JPH05210298A - 移動可能な現像装置と静止したトナー容器の間の接続 - Google Patents
移動可能な現像装置と静止したトナー容器の間の接続Info
- Publication number
- JPH05210298A JPH05210298A JP4230705A JP23070592A JPH05210298A JP H05210298 A JPH05210298 A JP H05210298A JP 4230705 A JP4230705 A JP 4230705A JP 23070592 A JP23070592 A JP 23070592A JP H05210298 A JPH05210298 A JP H05210298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- stack
- housing
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
を回転可能な電子写真システムの現像装置にトナー材料
を供給する装置を提供する。 【構成】 引出し300に取り付けられ、当該引出しの
中で縦方向の旋回軸247を中心にして、活性位置と非
活性位置の間を回転可能な電子写真システムの現像装置
40にトナー材料を供給する装置が開示され、上記の装
置は、その下端部で現像装置に接続され、現像装置の中
で上記の旋回軸247を中心にして旋回し、またそれを
貫通するトナー通路を有する旋回スタックを有する。上
記の装置は、また旋回軸に対して固定された位置に旋回
スタックの上端部を保持する手段およびトナー・スタッ
クの下端部を現像装置に対してシールして、トナーの洩
れを防止する手段を有する。
Description
写印刷システムに関し、更に詳しくは、そこに転写する
複数の現像した画像を付着させる用紙の移動を制御する
と共に用紙が再循環経路を移動する間に、この用紙の画
像を含んだ面が印刷システムの静止面に接触しないよう
に、シート・グリッパの移動を制御する装置に関する。
ンジンは、電子写真印刷装置である場合が多い。電子写
真印刷装置では、光導電体を実質的に均等な電位に帯電
させ、その表面を増感する。次に、光導電体の帯電した
部分を選択的に露光する。帯電した光導電体を露光する
と、その上にある電荷が照射領域に分散する。これによ
って、複写している原稿に含まれる情報領域に対応する
光導電対体上に静電潜像が記録される。静電潜像を光導
電体の上に記録してから、光導電体上の潜像をその後複
写装置に転写する。このコピー用紙を加熱して、トナー
画像を画像の形状でそこに恒久的に固定する。
刷の工程と実質的に同様である。しかし、光導電面に1
個の潜像を形成するものでなくて、異なったカラーに対
応する潜像を連続的にそこに記録する。単色の各静電潜
像は、この単色の補色であるトナーによって現像され、
従ってそれ自身の現像装置を必要とする。異なったカラ
ーの画像とこれらの画像のそれぞれの補色のトナーに対
して、複数サイクルこの工程を反覆する。単色の各トナ
ー画像を、前のトナー画像に多重焼付けで重ね合せなが
ら、コピー用紙に転写する。これによって、コピー用紙
上に多層のトナー画像が形成される。その後、この多層
トナー画像がコピー用紙に恒久的に固定され、カラー・
コピーが形成される。現像材料は、液剤でも粉剤でもよ
い。
ーから、電子写真印刷装置の内部の通路に進み、ここで
トナー画像が用紙に転写され、その後この用紙は排紙受
け取りトレー進み、引き続いて装置のオペレータによっ
てここから取り出される。多色印刷の工程では、複写用
紙は、給紙トナーから印刷機の内部の再循環経路を介し
て移動し、ここで複写用紙に複数のトナー画像が転写さ
れ、次に排紙受け取りトナーに移動し引き続いて取り出
される。多色印刷の場合、搬送装置に固定されたシート
・グリッパが複写用紙を受け取り、これを再循環経路で
搬送し、複数の異なった色の画像が用紙に転写されるこ
とを可能にする。用紙グリッパは複写用紙の一端を保持
し、再循環経路内に用紙を移動させ、その結果、正確な
多重経路による色の重ね合わせが実現される。このよう
にして、マゼンタ、シアン、黄色および黒色のトナー画
像が相互に重ね合わされて写用紙に転写される。
ー材料の入った現像装置によって、光導電体にトナーを
塗布する。光導電体にトナー画像を塗布している間に、
現像装置内の供給されたトナー材料を減少していくの
で、補充しなければならない。一般的に、トナー容器は
現像装置に直接取り付けられる。このように直接取り付
けることによって、コストおよび遠隔の容器からトナー
材料を送ることに伴う諸問題が最小になる。一般的に、
ユーザが容器自体の詰め替えを行うかまたはこの容器を
交換する。カラー電子写真システムの場合には、4個の
トナー容器と、4台の現像装置が必要である。印刷機内
の使用可能な限られたスペースでは、現像装置に直接取
り付ける多数のトナー容器は小型化する必要があり、こ
れによってトナー容器を頻繁に詰め替えるか、または交
換する必要があるので、離れた位置に容器を取り付ける
のが特に望ましい。
り付けることに付随する1つの特定の問題は、トナー容
器と現像装置の間にインタフェースを設けることであ
る。一般的に、現像装置は、活性位置とユーザまたは保
守要員がアクセスする保守用の位置の間を電子写真シス
