JPH051972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051972Y2
JPH051972Y2 JP1986110790U JP11079086U JPH051972Y2 JP H051972 Y2 JPH051972 Y2 JP H051972Y2 JP 1986110790 U JP1986110790 U JP 1986110790U JP 11079086 U JP11079086 U JP 11079086U JP H051972 Y2 JPH051972 Y2 JP H051972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
brush
brush holder
spring
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986110790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317545U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986110790U priority Critical patent/JPH051972Y2/ja
Publication of JPS6317545U publication Critical patent/JPS6317545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051972Y2 publication Critical patent/JPH051972Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Machiner (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本考案は直流モータに係り、特にブラシと整流
子とを用いて電流の切換えを行なうようにした直
流モータに関する。
〓考案の概要〓 本考案は、ブラシを保持するブラケツトを合成
樹脂成形体によつて構成するとともに、このブラ
ケツトに凹部を形成し、この凹部内に上部が開放
された金属製のブラシホルダを挿入し、このブラ
シホルダによつてブラシを保持するとともに、ブ
ラシホルダの上部を絶縁基板で覆うようにしたも
のである。
〓従来の技術〓 一般に直流モータのロータコイルに電流を供給
する場合には、ロータの回転角度に応じて電流の
切換えを行なう必要がある。このために整流子と
ブラシとを用いるようにしており、例えばフロン
トブラケツト側にブラシを保持するとともに、ロ
ータに取付けられた整流子をこのブラシと摺接さ
せて電流の切換えを行なうようにしていた。
〓考案が解決しようとする問題点〓 このような直流モータにおいては、ブラシホル
ダを何らかの手段によつてフロントブラケツトに
取付ける必要があり、このために従来よりブラシ
ホルダをビス止め等の方法によつてブラケツトに
固定するようにしていた。このような構造によれ
ば、ブラシの保持の構造が複雑になるとともに、
組立ての工数が増大することになる。そこでブラ
シを保持するブラケツトを合成樹脂によつて成形
するとともに、一体にブラシホルダを設ける試み
がなされている。ところがこのような構造によれ
ば、整流子と摺接されるブラシの温度が上昇した
場合に、ブラケツトが熱変形をおこす可能性があ
り、耐熱性樹脂にしても過負荷時は熱によるふく
れ等の変形を起すようになる。あるいはまた耐熱
性の樹脂によつてブラケツトを成形する必要があ
る。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、構造が簡潔になつて組立ての工数が
低減されるとともに、熱に対する対策を容易に行
なうことができるようにしたブラシの保持装置を
備える直流モータを提供することを目的とするも
のである。
〓問題点を解決するための手段〓 本考案は、軸線方向の一端に配されたブラケツ
トによつてブラシを保持し、このブラシをロータ
側の整流子と摺接させて電流の切換えを行なうよ
うにした直流モータにおいて、 前記ブラケツトを合成樹脂成形体によつて構成
するとともに、ヨークを兼用するカツプ状のケー
スを前記ブラケツトと結合させるようにし、前記
ケース内に配されているロータが固着されている
回転軸が前記ブラケツトを貫通するようになし、 前記ケースの内側に臨むように前記ブラケツト
に半径方向に延びる凹部を形成し、 金属から構成され、かつ上部が完全に開放され
て円周方向の断面がコ字状に形成され、しかも半
径方向外周側の終端であつて開放されたエツジの
部分に内側に折曲がつた係止片が設けられている
ブラシホルダを前記ブラケツトの凹部内に挿入
し、 前記ブラシホルダによつてブラシとスプリング
とを保持するとともに、前記スプリングの先端部
を前記係止片で係止するようになし、 前記ブラシホルダの開放された上部を覆うよう
に前記ブラケツトの上部に絶縁基板を装着し、前
記ブラシホルダの開放された上部および前記絶縁
基板の切込みを通して前記ブラシと接続されてい
るピツグテールを引出すようにしたことを特徴と
する直流モータに関するものである。
〓作用〓 従つて回転軸が貫通するブラケツトの凹部に上
部が開放されかつ係止片を備えるブラシホルダを
挿入するとともに、このブラシホルダの上部開口
を通してスプリングを備えるブラシを挿入し、こ
のスプリングの先端部を係止片で係止することに
よつて、ブラシがブラシホルダによつて保持され
ることになる。そしてこの後にブラシホルダの開
放された上部を覆うようにブラケツトの上部に絶
縁基板を装着するとともに、ピツグテールをブラ
シホルダの開放された上部および絶縁基板の切込
みを通して引出すことによつて、ブラシの組立て
が行なわれるようになる。そしてロータが回転さ
れると上記ブラシが整流子と摺接されるようにな
り、これによつてロータ側のコイルへの電流の切
換えが行なわれることになり、回転軸を通して出
力が取出されることになる。
〓実施例〓 以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
第2図および第3図は本考案の一実施例に係る直
流モータを示すものであつて、このモータは合成
樹脂成形体から成るフロントブラケツト10を備
えており、このブラケツト10によつてビスを介
してヨークを構成するカツプ状のケース12が支
持されている。ケース12の内周面にはマグネツ
ト13が固着されており、ステータを形成してい
る。マグネツト13の内側にはロータコア14が
配されており、回転軸15に固着され、この軸1
5とともに回転するようになつている。そしてロ
ータコア14にはコイル16がボビン17を介し
て巻装されるようになつている。
ロータコア14に巻装された電機子コイル16
は整流子18と接続されるとともに、整流子18
がブラシ19と摺接するようになつている。ブラ
シ19はブラシホルダ20によつて摺動可能に支
持されており、しかもブラシホルダ20内にはス
プリング21が配されている。このスプリング2
1はブラシ19を整流子18に押圧するようにな
つている。従つてロータコイル16の回転に応じ
て電流の切換えが行なわれることになる。
このブラシ19の保持構造についてより詳細に
説明すれば、第1図に拡大して示すように、フロ
ントブラケツト10には一対の凹部24が互いに
対称に設けられている。そして凹部24には金属
製のブラシホルダ20が挿入されるようになつて
いる。このブラシホルダ20はその上部が開放さ
れるとともに、上部開口に臨んで係止片25を備
えるようになつており、係止片25によつてスプ
リング21の基端部を係止するようになつてい
る。
そしてブラシホルダ20の上部には絶縁基板2
6が装着されるようになつており、ビスによつて
フロントブラケツト10に固着されるようになつ
ている。基板26には切込み27が形成されてお
り、ブラシ19と接続されたピツグテール28を
受入れるようにしている。なお一方のブラシ19
のピツグテール28は第3図に示すようにブレー
カ29と接続されるとともに、このブレーカ29
を介して外部電線30と接続されるようになつて
いる。これに対して他方のブラシ19と接続され
ているピツグテール28は、絶縁基板26上の端
子31を介して外部電線32と接続されるように
なつている。
以上のような構成において、ブラシ19および
整流子18を通して電機子コイル16に通電を行
なうと、これによつてモータが回転することにな
り、このモータの回転は、フロントブラケツト1
0の前端側に突出している回転軸15によつて取
出されることになる。そして電機子コイル16に
供給される電流は、上記ブラシ19と摺接する整
流子18によつて切換えられるようになつてい
る。
ブラシ19は上述の如くフロントブラケツト1
0の凹部24に挿入されているブラシホルダ20
によつて保持されるようになつており、しかもこ
のブラシホルダ20はその上部が開放されている
ために、組付けが簡単になる。すなわちブラシホ
ルダ20にスプリング21とブラシ19とを挿入
したならば、その上部を単に絶縁基板26によつ
て覆うことによりブラシ19が組込まれることに
なる。そしてこの組込み作業の際に、係止片25
がスプリング21が飛出すのを防止するようにな
る。従つて組立ての作業性に優れたブラシの保持
装置を提供することが可能になる。またブラシ1
9がブラシホルダ20を介してブラケツト10に
支持されているために、ブラシホルダ20の断熱
作用によつてフロントブラケツト10が熱から守
られることになり、これによつてブラケツト10
の熱変形を防止し、あるいはまた耐熱性にすぐれ
た特殊な樹脂によつてブラケツト10を成形する
必要がなくなる。
〓考案の効果〓 以上のように本考案は、ブラケツトを合成樹脂
成形体によつて構成するとともに、ヨークを兼用
するカツプ状のケースをブラケツトと結合させる
ようにし、ケース内に配されているロータが固着
されている回転軸がブラケツトを貫通するように
なし、ケースの内側に臨むようにブラケツトに半
径方向に延びる凹部を形成し、金属から構成さ
れ、かつ上部が完全に開放されて円周方向の断面
がコ字状に形成され、しかも半径方向外周側の終
端であつて開放されたエツジの部分に内側に折曲
つた係止片が設けられているブラシホルダをブラ
ケツトの凹部内に挿入し、ブラシホルダによつて
ブラシとスプリングとを保持するとともに、スプ
リングの先端部を係止片で係止するようになし、
ブラシホルダの開放された上部を覆うようにブラ
ケツトの上部に絶縁基板を装着し、ブラシホルダ
の開放された上部および絶縁基板の切込みを通し
てブラシと接続されているピツグテールを引出す
ようにしたものである。
従つてとくに上部が完全に開放されて円周方向
の断面がコ字状に形成されているブラシホルダが
用いられるために、ブラシホルダへのブラシとス
プリングとの取付けおよび組込みが非常に簡単に
なる。しかもスプリングの先端部がブラシホルダ
の開放されたエツジの部分に内側に折曲げて形成
された係止片によつて係止されるようになつてい
るために、スプリングが飛出すことがなく、これ
によつてブラシとスプリングとの組立ての作業性
が優れたものになる。
またブラシホルダが金属から構成されているた
めに、このような金属製のブラシホルダとブラシ
との間の摩擦を小さくし、これによつて整流動作
を円滑に行なうことが可能になり、整流性に優れ
たものになる。また金属製のブラシホルダによつ
てこのブラシホルダを保持する凹部を備えるブラ
ケツトが熱から守られるようになり、このために
ブラケツトを耐熱性樹脂を用いることなく通常の
合成樹脂によつて成形することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る直流モータの
ブラシの保持部を示す要部分解斜視図、第2図は
直流モータの縦断面図、第3図はフロントブラケ
ツトの正面図である。 なお図面に用いた符号において、10……フロ
ントブラケツト、12……ケース(ヨーク)、1
5……回転軸、18……整流子、19……ブラ
シ、20……ブラシホルダ、21……スプリン
グ、24……凹部、25……係止片、26……絶
縁基板、27……切込み、28……ピツグテール
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 軸線方向の一端に配されたブラケツトによつて
    ブラシを保持し、このブラシをロータ側の整流子
    と摺接させて電流の切換えを行なうようにした直
    流モータにおいて、 前記ブラケツトを合成樹脂成形体によつて構成
    するとともに、ヨークを兼用するカツプ状のケー
    スを前記ブラケツトと結合させるようにし、前記
    ケース内に配されているロータが固着されている
    回転軸が前記ブラケツトを貫通するようになし、 前記ケースの内側に臨むように前記ブラケツト
    に半径方向に延びる凹部を形成し、 金属から構成され、かつ上部が完全に開放され
    て円周方向の断面がコ字状に形成され、しかも半
    径方向外周側の終端であつて開放されたエツジの
    部分に内側に折曲がつた係止片が設けられている
    ブラシホルダを前記ブラケツトの凹部内に挿入
    し、 前記ブラシホルダによつてブラシとスプリング
    とを保持するとともに、前記スプリングの先端部
    を前記係止片で係止するようになし、 前記ブラシホルダの開放された上部を覆うよう
    に前記ブラケツトの上部に絶縁基板を装着し、前
    記ブラシホルダの開放された上部および前記絶縁
    基板の切込みを通して前記ブラシと接続されてい
    るピツグテールを引出すようにしたことを特徴と
    する直流モータ。
JP1986110790U 1986-07-18 1986-07-18 Expired - Lifetime JPH051972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986110790U JPH051972Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986110790U JPH051972Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317545U JPS6317545U (ja) 1988-02-05
JPH051972Y2 true JPH051972Y2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=30990119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986110790U Expired - Lifetime JPH051972Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051972Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329238U (ja) * 1989-08-02 1991-03-22
JP2580435Y2 (ja) * 1991-11-12 1998-09-10 株式会社ミツバ ブラシ保持装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608530U (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 豊生ブレ−キ工業株式会社 パ−キングブレ−キケ−ブルのアウタケ−シング用ゴム製ブ−ツ
JPS6143756B2 (ja) * 1978-05-16 1986-09-29 Tokyo Shibaura Electric Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143756U (ja) * 1984-08-24 1986-03-22 三菱電機株式会社 モ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143756B2 (ja) * 1978-05-16 1986-09-29 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS608530U (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 豊生ブレ−キ工業株式会社 パ−キングブレ−キケ−ブルのアウタケ−シング用ゴム製ブ−ツ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317545U (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145896U (ja) 磁路干渉を減少させることを可能にするモーターの構造
JP2810000B2 (ja) 小型モータ
JP2000060053A (ja) 回転電機及びその軸受構造
JP4188564B2 (ja) ステータの周りを回転するロータを備えた電気機械
JPH0570374B2 (ja)
US4888508A (en) Device and procedure to adjust the axial play between the rotor and the stator mounted bearings of an electrical motor
US20060125345A1 (en) Direct current motor
US6870296B2 (en) Electric motor
JP2003199309A (ja) 電動機
JPH051972Y2 (ja)
JP2002078270A (ja) 星形接続ロータ
US6954012B2 (en) Permanent electric motor with a speed sensor
JPH062452Y2 (ja) モ−タのブレ−カの保持装置
JP2002010604A (ja) 電動機
GB2195209A (en) Optional suppression arrangement in electric motors
JPH0742222Y2 (ja) 直流モ−タ
JPH0568353A (ja) 直流電動機用ブラシ保持器
JPH0223084Y2 (ja)
JP3452156B2 (ja) モータファン
JPH0750855Y2 (ja) モータ
JPH0753416Y2 (ja) ブラシホルダの固定装置
JPH0431818Y2 (ja)
JPH0412771Y2 (ja)
JPH0312049Y2 (ja)
GB2191345A (en) Commutator base for an electric motor