JPH05197227A - 電子写真印刷装置用の電気的コネクタ - Google Patents

電子写真印刷装置用の電気的コネクタ

Info

Publication number
JPH05197227A
JPH05197227A JP4230707A JP23070792A JPH05197227A JP H05197227 A JPH05197227 A JP H05197227A JP 4230707 A JP4230707 A JP 4230707A JP 23070792 A JP23070792 A JP 23070792A JP H05197227 A JPH05197227 A JP H05197227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
paper
module
sheet
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230707A
Other languages
English (en)
Inventor
David K Ahl
ケニス アール ディヴィッド
Roger M Swanson
エム スワンソン ロジャー
Timothy Struczewski
ストラクゼウスキー ティモシー
James C Fox
シー フォックス ジェームズ
Roy Lee
リー ロイ
Michael Terietzki
ターレッツキ マイケル
Gary R Skillman
アール スキルマン ゲアリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05197227A publication Critical patent/JPH05197227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子的接続が行われた後、転送モジュールの
移動を可能とする電子写真印刷装置用の電気的コネクタ
を提供する。 【構成】 主装置とモジュールとの間の電気的接続を行
う装置であって、このモジュールには、転写ゾーンを通
って用紙を前進させて光導電性ベルト上に現像された情
報を重ね合わせる装置が含まれる。主装置にコネクタを
取り付けることによって、このコネクタは上記のモジュ
ール上に取り付けた相手のコネクタと係合することが可
能になるが、このモジュールが若干上昇して感光体モジ
ュールと接触すると、移動することが可能になる。本装
置によって、これ以外の場合に行われる上方への移動の
制約、装置の不適切な動作及び製作したコピーの品質の
劣化を最小にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に電子写真印刷
装置に関し、更に詳しくは、電子的接続が行われた後、
転送モジュールの移動を可能にする高電圧フローティン
グ・コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写印刷システムのマーキング・エ
ンジンは、多くの場合電子写真印刷装置である。電子写
真印刷装置では、光導電性の部材を実質的に均一な電位
に帯電させ、その表面を増感にする。光導電性の部材の
帯電した部分は、その後選択的に露光させる。帯電した
光導電性の部材を露光させると、光を当てた領域のその
上の電荷は消滅する。これによって、再生しようとする
原稿が有する情報領域の静電潜像を光導電性の部材に記
録する。静電潜像が光導電性の部材上に記録された後、
この潜像は、これにトナーを接触させることによって現
像される。これによって、光導電性の部材上にトナーに
よる画像を形成し、この画像は続いて複写用紙に転写さ
れる。この複写用紙を加熱して、この用紙にトナーによ
る画像を画像の形で恒久的に定着させる。
【0003】多色電子写真印刷は、実質的には上述の白
黒印刷の処理と同一である。しかしながら、光導電性の
面上に、単一の潜像を形成するのではなく、異なった色
に対応する潜像を連続的にその面上に記録させる。それ
ぞれの単色の静電潜像は、これと補色の色のトナーによ
ってその面上に現像される。この処理は、異なった色の
着色された画像とそれに対応する補色のトナーの数だけ
複数回繰り返される。それぞれの単色のトナー画像は、
先行するトナー画像に重ね重ね合せて位置決めされる。
これによって、複写用紙に多層のトナー画像が作られ
る。その後、この多層のトナー画像を複写用紙に恒久的
に定着してカラー・コピーを作り出す。現像剤は液剤ま
たは粉剤のいづれでも構わない。
【0004】白黒印刷の処理では、複写用紙はトレーか
ら電子写真印刷装置の内部の通路に進み、ここでトナー
画像が用紙に転写され、その後、排紙出受け取りトレー
に進み、引き続いてここから取り出される。多色刷り印
刷の処理では、複写用紙は、給紙トレーから印刷機の内
部の再循環通路を介して移動し、ここで複数のトナー画
像がこの複写用紙に転写され、次に排紙受け取りトレー
に移動し、引き続いてここから取り出される。多色印刷
については、搬送装置に取り付けた用紙グリッパが複写
用紙を受け取り、これを再循環通路で搬送し、複数の異
なった色の画像が用紙に転写されることを可能にする。
この用紙グリッパは、複写用紙の一端を保持し、再循環
通路内に用紙を移動させ、その結果、多重経路による正
確な色の重ね合せが実現される。このようにして、マゼ
ンタ、シアン、黄色、および黒色のトナー画像が相互に
重ね合わされて複写用紙に転写される。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明と関連して、転写ゾーン
を介して用紙を前進させ、移動部材上に現像した情報を
これに重ね合せる装置が提供される。この装置は、モジ
ュールによって構成され、これは紙詰まりを解消したり
他の保守のため主装置から取り外すことができる。この
モジュールは、コロナ発生装置を有し、これは用紙の背
面にイオンを噴霧し、その結果用紙を必要な回数、適切
な高さの静電圧に帯電させ、光導電性ベルトからトナー
画像を吸着する。このモジュール上に電気コネクタが設
けられ、コロナ発生装置を主装置内の電源に接続する。
この目的のための高電圧コネクタが主装置の背面に組み
込まれ、搬送モジュール上の対応するコネクタとの接続
および切り離しを行う。紙詰まりを解消するために、引
き出しを開ける場合、引き出しが引き出されて装置の背
面から取り外されると、この電気的接続は切り離すこと
ができる。この目的のため、作動部品間の電気的係合が
得られたことを保証するためには、装置のコネクタとモ
ジュールのコネクタとは、レジスタでなければならな
い。
【0006】ここで説明する本発明では、転送モジュー
ル上のコネクタの位置は電気的に係合する接続を可能に
するものであるが、このモジュールがこの位置で若干持
ち上がると、これは感光体モジュールと接触する。従っ
て、主装置内のコネクタは、接続した場合の低い位置
と、転写モジュールが持ち上げられて感光体モジュール
と接触する高い位置との間を移動できるものでなければ
ならない。この位置決めは複写機の質にとって重要であ
り、説明した通りに移動する転写モジュールの能力によ
って決まる。この動きを制約するいずれの力も、装置の
適切な動作と製作した複写の最終的な質を損なうことに
なる。
【0007】本発明の他の特徴は、図面を参照して説明
を以下に続行することによって明らかとなる。
【0008】
【実施例】本発明の特徴を全体的に理解するため、図を
参照する。図全体を通して、同一の参照番号は同一の要
素を示す。図1は、本発明の特徴部分を備えた電子写真
装置を例示する概略正面図である。本発明は種々の印刷
システムにも同様に十分適合して使用され、その用途は
ここに示す特定のシステムに必ずしも限定されるもので
はないことは、下記の議論から明らかになる。
【0009】最初に図1を参照して、印刷システムの動
作中、一般的に参照番号10で示すラスタ入力スキャナ
(RIS)の上に多色原稿38を位置させる。RIS
は、原稿照明ランプ、光学系、機械的走査用駆動装置お
よび電荷結合素子(CCD)のアレイを有する。RIS
は原稿全体を捕捉し、これを一連のラスタ走査線に変換
し、原稿の各点で1組の原色の濃度、即ち赤色、緑色お
よび青色の濃度を測定する。この情報は、一般的に参照
番号12で示す画像処理システム(IPS)に転送され
る。IPS12は、一般的に参照番号16で示すラスタ
出力スキャナ(ROS)に対する画像データの流れを用
意して管理する制御電子系を含む。一般的に参照番号1
4で示すユーザ・インタフェース(UI)はIPS12
と接続されている。UI14によって、オペレータは、
オペレータの調整可能な種々の機能を制御することがで
きる。UI14からの出力信号は、IPS12に転送さ
れる。所望の画像に対応する信号は、IPS12からR
OS16へ転送され、ROS16は出力コピー画像を発
生する。一連の水平走査線内の画像がROS16によっ
てレイアウトされ、それぞれの線は1インチ当り特定の
数の画素を有する。ROS16は、レーザー装置を有
し、このレーザ装置はこれと連動する回転ポリゴン・ミ
ラー・ブロックを有する。ROS16は、一般的に参照
番号18で示す印刷機即ちマーキング・エンジンの、帯
電した光導電性ベルト20を露光し、1組の減法混色に
よる一次潜像を形成する。潜像は、シアン色、マゼンタ
色および黄色の現像材料によってそれぞれ現像される。
これらの現像した画像を相互に多重に重ね合わせてコピ
ー用紙に転写し、このコピー用紙に多色画像を形成す
る。次にこの多色画像をコピー用紙に溶着して、カラー
コピーを形成する。
【0010】引き続き図1を参照して、印刷機即ちマー
キング・エンジン18は、電子写真印刷装置である。マ
ーキング・エンジン18の光導電性ベルト20は、多色
感光材料から作られることが好ましい。この光導電性ベ
ルトは矢印22の方向に移動し、その移動経路を中心に
して配置された種々の処理ステーションを順次通過する
ように、光導電性の面の連続する部分を進行させる。光
導電性ベルト20は、転写ローラ24、26、テンショ
ン・ローラ28および駆動ローラ30の周囲に巻回され
る。駆動ローラ30は、ベルト駆動装置のような適当な
モータ32に結合された手段を介してこのモータ32に
よって回転される。ローラ30が回転すると、ベルト2
0が矢印22の方向に前進される。
【0011】最初に、光導電性ベルト20の一部は、一
般的に参照番号33で示す帯電ステーションを通過す
る。帯電ステーション33で、コロナ発生装置34は比
較的高くて実質的に均等な静電電位に光導電性ベルト2
0を帯電させる。次に、帯電した光導電性の面は回転し
て、一般的に参照番号35で示す露光ステーションに進
む。露光ステーション35は、多色原稿38がそこに位
置するRIS10から得られた情報に対応する変調光線
を受光する。RIS10は、原稿38からの全画像を捕
捉し、これを一連のラスタ走査線に変換し、これらのラ
スタ走査線は電気信号としてIPS12に転送され。R
IS10からの電気信号は、原稿の各点の赤色、緑色お
よび青色の濃度に対応する。IPS12は、1組の赤
色、緑色および青色の濃度、即ち原稿38の一次発色の
濃度に対応する1組の信号を1組の比色座標に変換す
る。オペレータは、UI14の適当なキーを動作しコピ
ーのパラメータを調整する。UI14は、オペレータに
本システムとのインタフェースを与えるタッチ・スクリ
ーンまたはいずれかの他の適当な制御パネルでよい。U
I14からの出力信号は、IPS12に転送される。次
にIPSは、所望の画像に対応する信号をROS16に
転送する。ROS16は、回転するポリゴン・ミラーの
ブロックを有するレーザーを有す。9面体のポリゴンを
使用することが好ましい。ROS16は、ミラー37を
介して、1インチ当り約400画素の速度で光導電性ベ
ルト20の帯電部分を照射する。ROSは、光導電性ベ
ルトを露光して3つの潜像を記録する。1つの潜像は、
シアンの現像材料によって現像される。もう1つの潜像
は、マゼンタの現像材料によって現像され、第3の潜像
は、黄色の現像材料によって現像される。ROS16に
よって光導電性ベルト上に形成された潜像は、IPS1
2から転送された信号に対応する。
【0012】静電潜像を光導電性ベルト20上に記録し
た後、ベルトはこのような潜像を一般的に参照番号39
で示す現像ステーションに前進させる。現像ステーショ
ンは、参照番号40、42、44および46で示す4台
の別々の現像装置を有する。これらの現像装置は、技術
上「磁気ブラシ現像装置」と一般的に呼ぶ種類の装置で
ある。一般的に、磁気ブラシの現像システムは、摩擦電
気的にトナー粒子が付着する磁気担体粒を含む磁化可能
な現像材料を使用する。この現像材料は、方向性を有す
る磁束領域を介して絶えず供給されて現像材料のブラシ
を形成する。この現像材料は絶えず移動して新しい現像
材料をブラシ状にする。この現像材料のブラシを光導電
性の面と接触させることによって、現像が行われる。現
像装置40、42及び44は、それぞれ光導電性の面に
記録された特定の色の分離した静電潜像の補色に対応す
る特定の色のトナー粒子を塗布する。各トナー粒子の色
は、電磁波スペクトルの予め選択したスペクトル領域内
の光を吸収する。例えば、原稿の緑色の領域に対応する
光導電性ベルト上の帯電部分を放電することによって形
成された静電潜像は、光導電性ベルト20上に、比較的
高い電荷密度の領域として赤色と青色の部分を記録し、
一方、緑色の領域は、現像に適していない電圧水準に低
下される。次に、現像装置40が光導電性ベルト20上
に記録された静電潜像に緑色を吸収する(マゼンタの)
トナー粒子を塗布することによって、この帯電領域は可
視状態になる。同様に、現像装置42は青色を吸収する
(黄色の)トナー粒子によって分離した青色を現像し、
一方、現像装置44は赤色を吸収する(シアンの)トナ
ー粒子によって分離した赤色を現像する。現像装置46
は、黒色のトナー粒子を有し、白黒の原稿から形成され
た静電潜像を現像するのに使用することができる。各現
像装置は、動作位置に移動され、またこの動作位置から
離脱する。動作位置にある場合、マグネティック・ブラ
シは光導電性ベルトに近接し、一方、非動作位置にある
場合、マグネティック・ブラシは光導電性ベルトから間
隔を置いている。図1では、現像装置40は動作位置に
あり、現像装置42、44及び46は非動作位置にあ
る。各静電潜像を現像する間、ただ1台の現像装置のみ
が動作位置にあり、残りの現像装置は非動作位置にあ
る。これによって、各静電潜像を、混じり合うことな
く、適当な色のトナー粒子によって現像することが保証
される。
【0013】現像後、トナー画像は、一般的に参照番号
65で示す転写ステーションに移動する。転写ステーシ
ョン65は、一般的に参照番号64で示す転写ゾーンを
有する。転写ゾーン64で、トナー画像はなかんずく無
地の紙のような支持材料のシートに転写される。転写ス
テーション65で、一般的に参照番号48で示す用紙搬
送装置は用紙を移動して光導電性ベルト20と接触させ
る。用紙搬送装置48は、1対の実質的に円筒形のロー
ラ50と52の周囲に巻回された1対の間隔を置いたベ
ルト54を有する。一般的に参照番号84で示すシート
・グリッパがベルト54の間に延び、これらと共に移動
する。用紙25は、トレーの上に置かれた用紙の束56
から前進する。摩擦減速フィーダ58によって、一番上
の用紙が束56から転写前搬送装置60に前進される。
搬送装置60によって、用紙25の用紙搬送装置48に
前進される。搬送装置60は、シート・グリッパ84の
移動と同期させて用紙25を前進させる。このようにし
て、用紙25の前縁部は、予め選択した位置、即ちロー
ディング・ゾーンに到着し、口を開けたシート・グリッ
パに受け入れられる。次にシート・グリッパは口を閉じ
て用紙25を挟み込み、これと共に再循環経路を移動す
る。シート・グリッパは、用紙25の前縁部を解放可能
に保持する。用紙搬送装置は、図2〜図4を参照して以
下で更に詳細に議論する。ベルト54が矢印62の方向
に移動するにつれて、用紙も光導電性ベルト上で現像さ
れたトナー画像と同期しながら移動して、光導電性ベル
トと接触する。転写ゾーン64では、適当な静電電圧の
大きさと極性に用紙を帯電して、トナー画像を光導電性
ベルト20から用紙に引きつけるように、コロナ発生装
置66が用紙の裏側にイオンをスプレーする。用紙は、
シート・グリッパに保持されて再循環経路を3サイクル
循環する。このようにして、3つの異なった色のトナー
画像を相互に多重に重ね合わせて用紙に転写する。下色
の黒色除去(under color black removal)を使用する場
合には、用紙は再循環経路を4サイクル循環し、また2
種類の原稿の情報を1枚の用紙に統合する場合には、用
紙は8サイクル再循環経路を循環することを当業者は理
解する。光導電性の面に記録された各静電潜像は、相互
に重ね合わされて適当に着色されたトナーによって現像
され、着色された原稿の多色コピーを形成する。
【0014】最後の転写動作の後、用紙グリッパーは口
を開き、用紙を解放する。コンベア68は矢印70の方
向に、一般的に参照番号71で示す溶着ステーションへ
用紙を搬送し、そこで転写されたトナー画像は用紙に恒
久的に溶着する。溶着ステーションは、加熱された溶着
ロール74と加圧ロール72を有する。用紙は、溶着ロ
ール74と加圧ロール72によって形成された隙間を通
過する。トナー画像は、溶着ロール74と接触して用紙
に定着する。その後、用紙は1対のロール76によって
前進されて受け取りトレー78に到着し、ひき続いて装
置のオペレータがこれから取り外す。
【0015】矢印22で示すベルト20の移動方向にあ
る最後の処理ステーションは、一般的に参照番号79で
示すクリーニング・ステーションである。回転可能に取
り付けた繊維状のブラシ80をこのクリーニングステー
ションに位置させ、光導電性ベルト20と接触させて転
写動作の後に残った残留トナー粒子を取り除く。その
後、ランプ82によって光導電性ベルト20を照明し、
次の連続サイクルが開始する前に、そこに残った全ての
残留電荷を取り除く。
【0016】図2を参照して、用紙グリッパ84は、ロ
ーラ50および52に取り付けて間隔を設けた2個のタ
イミング・ベルト54の間に懸架される。このタイミン
グ・ベルト54は、用紙グリッパ84の連続的な移動通
路を形成する。サーボ・モータ86が、駆動ベルト88
によってローラ52と結合される。用紙グリッパ84
は、一対のガイド部材85を有する。間隔を設けた一対
の連続した軌道55が、それぞれ実質的にベルト54に
隣接して配設される。軌道55は、それぞれ一対の軌道
支持部材57によって形成される。ガイド部材85はそ
れぞれの軌道55内に摺動可能に配設される(図3およ
び図4参照)。用紙グリッパ84は、更に上部用紙把持
部分87と下部用紙把持部分89とを有し、これらはス
プリングにより相互に対して付勢されている。用紙グリ
ッパは一対のカム(図示せず)を有し、これらは所定の
時間間隔で把持部分を開閉するように機能する。閉位置
では、把持部分87は把持部分89と共働して用紙25
の先端部を把持してこれを確実に保持する。把持部分8
7と89が用紙を把持する領域によって、一般的に参照
番号91で示す把持ニップ形成される。これらの把持部
分の間で用紙を把持する摩擦力を増加するため、シリコ
ン・ゴム(図示せず)を把持ニップ91に近い下部の用
紙把持部分89にコーティングしてもよい。ベルト54
は、一対のピン83によって用紙グリッパ84の対向す
る側縁領域にそれぞれ接続される。矢印62によって示
すように、用紙25が用紙搬送装置48によって搬送さ
れている場合、これらのベルト54は、これらのベルト
の搬送方向に対して用紙25の先端の後部で用紙グリッ
パに接続される。用紙グリッパは、この用紙グリッパと
これらのベルトが接続された位置でこれらのベルトによ
って駆動される。動作中、ベルト54は、搬送ゾーン6
4を一定の速度で用紙グリッパを駆動する。
【0017】図5から分かるように、主装置の鋳物10
0は、これに固定されたブラケット・アセンブリ102
を有し、このブラケット・アセンブリ102は固定ベー
ス部104と可動コネクタ部108とを有する。ベース
部104は、1個のコネクタ・ピン110と2個の係止
ピン111を受け入れる3個の溝を有し、これらによっ
て、垂直方向の運動は可能になるが、他の方向の運動は
制限される(図7参照)。スプリング112が固定部分
とコネクタ・ピン110との間に取り付けられ、可動部
分を下方位置に付勢する。コネクタ・ソケット114が
4個のソケットを有するものとして図示され、これは、
可動部分108から伸びる雄のプラグを受け入れてこれ
と接続される。この構成により、可動部分は、スプリン
グ112によって下方の位置に付勢され、雌のコネクタ
部分116によって転写モジュール115上に係合され
る(図8参照)。コネクタ間で電気的結合がなされる
と、可動部分は、固定ベース部分104に対して少なく
とも6mm上方に移動することができる。
【0018】図6で分かるように、コネクタの背面部分
は端子を有し、この端子に線132、134、136が
図に示すように接続される。チャンネル・バー118が
可動部分から水平方向に延長され、線132、134、
136の通路を形成する。このチャンネル・バーは少な
くとも3個のコネクタ・チャネルを形成して3本の線を
収容し、可動コネクタ部分が下方の位置から上方の位置
におよびその反対の位置に移動するのに合わせて、可動
コネクタ部分と共にこれらの線を移動させる。
【0019】ブラケット・アセンブリと隣接して、線の
ルーム (wire loom)124が主装置鋳物100の固定位
置に配設され、線132、134、136の一部を保持
し、これらの線は最終的に高電圧電源と接続される。こ
れらの各線は、線のルーム124内のそれぞれのチャネ
ル126、128、130内に配設される。線のルーム
124は、後部壁面138と垂直壁面140、142、
144、および146を有し、これらによって、図に示
すようにチャネル126、128、および130が形成
される。間隔を設けた止め金148が線のルーム124
の全長に渡って構成され、図示のように各々の線をチャ
ンネル内の適所に保持する。この構成によって、線のル
ームを介して伸長する線のこの部分は、比較的固定され
た関係にある。これらの線は、線のルームの上端部と可
動ブラケット部分108のコネクタ・チャネル122と
の間に伸びるブラケット端部152を有する。線のルー
ムの下端部から伸びるのは、これらの線の供給端部15
0である。これらの線は、装置の他の部品と絡まったり
相互に影響しないように、チャネル内に固定されている
が、これらの線のブラケット端部および供給端部は自由
に動くことができる。ブラケット端部について言えば、
光導電性ベルトと隣接する位置に転写モジュールが適切
に移動した後、このことによって、コネクタが動くこと
が可能になり、このコネクタの動きによって装置の他の
部品に悪影響が与えられることはない。
【0020】図8は、主装置の転送モジュール115に
対する結合を示す。動作状態では、ブラケットに固定さ
れた高電圧コネクタは装置の背面鋳物に取り付けられ
る。このブラケットからのスタッドを受ける鋳物内の穴
は、十分大きいので、転写モジュールを取り付ける場合
の許容誤差を許容する。組み立てラインでは、このコネ
クタは転写モジュールと下方の位置で係合し、固定した
ブラケットを保持するナットを締め付ける。このことに
よって、引き出しを閉じた場合、コネクタが正しい位置
にあることが保証される。従って、この転写モジュール
がその最初の位置に押し込まれると、これは最初の取付
位置の高電圧コネクタと係合し、次に上方に約6mm移動
され、これによって、転写モジュールと光導電性ベルト
との間の適切な係合が保証される。本システムの場合、
線のチャネルによって、ケーブルの垂直方向の動きを制
約することが回避されるので、高電圧ケーブルはコネク
タに大きい力を加えることがない。
【0021】本発明を好適な実施例との関連で説明した
が、本発明を本実施例に限定する意図のないことが理解
できる。反対に、添付の請求項に定義されるように、本
発明の精神と範囲に包含することができるものとして、
全ての代替例、変形および等価物を包含することを意図
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴部分を備えた電子写真印刷装置を
示す概略正面図である。
【図2】図1の電子写真印刷装置に使用する用紙搬送シ
ステムの詳細を更に示し、また転写ゾーンに入る前の位
置における用紙転送システムの用紙グリッパを示す概略
正面図である。
【図3】図1の電子写真印刷装置に使用する用紙転送シ
ステムの用紙グリッパを示す概略平面図である。
【図4】図3の矢印4−4の方向で切断した断面図であ
る。
【図5】コネクタを固定した状態の主装置の内部の斜視
図である。
【図6】主装置とは独立したブラケット・アセンブリ及
び線のルーム・アセンブリの内部の斜視図である。
【図7】図5と図6のブラケット・アセンブリの背面図
である。
【図8】主装置と転写モジュールとの間に結合されたブ
ラケット・アセンブリ及び線のルーム・アセンブリの斜
視図である。
【符号の説明】
10 ラスター入力読取装置(RIS) 12 画像処理システム(IPS) 14 ユーザ・インタフェース(UI) 16 ラスタ出力読取装置(ROS) 18 マーキング・エンジン 20 光導電性ベルト 33 帯電装置 35 露光装置 38 多色原稿 39 現像ステーション 40、42、44、46 現像装置 48 用紙搬送装置 64 転写ゾーン 65 転写装置 71 溶着装置 79 クリーニング装置 84 用紙グリッパ 104 ベース部分 108 可動コネクタ部分 114 コネクタ・ソケット 115 転写モジュール 116 雌のコネクタ部分 124 線のルーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロジャー エム スワンソン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート ベント オーク トレイ ル 61 (72)発明者 ティモシー ストラクゼウスキー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14609 ロチェスター カルヴァー ロード 1807 (72)発明者 ジェームズ シー フォックス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14519 オンタリオ ボストン ロード 342 (72)発明者 ロイ リー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター キッテルバーガー パー ク 111 (72)発明者 マイケル ターレッツキ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14622 ロチェスター エリンウッド ドライヴ 464 (72)発明者 ゲアリー アール スキルマン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14618 ロチェスター ポプラー ウェイ 30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真印刷装置に電気的コネクタを取
    り付ける装置において、上記装置は、 (a)上記の印刷装置に固定されたベース・ブラケット
    と、 (b)上記のベース・ブラケットに固定されこれと共に
    垂直に移動する可動部材と、 (c)用紙複写アセンブリによって構成されたモジュー
    ルであって、上記のモジュールに取り付けた第1コネク
    タを有する上記のモジュールと、 (d)上記の第1コネクタと電気的に係合する第2相補
    コネクタであって、上記の可動モジュールに固定された
    上記の第2相補コネクタと、を有し、 (e)上記の可動部材は、上記の第1コネクタと係合す
    る第1位置から上記の第1位置から垂直方向に変位した
    第2位置に移動することができることを特徴とする装
    置。
JP4230707A 1991-09-06 1992-08-31 電子写真印刷装置用の電気的コネクタ Pending JPH05197227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/755,945 US5201854A (en) 1991-09-06 1991-09-06 Electrical connector for an electrophotographic printing machine
US07/755945 1991-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197227A true JPH05197227A (ja) 1993-08-06

Family

ID=25041354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230707A Pending JPH05197227A (ja) 1991-09-06 1992-08-31 電子写真印刷装置用の電気的コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5201854A (ja)
JP (1) JPH05197227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205819A2 (en) 2000-11-09 2002-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP2009069641A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ハーネスガイド装置、電子機器及び画像形成装置
JP2011230483A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Brother Industries Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801733B2 (en) * 2003-01-21 2004-10-05 Static Control Components, Inc. Printer cartridge and method of making or refurbishing
JP4732005B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP4644069B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
KR101225080B1 (ko) * 2006-07-20 2013-01-22 삼성전자주식회사 화상형성장치의 전원제어장치 및 방법
US8311437B2 (en) 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
US8311463B2 (en) * 2009-08-18 2012-11-13 Eastman Kodak Company Method and system to reduce high-frequency banding for electrophotographic development stations
JP5606398B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6004682B2 (ja) * 2011-03-22 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954543A (en) * 1956-07-13 1960-09-27 Pyle National Co Automatic train line connector
DE2403931A1 (de) * 1973-02-01 1974-08-08 Bunker Ramo Elektrischer verbinder
ES2014604A6 (es) * 1989-04-14 1990-07-16 Aparellaje Electrico Sa Disposicion de acoplamiento de grapas rigidizadoras de canales para conductores electricos y similares y grapa correspondiente.
US5035627A (en) * 1990-08-09 1991-07-30 Storage Technology Corporation Electronics interconnection mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205819A2 (en) 2000-11-09 2002-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US6603940B2 (en) * 2000-11-09 2003-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Detachable process cartridge for image forming apparatus
JP2009069641A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ハーネスガイド装置、電子機器及び画像形成装置
JP2011230483A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Brother Industries Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5201854A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221614B2 (ja) 静電画像の形成方法
US5227815A (en) Color registration test pattern
US5128726A (en) Sheet transport system with improved gripping and registration mechanism
JPH05197227A (ja) 電子写真印刷装置用の電気的コネクタ
JP3186146B2 (ja) 用紙搬送システムとそれを有する印刷機
JPH05197278A (ja) 電子複写印刷システムの現像装置をクリーニングするシステム
US5151745A (en) Sheet control mechanism for use in an electrophotographic printing machine
US5059990A (en) Image transfer and sheet seperation charging
EP0588552B1 (en) Method and apparatus for charging a photoconductive surface to a uniform potential
JPH04296878A (ja) 電子写真印刷機
EP0522719B1 (en) Improved transfer mechanism for a sheet transport system
US5138399A (en) Sheet transport system with improved registration
US5150163A (en) Sheet transport system with improved release mechanism
JP3246567B2 (ja) 光導電性面から担体ビーズを除去する改良した装置を有する複写装置
JPH05100542A (ja) カラープリンタ用の現像モジユール
US5208635A (en) Apparatus for electrically coupling a conductive layer of a photoreceptor to a reference potential
JPS6230431B2 (ja)
JP3288075B2 (ja) 静電潜像の記録装置
JPH05201579A (ja) 電子写真印刷装置におけるベルトの案内を制御する装置
JPH05197295A (ja) シートの転写領域搬送装置
JPH05210298A (ja) 移動可能な現像装置と静止したトナー容器の間の接続
JPH08272167A (ja) 画像形成装置
JPH042190B2 (ja)
JPH05303247A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011203