JPH05196062A - 車両用自動クラッチコントローラ - Google Patents

車両用自動クラッチコントローラ

Info

Publication number
JPH05196062A
JPH05196062A JP4292103A JP29210392A JPH05196062A JP H05196062 A JPH05196062 A JP H05196062A JP 4292103 A JP4292103 A JP 4292103A JP 29210392 A JP29210392 A JP 29210392A JP H05196062 A JPH05196062 A JP H05196062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clutch
speed
controller
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4292103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398785B2 (ja
Inventor
James M Slicker
メルビン スリッカー ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25096194&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05196062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH05196062A publication Critical patent/JPH05196062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398785B2 publication Critical patent/JP3398785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • F16D2500/50209Activation of the creep control operation
    • F16D2500/50212Accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70247Engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70282Time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • F16D2500/70626PID control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70668Signal filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 個々にまたは自動車の作動状態に合わせて大
幅な調節を必要とせずに汎用性を有し、かつ振動応答を
最小限に抑えること。 【構成】 クラッチ連結への振動応答を減じる自動クラ
ッチコントローラで、エンジン速度センサ13、変速機入
力速度センサ31からの各入力を受け、クラッチアクチュ
エータ27を制御するクラッチ連結信号を使用し、測定さ
れた変速機入力速度を基準速度に漸近的に接近するよう
に摩擦クラッチを連結させる。ランチモードでは、基準
速度は測定エンジン速度で、クリープモードでは、エン
ジン速度およびスロットル設定に基づくクリープ基準速
度である。2つのモデルはスロットル設定位置に基づい
て選択される。自動クラッチコントローラは積分誤差関
数と微分エンジン速度関数を含み、それらはともに車両
負荷に対応するクラッチ連結を調整し、個々の車両や各
車両形式による特殊化を減らすためのプリフィルタおよ
び補正器を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動クラッチ制御装
置、特に自動車のランチモード及びクリープモードに対
する振動応答を減少させるための閉ループ自動クラッチ
コントローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の駆動系列の制御、特に大
型トラックの駆動系列の制御の自動化の促進に対して関
心が高まっている。乗用車及び軽トラックに自動変速機
を用いることは公知である。そのような車両の一般的な
自動変速機は、流体トルクコンバータと、エンジン軸及
び駆動ホィール間の最終駆動比を選択するための油圧作
動式歯車とを用いている。この歯車選択は、エンジン速
度や車速等に基づいて行われる。そのような自動変速機
は、エンジンから駆動軸への動力伝達の効率を低下させ
て、手動変速機をうまく操作する場合に較べて燃料経済
性及び動力が大幅に低下することがわかっている。この
ような油圧自動変速機は、車両の作動効率が低下するこ
とから、大型トラックにはあまり利用されていない。
【0003】油圧自動変速機を用いた時に効率が損失す
る理由の1つは、流体トルクコンバータに発生する損失
である。一般的な流体トルクコンバータは、すべてのモ
ードで滑りを示し、それの結果としてトルク及び動力の
損失が生じる。一定のエンジン速度以上で変速機の入力
軸と出力軸とを直結するロックアップトルクコンバータ
を設けることは、公知である。この技術は、連結時に十
分なトルク伝達効率を与えるが、低速では効率の利得が
ない。
【0004】自動作動式摩擦クラッチを代用することに
よって、油圧トルクコンバータに伴う非効率をなくすこ
とが提案されている。この代用によって、油圧トルクコ
ンバータの使用時には見られなかった別の問題が発生す
る。自動車の機械式駆動系列は、一般的に変速機と車両
の牽引ホィールとの間の駆動系統に相当なひずみコンプ
ライアンスを示す。このひずみコンプライアンスは、変
速機と差動装置との間の駆動軸、または差動装置と従動
ホィールとの間の車軸に見られることもある。独立的な
設計基準によって、駆動系統が大きなひずみコンプライ
アンスを示すことが助長されるか、余儀なくされる場合
が多い。自動車の駆動系統に大きなひずみコンプライア
ンスが存在すると、クラッチ連結に対する振動応答が発
生する。これらの振動応答は、駆動系列部材及び車両の
他の部分の摩耗を相当に大きくする。また、振動応答に
よって、客室に不快な振動が発生する。
【0005】クラッチ連結に対する駆動系統の振動応答
は、変速機の入力速度、すなわちクラッチの速度がエン
ジン速度に接近する状態によって決まるところが大き
い。これらの速度が、例えば減衰指数関数を介して、滑
らかに接近すれば、クラッチロックアップ時にトルク過
渡現象を与えない。これらの速度が急激に接近すれば、
トルク過渡現象が駆動系統に伝達されるため、車両駆動
系統に振動応答が発生する。
【0006】このように、クラッチ連結に対する振動応
答を減少させる摩擦クラッチの自動クラッチ作動を提供
することが好ましい。そのような自動クラッチ作動の必
要性は、大型トラックほどより大きくなる。特に大型ト
ラックは、個々のトラック間で、また同一トラックでも
応答が広範囲に変化を示す。特定の大型トラックの総重
量は、無負荷状態から満載状態まで8〜1のレンジで変
化する。また、異なるトラック間での駆動系統における
コンプライアンスは、約2〜1のレンジで変化する。さ
らに、クラッチ摩擦特性は、同一のクラッチ内ではクラ
ッチ連結の度合いの関数として、また個々のクラッチ間
でも変化する。
【0007】
【発明が解決しようする課題】このような事情に鑑み
て、本発明は個々にまたは自動車の作動状態に合わせて
大幅な調節を必要とせずに汎用性を持たせ、かつ振動応
答を最小限に抑えた自動クラッチコントローラを提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】および
【作用】本発明は、動力源と、摩擦クラッチと、摩擦ク
ラッチに連結して、トルク入力に対して振動応答を示す
ひずみコンプライアンスを備えた少なくとも1つの慣性
負荷牽引ホィールとを含む結合体に使用される自動クラ
ッチコントローラである。自動クラッチコントローラ
は、変速機シフトコントローラと共に使用されることが
好ましい。この自動クラッチコントローラは、変速機シ
フトに続いた車両ランチ中及びクリープ中に滑らかなク
ラッチ連結を与えて、クラッチ連結に対する振動応答を
最小にすることができる。この自動クラッチコントロー
ラは、大型トラックに有効である。
【0009】自動クラッチコントローラは、エンジン速
度センサ及び変速機入力速度センサから入力を受け取
る。変速機入力速度センサは、摩擦クラッチの出力であ
る変速機の入力の回転速度を感知する。自動クラッチコ
ントローラは、クラッチアクチュエータを完全切り離し
から完全連結まで制御するクラッチ連結信号を発生す
る。クラッチ連結信号は、変速機入力速度を基準速度に
漸近させることができるように摩擦クラッチを連結させ
る。これによって、慣性負荷牽引ホィールのトルク入力
に対する振動応答を最小に抑えることができる。
【0010】自動クラッチコントローラの好適な実施例
は、2つのモードで作動する。車両の通常始動に相当す
るランチモードでは、クラッチ連結信号は変速機入力速
度をエンジン速度に漸近させる。このモードは、変速機
歯車シフト時のクラッチの再連結にも利用できる。車両
の低速クリーピングに相当するクリープモードでは、ク
ラッチ連結信号は変速機入力速度をクリープ基準信号に
漸近させる。このクリープ基準信号は、スロットルの量
及びエンジン速度に基づいて発生する。2つのモード
は、スロットルの設定に基づいて選択される。ランチモ
ードは、スロットル全開の25%以上のスロットルで選択
され、それ以外ではクリープモードが選択される。
【0011】自動クラッチコントローラには、個々の車
両または車両モデルに詳細な点まで合わせる必要を減少
させる構造が含まれている。変速機入力速度基準信号
が、プレフィルタへ送られる。この変速機入力速度基準
信号は、ランチモードが選択されている時にはエンジン
速度に相当し、クリープモードが選択されている時には
クリープ基準信号に相当する。プレフィルタは、装置の
過渡応答を成形するためのものである。代数加算器が、
プレフィルタでろ過された変速機入力速度基準信号から
変速機入力速度信号を減算して制御誤差を算出する。こ
の誤差信号が、車両パラメータ変動に対する装置の閉ル
ープ感度を低下させることができる十分な利得を周波数
の関数として有する補正器へ送られる。この補正器は、
クラッチ連結に対する振動応答を最小限に抑えることが
できるようにクラッチ連結を制御するクラッチ連結信号
を発生する。
【0012】自動クラッチコントローラは、ディジタル
マイクロコントローラによって実行される離散差分方程
式で実施されることが好ましい。マイクロコントローラ
は、慣性負荷牽引ホィールの伝達関数の近似逆である伝
達関数を有する補正器を提供している。この補正器の伝
達関数には、駆動系統の予想振動応答の領域を含むノッ
チフィルタが含まれる。車両の負荷の変化及び駆動系統
の特性に伴って振動応答周波数が変化するため、このノ
ッチフィルタの周波数帯は、ある程度の範囲の周波数を
含むことができる十分な広さでなければならない。補正
器はまた、ループ利得を増加させ、車両特性の変動に対
する感度を低下させるため、駆動系統応答が最小である
周波数範囲で応答を向上させることが好ましい。
【0013】クラッチ作動コントローラは、変速機の各
歯車比に対応した離散差分方程式のための係数の組合わ
せを記憶していることが好ましい。クラッチ作動コント
ローラが、選択された歯車比に対応した係数の組み合わ
せを検索する。これらの検索された係数の組み合わせ
は、クラッチ制御用の、係数以外の点では同一の離散差
分方程式に用いられる。
【0014】コントローラは、ランチモードである時に
初期部分連結後の所定時間以内に完全クラッチ連結が確
実に得られるようにするための積分誤差関数を含むこと
が好ましい。変速機入力速度基準信号と変速機入力速度
との間に長期的な差がある場合、クラッチを完全連結へ
進める。エンジン速度が増加中であっても、クラッチの
ロックアップを確保するため、コントローラに第2積分
関数も設けることが好ましい。
【0015】エンジン速度増加率が所定の閾値以下にな
った時、積分関数及び第2積分関数を使用禁止にするこ
とが好ましい。このレベルをゼロにすることができ、そ
の場合にはエンジン速度が遅くなった時に第1及び第2
積分関数を使用禁止にすることができる。閾値検出器
が、微分信号に基づいて、積分器を使用禁止にする時を
決定する。閾値検出器に接続されたそれぞれのスイッチ
が、積分を使用可能及び使用禁止にする。これによっ
て、エンジン速度の増加率が閾値以下になった時、クラ
ッチの進みを遅らせることができる。これは一般的に、
重荷重状態で加速する時だけに発生する。この場合、ク
ラッチが滑り続けて、トルク要求が取得可能なエンジン
トルクに減少するまで、負荷がゆっくり加速することが
できる。その時点で、積分器が再び使用可能になって、
クラッチの進みが再開される。
【0016】自動クラッチコントローラは、さらにエン
ジン速度センサに接続された微分器を有している。エン
ジン速度信号の変化率に対応したエンジン速度微分信号
は、クラッチアクチュエータに送られる信号に加えられ
る。この微分信号によって、エンジン速度が加速中にク
ラッチ作動を急激に進ませることができる。この場合の
クラッチの急激な進みは、エンジン速度の暴走を阻止す
る。微分器に接続された積分器が、エンジン速度が加速
しなくなった時のエンジン速度を制限するために必要な
クラッチ作動レベルを保つ。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の自動クラッチコントローラ
を含む自動車の駆動ラインを概略的に示している。自動
車には、動力源としてエンジン10が設けられている。本
発明を用いるのに最も適している形式の大型トラックで
は、エンジン10がディーゼル内燃機関である。
【0018】一般的に足踏み式ペダルであるスロットル
11が、スロットルフィルタ12を介してエンジン10の作動
を制御する。スロットルフィルタ12は、スロットル11を
介してステップスロットルの増加を受け取った時に傾斜
スロットル信号を発生することによって、エンジン10へ
送られるスロットル信号をろ過する。エンジン10は、エ
ンジン軸15にトルクを発生する。エンジン速度センサ13
が、エンジン軸15の回転速度を検出する。回転速度を検
出する実際のエンジン速度センサの位置は、エンジンの
フライホィールに設けることができる。好ましくは、エ
ンジン速度センサ13を多歯ホィールにして、その歯の回
転が磁気センサによって検出されるようにする。
【0019】摩擦クラッチ20には、完全または部分連結
できる固定プレート21及び可動プレート23が設けられて
いる。固定プレート21は、エンジンのフライホィールに
することができる。摩擦クラッチ20は、固定プレート21
及び可動プレート23間の連結の度合いに対応して、エン
ジン軸15からのトルクを入力軸25へ連結する。図1には
1対の固定及び可動プレートが示されているだけである
が、当業者であれば、クラッチ20に多数対のそのような
プレートを設けることができることを理解できるであろ
う。
【0020】典型的なトルク対クラッチ位置の関数が、
図2に示されている。クラッチトルク/位置曲線80は、
初期接触点81の前の連結範囲では最初にゼロである。ク
ラッチ連結の増加に伴って、クラッチトルクが単調に上
昇する。図2の実施例では、クラッチトルクは初めはゆ
っくり上昇するが、やがてそれよりも急な勾配で増加
し、点82で完全連結した時点で最大クラッチトルクに達
する。典型的なクラッチ構造では、完全連結時の最大ク
ラッチトルクが最大エンジントルクの約1.5 倍であるこ
とが必要である。これによって、クラッチ20は、エンジ
ン10が発生した最大トルクをすべりを生じさせないで伝
達することができる。
【0021】クラッチアクチュエータ27は可動プレート
23に連結されて、クラッチ20の切り離し状態から部分連
結を介して完全連結までを制御する。クラッチアクチュ
エータ27は、電気、油圧または空気圧アクチュエータに
することができ、位置または圧力制御することができ
る。クラッチアクチュエータ27は、クラッチ作動コント
ローラからのクラッチ連結信号に従って、クラッチ連結
の度合いを制御する。
【0022】変速機入力速度センサ31が、変速機30への
入力である入力軸25の回転速度を感知する。変速機30
は、変速機シフトコントローラ33で制御されながら、選
択可能な駆動比を駆動軸35へ与える。駆動軸35は、差動
装置40に連結されている。変速機出力速度センサ37は、
駆動軸35の回転速度を感知する。変速機入力速度センサ
31及び変速機出力速度センサ37は、エンジン速度センサ
13と同じ構造であることが好ましい。自動車が大型トラ
ックである本発明の好適な実施例では、差動装置40が4
本の車軸41〜44を駆動し、これらがそれぞれのホィール
51〜54に連結されている。
【0023】変速機シフトコントローラ33は、スロット
ル11、エンジン速度センサ13、変速機入力速度センサ31
及び変速機出力速度センサ37から入力信号を受け取る。
変速機シフトコントローラ33は、変速機30を制御するた
めの歯車選択信号及びクラッチ作動コントローラ60へ送
られるクラッチ連結/切り離し信号を発生する。好まし
くは、変速機シフトコントローラ33は、スロットル設
定、エンジン速度、変速機入力速度及び変速機出力速度
に対応して、変速機30によって与えられる最終歯車比を
変化させる。変速機シフトコントローラ33は、摩擦クラ
ッチ20を連結するか、切り離すかに応じて、クラッチ作
動コントローラ60へそれぞれ連結及び切り離し信号を送
る。変速機シフトコントローラはまた、歯車信号をクラ
ッチ作動コントローラ60へ送る。この歯車信号によっ
て、選択された歯車に関連した一連の係数を検索するこ
とができる。変速機シフトコントローラ33は本発明の構
成要素ではないので、これ以上は説明しない。
【0024】クラッチ作動コントローラ60は、可動プレ
ート23の位置を制御するクラッチアクチュエータ27へク
ラッチ連結信号を送る。これは、図2のクラッチトルク
/ 位置曲線80に従ってクラッチ20によって伝達されるト
ルクの量を制限する。クラッチ作動コントローラ60は、
変速機シフトコントローラ33で制御されながら作動す
る。クラッチ作動コントローラ60は、変速機シフトコン
トローラ33から連結信号を受け取った時、可動プレート
23の切り離し位置から少なくとも部分連結または完全連
結位置への移動を制御する。
【0025】好適な実施例では、クラッチ連結信号が所
望クラッチ位置を表示すると考えられる。クラッチアク
チュエータ27は、この所望位置への可動プレート23の移
動を制御する閉ループ制御装置を含んでいることが好ま
しい。また、クラッチ連結信号で所望クラッチ圧力を表
示して、クラッチアクチュエータ27がこの所望圧力に閉
ループ制御できるようにすることも可能である。自動車
によっては、クラッチアクチュエータ27を開ループ式に
作動させることが好ましい。クラッチアクチュエータ27
の詳細は、本発明に重要なものではないので、これ以上
の説明を行わない。
【0026】好ましくは、クラッチ作動コントローラ60
は、変速機シフトコントローラ33から切り離し信号を受
け取った時、クラッチ20が徐々に切り離されるようにす
る所定の開ループクラッチ切り離し信号を発生する。ク
ラッチ20のこの所定の開ループ切り離しに対しては、望
ましくない振動応答は発生しない。
【0027】図3及び図4は、自動車が完全停止状態か
ら始動する2つの場合を示している。図3及び図4は、
理想クラッチ連結状態でのエンジン速度及び変速機入力
速度を示している。図3は、ランチモードの場合を示し
ている。図4は、クリープモードの場合を示している。
【0028】図3は、ランチモードの場合、すなわち適
当な速度で走行するために停止状態から始動する場合を
示している。最初に、エンジン速度90はアイドル状態に
ある。その後、エンジン速度90は図3の時間枠内で単調
に増加する。エンジン速度90は、増加するか、同一のま
まである。理想的には、エンジン10で発生するトルクが
自動車の加速に必要なトルクに一致するまで、エンジン
速度90が増加する。
【0029】高負荷時には、このエンジン速度が、アイ
ドル速度と最高エンジン速度との間の中間範囲に入って
いる。この一定なエンジン速度は、クラッチトルク及び
駆動ライントルクを一致させて、エンジン出力トルクと
車両負荷トルクとのバランスをとるために必要なエンジ
ントルクに相当している。クラッチトルクが高すぎる場
合にはエンジン10が停止し、クラッチトルクが低すぎる
場合にはエンジン速度が増加しすぎるため、このトルク
レベルが理想的なクラッチトルクである。最終的に、車
両は、クラッチ20が完全に連結できる速度まで加速す
る。その後、エンジントルクと負荷トルクとの間のバラ
ンスは、スロットル設定を介して運転者によって制御さ
れ、クラッチ作動コントローラ60は完全クラッチ連結の
コマンドを継続する。
【0030】車両が停止し、クラッチ20が完全に切り離
されている時、変速機入力速度100が最初ゼロである。
これは、自動車を始動させる場合である。しかし、以下
に説明するように、この同じ技術を走行中の歯車シフト
時の滑らかなクラッチ連結に利用することができる。す
なわち、変速機入力速度は、初めは車速に対応した値で
ある。クラッチ20が部分連結してから、変速機入力速度
100 が増加して、エンジン速度90に漸近する。
【0031】点101 において、変速機入力速度100 がエ
ンジン速度90に十分に接近して、自動車の駆動ラインに
ひずみコンプライアンスを生じることなく、クラッチ20
を完全連結させることができる。この時点で、クラッチ
20が完全に連結する。その後、変速機コントローラ33に
よって一段高い最終歯車比が選択された時にクラッチ20
が切り離されるまで、変速機入力速度100 はエンジン速
度90に追従する。この装置は、車両が停止しておらず、
また初期変速機入力速度がゼロでない場合にも作動する
ことが好ましい。
【0032】図4は、クリープの場合のエンジン速度及
び変速機入力速度を示している。クリープモードでは、
アイドル以上のエンジン速度で得られるエンジントルク
と必要なトルクとを一致させるため、クラッチ20を慎重
に滑らせなければならない。図4は、アイドルレベルか
らプラトーレベルまで上昇するエンジン速度95を示して
いる。同様に、入力速度105 もゼロから所定レベルまで
上昇する。この所定レベルは、本実施例ではエンジンア
イドル速度以下である。クリープモードは、所望車速が
最下段歯車比のアイドル速度より遅い変速機入力速度で
ある時に必要である。所望車速がエンジンアイドル以上
の変速機入力速度であるが、そのエンジン速度で必要な
トルクをエンジン10が発生できない場合にも、クリープ
モードが必要である。静穏状態ではエンジン速度95と入
力軸速度105 との間に速度差107があることに注意され
たい。この差107 が、このクリープ作動に必要なすべり
速度を表している。
【0033】図5は、クラッチ作動コントローラ60の制
御機能を概略的に示している。図1にも示されているよ
うに、クラッチ作動コントローラ60は、スロットル11か
らスロットル信号を、エンジン速度センサ13からエンジ
ン速度信号を、さらに変速機入力速度センサ31から変速
機入力速度信号を受け取る。図5に示されているクラッ
チ作動コントローラ60は、摩擦クラッチ20を作動させる
ためにクラッチアクチュエータ27へ送られるクラッチ連
結信号を発生する。図5には示されていないが、スロッ
トル設定及びクラッチ作動の度合い、エンジン速度、及
び車両特性が、変速機入力速度センサ31によって感知さ
れてクラッチ作動コントローラ60へ送られる変速機入力
速度を決定する。従って、図5に示されている制御概略
図は閉ループ系である。
【0034】図5に示されている制御機能は、接触点81
と完全連結点との間のクラッチ位置に対してだけ必要で
ある。接触点81以下のクラッチ連結では、クラッチ20が
完全に切り離されているので、トルク伝達の可能性がな
い。好ましくは、接触点81に対応したクラッチ位置を検
出する何らかの手段をクラッチ作動コントローラ60に設
ける。
【0035】これを決定する技術は公知である。例え
ば、変速機30をニュートラルに入れて、変速機入力速度
センサ31が初めて回転を検出するまでクラッチ20を連結
方向へ進めることによって、接触点81のクラッチ位置を
決定できる。好ましくは、変速機シフトコントローラ33
から連結信号を受け取った時、クラッチ作動コントロー
ラ60がクラッチ20を接触点81に対応した位置まで迅速に
進める。これによって、接触点81でクラッチ連結制御の
ゼロが設定される。その後、図5に示されている制御機
能によってクラッチ連結が制御される。
【0036】クラッチ作動コントローラ60は、マイクロ
コントローラ回路によって実現することが好ましい。エ
ンジン速度、変速機入力速度及びスロットル設定に対応
した入力は、ディジタル形式でなければならない。これ
らの入力信号は、マイクロコントローラの作動速度に一
致した速度でサンプリングされて、所望の制御を行うこ
とができる十分な速さであることが好ましい。
【0037】前述したように、エンジン速度、変速機入
力速度及び変速機出力速度は、歯の回転を磁気センサで
検出する多歯ホィールを介して検出されることが好まし
い。磁気センサによって検出されたパルス列が、所定期
間に渡って計数される。それぞれの計数値は、測定速度
に正比例している。適正な制御を行うため、車両が後進
している場合、変速機入力速度信号を負にしなければな
らない。入力軸25の回転方向を検出する何らかの手段が
必要である。そのような方向感知は従来通りであるか
ら、それ以上は説明しない。
【0038】スロットル設定は、好ましくは電位差計等
のアナログセンサで検出される。このアナログスロット
ル信号は、マイクロコントローラで使用できるように、
アナログ/ディジタル変換器を介してディジタル化され
る。マイクロコントローラは、公知のようにして離散差
分方程式によって図5に示された処理を実行する。従っ
て、図5に示されている制御処理は、別個のハードウェ
アではなく、本発明を実施するマイクロコントローラの
プログラムの仕方の説明と見なされるべきものである。
十分な能力があり、適当にプログラムされていれば、同
一のマイクロコントローラがクラッチ作動コントローラ
60及び変速機シフトコントローラ33の両方の役割を果た
すことも可能である。インテル(Intel)80C196 形マイク
ロコントローラが、このように機能できる十分な演算能
力を備えていると考えられる。
【0039】スロットル11から受け取ったスロットル信
号は、ランチ/クリープセレクタ61へ送られ、クリープ
速度基準発生器62へも送られる。ランチ/クリープセレ
クタ61は、ランチモードで作動するか、クリープモード
で作動するかをスロットル信号から決定する。本発明の
好適な実施例では、スロットル信号がスロットル全開設
定の25%以上を表示した場合、ランチ/クリープセレク
タ61はランチモードを選択する。それ以外では、ランチ
/クリープセレクタ61はクリープモードを選択する。
【0040】クリープモード基準発生器62は、スロット
ル信号及びエンジン速度信号を受け取って、クリープ速
度基準信号を発生する。このクリープ速度基準信号は以
下のようにして決定される。
【0041】 Rcrp = Esp(T/Tref ) (1) 但し、Rcrp はクリープ速度基準信号、Espは測定エン
ジン速度、Tはスロットル信号、Tref はスロットル全
開の25%に相当するスロットル信号に等しいスロットル
基準定数である。
【0042】クリープ速度基準信号は、エンジン速度信
号とスロットル全開の25%に対する実際のスロットルの
比率の積である。スロットル全開の25%以上のスロット
ル設定では、クリープモードではなくランチモードが適
用されるため、クリープ速度基準信号が不必要である。
ランチモードとクリープモードとの間で切り換えた時で
も、このクリープ速度基準信号は速度基準信号を連続さ
せることに注意されたい。このため、スロットルの設定
の変化によって2モード間で切り換えられても、不安定
状態が生じない。
【0043】モード選択スイッチ63が、クラッチ作動コ
ントローラ60の作動モードを決定する。モード選択スイ
ッチ63は、ランチ/クリープセレクタ61によって実施さ
れたモード選択決定を受け取る。ランチ/クリープセレ
クタ61によって決定されたモードに従って、モード選択
スイッチ63は、エンジン速度信号またはクリープ速度基
準信号のいずれかを選択する。ランチモードが選択され
た場合、モード選択スイッチ63は制御のためにエンジン
速度を選択する。
【0044】このように、ランチモードでは、変速機入
力速度がエンジン速度に一致するように、クラッチ連結
が制御される。クリープモードが選択された場合、モー
ド選択スイッチ63は制御のためにクリープ速度基準信号
を選択する。クリープモードでは、変速機入力速度がク
リープ速度基準信号に一致するように、クラッチ連結が
制御される。これは、実際のクラッチすべりが所望の滑
り速度に一致するようにクラッチ連結を制御することに
等しい。いずれのモードでも、速度基準信号が、変速機
入力速度基準値である。
【0045】前述したように、モード選択スイッチ63
は、制御のために速度基準信号を選択する。クラッチ作
動コントローラ60には積分関数が含まれている。変速機
入力速度センサ31からの変速機入力速度が、代数加算器
64でモード選択スイッチ63によって選択された速度基準
信号から減算される。その間は閾値検出器75及びスイッ
チ76及び77を無視して、積分器65がモード選択スイッチ
63からの所望変速器入力速度と測定変速器入力速度との
誤差であるこの差信号を積分する。積分された差信号が
代数加算器67へ、また第2積分器66へ送られる。積分器
66は、誤差の積分値を積分して、この誤差の第2積分値
を得る。代数加算器67は、モード選択スイッチ63からの
速度基準信号と、積分器65からの積分誤差と、積分器66
からの誤差の第2積分値とを加算する。
【0046】代数加算器67は、入力をプレフィルタ68へ
送る。プレフィルタ68は、自動クラッチコントローラ60
の閉ループ過渡応答を成形するために用いられる。この
過渡応答成形では、入力速度が基準速度に漸近するゴー
ルが設けられている。プレフィルタ68の特徴及びその決
定方法について以下に説明する。
【0047】プレフィルタ68からのプレフィルタ信号
が、代数加算器69へ送られる。代数加算器はさらに、変
速機入力速度センサ31から測定変速機入力速度信号を受
け取る。代数加算器69が、プレフィルタ68からのプレフ
ィルタ信号と変速機入力速度との差を計算する。この差
が補正器70へ送られる。補正器70には、トルク入力に対
する車両のひずみ振動応答の近似逆モデルが設けられて
いる。補正器70には、車両駆動ラインの伝達関数の変動
によるクラッチ作動コントローラ60の閉ループ応答の変
動を減少させるように選択された利得対周波数関数が含
まれている。補正器70の伝達関数の決定について以下に
説明する。
【0048】エンジン速度微分信号を介してクラッチ連
結信号内にフィードフォワード信号が与えられる。微分
信号の雑音を減少させるため、エンジン速度信号は低域
フィルタ72によって適切にろ過される。微分器73が、エ
ンジン速度の変化率に比例した微分信号を発生する。こ
のエンジン速度微分信号及び積分器74によって得られた
積分値は、代数加算器71へ送られる。代数加算器71は、
補正器70の出力、微分器70からのエンジン速度微分信号
及び積分器74からの積分信号を加算して、クラッチ連結
信号を発生する。クラッチアクチュエータ27は、このク
ラッチ連結信号を用いて、クラッチ連結の度合いを制御
する。
【0049】フィードフォワード信号は、エンジン速度
が加速する間のクラッチ作動コントローラ60の応答を向
上させる。エンジン速度加速状態では、フィードフォワ
ード信号が、エンジン加速率に比例した高速度でクラッ
チ20を連結させる。スロットル全開状態では、駆動ライ
ンのトルクが発生する前に、エンジン速度が急速に増加
する。これは、このフィードフォワード応答のないクラ
ッチ作動コントローラ60の応答速度が、ピークエンジン
速度の応答に較べて遅いためである。このフィードフォ
ワード応答があれば、エンジン加速が速くなることによ
って、いずれの場合よりもクラッチ連結が速くなる。さ
らにクラッチを連結させると、エンジンからの追加トル
クを必要とすることによって、エンジン速度の増加が抑
止されやすい。エンジン速度が一定値に達した時、微分
項がゼロまで減衰して、積分器74がエンジン速度の制限
に必要なクラッチ連結を保持する。その時、制御機能の
他の部分が、変速機入力速度を基準速度に漸近的に収束
させる。
【0050】プレフィルタ68への入力に積分及び二重積
分信号を設けることによって、ランチモードでの作動時
にクラッチロックアップを確実にすることができる。第
2積分によって、エンジン速度が増加中でもクラッチロ
ックアップが確保される。積分器65及び66の積分率は、
対応の積分係数ki1及びki2によって調節できる。モー
ド選択スイッチ63によって選択された速度基準信号と変
速機入力速度との間に長時間に渡って差が存在すると、
漸増積分信号が発生する。そのような積分信号は、クラ
ッチ連結信号を完全クラッチ連結方向へ進めることがで
きる。これによって、ランチモードの場合、車両の始動
から所定の最大時間の点101 でクラッチ20が完全に連結
することができる。クリープモードの場合、積分器65及
び66が、クリープ速度基準信号と変速機入力速度との間
に長時間の誤差が生じないようにする。
【0051】エンジン速度の増加率が所定の閾値以下に
なった時、積分関数及び第2積分関数を使用禁止にする
ことが好ましい。このレベルをゼロにすれば、エンジン
速度が減少した時に第1及び第2積分関数が使用禁止に
なる。閾値検出器75が、微分信号に基づいて積分器65及
び66を使用禁止にする時を決定する。現在のエンジン速
度及び車両トルク要求に対してクラッチ連結が早すぎる
時、一般的にエンジン速度の増加率が閾値以下になる。
スイッチ76及び77は常時閉じて、積分器65及び66を使用
可能にしている。
【0052】微分器73から得られたエンジン速度の変化
率が閾値検出器75の閾値以下である場合、閾値検出器75
がトリップする。これによってスイッチ76及び77が開
き、積分器65及び66でのさらなる積分ができなくなる。
積分器65及び66によるクラッチの進みの追加が終了す
る。この場合、クラッチがしばらく不動状態になる。こ
れによって、エンジン出力トルクと車両負荷トルクとの
間でトルクバランスがとれる。このトルクバランスによ
り、エンジン10が一定速度に保持されやすい。
【0053】このことは一般的に、車両の加速に時間が
かかる高負荷車両状態で発生する。クラッチ20を介して
車両負荷へ伝達されるエンジントルクは、車両を加速し
やすい。積分器65及び66が使用禁止状態にある期間中、
クラッチロックアップが遅れる。変速機入力速度がエン
ジン速度に達するほどの高速まで車両が加速する場合、
これらの状態においてもクラッチロックアップが発生す
る。
【0054】車両負荷によってエンジン速度の変化率が
再び閾値を超えた時、積分器65及び66が再び使用可能に
なる。これによって積分器65及び66がクラッチ連結信号
をクラッチロックアップまで進める。積分器65及び66が
使用禁止であって、クラッチロックアップが遅れる期間
中、スロットルの増加によってクラッチロックアップの
期間が短縮することに注意されたい。これによってエン
ジントルクが追加されて、エンジン速度が速くなり、積
分器が再び使用可能になる。
【0055】このように積分器65及び66を切り換えるこ
とによって、適応クラッチ連結が得られる。エンジン加
速状態ではクラッチ連結が速く、これは一般的に車両負
荷が軽い時だけに発生する。車両負荷が高い状態では、
エンストを防止するためにクラッチの完全連結が遅れ
る。このように、この技術は、エンジンが加速中の時に
クラッチを急速に連結させるフィードフォワード技術を
補足することができる。プレフィルタ68及び補正器70
は、クラッチ作動コントローラ60内で異なった補足的機
能を実施する。プレフィルタ68及び補正器70の伝達関数
は、以下のように決定される。補正器70の伝達関数は、
駆動ラインパラメータ変化に対する閉ループ伝達関数の
感度を低下させるように選択される。これは、周波数の
関数として十分なループ利得を与えることによって達成
される。駆動ラインG(ω)の伝達関数に関する閉ルー
プ伝達関数H(ω)の感度が、
【0056】
【数1】 である場合、
【0057】
【数2】 になる。但し、C(ω)は補正器70の伝達関数である。
【0058】この関係を調べることから、補正器の利得
を増加させることによって感度
【0059】
【数1】をゼロまで任意に減少させることができる。安
定性及び雑音の問題から、最大補正器利得に対する実際
上の制限がある。
【0060】このため、補正器70の伝達関数C(ω)
は、すべての周波数ωにおいて、閉ループ伝達関数の変
化を設計基準として設定された許容レベルに制限できる
十分な高さに選択される。
【0061】補正器70には、ひずみ振動応答の近似逆モ
デルが含まれている。本発明を適用できる典型的な重量
形トラックでは、駆動ラインのひずみコンプライアンス
によって、駆動ラインの伝達関数に2〜5Hzの1対の
軽く減衰された極が設けられている。正確な値は、車両
パラメータ値によって決まる。補正器70の逆応答は、こ
れらの極の領域にノッチフィルタを与える。ノッチの周
波数帯は、予想された車両周波数応答の範囲を含むこと
ができる十分な広さである。この周波数帯は、車両応答
の周波数範囲に広がった周波数の2対のゼロを用いて達
成することが好ましい。
【0062】このように、補正器70は、振動応答を減衰
できるように車両応答のこれらの極の周波数範囲に複数
の複素数ゼロを与えている。典型的な重量形トラック
は、1〜2Hzの周波数範囲に1対の複素数ゼロを設け
ている。これらの複素数ゼロは、システムループ利得を
減少させ、それによってこの周波数範囲での車両特性の
変動に装置が過敏になる。ループ利得を増加させ、車両
特性の変動に対する感度を低下させるため、補正器70は
この周波数範囲に1対の複素極を有することが好まし
い。このため、閉ループ系の全応答が非常に減衰された
固有値を備え、振動の少ない装置を提供する。
【0063】プレフィルタ68を用いることによって、所
望の閉ループ過渡応答を確実に得ることができる。プレ
フィルタ68を用いない閉ループ系の伝達関数H(ω)は
次の通りである。
【0064】
【数3】 但し、C(ω)は補正器70の伝達関数、G(ω)は駆動
ラインの伝達関数である。
【0065】上記構造の補正器70は、駆動ライン応答G
(ω)の変動に対する感度の低下だけを考慮に入れてい
る。これの一般的な結果として、閉ループ応答H(ω)
が不適当な時間応答になる。この設計の目的は、変速機
入力速度をエンジン速度に漸近収束させることができる
ようにクラッチ20を作動させることである。プレフィル
タ68を用いた伝達関数H(ω)は次の通りである。
【0066】
【数4】 但し、F(ω)はプレフィルタ68の伝達関数である。プ
レフィルタ68は低域フィルタであって、通過帯が設計漸
近収束率に関連している。
【0067】以上に説明したプレフィルタ68及び補正器
70の応答特徴の決定は、ホロビッツ(Horowitz)の定量的
フィードバック理論と同じである。この理論は、1982年
11月のIEEプロシーディングズ(Proceedings)Vol.12
9 、PT.d、No.6のI.M.ホロビッツによる「定量的フ
ィードバック理論」に示されている。プレフィルタ68及
び補正器70の応答をこのように選択することによって、
装置がロバスト形になる、すなわち車両状態の様々な変
化に適切に応答できる。
【0068】前述したように、図5の素子は、マイクロ
コントローラ内の離散差分方程式を介して実行されるこ
とが好ましい。好適な実施例では、プレフィルタ68の出
力Piのi番目の値は次の通りである。
【0069】
【数5】 但し、Ii はプレフィルタ入力の現在値、Ii-1 はプレ
フィルタ入力の直前の値、Pi-1 はプレフィルタ出力の
直前の値、Pi-2 はプレフィルタ出力の2つ前の値であ
り、kpnは、kp1=0.00015 、kp2=0.00015 、kp3=
1.9677、kp4=−0.9860の係数である。
【0070】補正器70の離散差分方程式は、3段階で実
施されるのが好ましい。これにより、この処理の16ビッ
ト整数ディジタル実行のための補正器係数の有効数字を
非常に少なくすることができる。第1中間変数Fli の
i番目の値は次の通りである。
【0071】
【数6】 但し、Ci は補正器入力の現在値、Ci-1 は補正器入力
の直前の値、Ci-2 は補正器入力の2つ前の値、Fli-
1 は第1中間変数の直前の値、Fli-2 は第1中間変数
の2つ前の値、またkcnは、kc1=0.667 、kc2=−1.
16、kc3=0.5532、kc4=1.482 、kc5=−0.5435の係
数である。連続補正器入力値Ci は、プレフィルタ出力
及び変速機入力速度間の連続差から計算されることに注
意されたい。第2中間変数F2i のi番目の値は次の通
りである。
【0072】
【数7】 但し、Fli は第1中間変数の現在値、Fli-1 は第1
中間変数の直前の値、Fli-2 は第1中間変数の2つ前
の値、F2i-1 は第2中間変数の直前の値、F2i-2 は
第2中間変数の2つ前の値、またkcnは、kc6=0.209
8、kc7=−0.39、kc8=0.189 、kc9=1.8432、kc10
=−0.8518の係数である。最後に、補正器出力Oi の
i番目の値は次の通りである。
【0073】
【数8】 但し、F2i は第2中間変数の現在値、F2i-1 は第2
中間変数の直前の値、Oi-1 は補正器出力の直前の値、
またkcnは、kc11 =0.25、kc12 =−0.245、kc13
=0.995 の係数である。
【0074】本発明は、変速機のシフトに続くクラッチ
の再連結に用いることができるため、好都合である。こ
の場合、プレフィルタ68及び補正器70のための上記の離
散差分方程式を含めて、図5に示されている同じ制御処
理を用いることができる。変速機シフトのための制御処
理は、係数kp1〜kp4及びkc1〜kc13 の選択が上記説
明とは異なっている。これらの特定の係数組kn は、変
速機シフトコントローラ33からの歯車信号に従って、係
数メモリ75から検索される。選択された係数組には、積
分器65、66、74の積分係数、及びフィルタ69及び微分器
70の係数を含むこともできる。その他の点では、本発明
は上記説明と同様に作動する。
【0075】
【発明の効果】本発明の自動クラッチコントローラは、
トルク入力に対して振動応答を示すひずみコンプライア
ンスを備えた少なくとも1つの慣性負荷牽引ホィールを
含む結合体に用いられて、変速機の入力速度がエンジン
速度に滑らかに接近してクラッチ連結に対する振動応答
を減少させるので、駆動系列部材及び車両の他の部分の
摩耗を押え、客室に不快な振動が起こらないようにする
ことができる。
【0076】また、本発明の制御処理は、車両応答の変
動に関してロバスト形であり、上記のように同一車両で
の車両負荷の変化、及び個々の車両間でのエンジン、ク
ラッチ及び駆動ラインの振動応答の様々な組み合わせに
よる応答の変動を処理することができる。このため、本
発明の自動クラッチコントローラは、個々の車両に対し
て特別に合わせる必要がない。従って、本発明の自動ク
ラッチコントローラは、様々な車両に対して容易に製造
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクラッチ作動コントローラを含む車両
駆動ラインの概略図である。
【図2】クラッチ連結とクラッチトルクとの間の典型的
な関係を示すグラフである。
【図3】自動車のランチモードでのエンジン速度及び変
速機入力速度の経時的な理想的応答を示すグラフであ
る。
【図4】自動車のクリープでのエンジン速度及び変速機
入力速度の経時的な理想的応答を示すグラフである。
【図5】本発明のクラッチ作動コントローラの好適な実
施例の説明図である。
【符号の説明】
10 エンジン 13 エンジン速度センサ 15 入力軸 20 摩擦クラッチ 25 出力軸 27 クラッチアクチュエータ 31 変速機入力速度センサ 51 トラクションホィール 61 ランチ/クリープセレクタ 62 クリープ基準速度発生器 63 モード選択スイッチ 68 プレフィルタ 69 代数加算器 70 補正器

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源(10)と、動力源に連結した入力軸
    (15)及び出力軸(25)を備えている摩擦クラッチ(20)と、
    摩擦クラッチの出力軸に連結して、トルク入力に対して
    振動応答を示すひずみコンプライアンスを備えた少なく
    とも1つの慣性負荷牽引ホィール(51)とを含む結合体に
    おいて、 動力源に接続されて、動力源の回転速度に対応したエン
    ジン速度信号を発生するエンジン速度センサ(13)と、 前記エンジン速度センサに接続されて、基準速度信号を
    発生する基準速度発生器 (61〜63) と、 摩擦クラッチの出力軸に接続されて、摩擦クラッチの出
    力軸の回転速度に対応した変速機入力速度信号を発生す
    る変速機入力速度センサ(31)と、 摩擦クラッチに接続されて、クラッチ連結信号に従って
    摩擦クラッチの連結を切り離しから完全連結まで制御す
    るクラッチアクチュエータ(27)と、 前記基準速度発生器、前記変速機入力速度センサ及び前
    記クラッチアクチュエータに接続されたコントローラ
    (64〜78) とを有しており、該コントローラは、 前記基準速度発生器に接続されて、フィルタ基準速度信
    号を発生するプレフィルタ(68)と、 前記変速機入力速度センサ及び前記プレフィルタに接続
    されて、(1) 前記フィルタ基準速度信号と(2) 前記変速
    機入力速度信号との差に対応した第1代数和信号を発生
    する第1代数加算器(69)と、 前記第1代数加算器に接続されて、前記クラッチ連結信
    号を発生して前記クラッチアクチュエータへ送ることに
    よって、前記変速機入力速度信号を前記基準速度信号に
    漸近させる方法で摩擦クラッチを連結させる補正器(70)
    とを含んでいることを特徴とする自動クラッチコントロ
    ーラ。
  2. 【請求項2】 前記コントローラの前記補正器(70)は、
    少なくとも1つの慣性負荷牽引ホィール(51)のトルク入
    力に対する振動応答の予想周波数の範囲内の周波数帯の
    ノッチフィルタを備えた伝達関数を有し、それによって
    前記補正器が、少なくとも1つの慣性負荷牽引ホィール
    のトルク入力に対する振動応答を減少させるようにする
    ことを特徴とする請求項1の自動クラッチコントロー
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記コントローラの補正器(70)は、少な
    くとも1つの慣性負荷牽引ホィール(51)のトルク入力に
    対する予想応答が最小になる周波数範囲に利得増加領域
    を備えた伝達関数を有し、それによって前記補正器が、
    ループ利得を増加させて、少なくとも1つの慣性負荷牽
    引ホィールのトルク入力に対する応答の変動に対する前
    記コントローラの感度を低下させた状態に維持すること
    を特徴とする請求項1の自動クラッチコントローラ。
  4. 【請求項4】 前記コントローラのプレフィルタ(68)
    は、前記基準速度信号のステップ関数に対して変速機入
    力速度信号の所望の過渡応答を与えるように選択された
    遮断周波数を有する低域フィルタであることを特徴とす
    る請求項1の自動クラッチコントローラ。
  5. 【請求項5】 前記コントローラはさらに、 前記基準速度発生器及び変速機入力速度センサに接続さ
    れて、(1) 前記基準速度信号と(2) 前記変速機入力速度
    信号との差に対応した第2代数和信号を発生する第2代
    数加算器(64)と、 前記第2代数加算器に接続されて、前記第2代数和信号
    の時間積分に対応した第1積分信号を発生する第1積分
    器(65)と、 前記基準速度発生器及び第1積分器に接続されて、(1)
    前記基準速度信号と(2) 前記第1積分信号との和に対応
    した第3代数和信号を発生する第3代数加算器(67)とを
    有しており、前記第3代数和信号が前記プレフィルタへ
    送られることによって、前記プレフィルタが前記第3代
    数加算器を介して前記基準速度発生器に接続されること
    を特徴とする請求項1の自動クラッチコントローラ。
  6. 【請求項6】 前記コントローラはさらに、 前記第1積分器(65)に接続されて、前記第1積分信号の
    時間積分に対応した第2積分信号を発生する第2積分器
    (66)を有しており、 前記第3代数加算器(67)はさらに前記第2積分器に接続
    されて、(1) 前記基準速度信号と(2) 前記第1積分信号
    と(3) 前記第2積分信号との和に対応した前記第3代数
    和信号を発生することを特徴とする請求項5の自動クラ
    ッチコントローラ。
  7. 【請求項7】 前記コントローラはさらに、 前記エンジン速度センサ(13)に接続されて、前記エンジ
    ン速度信号の変化率に対応した微分信号を発生する微分
    器(73)と、 前記補正器及び前記微分器に接続されて、(1) 前記補正
    器の出力と(2) 前記微分信号との和に対応した前記クラ
    ッチ作動信号を発生する第4代数加算器(71)とを有する
    ことを特徴とする請求項1の自動クラッチコントロー
    ラ。
  8. 【請求項8】 前記コントローラはさらに、 前記エンジン速度センサと前記微分器との間に配置され
    た低域フィルタ(72)を有することを特徴とする請求項7
    の自動クラッチコントローラ。
  9. 【請求項9】 前記コントローラはさらに、 前記微分器に接続されて、前記微分信号の時間積分に対
    応した第3積分信号を発生する第3積分器(74)を有して
    おり、 前記第4代数加算器(71)はさらに前記第3積分器に接続
    されて、(1) 前記補正器の出力と(2) 前記微分信号と
    (3) 前記第3積分信号との和に対応した前記クラッチ作
    動信号を発生することを特徴とする請求項7の自動クラ
    ッチコントローラ。
  10. 【請求項10】 前記コントローラはさらに、 前記基準速度発生器及び前記変速機入力速度センサに接
    続されて、(1) 前記基準速度信号と(2) 前記変速機入力
    速度信号との差に対応した第2代数和信号を発生する第
    2代数加算器64と、 前記微分器に接続されて、前記微分信号が所定の閾値以
    下であるかを決定する閾値検出器(75)と、 前記第2代数加算器及び前記閾値検出器に接続されて、
    (1) 前記微分信号が前記所定の閾値以下であることを前
    記閾値検出器が決定した時にはゼロで、(2) それ以外の
    場合には前記第2代数和信号である第1スイッチ出力を
    発生する第1スイッチ(76)と、 前記第1スイッチに接続されて、前記第1スイッチ出力
    の時間積分に対応した第1積分信号を発生する第1積分
    器(65)と、 前記基準速度発生器及び前記第1積分器に接続されて、
    (1) 前記基準速度信号と(2) 前記第1積分信号との和に
    対応した第3代数和信号を発生する第3代数加算器(67)
    とを有しており、前記第3代数和信号が前記プレフィル
    タへ送られることによって、前記プレフィルタが前記第
    3代数加算器を介して前記基準速度発生器に接続される
    ことを特徴とする請求項9の自動クラッチコントロー
    ラ。
  11. 【請求項11】 前記コントローラの前記閾値検出器の
    前記所定の閾値がゼロであることを特徴とする請求項10
    の自動クラッチコントローラ。
  12. 【請求項12】 前記コントローラは、さらに、 前記閾値検出器及び第1積分器に接続されて、(1) 前記
    微分信号が前記所定の閾値以下であることを前記閾値検
    出器が決定した時にはゼロで、(2) それ以外の場合には
    前記第1積分信号である第2スイッチ出力を発生する第
    2スイッチ(77)と、 前記第2スイッチに接続されて、前記第2スイッチ出力
    の時間積分に対応した第2積分信号を発生する第2積分
    器(66)とを有しており、 前記第3代数加算器(67)はさらに前記第2積分器に接続
    されて、(1) 前記基準速度信号と(2) 前記第1積分信号
    と(3) 前記第2積分信号との和に対応した前記第3代数
    和信号を発生することを特徴とする請求項10の自動クラ
    ッチコントローラ。
  13. 【請求項13】 前記基準速度発生器 (61〜63) は、前
    記エンジン速度センサ(13)に接続されて、前記エンジン
    速度信号に対応した前記基準速度信号を発生し、 前記コントローラの補正器(70)は、初期部分連結後の所
    定時間以内に摩擦クラッチを完全連結させる前記クラッ
    チ連結信号を発生することを特徴とする請求項1の自動
    クラッチコントローラ。
  14. 【請求項14】 前記コントローラの補正器(70)は、所
    望クラッチ位置を表す前記クラッチ連結信号を発生し、 前記クラッチアクチュエータは、前記クラッチ連結信号
    によって表わされた所望クラッチ位置に一致するように
    摩擦クラッチの位置を制御することを特徴とする請求項
    1の自動クラッチコントローラ。
  15. 【請求項15】 前記コントローラの前記補正器(70)
    は、所望クラッチ圧力を表す前記クラッチ連結信号を発
    生し、 前記クラッチアクチュエータは、前記クラッチ連結信号
    によって表わされた所望クラッチ圧力に一致するように
    摩擦クラッチの圧力を制御することを特徴とする請求項
    1の自動クラッチコントローラ。
  16. 【請求項16】 前記結合体は、さらに、動力源から発
    生したトルクを制御するスロットル(11)を備えており、
    前記自動クラッチコントローラはさらに、 スロットルに接続されて、スロットル位置を表すスロッ
    トル信号を発生するスロットルセンサ(11)を有し、 前記基準速度発生器 (61〜63) は、前記エンジン速度セ
    ンサ及び前記スロットルセンサに接続されて、前記エン
    ジン速度信号及び前記スロットル信号に対応した前記基
    準速度信号を発生することを特徴とする請求項1の自動
    クラッチコントローラ。
  17. 【請求項17】 前記基準速度発生器が発生する前記基
    準速度信号は、基準速度信号をSref 、前記エンジン速
    度信号をEsp、前記スロットル信号をT、所定のスロッ
    トル位置に対するスロットル信号に等しいスロットル基
    準定数をTref で示す時、 Sref = Esp(T/Tref ) で表されることを特徴とする請求項16の自動クラッチコ
    ントローラ。
  18. 【請求項18】 前記結合体はさらに、動力源から発生
    したトルクを制御するスロットル(11)を設けており、前
    記自動クラッチコントローラはさらに、 スロットルに接続されて、スロットル位置を表すスロッ
    トル信号を発生するスロットルセンサ(11)を有してお
    り、 前記基準速度発生器 (61〜63) は、さらに前記スロット
    ルにに接続されており、 前記スロットルセンサに接続されて、前記スロットル信
    号の大きさに基づいてランチモードまたはクリープモー
    ドのいずれかを選択するランチ/クリープセレクタ(61)
    と、 前記エンジン速度センサ及び前記スロットルセンサに接
    続されて、前記エンジン速度信号及び前記スロットル信
    号に対応したクリープ速度基準信号を発生するクリープ
    速度基準発生器(62)と前記エンジン速度センサ、前記ラ
    ンチ/クリープセレクタ及び前記クリープ速度基準発生
    器に接続されて、(1) 前記ランチモードが選択された場
    合には前記エンジン速度信号に、(2) 前記クリープモー
    ドが選択された場合には前記クリープ速度基準信号に対
    応した基準速度信号を選択的に発生するモード選択スイ
    ッチ(63)とを設けていることを特徴とする請求項1の自
    動クラッチコントローラ。
  19. 【請求項19】 前記基準速度発生器の前記ランチ/ク
    リープセレクタは、前記スロットル信号が所定のスロッ
    トル位置以上のスロットル位置を表示した場合に前記ラ
    ンチモードを選択し、それ以外の場合には前記クリープ
    モードを選択することを特徴とする請求項18の自動クラ
    ッチコントローラ。
  20. 【請求項20】 前記基準速度発生器の前記ランチ/ク
    リープセレクタの前記所定のスロットル位置が、スロッ
    トル全開の25%であることを特徴とする請求項19の自動
    クラッチコントローラ。
  21. 【請求項21】 前記基準速度発生器の前記クリープ速
    度基準発生器が発生する前記クリープ速度基準信号は、
    クリープ速度基準信号をSref 、前記エンジン速度信号
    をEsp、前記スロットル信号をT、所定のスロットル位
    置に対するスロットル信号に等しいスロットル基準定数
    をTref で示す時、 Sref = Esp(T/Tref ) で表されることを特徴とする請求項18の自動クラッチコ
    ントローラ。
  22. 【請求項22】 動力源(10)と、動力源が発生するト
    ルクを制御するスロットル(11)と、動力源に連結した入
    力軸(15)及び出力軸(25)を備えている摩擦クラッチ(20)
    と、摩擦クラッチの出力軸に連結して、トルク入力に対
    して振動応答を示すひずみコンプライアンスを備えた少
    なくとも1つの慣性負荷牽引ホィール(51)とを含む結合
    体において、 スロットルに接続されて、スロットル位置を表すスロッ
    トル信号を発生するスロットル(11)のセンサと、 動力源に接続されて、動力源の回転速度に対応したエン
    ジン速度信号を発生するエンジン速度センサ(13)と、 摩擦クラッチの出力軸(25)に接続されて、摩擦クラッチ
    の出力軸の回転速度に対応した変速機入力速度信号を発
    生する変速機入力速度センサ(31)と、 摩擦クラッチに接続されて、クラッチ連結信号に従って
    摩擦クラッチの連結を切り離しから完全連結まで制御す
    るクラッチアクチュエータ(27)と、 前記スロットルセンサ及び前記エンジン速度センサに接
    続された基準速度発生器 (61〜63) と、 前記基準速度発生器、前記変速機入力速度センサ及び前
    記クラッチアクチュエータに接続されたコントローラ
    (64〜78) とを有しており、 前記基準速度発生器には、 前記スロットルセンサに接続されて、前記スロットル信
    号の大きさに基づいてランチモードまたはクリープモー
    ドのいずれかを選択するランチ/クリープセレクタ(61)
    と、 前記エンジン速度センサ及び前記スロットルセンサに接
    続されて、前記エンジン速度信号及び前記スロットル信
    号に対応したクリープ速度基準信号を発生するクリープ
    速度基準発生器(62)と前記エンジン速度センサ、前記ラ
    ンチ/クリープセレクタ及び前記クリープ速度基準発生
    器に接続されて、(1) 前記ランチモードが選択された場
    合には前記エンジン速度信号に、(2) 前記クリープモー
    ドが選択された場合には前記クリープ速度基準信号に対
    応した速度基準信号を選択的に発生するモード選択スイ
    ッチ63とが設けられており、 前記コントローラには、 前記基準速度発生器に接続されて、フィルタ基準速度信
    号を発生するプレフィルタ(68)と、 前記変速機入力速度センサ及び前記プレフィルタに接続
    されて、(1) 前記フィルタ基準速度信号と(2) 前記変速
    機入力速度信号との差に対応した第1代数和信号を発生
    する第1代数加算器(69)と、 前記第1代数加算器に接続されて、前記クラッチ連結信
    号を発生して前記クラッチアクチュエータへ送ることに
    よって、前記変速機入力速度信号を前記基準速度信号に
    漸近させるように摩擦クラッチを連結させる補正器(70)
    とが設けられていることを特徴とする自動クラッチコン
    トローラ。
  23. 【請求項23】 動力源(10)と、動力源に連結した入力
    軸(15)及び出力軸(25)を備えている摩擦クラッチ(20)
    と、入力軸が摩擦クラッチの出力軸に接続されて、選択
    可能な歯車比を出力軸に与える変速機と、変速機の出力
    軸に連結して、トルク入力に対して振動応答を示すひず
    みコンプライアンスを備えた少なくとも1つの慣性負荷
    牽引ホィール(51)とを含む結合体において、 変速機に接続されて、変速機によって選択される歯車比
    を制御する変速機シフトコントローラ(33)と、 動力源に接続されて、動力源の回転速度に対応したエン
    ジン速度信号を発生するエンジン速度センサ(13)と、 前記エンジン速度センサに接続されて、基準速度信号を
    発生する基準速度発生器 (61〜63) と、 変速機の入力軸に接続されて、摩擦クラッチの出力軸の
    回転速度に対応した変速機入力速度信号を発生する変速
    機入力速度センサ(31)と、 摩擦クラッチに接続されて、クラッチ連結信号に従って
    摩擦クラッチの連結を切り離しから完全連結まで制御す
    るクラッチアクチュエータ(27)と、 前記変速機シフトコントローラ、前記基準速度発生器、
    前記変速機入力速度センサ及び前記クラッチアクチュエ
    ータに接続されて、マイクロコントローラによって実行
    される離散差分方程式を介して実施されるコントローラ
    (64〜78) とを有しており、 前記コントローラには、 各組をそれぞれ変速機の選択可能な1つの歯車比に対応
    させた複数組の係数を記憶する係数メモリ(78)と、 前記基準速度信号と前記変速機入力速度信号との差に対
    応した第1代数和信号を発生する第1代数加算器(64)
    と、 前記係数メモリ及び前記基準速度発生器に接続されて、
    フィルタ基準速度信号を発生し、変速機の歯車比に対応
    して前記係数メモリから検索された1組の係数を用いた
    離散差分方程式で実施されるプレフィルタ(68)と、 前記変速機入力速度センサ及び前記プレフィルタに接続
    されて、前記フィルタ基準速度信号と前記変速機入力速
    度信号との差に対応した第2代数和信号を発生する第2
    代数加算器(69)と、 前記係数メモリ及び前記第2代数加算器に接続されて、
    クラッチ連結信号を発生して前記クラッチアクチュエー
    タへ送ることによって、前記変速機入力速度信号を前記
    基準速度信号に漸近させるように摩擦クラッチを連結さ
    せる補正器(70)とが設けられており、前記補正器は、変
    速機の歯車比に対応して前記係数メモリから検索された
    1組の係数を用いた離散差分方程式で実施されることを
    特徴とする自動クラッチコントローラ。
  24. 【請求項24】 前記コントローラの補正器は、少なく
    とも1つの慣性負荷牽引ホィールのトルク入力に対する
    振動応答の予想周波数の範囲内の周波数帯のノッチフィ
    ルタを備えた伝達関数を有し、それによって前記補正器
    が、少なくとも1つの慣性負荷牽引ホィールのトルク入
    力に対する振動応答を減少させることを特徴とする請求
    項22または23の自動クラッチコントローラ。
  25. 【請求項25】 前記コントローラの補正器は、少なく
    とも1つの慣性負荷牽引ホィールのトルク入力に対する
    予想応答が最小になる周波数範囲内に利得増加領域を備
    えた伝達関数を有し、それによって前記補正器が、ルー
    プ利得を増加させて、少なくとも1つの慣性負荷牽引ホ
    ィールのトルク入力に対する応答の変動に対する前記コ
    ントローラの感度を低下させた状態に維持することを特
    徴とする請求項22または23の自動クラッチコントロー
    ラ。
  26. 【請求項26】 前記基準速度発生器は、前記エンジン
    速度センサに接続されて、前記エンジン速度信号に比例
    した前記基準速度信号を発生し、 前記コントローラの補正器は、初期部分連結後の所定時
    間以内に摩擦クラッチを完全連結させる前記クラッチ連
    結信号を発生する積分関数を含むことを特徴とする請求
    項22または23の自動クラッチコントローラ。
JP29210392A 1991-10-07 1992-10-06 車両用自動クラッチコントローラ Expired - Fee Related JP3398785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/772,778 US5275267A (en) 1991-10-07 1991-10-07 Closed loop launch and creep control for automatic clutch with robust algorithm
US772778 1991-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05196062A true JPH05196062A (ja) 1993-08-06
JP3398785B2 JP3398785B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=25096194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29210392A Expired - Fee Related JP3398785B2 (ja) 1991-10-07 1992-10-06 車両用自動クラッチコントローラ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5275267A (ja)
EP (1) EP0536933B1 (ja)
JP (1) JP3398785B2 (ja)
KR (1) KR100191768B1 (ja)
CN (1) CN1036188C (ja)
AT (1) ATE162878T1 (ja)
BR (1) BR9203970A (ja)
CA (1) CA2079754C (ja)
CZ (1) CZ287156B6 (ja)
DE (1) DE69224256T2 (ja)
ES (1) ES2113926T3 (ja)
HU (1) HU216493B (ja)
MX (1) MX9205760A (ja)
TR (1) TR28852A (ja)
ZA (1) ZA927650B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539842B1 (ko) * 1996-11-23 2006-04-14 다임러크라이슬러 아크티엔게젤샤프트 자동차의 서행 운동을 조절하는 장치 및 방법
JP2007237879A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
US8175779B2 (en) 2006-02-23 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus and method

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403249A (en) * 1991-10-07 1995-04-04 Eaton Corporation Method and apparatus for robust automatic clutch control
US5411124A (en) * 1993-08-26 1995-05-02 Eaton Corporation Method and apparatus for determining clutch touch point
US5627750A (en) * 1993-12-29 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clutch slip control device and method of manufacturing the same, clutch slip control method, and vehicle control device
JP2830970B2 (ja) * 1994-02-17 1998-12-02 本田技研工業株式会社 クラッチの制御装置
US5439428A (en) * 1994-02-22 1995-08-08 Eaton Corporation Method and apparatus for robust automatic clutch control with pid regulation
JP3315814B2 (ja) * 1994-06-09 2002-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置,クラッチのスリップ制御装置およびアイドル回転数制御装置
JP3186442B2 (ja) * 1994-07-13 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
DE4434111A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Kongsberg Automotive Technolog Steuerung für eine automatisch betätigte Kupplung
JP3237419B2 (ja) * 1994-10-21 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用クラッチ制御装置
GB9421350D0 (en) 1994-10-24 1994-12-07 Eaton Corp Automated clutch control and calibration
GB9503219D0 (en) * 1995-02-18 1995-04-05 Eaton Corp Control method/system for pneumatically actuated clutch
ES2161306T3 (es) * 1995-03-03 2001-12-01 Bayerische Motoren Werke Ag Dispositivo de mando para regular el proceso de cierre de un embrague de separacion para vehiculos automoviles.
