JPH05199240A - パス監視方式 - Google Patents

パス監視方式

Info

Publication number
JPH05199240A
JPH05199240A JP4007317A JP731792A JPH05199240A JP H05199240 A JPH05199240 A JP H05199240A JP 4007317 A JP4007317 A JP 4007317A JP 731792 A JP731792 A JP 731792A JP H05199240 A JPH05199240 A JP H05199240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
bit
monitoring
bit information
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007317A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maruyama
明 丸山
Shoji Suzuki
章司 鈴木
Shigeki Yamada
繁樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4007317A priority Critical patent/JPH05199240A/ja
Publication of JPH05199240A publication Critical patent/JPH05199240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はパス監視方式に関し、簡単な構成で
線路のパスを確実に監視できるパス監視方式の提供を目
的とする。 【構成】 送信フレームの所定の空1ビット位置にパス
監視用ビット情報PBを挿入する監視ビット挿入部1
と、受信フレームの前記空1ビット位置よりパス監視用
ビット情報PBを抽出して検査を行う監視ビット抽出検
査部2とを備え、パス監視用ビット情報PBをフレーム
を単位として0と1とに交番させることにより線路のパ
スを検査する。好ましくは、監視ビット抽出検査部2で
抽出したパス監視用ビット情報PBの0から1又は1か
ら0への変化を検出することにより、比較のためのパス
検査用ビット情報CBの交番位相をパス監視用ビット情
報PBの交番位相に合わせておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパス監視方式に関し、更
に詳しくは線路にパス監視用情報を載せ、かつ該線路よ
り前記パス監視用情報を抽出して検査することにより線
路のパスを監視するパス監視方式に関する。近年、情報
通信の重要性が増しており、通信装置の大規模化及び信
頼性の一層の向上が望まれる。これに伴い、通信装置の
主信号系においてもパスの自己監視機能を拡大、充実化
させる必要がある。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のパス監視方式を説明する図
で、図において、8は通信回路を実装した基盤、81は
基盤8上に設けた監視パターン挿入部、82は監視パタ
ーン発生部(PG)、9は通信回路を実装した他の基
盤、91は基盤9上に設けた監視パターン抽出検査部、
92はシフトレジスタ(SR)、93はコンパレータ
(CMP)、94は検査パターンメモリ(PM)、10
0は基盤8−9間で主信号のデータ渡しを行う線路であ
る。
【0003】基盤8−9間でデータ渡しをしている時
に、線路100の地絡、断又は不図示のバッファICの
不良等が発生すると、パスの信号は常時「0」レベル又
は「1」レベルに固定されてしまう。このパスが「0」
レベルに固定された場合はデータ信号の「1」が送れな
くなり、またパスが「1」レベルに固定された場合はデ
ータ信号の「0」が送れなくなる。従って、このような
パスの異常を常時監視するには「0」及び「1」のパス
監視用データを送る必要がある。
【0004】従来は、8ビットから成るパス監視用デー
タPPを送っていた。即ち、監視パターン挿入部81
は、フレーム同期信号FPに基づいて、送信フレーム中
の所定の空き1バイト位置に、監視パターン発生部82
が発生する例えば8ビット「01010101」パター
ンのパス監視用データPPを挿入する。一方、監視パタ
ーン抽出検査部91においては、同じくフレーム同期信
号FPに基づいて、シフトレジスタ92が受信フレーム
中の前記パス監視用データPPを抽出し、コンパレータ
93はシフトレジスタ92のパス監視用データPP00
PP07と検査パターンメモリ94から読み出したパス検
査用データPM00〜PM07とを比較する。そして、比較
の一致が得られた時はこのパスは正常であるが、比較の
一致が得られない時はパスは異常であり、コンパレータ
93は警報信号ERを発生する。
【0005】しかし、従来のパス監視方式によると、フ
レーム上に連続した8ビットの空きエリアが必要な上、
このパス監視方式を実現するためのハードウエア量は大
きなものになっていた。従って、従来のようなパス監視
回路を大規模な通信装置の随所に設けようとすると、装
置のスペースファクタやコストが悪化するという問題が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のパ
ス監視方式では、フレーム上に連続した8ビットの空き
エリアが必要な上、このパス監視方式を実現するための
ハードウエア量は大きなものになっていた。本発明の目
的は、簡単な構成で線路のパスを確実に監視できるパス
監視方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明のパス監視方式は、線
路にパス監視用情報を載せ、かつ該線路より前記パス監
視用情報を抽出して検査することにより線路のパスを監
視するパス監視方式において、送信フレームの所定の空
1ビット位置にパス監視用ビット情報PBを挿入する監
視ビット挿入部1と、受信フレームの前記空1ビット位
置よりパス監視用ビット情報PBを抽出して検査を行う
監視ビット抽出検査部2とを備え、パス監視用ビット情
報PBをフレームを単位として0と1とに交番させるこ
とにより線路のパスを検査するものである。
【0008】
【作用】図1において、監視ビット挿入部1は送信フレ
ームの所定の空1ビット位置にパス監視用ビット情報P
Bを挿入する。一方、監視ビット抽出検査部2では受信
フレームの前記空1ビット位置よりパス監視用ビット情
報PBを抽出して検査を行う。その際に、監視ビット挿
入部1はパス監視用ビット情報PBをフレームを単位と
して0と1とに交番させる。一方、監視ビット抽出検査
部2においては、抽出したパス監視用ビット情報PBが
数フレームにわたって0のみ又は1のみである場合には
このパスに異常が有ると判断する。また、抽出したパス
監視用ビット情報PBが少なくとも0と1とに交番して
いる場合はこのパスに異常が無いと判断する。
【0009】好ましくは、監視ビット挿入部1はフレー
ム同期信号FPに基づいてパス監視用ビット情報PBを
0と1とに交番させるパス監視用ビット情報発生部12
を備え、また監視ビット抽出検査部2は、フレーム同期
信号FPに基づいてパス検査用ビット情報CBを0と1
とに交番させるパス検査用ビット情報発生部22と、抽
出したパス監視用ビット情報PBの0から1又は1から
0への変化を検出することによりパス検査用ビット情報
CBの交番位相をパス監視用ビット情報PBの交番位相
に合わせる同期化部23とを備える。
【0010】これにより、送信側のパス監視用ビット情
報PBと受信側のパス検査用ビット情報CBの交番位相
が揃う。そこで、監視ビット抽出検査部2においては、
抽出したパス監視用ビット情報PBと発生したパス検査
用ビット情報CBとを比較することで、一層確実なパス
監視を行える。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は実施例のパス監
視方式の構成を示す図で、図において1は不図示の基盤
上に実装した監視ビット挿入部、11はセレクタ(SE
L)、12はパス監視用ビット情報発生部(PBG)、
13はN進のカウンタ(CTR)、14はデコーダ(D
EC)、15はフリップフロップ(FF)、2は不図示
の他の基盤上に実装した監視ビット抽出検査部、21は
監視ビット抽出部、22はパス検査用ビット情報発生部
(CBG)、23は同期化部、24〜28はフリップフ
ロップ(FF)、29はN進のカウンタ(CTR)、3
0はデコーダ(DEC)、31はNANDゲート回路、
32はEX−ORゲート回路、100は基盤間で主信号
のデータ渡しを行う線路である。
【0012】図3は実施例のパス監視方式の動作タイミ
ングチャートで、以下、図2、図3を参照して動作を説
明する。各基盤にはシステムに共通のフレームパルス信
号FP(8KHZ )及びのデータ伝送用のクロック信号
CLK(2.048MHZ )が供給されている。また、
チャネルCHにはフレームパルス信号FP及びクロック
信号CLKに同期したフレーム構成の主信号データが伝
送されている。
【0013】監視ビット挿入部1において、カウンタ1
3はフレームパルス信号FPに同期してリセットされ、
引き続きクロック信号CLKをカウントアップしてい
る。デコーダ14は、カウンタ13のカウント出力をデ
コードしており、送信フレーム信号TXの所定の空1ビ
ット位置に同期してデータ1ビット幅のタイミング信号
TP1 を出力する。このタイミング信号TP1 は、その
立ち上がりでフリップフロップ15を反転させると共
に、セレクタ11の選択をデータ1ビット幅だけb側に
変更する。これにより、送信フレーム信号TXの所定の
空1ビット位置にはフレームを単位として「0」と
「1」とに交番するパス監視用ビット情報PBが挿入さ
れる。
【0014】この送信フレーム信号TXは、線路100
上に設けられた不図示のバッファ回路及び所定長の線路
100を介して監視ビット抽出検査部2に至り、これに
より受信フレーム信号RXは例えば時間αの遅延を受け
る。監視ビット抽出検査部2において、カウンタ29は
同じくフレームパルス信号FPに同期してリセットさ
れ、引き続きクロック信号CLKをカウントアップして
いる。デコーダ30は、カウンタ29のカウント出力を
デコードしており、受信フレーム信号RXの前記空1ビ
ット位置(TP1 よりも略時間αだけ遅延したタイミン
グ)に同期してタイミング信号TP2 を出力する。フリ
ップフロップ25はタイミング信号TP2 の立ち上がり
で受信フレーム信号RXよりパス監視用ビット情報PB
を抽出し、フリップフロップ26は前記抽出したパス監
視用ビット情報PBをクロック信号CLKでサンプリン
グすることにより該クロック信号CLKに同期したパス
監視用ビット情報PBCを提供する。
【0015】一方、デコーダ30はタイミング信号TP
2 よりも遅れた図示のタイミングにタイミング信号TP
3 を出力しており、フリップフロップ28はこのタイミ
ング信号TP3 の立ち上がりにより反転してパス検査用
ビット情報CBを形成している。ところで、このように
受信側で一方的に形成したパス検査用ビット情報CBの
交番位相が受信フレーム信号より抽出したパス監視用ビ
ット情報PBCの交番位相と一致しているという保証は
ない。そこで、同期化部23によりパス監視用ビット情
報PBCの例えば「1」から「0」への変化点を検出
し、得られたリセット信号RSPによりフリップフロッ
プ28を強制リセットしておく。これにより、送信側の
パス監視用ビット情報PBと受信側のパス検査用ビット
情報CBの交番位相が揃う。
【0016】EX−ORゲート回路32は抽出したパス
監視用ビット情報PBCとフリップフロップ28のパス
検査用ビット情報CBとを比較しており、両者が一致し
ていれば「0」レベル、一致していなければ「1」レベ
ルの比較検査信号CMPを出力する。デコーダ30は更
にタイミング信号TP4 を出力しており、このタイミン
グ信号TP4 の立ち上がりで比較検査信号CMPをフリ
ップフロップ24にセットする。
【0017】図3の例では、フレーム及びではパス
監視用ビット情報PBCが「0」,「1」と正しく受信
された結果、警報信号ERは出力されていない。しか
し、フレームにおいては、送信側より引き続きパス監
視用ビット情報PBの「0」を送ったにもかかわらず、
受信側では途中における何らかの障害によりパス監視用
ビット情報PBCが「1」に再生されている。これによ
り、フリップフロップ24はフレームのタイミング信
号TP4 の立ち上がりで比較検査信号CMPの「1」レ
ベルをラッチし、外部に警報信号ERを出力する。
【0018】この例では、送信側のパス監視用ビット情
報PBと受信側のパス検査用ビット情報CBの交番位相
は既にフレームで同期しているので、フレームでは
リセット信号RSPが発生してなくても、正しい検査が
行える。なお、予めシステムリセット信号SRにより、
フリップフロップ15と28とを夫々適当な値「1」又
は「0」に強制セットしておけば、同期化部23を省略
しても、これらの交番位相を揃えておくことが可能であ
る。
【0019】図4は実施例のパス監視方式の応用例を説
明する図で、図において3は複数チャネルCH0 〜CH
n を収容するインタフェース盤(IF盤)、30 〜3n
は夫々チャネルインタフェース回路を実装したインタフ
ェース基板(IFB)、4はデータ多重化部(MU
X)、5は時分割通話路を形成する時間スイッチ(TS
W)、6はデータ分離部(DMUX)、7は複数チャネ
ルCH0 〜CHn を収容するインタフェース盤(IF
盤)、70 〜7n は夫々チャネルインタフェース回路を
実装したインタフェース基板(IFB)、1及び10
n は図2の監視ビット挿入部(PBI)、2及び20
〜2n は図2の監視ビット抽出検査部(PBC)であ
る。
【0020】このような伝送装置において、監視ビット
挿入部1と監視ビット抽出検査部2とを図示の如く随所
に配置すれば、夫々の線路100におて簡単な構成によ
りパスの監視を確実に行える。また、このような伝送装
置においては、例えば入力のチャネルCH0 を時間スイ
ッチ5により出力のいずれかのチャネルCH0 〜CHn
に接続して通信データの交換を行っている。従って、入
力のチャネルCH0 の監視ビット挿入部10 が挿入した
パス監視用ビット情報PBを出力のチャネルCH0 〜C
n のいずれの監視ビット抽出検査部21 でも検査でき
る。このようなパスの監視を行う場合は、データ多重化
部4、時間スイッチ5及びデータ分離部6の監視ビット
挿入部1及び監視ビット抽出検査部2を省略しても良
い。
【0021】なお、上記実施例では同期化部23はパス
監視用ビット情報PBCの「1」から「0」への変化点
を検出したが、「0」から「1」への変化点を検出する
ようにしても良い。また、上記実施例ではパス監視用ビ
ット情報PBを1フレーム毎に「0」と「1」とに交番
させたが、これに限らない。例えば「0」,「0」,
「1」のように交番させても良い。
【0022】また、上記実施例ではフリップフロップ1
5及び28を用いてパス監視用ビット情報PB及びパス
検査用ビット情報CBを形成したが、これに限らない。
フリップフロップ以外の方法によりこれらのビット情報
PB又はCBを交番させるように構成しても良い。
【0023】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、送信フ
レームの所定の空1ビット位置にパス監視用ビット情報
PBを挿入する監視ビット挿入部1と、受信フレームの
前記空1ビット位置よりパス監視用ビット情報PBを抽
出して検査を行う監視ビット抽出検査部2とを備え、パ
ス監視用ビット情報PBをフレームを単位として0と1
とに交番させることにより線路のパスを検査するので、
フレーム上には空きが1ビットあれば良く、回路規模も
小さい。従って、通信装置のパスの自己監視機能を容易
に拡大、充実化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理的構成図である。
【図2】図2は実施例のパス監視方式の構成を示す図で
ある。
【図3】図3は実施例のパス監視方式の動作タイミング
チャートである。
【図4】図4は実施例のパス監視方式の応用例を説明す
る図である。
【図5】図5は従来のパス監視方式を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 監視ビット挿入部 2 監視ビット抽出検査部 100 線路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/14 8020−5K H04L 13/00 313

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線路にパス監視用情報を載せ、かつ該線
    路より前記パス監視用情報を抽出して検査することによ
    り線路のパスを監視するパス監視方式において、 送信フレームの所定の空1ビット位置にパス監視用ビッ
    ト情報(PB)を挿入する監視ビット挿入部(1)と、 受信フレームの前記空1ビット位置よりパス監視用ビッ
    ト情報(PB)を抽出して検査を行う監視ビット抽出検
    査部(2)とを備え、 パス監視用ビット情報(PB)をフレームを単位として
    0と1とに交番させることにより線路のパスを検査する
    ことを特徴とするパス監視方式
  2. 【請求項2】 監視ビット挿入部(1)はフレーム同期
    信号(FP)に基づいてパス監視用ビット情報(PB)
    を0と1とに交番させるパス監視用ビット情報発生部
    (12)を備え、 監視ビット抽出検査部(2)は、フレーム同期信号(F
    P)に基づいてパス検査用ビット情報(CB)を0と1
    とに交番させるパス検査用ビット情報発生部(22)
    と、抽出したパス監視用ビット情報(PB)の0から1
    又は1から0への変化を検出することによりパス検査用
    ビット情報(CB)の交番位相をパス監視用ビット情報
    (PB)の交番位相に合わせる同期化部(23)とを備
    えることを特徴とする請求項1のパス監視方式。
JP4007317A 1992-01-20 1992-01-20 パス監視方式 Pending JPH05199240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007317A JPH05199240A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 パス監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007317A JPH05199240A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 パス監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199240A true JPH05199240A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11662615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007317A Pending JPH05199240A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 パス監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199240A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667993B1 (en) Communication channel
JP3630739B2 (ja) ローカルエリア・ネットワークシステムおよびスイッチング方法
CA2017579C (en) Communication circuit fault detector
KR19990063894A (ko) 여유도를 가지는 클럭 분산망의 운영과 관리
KR100370731B1 (ko) 클럭선택기시스템
US4567587A (en) Multiplex equipment monitoring apparatus
EP0162658A1 (en) Apparatus and method for checking time slot integrity of a switching system
US6657953B1 (en) Signal loopback device
JPH05199240A (ja) パス監視方式
US4858223A (en) Security arrangement for a telecommunications exchange system
CA2088210A1 (en) Procedure for synchronizing circuit elements of a telecommunications system
US4835773A (en) Duplicated equipment
JP2000216746A (ja) ディジタルネットワ―クの通信設備で使用する特定用途向け集積回路(asic)
JP2602738B2 (ja) 出力断検出回路
JPS6239581B2 (ja)
JPH1065660A (ja) フレーム同期回路
JP2727778B2 (ja) 高速回線終端回路
KR930010778B1 (ko) 데이타 전송회로 장해검지기
JP2841918B2 (ja) フレーム同期監視方式
JP2000078120A (ja) 装置内同期回路
JPH11239121A (ja) ディジタル通信装置
JPH10326198A (ja) データ伝送装置の故障検出方式
JPH01253337A (ja) マルチフレーム同期検定回路
KR910017898A (ko) 다중 통신 중계기의 자체 고장 진단방법
JPH1065638A (ja) 中間中継装置およびその警報転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801