JPH05194743A - アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製法、架橋可能な組成物及び接着性物質を拒絶する被覆物の製法 - Google Patents

アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製法、架橋可能な組成物及び接着性物質を拒絶する被覆物の製法

Info

Publication number
JPH05194743A
JPH05194743A JP4186659A JP18665992A JPH05194743A JP H05194743 A JPH05194743 A JP H05194743A JP 4186659 A JP4186659 A JP 4186659A JP 18665992 A JP18665992 A JP 18665992A JP H05194743 A JPH05194743 A JP H05194743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
copolymer
siloxane
bonded hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4186659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794557B2 (ja
Inventor
Christian Herzig
ヘルツィッヒ クリスティアーン
Bernward Dipl Chem Dr Deubzer
ドイプツァー ベルンヴァルト
David Huettner
ヒュットナー デイヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH05194743A publication Critical patent/JPH05194743A/ja
Publication of JPH0794557B2 publication Critical patent/JPH0794557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルケニル基を有するシロキサンコポリマ
ー、その製法、架橋可能な組成物及び接着性物質を拒絶
する被覆物の製法。 【構成】(a) 式: 【化1】 のシロキサン単位、(b) 1分子当り少なくとも1個
の式: 【化2】 のシロキサン単位(c) 式: 【化3】 の単位の群から選択される1分子当り平均して少なくと
も1個の単位を含有するアルケニル基を有するシロキサ
ンコポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルケニル基を有するシ
ロキサンコポリマー並びにその製法に関する。更に本発
明はアルケニル基を有するシロキサンコポリマー、Si
−結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン及び触
媒を含有する架橋可能な組成物並びに接着性物質を拒絶
する被覆物の製造のための組成物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】Si−結合ビニル基を有するオルガノポ
リシロキサン、Si−結合水素原子を有するオルガノポ
リシロキサン及び脂肪族二重結合へのSi−結合水素原
子の付加を促がす触媒を含有する架橋可能な組成物は、
米国特許(US−A)第3445420号明細書(19
69年5月20日、コオコオツセデス(G.J.Kookoo
tsedes))等、ドウ・コーニング・コーポレイション(D
ow Corning Corporation)公示)及び英国特許(GB−
A)第1374792号明細書(1974年11月20
日、コルグホウン(J.A.Colguhoun)等、ドウ・コ
ーニング(Dow Corning Ltd.)公示)から公知である。
【0003】米国特許(US−A)第4347346号
明細書(1982年8月31日、エックベルグ(R.
P.Eckberg)、ゼネラル・エレクトリック・カンパニ
イ(General Electric Company)公示)、米国特許(U
S−A)第4476166号明細書(1984年10月
9日、R.P.エックベルグ、ゼネラル・エレクトリッ
ク・カンパニイ公示)及び米国特許(US−A)第45
04645号明細書(1985年3月12日、メランコ
ン(K.C.Melancon)、ミネソタ・マイニング・アン
ド・マニファクチャーリング・カンパニイ(Minnesota
Mining and Manufacturing Company)公示)に、接着性
物質を拒絶する被覆物の製造のための架橋可能な組成物
中に、Si−結合ビニル基を有するオルガノポリシロキ
サンのほかに他のアルケニル基、例えばSi−結合アリ
ル−、ブテニル−又はペンテニル基を有するオルガノポ
リシロキサンを使用することもできることが記載されて
いる。
【0004】米国特許(US−A)第4609574号
明細書(1986年9月2日、ケリク(J.R.Kery
k)等、ドウ・コーニング・コーポレイション公示)か
ら、高級アルケニル基、例えばSi−結合ヘキセニル基
を有するオルガノポリシロキサンを含有する、接着性物
質を拒絶する被覆物の製造のための架橋可能な組成物が
公知である。その際、高級アルケニル基を含有するオル
ガノポリシロキサンは、通例相応するシランから多段階
方法で、大過剰量のα,ω−ジエンとSi−結合水素原
子を有するシランとの反応及び引続くこのシランの加水
分解及びこのシランとオルガノポリシロキサンとの平衡
によって得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】簡単な方法で(この際
その方法により1個のSi−原子に1個以上のアルケニ
ル基を導入することもできる)製造でき、かつSi−結
合水素原子を有するオルガノポリシロキサンと脂肪族二
重結合へのSi−結合水素原子の付加を促がす触媒の存
在で速やかに架橋する、アルケニル基を有するシロキサ
ンコポリマーを調製することが課題であった。更に、接
着性物質を拒絶する被覆物の製造に好適である架橋可能
な組成物を調製するという課題があった。この課題は本
発明により解決される。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、(a)
式:
【0007】
【化7】
【0008】[式中Rは同一又は異なるもので、1基当
り1〜18個の炭素原子を有する場合によりハロゲン化
された炭化水素基を表わし、R1は1個のエーテル酸素
原子によって置換されていてよい1基当り1〜4個の炭
素原子を有する同一又は異なるアルキル基を表わし、a
は0,1,2又は3であり、bは0,1,2又は3であ
りかつa+bの合計は3よりも大きくはない]のシロキ
サン単位、(b) 1分子当り少なくとも1個の、式:
【0009】
【化8】
【0010】[式中Rは前記のものであり、cは0,1
又は2であり、Aは式: −CH2CHR3−R2(CR3=CH2x-1 の基を表わし、この際R2は1基当り1〜25個の炭素
原子を有する2価、3価又は4価の炭化水素基を表わ
し、R3は水素原子又は1基当り1〜6個の炭素原子を
有するアルキル基を表わし、かつxは2,3又は4を表
わす]のシロキサン単位及び(c) 式:
【0011】
【化9】
【0012】[式中R及びcは前記のものであり、A1
は式:
【0013】
【化10】
【0014】の基を表わし、この際R2,R3及びxは前
記のものであり、A2は式:
【0015】
【化11】
【0016】の基を表わし、この際R2,R3及びxは前
記のものであるが、R2は2価の炭化水素基ではないこ
とが条件であり、A3は式:
【0017】
【化12】
【0018】の基を表わし、この際R2及びR3は前記の
ものであるが、R2は2価又は3価の炭化水素基ではな
いことが条件である]の単位の群から選択される1分子
当り平均少なくとも1個の単位を含有する、アルケニル
基を有するシロキサンコポリマーである。
【0019】アルケニル基を有するシロキサンコポリマ
ーとして、 (a) 式: R2SiO (I′) [式中Rは前記のものである]のシロキサン単位、
(b) 1分子当り平均して1個以上の、式: AR2SiO1/2 (II′) [式中R及びAは前記のものである]のシロキサン単位
及び(c) 式:
【0020】
【化13】
【0021】[式中R,A1及びA2は前記のものであ
る]の単位の群から選択される1分子当り平均少なくと
も1個の単位を含有するものが有利である。
【0022】アルケニル基を有するシロキサンコポリマ
ーは、1分子当り平均少なくとも2個の式(II′)の
シロキサン単位を特に有利に含有する。
【0023】更に本発明の目的は、アルケニル基を有す
るシロキサンコポリマーの製法であり、これは、一般
式: R2(CR3=CH2x [式中R2は1基当り1〜25個の炭素原子を有する2
