JPH05195624A - コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造 - Google Patents

コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造

Info

Publication number
JPH05195624A
JPH05195624A JP788892A JP788892A JPH05195624A JP H05195624 A JPH05195624 A JP H05195624A JP 788892 A JP788892 A JP 788892A JP 788892 A JP788892 A JP 788892A JP H05195624 A JPH05195624 A JP H05195624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
piece
bent
locking
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP788892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695727B2 (ja
Inventor
Shoya Suzuki
捷也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N S P KK
NSP Corp
Original Assignee
N S P KK
NSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N S P KK, NSP Corp filed Critical N S P KK
Priority to JP4007888A priority Critical patent/JP2695727B2/ja
Publication of JPH05195624A publication Critical patent/JPH05195624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695727B2 publication Critical patent/JP2695727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対の型枠間にコンクリートを流し込んだと
きに型枠の位置ずれを生ずるおそれが少なく、しかも間
隔保持具を型枠に連結する際の操作性が良好な型枠と間
隔保持具との連結構造を提供する。 【構成】 外側規制片3にはその基部の折曲部3aと異
なる折曲部3bを形成し、この折曲部3bを介してその
先端側に係合部8を設ける。一方、型枠6には前記係合
部8が係止される係止部10を設ける。前記係合部8が
係止部10に係止されることによって間隔保持具1が型
枠6に連結される。そして、両型枠6間にコンクリート
が流し込まれたとき、その押圧力は複数の折曲部3a,
3bを介して係合部8と係止部10との連結部で担持さ
れる。また、型枠6の端面に係止凹部を設け、間隔保持
具1にこの係止凹部と係合する係合凸部を設けてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート型枠とこ
のコンクリート型枠を対向状態で所定間隔に保持するた
めの間隔保持具との連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、布基礎コンクリート成形用型枠
を対向状態で所定間隔に保持するための間隔保持具は、
短冊状の鉄製板材の両端部にそれぞれ外側規制片と内側
規制片とが折曲形成され、これら規制片間に型枠を保持
するようになっている。このように型枠を保持した状態
で外側規制片の端部を内側に折り曲げて型枠の端縁に係
止することにより、型枠と間隔保持具とが外れないよう
に互いに連結される。そして、間隔保持具の両端に保持
された両型枠間にコンクリートを流し込むことにより、
布基礎コンクリートが形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、両型枠間に
コンクリートを流し込んだとき、外側規制片には型枠を
介して外方への力が加わる。そして、この力は外側規制
片の端部と型枠の端縁との間の連結部分にまで加わりや
すい。すなわち、外側規制片は上方へ折曲形成され、そ
の上部が内側に折曲げられることにより型枠の端縁に連
結されているので、前記外側規制片の基部の1箇所の折
曲部を介してこの連結部分に力が伝達される。そのた
め、前記連結部分が緩んで、型枠が所定位置からずれる
おそれがあるという問題点があった。
【0004】本発明は上記問題点に着目してなされたも
のであって、その目的は両型枠間にコンクリートを流し
込んだときに型枠の位置ずれを生ずるおそれが少なく、
しかも間隔保持具を型枠に連結する際の操作性が良好な
コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では短冊状の板材よりなる間隔保持具本
体の両端側に外側規制片を折曲部を介して形成するとと
もに、その若干内側に内側規制片を形成して、両片間に
形成された型枠嵌合部によってコンクリート型枠を所定
の対向間隔で保持するコンクリート型枠と間隔保持具と
の連結構造において、前記外側規制片には前記折曲部と
は異なる折曲部を形成し、同折曲部を介してその先端側
に係合部を設けるとともに、コンクリート型枠には前記
係合部が係止される係止部を設けたコンクリート型枠と
間隔保持具との連結構造をその要旨としている。
【0006】第2の発明では、第1の発明において前記
係合部はばね性を有するものであるコンクリート型枠と
間隔保持具との連結構造をその要旨としている。第3の
発明では、第1の発明において前記係止部はコンクリー
ト型枠の縁部に形成された係止突起又は係止孔であると
ともに、前記係合部は前記係止突起又は係止孔に凹凸の
係合関係で対応する係合孔又は係合突起であるコンクリ
ート型枠と間隔保持具との連結構造をその要旨としてい
る。
【0007】第4の発明では、短冊状の板材よりなる間
隔保持具本体の両端側に外側規制片を折曲形成するとと
もに、その若干内側に内側規制片を形成して、両片間に
形成された型枠嵌合部によってコンクリート型枠を所定
の対向間隔で保持するコンクリート型枠と間隔保持具と
の連結構造において、前記コンクリート型枠の端面に係
止凹部を設けるとともに、間隔保持具の本体に前記係止
凹部と係合する係合凸部を設けたコンクリート型枠と間
隔保持具との連結構造をその要旨としている。
【0008】
【作用】第1の発明では、外側規制片には複数の折曲部
を介してその先端側に係合部を設けるとともに、コンク
リート型枠には前記係合部が係止される係止部を設け
た。そのため、両型枠間にコンクリートが流し込まれ、
外側規制片が型枠を介して外方へ力を受けたとき、その
力は外側規制片の複数の折曲部を介して前記係合部と係
止部との連結部で担持される。従って、外側規制片と型
枠の双方の連結状態が保持される。その結果、型枠は位
置ずれを起こすおそれが少ない。
【0009】第2の発明では、前記係合部がばね性を有
しているため、外側規制片の係合部を型枠の係止部に係
止させる場合、従来のように折曲げる必要がなく、少な
い力で係止操作を行うことができる。
【0010】第3の発明では、前記係止部はコンクリー
ト型枠の縁部に形成された係止突起又は係止孔であると
ともに、前記係合部は前記係止突起又は係止孔に凹凸の
係合関係で対応する係合孔又は係合突起であるため、両
者間の係合は円滑に行われる。
【0011】第4の発明では、型枠の端面に係止凹部を
設けるとともに、間隔保持具の本体に前記係止凹部と係
合する係合凸部を設けた。そのため、両型枠間にコンク
リートが流し込まれて外側規制片が外方へ力を受けたと
き、その力は外側規制片の係合凸部における折曲部及び
外側規制片における折曲部を介して外側規制片の端部と
型枠の端縁の連結部で担持される。従って、双方の連結
状態が保持され、型枠は位置ずれを起こすおそれが少な
い。
【0012】
【実施例】
(第1実施例)以下に本発明を具体化した一実施例につ
いて図1〜3に従って説明する。
【0013】図2に示すように、間隔保持具1は短冊状
に形成された鉄製の板材から本体2が構成され、その本
体2の両端部に外側規制片3とその若干内側に内側規制
片4がそれぞれ折曲形成されている。これら外側規制片
3と内側規制片4とによって型枠嵌合部5が形成されて
いる。図1に示すように、この型枠嵌合部5にコンクリ
ート型枠6が上方から嵌入されるようになっている。外
側規制片3の下端部は第1折曲部3aとなっており、そ
の上部には図1に示す第2折曲部3bが形成される。型
枠6の下部には下端面7aと側面7bと上端面7cとよ
りなる四角筒状の下棧7がコンクリート成形面6aの反
対側に向かって折曲形成されている。そして、その下棧
7が前記外側規制片3の内面側に配置されるようになっ
ている。
【0014】図2に示すように、外側規制片3の上部に
は、楕円形状をなす係合部としての係合孔8が透設され
るとともに、外面ほぼ中央部には幅方向全体に延びる複
数本の折曲用の溝(以下プレスラインという)9がプレ
ス加工によって刻設されている。一方、図3に示すよう
に、前記型枠6の下部の上端面7cには係止部としての
係止突起10が切込まれて上方へ折曲形成されている。
【0015】そして、図1に示すように、間隔保持具1
をベースコンクリートB上に適当な間隔をおいて並列状
に並べ、その両端に位置する型枠嵌合部5に型枠6の下
棧7を嵌入配置してゆくことにより、両型枠6間の間隔
が正確に一定値に保持される。これら型枠6はそのコン
クリート成形面6aが互いに対向するように配置され
る。そして、外側規制片3の上部を指で内側へ押圧する
ことにより、外側規制片3は型枠6下部の側面7bと上
端面7cとの境界線に当たり、そこを中心に内側へ回動
して、すなわち図1の二点鎖線の位置から実線の位置へ
折曲げられ、係合孔8が係止突起10に係合する。これ
ら係合孔8と係止突起10とは予め対応する形状に設定
されているので、両者の係合は円滑に行われる。
【0016】このとき、外側規制片3の外面にはプレス
ライン9が形成され、このプレスライン9に沿って折曲
げられるため、折曲げは容易に行われる。なお、上記の
ように構成された間隔保持具1は、場合によって型枠6
の上部に下向きに使用することが可能である。
【0017】次に、両型枠6間にコンクリートを流し込
む。この際、外側規制片3には型枠6を介して外方への
力が加わる。すなわち、この力は外側規制片3下部の第
1折曲部3aと上部の第2折曲部3bを介して係合孔8
と係止突起10との連結部に加わる。従って、この連結
部には複数の両折曲部3a,3bを介して力が伝達され
るが、その力は係合孔8と係止突起10との連結力で担
持される。従って、外側規制片3が折曲状態から延びて
型枠6がずれるというようなおそれはない。
【0018】以上のように、この実施例の型枠6と間隔
保持具1との連結構造では、両型枠6間にコンクリート
を流し込んだときに、間隔保持具1の形状変化を少なく
できることから、型枠6に位置ずれの生ずるおそれが少
ない。 (第2実施例)次に、本発明を具体化した別の実施例に
ついて図4〜6に従って説明する。
【0019】図4,5に示すように、外側規制片3のほ
ぼ中央部には第2折曲部3bが設けられ、そこより上部
は若干斜め外方へ延びている。外側規制片3の先端部に
はV字状に形成された弾力性を有する係合部としての係
合片11が設けられている。一方、図6に示すように、
型枠6の下棧7の上端面7cには前記係合片11と対応
する係止部としての係止段差部12が設けられている。
【0020】そして、図4に示すように、前記型枠嵌合
部5に型枠6を上方から嵌入した後、外側規制片3の第
2折曲部3bより上方部分を指で内側へ押圧する。する
と、この第2折曲部3bより上方部分は前記型枠6の側
面7bと上端面7cとの境界線を中心にして内側へ容易
に折曲げられる。そして、その先端部の係合片11は前
記係止段差部12に係止され、外側規制片3と型枠6と
が連結される。このとき、係合片11は弾力性を有して
いるので、押圧力のみで係止段差部12に速やかに係止
される。
【0021】上記のように、この実施例によれば、前記
第1実施例の効果に加えて、係合片11と係止段差部1
2との係合が容易かつ確実となる。 (第3実施例)次に、本発明を具体化したさらに別の実
施例について図7〜9に従って説明する。
【0022】図8に示すように、外側規制片3は前記第
2実施例とほぼ同様の形状をなすが、係合片11は逆U
字状に形成されている。図9に示すように、型枠6の下
部は断面コ字状に形成されるとともに、同じく断面コ字
状に別体で形成された形状保持部材13が開口部が下方
となるように型枠6下部に嵌合されて溶接固定されてい
る。この形状保持部材13の上面には断面L字状に切り
起こされた係止部としての折曲係止片14が所定間隔を
おいて形成されている。
【0023】そして、図7に示すように、前記間隔保持
具1の型枠嵌合部5に型枠6を嵌入後、外側規制片3の
第2折曲部3bより上方部分を内側へ押圧する。する
と、第2折曲部3bより上方部分は折曲係止片14の折
曲部を中心にしてほぼ90度内側へ折曲げられる。この
状態で、前記係合片11の端部を折曲係止片14に係合
させるように折曲係止片14の端部にあてがって、間隔
保持具1を型枠6の長さ方向へスライドさせる。その結
果、係合片11は型枠6の折曲係止片14に係合され、
外側規制片3と型枠6とが連結される。
【0024】上記のように、この実施例では前記第1実
施例の効果に加えて、係合片11と折曲係止片14との
連結が確実となる。 (第4実施例)次に、本発明を具体化した別の実施例に
ついて図10〜12に従って説明する。
【0025】図11に示すように、間隔保持具1の外側
規制片3と内側規制片4との中間位置には、切り込みが
入れられてプレスで押出加工されることにより係合凸部
15が型枠6の長さ方向に沿って形成されている。ま
た、外側規制片3の上部外面には複数のプレスライン9
(図示略)が刻設されている。一方、図12に示すよう
に、型枠6の下端面には係止凹部16が長さ方向に沿う
ように形成されている。なお、係合凸部15と係止凹部
16の内側壁は下部ほど外方に位置するようにわずかに
斜状に形成されている。この係止凹部16の斜状に形成
された部分の下部が第1折曲部3aとなり、外側規制片
3下部が第2折曲部3bとなっている。
【0026】そして、図10に示すように、型枠嵌合部
5に型枠6を上方から嵌入すると、型枠6端面の係止凹
部16が間隔保持具1の係合凸部15に容易に係合され
る。その後、外側規制片3の上部を内側へ押圧すること
により、外側規制片3は型枠6の端縁を中心に内側へ回
動して、すなわち図10の二点鎖線の位置から実線の位
置へ折曲げられる。次に、両型枠6間にコンクリートを
流し込んで外側規制片3に外方への力が加わったとき、
この力は前記第1折曲部3aと第2折曲部3bの複数の
折曲部を介して外側規制片3と型枠6との連結部に加わ
る。従って、前記各実施例と同様に外側規制片3と型枠
6との連結力が緩むおそれは少ない。
【0027】このように、この実施例の型枠6と間隔保
持具1との連結構造では、両型枠6間にコンクリートを
流し込んだときに、間隔保持具1の形状変化が抑えられ
ることから、型枠6の位置ずれが生ずるおそれが少な
い。
【0028】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば以下のような態様に具体化してもよい。 (1)前記第1実施例において、図13(a)に示すよ
うに、型枠6の係止突起10を別体で形成して、下棧7
の孔25にこれを溶接固定すること。図13(b)に示
すように、前記型枠6の係止部を凸状に形成すること。
図13(c)に示すように、型枠6の下棧7の上端面7
cを内側ほど低くなる傾斜面とすること。図13(d)
に示すように、前記係止突起10の内側端面10aを下
方ほど外側に位置する傾斜面とすること。なお、図13
(c)及び図13(d)の場合には、前記係合孔8との
連結が確実となって連結後に両者が外れにくくなる。 (2)前記第1実施例において、図14(b)に示すよ
うに、前記係合孔8を矩形状の孔とすること。また、図
14(c)に示すように、係止突起10を型枠6の下棧
7の上端面に切り込みを入れて内側をわずかに浮かせた
形状とすること。そして、図14(a)に示すように、
外側規制片3の上部を折曲げて係合孔8と係止突起10
とを連結させること。 (3)上記(2)の場合において、図15に示すよう
に、外側規制片3の係合部11をT字状に形成し、その
両側方へ延びる一対の係合片を前記型枠6の一対の係止
突起10に係止させること。 (4)前記第2実施例において、図16(a)に示すよ
うに、前記係止部12を矩形状の係止孔12aとするこ
と。図16(b)に示すように、前記図14(c)と同
様の係止突起10を所定間隔で複数設けること。 (5)前記第2実施例において、図17(b)に示すよ
うに、前記係止部12を段差状に形成すること。そし
て、図17(b)に示すように、型枠嵌合部5に型枠6
を嵌入後、外側規制片3を2箇所で順次折曲げること。 (6)前記第3実施例において、図18(a)に示すよ
うに、外側規制片3の第2折曲部3bに折曲げを容易に
するための透孔17を設けること。同様に図18(b)
に示すように、第2折曲部3bに両側から水平方向に切
欠き18を設けること。図18(c)に示すように、第
2折曲部3bに両側から斜め下方へ向けた斜状切欠き1
9を設けること。図18(d)に示すように、第2折曲
部3bの両側にV字状切欠き20を設けること。図18
(e)に示すように、型枠6の下部に断面コ字状の形状
保持部材13を嵌合するとともに、型枠6の端部が前記
形状保持部材13の上方位置まで延びるように折曲形成
して係止部14とすること。 (7)前記第4実施例において、図19(a)に示すよ
うに、U字孔21を透設して折曲用の係合片11を設け
ること。図19(b)に示すように、外側規制片3の一
側部に切欠き22により幅狭の係合片11を設けるこ
と。図19(c)に示すように、別体で形成した係合部
としての係合体23を外側規制片3の上端部に接合する
こと。図20(a)に示すように、間隔保持具1の係合
凸部15を一対の山型のものとしたり、図20(b)に
示すように、切り起こして長さ方向に延びるものとした
り、図20(c)に示すように、円筒状のものとするこ
と。そして、図20(d)に示すように、型枠6に前記
円筒状の係合凸部15と係合する係止孔24を設けるこ
と。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように第1の発明によれ
ば、両型枠間にコンクリートを流し込んだときに型枠の
位置ずれが生ずるおそれが少なく、しかも間隔保持具を
型枠に連結する際の操作性が良好であるという優れた効
果を奏する。
【0030】第2の発明によれば、外側規制片の係合部
がばね性を有しているため、この係合部を型枠の係止部
に係止させる場合、係止操作を容易に、しかも確実に行
うことができるという効果を奏する。
【0031】第3の発明によれば、コンクリート型枠の
係止部と間隔保持具の係合部との間の係合は円滑に、し
かも速やかに行われるという効果を奏する。第4の発明
によれば、両型枠間にコンクリートが流し込まれて外側
規制片が外方へ力を受けたとき、型枠の係止凹部と間隔
保持具の係合凸部との連結状態が保持され、型枠は位置
ずれを起こすおそれが少ないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を表し、間隔保持具に型枠
を配置した状態を示す断面図である。
【図2】間隔保持具を示す斜視図である。
【図3】型枠を示す部分斜視図である。
【図4】第2実施例を表し、間隔保持具に型枠を配置し
た状態を示す部分断面図である。
【図5】外側規制片を示す部分斜視図である。
【図6】型枠を示す部分斜視図である。
【図7】第3実施例を表し、間隔保持具に型枠を配置し
た状態を示す部分断面図である。
【図8】外側規制片を示す部分斜視図である。
【図9】型枠を示す部分斜視図である。
【図10】第4実施例を表し、間隔保持具に型枠を配置
した状態を示す部分断面図である。
【図11】外側規制片を示す部分斜視図である。
【図12】型枠を示す部分斜視図である。
【図13】(a)〜(d)は第1実施例の別例を示す型
枠の部分断面図である。
【図14】第1実施例の別例を表し、(a)は間隔保持
具に型枠を配置した状態を示す部分断面図、(b)は外
側規制片を示す部分斜視図、(c)は型枠を示す部分斜
視図である。
【図15】第1実施例の別例を表し、間隔保持具の係合
部を型枠の係止部に係合させた状態を示す部分斜視図で
ある。
【図16】第2実施例の別例を表し、(a),(b)は
型枠を示す部分斜視図である。
【図17】第3実施例の別例を表し、(a)は間隔保持
具に型枠を連結した状態を示す部分断面図、(b)は型
枠を示す部分斜視図である。
【図18】第3実施例の別例を表し、(a)〜(d)は
外側規制片を示す部分斜視図、(e)は型枠を示す部分
斜視図である。
【図19】第4実施例の別例を表し、(a)〜(c)は
外側規制片を示す部分正面図である。
【図20】第4実施例の別例を表し、(a)〜(c)は
外側規制片を示す部分斜視図、(d)は型枠を示す部分
斜視図である。
【符号の説明】
1…間隔保持具、2…本体、3…外側規制片、3a…第
1折曲部、3b…第2折曲部、4…内側規制片、5…型
枠嵌合部、6…コンクリート型枠、8…係合部としての
係合孔、10…係止部としての係止突起、11…係合部
としての係合片、12…係止部としての係止段差部、1
4…係止部としての折曲係止片、15…係合凸部、16
…係止凹部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短冊状の板材よりなる間隔保持具本体
    (2)の両端側に外側規制片(3)を折曲部(3a)を
    介して形成するとともに、その若干内側に内側規制片
    (4)を形成して、両片(3,4)間に形成された型枠
    嵌合部(5)によってコンクリート型枠(6)を所定の
    対向間隔で保持するコンクリート型枠(6)と間隔保持
    具(1)との連結構造において、 前記外側規制片(3)には前記折曲部(3a)とは異な
    る折曲部(3b)を形成し、同折曲部(3b)を介して
    その先端側に係合部(8,11)を設けるとともに、コ
    ンクリート型枠(6)には前記係合部(8,11)が係
    止される係止部(10,12)を設けたことを特徴とす
    るコンクリート型枠と間隔保持具との連結構造。
  2. 【請求項2】 前記係合部(11)はばね性を有するも
    のである請求項1に記載のコンクリート型枠と間隔保持
    具との連結構造。
  3. 【請求項3】 前記係止部はコンクリート型枠(6)の
    縁部に形成された係止突起(10)又は係止孔(12
    a)であるとともに、前記係合部は前記係止突起(1
    0)又は係止孔(12a)に凹凸の係合関係で対応する
    係合孔(8)又は係合突起(11)であることを特徴と
    する請求項1に記載のコンクリート型枠と間隔保持具と
    の連結構造。
  4. 【請求項4】 短冊状の板材よりなる間隔保持具本体
    (2)の両端側に外側規制片(3)を折曲形成するとと
    もに、その若干内側に内側規制片(4)を形成して、両
    片(3,4)間に形成された型枠嵌合部(5)によって
    コンクリート型枠(6)を所定の対向間隔で保持するコ
    ンクリート型枠(6)と間隔保持具(1)との連結構造
    において、 前記コンクリート型枠(6)の端面に係止凹部(16)
    を設けるとともに、間隔保持具(1)の本体(2)に前
    記係止凹部(16)と係合する係合凸部(15)を設け
    たことを特徴とするコンクリート型枠と間隔保持具との
    連結構造。
JP4007888A 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造 Expired - Lifetime JP2695727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007888A JP2695727B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007888A JP2695727B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195624A true JPH05195624A (ja) 1993-08-03
JP2695727B2 JP2695727B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=11678130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007888A Expired - Lifetime JP2695727B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695727B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392174B1 (ko) * 2000-11-17 2003-07-22 동영금속 주식회사 마구리패널의 받침구

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720037U (ja) * 1971-01-19 1972-11-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720037U (ja) * 1971-01-19 1972-11-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392174B1 (ko) * 2000-11-17 2003-07-22 동영금속 주식회사 마구리패널의 받침구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695727B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04248278A (ja) 絶縁板ガラスの中空セクション・スペーサ用プラグコネクタ
US4083640A (en) Builders scaffolding
JPS642539B2 (ja)
JPH05195624A (ja) コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造
GB1583479A (en) Clip for a butt joint
JP3957871B2 (ja) 合成樹脂製グレーチング
JPH11128141A (ja) 清掃用具
JP3045414U (ja) バンドの時計側取付部構造
JPS5923329Y2 (ja) 操作部材
JPS634133Y2 (ja)
KR200493862Y1 (ko) 퀵 리바 커플러
JPS6345932Y2 (ja)
US1316801A (en) Immanttel ppeihfeb
JPS5929549Y2 (ja) 時計バンドの止め金具
JPS6114357Y2 (ja)
JP2781971B1 (ja) 樋支持具
JP3936811B2 (ja) グレーチング
JPH0638167Y2 (ja) パイプの連結部材
JPS5843856Y2 (ja) 時計バンド
JPS6315841B2 (ja)
JPS6236987U (ja)
JPH07184711A (ja) ろう付けその他溶接による装身具用止め金具の製造方法
JPS5835046Y2 (ja) ネクタイピン
JP3023963U (ja) 建築用外壁材の固定金具
JP3003087U (ja) コンクリート型枠板の保持具