テムのシャーシに対して摺動可能な引出しの中に取り付
けられる。しかし、離れた位置にあるトナー容器は、当
該システムのシャーシ内でユーザが補充のため容易にア
クセスすることのできる位置に取り付けられる。従っ
て、移動可能な現像装置と静止したトナー容器の間に接
続部が必要になる。トナーの目減りとトナーによるシス
テム内部の汚染の両方を防止するため、この接続部は、
現像装置が容器から離れて移動する場合、トナー容器の
出口を確実に閉鎖しなければならず、また現像装置とク
リーンな状態で再係合しなければならない。しかし、現
像装置を取り付けた状態で摺動する引出しのような複数
な動きをするアセンブリの場合、構成部品の小さな寸法
上の変動でも累積すると、静止したトナー容器と摺動す
る現像装置の間のインタフェースでは比較的大きな量に
なる。これによって、安定したクリーンな接続を達成す
ることが難しくなる。
多重トナー画像を、対応する現像装置によって転写す
る。画像を転写する現像装置は、光導電体と近接した活
性位置にあり、残りの現像装置は光導電体から離れた非
活性位置にある。このように、現像装置は、摺動可能な
引出しの内部で活性位置と非活性位置の間を移動するこ
とができる。現像装置が活性位置と非活性位置の間を移
動することによって、静止したトナー容器と、対応する
現像装置との間のインタフェースは複雑になる。更に、
活性位置と非活性位置の両方の位置で現像装置にトナー
材料を供給することが望ましいが、その理由は、これに
よってより遅い速度でトナーを供給することが可能にな
り、新しく追加するトナーと、既に現像装置にある現像
剤との混合効果を高めるからである。
する活性位置と非活性位置の間を移動可能であり、かつ
当該システムのシャーシに対する動作位置と保守用の位
置の間を移動可能である静止したトナー容器と現像装置
の間のインタフェースに対する必要性が存在する。
って満足される。1つの実施例では、この装置は電子写
真システムの現像装置にトナー材料を供給し、この現像
装置は引出しの中に取り付けられ、この引出しの中で縦
方向の旋回軸を中心にして活性位置と非活性位置の間で
旋回可能であり、またこの装置は下端部がこの現像装置
に接続された旋回スタックを有し、この旋回スタックは
旋回軸を中心にして旋回し、これを貫通するトナーの通
路を有する。この装置は、また旋回軸に対して固定され
た位置に旋回スタックの上端部を保持する手段および現
像装置に対してトナー・スタックの下端部をシールし、
トナーが漏れないようるする手段を有する。
ステムのシャーシに対して固定され、トナー容器に接続
されたトナーの導管の出口端部に接続されたマウント、
このマウント上で支持された旋回スタックの上端部と着
脱自在に係合して縦軸に対して直角な移動を制限する手
段、導管の出口端部と接続され、現像装置が動作位置に
ある場合、上記の旋回スタックとの出口端部を有する第
1通路及び現像装置が保守用の整備位置にある場合、上
記の第1通路の出口端部をシールする手段を有する。
を参照する。図全体を通して、同一の参照番号は同一の
要素を示す。図1は、本発明の特徴部分を備えた電子写
真装置を例示する概略正面図である。本発明は種々の一
般的システムにも同様に十分適合して使用され、その用
途はここに示す特定のシステムに必ずしも限定されるも
のではないことは、下記の議論から明らかになる。
作中、一般的に参照番号10で示すラスタ入力スキャナ
(RIS)の上に多色原稿38を位置させる。RIS
は、原稿照明ランプ、光学系、機械的走査用駆動装置お
よび電荷結合素子(CCD)のアレイを有する。RIS
は原稿全体を捕捉し、これを一連のラスタ走査線に変換
し、原稿の各点で1組の原色の濃度、即ち赤色、緑色お
よび青色の濃度を測定する。この情報は、一般的に参照
番号12で示す画像処理システム(IPS)に転送され
る。IPS12は、一般的に参照番号16で示すラスタ
出力スキャナ(ROS)に対する画像データの流れを用
意して管理する制御電子系を含む。一般的に参照番号1
4で示すユーザ・インタフェース(UI)はIPS12
と接続されている。UI14によって、オペレータは、
オペレータの調整可能な種々の機能を制御することがで
きる。UI14から出力信号は、IPS12に転送され
る。所望の画像に対応する信号は、IPS12からRO
S16へ転送され、ROS16は出力コピー画像を発生
する。一連の水平走査線内の画像がROS16によって
レイアウトされ、それぞれの線は1インチ当り特定の数
の画素を有する。ROS16は、レーザーおよび関連の
回転するポリゴン・ミラーのブロックを有する。ROS
16は、一般的に参照番号18で示す印刷機即ちマーキ
ング・エンジンの、帯電した光導電ベルト20を露光
し、1組の減法混色による一次潜像を形成する。潜像
は、シアン色、マゼンタ色および黄色の現像材料によっ
てそれぞれ現像される。これらの現像した画像を相互に
多重に位置合わせしてコピー用紙に転写し、このコピー
用紙に多色画像を形成する。次にこの多色画像をコピー
用紙に溶着して、カラーコピーを形成する。
キング・エンジン18は、電子写真印刷装置である。マ
ーキング・エンジン18の光導電ベルト20は、多色光
導電材料から作られることが好ましい。この光導電ベル
トは矢印22の方向に移動し、その移動経路を中心にし
て配置された種々の処理ステーションを順次通過するよ
うに、光導電面の連続する部分を進行させる。光導電ベ
