JPH03285365A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH03285365A
JPH03285365A JP2087915A JP8791590A JPH03285365A JP H03285365 A JPH03285365 A JP H03285365A JP 2087915 A JP2087915 A JP 2087915A JP 8791590 A JP8791590 A JP 8791590A JP H03285365 A JPH03285365 A JP H03285365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
dispersed
solar cell
solvent
binder polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087915A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Murakami
睦明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2087915A priority Critical patent/JPH03285365A/ja
Publication of JPH03285365A publication Critical patent/JPH03285365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、有機物質からなる太陽電池に関する。
従来の技術 有機太陽電池は、無機のシリコン太陽電池に比べ、分子
設計により色々な波長に高感度な材料を合成できること
、生産性・経済性に優れ、安価であること、等の特徴を
有しており、現在活発な研究開発が行われている。しか
し、その性能は、シリコン太陽電池に比べてはるかに劣
っており、現在、実用化された()のはない。
太陽電池の特性:ま、通常、電流か0となるときの電圧
(開11d端電圧、〜’ocと略す)と印カロ′18圧
0のときの光電流(短絡光電流、13.と略す)、最大
電力とISCと〜ocの比率(フィルファクターFFと
略す)、変換効率(η−(〜“0CxlSCxF F)
 /P、、、x 100で計算される、%表示)の4つ
で示される。
有機太陽電池は、通常、/vi y )キーバリアー型
の光量変換票子として評価され、研究されている。図は
、ノヨ、1キー型光;変換素子の構造を示す。ンヨノト
キー型光電変換素子では、有機起電力薄膜(光起電力層
)2は、オーミンクなコンタクトを形成する電極3とバ
リアー電極1とによってサンドインチされ、光はバリア
ー電極側から照射される1図中、4は基板である。
このような素子を構成する材料として検討された有機物
には、テトラセン、メロシアニン、ポリアセチレン、ポ
リバラフェニレンサルファイド(PPS)、ニッケルフ
タロシアニン(NiPc)等がある。これらは、蒸着法
または重合法によって薄膜化され素子化される。無金属
フタロシアニン(以下、H,−Pcと略す)のうちのX
型のものやα型のもの等は、高分子分散系として薄膜化
され素子化される。バリヤー電極として検討された金属
には、アルミニウム、インジウム等があり、一方、オー
ミック電極としては、金、銀、銅、酸化スズ、ネサ、酸
化インジウム等がある。
しかしながら、これらの材料を用いて作製された太陽電
池の特性は、いずれも、無機シリコン太陽電池に比較し
て不充分なものであった。例えば、Al/テトラセン/
Agで形成された太陽電池の■oc、lsc、  FF
およびηの値は、ツレぞれ、0.65V、 0.06μ
A、ci−”、 0.55.10−’%であり、同しく
、A I / P P S / Cuでは0.5V、 
0.0018μ^、CI−”、  0.2B、  0.
21%、A I/N i P c/NESAでは、0.
68V、  0.042μA、cn−”、 0.32.
0.12%、A I/X Ht P c、 P VA 
c/Sn Oxでは0.86V、 1.4μ^、cm−
”、 6.5%、In/X  HzPc、Pc/NES
Aでは0.4V、  179μA、cm−”2.4%、
A I/a−HtP c、P VDF/ I ntos
では0.92V、  8.7μA、cm−”、  1.
4%であり、実用的観点から見た場合にはいずれも不十
分な特性であった。
発明が解決しようとする課題 この発明の課題は、従来の有機太陽電池のもつ上記のよ
うな欠点を解消し、高性能で、耐久性に優れる太陽電池
を提供することにある。特に、従来、太陽電池用起電力
材料として最もよく研究されてきたH、−Pcをとり上
げ、これを用いて、従来にない構成の光起電力層とする
ことによって高性能化を図ろうとするものである。
課題を解決するための手段 我々は、上記の問題点を解決するために、神々の構成を
有する有機太陽電池の検討を行った。その結果、X型H
t −Pcまたはτ型Hz −Pcと各種の電荷発生剤
を用い、これらを適当な溶剤で処理し、バインダー高分
子中に分子状分散したHt −Pcと粒子状分散したH
t −Pcと電荷発生剤の組み合わせからなる光起電力
層を有する太陽電池が優れた起電力特性を発揮すること
を発見して、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、バインダー高分子とバインダー
高分子中に分子状分散したHz −Pcとバインダー高
分子中に粒子状に分散したX型H2Pcおよび/または
τ型Hz  Pcとバインダー高分子中に分散した電荷
発生剤とからなる光起電力層を備える太陽電池を要旨と
し、その特徴は、単層中に分子状分散したH2〜Pck
粒子状分散りまたH2−Pcの2種類が、電荷発生剤と
共存することである。
作用 この発明にかかる太陽fi池は、次のような特徴を有し
ている。
■ 新規な結晶構造をもつH,−Pcを用いてイルので
、従来の太陽電池に比べ、はるかに高性能であり、50
0〜800nmの広い波長範囲で優れた特性を示す、た
とえば、X型HtPcとクロロフィルとポリビニルブチ
ラール(重量比l:2:1)から作製した、新Ht −
Pcを含む光起電力層を有し、この光起電力層を、AI
をブロッキング電極、Agをオーミック電極として構成
した、この発明の太陽電池の■。c、I−c、FF、η
の値は、それぞれ、0.80v、  7.0〃A、cm
−”  0.108.0%であり、従来の有機太陽電池
に比べはるかに高性能であった。
■ 光起電力層が単層構造であるので、製造工程が簡単
であり、しかも、従来の単層構造太陽電池に比べ、安定
性にも優れている。
実施例 以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の特徴は、単層中に分子状分散したH2〜Pcと
粒子状分散したH、−Pcの2種類が、電荷発生剤と共
存することである。
H,−Pcに関しては、ゼロックス(Xerox)社が
優れた電子写真特性を有するX型H,−Pcを開発しく
USP 3,357.989) 、その合成法、結晶型
と電子写真特性との関係、構造解析、太陽電池への応用
(R,O,Louutfy and J、H,5har
p氏、J、 Chew。
Phys、71.1211(1979)などの研究を行
っている。X型H!  PCは、常法により合成したβ
型Hz−Pcを硫酸処理によりα型とし、これを長時間
ポールミリングすることにより作製する。この結晶構造
は、従来のα型およびβ型と明らかに異なっている。そ
のX線回折図(CuKα線による測定)によれば、回折
線は、2θ=7.4,9.0.15. L 16.5゜
17.2.20.1.20.6,20.7.21.4,
22.2,23.8.27.2,28.5゜30.3°
に出現する。もっとも強度の強い回折線は、7.5° 
(面間隔d =I1.8人に相当)付近の回折線であっ
て、その強度を1とすると、9.1°付近の回折線強度
(面間隔d=9.8人に相当)は0.66である。この
強度の比率は結晶の粒径に殆ど影響されない、X型Hニ
ーPcの吸収スペクトルも、α型およびβ型のものとは
明らかに異なっている。
結晶型の相違による、このスペクトルの相違は、Hz 
 Pc分子の結晶状態でのスクッキング状態の相違によ
るものであり、X型Hz −Pcはダイマー構造をとっ
ていると報告されている。このほかの結晶型をもつH,
−Pcとしては、τ型H7Pcがある。これは、α、β
、X型結晶を摩砕助剤とともに不活性溶剤中5〜10°
Cl2O時間ボールミリングすることによって得られる
。そのX型回折パターンは本質的にX型のそれに類似し
ている。ただし、この場合は、7.5°付近の回折線強
度と9.1°付近の回折線強度の比率はi:o、sにな
っている。
電荷発生剤としては、クロロフィル、メロシアニン色素
、ペリレン誘導体、ヒドロキシスクアリウム等のスクア
リウム色素、Mgテトラフェニルポルフィリン等のポル
フィリン誘導体、CdS、Zn○、などを挙げることが
出来、これらのうちから選ばれた少なくとも1種を用い
ることが出来る。
この発明にかかる太陽電池の光起電力層を作製する際に
は、X型および/またはτ型Hz  Pcと電荷発生剤
とを出発原料とし、これらX型またはτ型Hz−Pcと
を、少なくともその一部を熔解する能力を有する溶剤、
電荷発生剤、および必要に応じてバインダー高分子と共
に反応容器に入れ、十分に攪拌混合する。十分な混練を
行うことが、この発明の太陽電池を製造する際の重要点
である。一般にこのような安定した混線状態を作り出す
には、通常の攪拌法で1日以上の時間が必要である。
このような方法によってX型またはτ型のH7Pcと電
荷発生剤を出発原料として得られる新感光体のX線回折
図は、H2−Pcと電荷発生剤のそれを組み合わせたも
のとなるが、H,−Pcが溶剤処理によりそのX線回折
図を変化させている。特に、H,−Pcの2θ=21.
4°以上の回折線が消失する傾向にあり、16.5°付
近の回折線は増加する傾向にある。最も顕著な変化は、
X型Hz−Pcの最も特徴的な7.5″ (d =11
.8人)、9.1 ”  (d−9,8人)付近の2本
の回折線のうち7.5°付近の回折線のみが選択的に消
失していることである。新感光体のXg回折図は、勿論
、α型やβ型のH! −PcOX線回折図とも異なる。
新感光体を得るための上記混線の程度、時間、温度など
は、用いられる溶剤、高分子の種類によって異なる。太
陽電池として最も優れた特性を得るためには、この溶剤
との処理が不十分であっても、また進み過ぎてもよくな
い。適切な反応の程度を見分けるには、たとえば、先に
述べたX線回折バクーンの7.5゛付近と9.1″付近
七の回折線強度比(+++、g/Iq、s )が1から
0.02の間であることを確認すれば良い。なお、この
発明においては、電荷発生剤は、粒子状に分散したもの
でもよく、分子状に分散していることは必ずしも必要が
ない。このような方法で作製された新感光体の吸収スペ
クトルも、X型やτ型のH!−PCの吸収スペクトルと
は明らかに異なっている。
この発明における、H,−Pcの一部が高分子バインダ
ー中に分子状分散していること状態を実現するためには
、X型またはτ型82〜Pcを適当な溶剤に溶解すると
ともに、この溶剤に溶解するような高分子をバインダー
として選択することが好ましい。
このような目的に合った、Hz −Pcを溶解する溶剤
としては、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、ジクロル
ベンゼン、ジクロルメタン、トリクロルエチレン、クロ
ルナフタレン、メチルナフタレン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、
1.4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、四塩化炭
素、ブロムブタン、エチレングリコール、スルホラン、
エチレングリコールモノブチルエーテル、アセトキシエ
トキンエタン、ピリジン、等を挙げることができる。こ
の発明に用いる溶剤は、上記のものに限定されない。こ
れらの溶剤は単独あるいは2種類以上の混合体として使
用される。
アセトン、ノクロヘキサン、石油エーテル、メトキシエ
タノール、アセトニトリル、酢酸エチル、イソプロピル
アルコール、ジエチルエーテル、メチルエチルケトン、
エタノール、ヘキサン、プロピレンカーボネート、ブチ
ルアミン、水、等の溶剤は一般にHz  Pcを溶解し
ない、したがって、この発明においては、これらの溶剤
を単独で用いることはできない。これらの溶剤を用いる
場合には、Hz −Pcを溶解する前記溶剤と組み合わ
せて使用する必要がある。
この発明に用いるバインダー高分子としては、Hz −
Pcを溶解する前記溶剤に溶解するものを用いると良い
、このような目的に通した高分子としては、ポリエステ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセトアセタール、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリメタアクリル酸メチル、ポリアクリレー
ト、ポリビニルカルバゾール、およびこれらの共重合体
、ポリ(塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール)
、ポリ(塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸)、ポリ
(エチレン、酢酸ビニル)、ポリ(塩化ヒニル/塩化ビ
ニリデン)、セルロース系高分子、各種シロキサン高分
子、等が挙げられる。この発明に用いるバインダー高分
子は上記の高分子に限定されるものではない、これらの
高分子は単独あるいは2I1g以上の混合体として使用
される。前記溶剤を2種類以上組み合わせて用いる際は
、一つの溶剤でH,−Pcを溶解し、他の溶剤でバイン
ダー高分子を溶解することが可能である。
Hz −Pcと電荷発生剤に対するバインー高分子の最
適比率は、重量比で5=1から1=2の間である。Hz
 −Pcと電荷発生剤の量がこの範囲より多い場合には
、電池特性自体は優れたものとなるが、皮膜性能が悪く
なる傾向がある。これに対し、H! −Pcと電荷発生
剤の量が上記の範囲よりも少ない場合には電池特性が悪
くなる傾向がある。
この発明にかかる太陽電池のバリヤー電極として有効に
使用される金属としては、アルミニウム、インジュウム
、クロム、ガリウム、酸化亜鉛、スズ等があり、−万オ
ーミノク電極としては金、銀、銅、コバルト、ニッケル
、鉄、酸化スズ、ネサ、酸化インジュウム、ITO等が
ある。
有機光導電層の基板となる導電性支持体としては、特に
限定はされず、使用用途等tこまって適宜選択すること
ができる。具体的には、アルミニウム等の金属や、ガラ
ス、祇あるいはプラス千ツク等の表面に金属蒸着等の方
法で導電層を形成したもの、などが好ましく用いられる
。また、その形状についても、ベルト状、シート状など
いろいろな形状を取ることができる。なお、この発明に
かかる太陽電池は、上記構成に限定されることなく、た
とえば、必要に応して、表面保護層を形成したりするこ
ともできる。
次に、この発明の実施例を比較例と併せて詳しく説明す
る。
実施例I X型f(、−Pc(大日本インキ■製、ファス]・ゲン
ブルー(Fastogen Blue) 8120B)
とクロロフィル(以下、CFと略す)とポリビニルブチ
ラール(PVBと略す、積水化学工業昧製エスレノクB
M−2)をテトラヒドロフランに熔解し、充分混合混練
した後、得られた溶液をネサ電極の上に塗布し、真空中
、120℃で1時間処理して、光起電力層(厚さ1.2
μm)を形成した。なお、厚さの測定はタリステソブ(
Taly−step)厚さ測定器によって行った。得ら
れた光起電力層の上に薄い半透明のインジュウム電極を
蒸着法により形成した。
厚さは約800人であり、光の透過率は約2%である。
こうして得られた太陽電池セルの光照射下の電流−電圧
特性、光熱照射の電流−電圧特性をポーラログラフイン
クアナライザー(EG&G、モデル174A)を用いて
測定した。光源はAMO(AMはAir Massの略
で太陽光が通過する大気の量を意味し、これによって太
陽光のスペクトル分布を示す。地表に垂直に入射する場
合をAMIとし、大気圏外をAMOというように表す。
)、強度は1mW/alである。X型H,−PcとCF
の比率を1・2に固定し、これらに対するPVBの重量
比をいろいろ変化させたときの特性を第1表に示す。こ
こで、変換効率の計算には、フロント霧極表面への入射
光強度ではなく、 入射光強度を用いている。
有機物表面への 第1表 第1表にみるように、 X型H2 Pcおよび CFとPVBO比は5:1から1 :2間が適当で、 この範囲内の組成で良好な特性を得ることができる。
比較例1 比較のため、実施例】と同し構成で、溶削としてアセト
ンとDMFの混合溶媒を使用した場合の特性を示す。ア
セトンとD M Fは、P〜’HA!7g解するがX型
H,−Pcはン容解しない。したがって、このような製
造方法で得た感光体中には、PVB中にX型H,−Pc
が粒子状でのみ混合されており、分子状に分散したX型
Ht −Pcは存在しないと嶌えられる。その結果を第
2表に示す。
第2表 第2表にみるように、このような手法により作製された
、比較例1の太陽電池の特性は、第1表に示す実施例1
の結果と比較して、著しく悪くなっている。このことか
ら、この発明にとっては、Hz −Pcの一部がバイン
ダー高分子中に分子状に分散していることが必要である
ことがわかる。
実施例2 τ型H,−Pc(東洋インキ■製、リオフォトン(Li
ophoton TIP) )およびメロンアニンと、
実施例1で用いたPVBを重量比1:3:2でテトラヒ
ドロフランに熔解し、充分混合混練巳だ後、実施例1と
同し方法で太陽電池を作製診た。その特性は、V oc
 : 0.75 ’v’、I sc : 8.50μA
、c+a ”F F : 0.65、η7,5%であり
、X型Hz −I)cを用いた場合と同様な優れた特性
を示した。
実施例3 X型Hz−PcおよびCdSと各種のバインダー高分子
をI:3:2の比率で混合し、ナ(・うしドロフランに
溶解し、充分混合混練した後、実施例]と同し方法で太
陽電池を作製した。その結果を第3表に示す。
(以下余白) 第3表 ノクロメータである。この光源を用いて試料(フロント
電極)に照射される光量はおよそ80mjl/c4であ
る。なお、ここでも、変換効率の計夏は、有機物表面へ
の入射光強度(0,6mW/cd)でなされている。
第4表 第3表にみるように、HオーPcが分子状に分散された
ものと粒子状に分散されたものよりなる場合には、高分
子の種類によらず、優れた特性の感光体を形成すること
ができる。
一実施例4− X型H,−Pcおよび各種電荷発生剤とPVBをテトラ
ヒドロフランに熔解し、充分混合混練した後、実施例1
と同し方法で太陽電池を作製した。
バリヤー電極はアルミである。X型Hつ−Pcおよび電
荷発生剤とPVBの重量比を1:2:1としたときの太
陽電池特性を第4表に示す。ここで、光源は+50W 
C’) X eランプと】ノ2s Jarrel As
hモ第4表にみるように、この発明の手法によれば、い
ろいろな電荷発生剤を用いることが出来る。
発明の効果 以上述べてきたように、この発明にかかる太陽!池は、
従来の太陽電池に比べ、高性能でかつ安定性にも優れた
ものとなっており、さらに製造方法も著しく容易である
という特徴を有していで、優れた太陽電池としているい
ろな応用が期待される。
【図面の簡単な説明】
図はショットキー型光電変換素子の構造を表す側断面図
である。 1・・・・・・バリヤー電極、2・・・・・・光起電力
層、3・・・・・・オーミック電極、4・・・・・・基
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バインダー高分子とバインダー高分子中に分子状分
    散した無金属フタロシアニンとバインダー高分子中に粒
    子状に分散したX型無金属フタロシアニンおよび/また
    はτ型無金属フタロシアニンとバインダー高分子中に分
    散した電荷発生剤とからなる光起電力層を備える太陽電
    池。 2 電荷発生剤が、クロロフィル、メロシアニン色素、
    ペリレン誘導体、スクアリウム色素、ポルフィリン誘導
    体、CdS、ZnO、のうちから選ばれた少なくとも1
    種である請求項1記載の太陽電池。
JP2087915A 1990-04-02 1990-04-02 太陽電池 Pending JPH03285365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087915A JPH03285365A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087915A JPH03285365A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285365A true JPH03285365A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13928219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087915A Pending JPH03285365A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211165A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Toray Ind Inc 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
JP2009212477A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 National Chiao Tung Univ 高分子太陽電池の有機活性層材料溶液およびその製造方法
JP2015086268A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 島根県 有機色素複合体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211165A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Toray Ind Inc 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
JP2009212477A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 National Chiao Tung Univ 高分子太陽電池の有機活性層材料溶液およびその製造方法
JP2015086268A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 島根県 有機色素複合体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1096022A (en) Photovoltaic cell
US4175982A (en) Photovoltaic cell
US6150605A (en) Photovoltaic cell and manufacturing method thereof
US6153824A (en) Photo-semiconductive electrode and photo-electic cell using the same
US4127738A (en) Photovoltaic device containing an organic layer
Morel et al. Organic photovoltaic cells. Correlations between cell performance and molecular structure
CA1086410A (en) Organic photovoltaic elements
JP2004200068A (ja) 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子
JPH05335614A (ja) 光電変換素子
Milan et al. Dye-sensitized solar cells based on a push-pull zinc phthalocyanine bearing diphenylamine donor groups: Computational predictions face experimental reality
JP5168761B2 (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子、太陽電池及び光電変換材料用半導体の製造方法
JPH03285365A (ja) 太陽電池
JP3269247B2 (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
Liang et al. Estimation of exciton sizes in squaraine monolayers by intralayer photoinduced electron transfer
JPH01154571A (ja) 光電変換素子
JPH03285367A (ja) 太陽電池
JPH03285366A (ja) 太陽電池
JPH01208873A (ja) 光電変換素子
JP2004139755A (ja) 光電変換素子
JP2947593B2 (ja) 積層型有機太陽電池
JPH11220147A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH03120763A (ja) 光電変換素子
JP2756711B2 (ja) 光電変換発電素子
JPH01165177A (ja) 光電変換素子
JPH0652800B2 (ja) 光起電力素子