JPH05194922A - ゴムをベースとした接着剤/シーラント - Google Patents

ゴムをベースとした接着剤/シーラント

Info

Publication number
JPH05194922A
JPH05194922A JP4180699A JP18069992A JPH05194922A JP H05194922 A JPH05194922 A JP H05194922A JP 4180699 A JP4180699 A JP 4180699A JP 18069992 A JP18069992 A JP 18069992A JP H05194922 A JPH05194922 A JP H05194922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive
sealant
liquid
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4180699A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Koch
コッホ マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bostik Inc
Original Assignee
Bostik Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6435842&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05194922(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bostik Inc filed Critical Bostik Inc
Publication of JPH05194922A publication Critical patent/JPH05194922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J113/00Adhesives based on rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/08Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ゴム成分が固形ブタジエンゴム及びブタジエ
ン又はイソプレン液状ゴムの混合物であり、そのゴムが
カルボン酸基を含有することを特徴とする、熱加硫可能
かつポンプ輸送可能なゴムをベースとした接着剤/シー
ラント。 【効果】 自動車シェルの構造において金属シート材料
を結合させるために総合的な特性を改善した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車シェル(shell)
の構造において金属シート材料を結合するための熱加硫
可能かつポンプ輸送可能な、ゴムをベースとした接着剤
/シーラント(adhesive/sealant)に関する。
【0002】
【従来技術】自動車シェルの構造における金属シート材
料の結合は、キャビティを密封すること及び生ずるいか
なる振動も押さえることを目的としている。使用される
シート材料は、平方メートル当たりたくさんのグラム数
の錆止めオイル及び圧伸成形オイル(drawing oil) で被
覆され、そしてこれらのオイルを吸収できる。加工を簡
単にするため及び給油量を向上するために、接着剤/シ
ーラントは約50〜80℃の温度でポンプ輸送され、結合さ
れるシート材料の一方に塗付される。その後、第二のシ
ートは第一のシートに対してプレスされる。ここで、第
二のシートは塗付される接着剤/シーラントが冷却する
まで塗付されないということ、及びそれにもかかわらず
よい給油量及び接着性が達成されるということも確実に
されるべきである。接着剤/シーラントは加工温度にお
いて比較的長い時間安定でなければならない。硬化は約
150 〜200 ℃以下で行われるべきでなく、それは自動車
の製造に用いられる天火では一般的である。上述した目
的のために、無溶剤かつポンプ輸送可能な、ゴムをベー
スとした接着剤/シーラントの使用が知られている。例
えばEP-A-0 097 394ではそのゴム成分は液状ポリブタジ
エンを含むことを特徴とし、そこに少量の固形ポリブタ
ジエンを混合することが可能である。しかしながら、そ
のような接着剤/シーラントは自動車製造に所望される
よい接着性に達していない。
【0003】EP-A-0 256 316は、液状ポリブタジエンゴ
ム及び化学的に解重合した固形ゴムを含むゴム成分を有
する接着剤/シーラントを記載している。固形ゴムの解
重合は、よりよい流動学的性質を与えるために論じられ
ている。一方、固形ゴムの解重合は追加の作業段階とい
う不都合を有している。DE-A-38 34 818は、ゴム成分が
末端ヒドロキシル基を含有している液状ポリブタジエン
ゴム及び固形シス-1,4- ポリブタジエンゴムを含むこと
を特徴とする接着剤/シーラントを記載している。DE-A
27 58 222は粘着性樹脂、例えばポリテルペン類又はポ
リブテン、及び無水マレイン酸改質液状ポリブタジエン
を含有している粘着テープ用の感圧接着剤を開示してい
る。硬化はポリアミン又はポリ- エポキシドにより室温
で行われている。最後に、EP-A 0 181 441は常温硬化を
するシーラント/接着剤を開示している。それはバイン
ダーとして無水コハク酸側基を有するヒドロキシル基含
有の1,3-ブタジエンのホモポリマー又はコポリマーを含
んでいる。硬化はアミン類及びN-アルキルイミダゾール
類から選択される有機窒素塩基を使用して行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術を背景
として、本発明の目的は自動車シェルの構造において金
属シート材料を結合させるために総合的な特性を改善し
た熱加硫可能かつポンプ輸送可能な接着剤/シーラント
を提供することである。
【0005】
【発明が解決するための手段】本目的は、ゴムの成分が
固形ブタジエンゴム及びブタジエン又はイソプレン液状
ゴムの混合物であり、その液状ゴムがカルボン酸基を含
むことを特徴とする接着剤/シーラントにより達成され
る。ポリブタジエンオイル又はポリイソプレンオイルと
しても以下に言及するが、本発明の接着剤/シーラント
に含まれるブタジエン又はイソプレン液状ゴムはカルボ
ン酸基を含有する。それは好ましくは無水カルボキシル
化合物の形状で含まれる。このように改質された液状ポ
リブタジエンゴムの使用は上述したDE-A 2758 222及びE
P-A 0 181 441のシーラント/接着剤から既に公知であ
るが、これらは硬化がポリアミンとカルボン酸基の反応
により行われる常温硬化系である。対照してみると本発
明の接着剤/シーラントは、熱加硫可能な系であり、そ
の加硫又は架橋はブタジエン又はイソプレンの二重結合
の反応、例えば硫黄/促進剤の系により又はラジカル開
始剤、好ましくは過酸化物により行われる。本発明に使
用されるカルボン酸改質ブタジエン又はイソプレン液状
ゴムは、分子量が約500 〜20,000、好ましくは約1,000
〜10,000、より好ましくは約1,500〜5,000 であり、好
ましくは20℃での粘度が1 〜250Pa.s である。低い粘度
及び良い接着性を得るために、シス-1,4二重結合を高含
有量、好ましくは70%より多いシス-1,4二重結合を有
し、多くとも2%のビニル二重結合を有する液状ゴムを
使用することは有益である。
【0006】ブタジエン又はイソプレン液状ゴムのカル
ボン酸基は炭素原子を3 〜10、好ましくは4 〜6 含み、
そのカルボン酸基は例えばアクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸又は
それらの酸が無水物を形成可能であればそれらの酸無水
物から誘導される。それらはポリマー分子に無作為に分
配され、それぞれのポリマー分子はカルボン酸基を1 〜
10、好ましくは2 〜6又はカルボン酸無水物を1 〜6 、
好ましくは1 〜3 含有している。特に具体的には、本発
明の接着剤/シーラントはカルボン酸改質液状ゴムの他
に非改質液状ゴムを含有してもよいが、その重量比が50
/50 を越えるべきでない。しかしながら、カルボン酸改
質液状ゴムの量の減少に伴い、所望されるよい接着性が
減少するので、この態様は好ましくない。固形ブタジエ
ンゴムは、分子量Mn が約50,000〜500,000 、好ましく
は80,000〜200,000 であるポリブタジエン又はブタジエ
ン- スチレンゴムのどちらかである。ポリブタジエンは
主にシス-1,4二重結合、好ましくは少なくとも95%のシ
ス-1,4二重結合を含んでいる。固形スチレン- ブタジエ
ンゴムは約15〜25%のスチレンを含有するランダムコポ
リマーである。
【0007】本発明の接着剤/シーラントは、慣用の量
の慣用の充填剤、他の添加剤及び加工助剤を含有するこ
とができる。好適な充填剤の例は、被覆炭酸カルシウ
ム、酸化カルシウム及びカーボンブラックである。約23
〜70重量%、好ましくは約30〜60重量%及び特に好まし
くは約50〜60重量%の被覆炭酸カルシウム、約1 〜5 重
量%、好ましくは約2 〜5 重量%及び特に好ましくは約
3 〜5 重量%の酸化カルシウム及び約1 〜10重量%、好
ましくは約1〜5 重量%及び特に好ましくは約3 〜5 重
量%のカーボンブラックを含むこれら3つの混合物を使
用することは特に好ましい。慣用の可塑剤を使用しても
よい;パラフィン系又は芳香族オイルの使用が好まし
く、又、特に好ましくはナフテン系オイルの使用であ
る。接着促進剤が組成物の他の成分と化学反応を行わな
い限り、それらを含有することも本発明の接着剤/シー
ラントには可能である。好適な接着促進剤の例として
は、フェノール樹脂及びシランがあげられる。本発明の
接着剤/シーラントは焼付温度、例えば約150 〜200 ℃
での熱加硫により硬化され、それは自動車シェルの構築
には慣習的である; 硫黄/促進剤の加硫系を使用するこ
とは好ましいが、ラジカル開始剤を使用することも可能
である。好適な促進剤の例として、ベンゾチアゾール、
チウラム、ジチオカルバメート、チオ尿素又はそれらの
混合物があげられる。ベンゾチアゾール、例えばジベン
ゾチアゾールジスルフィドが好ましい。好適な熱ラジカ
ル開始剤の例としては有機過酸化物、特に高い分解温度
を有するものがあげられる。好ましい例はジクミルペル
オキシド及び2,5-ジメチル-2,5- ビス(t- ブチルペルオ
キシ) ヘキサンである。以下の表Iに本発明による幾つ
かの代表的な接着剤/シーラントの組成を示した。
【0008】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明するが、本発明
を制限するものではない。組成物をフライダー(Pfleide
rer)配合機で製造した。先ず、混合物が均質になるまで
固形ブタジエンゴムを充填剤、酸化防止剤及び可塑剤と
混練し、その後カルボン酸改質液状ゴムを加え、最終的
に加硫用化学物質(酸化亜鉛、硫黄、促進剤及び脂肪族
カルボン酸)を冷却しながら組成物に組み込んだ。オイ
ル処理したスチール(oiled steel) は接着剤/シーラン
トを試験するために使用した。加工用には、接着剤/シ
ーラントを先ず60℃に温め、その後オイル処理したス
チール製シート材料に4mmの厚さのビーズ状で塗布し
た。第2のシートをプレスし、接着剤/シーラントビー
ズを2mmの厚さの層に圧縮し、加硫を180℃で30分
間行った。冷却後、剪断強さをDIN 53281 に従って2.5
×0.2 cmの接着面について測定し、T型剥離をDIN 5328
3 に従って2.5 ×7.5 ×0.2 cmの接着面について測定し
た。破壊のメカニズムを以下のように視覚的に評価し
た。 Cは凝集破壊、 C/Aは主に凝集破壊、部分的に接着、 A/Cは主に接着、部分的に凝集破壊
【0009】以下の出発物質を使用した結果を表IIに示
した。無水マレイン酸で改質したポリブタジエンオイル1 分子量Mn 1700 粘度 6Pa.s(20 ℃) 1分子当たり1.1 酸無水物基 70%より多いシス-1,4二重結合、2%より少ないビニル
二重結合。無水マレイン酸で改質したポリブタジエンオイル2 分子量Mn 1700 粘度 220 Pa.s(20 ℃) 1分子当たり2.3 酸無水物基 70%より多いシス-1,4二重結合、2 %より少ないビニル
二重結合。ポリブタジエンオイル 分子量Mn 3000 粘度 3 Pa.s(20 ℃) 75%のシス-1,4二重結合、1 %のビニル二重結合及び24
%のトランス-1,4二重結合ヒドロキシルで改質したポリブタジエンオイル 分子量Mn 2800 粘度 4 Pa.s(20 ℃) 1分子当たり2.4 OH基 60%のトランス-1,4二重結合、20%のシス-1,4二重結
合、20%のビニル二重結合。
【0010】固形ブタジエンゴム 分子量Mn 95000 100 ℃でのムーニー粘度 ML(1 +4):46 95%のシス-1,4二重結合及び3 %のトランス-1,4二重結
合、2 %のビニル二重結合固形ブタジエン−スチレンゴム 分子量Mn 100000 100 ℃でのムーニー粘度 ML(1 +4):50 スチレン含有量 23.5%加硫促進剤 二亜硫酸ジベンゾチアゾール脂肪族カルボン酸 ステアリン酸酸化安定剤 3-(3,5- ジ-ter- ブチル-1,4- ヒドロキシフェニル)-プ
ロピオン酸オクタデシル
【0011】
【表1】 表 I ─────────────────────────────────── 重量% ─────────────────────────────────── 成 分 一 般 好ましい 特に好ましい ─────────────────────────────────── カルボン酸基含有 8〜30 10〜20 12〜18 液状ゴム ─────────────────────────────────── 固形ブタジエンゴム 1〜20 1〜15 2〜10 ─────────────────────────────────── 充填剤 25〜75 40〜70 50〜70 ─────────────────────────────────── 可塑剤 0〜20 4〜15 6〜10 ─────────────────────────────────── 接着促進剤 0〜10 0〜8 0〜5 ─────────────────────────────────── 酸化防止剤 0〜2 0.5〜2 0.5〜1 ─────────────────────────────────── 硫黄 1〜10 1〜5 1〜3 ─────────────────────────────────── 加硫促進剤 0.5〜5 0.5〜3 0.5〜2 ─────────────────────────────────── 脂肪族カルボン酸 0〜1 0.2〜0.8 0.2〜0.5 ─────────────────────────────────── 酸化亜鉛 2〜10 2〜8 2〜5 ─────────────────────────────────── 又は ─────────────────────────────────── ラジカル開始剤 0.05 〜3 0.05 〜2 0.1〜1 ──────────────────────────────────── 酸化亜鉛 0〜10 2〜8 2〜4 ────────────────────────────────────
【0012】
【表2】 表 II ─────────────────────────────────── 実施例 ─────────────────────────────────── 成分、重量% 1 2 3 4 組成 (ドイツ特許 38 34 818) ─────────────────────────────────── 無水マレイン酸改質 ポリブタジエンオイル1 12.0 12.0 − 15.0 − ─────────────────────────────────── 無水マレイン酸改質 − − 6.0 − − ポリブタジエンオイル2 ─────────────────────────────────── ポリブタジエンオイル − − 6.0 − − ─────────────────────────────────── ヒドロキシル改質 ポリブタジエンオイル − − − − 12.0 ─────────────────────────────────── 固形ブタジエンゴム 5.0 − 5.0 10.0 5.0 ─────────────────────────────────── 固形ブタジエン− − 5.0 − − − スチレンゴム ─────────────────────────────────── 可塑剤 10.0 10.0 10.0 6.0 10.0 ─────────────────────────────────── チョーク 55.0 55.0 55.0 50.0 55.0 ─────────────────────────────────── カーボンブラック 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ─────────────────────────────────── 酸化カルシウム 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ─────────────────────────────────── 酸化防止剤 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 ─────────────────────────────────── 硫黄 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ─────────────────────────────────── 加硫促進剤 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 ─────────────────────────────────── 酸化亜鉛 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 ─────────────────────────────────── 脂肪族カルボン酸 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 ─────────────────────────────────── 特性: ─────────────────────────────────── 剪断強さ [N/25mm2] オイル処理したスチール 1.3 1.3 1.3 1.9 0.9 ─────────────────────────────────── 破壊の機構 C C C/A C A/C ─────────────────────────────────── T型剥離、オイル処理した スチール [N/25mm] 148/48 143/62 129/52 200/50 122/48 クッキングの開始/ 平均の力 ─────────────────────────────────── 破壊の機構 C C C/A C A/C ───────────────────────────────────

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム成分が固形ブタジエンゴム及びブタ
    ジエン又はイソプレン液状ゴムの混合物であり、そのゴ
    ムがカルボン酸基を含有することを特徴とする、熱加硫
    可能かつポンプ輸送可能なゴムをベースとした接着剤/
    シーラント。
  2. 【請求項2】 液状ゴムのカルボン酸基が無水型である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の接着剤/シーラン
    ト。
  3. 【請求項3】 液状ゴムの分子量Mn が1,000 〜10,000
    であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の接着
    剤/シーラント。
  4. 【請求項4】 液状ゴムの少なくとも70%がシス-1,4型
    であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の接着剤/シーラント。
  5. 【請求項5】 液状ゴムが液状ブタジエンゴムであるこ
    とを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    接着剤/シーラント。
  6. 【請求項6】 液状ブタジエンゴムが無水マレイン酸基
    を含有することを特徴とする、請求項5に記載の接着剤
    /シーラント。
  7. 【請求項7】 それぞれの液状ゴム分子が無水カルボキ
    シル基を1〜3含有することを特徴とする、請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の接着剤/シーラント。
  8. 【請求項8】 液状ゴムが混合物の10〜20重量%含まれ
    ることを特徴とする、請求項1〜7 のいずれか1項に記
    載の接着剤/シーラント。
  9. 【請求項9】 接着剤/シーラントが硫黄及び加硫促進
    剤含有の加硫系を含むことを特徴とする、請求項1〜8
    のいずれか1項に記載の接着剤/シーラント。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載
    の、自動車シェルの構造における金属シート材料結合用
    接着剤/シーラント。
JP4180699A 1991-07-10 1992-07-08 ゴムをベースとした接着剤/シーラント Pending JPH05194922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4122849:9 1991-07-10
DE4122849A DE4122849A1 (de) 1991-07-10 1991-07-10 Kleb/dichtstoff auf kautschukbasis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194922A true JPH05194922A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6435842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180699A Pending JPH05194922A (ja) 1991-07-10 1992-07-08 ゴムをベースとした接着剤/シーラント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5356994A (ja)
EP (1) EP0524058B2 (ja)
JP (1) JPH05194922A (ja)
KR (1) KR930002473A (ja)
AT (1) ATE131852T1 (ja)
AU (1) AU1958192A (ja)
CA (1) CA2073664A1 (ja)
DE (2) DE4122849A1 (ja)
DK (1) DK0524058T3 (ja)
ES (1) ES2085588T5 (ja)
ZA (1) ZA924286B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067920A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2009108186A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2015086281A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社クラレ 粘着剤組成物
WO2019069904A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 株式会社クラレ 変性液状ジエン系ゴム
JP7049732B1 (ja) * 2022-02-01 2022-04-07 イイダ産業株式会社 マスチック接着剤組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760135A (en) * 1992-11-17 1998-06-02 Ralf Korpman Associates, Inc. Pressure sensitive adhesive
EP0658597B1 (en) 1993-12-17 1998-03-04 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Sealant and adhesive with damping properties
DE4441656A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Teroson Gmbh Elastomerprodukte mit akustischen Dämpfungseigenschaften
US6361643B2 (en) 1994-11-23 2002-03-26 Henkel Teroson Gmbh Method for reducing mechanical vibration in metal constructions
DE19502381A1 (de) * 1995-01-26 1996-08-01 Teroson Gmbh Strukturelle Rohbauklebstoffe auf Kautschukbasis
US5691052A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 American National Can Company Polymeric compositions with high self-adhesion and packaging materials and packages made therefrom
DE19652455C2 (de) * 1995-12-20 2000-04-13 Spiess Kunststoff Recycling Verfahren zur Aufbereitung von Feuchtigkeit enthaltendem Kunststoff-Recycling-Material, Verfahren zur Herstellung von Fertigprodukten und Gegenstände aus Kunststoff-Recycling-Material
DE19730425A1 (de) * 1997-07-16 1999-01-21 Henkel Teroson Gmbh Heißhärtende wäschefeste Rohbau-Versiegelung
DE19914071A1 (de) * 1999-03-27 2000-10-19 Oskar Fleck Plastisch verformbares Abdeckmaterial
USH2047H1 (en) 1999-11-10 2002-09-03 Henkel Corporation Reinforcement laminate
DE10062859A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-27 Henkel Teroson Gmbh Mehrschichtige Verbundmaterialien mit organischen Zwischenschichten auf Kautschukbasis
DE102005003057A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Henkel Kgaa Spritzbare, niedrigviskose Kautschuk-Dämpfungsmassen
US20070128931A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Ziwei Liu Polyester gel adapted for use with polycarbonate components
US9133371B2 (en) * 2013-01-18 2015-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber cement and tire with fabricated tire tread
DE102014003874A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Leoni Kabel Holding Gmbh Klebstoff
US10526473B2 (en) 2018-04-11 2020-01-07 Fina Technology, Inc. Curable liquid rubber compositions and methods of manufacturing the same
CN113950503B (zh) * 2019-10-02 2023-08-01 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物和轮胎

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032115B2 (ja) * 1972-03-18 1975-10-17
US4451615A (en) * 1980-05-09 1984-05-29 Loctite (Ireland) Limited Polyisoprene toughened adhesive composition
GB2123018B (en) * 1982-06-17 1986-02-05 Evode Ltd Liquid polybutadiene containing adhesive sealant compositions
DE3436556A1 (de) * 1984-10-05 1986-04-10 Hüls AG, 4370 Marl In der waerme vernetzbare massen und verfahren zur herstellung von in der kaelte vernetzenden massen
DE3625030A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-28 Henkel Kgaa Niedrigviskose, vorgelierbare klebstoffe auf kautschukbasis, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067920A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2009108186A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2015086281A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社クラレ 粘着剤組成物
WO2019069904A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 株式会社クラレ 変性液状ジエン系ゴム
KR20200058434A (ko) 2017-10-05 2020-05-27 주식회사 쿠라레 변성 액상 디엔계 고무
EP4242261A2 (en) 2017-10-05 2023-09-13 Kuraray Co., Ltd. Modified liquid diene-based rubber
US11773190B2 (en) 2017-10-05 2023-10-03 Kuraray Co., Ltd. Modified liquid diene rubbers
KR20230162133A (ko) 2017-10-05 2023-11-28 주식회사 쿠라레 변성 액상 디엔계 고무
JP7049732B1 (ja) * 2022-02-01 2022-04-07 イイダ産業株式会社 マスチック接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0524058A1 (en) 1993-01-20
DE4122849A1 (de) 1993-01-14
ATE131852T1 (de) 1996-01-15
DE69206906T2 (de) 1997-04-17
ES2085588T3 (es) 1996-06-01
DE69206906T3 (de) 2004-06-03
DE69206906D1 (de) 1996-02-01
ZA924286B (en) 1993-03-31
CA2073664A1 (en) 1993-01-11
EP0524058B2 (en) 2003-08-27
EP0524058B1 (en) 1995-12-20
ES2085588T5 (es) 2004-05-16
KR930002473A (ko) 1993-02-23
US5356994A (en) 1994-10-18
DK0524058T3 (da) 1996-07-01
AU1958192A (en) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05194922A (ja) ゴムをベースとした接着剤/シーラント
EP2001952B1 (de) Kleb-/dichtstoffe auf basis von flüssigkautschuken
JP2854981B2 (ja) パンク密封材配合物
US6004425A (en) Rubber-based structural white-shell adhesives
US7960474B2 (en) High strength adhesives with impact peel strength
JPH11505282A (ja) 高い構造強度を示す熱硬化性ゴム発泡体
US6204321B1 (en) Sealant and adhesive with damping properties
JP2013502471A (ja) 高弾性を有するゴム組成物
JP3947468B2 (ja) プラスチゾル型流動特性を有するゴム組成物
PT793697E (pt) Produtos elastomericos com propriedades de isolamento sonoro
US9951211B2 (en) Heat-curable rubber compositions having plastisol-like rheological properties
WO2013186251A1 (de) HEIßHÄRTENDE REAKTIVSYSTEME
JPS6255541B2 (ja)
JP2003105137A (ja) ゴム組成物
JPS63234044A (ja) 制振金属板用粘弾性組成物
JPS5813647A (ja) ゴム組成物
JPH0450954B2 (ja)
JPH09295378A (ja) ゴム積層体
JP2023536321A (ja) ゴム系接着剤およびシーラントの耐食性向上
JP2022088748A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物
JP2023026079A (ja) (メタ)アクリル系接着剤組成物、積層体及びタイヤ
JPH09295379A (ja) ゴム積層体
JPH0987430A (ja) ゴムロール
JPH01129082A (ja) ゴム系接着剤組成物
MXPA97005664A (en) Structural adhesives, with rubber base, for lines without revestimie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5