JPH05193381A - 複合材料製駆動軸 - Google Patents

複合材料製駆動軸

Info

Publication number
JPH05193381A
JPH05193381A JP14034592A JP14034592A JPH05193381A JP H05193381 A JPH05193381 A JP H05193381A JP 14034592 A JP14034592 A JP 14034592A JP 14034592 A JP14034592 A JP 14034592A JP H05193381 A JPH05193381 A JP H05193381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft body
frp
adhesive
fiber
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14034592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asai
正人 浅井
Kazuhisa Sanpei
和久 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14034592A priority Critical patent/JPH05193381A/ja
Publication of JPH05193381A publication Critical patent/JPH05193381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属製ヨークに複合材料製の軸体を接着剤によ
って接合されている複合材料製プロペラシャフトでは、
軸体が変形することによって接着部の極一部に非常に大
きな応力集中部ができ、その部分での耐久性が低下して
しまう可能性がある。そこで接着部全体に応力が均一に
かかるようにしてプロペラシャフトの耐久性を向上させ
ることを目的としている。 【構成】本発明は、繊維強化された複合材料製の軸体
と、金属製ヨークと、前記駆動軸の端部が接着材によっ
て金属製ヨークに接合されている駆動軸において、前記
軸体の繊維が軸方向となす角は、前記軸体と前記金属製
ヨークとの接合部で、軸体の他の部分に比べて大きいこ
とを特徴とする駆動軸。繊維強化された複合材料製の軸
体と、金属製ヨークと、前記駆動軸の端部が接着材によ
って金属製ヨークに接合されている駆動軸において、前
記軸体と前記金属製ヨークとの接合部に、前記繊維プラ
スチックと比べ剛性の高い円筒状の部材を配したことを
特徴とする駆動軸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維強化された複合材
料、詳しくは繊維強化プラスチック(以下FRPと略
す)製の駆動軸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー対策として自動車の
軽量化が推進され、プラスチックの特徴である軽さ、成
形性及び耐蝕性と、繊維の持つ高弾性率、高強度をあわ
せもつ繊維強化プラスチック(FRP)が広く使われる
ようになりつつある。自動車部品としても駆動軸である
プロペラシャフトを鋼製のものからFRP製のものに変
えようとする研究が進められている。FRP製プロペラ
シャフトにおいては、FRP製の駆動軸と金属製ヨーク
との結合部の強度が最も重要な課題となっている。トル
クを伝達するときは結合部が十分な強度を保有すること
が要求されるが、FRP製の駆動軸では金属製駆動軸に
適用されている溶接等の接合方法が使えないので、種々
の結合方法が提案されている。例えばFRP製プロペラ
シャフトのFRP製の駆動軸と、金属製ヨークとの接合
方法としては、実開昭62−50316号公報で示され
ているようなものがある。この公報によると、複合材料
製チューブと金属製ヨークとの挿嵌部周面の少なくとも
一方に接着材を保持する凹部を設けることにより、接着
性と組付け後のセンタリング効果を向上させようとして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、接着剤による
結合では、以下に述べるような問題点が発生する。図8
は、FRP製チューブと金属製ヨークとを接着剤で結合
させたもので、金属製ヨークにトルクTを負荷した場合
の接着剤層の応力を示している。この図から明らかなよ
うに、接着剤の接着部端部Bに大きな応力のピークが存
在しており、接着剤の中央部には殆ど応力が作用してい
ないことがわかる。一般に金属製ヨークのヤング率とF
RP製チューブのヤング率を比較すると、金属製ヨーク
のヤング率の方が大きいので、トルクTがかかったとき
にはFRP製チューブの方が大きく変形するからであ
る。このように接着部の端部に大きな応力のピークが存
在し、接着部全体で応力を受けることがないので、耐久
性が低下してしまう可能性がある。そこで本発明は、接
着剤によってFRP製軸と金属製ヨークとを接合するも
のにおいて、応力のかかり方にあわせて軸体のヤング率
を部分的に変え、耐久性の高い複合材料製駆動軸を作る
ことを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維強化され
た複合材料製の軸体と、金属製ヨークと、前記駆動軸の
端部が接着材によって前記金属製ヨークに接合されてい
る駆動軸において、前記軸体の繊維が軸方向となす角度
が、前記軸体と前記金属製ヨークとの接合部では軸体の
他の部分に比べて大きいことを特徴とする複合材料製駆
動軸。繊維強化された複合材料製の軸体と、金属製ヨー
クと、前記駆動軸の端部が接着材によって前記金属製ヨ
ークに接合されている駆動軸において、前記軸体と前記
金属製ヨークとの接合部に、前記軸体に比べて剛性の高
い円筒状部材を配したことを特徴とする複合材料製駆動
軸。
【0005】
【作用】上記手段により接合された複合材料製プロペラ
シャフトは、接合部でのヤング率が高くなるように作ら
れているので、接合部での軸体の変形が抑えられ、十分
な接着力が得られる。
【0006】
【実施例】続いて本発明の第1実施例の複合材料製駆動
軸について図1に基づいて説明する。金属製ヨーク2の
外周部に接着剤3によってFRP製の円筒状軸体1が固
定されている。本発明のFRP製の円筒状軸体1は、例
えばフィラメントワイディング法で作ることができる。
これは、樹脂を含浸させた繊維を何本か束にし、マンド
レルに巻き付けて任意の厚さに積層し、樹脂を硬化後マ
ンドレルを抜いて軸体を作る方法であり、本実施例では
樹脂を含浸させたカーボンファイバを使用する。図2に
示すようなFRP製の円筒状軸体1では、金属製ヨーク
2との接着部以外の部分で、カーボンファイバ6の軸方
向に対する角度(以下繊維角度と表す)を13度程度で
巻き付けている。接着部7にあたる部分のFRP製の円
筒状軸体1のカーボンファイバ6の繊維角度は、90度
で巻き付けられている。このように繊維角度を変えるに
は、マンドレルにカーボンファイバを巻き付けるとき
に、巻き付け角度、巻き付け速度を調節することによっ
て簡単に変えることができる。図3に示すように、一旦
全長に渡って一定の繊維角度でカーボンファイバをマン
ドレルに巻き付けた後、FRP製の円筒状軸体の接着部
7にあたる部分に新たに繊維角度を変えたカーボンファ
イバを巻き付けることによって、FRP製の円筒状軸体
1を作ることもできる。このとき、新たに巻き付けたカ
ーボンファイバは、FRP製の円筒状軸体1の接着部7
の強度を考慮して他の部分のカーボンファイバ6に比べ
てヤング率の高いものを用いたほうが接着部7でのFR
P製の円筒状軸体1の変形が抑制される。また、新たに
巻き付けたカーボンファイバの巻き付け部分は、接着部
7よりも多少広い範囲にすると、よりFRP製の円筒状
軸体の接着部7での変形が抑制される。
【0007】図4では本実施例の複合材料製駆動軸にト
ルクをかけたときのミーゼスの相当応力を示している。
このとき図8で示した、FRP製の円筒状軸体の接着部
7のカーボンファイバの繊維角度を変えなかった場合の
応力分布に比べて、応力の分布は均一であることがわか
る。また、接着部端部での応力集中が抑制されている。
これは、FRP製の円筒状軸体1の接着部7の繊維角度
が大きく設定されているので、接着部7にトルクがかか
ったときに円周方向のFRP製の円筒状軸体1の繊維の
方向に力が加わるために変形が抑制され、接着剤3の変
形も抑制され、接着部中央部での応力も大きくなり、接
着部7の端部での応力集中を小さくできるからである。
図3で示したような一端形成した円筒状軸体1に新たに
繊維角度を変えてカーボンファイバ6を巻き付けたもの
は、FRP製の円筒状軸体1の接着部7での肉厚が、他
の部分よりも厚くなるので、接着部でのFRP製の円筒
状の軸体1の変形を更に抑制することができる。このよ
うに構成された複合材料製駆動軸においては、接着部7
以外の部分ではカーボンファイバ6の繊維角度を小さく
しているので引張り応力や振動に対して強く、接着部7
では周方向のヤング率が高くなるように繊維の巻き付け
角度を大きくしているので接着部7でのFRP製の円筒
状軸体1の変形が抑制され、接着部にかかる応力が均等
になり、接着効果が向上する。従って繊維角度を変える
ことによって接着部の接着力が向上し、耐久性の高いプ
ロペラシャフトを作ることができる。円筒状軸体の強度
は繊維角度により異方性が生じるので、周方向の剛性の
高さと引張り強さを両立させるために円筒状軸体1の繊
維角度は、接着部に向かって徐々に大きくしていくこと
によって複合材料製駆動軸全体の強度を高く保つことが
できる。
【0008】図8で示されるミーゼスの相当応力は、円
筒状軸体の厚さ方向に均一にかかる応力でなく、接着剤
と円筒状軸体の界面で最も大きく作用する応力であるこ
とが発明者らの実験で明らかになった。そこで第2実施
例では、繊維角度を変えるFRP製の円筒状軸体1の接
着部分のうちでも、特に接着剤とFRP製の円筒状軸体
1の界面で繊維角度を大きくするように変えている。第
2実施例について、図5に基づいて説明する。FRP製
の円筒状軸体1は、金属製ヨーク2との接着部以外の部
分ではカーボンファイバが繊維角度を10〜20度で巻
き付けているとともに、FRP製の円筒状軸体1の内周
側で接着剤3との界面に当たる部分のカーボンファイバ
の繊維角度は90度で巻き付けられており、その部分は
図中9の位置に対応する。また、FRP製の円筒状軸体
1の接着部に対応する部分には接着剤3を流し込む為の
孔8が設けられている。さらに、金属製ヨーク2には、
接着剤3を溜める凹部10を設けている。前記した構成
部品からなるFRP製プロペラシャフトは、金属製ヨー
ク2にFRP製の円筒状軸体1をはめ込み、接着剤3を
円筒状軸体の孔8から注入し、接着剤3を硬化させるこ
とによって組み立てられる。このようにしてできた複合
材料製駆動軸は、トルクがかかった場合に一番応力のか
かる部分である接着剤3とFRP製の円筒状軸体1の界
面において周方向のヤング率が向上するようにつくられ
ているので応力集中が避けられる。また、周方向のトル
クはカーボン繊維の方向と同じなので、カーボン繊維自
体の強さによって支えることになりプロペラシャフトの
剛性が向上することになる。FRP製の円筒状軸体1に
おいて、繊維角度が90度の部分は、数層程度巻き付け
られていれば、周方向のヤング率が向上するので接着部
端部の応力集中を緩和することができる。なお、繊維角
度を変えた部位に関しては繊維の種類を変えて更に接着
部の強度を向上させるように構成してもよい。また、望
ましくは繊維角度が90度の部分は、接着部分よりも多
少広い範囲にした方がより接着部でのFRP製の円筒状
軸体1の変形を抑制することができる。
【0009】次に第3実施例について図6を基づいて説
明する。金属製ヨーク2の外周部に接着剤3によってF
RP製の円筒状軸体1が固定されている。FRP製の円
筒状軸体1と金属製ヨーク2との接着部にはFRP製の
円筒状軸体1のヤング率に比べてヤング率の大きな円筒
状部材5を埋め込んでいる。このFRP製の円筒状軸体
1も、前記したフィラメントワイディング法で作ること
ができる。このとき、樹脂を含浸させたカーボンファイ
バ6を繊維を何本か束にし、マンドレルに巻き付けて適
当な厚さに積層し、FRP製の円筒状軸体1に比べてヤ
ング率の大きな円筒状部材5を取りつけ、その上から更
に樹脂を含浸させたカーボンファイバを巻き付けてい
る。図7ではこのように作られた複合材料製駆動軸にト
ルクをかけたときのミーゼスの相当応力を示している。
このとき図8で示した接着部のカーボンファイバの繊維
角度を変えなかった場合の応力分布に比べて、応力の集
中は防止されて円筒状部材5が配された部分に応力がか
かるようになっている。円筒状部材5とFRP製の円筒
状軸体1の境界部と接着部端部に応力のピークが認めら
れる。これは接着部に配された円筒状部材5により接着
部付近のFRP製の円筒状軸体1の円周方向の変形が防
止されて、このことにより接着剤の変形も抑制され、円
筒状部材5が埋め込まれた部分で接着力が得られ、接着
部端部での応力の集中が抑制されからである。円筒状部
材5の長さは、接着部の強度、重量を考慮して変えるこ
とができる。本実施例では、円筒状部材5は繊維に埋め
込んだような形になっているので円筒部材5とFRP製
の円筒状軸体1の繊維との接触面での結合性が高く変形
を防止する効果が高い。
【0010】本発明では、接着部7でのFRP製の円筒
状軸体1の変形を極力抑えれば効果があるので、円筒部
材5を軸体1に埋め込むのではなく、FRP製の円筒状
軸体1と金属製ヨーク2との境界面に配置する方法も考
えられるし、FRP製の円筒状軸体1の外周側に円筒状
部材5を配してもよい。このような円筒状部材5として
は、一般にヤング率の大きな金属が考えられるが、軽量
化を目的として、セラミックスやプラスチック等でも効
果は得られる。このように円筒状部材5としてはFRP
製の円筒状軸体1に比べてヤング率の高いものであれば
効果は得られる。また、FRP製の円筒状軸体1の変形
を極力抑える方法としては、FRP製の円筒状軸体1の
接着部7での肉厚を他の部分より厚くすることも考えら
れる。
【0011】
【発明の効果】繊維強化された軸体が金属製ヨークに接
着される部分では、繊維の軸方向となす角は、他の部分
に比べて大きくなっているので接着部での軸体の変形が
抑えらて応力の集中が防げるので、接着力が向上し、耐
久性の高い複合材料製駆動軸ができる。繊維強化された
複合材料製の軸体と金属製ヨークの接合部に、剛性の高
い円筒状部を配しているので、接着部での軸体の変形が
抑えらて応力の集中が防げるので、接着力が向上し、耐
久性の高い複合材料製駆動軸ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合材料製駆動軸の第1実施例の接着
部断面図
【図2】本発明のFRP製の円筒状軸体の繊維の巻き方
の例
【図3】繊維の巻き方の他の実施例
【図4】本発明の第1実施例の複合材料製駆動軸にトル
クをかけたときのミーゼスの相当応力の分布図
【図5】本発明の複合材料製駆動軸の第2実施例の接着
部断面図
【図6】本発明の複合材料製駆動軸の第3実施例の接着
部断面図
【図7】本発明の第3実施例の複合材料製駆動軸にトル
クをかけたときのミーゼスの相当応力の分布図
【図8】従来の駆動軸にトルクをかけたときのミーゼス
の相当応力の分布図
【符号の説明】
1 FRP製の円筒状軸体 2 金属製ヨーク 3 接着剤 5 円筒状部材 6 カーボンファイバ 7 FRP製の円筒状軸体の接着部 8 孔 9 界面部でのフープ巻き 10 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化された複合材料製の軸体と、金
    属製ヨークと、前記軸体の端部が接着材によって前記金
    属製ヨークに接合されている駆動軸において、前記軸体
    の繊維が軸方向となす角度が、前記軸体と前記金属製ヨ
    ークとの接合部では前記軸体の他の部分に比べて大きい
    ことを特徴とする複合材料製駆動軸。
  2. 【請求項2】 繊維強化された複合材料製の軸体と、金
    属製ヨークと、前記軸体の端部が接着材によって前記金
    属製ヨークに接合されている駆動軸において、前記軸体
    と前記金属製ヨークとの接合部に、前記軸体に比べて剛
    性の高い円筒状部材を配したことを特徴とする複合材料
    製駆動軸。
JP14034592A 1991-09-06 1992-06-01 複合材料製駆動軸 Pending JPH05193381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14034592A JPH05193381A (ja) 1991-09-06 1992-06-01 複合材料製駆動軸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22746291 1991-09-06
JP3-227462 1991-09-06
JP14034592A JPH05193381A (ja) 1991-09-06 1992-06-01 複合材料製駆動軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193381A true JPH05193381A (ja) 1993-08-03

Family

ID=26472890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14034592A Pending JPH05193381A (ja) 1991-09-06 1992-06-01 複合材料製駆動軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683300A (en) * 1994-02-17 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Drive shaft made of fiber reinforced composite material and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683300A (en) * 1994-02-17 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Drive shaft made of fiber reinforced composite material and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601493A (en) Drive shaft made of fiber reinforced plastics, and method for connecting pipe made of fire-reinforced plastics
JPS6352251B2 (ja)
JPH0242681B2 (ja)
JP2013512143A (ja) 特に自転車に適したコンポジット車輪及び車輪の製造方法
JPH0610940A (ja) 複合材料製駆動軸
JPH05193381A (ja) 複合材料製駆動軸
JP2620607B2 (ja) 繊維強化樹脂製ドライブシャフトおよびその製造方法
JPH03236946A (ja) 繊維強化樹脂製シリンダチューブの製造法
JP5699657B2 (ja) プロペラシャフトおよびその製造方法
JPH08103965A (ja) Frp筒体およびその製造方法
JPH09323364A (ja) Frp筒体およびその製造方法
JPH0565923A (ja) 複合材料製駆動軸の接着構造
JP3183428B2 (ja) プロペラシャフト
JPH04347006A (ja) 繊維強化プラスチック製駆動軸
JPS598568B2 (ja) 車両用駆動推進軸
JPS6091008A (ja) 繊維強化プラスチツク製伝動軸
KR20170031926A (ko) 하이브리드 프로펠러 샤프트 및 이의 제조 방법
JPH0560122A (ja) 複合材製の駆動軸
JPH0587118A (ja) 複合動力伝達軸
JPH03254926A (ja) 繊維強化樹脂製駆動力伝達用シャフト
JP2000346044A (ja) プロペラシャフト
JP3433850B2 (ja) Frp筒体およびその製造方法
JPH0160686B2 (ja)
JPH03223513A (ja) 車両用プロペラシャフト
JP3053567B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法