価、3価又は4価の炭化水素基を表わし、R3は水素原
子又は1基当り1〜6個の炭素原子を有するアルキル基
を表わし、かつxは2,3又は4を表わす]の少なくと
も2個の脂肪族二重結合を有する有機化合物(1)と、
1分子当り平均1個以上のSi−結合水素原子を有する
オルガノポリシロキサン(2)とを、脂肪族二重結合へ
のSi−結合水素原子の付加を促がす触媒(3)の存在
で反応させることより成り、この際、有機化合物(1)
中の脂肪族二重結合対オルガノポリシロキサン(2)中
のSi−結合水素原子の使用比は、1分子当り平均1個
以上の式: −CR3=CH2 [式中R3は前記のものである]のアルケニル基を有す
る、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーが得ら
れるような比である。
【0024】本発明による方法では、殊に1分子当り平
均少なくとも1.5個の式: −CR3=CH2 のアルケニル基、有利に1分子当り平均少なくとも2個
の式: −CR3=CH2 [式中R3は前記のものである]のアルケニル基を有す
る、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーが得ら
れる。
【0025】本発明による、アルケニル基を有するシロ
キサンコポリマーは、殊に25℃で5〜500000m
Pa・s、有利に25℃で10〜10000mPa・s
の粘度を有する。
【0026】本発明による、アルケニル基を有するシロ
キサンコポリマーにおいては、シロキサンブロックは炭
化水素基を介して相互に結合していて、それから炭化水
素−シロキサン−ブロック構造が生じる。アルケニル基
を有するシロキサンコポリマー中の炭化水素基A,
1,A2及びA3の合計は、アルケニル基を有するシロ
キサンコポリマーの総重量に対して各々、殊に0.1〜
70重量%、有利に1〜10重量%である。
【0027】本発明による重付加法はシロキサン−並び
に炭化水素ブロックに対するポリマー分配を必然的にひ
きおこす。通例ではそのような“重付加体”は、1個の
シロキサンブロック及び2個の炭化水素ブロックだけか
ら成る付加体も包含する低級オリゴマーも含有する。
【0028】基Rの例は、アルキル基、例えばメチル
−、エチル−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、1
−n−ブチル−、2−n−ブチル−、イソ−ブチル−、
三級−ブチル−、n−ペンチル−、イソ−ペンチル−、
ネオ−ペンチル−、三級−ペンチル基;ヘキシル基、例
えばn−ヘキシル基;ヘプチル基、例えばn−ヘプチル
基;オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソ−オク
チル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基;ノ
ニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デ
シル基;ドデシル基、例えばn−ドデシル基;オクタデ
シル基、例えばn−オクタデシル基;シクロアルキル
基、例えばシクロペンチル−、シクロヘキシル−、シク
ロヘプチル基及びメチルシクロヘキシル基;アリール
基、例えばフェニル−、ナフチル−、アントリル−及び
フェナントリル基;アルカリール基、例えばo−、m
−、p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基及
びアラルキル基、例えばベンジル基、α−及びβ−フェ
ニルエチル基である。メチル基が有利である。
【0029】ハロゲン化された基Rの例は、ハロゲンア
ルキル基、例えば3,3,3−トリフルオル−n−プロ
ピル基、2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオ
ルイソプロピル基、ヘプタフルオルイソプロピル基及び
ハロゲンアリール基、例えばo−、m−及びp−クロル
フェニル基である。
【0030】アルキルR1の例は、メチル−、エチル
−、n−プロピル、イソ−プロピル−、1−n−ブチル
−、2−n−ブチル−、イソ−ブチル−及び三級−ブチ
ル基である。メチル−及びエチル基が有利である。エー
テル酸素原子によって置換されているアルキル基R1
例は、メトキシエチル−及びエトキシエチル基である。
【0031】アルキル基R3の例は、メチル−、エチル
−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、1−n−ブチ
ル−、2−n−ブチル−、イソ−ブチル−、三級−ブチ
ル−、n−ペンチル−、イソ−ペンチル−、ネオ−ペン
チル−、三級−ペンチル基及びヘキシル基、例えばn−
ヘキシル基である。R3は有利に水素原子である。
【0032】本発明による方法で使用される少なくとも
2個の脂肪族二重結合を有する有機化合物(1)の例
は、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、
1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,1
3−テトラデカジエン、3,5−ジメチル−1,6−ヘ
プタジエン、3,5−ジメチル−4−ビニル−1,6−
ヘプタジエン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサ
ン、1,3,5−トリビニルシクロヘキサン、1,4−
ジビニルベンゾール及び1,2,3,4−テトラビニル
シクロブタンであり、この際1,2,4−トリビニルシ
クロヘキサン及び1,5−ヘキサジエンが有利である。
【0033】従って基R2の例は、式:−(CH2
2−、−(CH24−、−(CH26−、−(CH28
−、−(CH210−、
【0034】
【化14】
【0035】ものであり、この際式:
【0036】
【化15】
【0037】の基が有利である。
【0038】本発明による方法で使用されるオルガノポ
リシロキサン(2)は殊に1分子当り平均少なくとも
1.5個のSi−結合水素原子、有利に平均少なくとも
2個のSi−結合水素原子を含有する。
【0039】本発明による方法で使用されるオルガノポ
リシロキサン(2)は、特に有利に1分子当り2〜4個
のSi−結合水素原子を含有する。
【0040】本発明による方法では、1種類のオルガノ
ポリシロキサン(2)又は異なった種類のオルガノポリ
シロキサン(2)を使用してよい。またオルガノポリシ
ロキサン(2)は製造条件付きで混合物であり、すなわ
ち例えば1分子当り2個のSi−結合水素原子を有する
オルガノポリシロキサンは1分子当り1個だけのSi−
結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンも含有す
る。
【0041】本発明による方法では、オルガノポリシロ
キサン(2)として殊に一般式:
【0042】
【化16】
【0043】[式中Rは前記のものであり、eは0又は
1、平均して0.005〜1.0であり、5は0,1,
2又は、平均して1.0〜2.0でありかつe+fの合
計は3よりも大きくない]のものを使用する。
【0044】本発明による方法ではオルガノポリシロキ
サン(2)として有利に一般式:HdR3−dSiO(S
iR2O)o(SiRHO)pSiR3−dHd (VII)
[式中Rは前記のものであり、dは0又は1であり、o
はO又は1〜1000の整数でありかつpは0又は1〜
6の整数を表わす]のものを使用する。
【0045】オルガノポリシロキサン(2)は殊に25
℃で0.5〜20000mPa・s、有利に25℃で5
〜1000mPa・sの粘度を有する。
【0046】式(VII)のオルガノポリシロキサンの
有利な例は、ジメチル水素シロキサン−及びジメチルシ
ロキサン単位よりなるコポリマー、ジメチル水素シロキ
サン−、ジメチルシロキサン−及びメチル水素シロキサ
ン単位よりなるコポリマー、トリメチルシロキサン−及
びメチル水素シロキサン単位よりなるコポリマー及びト
リメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチ
ル水素シロキサン単位よりなるコポリマーである。
【0047】有利な例のほかに、付加的にSiO2−単
位20モル%まで及び/又はRiSO3/2−単位40モ
ル%まで(例えばメチルシロキサン−及び/又はフェニ
ルシロキサン単位)を含有するようなオルガノポリシロ
キサン(2)を使用することもできる。このオルガノポ
リシロキサン(2)をx=2である有機化合物(1)と
共に使用する場合には、分枝鎖がシロキサンブロックで
あるコポリマーが生じる。
【0048】1分子当り少なくとも2個のSi−結合水
素原子を有するオルガノポリシロキサンの製法、また有
利な種類のそれの製法は一般に公知である。
【0049】有機化合物(1)は本発明による方法で
は、有機化合物(1)中の脂肪族二重結合対オルガノポ
リシロキサン(2)中のSi−結合水素原子が殊に1.
1:1〜20:1、有利に1.5:1〜10:1、特に
有利に1.5:1〜5:1の割合であるような量で使用
される。
【0050】脂肪族二重結合へのSi−結合水素原子の
付加を促がす触媒(3)として、本発明による方法で
も、従来脂肪族二重結合へのSi−結合水素原子の付加
の促進に使用され得たものと同じ触媒を使用することが
できる。触媒(3)では殊に白金金属の群よりなる金属
又は白金金属の群よりなる化合物又は錯体が重要であ
る。そのような触媒の例は金属白金及び担体、例えば二
酸化珪素、酸化アルミニウム又は活性炭上に存在してよ
い微粉末白金、白金の化合物又は錯体、例えば白金ハロ
ゲン化物、例えばPtCl4、H2PtCl6・6H2O、
Na2PtCl4・4H2O、白金−オレフィン−錯体、
白金−アルコール−錯体、白金−アルコラート−錯体、
白金−エーテル−錯体、白金−アルデヒド−錯体、白金
−ケトン−錯体、(H2PtCl6・6H2O及びシクロ
ヘキサノンよりなる反応生成物を包含する)、白金−ビ
ニルシロキサン錯体、例えば検出可能な無機結合ハロゲ
ンを含有する又は含有しない白金−1,3−ジビニル
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体、ビス
−(ガンマ−ピコリン)−白金ジクロリド、トリメチレ
ンジピリジン−白金ジクロリド、ジシクロペンタジエン
白金ジクロリド、ジメチルスルホキシドエチレン白金−
(II)−ジクロリド、シクロオクタジエン白金ジクロ
リド、ノルボルナジエン−白金ジクロリド、ガンマ−ピ
コリン−白金ジクロリド、シクロペンタジエン−白金ジ
クロリド並びに米国特許(US−A)第4292434
号明細書による四塩化白金とオレフィン及び一級アミン
又は二級アミン又は一級及び二級アミンとの反応生成
物、例えば1−オクテン中に溶かした四塩化白金と二級
ブチルアミンとから成る反応生成物又は欧州特許機構
(EP−B)第110370号明細書によるアンモニウ
ム−白金錯体である。
【0051】触媒(3)は、元素白金として計算されか
つ有機化合物(1)及びオルガノポリシロキサン(2)
の総重量に対して各々殊に0.5〜1000重量ppm
(100万重量部当りの重量部)の量で、有利に2〜5
0重量ppmの量で使用される。
【0052】本発明による方法は殊に環境大気圧で、要
するにほぼ1020hPa(絶対)で実施されるがより
高い又はより低い圧力で実施されてもよい。更に本発明
による方法は殊に50℃〜150℃、有利に80℃〜1
20℃で実施される。
【0053】少なくとも2個の脂肪族二重結合を有する
有機化合物(1)、例えば1,2,4−トリビニルシク
ロヘキサンはより高い温度では重合へ傾向するので、本
発明による方法ではラジカル重合抑制剤、例えば4−メ
トキシフェノール、2,6−ビス(t−ブチル)−4−
メチルフェノール、フェノチアジン、ヒドロキノン又は
ピロカテキンを併用してよい。この際、ラジカル重合抑
制剤は、有機化合物(1)及びオルガノポリシロキサン
(2)の総重量に対して、殊に10〜500重量ppm
の量で使用される。
【0054】本発明による方法では、不活性の有機溶剤
を併用することができるが、不活性の有機溶剤の併用は
有利ではない。不活性の有機溶剤の例は、トルオール、
キシロール、オクタン異性体、酢酸ブチル、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン及びシクロヘキサ
ンである。
【0055】本発明による方法により製造されたアルケ
ニル基を有するシクロキサンコポリマーから、殊に過剰
の有機化合物(1)並びに場合により併用された不活性
の有機溶剤を蒸留除去する。
【0056】本発明による方法により製造されたアルケ
ニル基を有するシクロキサンコポリマーを場合によりオ
ルガノポリシロキサン(4)と平衡させる。
【0057】オルガノポリシロキサン(4)としては、
殊に末端位のトリオルガノシロキサン基を有する直鎖の
式: R3SiO(SiR2O)rSiR3 [式中Rは前記のものでありかつrは0又は1〜150
0の値中の整数である]のオルガノポリシロキサン、末
端位のヒドロキシル基を有する直鎖の式: HO(SiR2O)sH [式中Rは前記のものでありかつsは1〜1500の値
中の整数である]のオルガノポリシロキサン、式: (R2SiO)t [式中Rは前記のものでありかつtは3〜12の整数で
ある]の環状オルガノポリシロキサン及び式: R2SiO 及び RSiO3/2、 [式中Rは前記のものである]の単位よりなるコポリマ
ーよりなる群から選択されるものを使用する。
【0058】場合により実施される平衡の際に使用され
るオルガノポリシロキサン及びアルケニル基を有するシ
ロキサンコポリマーの量比は、場合により実施される平
衡の際に生成されるシロキサンコポリマー中のアルケニ
ル基の所望の割合によって及び所望の平均鎖長によって
だけで決定される。
【0059】場合により実施される平衡では殊に、平衡
を促がす塩基性触媒を使用する。そのような触媒の例
は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム及
び水酸化カリウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒ
ドロキシド及びテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
である。アルカリ金属水酸化物が有利である。アルカリ
金属水酸化物は、使用されるアルケニル基を有するシロ
キサンコポリマー及び使用されるオルガノポリシロキサ
ン(4)の総重量に対して各々、殊に50〜10000
重量ppm(=100万当りの部)、特に500〜20
00重量ppmの量で使用される。酸性の平衡触媒の使
用は可能であるが、有利ではない。
【0060】場合により実施される平衡は殊に100℃
〜150℃でかつ環境大気圧で要するにほぼ1020h
Pa(絶対)で実施される。しかし所望の場合には、よ
り高い又はより低い圧力を適用することもできる。平衡
化は、各々使用されるアルケニル基を有するシロキサン
コポリマー及び使用されるオルガノポリシロキサン
(4)の総重量に対して、殊に5〜20重量%で、水と
混合不可能な溶剤、例えばトリオール中で実施される。
平衡化で得られる混合物の後処理の前に触媒を失活化す
ることができる。
【0061】本発明による方法を回分法、半連続的又は
完全連続的で実施することができる。
【0062】本発明による、アルケニル基を有するシロ
キサンコポリマーを、Si−結合ビニル基を有するオル
ガノポリシロキサンのように、Si−結合水素原子を有
するオルガノポリシロキサンと、ヒドロシリル化触媒の
存在で、架橋結合することができる。更に本発明によ
る、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーを、メ
ルカプト基を有する有機ポリマーと架橋結合することも
できる。本発明による、アルケニル基を有するシロキサ
ンコポリマーは、殊に(a) アルケニル基を有するシ
ロキサンコポリマー、(b) Si−結合水素原子を有
するオルガノポリシロキサン及び(c) 脂肪族二重結
合へのSi−結合水素原子の付加を促がす触媒を含有す
る架橋可能な組成物で使用される。
【0063】本発明によるシロキサンコポリマーを含有
する架橋可能な組成物は殊に接着性物質を拒絶する被覆
物の製造に、例えば剥離紙の製造に使用される。
【0064】剥離紙と接合された自体接着性物質の製造
は、オフ−ライン法又はイン−ライン法により行われ
る。オフ−ライン法ではシリコーン組成物を紙上に塗布
しかつ架橋させ、次いで、それに続く段階で、通例では
剥離紙をロールに巻き上げ、かつロールを貯蔵した後
に、例えばレッテル表面紙上にある接着性物質薄膜を被
覆された紙上に置き、次いで接合したものを圧縮する。
イン−ライン法では、シリコーン組成物を紙上に塗布し
かつ架橋させ、シリコーン被覆物に接着性物質を積層
し、次いでレッテル表面紙を接着性物質上に置き、最後
に結合したものを圧縮する。イン−ライン法では、接着
性物質(特にそれがアクリル接着性物質である場合)
は、接着性物質が、シリコーン組成物で被覆された剥離
紙上でシリコーン組成物の架橋の直後に塗布される場合
に、剥離紙上でシリコーン被覆と結合することが判明し
た。このシリコーン被覆及び接着性物質との間の結合
は、被覆物の製造の際にビニル基を有するオルガノポリ
シロキサンがSi−結合水素原子を有するオルガノポリ
シロキサンと架橋結合する場合に認められる。
【0065】イン−ライン法において、剥離紙の製造の
ための本発明による組成物の使用の際には、シリコーン
被覆物及び接着性物質、例えばアクリル接着性物質の間
のこの結合は起こらない。
【0066】本発明による組成物では、1種類のシロキ
サンコポリマー(a)又は異なる種類のシロキサンコポ
リマー(a)を使用することができる。
【0067】成分(a)としては、殊に式(I)、(I
I)の単位及び式(III)、(IV)又は(V)の少
なくとも1単位を含有するシロキサンコポリマー、有利
に式(I′)、(II′)の単位及び式(III′)又
は(IV′)の少なくとも1単位を含有するシロキサン
コポリマーを使用する。
【0068】成分(b)としては、本発明による組成物
においても、ビニル基を有するオルガノポリシロキサ
ン、Si−結合水素原子を有するオルガノポリシロキサ
ン及び脂肪族二重結合へのSi−結合水素原子の付加を
促がす触媒よりなる従来公知の全ての組成物で使用され
得るものと同一のSi−結合水素原子を有するオルガノ
ポリシロキサンを使用することができる。
【0069】オルガノポリシロキサン(b)は殊に、少
なくとも3個のSi−結合水素原子を含有する。
【0070】成分(b)として有利に、式(VI)のオ
ルガノポリシロキサン、特に式:HgR3−gSiO(S
iR2O)k(SiRHO)lSiR3-gHg (VIII)
[式中Rは前記のものであり、gは0又は1であり、k
は0又は1〜100の整数でありかつlは0又は1〜1
00の整数である]のものを使用する。
【0071】オルガノポリシロキサン(b)の例は、特
にジメチル水素シロキサン−、メチル水素シロキサン
−、ジメチルシロキサン−及びトリメチルシロキサン単
位よりなるコポリマー、トリメチルシロキサン−、ジメ
チル水素シロキサン−及びメチル水素シロキサン単位よ
りなるコポリマー、トリメチルシロキサン−、ジメチル
シロキサン−及びメチル水素シロキサン単位よりなるコ
ポリマー、メチル水素シロキサン−及びトリメチルシロ
キサン単位よりなるコポリマー、メチル水素シロキサン
−、ジフェニルシロキサン−及びトリメチルシロキサン
単位よりなるコポリマー、メチル水素シロキサン−、ジ
メチル水素シロキサン−及びジフェニルシロキサン単位
よりなるコポリマー、メチル水素シロキサン−、フェニ
ルメチルシロキサン−、トリメチルシロキサン−及び/
又はジメチル水素シロキサン単位よりなるコポリマー、
メチル水素シロキサン−、ジメチルシロキサン−、ジフ
ェニルシロキサン−、トリメチルシロキサン−及び/又
はジメチル水素シロキサン単位よりなるコポリマー並び
にジメチル水素シロキサン−、トリメチルシロキサン
−、フェニル水素シロキサン−、ジメチルシロキサン−
及び/又はフェニルメチルシロキサン単位よりなるコポ
リマーである。
【0072】オルガノポリシロキサン(b)、またその
ような有利な種類のオルガノポリシロキサン(b)の製
法は一般に公知である。
【0073】オルガノポリシロキサン(b)は、アルケ
ニル基を有するシロキサンコポリマー(a)中のアルケ
ニル基−CR3=CH21モル当りSi−結合水素原子殊
に0.5〜6、特に1〜3グラム原子の量で使用され
る。
【0074】脂肪族二重結合へのSi−結合水素原子の
付加を促がす触媒(c)として、本発明による組成物に
おいても、脂肪族二重結合を含有するオルガノポリシロ
キサンとSi−結合水素原子を含有する化合物との架橋
のための従来公知の組成物においても架橋のための促進
に使用され得るものと同一の触媒を使用することができ
る。成分(c)として殊に前記の触媒(3)を使用す
る。
【0075】触媒(c)は、各々元素の白金金属として
計算されかつシロキサンコポリマー(a)及びオルガノ
ポリシロキサン(b)の総重量に対して、殊に5〜50
0重量−ppm(100万重量部当りの重量部)、特に
10〜200重量−ppmの量で使用される。
【0076】本発明による組成物において併用され得る
他の成分の例は、脂肪族二重結合へのSi−結合水素原
子の付加を室温で遅らせる試剤、いわゆる抑制剤
(d)、分離力の調製のための試剤、溶剤、付着助剤及
び顔料である。
【0077】抑制剤(d)としては、本発明による組成
物においても、従来も同じ目的のために使用され得てい
た全ての抑制剤を使用することができる。抑制剤の例
は、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチル
ジシロキサン、ベンゾトリアゾール、ジアルキルホルム
アミド、アルキルチオ尿素、メチルエチルケトキシム、
米国特許(US−A)第3445420号明細書による
1020ミリバール(絶対)で少なくとも25℃の沸点
を有しかつ少なくとも1個の脂肪族三重結合を有する有
機又は珪素有機化合物、例えば1−エチニルシクロヘキ
サン−1−オール、2−メチル−3−ブチン−2−オー
ル、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、2,5−
ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール及び3,5
−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、米国特許(U
S−A)第2476166号明細書による抑制剤、例え
ばジアリルマレイネート及び酢酸ビニルよりなる混合物
及び米国特許(US)第4504645号明細書による
抑制剤である。
【0078】抑制剤(d)は殊にシロキサンコポリマー
(a)及びオルガノポリシロキサン(b)の総重量に対
して0.001〜10重量%の量で使用される。
【0079】本発明による組成物で製造される接着性物
質を拒絶する被覆物の剥離力を調製するための試剤の例
は、式: R4(CH32SiO1/2 及び SiO2 [式中R4は水素原子、メチル基、ビニル基又は基A
(Aは前記のものである)であり、式R4(CH32
iO1/2は同一又は異なっていてよい]の単位よりなる
シリコーン樹脂、いわゆるMQ−樹脂である。式R
4(CH32SiO1/2の単位対式SiO2の単位の割合
は殊に0.6〜2である。シリコーン樹脂は、シロキサ
ンコポリマー(a)及びオルガノポリシロキサン(b)
の総重量に対して、殊に5〜80重量%の量で使用され
る。
【0080】本発明による組成物において場合により併
用される溶剤は、Si−結合ビニル基を有するオルガノ
ポリシロキサン、Si−結合水素原子を有するオルガノ
ポリシロキサン及び二重結合へのSi−結合水素原子の
付加を促がす触媒よりなる従来公知の組成物で使用され
得たものと同一の溶剤であってよい。そのような溶剤の
例は、ベンジン、例えば1020ミリバール(絶対)で
80〜110℃の沸騰範囲を有するアルカン混合物、n
−ヘプタン、ベンゾール、トルオール及びキシロール、
1〜6個の炭素原子を有するハロゲン化アルカン、例え
ば塩化メチレン、トリクロルエチレン及びペルクロルエ
チレン、エーテル、例えばジ−n−ブチルエーテル、エ
ステル、例えば酢酸エチル及びケトン、例えばメチルエ
チルケトン及びシクロヘキサンである。
【0081】有機溶剤を併用する場合には、これはアル
ケニル基を有するシロキサンコポリマーの重量に対して
有利に10〜95重量%の量で使用される。
【0082】成分(a)、(b)、(c)及び場合によ
り(d)の混合の際の順序は決定的ではないが、実際に
は成分(c)、すなわち触媒を、他の成分の混合物に最
後に添加することが功を奏した。
【0083】本発明による組成物の架橋化は殊に50℃
〜150℃で行われる。本発明による組成物において、
速やかな架橋化が低温ですでに達成されることが利点で
ある。加熱による架橋化のためのエネルギー源として、
殊に炉、例えば循環空気乾燥箱、加熱路、加熱ローラ
ー、加熱板又は赤外線範囲の熱線を使用する。
【0084】本発明による組成物は加熱によるほかに紫
外線光の照射によって又はUV−及びIR−光の照射に
よっても架橋結合され得る。紫外線光としては通例では
波長253.7nmを有するものを使用する。波長20
0〜400nmを有する紫外線光を放出しかつ波長25
3.7nmを有する紫外線光を有利に放射する多数のラ
ンプが市販されている。
【0085】本発明による組成物を、接着性物質を拒絶
すべき表面上に塗布することは、液状物質から被覆物の
製造に適した種々公知の任意の方法で、例えば浸漬、ハ
ケ塗り、流し込み、噴霧、ローラーがけ、例えばオフセ
ット−彫版−被覆装置による圧縮、ナイフ−又はドクタ
ー塗りにより又はエアブラシにより行われ得る。
【0086】本発明の範囲で取り扱われ得る、接着性物
質を拒絶すべき表面とは、室温及び1012ミリバール
(絶対)で固体の任意の物質の表面であってよい。この
種の表面の例は、紙、木材、コルク及びプラスチックシ
ート、例えばポリエチレンシート又はポリプロピレンシ
ート、天然又は合成繊維又はガラス繊維よりなる織り及
び不織り布、セラミック製品、ガラス、金属、ポリエチ
レンで被覆された紙及び石綿よりなるものを含む厚紙の
それである。前記のポリエチレンとは、高−、中−又は
低圧法−ポリエチレンのことである。紙とは、劣等品質
の紙、例えば粗製の、すなわち化学薬品及び/又はポリ
マー天然物質では予備処理されていない60〜150g
/m2の重量のクラフト紙を含む吸収性の紙、非膠着
紙、低叩解度の紙、木材含有紙、非しゅす光沢化又は非
カレンダー光沢化の紙、乾燥光沢シシンダーの使用によ
りその製造の際に他の経費のかかる手段なしに一方の側
上が平滑であり、従って“片側機械光沢紙”と表示され
る紙、非被覆紙又は紙屑から製造された紙、要するにい
わゆる故紙のことである。しかし本発明により処理すべ
き紙とは当然高等品質の紙、例えば吸収性の低い紙、膠
着紙、高叩解度の紙、木材を含まない紙、カレンダー光
沢又はしゅす光沢紙、パーチメント紙硫酸紙又は予備被
覆された紙のことであってよい。厚紙も高−又は劣等品
質であってよい。
【0087】本発明による組成物は例えば分離−、被覆
−及び同伴(Mitlaeufer)紙(例えば流延−又は化粧シ
ート又はポリウレタンよりなるものを含む発泡物質の製
造で使用される同伴紙を含む)の製造に好適である。更
に本発明による組成物は、自体接着性のテープ又は自体
接着性のシートの裏側又は自体接着性のレッテルの記載
側の仕上げのための分離−、被覆−及び同伴紙−シート
及び−布の製造のために好適である。本発明による組成
物は、接着性の品質、例えば接着剤、粘着性の食料品、
例えばケーキ、はちみつ、ボンボン及び肉、ビチューメ
ン、アスファルト、加脂物質及び粗製ゴムの貯蔵及び/
又は輸送に決められている包装材料、例えば紙、ボール
紙、金属シートよりなるもの及び容器、例えば厚紙、プ
ラスチック、木材又は鉄の仕上げにも好適である。本発
明による組成物の使用のもう1つの例は、いわゆる“ト
ランスファー法”の際の付着接着層の移転のためのキャ
リアの仕上げである。
【0088】本発明による組成物は、オフ−ライン法に
より並びにイン−ライン法により、剥離紙と結合した自
体接着性物質の製造に好適である。
【0089】
【実施例】
例1:トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−
及び水素メチルシロキサン−単位よりなり、25℃で9
0mm2・s-1の粘度を有し、Si−結合水素原子0.
2gを含有するコポリマー330gを、1,5−ヘキサ
ジエン33g(0.4モル)及びイソプロパノール中H
2PtCl6・H2Oの溶液の形での白金4mgと混合す
る。そのつど窒素雰囲気下で、60℃で2時間及び80
℃でもう2時間後に、コポリマーのSi−結合水素原子
の約99%が反応している。粗生成物を80℃及び約5
hPaで濃縮しかつ25℃で190mm2・s-1の粘度
の澄明油状物335gを得る。製造に相応して、コポリ
マーはSi−結合の5−ヘキセニル基(A)で置換され
かつC6−アルキレン基(A1)を介して結合されている
シロキサンブロックよりなる。コポリマーは、コポリマ
ーの総重量に対して、炭化水素基A及びA14重量%を
含有する。コポリマーは、沃素数(物質100gによっ
て何gの沃素が結合されるかを示す数)9.9を有す
る。
【0090】例2:25℃で90mm2・s-1の粘度を
有するコポリマー330gの代わりに、25℃で94m
2・s-1の粘度及びSi−結合水素原子0.047重
量%を有するコポリマー425g及び1,5−ヘキサジ
エン33gの代わりに1,9−デカジエン34.5gを
使用する点を変えて、例1の作業方法を繰り返す。25
℃で20000mm2・s-1の粘度及び沃素数7.52
を有するコポリマー430gを得る。製造に応じてコポ
リマーは、Si−結合の9−デセニル基で置換されかつ
10−アルキレン基を介して結合されているシロキサン
ブロックから成る。
【0091】例3:1,2,4−トリビニルシクロヘキ
サン(1.2val C=Cに相応する)67gを4−
メトキシフェノール20mg及び1−オクテン中の四塩
化白金の溶液の形で白金5mgと混合する。5時間以内
で100℃で窒素雰囲気下で、Si−結合水素原子0.
35gを含有するα,ω−二水素ジメチルポリシロキサ
ン906gを滴加する。更に3時間後に、α,ω二水素
ジメチルポリシロキサンのSi−結合水素原子の99%
が反応していて、かつ粗生成物を100℃及び2hPa
で濃縮する。25℃で416mm2・s-1の粘度及び沃
素数11.0を有するコポリマー910gを得る。コポ
リマーは、環状の炭化水素基(A1,A2)を介して結合
しているジメチルポリシロキサンブロック及びSi−結
合のβ−(ジビニルシクロヘキシル)エチル基(A)を
有する末端位のシロキサン単位を含有する。コポリマー
はコポリマーの総重量に対して、炭化水素基、A,A1
及びA24重量%を含有する。
【0092】例4:1,13−テトラデカジエン40g
を1−オクテン中の四塩化白金の溶液の形の白金2.5
mgと混合する。混合物に窒素雰囲気下80℃で、Si
−結合水素原子0.23gを含有するα,ω−二水素ジ
メチルポリシロキサン555gを滴加する。3時間後に
α,ω−二水素ジメチルポリシロキサンのSi−結合水
素原子の約98%が反応している。揮発性の成分を12
0℃及び10-2hPaで除去する。25℃で331mm
2・s-1の粘度、平均分子量約9000及び沃素数5.
64を有するコポリマー570gを得る。直鎖コポリマ
ーは、C14−アルキレン基(A1)を介して結合してい
るジメチルポリシロキサンブロックから成りかつ末端位
のSi−結合の13−テトラデセニル基(A)を有す
る。コポリマーはコポリマーの総重量に対して、炭化水
素基A及びA16重量%を含有する。
【0093】例5:1,2,4−トリビニルシクロヘキ
サン(4.5val C=Cに相応する)252gを、
4−メトキシフェノール25mg及び1,3−ジビニル
テトラメチルジシロキサン中の四塩化白金の溶液の形で
白金3mgと混合する。2時間以内に100℃で窒素雰
囲気下で1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン8
1gを滴加する。更に5時間後に1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサンのSi−結合水素原子の99.5
%が反応している。揮発性成分を100℃及び2hPa
で除去する。25℃で粘度121mm2・s-1及び沃素
数174を有する澄明な明黄色の油状物220gを得
る。コポリマーは、環状の炭化水素基(A1,A2)を介
して結合しているテトラメチルジシロキサン単位及びS
i−結合のβ−(ジビニルシクロヘキシル)エチル基
(A)を有する末端位のシロキサン単位を含有する。コ
ポリマーはコポリマーの総重量に対して炭化水素基A,
1及びA265重量%を含有する。
【0094】例6:1,2,4−トリビニルシクロヘキ
サン(4.0val C=Cに相応する)223gを4
−メトキシフェノール25mg及び1,3−ジビニルテ
トラメチルジシロキサン中の四塩化白金の溶液の形で白
金5mgと混合する。2時間以内に100℃で窒素雰囲
気下で、Si−結合水素原子1.2gを含有する短鎖の
α,ω−二水素ジメチルポリシロキサン304gを滴加
する。もう1時間後に、α,ω−二水素ジメチルポリシ
ロキサンのSi−結合水素原子の99%は反応してい
る。揮発性成分を100℃及び2hPaで除去する。2
5℃で粘度65mm2・s-1及び沃素数84を有するコ
ポリマー410gを得る。コポリマーは、環状の炭化水
素基(A1,A2)を介して結合している平均して7個の
シロキサン単位を有するジメチルシロキサンブロック及
びSi−結合のβ−(ジビニルシクロヘキシル)エチル
基(A)を有する末端位のシロキサン単位を含有する。
コポリマーは、コポリマーの総重量に対して、炭化水素
基A,A1及びA230重量%を含有する。
【0095】例7:1,2,4−トリビニルシクロヘキ
サン126gを4−メトキシフェノール50mg及び四
塩化白金9mgと混合する。約10分間以内に100℃
で窒素雰囲気下で、Si−結合水素原子0.047重量
%を含有して、25℃で粘度94mm2・s-1を有し、
トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及び水
素メチルシロキサン単位よりなるコポリマー425gを
滴加する。もう24時間の反応時間後に100℃及び2
hPaで揮発性成分を除去する。25℃で粘度366m
2・s-1及び沃素数17.0を有する澄明な明黄色の
油状物430gを得る(これはトルオール中に澄明に溶
ける)。1H−NMR−スペクトルに依り、基H2C=C
H−対Si−CH2−CH2の割合は65:35でありか
つコポリマーはコポリマーの総重量に対して炭化水素基
A,A1及びA27重量%を含有する。コポリマー中でシ
ロキサンブロックは環状の炭化水素鎖(A1,A2)を介
して分枝している。コポリマーはSi−結合のβ−(ジ
ビニルシクロヘキシル)エチル基(A)を有する。
【0096】例8:トリメチルシロキサン−、ジメチル
シロキサン−及び水素メチルシロキサン単位より成り、
25℃で粘度94mm2・s-1を有し、Si−結合水素
原子0.047重量%を含有する、コポリマー425g
を、1,5−ヘキサジエン20.5g及びイソプロパノ
ール中H2PtCl6・H2Oの溶液の形での白金4mg
と混合する。窒素雰囲気下で混合物を2時間60℃にか
つ更に2時間80℃に加熱する。次いで揮発性成分を1
00℃及び2hPa(絶対)で除去する。25℃で粘度
480mm2・s-1を有する澄明な油状物を得る。製造
に相応して非架橋化のコポリマーは、Si−結合の5−
ヘキセニル基(A)で置換されかつC6−アルキレン基
(A1)を介して結合されているシロキサンブロックか
ら成る。コポリマーはコポリマーの総重量に対して、炭
化水素基A及びA1約3重量%を含有する。コポリマー
は沃素数7.7を有しかつ1H−NMR−スペクトルに
依り、H2C=CH−(5−ヘキセニル基)対SiH2
(シロキサン−及び炭化水素ブロックの結合点)の割合
は0.60である。コポリマーは1分子当り平均して1
個以上のC6−アルキレン基を含有する。
【0097】例9:Si−結合水素原子0.041重量
%を含有するα,ω−二水素ジメチルシロキサン488
gを、1,5−ヘキサジエン13.8g及び1−オクテ
ン中の四塩化白金の溶液の形での白金5mgと混合す
る。60℃で1時間加熱後に、α,ω−二水素ジメチル
ポリシロキサンのSi−結合水素原子の99%以上が変
換している。揮発性成分を100℃及び2hPa(絶
対)で除去する。25℃で粘度370mm2・s-1を有
する澄明な無色油状物490gを得る。直鎖コポリマー
は、C6−アルキレン基(A1)を介して結合しているジ
メチルポリシロキサンブロックより成りかつ末端位のS
i−結合5−ヘキセニル基(A)を有する。コポリマー
はコポリマーの総重量に対して、炭化水素基A及びA1
約2.5重量%を含有する。コポリマーは沃素数4.3
を有する。1H−NMR−スペクトルに依り、H2C=C
H−(5−ヘキセニル基)対SiCH2−(架橋単位O
1/2(CH32SiCH2(CH24CH2Si(CH3
21/2及び末端位の単位H2C=CH(CH23CH2
i(CH321/2の割合は0.50である。従ってコ
ポリマーは1分子当り平均して1個のC6−アルキレン
基を含有する。
【0098】例10:側鎖ヘキセニル基及びヘキサン−
1,6−ジイル橋を有する例8よりなるヘキセニルポリ
マー100重量部を、エチニルシクロヘキサノール0.
25重量部及びメチル水素−及びトリメチルシロキサン
単位よりなり平均して5個のシロキサン単位を有するポ
リマー2.5重量部と混合する。触媒として、混合物に
白金−ジビニルテトラメチルシロキサン−錯体を添加す
る(従ってこれは白金100重量部−ppmを含有す
る)。SiH−基対H2C=CH−基の割合は約1.2
である。
【0099】そうして製造された使用完成の混合物(可
使時間約6日間)をドクターでSCK−紙(スーパー−
カレンダード・クラフト(Super-calendered kraft))
上に層厚約1.2μmで塗布する。被覆の硬化は95℃
で空気循環炉中で8秒間で行われ、この際表面は68℃
の温度に達する。被覆された紙を直ちにアクリル接着剤
ゲルバ(Gelva)1753(モンサント社(Fa.Monsanto)
で得られる)でもう1枚の紙と貼合わせて層にする。F
INATに依り次の剥離力が判明する: 時点 剥離力(g/インチ) 直後 131 3日間後 133 積層物は“アクリリック・ロック−アップ(acrylic lo
ck-up)”を示さない。
【0100】例11:例10の場合と同様の調製物を製
造するが、次の点が異なる、すなわち、エチニルシクロ
ヘキサノールの代わりに、2−メチル−3−ブチン−2
−オール0.20重量部及びそこのコポリマーの代わり
に、メチル水素−、ジメチル−及びトリメチルシロキサ
ン単位より成り粘度42mm2/s及び活性水素含量
1.10重量%を有するものを使用する。このコポリマ
ー5.6重量部の使用量でSiH−基対H2C=CH−
基の割合は約2.0である。
【0101】使用完成の混合物(可使時間約4日間)を
層厚約1.2μmで紙(ブキシル(ブキシル(Buxi
l))N925、ボッソ(Bosso))上に塗布しかつ空気
循環路中で80℃で22秒間硬化させる。被覆は耐摩耗
性である。被覆後半時間で剥離紙に市販の2.5cm幅
の接着テープ“テサフィルム(Tesafilm)K 747
6”(バイヤースドルフ社)Fa.Beiersdorf AG)、ハン
ブルグ)を貼り付ける。剥離値及び残留接着力の測定は
FINAT10及び11により行われる: 測定時点 剥離力(g/インチ) 残留接着力(%) 20時間後 9.0 103 168時間後 11.7 500時間後 12.7 1000時間後 12.5 剥離値は低くかつ十分に安定している。高い残留接着力
に相応して、接着剤へのシリコーン移行は起こらない。
シリコーン薄膜は低い硬化温度ですら妨害性の移行を示
さない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 77/20 NUG 8319−4J (72)発明者 ベルンヴァルト ドイプツァー ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン ヴィ ルコフシュトラーセ 14 (72)発明者 デイヴィド ヒュットナー アメリカ合衆国 ミシガン テカムセー ティルトン ドライヴ 516

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 式: 【化1】 [式中Rは同一又は異なるもので、1基当り1〜18個
    の炭素原子を有するハロゲン化されていてもよい炭化水
    素基を表わし、R1 は1個のエーテル酸素原子によって
    置換されていてよい1基当り1〜4個の炭素原子を有す
    る同一又は異なるアルキル基を表わし、aは0,1,2
    又は3であり、bは0,1,2又は3でありかつa+b
    の合計は3よりも大きくはない]のシロキサン単位、
    (b) 1分子当り少なくとも1個の、式: 【化2】 [式中Rは前記のものであり、cは0,1又は2であ
    り、Aは式: −CH2CHR3−R2(CR3=CH2x-1 の基を表わし、この際R2は1基当り1〜25個の炭素
    原子を有する2価、3価又は4価の炭化水素基を表わ
    し、R3は水素原子又は1基当り1〜6個の炭素原子を
    有するアルキル基を表わし、かつxは2,3又は4を表
    わす]のシロキサン単位及び(c) 式: 【化3】 [式中R及びcは前記のものであり、A1は式: 【化4】 の基を表わし、この際R2,R3及びxは前記のものであ
    り、A2は式: 【化5】 の基を表わし、この際R2及びR3は前記のものを表わす
    が、R2は2価の炭化水素基ではないことが条件であ
    り、かつA3は式: 【化6】 の基を表わし、この際R2及びR3は前記のものである
    が、R2は2価又は3価の基ではないことが条件であ
    る]の単位の群から選択される1分子当り平均少なくと
    も1個の単位を含有する、アルケニル基を有するシロキ
    サンコポリマー。
  2. 【請求項2】 一般式: R2(CR3=CH2x [式中R2は1基当り1〜25個の炭素原子を有する2
    価、3価又は4価の炭化水素基を表わし、R3は水素原
    子又は1基当り1〜6個の炭素原子を有するアルキル基
    を表わしかつxは2,3又は4を表わす]の少なくとも
    2個の脂肪族二重結合を有する有機化合物(1)と、1
    分子当り平均1個以上のSi−結合水素原子を有するオ
    ルガノポリシロキサン(2)とを、脂肪族二重結合への
    Si−結合水素原子の付加を促がす触媒(3)の存在で
    反応させ、この際、有機化合物(1)中の脂肪族二重結
    合対オルガノポリシロキサン(2)中のSi−結合水素
    原子の使用比は、1分子当り、平均1個以上の式: −CR3=CH2 [式中R3は前記のものである]のアルケニル基を有す
    る、アルケニル基含有シロキサンコポリマーが得られる
    ような比であることを特徴とする、請求項1記載のアル
    ケニル基を有するシロキサンコポリマーの製法。
  3. 【請求項3】 (a) 請求項1記載のアルケニル基を
    有するシロキサンコポリマー、(b) Si−結合水素
    原子を有するオルガノポリシロキサン及び(c) 脂肪
    族二重結合へのSi−結合水素原子の付加を促がす触媒
    を含有する架橋可能な組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の架橋可能な組成物を使用
    する、接着性物質を拒絶する被覆物の製法。
JP4186659A 1991-07-15 1992-07-14 アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製法、架橋可能な組成物及び接着性物質を拒絶する被覆物の製法 Expired - Fee Related JPH0794557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123423A DE4123423A1 (de) 1991-07-15 1991-07-15 Alkenylgruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung
DE4123423.5 1991-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194743A true JPH05194743A (ja) 1993-08-03
JPH0794557B2 JPH0794557B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=6436197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186659A Expired - Fee Related JPH0794557B2 (ja) 1991-07-15 1992-07-14 アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製法、架橋可能な組成物及び接着性物質を拒絶する被覆物の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5241034A (ja)
EP (1) EP0523660B1 (ja)
JP (1) JPH0794557B2 (ja)
AT (1) ATE149541T1 (ja)
CA (1) CA2073813C (ja)
DE (2) DE4123423A1 (ja)
ES (1) ES2097836T3 (ja)
FI (1) FI923223A (ja)
NO (1) NO301019B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512796A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 ロディア・シミ 鎖末端及び鎖中にSi−H単位を含む水素化シリコーンオイルをベースとし、白金含有率が低い架橋性シリコーン組成物のための架橋剤

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4215030A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Wacker Chemie Gmbh Vinyloxygruppen aufweisende Siloxancopolymere, deren Herstellung und Verwendung
DE4300809A1 (de) * 1993-01-14 1994-07-21 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere, deren Herstellung und Verwendung
JPH0770324A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 有機ケイ素重合体の製造方法
US5545831A (en) * 1993-10-22 1996-08-13 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silicone compositions for the formation of cured release coatings
DE4336703A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen und deren Verwendung zur Herstellung von klebrige Stoffe abweisenden Überzügen
GB9322793D0 (en) * 1993-11-05 1993-12-22 Dow Corning Silicone release compositions
GB9322794D0 (en) * 1993-11-05 1993-12-22 Dow Corning Silicone release compositions
FR2720752B1 (fr) 1994-06-07 1996-10-31 Rhone Poulenc Chimie Composition silicone réticulable ou réticulée, antiadhérente et imprimable.
DE19535005A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Wacker Chemie Gmbh Wäßrige Organopolysiloxanemulsionen sowie Emulgatoren zu deren Herstellung
DE19541451A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen
DE19548474A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Wacker Chemie Gmbh Aliphatisch ungesättigte Reste aufweisende Organopolysiloxane, deren Herstellung und deren Verwendung in vernetzbaren Massen
GB9526498D0 (en) * 1995-12-23 1996-02-28 Dow Corning Silicone release coating compositions
US5691435A (en) 1996-01-25 1997-11-25 Wacker-Chemie Gmbh Crosslinkable compositions
DE19629053A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-22 Wacker Chemie Gmbh Aliphatisch ungesättigte Kohlenwasserstoffgruppen aufweisende Organosiliciumverbindungen
DE19637158A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Wacker Chemie Gmbh Si-gebundene Wasserstoffatome aufweisende Organosiliciumverbindungen in vernetzbaren Zusammensetzungen
DE19638125A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-19 Wacker Chemie Gmbh Aminogruppen aufweisende Organosiliciumverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
US5708075A (en) * 1996-12-30 1998-01-13 Dow Corning Corporation Silicone release coating compositions
DE19701393A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Wacker Chemie Gmbh Polymere Organosiliciumverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
DE19718470A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Si-gebundene Wasserstoffatome aufweisenden Organosiliciumverbindungen
DE19718634A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Wacker Chemie Gmbh Strahlungs- oder thermischhärtende Organosiloxanmassen mit (Methyl)styrolgruppen
DE19723669A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen
DE19755151A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-24 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen
US6080829A (en) * 1998-06-24 2000-06-27 Medtronic, Inc. Silalkylenesiloxane copolymer materials and methods for their preparation
DE19856115A1 (de) * 1998-12-04 2000-06-21 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere
US6265515B1 (en) 1999-06-14 2001-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fluorinated silicone resin fouling release composition
DE19960291A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-12 Wacker Chemie Gmbh Mehrphasige Zubereitungen von Organosiliciumverbindungen
DE50201143D1 (de) * 2001-07-19 2004-11-04 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiloxan(co)polymere und deren Verwendung als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
FR2832414B1 (fr) * 2001-11-20 2004-01-30 Rhodia Chimie Sa Reticulant pour composition silicone reticulable a basse temperature a base d'une huile silicone hydrogenee comprenant des motifs si-h en bout de chaine et dans la chaine
US20050165194A1 (en) * 2001-11-20 2005-07-28 Rhodia Chimie Crosslinking agent for a silicone composition which can be crosslinked at low temperature based on a hydrogenated silicone oil comprising Si-H units at the chain end and in the chain
DE10161334A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-17 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE50302603D1 (de) * 2002-02-04 2006-05-04 Basf Ag Verwendung von anti-adhäsiven verpackungsmaterialien für die verpackung von chemikalien und lebensmitteln
DE10210014A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Si-gebundene Wasserstoffatome aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210015A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Alkenylgruppen aufweisenden Siloxancopolymeren als Antimisting Additive in vernetzbaren Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210026A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiliciumverbindungen als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
KR20050089147A (ko) * 2002-09-18 2005-09-07 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 알킬-수소 실록산 분해 방지용 첨가제
DE10358060A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-14 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung hochviskoser Organopolysiloxane
DE102004038148A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Emulsionen von hochviskosen Organopolysiloxanen
JP4743757B2 (ja) * 2004-10-22 2011-08-10 信越化学工業株式会社 シリコーン紙処理剤
DE102006052730A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Behandlung von Füllfasern mit wässrigen Dispersionen von Organopolysiloxanen
DE102007055844A1 (de) 2007-12-17 2009-06-25 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE102008027502A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Releaselinern
CN102482532B (zh) 2008-07-30 2016-03-30 蓝星有机硅法国简易股份有限公司 形成具有提高的粘附性、机械强度和反应性的交联涂层的用于涂覆柔性载体的聚硅氧烷组合物
US10357445B2 (en) 2014-04-28 2019-07-23 Dow Silicones Corporation Cross-linked composition and cosmetic composition comprising the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145188A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575085B1 (fr) * 1984-12-20 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Complexe platine-triene comme catalyseur de reaction d'hydrosilylation et son procede de preparation
JPS63235367A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
EP0414938A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-06 Nippon Unicar Company Limited A crosslinkable composition
DE4002922A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Wacker Chemie Gmbh Alkenyloxygruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung
DE4002879A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145188A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512796A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 ロディア・シミ 鎖末端及び鎖中にSi−H単位を含む水素化シリコーンオイルをベースとし、白金含有率が低い架橋性シリコーン組成物のための架橋剤

Also Published As

Publication number Publication date
ATE149541T1 (de) 1997-03-15
DE4123423A1 (de) 1993-01-21
EP0523660B1 (de) 1997-03-05
US5241034A (en) 1993-08-31
NO922772D0 (no) 1992-07-14
FI923223A0 (fi) 1992-07-14
CA2073813A1 (en) 1993-01-16
NO301019B1 (no) 1997-09-01
DE59208091D1 (de) 1997-04-10
EP0523660A1 (de) 1993-01-20
NO922772L (no) 1993-01-18
FI923223A (fi) 1993-01-16
ES2097836T3 (es) 1997-04-16
CA2073813C (en) 1997-03-04
JPH0794557B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05194743A (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製法、架橋可能な組成物及び接着性物質を拒絶する被覆物の製法
US6265497B1 (en) Siloxane copolymers containing alkenyl groups
US20060058486A1 (en) Alkenyl-functional organopolysiloxanes
US6764717B2 (en) Alkenyl-functional siloxane copolymers as antimisting additives for silicone coating compositions
JP2693387B2 (ja) ポリマー有機ケイ素化合物の組成物及び粘着性物質剥離被覆
US6258913B1 (en) Polymeric organosilicon compounds, their production and use
JP3095782B2 (ja) 脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、その製法及び架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物
US5985462A (en) Organosilicon compounds having Si-bonded hydrogen atoms in crosslinkable compositions
US5760145A (en) Crosslinkable compositions comprising organopolysiloxanes containing aliphatically unsaturated hydrocarbon radicals
JP2006083392A (ja) アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン
US20080227930A1 (en) Cross-Linkable Compositions Containing Allylorganopolysiloxanes
US7238755B2 (en) Branched siloxane polymers comprising alkenyl groups and used as antimisting additives for silicone coating compositions
US7153913B2 (en) Siloxane polymers containing Si-bound hydrogen atoms as antimisting additives for silicone coating compositons
US6274692B1 (en) Cross-linkable compounds, optionally containing MQ silicon resins
US7135513B2 (en) Branched organosilicon compounds as antimisting additives for silicone coating compositions
JP2007231277A (ja) 架橋可能なシリコーン組成物
JPH07304874A (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、架橋性組成物及び該組成物から成る粘着性物質を反撥する被覆
CA2041262C (en) Crosslinkable compositions and their use in the production of coatings which repel sticky substances
US5703190A (en) Crosslinkable compositions
JP3342875B2 (ja) 場合によりmq−シリコーン樹脂を含有する架橋結合可能な組成物
JP4065852B2 (ja) 架橋可能なシリコーン被覆組成物中の霧化防止添加物としての、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーの使用
JP3821856B6 (ja) ポリマー有機珪素化合物、その製法及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees