JPH07240530A - 有機太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

有機太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07240530A
JPH07240530A JP6051011A JP5101194A JPH07240530A JP H07240530 A JPH07240530 A JP H07240530A JP 6051011 A JP6051011 A JP 6051011A JP 5101194 A JP5101194 A JP 5101194A JP H07240530 A JPH07240530 A JP H07240530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
organic
solar cell
organic layer
accepting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6051011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269247B2 (ja
Inventor
Takashi Morikawa
尚 森川
Kazuo Yamazaki
一夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP05101194A priority Critical patent/JP3269247B2/ja
Publication of JPH07240530A publication Critical patent/JPH07240530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269247B2 publication Critical patent/JP3269247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価でさらに高効率な有機/有機ヘテロpn
接合型有機太陽電池を提供する。 【構成】 透明電極基板上に、電子供与性有機物層、電
子受容性有機物層および対向電極を順次積層した有機太
陽電池であって、電子供与性有機物層がバインダー樹脂
中に結晶微粒子状に分散された電子供与性有機顔料を含
有してなる層であり、また電子受容性有機物層が電子受
容性有機顔料の蒸着膜であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機太陽電池に関し、詳
しくは有機/有機ヘテロpn接合による内部電界を利用
した高効率な太陽電池の作製法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境に優しいエネルギーとして太
陽エネルギーの利用研究が活発に行われている。特に無
機半導体を用いて太陽エネルギーを直接電気エネルギー
に変換する固体素子の研究が盛んに行われ、単結晶、多
結晶あるいはアモルファスSiを用いた太陽電池が実用
化されている。しかしながら、これら無機半導体を用い
た太陽電池は、作製に際し多くのエネルギーを必要とす
るため高価であり、また有毒な原料ガスを用いている
等、環境に優しいエネルギーであるとは言い難い。一
方、有機半導体は、その多様性と毒性の低さ、また加工
性がよく大量生産によるコストダウンが可能である等の
優れた特長を有するために、実用化に向けた研究が盛ん
に行われているが、未だ光電変換効率が低く実用化に至
っていない。
【0003】光電流の生成には内部電界の存在が不可欠
であるが、内部電界を生成する方法として次のような幾
つかの素子構成が知られている。(1)ショットキー接
合またはMIS接合、(2)n型無機半導体/p型有機
半導体接合を利用したヘテロpn接合、(3)有機/有
機ヘテロpn接合。(1)の素子は金属/有機半導体接
合で生じる内部電界を利用したもので、開放端電圧(V
oc)は大きくとれるものの、照射光量が増加すると急
激に光電変換効率が低下するという欠点を有する(A.
K.Ghosh,J.Appl.Phys.,49,5
982(1978))。(2)はn型無機材料として一
般にCdS、ZnO等が用いられる。通常、電荷生成を
受け持つ有機層は単一の材料から形成されるため、分光
感度に制限を受け高い変換効率は望めない(A.Ho
r,Appl.Phys.Lett.,42,15(1
983))。(3)は電子受容性有機材料と電子供与性
有機材料を接合したときに生じる電界を利用したもの
で、現在のところ最も高い光電変換効率が報告されてい
る(C.W.Tang,Appl.Phys.Let
t.,48,183(1986))。しかしながら、無
機半導体を用いた太陽電池の光電変換効率と比べてまだ
低く実用化に至っていない。高効率化を目指して素子の
タンデム化(M.Yokoyama et.al.,C
hem.Lett.,3.327(1990))やH2
による電子供与性層の増感(M.Yokoyama e
t.al.,Chem.Lett.,1.119(19
90))が試みられているが、充分とは言えない。OP
C分野では、一般に光電荷生成効率は個々の分子の配列
状態に強く依存することが知られている。したがって、
有機半導体を太陽電池として利用する場合にも、ある特
定の結晶型の有機半導体を用いることが光電変換効率を
あげる上で非常に重要と考えられる。しかしながら、高
効率な(3)型素子では有機薄膜の製造法として真空蒸
着法が採用されている場合が多く、目的の結晶型を選択
的に得ることは非常に困難であり、後処理等の複雑な工
程を必要とすることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
の結晶型の有機半導体を用いて、安価でさらに高効率な
有機/有機ヘテロpn接合型有機太陽電池を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意検討した結果、光活性層が結晶型の電子供与性有機
顔料を結晶微粒子状に分散した層上に電子受容性有機顔
料層を真空蒸着した構造とすることにより、より安価で
高効率な有機太陽電池が得られること、そしてさらに電
子受容性のバインダー樹脂を用いて電子供与性有機顔料
の増感を行うことにより、光電変換効率が大幅に向上す
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。すなわ
ち本発明の有機太陽電池は、透明電極基板上に、電子供
与性有機物層、電子受容性有機物層および対向電極を順
次積層したものであって、該電子供与性有機物層がバイ
ンダー樹脂中に結晶微粒子状に分散された電子供与性有
機顔料を含有してなる層であり、該電子受容性有機物層
が電子受容性有機顔料の蒸着膜であることを特徴とす
る。また、本発明の有機太陽電池の製造方法は、透明電
極基板上に、電子供与性有機物層、電子受容性有機物層
および対向電極を順次積層することよりなり、その際、
電子供与性有機顔料、バインダー樹脂および溶剤を含有
する塗布液を透明電極基板上に塗布することにより、該
電子供与性有機物質層を形成することを特徴とする。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の有機太陽電池の構成は図1の通りであり、1は透
明絶縁性基板、2は透明電極、3はバインダー樹脂中に
少なくとも電子供与性有機顔料を結晶微粒子状に分散し
た層、4は電子受容性有機顔料の真空蒸着層、5は金属
背面電極である。
【0007】本発明において使用する透明絶縁製基板と
しては可視光領域の波長を広く透過するものが好まし
く、ガラス、プラスチックフィルム等が用いられる。こ
れらの透明絶縁製基板は、シート状、プレート状等の適
宜の形状で用いられるが、これらの形状に限定されるも
のではない。
【0008】本発明において使用する透明電極として
は、電子供与性有機顔料とオーミックに接合するもの
で、可視光領域の波長を広く透過するものが好ましく、
酸化スズインジウム(ITO)、酸化スズ(NES
A)、酸化インジウム、酸化亜鉛、半透明Au等が用い
られる。本発明に適用可能な電子供与性有機顔料として
はフタロシアニン系顔料、スクエアリリウム系顔料、イ
ンジゴあるいはチオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料等が挙げられるが、特に好ましくはフタロシアニン系
顔料が使用される。フタロシアニン系顔料としては、例
えば、無金属フタロシアニン結晶、クロロガリウムフタ
ロシアニン結晶、オキシチタニウムフタロシアニン結
晶、ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶があげられ
る。
【0009】無金属フタロシアニン結晶としては、X型
およびτ型無金属フタロシアニン結晶が好ましい。オキ
シチタニウムフタロシアニン結晶としては、CuKαを
線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度
(2θ±0.2°)が9.3、10.6、13.2、1
5.1、15.7、16.1、20.8、23.3およ
び26.3°に強い回折ピークを有するオキシチタニウ
ムフタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±0.2
°)が7.6、10.2、12.6、13.2、15.
1、16.3、17.3、18.3、22.5、24.
2、25.3および28.6°に強い回折ピークを有す
るオキシチタニウムフタロシアニン結晶、およびブラッ
グ角度(2θ±0.2°)が9.7、11.7,15.
0、23.5および27.3°に強い回折ピークを有す
るオキシチタニウムフタロシアニン結晶が好ましい。ク
ロロガリウムフタロシアニン結晶としては、CuKαを
線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度
(2θ±0.2°)が7.4、16.6、25.5およ
び28.3°に強い回折ピークを有するクロロガリウム
フタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±0.2°)
が6.8、17.3、23.6および26.9°に強い
回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結
晶、およびブラッグ角度(2θ±0.2°)が8.7〜
9.2、17.6、24.0、27.4および28.8
°に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシア
ニン結晶が好ましい。
【0010】ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶と
しては、CuKαを線源とするX線回折スペクトルにお
いて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)が7.7、1
6.5、25.1および26.6°に強い回折ピークを
有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、ブラッ
グ角度(2θ±0.2°)が7.9、16.5、24.
4および27.6°に強い回折ピークを有するヒドロキ
シガリウムフタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±
0.2°)が7.0、7.5、10.5、11.7、1
2.7、17.3、18.1、24.5、26.2およ
び27.1°に強い回折ピークを有するヒドロキシガリ
ウムフタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±0.2
°)が7.5、9.9、12.5、16.3、18.
6、25.1および28.3°に強い回折ピークを有す
るヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、およびブラ
ッグ角度(2θ±0.2°)が6.8、12.8、1
5.8および26.0°に強い回折ピークを有するヒド
ロキシガリウムフタロシアニン結晶が好ましい。本発明
に用いられるフタロシアニン類は、特定の結晶型とする
ことにより大幅に光電変換効率が向上される。
【0011】本発明に用いられるフタロシアニン系顔料
は後記の適当なバインダー樹脂とともに有機溶剤中に分
散し、図1のように分散液の状態で前記透明電極上にス
ピンコーティング法、ディップコーティング法等を用い
て製膜される。膜厚は一般的には0.01〜1.0μm
であり、好ましくは0.03〜0.2μm程度である。
この場合用いられるバインダー樹脂としては、広範な絶
縁性樹脂から選択することができる。好ましい樹脂とし
ては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニル
ホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールやアセ
トアセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニ
ルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール系樹脂、ポ
リアリレート樹脂(ビスフェノールAとフタル酸の重縮
合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、
変性エーテル型ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸
ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタク
リル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリビニルピリジン樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルア
ルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、カゼイン
や、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシル変
性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、カルボキシル変性
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸共重合体等の塩化ビニル−酢酸ビ
ニル系共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ア
ルキッド樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂等の絶縁性樹脂を挙げることが
できる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光導電性
ポリマーから選択することもできる。しかしながら、こ
れらの絶縁性樹脂あるいは有機光導電性ポリマーに限定
されるものではない。また、これらのバインダー樹脂
は、単独または2種以上混合して用いることができる。
また、分散溶剤は顔料の分散性と上記バインダー樹脂に
対する充分な溶解性を考慮して選択する必要がある。
【0012】具体的な有機溶剤としては、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n
−ブタノール、バンジルアルコール等のアルコール類、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエー
テル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等の環状ま
たは鎖状のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
n−ブチル等のエステル類、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエチレン、トリクロロエチレ
ン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類等、リグロイン等の
鉱油、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハ
ロゲン化炭化水素類等を、単独または2種以上混合して
用いることができる。分散は、ボールミル分散法、アト
ライター分散法、サンドミル分散法等の通常の方法を採
用することができる。上記において有機顔料とバインダ
ー樹脂との配合比(重量)は40:1〜1:20、好ま
しくは10:1〜1:10の範囲である。
【0013】さらに本発明は電子受容性のバインダー樹
脂を用いて電子供与性有機顔料の増感を行うことが好ま
しい。バインダー樹脂を電子受容性とする方法として
は、上記バインダー樹脂中にアクセプター性の分子を混
入する方法、アクセプター性の分子を化学的にバインダ
ー樹脂に結合する方法、それ自身電子受容性であるバイ
ンダー樹脂を用いる方法が適用できる。アクセプター性
の分子としては、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロ
モアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラ
シアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロ
フルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化
合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合
物、エチレン系化合物等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。電子受容性のバインダー樹脂を用
いることにより増感が起こるメカニズムは、光キャリア
生成物質である電子供与性有機微粒子との電子的相互作
用によりキャリアの解離効率が促進され、かつキャリア
の再結合が抑制されることにより、自由キャリアの生成
に有利に作用しているためと考えられる。
【0014】本発明に適用可能な電子受容性有機顔料と
してはペリレン系顔料、ペリノン系顔料、アントラキノ
ン系顔料、アゾ顔料等が挙げられるが、特に好ましく使
用されるペリレン化合物の構造としては、例として次式
のものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0015】
【化1】
【0016】本発明では電子受容性有機顔料の製膜方法
として真空蒸着法等が利用できるが、蒸着に供するため
にはトレインサブリメーション法等の昇華精製を行った
ものが好ましく用いられる。真空蒸着法により製膜され
る膜厚は0.03〜0.2μm程度が好ましい。
【0017】また、本発明で用いられる背面電極として
は、電子受容性有機顔料とオーミックに接合させること
が好ましく、Al、In、Pb、Zn、Mg、Ag等の
仕事関数の小さい金属が用いられる。金属の膜厚は0.
01〜0.3μm程度が好ましい。
【0018】本発明の素子構成が光起電力を有する理由
は、電子受容性有機物層と電子供与性有機物層の界面で
両層のフェルミレベルの違いによって生ずる界面近傍の
内部電界に起因している。この両層にまたがる内部電界
部分を含む0.1μm以下の膜厚の領域で光吸収による
励起子が生成し、この励起子が内部電界により電子とホ
ールに分離され最終的に外部に電流として取り出され
る。したがって、上記領域に何如に多くの光が吸収され
るか、電子供与性有機物と電子受容性有機物の相対的な
電子状態によって影響される内部電界の大きさ等のキャ
リア発生能、各々の層内での電子およびホールの移動
度、および電極への注入性等が、光電変換効率を支配す
る大きな要因となる。
【0019】光起電力素子の変換効率(η)は次式によ
って表される。 η(%)=(Voc×Jsc×ff)×100/Pin 上式において、Vocは開放端電圧、Jscは短絡電流
密度、ffは光照射時の電圧・電流特性を表す曲線因子
であり、0〜1までの数値で表され、1に近いほど変換
効率は高くなる。Pinは入射光のエネルギーである。
ffは電子供与性有機物層と電子受容性有機物層との界
面での逆電流、すなわち、リークと、各々の層内での電
子およびホールの移動度および電極への注入性等に代表
される素子の順方向への抵抗の比により大きく左右さ
れ、前者が少ないほど、また後者が小さいほど1に近づ
く。ここで順方向・逆方向とは、光照射時電流の流れる
方向を順方向とした場合である。すなわち両有機物層を
合わせた膜厚は薄い方がよいが、薄すぎるとリークする
確率が増すため、好ましい膜厚は0.3〜0.05μm
である。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。作製した有機太陽電池の光電変換特性の測定は、1
75Wハロゲンランプ(東洋テクニカ社製)から光ファ
イバーを用いて導入した光(白色、4.52mW/cm
2 (PHOTODYNE製66XLAにて測定))を透
明電極側より照射しながら、両電極にファンクションジ
ェネレーターを用いて三角波(±0.6V、0.05H
z)を印加し、素子に流れる電流を微小電流計(KEI
THLEY485)を用いて測定し、X−Yレコーダー
を用いて記録することにより行った。
【0021】<実施例1>電子供与性有機物としてX型
の無金属フタロシアニン結晶を2重量部、バインダー樹
脂としてポリビニルブチラール(積水化学社製:エスレ
ックBM−S)を1重量部、溶媒としてシクロヘキサノ
ンをガラス容器に入れ、1mmφガラスビーズと共にペ
イントシェイカーを用いて1時間分散しスラリー状の溶
液とした。この溶液を用いて、2mm幅の短冊型ITO
電極ををエッチングにより形成したガラス基板上に、デ
ィップ法により膜厚0.2μmの電子供与性有機物層を
形成した。充分乾燥させた後、電子受容性有機物として
昇華精製した(1)式のペリレン顔料を用い、真空蒸着
法により電子供与性有機物層上に膜厚0.1μmの電子
受容性有機物層を形成した。続いて銀を2mm幅の背面
電極としてITO電極と交差するように真空蒸着法によ
り形成した。この時の真空度は10-5Torrである。
素子の有効面積は0.04cm2 である。光照射時の光
電変換特性を表1にまとめた。
【0022】<実施例2>電子供与性有機物としてX型
の無金属フタロシアニン結晶を2重量部、バインダー樹
脂としてポリビニルブチラール(積水化学社製:エスレ
ックBM−S)を1重量部、2,4,7−トリニトロフ
ルオレノンを0.1重量部、溶媒としてシクロヘキサノ
ンをガラス容器に入れ、1mmφガラスビーズと共にペ
イントシェイカーを用いて1時間分散しスラリー状の溶
液とした。この溶液を用いて実施例1と同様に有機太陽
電池を作製した。この素子の光照射時の光電変換特性を
表1にまとめた。 <実施例3>電子供与性有機物のバインダー樹脂とし
て、カルボキシル変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
(ユニオンカーバイト社製:VMCH)を用いた他は、
実施例1と同様にして有機太陽電池を作製した。この素
子の光照射時の光電変換特性を表1にまとめた。
【0023】<比較例1>2mm幅の短冊型ITO電極
ををエッチングにより形成したガラス基板上に、実施例
1と同じペリレン顔料、無金属フタロシアニン顔料を真
空蒸着法により順次積層した。各々の膜厚は0.1μm
であった。続いて金を2mm幅の背面電極としてITO
電極と交差するように真空蒸着法により形成した。この
素子の光照射時の光電変換特性を表1にまとめた。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】光活性層が特定の結晶型の電子供与性有
機顔料を結晶微粒子状に分散した層上に電子受容性有機
顔料層を蒸着した構造とし、さらに電子受容性のバイン
ダー樹脂を用いて電子供与性有機顔料の増感を行うこと
により、安価でさらに高効率な有機/有機ヘテロpn接
合型有機太陽電池を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機太陽電池の具体例の模式的断面
図を示す。
【符号の説明】
1…透明絶縁性基板、2…透明電極、3…バインダー樹
脂中に少なくとも電子供与性有機顔料を結晶微粒子状に
分散した層、4…電子受容性有機顔料の真空蒸着層、5
…金属背面電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極基板上に、電子供与性有機物
    層、電子受容性有機物層および対向電極を順次積層した
    有機太陽電池において、該電子供与性有機物層がバイン
    ダー樹脂中に結晶微粒子状に分散された電子供与性有機
    顔料を含有してなる層であり、該電子受容性有機物層が
    電子受容性有機顔料の蒸着膜であることを特徴とする有
    機太陽電池。
  2. 【請求項2】 電子供与性有機顔料がフタロシアニン化
    合物であることを特徴とする請求項1記載の有機太陽電
    池。
  3. 【請求項3】 電子受容性有機顔料がペリレン化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載の有機太陽電池。
  4. 【請求項4】 透明電極基板上に、電子供与性有機物
    層、電子受容性有機物層および対向電極を順次積層する
    ことよりなる有機太陽電池の製造方法において、電子供
    与性有機顔料、バインダー樹脂および溶剤を含有する塗
    布液を透明電極基板上に塗布することにより、該電子供
    与性有機物質層を形成することを特徴とする有機太陽電
    池の製造方法。
  5. 【請求項5】 該バインダー樹脂として、電子受容性樹
    脂を使用することを特徴とする請求項4記載の有機太陽
    電池の製造方法。
JP05101194A 1994-02-25 1994-02-25 有機太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3269247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05101194A JP3269247B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 有機太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05101194A JP3269247B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 有機太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240530A true JPH07240530A (ja) 1995-09-12
JP3269247B2 JP3269247B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=12874849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05101194A Expired - Fee Related JP3269247B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 有機太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269247B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
JP2004281927A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2006508547A (ja) * 2002-11-19 2006-03-09 ダニエルズ、ジョン 有機及び無機光活性装置及びその製造方法
JP2007157999A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 U-Tec Kk 光起電力素子およびその製造方法
WO2009061984A3 (en) * 2007-11-09 2009-08-06 Technic Method of metallizing solar cell conductors by electroplating with minimal attack on underlying materials of construction
WO2022230628A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 キヤノン株式会社 光電変換素子、及びこれを有する光電変換モジュール、光電変換装置、移動体、建材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508547A (ja) * 2002-11-19 2006-03-09 ダニエルズ、ジョン 有機及び無機光活性装置及びその製造方法
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
JP2008235937A (ja) * 2002-11-28 2008-10-02 Nippon Oil Corp 光電変換素子
JP2004281927A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2007157999A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 U-Tec Kk 光起電力素子およびその製造方法
WO2009061984A3 (en) * 2007-11-09 2009-08-06 Technic Method of metallizing solar cell conductors by electroplating with minimal attack on underlying materials of construction
WO2022230628A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 キヤノン株式会社 光電変換素子、及びこれを有する光電変換モジュール、光電変換装置、移動体、建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269247B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153824A (en) Photo-semiconductive electrode and photo-electic cell using the same
CA1089065A (en) Photovoltaic cell
JP5583809B2 (ja) 有機太陽電池
Tsuzuki et al. Photoelectrical conversion of pn heterojunction devices using thin films of titanyl phthalocyanine and a perylene pigment
TW201424072A (zh) 發電彩色塗料
JP3269247B2 (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
JPH06177410A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2002222970A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2005032475A (ja) 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、それを用いた色素増感型光電変換素子および光電気化学太陽電池
JP4977358B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPH01154571A (ja) 光電変換素子
JP4941834B2 (ja) 光起電力素子
JPH05275728A (ja) 有機光起電力素子
JP2756711B2 (ja) 光電変換発電素子
JP4026266B2 (ja) 半導体電極及び光電池
JPH01208873A (ja) 光電変換素子
JP2947593B2 (ja) 積層型有機太陽電池
JP2756712B2 (ja) 光電変換発電素子
JPH05129643A (ja) 有機光起電力素子
JPH01165177A (ja) 光電変換素子
JPH03285365A (ja) 太陽電池
JPH05291598A (ja) 有機光起電力素子
US20120180871A1 (en) Neutral mixed ligand transition metal complexes as active materials in solid-state organic photovoltaic devices
JPH0335566A (ja) 光電変換素子
JPH0427170A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees