JPS59122743A - 車両用アクセル制御装置 - Google Patents

車両用アクセル制御装置

Info

Publication number
JPS59122743A
JPS59122743A JP23043182A JP23043182A JPS59122743A JP S59122743 A JPS59122743 A JP S59122743A JP 23043182 A JP23043182 A JP 23043182A JP 23043182 A JP23043182 A JP 23043182A JP S59122743 A JPS59122743 A JP S59122743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control signal
switches
low
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23043182A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23043182A priority Critical patent/JPS59122743A/ja
Publication of JPS59122743A publication Critical patent/JPS59122743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、車両用アクヒル制御駅置に関し、特に、ク
シツブ−ミー1〜時の車両のシ1ツクをなく1よう
【こ
したものに1ll−Iる。11も1知のように、従来の
自動車の/クセルシスi′ムは、ノノクセルベタルとス
ロットル弁が1]−(髪7゜リンク機構W′c−1幾械
的に直結さ[シ(い(、]7り【!ルベダルの踏込みΦ
で一意的にスロワ、;・ル弁聞庶が決定される。このよ
うなアクし・ルンス!ムの問題点の1つとして次のよう
なこ2がdりげられる。1発進あるいはギノ7チェンジ
(こ1゛Vうり)ツブ−ミー1一時に、クラッヂペダル
の19.しかlことj/りUルベダルの踏込みかIこが
円滑になされイ【いと、クラッチジトダやクシッチミー
トのシー」ツクにJ、って中休に前後方向の人さ・な加
速度が生じ、これ4受(J−(運転者の身体が前後に揺
れ、運転者の意図しく「いノ?クレルベタルの踏み過ぎ
あるいは踏込み小屋が誘発される。 この意図しないアクセルペダルの踏込み過ぎあるいは踏
込み小屋は、これを誘発さけた車体の加速度に対し′(
逆方向の加速度を生じさせるように作用する。その結果
、3−(3+12程度の周波数で重体の前後lj向の加
速度が人さく変化し、これにより運転者の身体が周期的
に前後に揺れ、これによりアクヒルペダルが周期的に踏
込まれたり戻されたりし、この現象が発振現象のように
継続してしまう。 これは一般に兎跳び現象等と称されており、非常に乗り
心地の悪い状態Cあるとと6に、事故1バ(囚ともなる
危険な状態である。 上述の兎跳び現象に−)いて、第1図に従っ(分析的に
説明覆る。第1図ではギノ1を1速から2速に変更7る
際の動作を示しでいる。時点tlh目らアクレルベタ゛
ルを戻りとともにクラッチペダルを踏込み、アクセルペ
ダルが零位置でクラッチペダルを完全に踏込んだ状態に
てギアを13!lがら2速に変更し、その後部N1.i
li’からクノッ゛1ベグル4徐々に戻すとともに)7
クレルベタルを徐々に踏込んひ(iく。 運転者は、留来の経験J、リ 般に)7クレルベダルを
【よぽ単調増加傾向にで踏/Vぐい(JばよいJとを知
〕(おり、−ぞのようにペダルを踏しつとm図している
。第1図の77クセルベタルス1〜L1− 夕図中の時
点12以降の心線がこれ【、−相″1りる1、シかし、
あくまでも肋と−でのときの気分にてペダルを操作しで
いるため、ペダルの踏1)加減は9適な場合は“かりと
はいえflどきには第1図の1,11点tr以降に示す
911り、クラッチミー 1・のシ・Jツクを71じさ
けるJζうなt41な操作をしくしまい、ぞのシ三)ツ
クに起因りる強い申両前後加3!川の周111J的へ変
化を誘発する。 第1図の例ぐは、時間I’ 1 ri4域に(クノッf
ミートが開始され、重体は1ンジンf1ノー髪゛の作用
て゛減速される1、このとき運転者(21、中休L′λ
jl L−i(前方向の加速度を受け、意図しl−以1
に足先が前に1FIIさアクヒルペダルを踏込ん(シ:
l: ”3 、。 続く時間「2領域にては、時間11領域ぐアクセルペダ
ルが踏込まれたことによっ工丁ンジン1−ルクが急増し
、車体は前方向に強い加速度を発生し、運転者は反対に
車体に対して後向きの加速度を受り、アクセルペダルを
踏込んて゛いるつもりでも、足先が自然に後退傾向どな
り、ペダルの位買がほどんど変化していない、1 続く時間T3領域においては、時間領域「2にてスロワ
1〜ル弁開麿の増加が見られないのに対して車速が1:
昇したため、エンジントルクが減少し、かつ負荷トルク
が増加゛りることと41す、車体としての前進方向加速
度は負にはならないが正の領域で減少”す゛る。また、
時間12領域の車体の前方向加i!l!度の慣性にJ、
り運転者には車体に対づ−る前方向の惰性がついている
が、時間13領域で車体の前り向加速度が減ったため、
運転者の意図以トに・ぞの足先がj?り廿ルベダルを強
く踏込lυでしまうことに<Tる。同様のことが以後周
期的に起こり、車両の兎飛び現象が発生し、相当期間継
続覆るものである。 (二の発明は1.“述した従来の問題点(、拝みなさ1
しIこしのCあり、ぞの]二1的は、光ノ11; 11
.%あるい1.1.1”ノ′チェンジ時のクラツーJ:
ベクルJ) 、J、σノ’Jクヒルベタルの操作が71
1に行なわれ(L)、車両の発進あるいt、龜Vノ′ヂ
1ンジが円滑にt1イ; :I) 、lする。J、)に
した中両用戸りレル制御駅!へを11?供りる(−とに
ある1、1記の目的を達成り−るために、この発明は、
)′クレルベタルとスロットル弁を機械的に直結覆るの
に替えC,与えられた制御(iA号に処1応した弁開1
1となる。J、うにス1」ツI・ル弁4開閉駆動りるス
[lツ1−ル弁のリーボ駆動手段ど、)7クレルベダル
のスト11−りを検出りるス1−11−り検出1段と、
(:のス1−0−り検出手段の出ツノの低周波成分を抽
出する瀘波丁段と、この濾波ミ1°段に(前処理されI
51記ス1−ローフ検出「段の出力に拓1応しIこス【
−1ツトル弁聞瘍の制御信号を出力し−(1,’ ji
L!リ−小駆動r段に、りえる制御信号発生1段と、ク
ノッf *’= iF’1の作動状況がIl#ihロー
)接に変化りる過程のクラツーfミーI−状態にあるこ
とを検出するイノ゛シッチミー1〜検出手段と、り)ツ
ナミー1〜中ta、 1. fil、!濾波°I段によ
る抽出帯域461:IをJ、り低周波側に秋くりる瀘波
特個変更f段とを具備することを特徴と1−るものであ
る、。 以−ト、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。 第2図はこのIF明に係る11両用)ノクレル制御I装
(6のハードウニ[77構成を示すブ[1ツク図て・あ
る。 このシステムはマイク[]」ンピ1−夕1によって統括
的に制御される。ス[1ツトル弁はアクセルペダルと機
械的に連結され′Cはおらず、電気(g号で作動するり
゛−ボ駆動系によって開閉駆ff1IJされる。 このサーボ1Slij !JJ系は、スロワ1−ル弁を
開閉駆動す゛るサーボモ〜り2と、スロワ1〜ル弁の開
度を検出するポテンショメータ等からなる弁開1.σレ
ンυ3と、マイクロコンe1−夕1か61〕/A変換器
5を介し−くりえられる弁開度の制御信号(目標値)と
上記センサー3の出7J信月どが一致するようにサーボ
モータ2を正逆回転駆動づるサーボ駆動回路4とぐ構成
される。 アクセルペダルにはボデンショメータ貿からなるスl−
1:]−クヒンリ6が11段、\れ(Jンリ、スーツリ
ング有の力で復帰り−る7′りしルベタルの′五位:r
lからの踏込み吊(スト+1− り)がこのl!ンリ6
(゛検出され、このス1へ日−りUンリ(もの出〕Jは
、増幅器14C゛増幅された1ね、′ノイルタ回路14
)に供給される。 」記フィルタIIJJ路15Gま、透過帯域のV♂なる
2つの[1−パスフィルタ16.17が並列1き続され
た構成となっており、Ll−パスフィルタ16の前後に
はア犬口グスイッf′I F’、 、  1 ’−)、
[1−パスノ ・イルタ17の前後にはアブ[iゲス・
rツーf20,21が設置Jられでいる。1−記L1−
パスノイルタ1(3のカッ1〜A〕周波数fc + t
;1、n”記りラッfミート時に光/1づる振動の周波
数を鴻m’+’c−きる程度の低い埴(例えば約I H
Z ’)であり、t))1つのローバスノイルタ17の
カッ1−オノ周波@[C2は1.、’ i?1.!fc
lJ、リム若−1−tllい舶(例λは約1017>と
なっている。 でしで、1記〕7−ノ[1グスイツ/ 18. 19.
20.21が上記マイク[1コンビI−タ1の制御信号
によつ(゛開閉され(゛、上記スト1コーク検出信号が
11−パスフィルタ16と17の伺れか一方の択一的に
供給され、この゛ノイルタ回路16の出力は、Δ/D変
換器7を介してンイクロ、、、1ンビ1−夕1に取込ま
れるう また、クラッチ装置の作動状況が断から接に変化する過
程のクラッチミート状態にあることを検出するために、
マイクロスイッチ等からなる2つのスイッチ8,9がク
ラッチ装置に付加されている。−りのスイッチ8はクラ
ッチ接検出スイッチで、クラッチ装置が完全なる接状態
にあるどきONとなる。他方のスイッチ9はクラッチ断
検出スイッチぐ、タラップ−装置が完全なる断状態にあ
るときONどなる。これらスイッチ8,9の状態はマー
イタ1コーJンビコータ1の入力情報として取込ま′れ
る。 その他のi1両状況の検出系として、11両の走行速度
を検出するiJI3g!L=ンリ10と、1ンジン回転
速度を検出するセンサ11と、多段ギアの結合位四を検
出するギア位置センサ12と、多段ギアが二:L−hラ
ルにな−)でいることを・検出1」る二I−トツル検出
スイップ−133とをl#iiえ(お1′)、これI)
の検出信号がトイクOmlンビ1−タ1の人力情報とし
く取込まれる。。 次に、l 6+シマイク1.1 ニー]ンしI り1(
゛実4Jされる処理の内容を第3図の)L」・−ヂ1y
−h /!−用いη説明りる。 まずステーツノ(1)でクノッf接検出スイッ°f8と
り〉ツヂ断検出スイッf!−)の各出力を読込み、これ
らの出力に基づいてクノッf−)−置がクラッチミート
状態にあるか否かを判1llli4る。 すなわら、第4図に示すJ、うに、クララ1接の状態か
らタラップペダルを 杯に踏込んでクラッチ中iとし、
その1狡徐々にり゛ンツ1ペダル@r: L/ ’(ク
ララf接とり−る操作をti /、’i :> /こと
する。この場合、タラップペダルを踏込み((1めた1
14点1 、 U′接核検出スイッチ801「二となり
、クツツー1ペダルがほぼ一杯に踏込J:れIC時員1
.2 ’r fl?i検出スーイッヂ9がONとイ(す
、タラップペダルを戻し始めt:時点13で断検出スイ
ッチ9が011と’tEす、りラッチペダルがほぼ戻っ
た時Na[4で接検出スイッf−がON 、!、:なる
。 従−)(、マイク「1」ンビュータ1で13(、両検出
スイッヂ−8,9の状態をチ[ツクし、断検出スイップ
9がO[]になつIC時Iスt3から接検出スイッヂ8
がONする時点【4までをクラッチミート状態であると
して検出する。 このようにして、クラッチミー1−中か否かの判別が行
なわれ、この判別結果がY E Sであれば、ステップ
(2)へ進んで上記ノブノーc1グスーイ・ソチ18.
19をONさti ’t” 、低いカッ817周波数の
ローパスフィルタ16側へノ7りUルベタルス1へ口−
り検出信号を供給覆る。またト記判別結果がNOであれ
ば、十記ン7ナログスイッチ20.21をONさt!で
、アクセルベダルス1−L】−り検出信号を^いカット
オフ周波数の[]−バスフィルタ17側へ供給りる。 これによ−)で、第4図に示1如く、クーフッ1ミート
時に(図中13〜14の期間)、第′1図において説明
しICような兎跳び現象が発う1し、77り[ルベダル
ス1〜[1−り検:1冒n M hXy’I・−611
i’の低周波数ぐ振動したとしくt)、l’、 +ib
 l”’−バスノfルク16によっ−て、上記3)・−
・611/の振動成分は跪期されで、カット17周波数
[C1(約1117>以下の低周波成分のy、+か透過
りるl、丁め、同図中のノイルタ出/]図に示づ−如く
、フィルタ回路15から出力されるアクしルベダルスl
−u −りの変化n目よICIC釣線変化即と4i−る
。 また、クラッチミー1・時以外の場合には1記ス−7−
ツブ(1)の実1ノ結果がN Oと41つ℃”、ノlり
しルベダルスト[1−り検出信号は、ローパスフィルタ
17側へ供給され、この場f1ト、は、1記11−パス
フィルタ′17のカッ1−A)周波数fc2が約10H
zと若干高いため、3j1「転石が岩、図して11な9
L。 j′りl?ルベダル操作に対応しにノIクレルベダルス
トローク検出信号がフィルタ回路15 b’ ”>出力
されるごとと4する。 ITzの如く、クラッf−ミー 1・1111間中ひあ
るか占かによって、異なるカッ1〜Aノ周波数のIJ−
バスフィルタ16.17を透過しC出力されたノ7りし
・ルベダルス1〜1]−り検出42;号が、スーjツブ
(3)でA 、/ l)変換器7を介してマイクロコン
ピュータ1に読込まれる。 次に、スジツブ(4)ぐ、中速ゼンサ10.コーンジン
回転速度Uンリ11.ギア位置レン響す12゜ニュート
ラル検出スイッグー13の各車両状況出力を読込む。 次にステップ(6)におい′(,1記ステップ(4)で
読込まれたアクセルペダルのストロークデータをt 7
”−タとづるとどもに、ステップ(5)で読込まれた他
の車両状況データを参照信号とし、これらのデータに塞
づい”C、クロッ1弁開弁聞1良の目標1fl S V
を算出する。 すなわち、スロツI−ル弁開疫の[:1(票値Svは、
’Pりしルペダルのスト[1−りΔS、Sアギ置0゜エ
ンジン回転速Iff N 、中速Vの関数として予め設
定され(−おり、これらAs、G、N、Vの最新データ
に従ってス[二]ツI−ル弁開麿のし14%値S■が算
出される。 なお、ス1−1ットル弁の1]標愉S■はコーデータと
なるアクゼルペダルのスl−II −りへ5″)に、1
、−:> −(’ Il!b大きく決定づ(〕られ、ス
ト1−1−りΔSに【よは比例し−11」標値S■が増
加りる。1.)にな′)(おり、これに対して参照デー
タであるt” j’ lt/ jl!!f C1、、+
−ンジン回転速度N、中迭Vに応1; (S VとΔ5
3の比例的関係が補iFされるようにな)(い<)、。 次にステップ(7)へ)iIん−(、l iI+:0川
され!。 ス[1ットル弁開度の[]棉値S″V1−タが1)/Δ
変換器5を介し゛(サーボ駆初回路41\供給される。 サーボ駆動回路/1(よ、与えられた目標11r+ (
制御信号)に従−)”C動イ1し、ス1」ツトル弁の聞
+jtをト1摺;値と一致さけるようにサーボし一タ2
を駆l1ilJする。。 なお、t、’ fjj!実施例においη4J、2つの1
.1−バスフィルタ16.17を用いて、クラッチミー
ト状態とそれ以外の杭間どC・、フCルタ回路1!′]
の力ットオノ周波数を切り換える構成4・小しくあるが
、この他に、1−記フィルタ回路15を、各々ftl 
r、、るカッh 47周波数の3以1の1」−バスフィ
ルタを用い(構成(〕、り> ツチ’ニーl−11i’
l l’L ハ、1’ 7’ 4’;/、 fryセン
リ゛′12によっで検出されたt′−7(1′/ je
ttに応じ(、上記[1−パスフィルタを切り換える構
成としくbよい。これは、クラツチ板−1〜時に発生4
る兎跳び現象の振動周波数が、低速ギアで走行する場合
には低い周波数(はぼ3l−1z)であり、高速ギノ7
で走行する場合には若」「高い周波数(はぼ(31−1
z)となることが実験でWt認されCa3す、このため
、クラッチミート時に低速ギア走行中であれば、カッl
−,42周波数が111z程度のに1−パスフィルタを
用い、高速ギア走行中ぐあればカッ1へオノ周波数が4
l−Iz稈1衰のローパスフィルタを用いるJ、うにす
れば、兎跳び現象を防l卜するとどらに、運転者のアク
セルペダル操作をより忠実に伝達することができる。更
に、ギアの段数に対応してローパスフィルタの数を増V
ばより効宋的Cあることはいうまでもない。 また、ス[1ツトル弁のサーボ駆動系としては実施例の
ようなモータ駆動のものに限定されず、ステップモータ
や油圧駆動系等を用い°(もよい、、また、アクセルペ
ダルのス1ヘロークしンリ−はボデンショメータだt−
Jでなく、その他各種の位圃検出器が使用できる。j;
lこ、クララ1ミー 1・状態の検出も:記の実施例に
限定され4゛、クノツ’ 11i /p lニー、、 
/)ラジγ接への移(゛1過稈を種々の/’i TK 
t、’−,(検出11ることができる。 イの他、第2図に小した実が11例1Cおい(は、マイ
ク【−1」ンビーL−夕にJ、って、]fルタ回路(!
通過しIC)!クセルベタ゛ルのスト[1り(N >:
’7の11j;に、申速しンリやエンジン回転速摩しン
リ等の他のΦ両状況j゛−タを用い−で、ス11ツトル
弁間度1]ゼtf 11r+を求める構成となっている
が、これはアクセルペダルのス1〜口−りIn +1!
、のみに1.し、)い(なされ゛(もよく、このときは
、フィルタ回路を3ffj A L/ /こ71クセル
ベタルス1〜目〜り(8目を1接す−ボ駆動系A。 供給する構成としくも・よい。 また、フィルタ回路を構成1Jろ11−バスフィルタは
、一般に知られ(いる秒/Zの回路の−)り適当な()
のを用いればよく、]−記実施例の五うイ)複数のロー
パスフィルタを並列接続した構成の他に、1つの1−1
−パスフィルタに、カッ1ヘオフ周波数を決める一]ン
fンリC9抵抗1〈を複数相11ρ列に1a続して、こ
れらのCRの組を切り換えることによ′)′CカットA
ノ周波数の切換を行なうJ、うにしてもよい。更に、カ
ッ1ヘオフ周波数の切換を行なうローパスフィルタの他
に、減衰特性を選択でる0次ローパスフィルタを用い(
もよい。 また、−1記フィルタ回路の機能をマイク「1」ンピコ
ータを用いで行なわせるfジタルフィルタ制御も知られ
てJ3す、これににってアクセルペダルのストローク検
出データ中の低周波成分を論理演綽によつ−【抽出りる
ことがでさる。 以、[詳細に:J1明したように、この発明の車両用ア
クセル制御装冑によれ鑓、発進あるいはギアチェンジに
際してのクラッチミート時に、j7クヒルペダルの操作
が雑に行なわれたことにJ、って、中休が周期的に前後
方向にゆさぶられる兎跳び現象が発生Jることを防【L
でさ、車両の発進あるいはギアチェンジを円滑に行なう
ことができ、また乗り心地や安全性の向上を図ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車に見られる兎跳び現象を説明する
ための図、第2図1.し=のJj明に係る中両用アクレ
ル制御装置lVの一実施例のハード「゛)1ア椙成を示
1Jノ゛l゛1ツク図、第3図は第2図に(1りするン
イク[1,1ンピユータ1によ−)−(−実イ12き1
′シる処(ill内容をh\リノローブヤ−1〜、第4
図L1. lil /’クレル制御弾装の動作・作用を
示1−動イ′1波形図Pある。 1・・・マイクロ゛1ンビJ ・−り 2・・・サーボ七−タ 4・・・サーボ駆i1〕回路 6・・・アクセルペダルのス111−クセンリ8・・・
クラッチ接検出スイッf 9・・・クラップ断検出スイップ ′1F5・・・フィルタ回路 特W1出願人 1−1n自q・ノ1中株式会ネ1 −□□□□ 箒2図 第3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)hえられ/j制御信号に対応した弁開用となるよ
    うにスL】ツ1−ル弁を開閉駆動するスロットル弁の1
    ノ一ボ駆動手段ど: アクビルペダルの変位Φを検出層るペダルストローク検
    出手段と; このス1〜LI−り検出手段の出力のイ1(周波成分を
    抽出する濾波手段ど; 上記アクセルペダルの変位量とスロットル弁の開度との
    関係に(よぽ比例的な特許が設定され(いて、′上記濾
    波手段に−【前処理された」記ストローク検出手段の出
    力に対応しIこス、ロッ1−ル弁間磨の制ml1H号を
    出力し、その制御信号を上記V−ボ駆動手段に与える制
    御信号発生1段と; クラッヂ装置の作動状況が断から接に変化Jる過程のク
    ラッチミート状態にあることを検出するクラッチミート
    検出手段と: 上記クラッチミー1〜状f1ηが検出されている期間は
    、−1記濾波手段による抽出帯域狛竹をj、り低周波側
    に狭く覆る瀘波特竹変史[段とを(を備(Jることを特
    徴とり”る車両用アクUル制弾装■。
JP23043182A 1982-12-28 1982-12-28 車両用アクセル制御装置 Pending JPS59122743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23043182A JPS59122743A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車両用アクセル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23043182A JPS59122743A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車両用アクセル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122743A true JPS59122743A (ja) 1984-07-16

Family

ID=16907786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23043182A Pending JPS59122743A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車両用アクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536932A3 (en) * 1991-10-07 1994-07-06 Eaton Corp Closed loop launch and creep control for automatic clutch
EP0536933A3 (en) * 1991-10-07 1994-07-06 Eaton Corp Closed loop launch and creep control for automatic clutch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536932A3 (en) * 1991-10-07 1994-07-06 Eaton Corp Closed loop launch and creep control for automatic clutch
EP0536933A3 (en) * 1991-10-07 1994-07-06 Eaton Corp Closed loop launch and creep control for automatic clutch
TR28863A (tr) * 1991-10-07 1997-09-23 Eaton Corp Otomatik kavrama icin kapali döngülü kaldirma ve yürütme kontrolü.
TR28852A (tr) * 1991-10-07 1997-09-23 Eaton Corp Otomatik kavrama icin kuvvetli bir algoritma ile kapali döngülü kaldirma ve yürütme kontrolü.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108778809B (zh) 用于混合动力车辆的驱动系统以及用于操作这种驱动系统的方法
US6530450B2 (en) Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
JP5583323B2 (ja) 原動機を備えた車両のブレーキ装置作動方法
CA2110457A1 (en) Clutch Mode Control Logic
JPS59155545A (ja) リバ−ス機構付自動3輪車
CN105531141A (zh) 车辆控制系统及方法
JP2011514273A (ja) 車両の非常動作を可能にする代替手段を制御によって作動させるためのハイブリッド車両のフェイルセーフ駆動方法およびハイブリッド車両のフェイルセーフ駆動装置
JPS62502114A (ja) ブレ−キアクチユエ−タ
JPH10132065A (ja) 変速機の自動化操作装置付き自動車及び該自動化操作装置の使用方法
JPS59122743A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS58110343A (ja) 車両用自動パ−キングロツク装置
JPH1089383A (ja) オーバーランにおける走行安定性を改善する方法及び装置
JPH1068431A (ja) トルク伝達機構を自動的に操作するための装置
JP2003531051A (ja) 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法
US6543567B2 (en) Fault responsive securely stopped vehicle method and apparatus
EP1510731B1 (en) Control system for transmission
CN111795148B (zh) 用于机动车辆动力系的制动变速器换挡互锁系统和控制逻辑
KR101554806B1 (ko) 전기 기계를 포함하는 차량을 위한 방법
JP4608266B2 (ja) 定速走行自動車の登坂路制御方法
JPH03153448A (ja) 車両用リターディング装置
JP6323681B2 (ja) 車両の制御装置
KR20210007077A (ko) 친환경 자동차 및 그를 위한 발진 제어 방법
JP2536606B2 (ja) 車両のブレ―キエネルギ―回生装置
JPS61285144A (ja) 自動クラッチ搭載車両のクラッチ制御装置
JPS59128939A (ja) 車輛用定速走行装置