JPH05198831A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH05198831A
JPH05198831A JP3063829A JP6382991A JPH05198831A JP H05198831 A JPH05198831 A JP H05198831A JP 3063829 A JP3063829 A JP 3063829A JP 6382991 A JP6382991 A JP 6382991A JP H05198831 A JPH05198831 A JP H05198831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
chemical
organic
accepting
conversion efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3063829A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Masao Yoshikawa
雅夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3063829A priority Critical patent/JPH05198831A/ja
Publication of JPH05198831A publication Critical patent/JPH05198831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い変換効率を有する光起電力素子を提供す
ること。 【構成】 少なくとも一方が透光性である2つの電極の
間に、少なくとも電子受容性有機物層、電子供与性有機
物質層の連続した2つの層からなる部分を含む光起電力
素子において、前記電子受容性有機物層が多環キノン化
合物であることを特徴とする光起電力素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光センサ等にも有用な
光起電力素子に関する。
【従来の技術】有機物を能動材料として用いた光起電力
素子が多く研究されている。その目的は、単結晶、多結
晶、アモルファスのSiでは達成が困難とされている。
安価で毒性のない光起電力素子を開発するためである。
光起電力素子は、光エネルギを電気エネルギ(電圧×電
流)に変換する素子であるため、変換効率がその主要な
評価対象となる。光電流の生成には内部電界の存在が必
要であるが、内部電界を生成する方法としていくつかの
素子構成が知られている。
【0002】1)ショットキ―接合またはMIS型接合 金属/半導体接合で生じる内部電界を利用したもの。有
機半導体材料としてメロシアニン染料、フタロシアニン
顔料等が報告されている(A.K.GhoshらJ.A
ppl.Phys.49,5982(1978))。こ
の素子は、開放電圧(Voc)は大きくとれるが、電極
として金属材料が用いられているため、電極の光透過率
が低くなる。実際の光透過率は、よくても30%、通常
は10%前後である。また、これらの材料は耐酸化性に
乏しい。従って、この素子形態では高い変換効率と、安
定した特性を作り出すことは望めない。 2)n型無機半導体/p型有機半導体接合を利用したヘ
テロpn接合 n型無機半導体/p型有機半導体を接合したときに生じ
る内部電解を利用したもの。n型材料としてCdS,Z
nO等が用いられる。p型有機半導体材料としてメロシ
アニン染料、フタロシアニン等が報告されている(A.
HorらApp
【0003】l.Phys.Lett.,42,15
(1983))。この素子は、電荷生成が主として有機
層でなされるため、分光感度の制限を受ける。通常、有
機層は単一の材料から形成されるが、400から例えば
800nmまで強い光吸収をもつ有機半導体は現在存在
しないからである。従って、この素子構成では光入射電
極の光透過性や、電極の安定性の問題はクリアできる
が、分光感度領域が狭いため、高い変換効率は望めな
い。 3)有機/有機ヘテロpn接合を利用したもの 電子受容性の有機物と電子供与性の有機物を接合したと
きに生じる電界を利用したもの。この電子受容性有機物
としてはマラカイトグリ―ン、メチルバイオレット、ピ
リリウム等の染料、フラバンスロン、ペリレン顔料等の
縮合多環芳香族化合物が報告されており、電子供与性有
機物としてはフタロシアニン顔料、メロシアニン染料等
が報告されている(C.Tang Appl.Phy
s.Lett.,48,183(1986))。上記2
種の構成と較べ、現在のところ最も望ましいものであ
る。透明電極からの光照射が行え、また、2種の材料で
光電荷生成が可能であるため、分光感度も広げることが
できる。しかし、Tang氏の技術は次の様な欠点を有
している。前記電子供与性有機物及び電子受容性有機物
の光電流、開放電圧、安定性等の特性及び成膜時ピンホ
―ルが生じやすい等未だ十分とは言えない。また、記さ
れている材料が電子受容性有機物は短波長領域に分光感
度を有し、電子供与性有機物は長波長領域に分光感度を
有しているため積層する組み合わせが限定されてしま
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
/有機pnタイプの光起電力素子に対し、安定性がよく
且つピンホ―ルを生じにくく、新しい有効な電子受容性
有機物を見いだすことにより、有機光起電力素子として
は高い変換効率を与える素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、鋭意検討した結果、少なくとも一方が透光性である
2つの電極の間に、少なくとも電子受容性有機物層と電
子供与性有機物層の積層された光起電力素子において、
電子受容性有機物層に多環キノン化合物を用いることで
目的が達成できることを見いだした。本発明において電
子受容供与性有機物層に使用される多環キノン化合物と
しては例えば以下のような一般式(I)、(II)、
(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)
等で表わされる化合物を挙げることができる。
【0005】
【化1】
【化2】
【0006】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【0007】
【化7】 上記式(I)〜(VII)中、Xはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アシル基、カルボキシル基、アルコキ
シ基、nは0〜4のmは0〜6の整数を表わす。n,m
が2以上の整数の場合、Xは異なったものでよい。Yは
炭化水素族環またはヘテロ環を形成していてもよい。前
記一般式で示される多環キノン化合物の具体例を以下に
例示する。
【0008】
【化8】
【化9】
【0009】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【0010】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【0011】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【0012】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【0013】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【0014】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【0015】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【0016】
【化38】
【化39】
【化40】
【化41】
【0017】
【化42】
【化43】
【化44】
【化45】
【0018】
【化46】
【化47】
【化48】
【化49】
【0019】
【化50】
【化51】
【化52】
【化53】
【0020】
【化54】
【化55】
【0021】本発明は有機/有機pnタイプの光起電力
素子において、電子受容性有機物層に多環キノン化合物
を用いるものであるが、かかる光電変換素子は例えば図
1、図2、図3、図4、図5、図6の形態で使用され
る。本発明の光起電力素子の1つの態様は図1に示す通
りである。図1において、支持体は背面電極側にあって
もよい。また、電子受容性層と電子供与性層の順が逆で
あってもよい。また、本発明の別の態様として図2のも
のが挙げられる。この構成の特徴は透光性n型無機半導
体層が挿入されたことにある。n型無機半導体層は背面
電極側にあってもよく、この場合には、透光性である必
要はないいが透明電極側から電子供与性有機物層、電子
受容性有機物層、n型無機半導体層の順になる。図2の
場合も図1同様支持体は背面電極側にあってもよい。ま
た、本発明の別の態様として図3のものが挙げられる。
ここで、支持体は背面電極側にあってもよい。また、電
子受容性層と電子供与性層の順が逆であってもよく、そ
の場合は、電子供与性有機物層(2)、電子供与性有機
物層(1)、電子受容性有機物層の順となる。
【0022】また、本発明の別の更に好ましい態様とし
て図4のものが挙げられる。この構成は図3の素子に透
光性n型無機半導体層が挿入されたものである。本層は
背面電極側にあってもよく、この場合には、透光性であ
る必要はなく、また、図2と同様に有機物層の順も反対
となる。本発明の光起電力素子の更に別な態様は図5に
示す通りである。ここで、支持体は背面電極側にあって
もよい。また、電子受容性層と電子供与性層の順が逆で
あってもよく、その場合は、電子受容性有機物層
(2)、電子受容性有機物層(1)、電子供与性有機物
層の順となる。また、本発明の別の態様として図6のも
のが挙げられる。この構成は図5にn型無機半導体層が
挿入されたものである。このn型無機半導体層は透明電
極側にあってもよく、この場合には、透光性である必要
があり、また、図2、図4同様有機層の順序は逆にな
る。図1から図6の本素子が光起電力能を有する理由
は、電子受容性有機物層と電子供与有機物層の界面で両
層のフェルミレベルの違いによって生ずる局所的な内部
電界に起因している。この内部電界が働いている部分に
光が吸収されることによりキャリアが発生する。これが
最終的に外部に電流として取り出される。従って、この
界面にいかに多くの光が到達し吸収されるか、電子受容
性有機物層と電子供与有機物層の間に生ずる内部電界の
大きさ、等のキャリア発生能と電子受容性有機物質、電
子供与有機物層の電子及び正孔の移動能及び注入性等が
光起電力素子の変換効率の大きな因子となる。これらは
電子受容性有機物層、電子供与有機物層に使用される材
料に大きく左右されるものである。光起電力素子の変換
効率(η)は次式によって表される。
【0023】
【数1】 上式において、Vocは開放時の電圧、Jscは短絡時
の電流、ffはフィルファクタ―と呼ばれる光照射時の
電圧−電流曲線の因子を示す値である。Pinは入射光
エネルギ―である。図2、図4、図6に設けられている
n型無機半導体層は、電子受容性有機物層と電極材料と
のエネルギ―障壁をなくし電荷の移動をスム―スにする
役割と、電子受容性有機物層のピンホ―ルの影響を消失
させる役割をはたしていると考えられる。
【0024】図3、図4の電子供与性有機物層(2)、
及び図5、図6の電子受容性有機物層(2)は、光活性
層のにおける吸収光の有効利用、生成した電荷の再結合
確率の低減などの役割をしていると考えられる。本発明
は図1から図6おける電子供与性有機物質と接する電子
受容性有機物層の材料として多環キノン化合物が有効で
あることを見いだしたものであるが、この多環キノン化
合物は図5、図6の電子受容性有機物層(2)の材料と
しても有効である。この多環キノン化合物が有機/有機
pnタイプの光起電力素子の電子受容性有機物質の材料
として有効な理由は現在のところ不明である。かかる多
環キノン化合物の電子受容性有機物質層は蒸着、スピン
コ―ト、ディッピングにて成膜される。薄膜化、均一化
には蒸着が好ましい。膜厚は50〜3000Åが好まし
い。次に本発明の光起電力素子に使用される各種の材
料、製法等について説明する。本発明において使用する
透明絶縁支持体としては、ガラス、プラスチックフィル
ム等が用いられる。本発明において使用する透明電極と
しては、酸化スズインジウム(ITO)、酸化スズ、酸
化インジウム、酸化亜鉛、半透明Au等が用いられる。
好ましい厚さは100〜10000Åである。
【0025】本発明において使用するn型半導体層とし
ては、酸化亜鉛、3価の金属がド―プされた酸化亜鉛、
CdS、酸化チタン、リンをド―プしたアモルファスシ
リコン、n型結晶シリコン等が用いられる。このうち、
透光性が必要である場合は、酸化亜鉛、3価の金属がド
―プされた酸化亜鉛、CdS、酸化チタン等が用いられ
る。厚さは、透光性である場合には10〜10000
Å、そうでない場合には、更に厚いことも可能である。
本発明において用いる電子受容性有機物層(2)として
は、 ペリレン系顔料 Pigment Red(以下PR)
179,PR190,PR149,PR189,PR1
23,PigmentBrown26等 ペリノン系顔料 Pigment Orange43,
PR194等 アントラキノン系顔料 PR168,PR177,Va
t Yellow4等フラバンスロン等の含キノン黄色
顔料 クリスタルバイオレット、メチルバイオレット、マラカ
イトグリ―ン等の染料フルオレノン、2,4,7トリニ
トロフルオレノン、テトラシアノキノジメタン、テトラ
シアノエチレン等のアクセプタ化合物を挙げることがで
きる。これらは蒸着、スピンコ―ト、ディッピングにて
成膜される。薄膜化、均一化には蒸着が好ましい。膜厚
は100〜3000Åが好ましい。
【0026】本発明に使用する電子供与性有機物質層
(1)、(2)としては、フタロシアニン系顔料(中心
金属がCu,Zn,Co,Ni,Pb,Pt,Fe,M
g等の2価のもの、無金属フタロシアニン、アルミニウ
ムクロルフタロシアニン、インジウムクロルフタロシア
ニン、インジウムブロムフタロシアニン、ガリウムクロ
ルフタロシアニン等のハロゲン原子が配位した3価金属
のフタロシアニン、塩素化銅フタロシアニン、塩素化亜
鉛フタロシアニン、その他バナジルフタロシアニン、チ
タニルフタロシアニン等の酸素が配位したフタロシアニ
ン)インジゴ、チオインジゴ系顔料(Pigment
Blue66,Pigment Violet36
等)、キナクリドン系顔料(Pigment Viol
et19,PigmentRed122等) メロシアニン化合物、シアニン化合物、スクアリウム化
合物等の染料 π電子共役を有する高分子及び孤立電子対(例えば窒素
のLone pair)をふくむπ電子共役を有する高
分子を指す。例えば以下に示すものが挙げられる。
【0027】ポリアセチレン類、ポリジアセチレン類 ポリチオフェン、ポリ置換チオフェン、ポリピロ―ル、
ポリ置換ピロ―ル、ポリフラン、ポリ置換フラン、ポリ
インド―ル、ポリカルバゾ―ル等の複素環重合体。ポリ
アニリン、ポリ置換アニリン、ポリジフェニルアミン、
ポリ(N,N´−ジフェニルベンジジン)、ポリジアミ
ノナフタレン、ポリトリフェニルアミン、ポリアミノピ
レン等のアミン系重合体。ポリパラフェニレン、ポリア
ズレン等の縮合環、縮合多環系重合体。ポリビニルカル
バゾ―ルの電解酸化重合体。これらの共役系高分子は化
学重合または電解重合により合成される。有機電子写真
感光体で用いられる電荷移動剤(ヒドラゾン化合物、ピ
ラゾリン化合物、トリフェニルメタン化合物、トリフェ
ニルアミン化合物、スチリル化合物、ベンゾジチオ―ル
系化合物、オキザジアゾ―ル化合物、オキサゾ―ル化合
物等)、電気伝導性有機電荷移動錯体で用いられる電子
供与性化合物(テトラチオフルバレン、テトラフェニル
テトラチオフラバレン等)等を挙げることができる。
【0028】これらの層は蒸着、スピンコ―ト、ディッ
ピング、電解重合等での方法で成膜される。この中で、
薄膜化、均一化には蒸着が好ましい。電子供与性有機物
層(1)、(2)の適当な膜厚は50〜10000Åで
ある。また、本発明で用いられる背面電極としては、電
子供与性有機物層と接する場合、Au、Pt、Ni、P
d、Cu、Cr、Ag等の仕事関数の高い金属が用いら
れる。また、電子受容性有機物層と接する場合には、A
l、ln、Pb、Zn、Mg、Ag等が用いられる。さ
らに、n型無機半導体層と接する場合には、これらの金
属や上記した仕事関数の高い金属も用いられる。金属の
膜厚は50〜3000Åが好ましい。
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 よく洗浄したITOガラス(松崎真空製、30Ω/□)
上に、真空蒸着法で電子受容性物質である例示構造式N
o.34の化合物を約400Åの厚さで、次いで電子供
与性物質であるアルミニウムクロロフタロシアニン(A
lClPc)を約400Åの厚さで設け、その上に金を
真空蒸着した。ITOと金がなす面積は0.25cm2
とした。2つの電極に銀ペ―ストにてリ―ド線を取り付
けた。この素子のITO側に、75mw/cm2の白色
光を照射しながら、6mV/sで掃引される電圧を印加
して変換効率を測定したところVoc=0.27V,J
sc=0.73mA/cm2,ff=0.28となり変
換効率0.074%得られた。この値は有機光起電力素
子としては大きなものである。
【0029】実施例2 よく洗浄したITOガラス(松崎真空製、30Ω/□)
上に基板温度約250℃で、導入ガスとしてアルゴンを
用い、RFマグネトロンスパッタ法で、酸化亜鉛を約1
500Åの厚さで設けた。その上に、真空蒸着法で電子
受容性物質である。例示構造式No.30の化合物を約
400Åの厚さで、次いで電子供与性物質であるアルミ
ニウムクロロフタロシアニン(AlClPc)を約40
0Åの厚さで設け、その上に金を真空蒸着した。ITO
と金がなす面積は0.25cm2とした。2つの電極に
銀ペ―ストにてリ―ド線を取り付けた。以下実施例1と
同様にして変換効率を測定した。その結果、Voc=
0.48V,Jsc=0.8/mA/cm2,ff=
0.32となり変換効率0.17%が得られた。この値
は有機光起電力素子としては大きなものである。 実施例3 実施例2と同様にして作成した酸化亜鉛上に、真空蒸着
法で電子受容性物質である例示構造式No.24の化合
物を約400Åの厚さで、次いでアルミニウムクロロフ
タロシアニン(AlClPc)を約100Åの厚さで、
さらにキナクリドン(QA)を約300Åの厚さで設け
た以外は実施例1と同様にして変換効率を測定した。そ
の結果、Voc=0.38V,Jsc=0.78mA/
cm2,ff=0.31となり変換効率0.12%が得ら
れた。この値は有機光起電力素子としては大きなもので
ある。
【0030】実施例4 実施例3の電子受容性物質を例示構造式No.9の化合
物に変えた以外は実施例3と同様に素子を作成し、実施
例1と同様にして変換効率を測定した。その結果、Vo
c=0.48V,Jsc=1.92mA/cm2 ,ff
=0.42となり変換効率0.52%が得られた。 実施例5 実施例3の電子受容性物質を例示構造式No.1の化合
物に変えた以外は実施例3と同様に素子を作成し、実施
例1と同様にして変換効率を測定した。その結果、Vo
c=0.30V,Jsc=1.13mA/cm2 ,ff
=0.27となり変換効率0.12%が得られた。
【0031】実施例6 実施例3の電子受容性物質を例示構造式No.35の化
合物に変えた以外は実施例3と同様に素子を作成し、実
施例1と同様にして変換効率を測定した。その結果、V
oc=0.45V,Jsc=1.67mA/cm2 ,f
f=0.42となり変換効率0.42%が得られた。 実施例7 実施例3の電子受容性物質を例示構造式No.20の化
合物に変えた以外は実施例3と同様に素子を作成し、実
施例1と同様にして変換効率を測定した。その結果、V
oc=0.28V,Jsc=0.88mA/cm2 ,f
f=0.25となり変換効率0.082%が得られた。 実施例8 実施例3の電子受容性物質を例示構造式No.41の化
合物に変えた以外は実施例3と同様に素子を作成し、実
施例1と同様にして変換効率を測定した。その結果、V
oc=0.47V,Jsc=1.27mA/cm2 ,f
f=0.38となり変換効率0.30%が得られた。
【0032】
【発明の効果】本発明の光起電力素子の効果を要約する
と以下の通りである。1.電子受容性有機物層と電子供
与性有機物層の積層された光起電力素子において、電子
受容性有機物層にかかる多環キノン化合物を用いること
により有機物としては高い変換効率が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の一例を示す説明図。
【図2】本発明の光起電力素子の他の例を示す説明図。
【図3】本発明の光起電力素子の他の例を示す説明図。
【図4】本発明の光起電力素子の他の例を示す説明図。
【図5】本発明の光起電力素子の他の例を示す説明図。
【図6】本発明の光起電力素子の他の例を示す説明図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透光性である2つの電
    極の間に、少なくとも電子受容性有機物層、電子供与性
    有機物質層の連続した2つの層からなる部分を含む光起
    電力素子において、前記電子受容性有機物層が多環キノ
    ン化合物であることを特徴とする光起電力素子。
JP3063829A 1991-03-06 1991-03-06 光起電力素子 Pending JPH05198831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063829A JPH05198831A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063829A JPH05198831A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198831A true JPH05198831A (ja) 1993-08-06

Family

ID=13240639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063829A Pending JPH05198831A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350459A (en) Organic photovoltaic element
US5264048A (en) Photoelectric conversion device
US5201961A (en) Photovoltaic device containing organic material layers and having high conversion efficiency
JPH06318725A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
US5006915A (en) Electric device and photoelectric conversion device comprising the same
JP4498706B2 (ja) 光起電力素子及びこれを備えた光センサー
JPH06177410A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPH05275728A (ja) 有機光起電力素子
JPH05102506A (ja) 光起電力素子
JPH05308145A (ja) 有機光起電力素子
JP2849157B2 (ja) 光起電力素子
JPH05259493A (ja) 有機光起電力素子
JPH03263380A (ja) 光起電力素子
JPH05198831A (ja) 光起電力素子
JP3283973B2 (ja) 有機光起電力素子
JPH0521823A (ja) 光起電力素子
JPH05167094A (ja) 有機光起電力素子
JPH03166773A (ja) 光起電力素子
JP2935998B2 (ja) 光起電力素子
JP2837485B2 (ja) 光起電力素子
JPH05299682A (ja) 有機光起電力素子
JPH05152594A (ja) 光起電力素子
JPH05291598A (ja) 有機光起電力素子
JPH07240530A (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
JPH05326994A (ja) 光起電力素子