JPH0519808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519808B2
JPH0519808B2 JP58108583A JP10858383A JPH0519808B2 JP H0519808 B2 JPH0519808 B2 JP H0519808B2 JP 58108583 A JP58108583 A JP 58108583A JP 10858383 A JP10858383 A JP 10858383A JP H0519808 B2 JPH0519808 B2 JP H0519808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
alloy layer
electrode
temperature
type sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58108583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60736A (ja
Inventor
Toshitake Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10858383A priority Critical patent/JPS60736A/ja
Publication of JPS60736A publication Critical patent/JPS60736A/ja
Publication of JPH0519808B2 publication Critical patent/JPH0519808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はP型SiCの電極形成方法に関する。
(ロ) 従来技術 P型SiCの電極形成方法としては、第1図に示
す如くP型SiC1上にAl(アルミニウム)とSi(シ
リコン)との組成比が約89:11となる合金層2を
形成し、その後、900℃〜1000℃の高温真空中で
5〜10分間熱処理を施して形成する方法が既に提
案されている。
然る斯る方法により得られた電極の電流電圧特
性は第2図に示す如く良好なものとなるが、その
形状は第3図に示す如く変形してしまう。これは
上記組成比のAl−Si合金層2の共融温度が577℃
と上記熱処理温度に比して小さいため、上記熱処
理時に上記合金層2が溶融し、これに伴なつて
Alが蒸発してしまうためである。
(ハ) 発明の目的 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、オー
ミツク特性が良好でかつ熱処理時に形状が変形し
ないようなP型SiCの電極の形成方法を提供せん
とするものである。
(ニ) 発明の構成 本発明のP型SiCの電極形成方法は、P型SiC
上にAl構成比が65%以下であるAl−Si合金層を
形成した後、熱処理を施して電極を形成するに際
して、前記熱処理温度が前記合金層の共融温度よ
り低く、且つ900℃以上であることを特徴とする。
(ホ) 実施例 本発明の一実施例としては第1図に示した合金
層2をAlとSiの構成比(重量比)が65:35にし
たようなものがある。尚、欺る合金層2の共融温
度は900℃である。
第4図は本実施例構成において、その熱処理を
変化させた際の夫々の電流電圧特性を示す。具体
的には同図中()は上記処理を1×10-6Torr
以下の真空中で850℃、10分間行なつたものの結
果を示し、()は1×10-6Torr以下の真空中で
900℃、10分間行なつたものの結果を示す。
欺る結果より明らかな如く、上記()の熱処
理条件で形成された電極の方がオーミツク特性が
良好となつている。欺るオーミツク特性は熱処理
時の温度と時間との積で与えられるものであり、
欺る積の値が大である程オーミツク特性が良好と
なることが確認されている。従つて上記()の
条件においても熱処理時間を長くすることにより
オーミツク特性は改善され、上記()の条件に
おいても熱処理時間を長くすることにより一層オ
ーミツク特性が良好となる。
また、上記()()の条件で熱処理された
電極の形状は熱処理前と変わらなかつた。これは
上記熱処理温度が合金層2の共融温度に比して低
く、従来技術の項で既述したような現象が生じな
いためである。
本発明の第2の実施例としては第1図に示した
合金層2をAlとSiとの構成比が45:55となるよ
うに構成し、1×10-6Torr以下の真空中で1000
℃、10分間熱処理する。
第5図は欺る処理により得られた電極の電流−
電圧特性を示し、これにより欺る電極のオーミツ
ク特性が非常に優れていることがわかる。またこ
のとき斯る電極の形状は熱処理前と熱処理後とで
変化しなかつた。これは上記合金層2の共融温度
が約1130℃であるためである。
このように本実施例により得られた電極はオー
ミツク特性が良好であり、かつその形状は加熱時
に変形することはない。
尚、既述した如く、オーミツク特性の良否は熱
処理温度と処理時間により決定されるものであ
り、また熱処理温度は合金層2の共融温度により
限定されるものであり、更に半導体製造プロセス
において欺る電極形成における熱処理時間は実用
的には長くとも10分程度が好ましい。従つて欺る
点を総合すると、上記合金層2中のAlの構成比
は65%以下が好ましく、斯る条件では熱処理条件
が900℃以上、10分間以下で良好なオーミツク特
性を有し、かつ形崩れのない電極が形成できる。
またAl−Si合金層のAl構成比が65%以下と少
なくなると合金層上へのワイヤボンデイングが困
難になるため、上記組成を有した合金層を電極と
して用いる際には斯る合金層上にAlもしくはAl
−AU(金)合金層を積層することが好ましい。
(ヘ) 発明の効果 本発明によれば、Al構成比が65%以下である
Al−Si合金層を形成した後の熱処理温度が該合
金層の共融温度より低く、且つ900℃以上である
ので、オーミツク特性が良好で且つ熱処理時に変
形しないP型SiC電極を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はP型SiC用の電極を説明するための断
面図、第2図、第4図、第5図は電流−電圧時性
を示す特性図、第3図は従来例を示す断面図であ
る。 1……P型SiC、2……Al−Si合金層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 P型SiC上にAl構成比が65%以下であるAl−
    Si合金層を形成した後、熱処理を施して電極を形
    成するに際して、前記熱処理温度が前記合金層の
    共融温度より低く、且つ900℃以上であることを
    特徴とするP型SiCの電極形成法。
JP10858383A 1983-06-16 1983-06-16 P型SiCの電極形成方法 Granted JPS60736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858383A JPS60736A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 P型SiCの電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858383A JPS60736A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 P型SiCの電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60736A JPS60736A (ja) 1985-01-05
JPH0519808B2 true JPH0519808B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=14488484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10858383A Granted JPS60736A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 P型SiCの電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60736A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192525U (ja) * 1986-05-29 1987-12-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841070A (ja) * 1971-09-27 1973-06-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841070A (ja) * 1971-09-27 1973-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60736A (ja) 1985-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3323956A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPS6271271A (ja) 炭化珪素半導体の電極構造
JPH0519808B2 (ja)
JPH0518251B2 (ja)
US5057454A (en) Process for producing ohmic electrode for p-type cubic system boron nitride
JP2708798B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JPS61256766A (ja) 化合物半導体用電極
JPS6016463A (ja) オ−ム性電極
US4077045A (en) Metallization system for semiconductive devices, devices utilizing such metallization system and method for making devices and metallization system
JPS60117771A (ja) 半導体装置
JPH0587144B2 (ja)
JPS5950213B2 (ja) N形砒化ガリウムのオ−ム性電極およびその形成方法
JPS59202666A (ja) アルミニウム合金配線
JPS6010674A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6230709B2 (ja)
JP2967221B2 (ja) 正特性サーミスタ素子
JPH0528765Y2 (ja)
JPH0670981B2 (ja) 電極形成方法
JPS6126745A (ja) ボンデイングワイヤ
JPH0648880Y2 (ja) 半導体装置
JPS5838942B2 (ja) シヨツトキシヨウヘキガタハンドウタイソウチ オヨビ ソノセイゾウホウ
JP2002519867A (ja) 発光ダイオード及びレーザ装置での高電流密度印加用の金属電気接点
JP2575163B2 (ja) 半導体素子のボンディング用被覆線
JPS60136270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0773118B2 (ja) 電子部品とその製造法