GB9504681D0 (en) * 1995-03-08 1995-04-26 Eaton Corp Improvements in vehicle control
JP3003540B2 (ja) * 1995-05-12 2000-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3267836B2 (ja) * 1995-06-05 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置及びその設計方法、並びにクラッチのスリップ制御装置およびその設計方法
US5630773A (en) * 1996-02-02 1997-05-20 Eaton Corporation Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
US6059691A (en) * 1997-04-16 2000-05-09 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6319173B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-20 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6171212B1 (en) * 1997-08-26 2001-01-09 Luk Getriebe Systeme Gmbh Method of and apparatus for controlling the operation of a clutch in the power train of a motor vehicle
DE19844440A1 (de) * 1998-09-28 2000-06-08 Zf Batavia Llc Motordrehzahlführung über die Wandlerüberbrückungskupplung bei einem stufenlosen Getriebe (CVT)
US6022295A (en) * 1998-11-12 2000-02-08 Eaton Corporation Touch point identification for vehicle master clutch
US5980428A (en) * 1998-11-13 1999-11-09 Eaton Corporation Vehicle launch automated master clutch control
US6071211A (en) * 1998-11-18 2000-06-06 Eaton Corporation Idle drive torque control for automated vehicle master clutch
JP4404324B2 (ja) * 1999-11-19 2010-01-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4677070B2 (ja) * 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
GB2361980A (en) 2000-05-05 2001-11-07 Eaton Corp Dry clutch control system using idle drive torque so as to provide vehicle crawl speed
JP3609713B2 (ja) * 2000-11-07 2005-01-12 本田技研工業株式会社 車両用発進クラッチの制御装置
BR0205787A (pt) * 2001-07-23 2003-07-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositivo de processo para controlar o deslizamento de uma embreagem
DE10244393B4 (de) * 2002-09-24 2013-03-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung des Eingriffspunkts einer hydraulisch betätigten Kupplung
US6868949B2 (en) * 2003-02-06 2005-03-22 Borgwarner, Inc. Start-up clutch assembly
DE10337624B4 (de) 2003-04-10 2021-08-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern eines Motormomentes und eines Kupplungsmomentes bei einem Antriebsstrang eines Fahrzeugs
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
US20050109141A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Devore James H. Automated mechanical transmission system
DE502004002172D1 (de) * 2004-04-10 2007-01-11 Borgwarner Inc Kupplungseinrichtung, insbesondere Anfahrkupplungseinrichtung
DE102004030660A1 (de) 2004-06-24 2006-01-26 Borgwarner Inc., Auburn Hills Kupplung
DE502004007641D1 (de) * 2004-06-29 2008-08-28 Borgwarner Inc Mehrfachkupplungsanordnung
DE102006042354A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schließen einer Anfahrkupplung eines automatischen Fahrzeuggetriebes
FR2918472B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-20 Renault Sas Procede de traitement d'un signal issu d'un capteur de position d'un organe de commande d'un vehicule automobile
EP2257720B1 (en) * 2008-03-04 2016-07-27 BorgWarner Inc. Dual clutch transmission having area controlled clutch cooling circuit
US8968136B2 (en) * 2008-04-18 2015-03-03 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having simplified controls
US8116956B2 (en) 2008-07-01 2012-02-14 Eaton Corporation Fault tolerant clutch actuator
US8738256B2 (en) * 2008-07-01 2014-05-27 Eaton Corporation Automatic calibration of the torque transfer touch point in an electrically actuated clutch in a hybrid vehicle
WO2010077560A2 (en) * 2008-12-09 2010-07-08 Borgwarner Inc. Automatic transmission for a hybrid vehicle
JP5625054B2 (ja) 2009-06-29 2014-11-12 ボーグワーナー インコーポレーテッド 自動変速機の制御モジュールに使用するための油圧弁
CN102656072B (zh) * 2009-12-14 2015-02-11 舍弗勒技术股份两合公司 用于控制自动的摩擦离合器的方法
CN102652235B (zh) 2009-12-31 2014-11-12 博格华纳公司 具有高压致动和低压润滑液压回路的自动变速器
DE102011014572A1 (de) * 2010-04-08 2011-12-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Steuern einer automatisierten Kupplung
US8260513B2 (en) 2010-05-24 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Producing vehicle creep through a transmission without a torque converter
US8682545B2 (en) 2010-06-15 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Damping oscillations during a gear ratio change of a dual clutch powershift transmission
SE536449C2 (sv) * 2012-03-28 2013-11-05 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för slitagebegränsande momentuppbyggnad hos ett fordon
CN104210494B (zh) * 2013-05-30 2017-11-03 大陆汽车电子(长春)有限公司 车辆控制方法及装置
US9056604B2 (en) * 2013-07-26 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Feed-forward engine idle speed control
DE102015210666A1 (de) * 2015-06-11 2016-12-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs mit einem automatisierten Schaltgetriebe
KR101836637B1 (ko) * 2016-05-20 2018-03-08 현대자동차주식회사 차량의 크립 주행 제어방법
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator
CN109532839B (zh) * 2018-12-05 2020-08-25 北京长城华冠汽车技术开发有限公司 适用于多路况的怠速行驶控制系统、控制方法及汽车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297926A (en) * 1961-10-19 1967-01-10 Gen Motors Corp Vehicle propulsion and control system
US4081065A (en) * 1976-12-23 1978-03-28 Smyth Robert Ralston Controlled power clutch
US4457411A (en) * 1980-06-02 1984-07-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Torque transmission device
JPS5982222U (ja) * 1982-11-26 1984-06-02 松井 三郎 眼鏡
JPS59122743A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
DE3404156A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kupplung von fahrzeugen waehrend des anfahrens
JPS61196831A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関車輛用自動発進制御装置
FR2593439B1 (fr) * 1985-11-25 1991-01-04 Honda Motor Co Ltd Procede et dispositif de commande de l'embrayage faisant partie du convertisseur de couple de la transmission d'un vehicule
US4792902A (en) * 1985-12-12 1988-12-20 Ford Motor Company Engine ignition timing for a clutch engagement control system
US4638898A (en) * 1985-12-19 1987-01-27 Eaton Corporation Clutch control system and clutch assembly using same
US4766967A (en) * 1985-12-27 1988-08-30 Eaton Corporation Oscillation control system for electric motor drive
JPH0796377B2 (ja) * 1986-04-24 1995-10-18 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
US4706790A (en) * 1986-07-17 1987-11-17 General Motors Corporation Gain scheduling technique for a closed loop slip control system
US4724939A (en) * 1986-07-17 1988-02-16 General Motors Corporation Closed loop clutch slip control system with turbine roughness control
US4793454A (en) * 1987-03-13 1988-12-27 Borg-Warner Automotive, Inc. Continuously variable transmission clutch control system
JPH02150554A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Suzuki Motor Co Ltd 連続可変変速機のクリープ制御装置
US4899858A (en) * 1989-03-02 1990-02-13 Eaton Corporation Method and control system for updating of control parameter value indicative of master clutch point of incipient engagement
FR2645805B1 (fr) * 1989-04-17 1995-07-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de commande d'un embrayage a friction automatise agissant entre un moteur d'entrainement et une transmission, appareillage pour la mise en oeuvre du procede, et regulation associee d'un embrayage a friction
JP2706154B2 (ja) * 1989-10-05 1998-01-28 スズキ株式会社 自動発進クラッチの制御装置
US5123302A (en) * 1990-12-24 1992-06-23 Ford Motor Company Automatic transmission gearshift control having feedforward response of clutch and its hydraulic actuation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539842B1 (ko) * 1996-11-23 2006-04-14 다임러크라이슬러 아크티엔게젤샤프트 자동차의 서행 운동을 조절하는 장치 및 방법
US8175779B2 (en) 2006-02-23 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus and method
JP2007237879A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌

Also Published As

Publication number Publication date
DE69224256D1 (de) 1998-03-05
DE69224256T2 (de) 1998-09-10
HUT62517A (en) 1993-05-28
TR28852A (tr) 1997-09-23
CA2079754A1 (en) 1993-04-08
CN1036188C (zh) 1997-10-22
US5275267A (en) 1994-01-04
HU216493B (hu) 1999-07-28
MX9205760A (es) 1993-07-01
BR9203970A (pt) 1993-04-27
EP0536933B1 (en) 1998-01-28
ATE162878T1 (de) 1998-02-15
CA2079754C (en) 1998-11-03
KR100191768B1 (ko) 1999-06-15
EP0536933A3 (en) 1994-07-06
CZ287156B6 (cs) 2000-10-11
ES2113926T3 (es) 1998-05-16
HU9203169D0 (en) 1993-03-01
JP3398785B2 (ja) 2003-04-21
KR930007709A (ko) 1993-05-20
EP0536933A2 (en) 1993-04-14
CN1086177A (zh) 1994-05-04
ZA927650B (en) 1993-08-10
CZ304192A3 (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398785B2 (ja) 車両用自動クラッチコントローラ
JP3536216B2 (ja) 車両用自動クラッチコントローラ
JP3639983B2 (ja) 自動クラッチ制御装置及びクラッチ連結信号の発生方法
JP3728565B2 (ja) 自動クラッチコントローラ及びクラッチ連結信号の発生方法
KR100347552B1 (ko) 자동클러치의스로틀제어방법및장치
JP3569874B2 (ja) クラッチの接触点決定装置及びその方法
JP3148906B2 (ja) クラッチの接触点決定装置及びその方法
JPS6018862B2 (ja) 負荷切換伝動装置のための変速装置
JP2940001B2 (ja) クラッチ制御装置
PL168937B1 (pl) Automatyczny sterownik sprzęgłowy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees