JPH05194406A - 新規アミド化合物 - Google Patents

新規アミド化合物

Info

Publication number
JPH05194406A
JPH05194406A JP4257158A JP25715892A JPH05194406A JP H05194406 A JPH05194406 A JP H05194406A JP 4257158 A JP4257158 A JP 4257158A JP 25715892 A JP25715892 A JP 25715892A JP H05194406 A JPH05194406 A JP H05194406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tetrahydroisoquinolin
carboxamide
ethyl
dihydrobenzofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4257158A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Murakami
修 村上
Hideo Tomomi
英雄 友實
Keiji Toko
圭史 都甲
Yasuto Morimoto
保人 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP4257158A priority Critical patent/JPH05194406A/ja
Priority to PCT/JP1992/001456 priority patent/WO1993010089A1/ja
Publication of JPH05194406A publication Critical patent/JPH05194406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、各記号は明細書に定義されている通りであ
る。)により表されるアミド化合物、その塩またはその
光学異性体。 【効果】 本発明化合物は、D2 受容体遮断作用のみな
らず、セロトニン1A(5HT1A)受容体および(また
は)セロトニン2(5−HT2 )受容体にも親和性を示
すことから、精神分裂病患者の陽性症状の改善だけでな
く、陰性症状の改善にも極めて有効であり、また、EP
S等の副作用も極めて弱い抗精神分裂病治療薬として有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精神身体疾患および精
神障害を治療するのに有効な新規アミド化合物、その薬
理学的に許容される塩、及びその光学異性体に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】精神分裂
病治療の従来技術については、“ドーパミン仮説”が提
唱されるにともない(Carlason, A, and Lindqu-ist,
M., Acta. Pharmacol. Toxicol. 20, 140-144 (1963)
)、D2 −受容体遮断作用を有する抗精神分裂病薬
(代表例としてクロルプロマジン、ハロペリドール、ス
ルピリドなどが挙げられる)が治療の中心的役割を担っ
てきた。しかしながら、これらの抗精神病薬は精神分裂
に対して疾患特異性のある薬物ではなく、急性期に特徴
的な幻覚・妄想等を中心とした陽性症状に対しては有効
性を示すが、慢性期に特徴的な感情鈍麻、社会的引き籠
もり等の陰性症状にはほとんど効果を示さないことが指
摘されている(Zubin, J.H., Steinhauerm S.R., Day,
R. et al., Comprehensive Psychiatry 26, 217-240 (1
985))。また、抗精神病薬による精神分裂病治療の開始
当初及び長期間の服用時にみられる錐体外路症状(EP
S:急性ジストニア、アカシジア、パーキンソン様症候
群及び遅発性ジスキネジア等)や内分泌異常(血清プロ
ラクチンレベルの上昇)は、治療上忌避しがたい副作用
として大きな問題となっている。このような観点から、
陽性症状に加えて陰性症状改善作用が期待され、錐体外
路症状の発生頻度が低く、内分泌系副作用が弱い安全性
の高い抗精神病薬の開発が望まれていた。一方、不安を
有する心身症治療の従来技術は、抗不安薬としてベンゾ
ジアゼピン系薬剤が広く用いられている。これら薬剤は
すぐれた抗不安作用を示すが、一方では筋弛緩作用、鎮
静作用、依存性などの副作用を併せもつことから、日常
活動時において心身症等の不安症の治療に対する使用に
は慎重を要するなどの問題がある。近年、不安に選択的
に作用する抗不安薬の開発を意図し、非ベンゾジアゼピ
ン構造の薬剤の開発が進められている。その代表化合物
がブスピロンであり、従来のベンゾジアゼピン系薬剤と
は異なり、ベンゾジアゼピン受容体とは結合せず、セロ
トニン1A受容体への高い親和性を持ち、セロトニン1
Aを介して抗不安作用を発揮することが知られている。
これらの薬剤は安全性が高く、習慣性がなく、また乱用
の可能性がないなどのすぐれた特徴を有し、新しい抗不
安薬として期待が持たれている。一方、作用発現に時間
を要することなどの解決すべき問題もある。
【0003】また、グリッツ(Glitz, D.A.) らは、セロ
トニン1A(5HT1A)作動薬のブスピロン等が、上記
陰性症状の改善に関連があると考えられる抗うつ作用や
抗不安作用を示すことをドラッグス(Drugs) 、第41
巻、第11−18頁、1991年に報告している。ま
た、ヒックス(Hicks, P.B.) は、ハロペリドールの副作
用であるEPSを示唆するカタレプシー惹起試験におい
て、セロトニン1A(5HT1A)作動薬の8−ヒドロキ
シ−2−(ジ−N−プロピルアミノ)テトラリン(8−
OH−DPAT)、ブスピロンあるいはイプサピロンを
併用するとカタレプシーが抑制されることを、ライフ・
サイエンス(Life Science)、第47巻、第1609−1
615頁、1990年に報告している。同様に、ワーデ
ンバーグ(Wadenberg, M.L.) らは、ラクロプリドのカタ
レプシー惹起作用が8−OH−DPATの併用により抑
制されることをジャーナル・オブ・ニューラル・トラン
スミッション−ジェネラル・セクション(Journal of Ne
ural Transmission-General Section)、第83巻、第4
3−53頁、1991年に報告している。さらに、ベル
サーニ(Bersani G.)らは、セロトニン2(5−HT2
遮断薬のリタンセリンを従来の抗精神病薬療法に併用す
ると、陰性症状や不安といった感情障害を改善し、出現
していた錐体外路症状を減弱させたことをカレント・セ
ラピューティクス・リサーチ(Curr.Ther.Res.) 第10
巻、第492〜499頁、1986年に報告している。
そこで、本発明者らは前述した課題を解決するために、
2 受容体遮断作用のみならず、セロトニン1A(5H
1A)受容体および(または)セロトニン2(5−HT
2 )受容体にも親和性を有し、精神分裂病患者の陽性症
状の改善だけでなく、陰性症状の改善にも極めて有効で
あり、また、EPS等の副作用も極めて弱い抗精神分裂
病治療薬として有用な化合物を提供することを目的とし
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らはD2 受容体遮断作用のみならず、セロ
トニン1A(5HT1A)受容体および(または)セロト
ニン2(5−HT2 )受容体にも親和性を有する新規の
アミド化合物類の探索を行った結果、下記の新規なアミ
ド化合物に上記作用を有する化合物を見出し、本発明を
完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、R1 、R2 は同一または異なっ
て、水素、置換基を有していてもよいアルキル、アラル
キル、保護基を有していてもよい水酸基、置換基を有し
ていてもよい低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミ
ノ、低級アルキルアミノ、アシルアミノ、シアノ、カル
バモイル、低級アルキルカルバモイル、カルボキシル、
アルコキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル
を;R3 は水素、アルキル、アラルキル、アミノ保護基
を;R4 は水素、アルキル、アラルキルを;R5 、R6
は同一または異なって、水素、低級アルコキシ、低級ア
ルケニルオキシ、またはR5 とR6 が相互に結合して酸
素原子、硫黄原子、N−R10(R10は水素、置換基を有
していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよ
いアラルキルを示す。)を含んでいてもよい5〜7員環
を形成する基であって、低級アルキル、置換基を有して
してもよいフェニルもしくは置換基を有していてもよい
アラルキルにより置換されていてもよい基を;R7 、R
8 、R9 は同一または異なって、水素、置換基を有して
いてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアラル
キル、保護基を有していてもよい水酸基、置換基を有し
ていてもよい低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミ
ノ、低級アルキルアミノ、アシルアミノ、シアノ、カル
バモイル、低級アルキルカルバモイル、カルボキシル、
アルコキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、
−S(O)l 11(R11は低級アルキル、置換基を有し
ていてもよいフェニル、置換基を有していてもよいアラ
ルキルを示し、lは0、1、2である。)により表され
る基、または−SO2 NR1213(R12、R13は水素、
低級アルキルを示す。)で表される基を;mは0、1、
2を、nは0、1を;また、環Aは水素添加されていて
もよいベンゼン環を示す。〕により表されるアミド化合
物、その塩およびその光学異性体に関する。
【0008】本明細書における各記号で表される基につ
いて以下に説明する。なお、本明細書において、置換基
を有する基における置換基としては、ハロゲン(フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、低級アルキル(好ましくは
炭素数1〜6個であり、直鎖状または分枝状のいずれで
もよい)、低級アルコキシ(好ましくは炭素数1〜6個
であり、直鎖状または分枝状のいずれでもよい)、ニト
ロ、アミノ、トリフルオロメチル等が例示される。
【0009】(1)R1 ,R2 :置換基を有していても
よいアルキルにおけるアルキルは、直鎖状または分枝状
のいずれでもよく、好ましくは炭素数1〜9個であり、
具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が例示される。置換
アルキルとしては、2−フルオロエチル、3−フルオロ
プロピル、4−クロロブチル、エトキシメチル、2−ニ
トロペンチル、3−アミノヘキシル等が例示される。ア
ラルキルのアルキル部分は、好ましくは炭素数1〜6個
であり、直鎖状または分枝状のいずれでもよく、アラル
キルとしては、具体的にはベンジル、1−フェニルエチ
ル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−
フェニルブチル等が例示される。水酸基の保護基として
は、具体的にはメトキシメチル、メチルチオメチル、エ
トキシエチル、第3級ブトキシカルボニル、ベンジルオ
キシメチル、ピラニル等が例示される。置換基を有して
いてもよい低級アルコキシにおける低級アルコキシは、
好ましくは炭素数1〜6個であり、直鎖状または分枝状
のいずれでもよく、具体的にはメトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、
第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が
例示される。置換低級アルコキシとしては、具体的には
2−フルオロエトキシ、3−フルオロプロポキシ、4−
クロロブトキシ、ニトロメトキシ、3−アミノペンチル
オキシ等が例示される。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素を示す。低級アルキルアミノのアルキル部分
は、好ましくは炭素数1〜6個であり、直鎖状または分
枝状のいずれでもよく、またモノまたはジ低級アルキル
アミノのいずれでもよく、具体的にはメチルアミノ、ジ
メチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピ
ルアミノ、ジプロピルアミノ、ブチルアミノ、ペンチル
アミノ、ヘキシルアミノ等が挙げられる。アシルアミノ
のアシル部分は、脂肪族アシル、芳香族アシル、複素環
アシルのいずれでもよく、脂肪族アシルとしてはアルカ
ノイルが好ましく、特に炭素数1〜5個のアルカノイル
が好ましい。具体的にはホルミルアミノ、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、バレリルア
ミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、フロイル
アミノ、テノイルアミノ、ニコチノイルアミノ、イソニ
コチノイルアミノ等が挙げられる。低級アルキルカルバ
モイルのアルキル部分は、好ましくは炭素数1〜6個で
あり、直鎖状または分枝状のいずれでもよく、またモノ
またはジ低級アルキルカルバモイルのいずれでもよく、
低級アルキルカルバモイルとしては、具体的にはメチル
カルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモ
イル、ジエチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、
ジプロピルカルバモイル、ペンチルカルバモイル、ヘキ
シルカルバモイル等が挙げられる。アルコキシカルボニ
ルのアルコキシ部分は、好ましくは炭素数1〜6個であ
り、直鎖状または分枝状のいずれでもよく、具体的に
は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシ
カルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキ
シカルボニル等が挙げられる。アラルキルオキシカルボ
ニルのアラルキル部分のアルキルは、好ましくは炭素数
1〜6個であり、直鎖状または分枝状のいずれでもよ
く、アラルキルオキシカルボニルとしては、具体的には
ベンジルオキシカルボニル、2−フェニルエチルオキシ
カルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、
4−フェニルブチルオキシカルボニル等が挙げられる。
【0010】(2)R3 :アルキル、アラルキルは上述
した通りである。アミノ保護基としては、具体的にはホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ
リル、ピバロイル、バレリルなどの炭素数1〜5個のア
ルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第
3級ブトキシカルボニルなどの炭素数2〜5個のアルコ
キシカルボニル;シクロプロピルカルボニル、シクロブ
チルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘ
キシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニルなどの炭
素数4〜8個のシクロアルキルカルボニル;ベンゾイ
ル、ナフトイルなどのアロイル(ここでアロイルとはハ
ロゲン、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数1〜6個の
アルコキシ、アラルキル、トリフルオロメチル、ニト
ロ、アミノなどの置換基を有していてもよいものであ
る);ベンジルオキシカルボニル、フェニルエトキシカ
ルボニル、フェニルプロポキシカルボニル、フェニルブ
トキシカルボニルなどのフェニルアルコキシカルボニル
(ここでフェニルアルコキシカルボニルとはフェニル環
上にハロゲン、炭素数1〜6個のアルキル、炭素数1〜
6個のアルコキシ、アラルキル、トリフルオロメチル、
ニトロ、アミノなどの置換基を有していてもよいもので
ある);トリフェニルメチル等が例示される。
【0011】(3)R4 :アルキル、アラルキルは上述
した通りである。
【0012】(4)R5 ,R6 :低級アルコキシは上述
した通りである。低級アルケニルオキシのアルケニル部
分は、好ましくは炭素数2〜6個であり、直鎖状または
分枝状のいずれでもよく、具体的には、ビニルオキシ、
1−プロペニルオキシ、アリルオキシ、イソプロペニル
オキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、
3−ヘキセニルオキシ等が挙げられる。R5 とR6 が相
互に結合して酸素原子、硫黄原子、N−R10を含んでい
てもよい5〜7員環を形成する基が本発明化合物の骨格
を形成するベンゼン環と共に形成される縮合環の具体例
としては、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,3−ジ
ヒドロ−4H−1−ベンゾピラン、2,3−ジヒドロ−
1,4−ベンゾジオキサン、2,3−ジヒドロ−4H−
1,4−ベンゾオキサジン、2,3−ジヒドロ−4H−
3−オキソ−1,4−ベンゾオキサジン、2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン、2,
3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソ−1,5−ベン
ゾオキサゼピン、2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベ
ンゾチアジン、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−
1,4−ベンゾチアジン、2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン、4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン等が
例示される。また、この5〜7員環を形成する基は、低
級アルキル、置換基を有していてもよいフェニル、置換
基を有していてもよいアラルキルにより置換されていて
もよい。当該置換基としての低級アルキルは、好適には
前記の置換基としての低級アルキルと同様のものが例示
され、また、モノまたはジ低級アルキルのいずれでもよ
い。置換基を有していてもよいフェニルとしては、具体
的には2,3または4−クロロフェニル、2,3または
4−フルオロフェニル、2,3または4−メチルフェニ
ル、2,3または4−メトキシフェニル等が例示され
る。置換基を有していてもよいアラルキルのアラルキル
部分は上述した通りであり、置換アラルキルとしては、
具体的には2,3または4−クロロベンジル、2,3ま
たは4−フルオロベンジル、2,3または4−メチルベ
ンジル、2,3または4−メトキシベンジル等が例示さ
れる。 (5)R10:置換基を有していてもよい低級アルキルに
おける低級アルキルは、直鎖状または分枝状のいずれで
もよく、好ましくは炭素数1〜6個であり、具体的には
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル等が例示
される。置換低級アルキルとしては、2−フルオロエチ
ル、3−フルオロプロピル、4−クロロブチル、メトキ
シメチル、2−ニトロペンチル、3−アミノヘキシル等
が例示される。置換基を有していてもよいアラルキルは
上述のとおりである。
【0013】(6)R7 ,R8 ,R9 :置換基を有して
いてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアラル
キル、水酸基の保護基、置換基を有していてもよい低級
アルコキシ、ハロゲン、低級アルキルアミノ、アシルア
ミノ、低級アルキルカルバモイル、アルコキシカルボニ
ル、アラルキルオキシカルボニルは、上述のとおりであ
る。 (7)R11:低級アルキルとしては、直鎖状または分枝
状のいずれでもよく、好ましくは炭素数1〜6個であ
り、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘ
キシル等が例示される。置換基を有していてもよいフェ
ニル、置換基を有していてもよいアラルキルは上述のと
おりである。 (8)R12,R13:低級アルキルは上述のとおりであ
る。
【0014】一般式(I)の本発明化合物は、一般式
(II)
【0015】
【化3】
【0016】(式中、各記号は前記と同義である。)に
より表されるカルボン酸(以下、一般式(II)の化合物
という)またはその反応性誘導体と一般式(III)
【0017】
【化4】
【0018】(式中、各記号は前記と同義である。ただ
し、R3 は水素原子を含まない)により表されるアミン
化合物(以下、一般式(III) の化合物という)とを反応
させることにより製造される。
【0019】本方法は本質的には、アミド化に属するも
のであるから、以下のようなそれ自体公知のアミド化
法、ペプチド合成法等が準用できる。 (1)一般式(II)の化合物が遊離のカルボン酸である
場合、反応ばジシクロヘキシルカルボジイミド、四塩化
チタン、ハロゲン化リン(三塩化リン、オキシ塩化リン
等)、ジエチルクロルホスファイト、o−フェニレンク
ロルホスファイト、エチルジクロルホスファイト等の縮
合剤の存在下に不活性溶媒中、冷却下、室温下あるいは
加温下に行われる。なお、一般式(III) の化合物にあら
かじめハロゲン化リンを不活性溶媒中で作用させた後、
一般式(II)の化合物と縮合させることもできる。例え
ば、ハロゲン化リンが三塩化リンである場合には、一般
式(III) の化合物にあらかじめ約1/2モルの三塩化リ
ンを不活性溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン、N,
N−ジメチルアニリン等の三級塩基の存在下に冷却下ま
たは室温下で作用させた後、不活性溶媒中で一般式(I
I)の化合物と室温下または加温下、好ましくは加熱還
流下に反応させる。
【0020】(2)一般式(II)の化合物の反応性誘導
体として、酸ハライド(酸クロリド、酸ブロミド等)を
用いる場合、反応は不活性な溶媒中で、トリエチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の三級塩基
の存在下に冷却下または室温下で行われるか、または水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリの存在下
に、水中で冷却下あるいは室温下で行われる。
【0021】(3)一般式(II)の化合物の反応性誘導
体として酸アジドを用いる場合、反応は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリの存在下、水中で冷却
下あるいは室温下で行われる。
【0022】(4)一般式(II)の化合物の反応性誘導
体として、エステル(メチルエステル、エチルエステ
ル、p−ニトロフェニルエステル、p−クロロフェニル
エステル等)を用いる場合、反応は不活性溶媒(一般式
(III) の化合物を過剰に用いて溶媒を兼ねさせることも
できる。)中、室温下あるいは加温下、好ましくは加熱
還流下に反応させる。
【0023】(5)一般式(II)の化合物の反応性誘導
体として対称型酸無水物または混合酸無水物(アルキル
炭酸混合酸無水物、アルキルリン酸混合酸無水物、アル
キル亜リン酸混合酸無水物、硫酸混合酸無水物等)を用
いる場合、反応は不活性溶媒中で、トリエチルアミン、
ピリジン、N、N−ジメチルアニリン等の三級塩基の存
在下に、冷却下、室温下または加温下で行われる。
【0024】(6)一般式(II)の化合物の反応性誘導
体として、活性アミド(酸イミダゾリド、酸ピロリジ
ド、2,4−ジメチルピラゾリド等)を用いる場合、反
応は不活性溶媒中で、室温下または加温下で行われる。
【0025】前記の各縮合反応で使用される不活性溶媒
としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、メタ
ノール、エタノール、エチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、ヘキサメチルホスホリックアミド、ジエ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド等あるいはこ
れらの混合溶媒であるが、反応性誘導体の種類により適
当に選択される。
【0026】また、R3 が水素原子以外を示す一般式
(I)の化合物は、R3 が水素原子である一般式(I)
の化合物と一般式 R3 ’−X (式中、R3 ’はR3 のうち水素原子以外の基を示し、
Xはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トルエン
スルホニルオキシ等の脱離可能な基を示す。)により表
される化合物とを反応させることにより製造できる。反
応は不活性溶媒中で、トリエチルアミン、ピリジン、
N、N−ジメチルアニリン等の三級塩基、あるいは、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリの存在下
に、冷却下、室温下または加温下で行われる。不活性溶
媒としては、例えばベンゼン、トルニン、キシレン、メ
タノール、エタノール、エチルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、
ジクロロエタン、ヘキサメチルホスホリックアミド、ジ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド等あるいは
これらの混合溶媒があげられる。
【0027】さらに、R3 が水素原子である一般式
(I)の化合物は一般式(I)中、R3 はベンジルオキ
シカルボニル基、第三級ブチルオキシカルボニル基、ト
リフェニルメチル基等の化合物を常法に従い脱保護する
ことにより得ることができる。
【0028】一般式(II)の化合物は公知の方法により
容易に得ることができる。
【0029】また、一般式(III) の化合物も公知の方法
により容易に製造できる。すなわち、公知の方法により
得られる一般式(IV)
【0030】
【化5】
【0031】(式中、各記号は前記と同義である。)に
より表される化合物と一般式 R3 ’−X (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物とを反応させることにより一般式(V)
【0032】
【化6】
【0033】(式中、各記号は前記と同義である。)に
より表される化合物に変換し、さらにこの化合物を、一
般にアミド基の還元に用いる適当な還元剤、例えば水素
化リチウムアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエ
トキシ)アルミニウムナトリウム、ボラン、水素化アル
ミニウム等で還元することにより一般式(III) の化合物
を得ることができる。
【0034】本発明化合物は、ラセミ体、ジアステレオ
異性体およびそれらに基づく個々の光学異性体が存在す
るが、本発明はそれらを包含する。ラセミ混合物は所望
により、その塩基性を利用して光学活性な酸(例えば、
酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、10−カン
ファースルホン酸等)を用いて常法により光学分割する
ことができる。ジアステレオ異性体は、分別結晶などの
常法によりエナンチオマーに分割することができる。ま
た、あらかじめ調製した光学活性な化合物(III) あるい
は(IV)を原料として用いることにより、所望する立体
配置を有する目的化合物(I)を立体選択的に合成する
こともできる。
【0035】かくして得られる一般式(I)の化合物
は、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、クエン
酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩等
の薬理学的に許容しうる酸付加塩とすることができる。
また、一般式(I)の化合物がカルボキシル基を有する
場合にはその塩としてリチウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、アル
ミニウム塩などの金属塩、トリエチルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジンなど
の有機塩基との塩、リジン、ヒスチジン、オルニチン、
アルギニンなどのアミノ酸との塩、アンモニウム塩など
とすることができる。さらに、エステルとすることがで
き、そのエステルとしてはアルキルエステル(メチルエ
ステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロ
ピルエステル、ブチルエステル、第3級ブチルエステ
ル、ヘキシルエステル、オクチルエステル、ドデシルエ
ステル、オクタデシルエステルなど)、アラルキルエス
テル(ベンジルエステル、フェネチルエステル、ベンズ
ヒドリルエステル、トリチルエステル、p−ニトロベン
ジルエステル、p−メチルベンジルエステルなど)また
は生体内で加水分解されうるエステル化合物があげられ
る。生体内で加水分解されうるエステル化合物を形成す
るエステル残基とは、生体内で容易に分解して遊離のカ
ルボン酸またはその塩としうるものであって、ジメチル
アミノエチル、ジメチルアミノプロピル、ベンジルメチ
ルアミノエチルなどのアミノアルキルエステル、アセト
キシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−アセトキシ
エチル、1−ピバロイルオキシエチルなどのアルカノイ
ルオキシアルキルエステル、エトキシカルボニルオキシ
メチル、1−エトキシカルボニルオキシエチルなどのア
ルコキシカルボニルオキシアルキルエステル、フタリジ
ル、ジメトキシフタリジルなどのエステル、カルバモイ
ルメチル、カルバモイルエチル、N−メチルカルバモイ
ルメチル、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、N,
N−ジメチルカルバモイルエチル、N,N−ジエチルカ
ルバモイルメチル、N,N−ジエチルカルバモイルエチ
ルなどのカルバモイルアルキルエステル、メトキシメチ
ル、メトキシエチルなどのアルコキシアルキルエステル
または5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−
4−イルメチルエステルなどをあげることができる。
【0036】本発明化合物を医薬として用いる場合に
は、適宜、賦形剤、増量剤、希釈剤等の医薬添加物と混
合して製造される錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、液
剤、あるいは注射剤として投与される。その容量は、選
択する化合物、疾病の重症度、年齢等により異なるが、
通常成人一回当たり0.01〜10mg/kgである。
【0037】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】参考例1 (3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3−カルボン酸アミド40gを500mlのジメチル
ホルムアミドに溶解し、室温で炭酸ジ第3級ブチルをジ
メチルホルムアミド100mlに溶解した混合物を滴下
した。滴下後、さらに2時間攪拌を続けた後、反応溶液
を減圧濃縮した。この残渣に水を加え、200mlの酢
酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル溶液を食塩水、さ
らに水で2回ずつ洗い、続いて無水硫酸マグネシウムを
加えて乾燥させた後、減圧濃縮して白色結晶62gを得
た。これを酢酸エチルから再結晶して、(3S)−2−
第3級ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3−カルボン酸アミド56gを得
た。融点140〜142℃。 〔α〕D =−23°(c=1,メタノール)
【0039】参考例2 参考例1と同様にして、(3S)−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸アミドの代わ
りに、(3R)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン20gを用いると(3R)−2−第3級ブトキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−3−カルボン酸アミド25gが白色結晶として得ら
れた。融点140〜142℃。
【0040】参考例3 (3S)−2−第3級ブトキシカルボニル−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸ア
ミド51.8gを、テトラヒドロフラン250mlに溶
解し、氷冷した1Mボラン−テトラヒドロフランコンプ
レックス500ml中に滴下した。滴下後、混合溶液を
4時間攪拌還流した。氷冷した後、発熱に注意しなが
ら、水酸化ナトリウム24gを水300mlとメタノー
ル300mlに溶解した溶液を少しずつ加えた。この混
合物を40℃に加熱し、さらに3時間攪拌した。反応溶
液を250ml程度になるまで減圧濃縮した。250m
lのエーテルで抽出した後、無水硫酸ナトリウムを加え
て乾燥、減圧濃縮して、(3S)−2−第3級ブトキシ
カルボニル−3−アミノメチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン46gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 1.50(9H,s),
2.4−3.2(6H,m),4.9−4.1(3H,
m),7.10(4H,s)
【0041】参考例4 参考例3と同様にして、(3S)−2−第3級ブトキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−3−カルボン酸アミドの代わりに、(3R)−2−
第3級ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3−カルボン酸アミド25gを用い
ると、(3R)−2−第3級ブトキシカルボニル−3−
アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン19gが得られた。 参考例5 参考例1と同様にして、(3S)−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸アミドの代わ
りに、(1S)−イソインドリン−1−カルボン酸アミ
ドを用いると、(1S)−2−第3級ブトキシカルボニ
ルイソインドリン−1−カルボン酸アミドが得られる。 参考例6 参考例3と同様にして、(3S)−2−第3級ブトキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−3−カルボン酸アミドの代わりに、(1S)−2−
第3級ブトキシカルボニルイソインドリン−1−カルボ
ン酸アミドを用いると、(1S)−2−第3級ブトキシ
カルボニル−3−アミノメチルイソインドリンが得られ
る。 参考例7 参考例1と同様にして、(3S)−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸アミドの代わ
りに、(2S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−3−ベンゾアゼピン−2−カルボン酸アミドを用いる
と、(2S)−3−第3級ブトキシカルボニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
−2−カルボン酸アミドが得られる。 参考例8 参考例3と同様にして、(3S)−第3級ブトキシカル
ボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
3−カルボン酸アミドの代わりに、(3S)−3−第3
級ブトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−3−ベンゾアゼピン−2−カルボン酸アミドを
用いると、(2S)−3−第3級ブトキシカルボニル−
2−アミノメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−3−ベンゾアゼピンが得られる。
【0042】実施例1 2−メトキシ−5−メチルチオ安息香酸6.3gをジメ
チルホルムアミド70ml, トリエチルアミン9.8m
lに溶解し、−20℃に冷却した。クロロ炭酸イソブチ
ル4.33mlを滴下し、一旦0℃まで戻し、再び−2
0℃に冷却した。さらに、(3S)−2−第3級ブトキ
シカルボニル−3−アミノメチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン10gをテトラヒドロフラン8
0mlに溶解した液を滴下した。ゆっくりと室温に戻
し、生じた沈殿を濾過して除いた。濾液を減圧濃縮した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
クロロホルム)により油状物の(3S)−N−((2−
第3級ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ
−5−メチルチオベンズアミド7.6gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 1.37(9H,s),
2.41(3H,s),3.6−5.0(7H,m),
3.87(3H,s),6.7−8.2(8H,m) この油状物をジオキサンに溶解し、塩酸−ジオキサン溶
液で処理することにより生じた白色結晶を濾取して、
(3S)−N−((1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メ
チルチオベンズアミド・塩酸塩5.8gを白色結晶とし
て得た。融点256〜258℃
【0043】実施例2 実施例1と同様にして、(3S)−2−第3級ブトキシ
カルボニル−3−アミノメチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリンの代わりに(3R)−2−第3級
ブトキシカルボニル−3−アミノメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン15.8gを用い、油状
物の(3R)−N−((2−第3級ブトキシカルボニル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズア
ミド21gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 1.37(9H,s),
2.41(3H,s),2.6−5.0(7H,m),
3.87(3H,s),6.7−8.2(8H,m) この油状物をジオキサンに溶解し、塩酸−ジオキサン溶
液で処理することにより生じた白色結晶を濾取して、
(3R)−N−((1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メ
チルチオベンズアミド・塩酸塩12gを白色結晶として
得た。融点256〜258℃
【0044】実施例3 (3S)−N−((1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メ
チルチオベンズアミド・塩酸塩1.14g、炭酸水素ナ
トリウム0.75g、ジメチルホルムアミド15mlの
混合物を、60℃で加熱撹拌した。これにn−ブチルブ
ロミド0.34mlを加え12時間加熱撹拌を続けた。
室温に戻し、20mlの水を加え、酢酸エチル50ml
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:クロロホルム)により、(3S)−N−((2−ブ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベン
ズアミド0.4gを得た。 1 H−NMR(DMSO−d6 ) 0.7−1.6(9
H,m),2.44(3H,s),2.6−3.8(7
H,m),3.86(3H,s),7.0−7.2(5
H,m),7.38(1H,dd),7.62(1H,
d),8.28(1H,br)
【0045】実施例4 実施例3において、n−ブチルブロミドの代わりにn−
ヘキシルブロミド0.45mlを用いて、(3S)−N
−((2−ヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−5−
メチルチオベンズアミド0.4gを得た。 1 H−NMR(DMSO−d6 ) 0.6−1.6(1
3H,m),2.45(3H,s),2.6−3.8
(7H,m),3.85(3H,s),7.0−7.2
(5H,m),7.38(1H,dd),7.83(1
H,d),8.28(1H,br)
【0046】実施例5 実施例3において、n−ブチルブロミドの代わりにn−
ノニルブロミド0.60mlを用いて、(3S)−N−
((2−ノニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メチ
ルチオベンズアミド0.4gを得た。 1 H−NMR(DMSO−d6 ) 0.8−1.3(1
9H,m),2.45(3H,s),3.83(3H,
s),7.0−7.2(5H,m),7.41(1H,
dd),7.67(1H,d),8.33(1H,b
r)
【0047】実施例6 実施例3において、n−ブチルブロミドの代わりにベン
ジルブロミド0.37mlを用いて、(3S)−N−
((2−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メ
チルチオベンズアミド0.6gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 2.45(3H,s),
3.2−3.8(9H,m),3.83(3H,s),
6.8−7.4(11H,m),8.10(1H,
d),8.4(1H,br)
【0048】実施例7 実施例3において、n−ブチルブロミドの代わりに2−
フェニルエチルブロミド0.43mlを用いて、(3
S)−N−((2−フェニルエチル−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−
メトキシ−5−メチルチオベンズアミド0.4gを得
た。 1 H−NMR(DMSO−d6 ) 2.44(3H,
s),2.6−3.8(11H,m),3.82(3
H,s),7.0−7.2(10H,m),7.33
(1H,dd),7.60(1H,d),8.28(1
H,br)
【0049】実施例8 2−メトキシ−5−メチルチオ安息香酸0.52gとト
リエチルアミン0.73mlをジメチルホルムアミド7
mlとテトラヒドロフラン7mlの混液に加え、−15
℃に冷却しクロロ炭酸イソブチル0.34mlを滴下し
た。同温にて20分間撹拌後、(3S)−3−アミノメ
チル−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン0.50gを含んだテトラヒドロフラン4ml
溶液を同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。さらに
2時間撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢
酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄、乾燥
後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、(3S)−N−((2−エチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズア
ミド1.0gが得られた。これを酢酸エチル中で塩酸塩
とし、無定型結晶として、(3S)−N−((2−エチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
イル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズ
アミド・1塩酸塩0.2gが得られた。 1H−NMR
(D2 O) 1.43(3H,t,J=8Hz),2.
46(3H,s),3.03−3.60(4H,m),
3.67−4.18(3H,m),3.91(3H,
s),4.26−4.59(2H,m),6.96−
7.63(7H,m)
【0050】実施例9 2−メトキシ−5−メチルチオ安息香酸0.52gとト
リエチルアミン0.73mlをジメチルホルムアミド7
mlとテトラヒドロフラン7mlの混液に加え、−15
℃に冷却しクロロ炭酸イソブチル0.34mlを滴下し
た。同温にて20分間撹拌後、(3R)−3−アミノメ
チル−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン0.50gを含んだテトラヒドロフラン4ml
溶液を同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。さらに
2時間撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢
酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄、乾燥
後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、(3R)−N−((2−エチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズア
ミド0.8gが得られた。これを酢酸エチル中で塩酸塩
とし無定型結晶として、(3R)−N−((2−エチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズア
ミド・1塩酸塩0.2gが得られた。 1 H−NMR(D2 O) 1.43(3H,t,J=8
Hz),2.46(3H,s),3.03−3.60
(4H,m),3.67−4.18(3H,m),3.
91(3H,s),4.26−4.59(2H,m),
6.96−7.63(7H,m)
【0051】実施例10 2,5−ジメトキシ安息香酸0.72gとトリエチルア
ミン0.73mlをジメチルホルムアミド7mlとテト
ラヒドロフラン7mlの混液に加え、−15℃に冷却
し、クロロ炭酸イソブチル0.34mlを滴下した。同
温にて20分間撹拌後、(3S)−3−アミノメチル−
2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン0.50gを含んだテトラヒドロフラン4ml溶液を
同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。さらに2時間
撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチ
ルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄、乾燥後、減
圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー
により精製し、エーテルより再結晶して(3S)−N−
((2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−イル)メチル)−2,5−ジメトキシベン
ズアミド0.25gが得られた。融点85〜86℃。
〔α〕D =−12°(c=1、ジメチルホルムアミ
ド)。
【0052】実施例11 2−メトキシ−5−メチルスルホニル安息香酸0.91
gとトリエチルアミン0.73mlをジメチルホルムア
ミド7mlとテトラヒドロフラン7mlの混液に加え、
−15℃に冷却し、クロロ炭酸イソブチル0.34ml
を滴下した。同温にて20分間撹拌後、(3S)−3−
アミノメチル−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン0.50gを含んだテトラヒドロフラ
ン4ml溶液を同温で滴下し、同温で30分間撹拌し
た。さらに2時間撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られ
た残渣を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で
洗浄、乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルにより再結
晶して(3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2
−メトキシ−5−メタンスルホニルベンズアミド0.5
gが得られた。融点126〜127℃。〔α〕D =−9
°(c=1、ジメチルホルムアミド)。
【0053】実施例12 2,2−ジメチル−5−スルファモイル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−7−カルボン酸0.7gとトリエチ
ルアミン0.73mlをジメチルホルムアミド7mlと
テトラヒドロフラン7mlの混液に加え、−15℃に冷
却し、クロロ炭酸イソブチル0.34mlを滴下した。
同温にて20分間撹拌後、(3S)−3−アミノメチル
−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン0.50gを含んだテトラヒドロフラン4ml溶液
を同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。さらに2時
間撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エ
チルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄、乾燥後、
減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、ジイソプロピルエーテルより再結晶
し、無定型結晶として、(3S)−N−((2−エチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2,2−ジメチル−5−スルファモイル
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
1.1gが得られた。 1 H−NMR(CDCl3 ) 1.22(3H,t,J
=7Hz),1.58(8H,s),1.60(3H,
s),2.57−2.98(3H,m),3.12(2
H,s),3.22−3.49(1H,s),3.54
−3.79(3H,m),3.80−4.20(2H,
m),4.95−5.37(2H,br),6.98−
7.28(4H,m),7.81(1H,d,J=
2),8.12−8.33(1H,m),8.54(1
H,d,J=2)
【0054】実施例13 2,2−ジメチル−5−スルファモイル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−7−カルボン酸0.7gとトリエチ
ルアミン0.73mlをジメチルホルムアミド7mlと
テトラヒドロフラン7mlの混液に加え、−15℃に冷
却し、クロロ炭酸イソブチル0.34mlを滴下した。
同温にて20分間撹拌後、(3R)−3−アミノメチル
−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン0.50gを含んだテトラヒドロフラン4ml溶液
を同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。さらに2時
間撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エ
チルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄、乾燥後、
減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、ジイソプロピルエーテルより再結晶
し、無定型結晶として、(3R)−N−((2−エチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2,2−ジメチル−5−スルファモイル
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
0.9gが得られた。 1 H−NMR(CDCl3 ) 1.22(3H,t,J
=7Hz),1.58(3H,s),1.60(3H,
s),2.57−2.98(3H,m),3.12(2
H,s),3.22−3.49(1H,s),3.54
−3.79(3H,m),3.80−4.20(2H,
m),4.95−5.37(2H,br),6.98−
7.28(4H,m),7.81(1H,d,J=
2),8.12−8.33(1H,m),8.54(1
H,d,J=2)
【0055】実施例14 2−メトキシ−5−スルファモイル安息香酸0.61g
とトリエチルアミン0.73mlをジメチルホルムアミ
ド7mlとテトラヒドロフラン7mlの混液に加え、−
15℃に冷却し、クロロ炭酸イソブチル0.34mlを
滴下した。同温にて20分間撹拌後、(3S)−3−ア
ミノメチル−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン0.50gを含んだテトラヒドロフラン
4ml溶液を同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。
さらに2時間撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残
渣を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗
浄、乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、酢酸エチルより再結晶し
て(3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−メ
トキシ−5−スルファモイルベンズアミドが0.8gが
得られた。融点167〜168℃(分解)。〔α〕D
−10°(c=1、ジメチルホルムアミド)。
【0056】実施例15 2−メトキシ−5−スルファモイル安息香酸0.61g
とトリエチルアミン0.73mlをジメチルホルムアミ
ド7mlとテトラヒドロフラン7mlの混液に加え、−
15℃に冷却し、クロロ炭酸イソブチル0.34mlを
滴下した。同温にて20分間撹拌後、(3R)−3−ア
ミノメチル−2−エチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン0.50gを含んだテトラヒドロフラン
4ml溶液を同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。
さらに2時間撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残
渣を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗
浄、乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、酢酸エチルより再結晶し
て(3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−メ
トキシ−5−スルファモイルベンズアミドが0.8gが
得られた。融点167〜168℃(分解)。〔α〕D
+9°(c=1、ジメチルホルムアミド)。
【0057】実施例16 2,2−ジメチル−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボン酸0.7gとトリエチルア
ミン0.73mlをジメチルホルムアミド7mlとテト
ラヒドロフラン7mlの混液に加え、−15℃に冷却
し、クロロ炭酸イソブチル0.34mlを滴下した。同
温にて20分間撹拌後、(3S)−3−アミノメチル−
2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン0.50gを含んだテトラヒドロフラン4ml溶液を
同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。さらに2時間
撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチ
ルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄、乾燥後、減
圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー
により精製し、油状物として(3S)−N−((2−エ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−イル)メチル)−2,2−ジメチル−5−メチルチオ
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
0.6gが得られた。 1 H−NMR(CDCl3 ) 1.20(3H,t,J
=7Hz),1.54(6H,s),2.48(3H,
s),2.56−2.92(3H,m),3.02(2
H,s),3.07−3.40(1H,m),3.43
−3.72(3H,m),3.75−4.12(2H,
m),6.91−7.33(5H,m),7.85(1
H,d,J=2),7.92−8.24(1H,m)
【0058】実施例17 2,2−ジメチル−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボン酸0.7gとトリエチルア
ミン0.73mlをジメチルホルムアミド7mlとテト
ラヒドロフラン7mlの混液に加え、−15℃に冷却
し、クロロ炭酸イソブチル0.34mlを滴下した。同
温にて20分間撹拌後、(3R)−3−アミノメチル−
2−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン0.50gを含んだテトラヒドロフラン4ml溶液を
同温で滴下し、同温で30分間撹拌した。さらに2時間
撹拌後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチ
ルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄、乾燥後、減
圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー
により精製し、油状物として(3R)−N−((2−エ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−イル)メチル)−2,2−ジメチル−5−メチルチオ
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
0.5gが得られた。 1 H−NMR(CDCl3 ) 1.20(3H,t,J
=7Hz),1.54(6H,s),2.48(3H,
s),2.56−2.92(3H,m),3.02(2
H,s),3.07−3.40(1H,m),3.43
−3.72(3H,m),3.75−4.12(2H,
m),6.91−7.33(5H,m),7.85(1
H,d,J=2),7.92−8.24(1H,m)
【0059】実施例18 5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルアミノ安息香酸
0.57gとトリエチルアミン0.73mlをジメチル
ホルムアミド7mlとテトラヒドロフラン7mlの混液
に加え、−15℃に冷却し、クロロ炭酸イソブチル0.
34mlを滴下した。同温にて20分間撹拌後、(3
S)−3−アミノメチル−2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン0.50gを含んだテトラ
ヒドロフラン4ml溶液を同温で滴下し、同温で30分
間撹拌した。さらに2時間撹拌後、反応液を減圧濃縮
し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナト
リウム水で洗浄、乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣
をカラムクロマトグラフィーにより精製し、(3S)−
5−クロロ−N−((2−エチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−メ
トキシ−4−メチルアミノベンズアミドが得られた。こ
れを塩酸塩とし、酢酸エチルより結晶化して(3S)−
5−クロロ−N−((2−エチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−メ
トキシ−4−メチルアミノベンズアミド・1塩酸塩0.
2gが得られた。融点177〜182℃
【0060】実施例19 5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルアミノ安息香酸
0.57gとトリエチルアミン0.73mlをジメチル
ホルムアミド7mlとテトラヒドロフラン7mlの混液
に加え、−15℃に冷却し、クロロ炭酸イソブチル0.
34mlを滴下した。同温にて20分間撹拌後、(3
R)−3−アミノメチル−2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン0.50gを含んだテトラ
ヒドロフラン4ml溶液を同温で滴下し、同温で30分
間撹拌した。さらに2時間撹拌後、反応液を減圧濃縮
し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナト
リウム水で洗浄、乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣
をカラムクロマトグラフィーにより精製し、(3R)−
5−クロロ−N−((2−エチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−メ
トキシ−4−メチルアミノベンズアミドが得られた。こ
れを塩酸塩とし、酢酸エチルより結晶化して(3R)−
5−クロロ−N−((2−エチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2−メ
トキシ−4−メチルアミノベンズアミド・1塩酸塩0.
14gが得られた。融点177〜182℃。
【0061】実施例20 5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボン酸6.3gをジメチルホルムアミド63ml、
トリエチルアミン8.8mlに溶解し、−20℃に冷却
した。クロロ炭酸イソブチル4.1mlを滴下し、一旦
0℃まで戻し、再び−20℃に冷却した。さらに、(3
S)−2−第3級ブトキシカルボニル−3−アミノメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン9.4
gをテトラヒドロフラン94mlに溶解したものを滴下
した。ゆっくりと室温に戻し、生じた沈澱を濾去した。
濾液を減圧濃縮した後、酢酸エチルに溶解し、炭酸水素
ナトリウム水溶液で2回洗った。硫酸マグネシウムで乾
燥し溶媒を留去して、14.8gの油状物を得た。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチ
レン:メタノール=20:1)により精製し、13.3
gの油状物を得た。この油状物をジオキサンに溶解し、
塩酸で処理した後、エタノールから結晶化して、(3
S)−N−((1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−3−イル)メチル)−5−メチルチオ−2,3−
ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド塩酸塩4.
8gを白色結晶として得た。融点237〜240℃
【0062】実施例21 (3S)−N−((1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−3−イル)メチル)−5−メチルチオ−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド塩酸塩
0.5g、炭酸カリウム0.5g、ジメチルホルムアミ
ド10mlの混合物を、60℃に加熱攪拌する。これに
n−ブチルブロミド0.15mlを加え、12時間加熱
攪拌を続ける。室温に戻し、20mlの水を加え、酢酸
エチル50mlで抽出する。無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:クロロホルホム)により、(3S)
−N−((2−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3−イル)メチル)−5−メチルチオ−
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
0.15gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
7(1H,d),7.27(1H,d),7.15−
7.0(5H,m),4.69(2H,t),4.0−
2.5(11H,m),2.47(3H,s),1.6
−1.3(4H,m),0.92(3H,t)対応する
シュウ酸塩、融点91〜93℃
【0063】実施例22 実施例21において、n−ブチルブロミドに代えてn−
プロピルブロミド0.13mlを用いることにより、
(3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキリン−3−イル)メチル)−5−メチ
ルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキ
サミド0.16gを得た。融点88〜89℃
【0064】実施例23 実施例21において、n−ブチルブロミドに代えてn−
ペンチルブロミド0.17mlを用いることにより、
(3S)−N−((2−ペンチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5−メ
チルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボ
キサミド0.10gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
6(1H,d),7.28(1H,d),7.1(5
H,m),4.68(2H,t),4.0−2.5(1
1H,m),2.46(3H,s),1.6−0.8
(9H ,m)
【0065】実施例24 実施例21において、n−ブチルブロミドに代えてn−
ヘキシルブロミド0.27mlを用いることにより、
(3S)−N−((2−ヘキシル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5−メ
チルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボ
キサミド0.12gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
6(1H,d),7.27(1H,d),7.15−
7.0(4H,m),4.70(2H,t),4.0−
2.5(11H,m),2.47(3H,s),1.6
−1.5(2H,m),1.4−1.2(6H,m),
0.86(3H,t)
【0066】実施例25 実施例21において、n−ブチルブロミドに代えてn−
ノニルブロミド0.27mlを用いることにより、(3
S)−N−((2−ノニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5−メチルチ
オ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミ
ド0.42gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
7(1H,d),7.22(1H,d),7.08(5
H,m),4.68(2H,t),4.0−2.5(1
1H,m),2.46(3H,s),1.6−0.8
(17H,m)
【0067】実施例26 実施例21において、n−ブチルブロミドに代えてベン
ジルブロミド0.17mlを用いることにより、(3
S)−N−((2−ベンジル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5−メチル
チオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサ
ミド0.3gを得た。融点142〜143℃
【0068】実施例27 実施例21において、n−ブチルブロミドに代えてフェ
ニルエチルブロミド0.19mlを用いることにより、
(3S)−N−((2−フェニルエチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド0.15gを得た。 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
4(1H,d),7.3−7.0(10H,m),4.
64(2H,t),4.0−2.8(11H,m),
2.46(3H,s)
【0069】実施例28 実施例20において、(3S)−2−第3級ブトキシカ
ルボニル−3−アミノメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリンに代えて、(3R)−2−第3級ブ
トキシカルボニル−3−アミノメチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリンを用いることにより、同様
にして(3R)−N−((1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−イル)メチル)−5−メチルチオ
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
塩酸塩4.0gを得た。融点236〜239℃
【0070】以下、同様にして次の化合物が合成され
る。 (29) (3R)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
7(1H,d),7..27(1H,d),7.15−
7.0(5H,m),4.69(2H,t),4.0−
2.5(11H,m),2.47(3H,s),1.6
−1.3(4H,m),0.92(3H,t) (30) (3R)−N−((2−ヘキシル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.2
7(1H,d),7.15−7.0(4H,m),4.
70(2H,t),4.0−2.5(11H,m),
2.47(3H,s),1.6−1.5(2H,m),
1.4−1.2(6H,m),0.86(3H,t) (31) (3R)−N−((2−ノニル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
6(1H,d),7.22(1H,d),7.08(5
H,m),4.68(2H,t),4.0−2.5(1
1H,m),2.46(3H,s),1.6−0.8
(17H,m) (32) (3R)−N−((2−ベンジル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド、融点143〜144℃ (33) (3R)−N−((2−フェニルエチル−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メ
チル)−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−7−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 8.0(1H),7.8
4(1H,d),7.3−7.0(10H,m),4.
64(2H,t),4.0−2.8(11H,m),
2.46(3H,s) (34) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−アセチル−2−メトキシベンズアミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.5−3.0(4H,
m),2.62(3H,s),3.24(1H,m),
3.4−3.7(2H,m),3.88(2H,d
d),4.00(3H,s),6.8−7.3(5H,
m),8.10(1H,dd),8.28(1H,b
r.s),8.75(1H,d) (35) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチル−2−メトキシベンズアミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.24(3H,t),1.2−1.7(4H,m),
2.4−3.1(4H,m),3.20(1H,m),
3.4−3.7(2H,m),3.88(2H,d
d),3.92(3H,s),6.86(1H,d),
6.9−7.3(5H,m),8.00(1H,d),
8.34(1H,br.s) (36) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2−メトキシベンズアミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.4−3.1(4H,
m),3.20(1H,m),3.4−3.7(2H,
m),3.88(2H,dd),3.94(3H,
s),6.88(1H,d),6.9−7.3(4H,
m),7.36(1H,dd),8.14(1H,
d),8.30(1H,br.s) (37) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2
−メトキシ−5−ニトロベンズアミド、融点117〜1
18℃ (38) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−アミノ−2−メトキシベンズアミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.4−3.1(4H,
m),3.16(1H,m),3.4−3.7(4H,
m),3.80(3H,s),3.84(2H,d
d),6.72(2H,s),6.8−7.2(4H,
m),7.52(1H,d),8.44(1H,br.
s)
【0071】(39) (3S)−N−((2−ブチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−アセチルアミノ−2−メトキシベン
ズアミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.98(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.14(3H,s),
3.92(3H,s),6.91(1H,d),6.9
−7.2(4H,m),7.91(1H,d),8.1
7(1H,dd),8.24(1H,br.s),8.
46(1H,br.s) (40) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ジメチルアミノ−2−メトキシベンズアミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.86(3H,t),
1.1−1.8(4H,m),2.4−3.1(4H,
m),2.92(6H,s),3.2−3.6(1H,
m),3.6−4.2(4H,m),3.96(3H,
s),6.88(2H,s),6.9−7.3(4H,
m),7.58(1H,d),8.72(1H,br.
s) (41) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−イソプロピルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−
7−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.92(3H,t),
1.24(6H,d),1.3−1.8(4H,m),
2.5−2.9(4H,m),2.9−3.2(4H,
m),3.3−4.2(4H,m),4.68(2H,
t),6.9−7.2(4H,m),7.32(1H,
br.s),7.8−8.1(2H,m) (42) (3S,2S)−N−((2−ブチル−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチ
ル)−2−メチル−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.2−1.8(4H,m),1.52(3H,d),
2.47(3H,s),2.4−2.9(11H,
m),5.03(1H,m),6.9−7.2(4H,
m),7.21(1H,d),7.84(1H,d),
8.00(1H,br.s) (43) (3S,2R)−N−((2−ブチル−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチ
ル)−2−メチル−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.2−1.8(4H,m),1.52(3H,d),
2.47(3H,s),2.4−2.9(11H,
m),5.03(1H,m),6.9−7.2(4H,
m),7.21(1H,d),7.84(1H,d),
8.00(1H,br.s) (44) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−4
−メチル−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾオキサジン−8−カルボキサミド、融点13
3〜135℃ (45) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾオキサジン−8−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.91(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.4−4.1(11
H,m),2.91(3H,s),4.34(2H),
6.65(1H,d),6.9−7.2(4H,m),
7.43(1H,d),8.10(1H,br.s) (46) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン−8−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.91(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.4−4.4(14
H,m),6.60(1H,d),6.9−7.2(4
H,m),7.42(1H,d),8.16(1H,b
r.s) (47) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−4
−メチル−6−メチルチオ−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾオキサジン−8−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.48(3H,s),
2.4−4.1(11H,m),2.90(3H,
m),4.34(2H),6.67(1H,d),6.
9−7.2(4H,m),7.41(1H,d),8.
12(1H,br.s) (48) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾオキサジン−8−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.4−4.1(11
H,m),2.90(3H,s),3.80(3H,
s),4.32(2H),6.33(1H,d),6.
9−7.2(5H,m),8.23(1H,br.s)
【0072】(49) (3R)−N−((2−ブチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズア
ミド (50) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (51) (3R)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (52) (3R)−N−((2−ヘキシル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2−メトキシ−5−メチルチオベンズアミド (53) (3S)−N−((2−ヘキシル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド (54) (3R)−N−((2−ヘキシル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド (55) (3R)−N−((2−ノニル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−2
−メトキシ−5−メチルチオベンズアミド (56) (3S)−N−((2−ノニル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (57) (3R)−N−((2−ノニル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (58) (3R)−N−((2−ベンジル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2−メトキシ−5−メチルチオベンズアミド
【0073】(59) (3S)−N−((2−ベンジル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−7−カルボキサミド (60) (3R)−N−((2−ベンジル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド (61) (3R)−N−((2−(2−フェニルエチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズア
ミド (62) (3S)−N−((2−(2−フェニルエチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−7−カルボキサミド (63) (3R)−N−((2−(2−フェニルエチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−7−カルボキサミド (64) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (65) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (66) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2,5−ジメトキシベンズアミド (67) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2,5−ジメトキシベンズアミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.1−1.7(4H,m),2.4−3.7(8H,
m),3.82(3H,s),3.89(4H,s)
6.8−7.2(6H,m),7.75(1H,d),
8.4(1H,br.s) (68) (3R)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2,5−ジメトキシベンズアミド
【0074】(69) (3S)−N−((2−ブチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メタンスルホニルベ
ンズアミド (70) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−
7−カルボキサミド (71) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−
7−カルボキサミド、融点105〜107℃ (72) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−スルファモイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7
−カルボキサミド (73) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−スルファモイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7
−カルボキサミド (74) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2,2−ジメチル−5−スルファモイル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−7−カルボキサミド (75) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2,2−ジメチル−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.2−1.7(4H,m),1.52(6H,s),
2.46(3H,s),2.4−2.9(4H,m),
3.02(2H,s),3.20(1H,m),3.5
5(2H,t),3.86(2H,dd),6.9−
7.2(4H,m),7.20(1H,d),7.86
(1H,d),8.04(1H,br.s) (76) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2−メトキシ−4−メチルアミノベンズアミ
ド (77) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオベンズアミド (78) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオベンズアミド
【0075】(79) (3S)−N−((2−ヘキシル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−メチルチオベンズアミド (80) (3S)−N−((2−ノニル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メチルチオベンズアミド (81) (3S)−N−((2−ベンジル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メチルチオベンズアミド (82) (3S)−N−((2−(2−フェニルエチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−メチルチオベンズアミド (83) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオベンズアミド (84) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオベンズアミド (85) (3R)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオベンズアミド (86) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオベンズアミド (87) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ベンジルチオベンズアミド (88) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ベンジルチオベンズアミド
【0076】(89) (3R)−N−((2−ブチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−ベンジルチオベンズアミド (90) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ベンジルチオベンズアミド (91) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.90(3H,t),
1.22(3H,t),1.3−1.8(4H,m),
2.60(2H,t),2.86(2H,q),3.0
−3.4(3H,m),3.4−3.7(2H,m),
3.83(2H,dd),4.69(2H,t),6.
9−7.3(5H,m),7.7−8.1(2H,m) (92) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (93) (3R)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (94) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (95) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ベンジルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド 1 H−NMR(CDCl3 ) 0.92(3H,t),
1.1−1.9(4H,m),2.5−2.9(4H,
m),3.0−3.4(3H,m),3.4−3.6
(2H,m),3.82(2H,d),4.04(2
H,s),4.64(2H,t),6.9−7.3(5
H,m),7.24(5H,s),7.9(1H,b
r.s),8.00(1H,d) (96) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ベンジルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド (97) (3R)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ベンジルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド (98) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−ベンジルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド
【0077】(99) (3R)−N−((2−エチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−6−メチルチオ−2,3,4−トリヒド
ロベンゾピラン−8−カルボキサミド (100) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3,4−トリヒドロベンゾピラン−
8−カルボキサミド (101) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キサン−8−カルボキサミド (102) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キサン−8−カルボキサミド (103) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
ゾオキサジン−8−カルボキサミド (104) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
ゾオキサジン−8−カルボキサミド (105) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−4H−3−オキソ−
1,4−ベンゾオキサジン−8−カルボキサミド (106) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−4H−3−オキソ−
1,4−ベンゾオキサジン−8−カルボキサミド (107) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−7
−メチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾオキサゼピン−9−カルボキサミド (108) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−7
−メチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾオキサゼピン−9−カルボキサミド
【0078】(109) (3R)−N−((2−エチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−7−メチルチオ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−4−オキソ−1,5−ベンゾオキサゼピン−
9−カルボキサミド (110) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−7
−メチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オ
キソ−1,5−ベンゾオキサゼピン−9−カルボキサミ
ド (111) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
ゾチアジン−8−カルボキサミド (112) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
ゾチアジン−8−カルボキサミド (113) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−
1,4−ベンゾチアジン−8−カルボキサミド (114) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−6
−メチルチオ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−
1,4−ベンゾチアジン−8−カルボキサミド (115) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−7
−メチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−9−カルボキサミド (116) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−7
−メチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−9−カルボキサミド (117) (3R)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−7
−メチルチオ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−9−カルボキサミド (118) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−7
−メチルチオ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−9−カルボキサミド
【0079】(119) (3S)−N−((2−ブチル−7
−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−3−イル)メチル−5−メチルチオ−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−7−カルボキサミド (120) (3S)−N−((2−ブチル−7−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−エチルチオ−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−7−カルボキサミド (121) (3S)−N−((2−ブチル−7−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−エチル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−7−カルボキサミド (122) N−((3−ブチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−2−イル)メチル)
−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7
−カルボキサミド (123) N−((3−ブチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−2−イル)メチル)
−5−エチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7
−カルボキサミド (124) N−((3−ブチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−2−イル)メチル)
−5−エチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (125) (1S)−N−((2−ブチルイソインドリン−
1−イル)メチル)−5−メチルチオ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−7−カルボキサミド (126) (1S)−N−((2−ブチルイソインドリン−
1−イル)メチル)−5−エチルチオ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−7−カルボキサミド (127) (1S)−N−((2−ブチルイソインドリン−
1−イル)メチル)−5−エチル−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−7−カルボキサミド (128) (3S)−N−((2−ブチルデカヒドロイソキ
ノリン−3−イル)メチル)−5−メチルチオ−2,3
−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
【0080】(129) (3S)−N−((2−ブチルデカ
ヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5−エチル
チオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサ
ミド (130) (3S)−N−((2−ブチルデカヒドロイソキ
ノリン−3−イル)メチル)−5−エチル−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド (131) (3S)−N−((2−ブチル−7−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベンズア
ミド (132) (3S)−N−((2−ブチル−7−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−エチルチオ−2−メトキシベンズア
ミド (133) (3S)−N−((2−ブチル−7−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−エチル−2−メトキシベンズアミド (134) N−((3−ブチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−2−イル)メチル)
−2−メトキシ−5−メチルチオベンズアミド (135) N−((3−ブチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−2−イル)メチル)
−5−エチルチオ−2−メトキシベンズアミド (136) N−((3−ブチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−2−イル)メチル)
−5−エチル−2−メトキシベンズアミド (137) (1S)−N−((2−ブチルイソインドリン−
1−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メチルチオベ
ンズアミド (138) (1S)−N−((2−ブチルイソインドリン−
1−イル)メチル)−5−エチルチオ−2−メトキシベ
ンズアミド
【0081】(139) (1S)−N−((2−ブチルイソ
インドリン−1−イル)メチル)−5−エチル−2−メ
トキシベンズアミド (140) (3S)−N−((2−ブチルデカヒドロイソキ
ノリン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−5−メチ
ルチオベンズアミド (141) (3S)−N−((2−ブチルデカヒドロイソキ
ノリン−3−イル)メチル)−5−エチルチオ−2−メ
トキシベンズアミド (142) (3S)−N−((2−ブチルデカヒドロイソキ
ノリン−3−イル)メチル)−5−エチル−2−メトキ
シベンズアミド (143) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミド (144) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボ
キサミド (145) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボ
キサミド (146) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−エチルチオ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド (147) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−エチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カル
ボキサミド (148) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カル
ボキサミド
【0082】(149) (3S)−N−((2−ブチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−エチル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−7−カルボキサミド (150) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボ
キサミド (151) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−カルバモイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7
−カルボキサミド (152) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メタンスルホンアミド−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−7−カルボキサミド (153) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−カルバモイル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボキサミド (154) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メタンスルホンアミド−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−7−カルボキサミド (155) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−7−カルボキサミド (156) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルボキサミド (157) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルボキサミド (158) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2,2−ジメチル−5−メチルチオ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボキサミド
【0083】(159) (3S)−N−((2−プロピル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−エチルチオ−2,2−ジメチル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド (160) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−エチル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−7−カルボキサミド (161) (S)−N−((2−プロピル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルボキサミド (162) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−7−カルボキサミド (163) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルボキサミド (164) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルボキサミド (165) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−カルバモイル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−7−カルボキサミド (166) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メタンスルホンアミド−2,2−ジメチル−2,3
−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド (167) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−カルバモイル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボキサミド (168) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メタンスルホンアミド−2,2−ジメチル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド
【0084】(169) (3S)−N−((2−エチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ル)メチル)−5−エチルチオ−2−メトキシベンズア
ミド (170) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチル−2−メトキシベンズアミド (171) (3S)−N−((2−エチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−クロロ−2−メトキシベンズアミド (172) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
2−メトキシ−5−メチルチオベンズアミド (173) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−エチルチオ−2−メトキシベンズアミド (174) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−エチル−2−メトキシベンズアミド (175) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−クロロ−2−メトキシベンズアミド (176) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−エチルチオ−2−メトキシベンズアミド (177) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−カルバモイル−2−メトキシベンズアミド (178) (3S)−N−((2−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−
5−メタンスルホンアミド−2−メトキシベンズアミド (179) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−カルバモイル−2−メトキシベンズアミド (180) (3S)−N−((2−ブチル−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メチル)−5
−メタンスルホンアミド−2−メトキシベンズアミド
【0085】製剤処方例 本発明の化合物10.0mgを含有する錠剤は次の処方
により調製することができる。 本発明化合物 10.0mg 乳糖 30.0mg トウモロコシデンプン 18.8mg 結晶セルロース 28.0mg ヒドロキシプロピルセルロース 1.0mg タルク 2.0mg ステアリン酸マグネシウム 0.2mg ──────────────────────────────────── 90.0mg 有効成分化合物をアトマイザーにより粉砕し、平均粒径
10μ以下の微粉とする。化合物、乳糖、トウモロコシ
デンプンおよび結晶セルロースを練合機中で混合した
後、ヒドロキシプロピルセルロースを加えて20分間練
合する。練合物を200メッシュの篩を通して造粒し、
50℃の熱風乾燥機中で、水分3〜4%となるまで乾燥
し、24メッシュの篩を通した後、タルクおよびステア
リン酸マグネシウムを混合し、ロータリー式打錠機によ
り直径6mmの平面杵を用いて打錠する。
【0086】
【発明の効果】本発明化合物は、D2 受容体遮断作用の
みならず、セロトニン1A(5HT1A)受容体および
(または)セロトニン2(5−HT2 )受容体にも親和
性を示すことから、精神分裂病患者の陽性症状の改善だ
けでなく、陰性症状の改善にも極めて有効であり、ま
た、EPS等の副作用も極めて弱い抗精神分裂病治療薬
として有用である。さらに、これらの特性により、本発
明化合物は、抑鬱症、不安症の治療薬;あるいはジスキ
ネジア、老齢期ないし脳血管障害時およびアルコール依
存症に伴う興奮、攻撃性等の異常行動、情緒障害等の治
療薬;また、胃、十二指腸潰瘍等の精神身体疾患、ある
いは嘔吐の抑制剤等の医薬;あるいはストレスや感情の
緊張等に由来する下痢および消化器系不定愁訴の治療薬
として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 31/40 7252−4C 31/47 AAN 7252−4C 31/535 7252−4C 31/54 7252−4C (C07D 405/12 217:00 307:00) (C07D 405/12 217:00 311:00) (C07D 405/12 217:00 319:00) (C07D 413/12 217:00 265:00) (C07D 413/12 217:00 267:00) (C07D 417/12 217:00 279:00) (C07D 417/12 217:00 281:00) (72)発明者 森本 保人 大阪府大阪市中央区平野町二丁目6番9号 吉富製薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 、R2 は同一または異なって、水素、置換
    基を有していてもよいアルキル、アラルキル、保護基を
    有していてもよい水酸基、置換基を有していてもよい低
    級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、低級アルキ
    ルアミノ、アシルアミノ、シアノ、カルバモイル、低級
    アルキルカルバモイル、カルボキシル、アルコキシカル
    ボニル、アラルキルオキシカルボニルを;R3 は水素、
    アルキル、アラルキル、アミノ保護基を;R4 は水素、
    アルキル、アラルキルを;R5 、R6 は同一または異な
    って、水素、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、
    またはR5 とR6 が相互に結合して酸素原子、硫黄原
    子、N−R10(R10は水素、置換基を有していてもよい
    低級アルキル、置換基を有していてもよいアラルキルを
    示す。)を含んでいてもよい5〜7員環を形成する基で
    あって、低級アルキル、置換基を有してしてもよいフェ
    ニルもしくは置換基を有していてもよいアラルキルによ
    り置換されていてもよい基を;R7 、R8 、R9 は同一
    または異なって、水素、置換基を有していてもよいアル
    キル、置換基を有していてもよいアラルキル、保護基を
    有していてもよい水酸基、置換基を有していてもよい低
    級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、低級アルキ
    ルアミノ、アシルアミノ、シアノ、カルバモイル、低級
    アルキルカルバモイル、カルボキシル、アルコキシカル
    ボニル、アラルキルオキシカルボニル、−S(O)l
    11(R11は低級アルキル、置換基を有していてもよいフ
    ェニル、置換基を有していてもよいアラルキルを示し、
    lは0、1、2である。)により表される基、または−
    SO2 NR1213(R12、R13は水素、低級アルキルを
    示す。)で表される基を;mは0、1、2を、nは0、
    1を;また、環Aは水素添加されていてもよいベンゼン
    環を示す。〕により表されるアミド化合物、その塩また
    はその光学異性体。
JP4257158A 1991-11-12 1992-09-01 新規アミド化合物 Pending JPH05194406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257158A JPH05194406A (ja) 1991-11-12 1992-09-01 新規アミド化合物
PCT/JP1992/001456 WO1993010089A1 (en) 1991-11-12 1992-11-09 Novel amide compounds and medicinal use thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-325301 1991-11-12
JP32530191 1991-11-12
JP4257158A JPH05194406A (ja) 1991-11-12 1992-09-01 新規アミド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194406A true JPH05194406A (ja) 1993-08-03

Family

ID=26543080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257158A Pending JPH05194406A (ja) 1991-11-12 1992-09-01 新規アミド化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05194406A (ja)
WO (1) WO1993010089A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993005038A1 (en) * 1991-09-12 1993-03-18 Smithkline Beecham Plc 5-ht4 receptor antagonists
GB9219163D0 (en) * 1992-09-10 1992-10-28 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
BR0317483A (pt) 2002-12-20 2005-11-16 Glaxo Group Ltd Derivados de benzodiazepina para o tratamento de desordens neurológicas
US7728155B2 (en) 2003-10-24 2010-06-01 Wyeth Llc Dihydrobenzofuranyl alkanamines and methods for using same as cns agents
US20200109126A1 (en) * 2017-01-06 2020-04-09 The Regents Of The University Of California Mu opioid receptor modulators
CA3096059A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Epiodyne, Inc. Opioid receptor modulators and products and methods related thereto
TW202304869A (zh) 2021-04-05 2023-02-01 美商艾碧奧戴股份有限公司 類鴉片受體調節劑

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL30088A (en) * 1967-06-10 1972-07-26 Pfizer 2-aminoalkyl-tetrahydroquinolines and method of preparation
DE1901262A1 (de) * 1968-01-12 1969-08-28 Pfizer 2,3,4,4 a,5,6-Hexahydro-1H-pyrazino-[1,2-a]chinoline,deren pharmazeutisch vertraegliche Additionssalze und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993010089A1 (en) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553020B2 (ja) キヌクリジン化合物およびその医薬用途
JP5608088B2 (ja) ロイコトリエンa4ヒドロラーゼのモジュレーターとしてのアリール置換架橋又は縮合ジアミン
US6605607B1 (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
JP7095106B2 (ja) オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤
JPS59186969A (ja) ベンゾフラン−およびベンゾピランカルボキサミド誘導体
GB2266888A (en) Tetramic acid derivatives
HU217428B (hu) 3-(5-Tetrazolil-benzil)-amino-piperidin-származékok, eljárás előállításukra és ezeket a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JPWO2009022731A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
TW201105667A (en) Dihydronaphthyridinyl and related compounds for use in treating ophthalmological disorders
BG64703B1 (bg) Полиморфна форма на 2-(r)-(1-(r)-(3,5-бис(трифлуорометил) фенил)етокси)-3-(s)-(4-флуоро)-фенил-4-(3-(5-оксо-1н,4н- 1,2,4-триазоло)метилморфолин, метод за нейното получаване и фармацевтични състави, които я съдържат
JP2002030084A (ja) 1−アザビシクロアルカン化合物およびその医薬用途
EA024933B1 (ru) Фенил-3-азабицикло[3.1.0]гекс-3-илметаноны и их применение в качестве лекарственного средства
JP2006502985A (ja) ムスカリン性受容体拮抗剤として有用な3,6−二置換アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
JP2011506466A (ja) カルボキサミド化合物ならびにケモカイン受容体アゴニストとしてのそれらの使用
CN110225911A (zh) 噁二唑酮瞬时受体电位通道抑制剂
JPH07500353A (ja) 5−ht1アゴニストとしてのインドール誘導体
JPH05194406A (ja) 新規アミド化合物
JP2002504549A (ja) ベンジルピペラジニル−およびベンジルピペリジニルエタノン誘導体、その調製、およびドーパミンd4受容体アンタゴニストとしてのその使用
JP2519734B2 (ja) 新規置換ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン−6−オン,その製法及びその化合物を含む医薬
KR20060085675A (ko) 이상지혈증 치료를 위한 화합물 및 방법
JP2959598B2 (ja) 光学活性なチエノトリアゾロジアゼピン化合物
JPH11511156A (ja) ビフェニル(チオ)アミドおよびビフェニルエタン(チオ)オン誘導体、その製造方法ならびに5−ht▲下1d▼ 受容体拮抗薬としてのその使用
JPH0240381A (ja) 新規縮合ジアゼピノン類、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH06316563A (ja) アミド化合物
JP2014518258A (ja) 中枢神経系の疾患の処置のための脂環式アミンのスルホンアミド誘導体