JPH0519890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519890B2
JPH0519890B2 JP61169603A JP16960386A JPH0519890B2 JP H0519890 B2 JPH0519890 B2 JP H0519890B2 JP 61169603 A JP61169603 A JP 61169603A JP 16960386 A JP16960386 A JP 16960386A JP H0519890 B2 JPH0519890 B2 JP H0519890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
screw
mold
units
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61169603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327230A (ja
Inventor
Sadahiko Maeda
Yasumasa Idei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61169603A priority Critical patent/JPS6327230A/ja
Publication of JPS6327230A publication Critical patent/JPS6327230A/ja
Publication of JPH0519890B2 publication Critical patent/JPH0519890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/435Sub-screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/425Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders using three or more screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は固形燃料等例えば、熱可塑性プラスチ
ツク廃棄物と石炭灰等の固形粒子等からなる固形
燃料等を極めて効率よく成型することができる押
出成型装置に関するものである [従来の技術] 固形粒子の成型装置として、2軸スクリユによ
る押出成型機が知られている。この2軸スクリユ
による押出成型機は、2本のスクリユをケーシン
グ内に挿入し、このスクリユを反対方向に回転さ
せて原料の混練と押出しを行なう。このケーシン
グの先端には、多数の押出用開口を有する金型
(出口金型)が設けられており、混練された原料
はこの金型の開口から連続的に押し出される。ま
た、この金型から押し出された混練物は別個に設
置された切断装置によつて所定長さに切断される
ことにより成型物が得られる。
[発明が解決しようとする問題点] このような2軸スクリユによる押出成型機にお
いて、押出成型能力を増大させたい場合、スクリ
ユケーシングを太径化し内部容積を大きくするこ
とが考えられるが、その場合には内部の圧力分布
が均一化しにくくなり、しかも、金型の開口個数
が増えるため得られる成型物の大きさが不揃いに
なりやすい。即ち、内部容積が大きくなると混練
物とケーシング内壁面との摩擦力やスクリユによ
る押圧力が混練物に均等には伝わりにくくなり、
スクリユケーシング内部の混練物に加えられる圧
力分布が比較的大きくなる。そして、大きな圧力
がかかる金型開口からは押出物が速い速度で押し
出され、低い圧力がかかる開口からは混練物が遅
い速度で押し出されるようになる。一方、この金
型外部に設置した切断装置は等速度で回転される
ものであるから、速い速度で押し出されている開
口から得られる切断物(成型物)は、長さの長い
ものとなり、遅い速度で押し出されている開口か
ら押し出される切断物は短いものとなるのであ
る。なお、このような状態で排出される切断物を
一定の長さに切断することは容易ではない。
また、内部容積が大きいと、それだけ混練も不
充分となりやすく、粒度以外の、例えば、圧縮強
度などの品質にもばらつきが生じる恐れがある。
さらに、通常廃棄物等の混合原料の性状が一定し
ていないこともあり、このような場合には、金型
開口の閉塞等がおこることがあるので、予備機が
必要になる。
[問題点を解決するための手段] 本発明の押出成型装置は、スクリユケーシング
と、該スクリユケーシング内に設けられたスクリ
ユと、複数の押出用開口を有し該スクリユケーシ
ング先端出口側に封設された金型とを備えてなる
押出ユニツトが複数個設けられており、該押出ユ
ニツトは、それぞれのスクリユ軸線方向を平行に
して、且つ各々の先端側を揃えて配列されてお
り、これら押出ユニツトの前記金型とは反対側に
は、各々のユニツトのスクリユを一括作動させる
スクリユ駆動装置が設けられている押出成型装置
に関するものである。
本発明では、前記押出ユニツトは、3個以上の
ものが円環状に配列されており、前記スクリユ駆
動装置は、該押出ユニツトの円環状配列の中心位
置にスクリユ軸線方向と平行に設置された駆動軸
に連結されており、該駆動軸に固着されたギヤが
前記スクリユの基端部にそれぞれ固着された従動
側のギヤに噛合している。
第1の発明では、該駆動軸の先端は各押出ユニ
ツトの先端部まで延在されており、この駆動軸先
端部には、各押出ユニツトの金型の先端面に沿つ
て回転される、押出物切断用の切断治具が設けら
れている。
第2の発明では、該押出成型装置は押出方向が
鉛直下向きとなるようにスクリユ軸線方向を鉛直
方向にした縦型押出成型装置であり、該押出成型
装置の上部には、各押出ユニツトのスクリユケー
シング内に連通した原料室たるチヤンバが設けら
れ、該チヤンバ内には、原料を各押出ユニツトの
スクリユケーシング内に落し込むためのスクレー
パが設けられている。
[作用] 本発明の押出成型装置において、各押出ユニツ
トに供給された原料は、駆動装置を作動させるこ
とにより回転されているスクリユにより混練され
た後、出口金型の開口を通つて押し出さる。本発
明では、3個以上の押出ユニツトを併設して押出
成型能力を増大させるようにしているから、各ユ
ニツトのスクリユケーシング及びスクリユを大径
化させる必要がなく、各ユニツト内部における原
料の混練が充分に行なわれ、均質な成型物が得ら
れる。また、各ユニツトが小容量のもので足りる
から、各ユニツト内部の混練物がそれらの出口金
型の開口から均等な圧力で押し出され、従つて、
均等な速度で押し出されるようになる。そのた
め、各出口金型の表面に沿つて回転する切断治具
を設けた第1の発明の場合、均等長さを切断物
(成型物)を得ることができるようになる。
縦型の押出成型装置とした第2の発明の場合、
押出成型装置の上部に設けられたチヤンバ内に原
料を投入すると、この原料はスクレーパにより各
押出ユニツトに均等に分配供給されるようにな
る。このため、各押出ユニツトで原料を同じよう
に混練し、且つ、各押出ユニツトから同速度にて
しかも同程度の成型密度となつた混練物を押し出
すことができるようになる。
この第2の発明の装置は、原料の分配供給機構
がスクレーバ付きチヤンバにて構成された簡易な
ものとなる。
[実施例] 以下図面に示す実施例を参照して本発明につい
て更に詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例に係る押出成型装置の
縦断面図、第2図及び第3図はそれぞれ第1図の
−線及び−線に沿う断面図、第4図は底
面図(第1図の−線矢視図)である。
符号10は押出ユニツトを示し、スクリユケー
シング12と、該スクリユケーシング12内に設
けられたスクリユ14,16と、スクリユケーシ
ング12の先端に封設された金型(出口金型)1
8を備えている。本実施例では、この押出ユニツ
ト10は2軸スクリユタイプのものであり、各ス
クリユ14,16は互いに反対方向に回転可能と
されている。また、スクリユ14とスクリユ16
の羽根は、第3図にも示す如く、軸方向視で互い
にその周辺の一部が重なり合うように配置され、
材料の逆流を防止して充分な混練、押出作用をさ
せうるようになされ、かつ、第1図に示すよう
に、羽根の取付方向は互いに反対方向とされてい
る。金型18は、多数の押出用開口20を備えて
おり、スクリユケーシング12の先端にボルト等
の適宜の手段によつて固着されている。
本実施例では、この押出ユニツト10は、8
個、スクリユ軸線方向を平行にして円環状に等間
隔で配列されている。そして、この円環配列の中
心位置にスクリユの軸線方向と平行に駆動軸22
が設置されている。この駆動軸22は、円筒ドラ
ム状のチヤンバ24の天井面に軸受26を介して
枢支されており、チヤンバ24はベースプレート
28に支持部材30を介して固定設置されてい
る。
チヤンバ24上には台座34を介して可変速モ
ータ36が設置されており、前記駆動軸22はこ
の可変速モータ36の回転軸38に軸継手を介し
て連結されている。
チヤンバ24内にはギヤボツクス40がブラケ
ツト42を介して支持されて設置されており、前
記駆動軸22はこのギヤボツクス40を貫通して
おり、かつ軸受44,46によつて枢支されてい
る。このギヤボツクス40内には、各押出ユニツ
ト10のスクリユ14,16の上端回転軸部分が
嵌入しており、それぞれ軸受48,50によつて
枢支されている。一方、スクリユ14,16の出
口側回転軸端は、後記する金型18に支承されて
いる。しかして、駆動軸22にはギヤ(本実施例
では平歯車)52が固着されており、スクリユ1
6の回転軸部分には該ギヤ52と噛合するギヤ5
4が固着されている。また、スクリユ14の回転
軸部分には、ギヤ54と噛合するギヤ56が固着
されている。
符号58はチヤンバ24内に連通するように立
設されたシユートであり、その上端には入口部6
0が設けられている。また符号62は駆動軸22
に固着された回転スクレーバであり、ギヤボツク
ス40の上面に沿つて回転可能とされている。
また、符号64は前記回転軸22と同軸に設け
られた駆動軸の延長部であり、軸継手66を介し
て該駆動軸22に連結されている。この延長部6
4の先端には、切断治具68が設けられており、
前記出口金型18の表面に沿つて回転可能とされ
ている。なお、第4図に示す如く、この切断治具
68はボス部68aと、該ボス部68aから放射
方向に延設された鋭利な刃を有する切断刃部分6
8bとを備え、この切断刃部分68bが出口金型
18の表面に沿つて回転する。この切断刃部分6
8bは押出ユニツト10の個数に対応させて8本
設けられており、各々の押出ユニツト10から排
出される切断物を同一条件で切断して同形状の成
型物が得られように構成されている。
なお、各スクリユケーシング12からは半径方
向にブラケツト70が延接されており、各ブラケ
ツト70の先端に連結支持されている軸受72が
延長部64の下端部分の枢支をなしている。
また、本実施例では各押出ユニツトのスクリユ
ケーシング12の出口側の側面部分には、その周
面に所要数の小孔74が穿設されており、スクリ
ユケーシング12内部を外部に連通可能としてあ
る。ただし、この小孔74には、盲プラグ等を螺
合させる等の適宜の手段により、通常時には封鎖
するようにしてある。
次に上記実施例装置の作動について説明する。
可変速モータ36を回転すると、ギヤ52が回転
し、これと噛み合うギヤ54が回転しスクリユ1
6が正転方向に回転する。また、このギヤ54と
噛み合うギヤ56が逆転方向に回転され、スクリ
ユ14が逆方向に回転される。
しかして、ホツパ60から原料を投入すると、
シユート58を介してチヤンバ24内に投入さ
れ、スクレーバ62によつて側方に供給され、ギ
ヤボツクス40とチヤンバ24との間の通路から
各押出ユニツト10に供給される。そして、互い
に逆方向に回転しているスクリユ14,16によ
つて充分に混練され、加圧されつつ各押出ユニツ
トの先端(図中下端)方向に供給され、次いで金
型18の開口20から連続的に押し出される。ま
た、可変速モータ36によつて切断治具68が回
転されており、開口20から押し出された混練物
が連続的に切断される。これにより、第5図に示
す如く短い円柱状の成型物が得られる。
このような本発明の実施例を押出成型装置で
は、押出ユニツトを複数個設けてあるから、単位
時間当りの押出成型能力が大きい。加えて、各ユ
ニツトのケーシング12やスクリユ14,16を
大径化する必要がなく、各押出ユニツト内部にお
いて原料を充分に混合させることができ、均質な
押出物が得られる。また、各押出ユニツト10内
部における混練物の圧力が均等化され、各開口2
0から均等な圧力で押し出されるようになる。そ
のため、圧縮強度が均等な固形燃料などの成型物
が得られ、また、切断治具68の切断によつて得
られる成型物の長さも揃い、粒径の揃つた押出成
型物が得られるようになる。更に、各押出ユニツ
ト10が1台の駆動源によつて同時に一括駆動さ
れるので作動が確実であり、また、駆動動力装置
が共通化され、動力装置の設備コストが低減され
る。
また、切断治具68や、原料スクレーパ62も
前記押出ユニツト10と同一の駆動源によつて作
動されるため、作動が確実であると共に、装置の
まとまりも良く、簡潔に構成できる。
更に、上記実施例装置においては、各押出ユニ
ツトが2軸スクリユタイプのものであるから、混
練が効率よく行なわれる。また、チヤンバ24内
に一旦原料を受け、この原料をスクレーパ62に
よつて各押出ユニツトに分配供給するようにして
おり、このチヤンバ24内において原料が予備的
に混合されるようになり、各押出ユニツト10に
供給される原料が均質化され、より一層均質な成
型物を得ることができるようになる。なお、本実
施例では駆動モータを可変速モータ36としてあ
るので最適な成型条件が選べる。
また、上記実施例装置では、スクリユケーシン
グ12の側面に適宜数の小孔74を設けてあるか
ら、押出ユニツト内部での混練物の圧力が過度に
上昇した場合、この小孔74を開放することによ
り内部圧力の開放を図ることができ、安全弁とし
ての役割りを果すことができ、原料の詰り防止
や、成型物の圧縮強度の調整も可能である。
なお、上記実施例装置を用いて熱可塑性樹脂と
石炭灰等からなる混合原料の粉状物の成型を行な
う場合、スクリユケーシング12内における混練
時の摩擦熱や、出口金型18付近での圧縮熱によ
つてこの熱可塑性樹脂が軟化し、粉末を成型させ
るバインダの役割りを果たす。そして、得られた
成型物が冷えると、該樹脂が硬化し、高強度の成
型物を得ることが可能となる。
なお、上記実施例装置は本発明を第5図に示す
如き固体粒子Aの成型に用いているが、そば、う
どん等の紐状物や長い成型体の製造装置としても
本発明装置を用いることができる。この場合に
は、切断治具68は不要とされる。
また、上記実施例では原料を一旦チヤンバ24
内に受けた後各押出ユニツト10に供給するよう
にしているが、各押出ユニツト10に例えばホツ
パを設けるなどして直接に原料を供給するように
してもよい。また、押出ユニツトの設置個数およ
び切断治具68の切断刃部分68bの本数は8個
に限られないことは明らかである。
なお、仮に一つの押出ユニツト10に異常が生
じた場合でも、他のユニツト10の製造能力を少
し低下させた状態にて運転を継続できる。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば押出成型能力の極
めて大きな押出成型装置が提供される。この押出
成型装置は、複数個の押出ユニツトを備えたもの
であり、各押出ユニツトのケーシングやスクリユ
を大径化しなくとも良いので、均一混合が図れ、
均質で圧縮強度なども均等であり、しかも排出速
度も均等である。
なお、第1の発明においては、金型出口部にお
いて切断装置で一定速度で切断させることがで
き、粒径の揃つた成型物を得ることができる。
第2の発明においては、各押出ユニツトに原料
を均等に分配供給することができ、各押出ユニツ
トから、混練度がきわめて均一に揃つた成型物を
押し出すことができる。なお、この原料の分配供
給機構も簡易な構成のものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の縦断面図、第2
図及び第3図はそれぞれ第1図の−線及び
−線に沿う断面図、第4図は実施例装置の底面
図、第5図は成型物の斜視図である。 10……押出ユニツト、12……スクリユケー
シング、14,16……スクリユ、18……金
型、20……開口、22……駆動軸、24……チ
ヤンバ、36……可変速モータ、52,54,5
6……ギヤ、64……延長部、74……小孔、6
8……切断治具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スクリユケーシングと、該スクリユケーシン
    グ内に設けられたスクリユと、複数の押出用開口
    を有し該スクリユケーシング先端出口側に封設さ
    れた金型とを備えてなる押出ユニツトが複数個設
    けられており、 該押出ユニツトは、それぞれのスクリユ軸線方
    向を平行にして、且つ各々の先端側を揃えて配列
    されており、 これら押出ユニツトの前記金型とは反対側に
    は、各々のユニツトのスクリユを一括作動させる
    スクリユ駆動装置が設けられている押出成型装置
    において、 前記押出ユニツトは、3個以上のものが円環状
    に配列されており、前記スクリユ駆動装置は、該
    押出ユニツトの円環状配列の中心位置にスクリユ
    軸線方向と平行に設置された駆動軸に連結されて
    おり、該駆動軸に固着されたギヤが前記スクリユ
    の基端部にそれぞれ固着された従動側のギヤに噛
    合しており、 該駆動軸の先端は各押出ユニツトの先端部まで
    延在されており、この駆動軸先端部には、各押出
    ユニツトの金型の先端面に沿つて回転される、押
    出物切断用の切断治具が設けられていることを特
    徴とする押出成型装置。 2 スクリユケーシングと、該スクリユケーシン
    グ内に設けられたスクリユと、複数の押出用開口
    を有し該スクリユケーシング先端出口側に封設さ
    れた金型とを備えてなる押出ユニツトが複数個設
    けられており、 該押出ユニツトは、それぞれのスクリユ軸線方
    向を平行にして、且つ各々の先端側を揃えて配列
    されており、 これら押出ユニツトの前記金型とは反対側に
    は、各々のユニツトのスクリユを一括作動させる
    スクリユ駆動装置が設けられている押出成型装置
    において、 前記押出ユニツトは、3個以上のものが円環状
    に配列されており、前記スクリユ駆動装置は、該
    押出ユニツトの円環状配列の中心位置にスクリユ
    軸線方向と平行に設置された駆動軸に連結されて
    おり、該駆動軸に固着されたギヤが前記スクリユ
    の基端部にそれぞれ固着された従動側のギヤに噛
    合しており、 該押出成型装置は押出方向が鉛直下向きとなる
    ようにスクリユ軸線方向を鉛直方向にした縦型押
    出成型装置であり、 該押出成型装置の上部には、各押出ユニツトの
    スクリユケーシング内に連通した原料室たるチヤ
    ンバが設けられ、 該チヤンバ内には、原料を各押出ユニツトのス
    クリユケーシング内に落し込むためのスクレーパ
    が設けられていることを特徴とする押出成型装
    置。
JP61169603A 1986-07-18 1986-07-18 押出成型装置 Granted JPS6327230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169603A JPS6327230A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 押出成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169603A JPS6327230A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 押出成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327230A JPS6327230A (ja) 1988-02-04
JPH0519890B2 true JPH0519890B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=15889556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169603A Granted JPS6327230A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 押出成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303537A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Takahashi Kanamono Kk 引出しのガイド構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016971B1 (ja) 2015-04-15 2016-10-26 宏平 澤 多軸押出機または混練機の伝動歯車装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188560A (en) * 1975-02-03 1976-08-03 Kanjotaino oshidashiseikeiki

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144020U (ja) * 1979-04-04 1980-10-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188560A (en) * 1975-02-03 1976-08-03 Kanjotaino oshidashiseikeiki

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303537A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Takahashi Kanamono Kk 引出しのガイド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327230A (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416543A (en) Apparatus for treating powdery rubber mixtures
AU755118B2 (en) Device and method for preparing plastic material, in particular thermoplastic material
US4303344A (en) Extruders for thermoplastics material
SU963451A3 (ru) Двухступенчатый экструдер дл термопластичных масс,преимущественно порошкообразных пластмасс
CN111688057A (zh) 一种效型塑料母粒生产用快速成型设备
US3457880A (en) Dough molding press
JPH1052818A (ja) ポリマー連続混合方法及び装置
JPH0519890B2 (ja)
CN104906999B (zh) 环模木屑制粒机
KR101261809B1 (ko) 반제품 성형점토 제조장치
CN215903939U (zh) 一种便于控压出料的塑料挤出机
US5922262A (en) Method and apparatus for processing organic waste material
JPS63145011A (ja) 押出成型装置
CN217038847U (zh) 一种薯类杂粮全粉粉丝生产线
CN114749244A (zh) 一种可湿性粉剂农药粉碎设备及粉碎工艺
CN219744729U (zh) 一种钝化剂颗粒化制备装置
KR101505724B1 (ko) 원료포장 시스템용 믹싱 장치
JPS6169996A (ja) 電極材料の連続処理方法およびこの方法を実施する装置
KR20190011604A (ko) 대용량 펠렛 성형장치
US1977099A (en) Apparatus for forming nodules and the like
JPH0390313A (ja) 破砕圧縮装置
CN212701740U (zh) 石英石螺旋挤压搅拌机的散料机构
CN220314116U (zh) 出料角度可调式挤出机
CN220409359U (zh) 一种材料成型机用定量加料装置
CN220562138U (zh) 一种管材生产用混料装置