ルト20は、転写ローラ24、26、テンション・ローラ2
8および駆動ローラ30の周囲に巻回される。駆動ロー
ラ30は、ベルト駆動装置のような適当なモータ32に
結合された手段を介してこのモータ32によって回転さ
れる。ローラ30が回転すると、ベルト20が矢印22
の方向に前進される。
的に参照番号33で帯電ステーションを通過する。帯電
ステーション33で、コロナ発生装置34は比較的高く
て実質的に均等な静電電位に光導電ベルト20を帯電さ
せる。次に、帯電した光導電面は回転して、一般的に参
照番号35で示す露光ステーションに進む。露光ステー
ション35は、多色原稿38がそこに位置するRIS1
0から得られた情報に対応する変調光線を受光する。R
IS10は、原稿38からの全画像を捕捉し、これを一
連のラスタ走査線に変換し、これらのラスタ走査線は電
気信号としてIPS12に転送され。RIS10からの
電気信号は、原稿の各点の赤色、緑色および青色の濃度
に対応する。IPS12は、1組の赤色、緑色および青
色の濃度、即ち原稿38の一次発色の濃度に対応する1
組の信号を1組の比色座標に変換する。オペレータは、
UI14の適当なキーを動作しコピーのパラメータを調
整する。UI14は、オペレータに本システムとのイン
タフェースを与えるタッチ・スクリーンまたはいずれか
の他の適当な制御パネルでよい。UI14からの出力信
号は、IPS12に転送される。次にIPSは、所望の
画像に対応する信号をROS16に転送する。ROS1
6は、回転するポリゴン・ミラーのブロックを有するレ
ーザーを有す。9面体のポリゴンを使用することが好ま
しい。ROS16は、ミラー37を介して、1インチ当
り約400画素の速度で光導電ベルト20の帯電部分を
照射する。ROSは、光導電ベルトを露光して3つの潜
像を記録する。1つの潜像は、シアンの現像材料によっ
て現像される。もう1つの潜像は、マンゼタの現像材料
によって現像され、第3の潜像は、黄色の現像材料によ
って現像される。ROS16によって光導電ベルト上に
形成された潜像は、IPS12から転送された信号に対
応する。
後、ベルトはこのような潜像を一般的に参照番号39で
示す現像ステーションに前進させる。現像ステーション
は、参照番号40、42、44および46で示す4台の別々
の現像装置を有する。これらの現像装置は、技術上「マ
グネティック・ロールまたはブラシ現像装置」と一般的
に呼ぶ種類の装置である。一般的に、マグネティック・
ブラシの現像システムは、摩擦電気的にトナー粒子が付
着する磁気担体粒を含む磁化可能な現像材料を使用す
る。この現像材料は、方向性を有する磁束領域を介して
絶えず供給されて現像材料のブラシを形成する。この現
像材料は絶えず移動して新しい現像材料をブラシ状にす
る。この現像材料のブラシを光導電面と接触させること
によって、現像が行われる。
光導電面に記録された特定の色の分離した静電潜像の補
色に対応する特定の色のトナー粒子を塗布する。各トナ
ー粒子の色は、電磁波スペクトルの予め選択したスペク
トル領域内の光を吸収する。例えば、原稿の緑色の領域
に対応する光導電ベルト上の帯電部分を放電することに
よって形成された静電潜像は、光導電ベルト20上に、
比較的高い電荷密度の領域として赤色と青色の部分を記
録し、一方、緑色の領域は、現像に適していない電圧水
準に低下される。次に、現像装置40が光導電ベルト2
0上に規約された静電潜像に緑色を吸収する(マゼンタ
の)トナー粒子を塗布することによって、この帯電領域
は可視状態になる。同様に、現像装置42は青色を吸収
する(黄の)トナー粒子によって分離した青色を現像
し、一方、現像装置44は赤色を吸収する(シアンの)
トナー粒子によって分離した赤色を現像する。現像装置
46は、黒色のトナー粒子を有し、白黒の原稿から形成
された静電潜像を現像するのに使用することができる。
この動作位置から離脱する。動作位置にある場合、マグ
ネティック・ブラシは光導電ベルトに近接し、一方、非
動作位置にある場合、マグネティック・ブラシは光導電
ベルトから間隔を置いている。図1では、現像装置40
は動作位置にあり、現像装置42、44および46は非動
作位置にある。各静電潜像を現像する間、ただ1台の現
像装置のみが動作位置にあり、残りの現像装置は非動作
位置にある。これによって、各静電潜像を、混じり合う
ことなく、適当な色のトナー粒子によって現像すること
が保証される。
れぞれ供給導管150、152、154および156を介し
てそれぞれ対応するトナー分配装置140、142、144
及び146からトナー粒子が供給される。現像後、トナ
ー画像は、一般的に参照番号65で示す転写ステーショ
ンに移動する。転写ステーション65は、一般的に参照
番号64で示す転写ゾーンを有する。転写ゾーン64
で、トナー画像は無地の紙または透明なプラスチックの
ような支持材料のシートに転写される。転写ステーショ
ン65で、一般的に参照番号48で示す用紙搬送装置は
用紙を移動して光導電ベルト20と接触させる。用紙搬
送装置48は、1対の実質的な円筒形のローラ50と5
2の周囲に巻回された1対の間隔を置いたベルト54を
有する。シート・グリッパはベルト54の間に延び、こ
れらと共に移動する。
束56から前進する。摩擦減速フィーダ58によって、
一番上の用紙が束56から転写前搬送装置60に前進さ
れる。搬送装置60によって、用紙25は用紙搬送装置
48に前進される。搬送装置60は、シート・グリッパ
84の移動と同期させて用紙25を前進させる。このよ
うにして、用紙25の前縁部は、予め選択した位置、即
ちローディング・ゾーンに到着し、口を開けたシート・
グリッパに受け入れられる。次にシート・グリッパは口
を閉じて用紙25を挟み込み、これと共に再循環経路を
移動する。シート・グリッパは、用紙25の前縁部を解
放可能に保持する。
つれて、用紙も光導電ベルト上で現像されたトナー画像
と同期しながら移動して、光導電ベルトと接触する。転
写ゾーン64では、適当な静電電圧の大きさと極性に用
紙を帯電して、トナー画像を光導電ベルト20から用紙
に引きつけるように、コロナ発生装置66が用紙の裏側
にイオンをスプレーする。用紙は、シート・グリッパに
保持されて再循環経路を3サイクル循環する。このよう
にして3つの異なった色のトナー画像を相互に多重に位
置合わせして用紙に転写する。
val)を使用する場合には、用紙は再循環経路を4サイク
ル循環し、また光導電面に記録された2つの原稿の潜像
の情報を適当な色のトナーで現像し、相互に多重に位置
合わせして用紙に転写して、カラー原稿の多色コピーを
形成する場合には、最高8サイクルまで循環することが
できることを当業者は理解する。
を開き、用紙を解放する。コンベア68は矢印70の方
向に、一般的に参照番号71で示す溶着ステーションへ
用紙を搬送し、そこで転写されたトナー画像は用紙に恒
久的に溶着する。溶着ステーションは、加熱された溶着
ロール74と加圧ロール72を有する。用紙は、溶着ロ
ール74と加圧ロール72によって形成された隙間を通
過する。トナー画像は、溶着ロール74と接触して用紙
に溶着する。その後、用紙は1対のロール76によって
前進されてトナー78に到着し、ひき続いて装置のオペ
レータがこれから取り外す。
る最後の処理ステーションは、一般的に参照番号79で
示すクリーニング・ステーションである。回転可能に取
り付けた繊維状のブラシ80をこのクリーニングステー
ションに位置させ、光導電ベルト20と接触させて転写
動作の後に残った残留トナー粒子を取り除く。その後、
ランプ82によって光導電ベルト20を照明し、次の連
続サイクルが開始する前に、そこに残った全ての残留電
荷を取り除く。
ー分配装置140、トナー導管150および現像装置40
の概略正面図である。これらの構成要素について以下の
説明は、他の3つのトナー分配装置、トナー導管および
現像装置にも同様に適用される。現像装置40は、後部
ハウジング242と前部ハウジング243の間で回転可
能に支持され、現像剤材料のブラシを保持する塗布ロー
ル241を有する。前部と後部のハウジングは、主ハウ
ジング244と共に塗布ロール241と接触する現像剤
材料を保持するチャンバを形成する。現像装置40は、
それぞれ前部と後部の旋回ピン245、246によって縦
方向の旋回軸247を中心に旋回可能に支持される。旋
回ピン245、246は引出し300に取り付けられ、こ
の引出し300は、印刷機18内に摺動可能に取り付け
られてこの印刷機のシャーシ310に対して矢印301
で示す縦方向に沿って、閉鎖位置(図示)と解放位置
(図示せず)の間を移動する。現像装置は、塗布ロール
241と写真光導電体ベルト20の間に間隔の設けられ
た非動作位置(図示)と、塗布ロールが光導電体ベルト
に近接している動作位置(図示せず)の間で旋回軸24
7を中心にして回することができる。
ャーシ310に取り付けられた固定部141と、固定部
分141に着脱自在に取り付けられた取換え可能部14
3を有する。これらの固定部と取換え可能部は、共に比
較的大量のトナーを収容する容器を形成する。トナー導
管150の上端部は固定部141に接続され、この固定
部から現像装置にトナーを送る。トナー導管は、シャー
シ310に取り付けられた切り離しアセンブリ400に
よって現像装置に接続される。
す。旋回軸247は、前部旋回ピンのマウント248を
貫通し、このマウント248は前部旋回ピン245と係
合して現像装置の前端部を旋回可能に支持する。現像装
置は、旋回スタック500を介して切り離しアセンブリ
400に接続される。図4ないし図8は、旋回スタック
500とその現像装置40との接続部を示す。図4は、
図2および図3に示し、矢印4で示す方向に切断した旋
回スタック、後部現像剤ハウジングおよび切り離しアセ
ンブリの部分切断図である。カム610は、軸620を
中心にして回転してカム・フォロア630と係合し、二
重矢印640で示すように、旋回軸247を中心にして
現像装置を旋回させる。図4に示す現像装置は動作位置
にあり、光導電体ベルト20に近接した塗布ロール24
1を有する。1対のオーガ660によって、主ハウジン
グ244内の現像剤材料が循環される。
300に接続されたカバー312によって上部スタック
・フランジ520の下部と係合される。カバー312
は、旋回スタックの上端部を引き出し300に対してほ
ぼ固定した関係に保持する。旋回スタックもまた軸24
7を中心に旋回する。従って、カムが回転して現像装置
を引き出し300に対して軸247を中心にして旋回さ
せると、旋回スタックはこの軸247を中心に旋回し、
その下端部の後部現像剤ハウジングとの接続とその上端
部の引き出しに対する固定位置を保持する。上部スタッ
ク・フランジは、上部シール面、下部面523および支
持面527を有する。
有し、この通路を介して導管150から後部現像剤ハウ
ジング242にトナー材料が送られる。前部および後部
の旋回シャフトは、下部フランジ522から突出してい
る。下部フランジ522は、周辺部のチャネル545と
共に形成され(図5)、このチャネル545に長方形の
弾性スタック・シール510が嵌合される(図4と図
6)。スタック・シール510は、その周辺の3つの
面、即ち、a)左シール面551、b)右シール面552
およびc)後部シール面553で後部現像剤ハウジング
244と摺動及びシール可能に係合する。スタック・シ
ールは、またその前端部でスタック保持部材556の垂
直シール面554と係合する。図10に図示し、また図
9の実線と図8の点線で示すスタック保持部材556
は、また半円形で下方向に凹形の前部旋回ピン保持面5
57を有する。このようにして、前部旋回ピンを前部ス
タック・マウント543と保持面557の間に固定す
る。シール面554の側縁部および底縁部は、後部現像
剤ハウジング242の左シール面551、右シール面5
52および底部シール面558とシール状態で係合す
る。このようにして、後部現像剤ハウジングに含まれる
トナーと現像材料は、旋回スタック500と後部現像剤
ハウジングの間から洩れることがない。
グ252は、LNP社からDFL4032の商品名で市
販されている材料のような、(強度を得るための)10
%のガラスおよび(円滑性を得るための)15%のポリ
テトラフルオロエチレンを含有するポリカーボネート
(寸法の安定性とトナー/現像剤との共存性のため)か
ら成形するのが好ましい。スタック・シール510は、
識別番号4701−59−20093−1648でロジ
ャース社(Rogers Corporation) からポロン(Poron)の
商品名で市販されている材料のようなセル状のウレタン
から形成するのが好ましい。このシールは拭き取り作用
(wiping action)を有するので、その硬さ、密度および
後部現像剤ハウジングのポリカーボネートとの低摩擦係
数を得るため、セルのフォームは閉じているのが好まし
い。スタック保持部材556は、アルミ板のようないず
れの適当な材料から形成することも可能である。
400を示す。摺動体支持部材410の後端部412を
印刷機のシャーシ310に取り付けて固定する。図2に
示すように、円筒状のコネクタ411は導管150の下
端部に接続される。摺動体支持部材410は、これを貫
通する円形の開口部414を有し、この開口部414は
コネクタ411と同軸になるように位置合わせされてい
る。
材410と着脱自在に係合する。摺動アセンブリは摺動
ハウジング420、摺動体430、環状のシール45
0、環状のクッション470、シート・シール460お
よび後部クッション480を有する。ラッチ・アーム4
21は、摺動体支持部材410の肩部413と係合し、
摺動体アセンブリを摺動体支持部材内で縦方向に保持す
る。非網状で可撓性のブリウレタン、ポリエーテル型の
セルラー・フォームのような弾性のあるフォームから、
クッション470と480および環状シール450を形
成する。クッションを接着剤のような、いずれかの適当
な手段によって摺動体ハウジングに固定する。摺動体ア
センブリが摺動体支持部材410と係合すると、クッシ
ョンは若干圧縮され、摺動体ハウジングを摺動体支持部
材から下方に湾曲自在に付勢する。摺動体ハウジング4
20の下端部423は、摺動体支持部材のリップ414
と係合し、摺動体アセンブリの下方への移動を制限す
る。摺動体ハウジング420は、これを貫通する円形の
開口部426を有する。クッション470は、開口部4
26と同軸になるように位置合わせされる。摺動体ハウ
ジング420を摺動体支持部材410と組み立てると、
開口部426は開口部414と同軸になるように位置合
せされ、その結果、導管150からの円筒状のコネクタ
411の上端部に入るトナー材料は、開口部414と4
26を通過することができる。
にして摺動体アセンブリの下側に形成された環状チャネ
ルの中に配置され、その結果、このシール450は摺動
体アセンブリの下側の面の下へ若干突出する。摩擦を少
なくするためマイラーから形成するのが好ましいシート
・シール460は、斜線の領域461内の接着ボンドの
ような適当な手段によって、環状シールの下の摺動体ア
センブリの下側に固定される。このシート・シールに
は、上方と前方に傾斜した部分462と垂直部分463
が形成され、またこのシート・シールは、開口部42
6、クッション470および環状シール450と同軸に
なるように位置合わせされた開口部464を有する。摺
動体ハウジング420は、ハウジングの前端部から内側
に曲った側部ガイド面429と同前端部から下方に曲っ
た上部ガイド面422を有する。シート・シール460
の部分462は上部ガイド面422に隣接して配置さ
れ、一方、垂直部分463は、摺動体ハウジングの前端
部に隣接して配置される。
内に摺動可能に取り付けられる。この摺動体430は、
平坦なシール部分433と、このシール部分の後部から
後方に突出したアーム431を有する。シール部分43
3は、上部シール面435、下面433および前端部4
34を有する。摺動体430は、摺動ハウジング420
内で平坦なシール460のガイド・レール424の間に
配設される。環状シール450は、摺動体430を湾曲
自在に下方に付勢してガイド・レールに押しつけ、シー
ト・シール460を付勢してこれを摺動体430の上部
シール面435と摺動可能にシールした状態に接触させ
る。
よって摺動体ハウジング420の前部の方へ付勢され、
この圧縮スプリング440は、アーム431を中心にし
て同心的に配置され、その前端部でシール部分433の
後端部と当接し、その後端部で摺動体ハウジング420
の後端部の前面の肩部427と当接する。摺動体430
の前方への移動は、アーム431の後端部に形成された
溝に固定されたe型リング432によって制限され、こ
のアーム431は摺動体ハウジング420の後端部の後
面428と当接する。従って、摺動体430は、第1の
シール位置と第2の解放位置の間を摺動することができ
る。シール位置にある場合に、シール部分435は、開
口部464の周辺を中心にしてシート・シール460の
下面とシール状態で接触し、これによって導管150か
ら開口部464を通ってトナー材料が洩れるのを完全に
防止する。解放位置にある場合、摺動体430の前端部
434は開口部464の後方に配設され、これによって
トナー材料はと導管150から開口部414、クッショ
ン460、環状シール450および開口部464を通っ
て、円筒状のコネクタ411に自由に入ることができ
る。
断した切り離しアセンブリ、旋回スタックおよび後部現
像剤ハウジングの部分断面図である。図示の位置では、
引出し300はその閉まった位置、即ち後方の位置にあ
り、この位置では、旋回スタックのフランジ520は摺
動体ハウジング420と係合し、環状シール450はシ
ート・シール460を旋回スタックの上部フランジ52
0の上部シール面521とシール状態で接触するように
付勢し、また摺動体アセンブリを上方向に付勢し、その
結果、上部フランジの下面523はガイド・レール42
4の上面と接触する。このようにして、トナー材料は、
矢印7で示す通路、即ち導管150を通って円筒状のコ
ネクタ411内に入り、開口部414、クッション47
0、開口部460、環状シール450、開口部464お
よび中央通路530を通ってトナー分配装置から現像剤
ハウジングに行くことが出来る。上部スタック・フラン
ジ520の支持面523は、摺動体430の前端部43
4に対して支持され、圧縮スプリング440の力に抗し
て摺動体をその後方位置に付勢する。
ち軸247に平行する方法(図2)に摺動した場合に、
後部現像剤ハウジング242、ブラケット312および
旋回スタック500は、引出し300と共に移動され
る。旋回スタックの上部フランジ520はガイド・レー
ル424に沿って摺動し、一方シール面521はシート
・シール460の下面とシール状態で接触しながら摺動
される。摺動体430は、この摺動体の前端部434が
上部フランジ520の支持面527に接触したままで、
旋回スタックの背後に沿って摺動する。開口部530の
後方端部が開口部464の前方端部を離れると、トナー
材料の経路は遮断される。上部フランジ520の支持面
527が開口部464の前方端部を離れると、摺動体4
30は開口部464を完全に塞ぎ、これによって開口部
をシールして、引出し300が開いている間、トナー材
料が洩れないようにする。
ち動作位置に戻った場合には、この逆のシーケンスが進
行する。先ず、上部スタック・フランジ520が摺動体
ハウジング420内に入る。もし上部スタック・フラン
ジと摺動体ハウジングの間に何らかの位置合わせのずれ
がある場合には、摺動体ハウジングは位置を調整して、
フランジを収容する。もし側部間で位置合わせにずれが
ある場合には、上部フランジの一方の側が摺動体ハウジ
ングの対応するガイド側面429ちに対して支持され、
摺動体ハウジングを位置合わせするように付勢する。同
様に、もし垂直方向の位置合わせにずれがある場合に
は、上部フランジの支持面527は、摺動体ハウジング
の上部ガイド面422、即ちガイド・レールのテーパの
付いた前端部に対して支持され、弾性のあるクッション
470と480の圧縮抵抗に抗して位置合わせするよう
に摺動体ハウジングを付勢する。
回スタックの上部フランジを収容すると、引出しを引き
続いて後方に移動させることによって、上部フランジは
摺動体ハウジング内へと後方に摺動する。上部フランジ
の支持面527は摺動体の前端部434と接触し、これ
を圧縮スプリング440に抗して付勢する。次に、摺動
体は摺動して開口部464を離れ、開口部530は摺動
して開口部464と位置合わせされ、トナー容器から現
像剤ハウジングに至るトナー材料の経路を再び設定す
る。
が、多くの代替例、変形及び変更を行ことが可能である
ことは、当業者にとって明かである。従って、このよう
な全ての代替例、変形を上記の請求項の精神と範囲内に
あるものとして、この請求項に包含することを意図する
ものである。
す概略正面図である。
装置および分配装置の導管を示す概略正面図である。
る。
斜視図である。
斜視図である。
斜視図である。
視図である。
である。
の斜視図である。
センブリの摺動体アセンブリの平面図である。
しアセンブリ、旋回スタックおよび後部現像剤ハウジン
グの部分断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 電子写真システムの現像装置にトナー材
料を供給する装置であって、上記の現像装置は、引出し
内に取り付けられ、上記の引出しの中で上記の現像装置
の縦方向の旋回軸を中心にして活性位置と非活性位置の
間を旋回可能である上記の装置において、上記の装置
は: a.上端部と下端部を有し、上記の下端部で上記の現像
装置に接続され、上記の現像装置内で上記の現像装置の
旋回軸を中心にして旋回する旋回スタックであってその
内部を貫通する第1トナー通路を有する上記の旋回スタ
ック; b.上記の旋回スタックの上記の上端部を上記の旋回軸
に対して固定された位置に保持する手段;および c.上記のトナー・スタックの上記の下端部を上記の現
像装置に対してシールし、上記のトナー・スタックと上
記の現像装置の間からトナーが洩れるのを防止する手
段;によって構成されることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/755,419 US5250993A (en) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | Connection between movable developer unit and stationary toner reservoir |
US07/755419 | 1991-09-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05210298A true JPH05210298A (ja) | 1993-08-20 |
JP3255185B2 JP3255185B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=25039070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23070592A Expired - Fee Related JP3255185B2 (ja) | 1991-09-05 | 1992-08-31 | 現像装置にトナー材料を供給する装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5250993A (ja) |
JP (1) | JP3255185B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134267A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-06-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 開閉装置、現像剤搬送装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5826150A (en) * | 1997-07-14 | 1998-10-20 | Xerox Corporation | Integrated multi-toner dispensing system |
US6044239A (en) * | 1998-07-27 | 2000-03-28 | Xerox Corporation | Molded roller with slide mechanism |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0795209B2 (ja) * | 1985-11-30 | 1995-10-11 | 三田工業株式会社 | 現像装置 |
US4878091A (en) * | 1987-09-17 | 1989-10-31 | Konica Corporation | Multicolor image forming apparatus |
JPH0738089B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1995-04-26 | 三田工業株式会社 | 現像剤容器 |
US4997016A (en) * | 1989-06-02 | 1991-03-05 | Eastman Kodak Company | Receiving apparatus for a toner container and toner container therefor |
US4942432A (en) * | 1989-06-28 | 1990-07-17 | Eastman Kodak Company | Apparatus for adding toner to an electrostatographic development station |
US4963936A (en) * | 1989-12-05 | 1990-10-16 | Xerox Corporation | Developer unit mounting apparatus |
-
1991
- 1991-09-05 US US07/755,419 patent/US5250993A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-08-31 JP JP23070592A patent/JP3255185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134267A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-06-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 開閉装置、現像剤搬送装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5250993A (en) | 1993-10-05 |
JP3255185B2 (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5150807A (en) | Apparatus for storing marking particles | |
US5281793A (en) | Apparatus for positioning a temperature sensing element in temperature sensing relationship with a moving object | |
US7483648B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus using the same | |
CA2077323C (en) | Active airflow system for development apparatus | |
US5128726A (en) | Sheet transport system with improved gripping and registration mechanism | |
US8843019B2 (en) | Development device and image forming apparatus incorporating same | |
US5243388A (en) | System for cleaning the developer unit in an electronic reprographic printing system | |
JPH05197227A (ja) | 電子写真印刷装置用の電気的コネクタ | |
US5151745A (en) | Sheet control mechanism for use in an electrophotographic printing machine | |
JP3868135B2 (ja) | 剥離剤管理構造、加熱加圧定着器および剥離剤供給方法 | |
US5327208A (en) | Color image forming apparatus with a multicolor detachable process unit | |
JP3255185B2 (ja) | 現像装置にトナー材料を供給する装置 | |
US6198903B1 (en) | Reproduction machine having a stalling preventing transfer station sheet placement assembly | |
JPH01147565A (ja) | 多色画像形成装置 | |
US5233388A (en) | Apparatus for controlling belt guidance in an electrophotographic printing machine | |
US5150163A (en) | Sheet transport system with improved release mechanism | |
US5208635A (en) | Apparatus for electrically coupling a conductive layer of a photoreceptor to a reference potential | |
US5204717A (en) | Photoreceptor removal mechanism for a printing machine | |
US6430387B1 (en) | Electrostatographic reproduction machine having a motion-defect-free cleaning method and assembly | |
EP0522719A2 (en) | Improved transfer mechanism for a sheet transport system | |
US5867635A (en) | Selectable quality control and productivity in a color reprographic printing machine | |
JP3791273B2 (ja) | 画像形成装置用の定着装置 | |
JPH01161372A (ja) | 多色画像形成装置 | |
US20090080956A1 (en) | In-line printing media treatment for printing on non-paper printing media and thick printing media | |
JP3259056B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011029 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |