JPH05193006A - 幅広ノズル - Google Patents

幅広ノズル

Info

Publication number
JPH05193006A
JPH05193006A JP4183310A JP18331092A JPH05193006A JP H05193006 A JPH05193006 A JP H05193006A JP 4183310 A JP4183310 A JP 4183310A JP 18331092 A JP18331092 A JP 18331092A JP H05193006 A JPH05193006 A JP H05193006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
nozzle
slider
slit
nozzle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4183310A
Other languages
English (en)
Inventor
Willi Schlegel
シュレーゲル ヴィリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH05193006A publication Critical patent/JPH05193006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 間欠運転の場合にも接着剤塗布の厚さを均一
にする。 【構成】 ノズル本体には第1チャンネル20,21,
22,23と孔50と多数の第2チャンネル35とが穿
設されている。この第2チャンネル35は、スリット3
0に開口している。孔50には、遮断部材として働く回
転スライダが挿入され、この回転スライダはその位置に
よってチャンネル21,22,23と第2チャンネル3
5とを連通したり、その連通を遮断することができる。
第1チャンネル20に流入した溶融接着剤はチャンネル
21,22,23と連通位置のスライダと第2チャンネ
ル35を介してスリット35から放出される。スライダ
を遮断位置にすることによって、溶融接着剤の放出が停
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体、特に溶融接着剤
を塗布するスリット状の幅広ノズルに係わり、特に、少
なくとも一つの第1のチャンネルから成る流体供給ライ
ンがノズル本体を貫通しこのノズル本体が多数の小径の
第2チャンネルを有し、これらの第2チャンネルは、端
がノズル本体の表面に位置すると共に、幅広のスリット
状ノズルから塗布される流体を放出し、その第2チォン
ネルの開口が放出側面上で軸方向に配列されている幅広
のスリット状ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】上記ノズルは、例えばホット接着剤ガン
に使用されている。溶融接着剤は、固体状態で供給さ
れ、溶融されて、被覆すべき領域、例えばエッジ片に均
一に塗布される。同様のノズルは、例えばDE−GM8
9 07 752.0で公知である。この公知のノズル
では、スリット形状に構成された出口領域が塗布方向に
対して直角に配置され、これによって流体が上記スリッ
トの長さに一致した幅の細長の線条のパターンで塗布さ
れる。このようないわゆる幅広のスリット状ノズルは、
接着剤の供給の中断時に生ずる塗布層の厚さの変動が連
続運転の為に問題とならない場合には、例えば連続運転
でのエッジ片の被覆等の種々の用途に容易に使用するこ
とができるであろう。しかしながら、運転中に接着剤の
供給中断が起きた場合にも、接着剤の塗布厚さを被覆す
べき全領域にわたってできるだけ一定に保つことが必要
な分野も存在する。このような分野は例えば本の背を接
着する分野であり、従来の幅広のスリット状ノズルはこ
の用途には余り適さない。即ち、多数の本の背を、二冊
毎に接着剤塗布を中断しながら連続的に塗布する場合に
接着剤がだらだら流出し続けるという問題が生ずる(間
欠運転)。
【0003】そこで、本発明の課題は、たとえ間欠運転
の場合であっても塗布の厚さを従来に比べてもっと均一
にすることができる流体塗布用の上述のタイプのノズル
を開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、特許請求の
範囲の請求項1の前段に記載したノズルについて、第2
チャンネルへの流体の流入を遮断可能な遮断部材を供給
ラインから第2チャンネルまでの途中に設けることによ
って解決される。
【0005】本発明によるノズルは、溶融接着剤流を、
被覆すべきゾーン(例えば本の背)の端に到達時に流出
又は滴下し続けることなく、確実に中断することができ
る。従って、もし接着剤の供給をノズルの外部で中断し
た場合に接着剤がノズルから流出し続けることによって
生ずる接着剤層の厚さの増大という問題を回避すること
ができる。
【0006】上記遮断部材は、回転スライダの形に構成
することが好ましい。この回転スライダは孔内に支持さ
れ、回転スライダには複数の第3チャンネルが貫通し、
これらの第3チャンネルは、回転スライダをその中心軸
に本質的に垂直な方向に貫通し、第2チャンネルを延長
する、即ち第2チャンネルの延長上に位置することがで
きる。回転スライダは軸方向に延在した平坦部を有し、
流体の流通方向への第3チャンネルの延在は、この平坦
部から開始される。また平坦部と孔の隣接壁とは、供給
ラインからの流体が流入するディストリビュータ室を形
成する。
【0007】孔内に支持された回転スライダの中心軸
は、ノズル本体の中心軸と平行かつそれから離間されて
いることが好ましい。
【0008】この場合には、第2チャンネルはノズル本
体に対して半径方向に延在し、第3チャンネルは回転ス
ライダに対して半径方向に延在している。
【0009】更に、回転スライダは、流体供給を中断す
る為に軸方向に移動することができるように、孔内に支
持してもよい。回転スライダの作動は、例えば空気圧作
動方式にすることもできる。
【0010】好適実施例では、供給ラインは、軸方向に
延在する一つのチャンネル部分と、半径方向に延在する
複数のチャンネル部分とから構成される。上記軸方向チ
ャンネル部分は、外部からの流体供給用の接続器をノズ
ル本体の一端面に有し、上記半径方向チャンネル部分は
上記軸方向チャンネル部分から分岐し上記孔に開口して
いる。
【0011】ノズル本体は更に、個々の部材用及びセン
サー用の複数の孔と、これらの孔用の接続器室とを有
し、上記複数の孔は上記接続器室から延在している。
【0012】被覆領域の幅が種々異なる場合には、放出
ゾーンをこの幅に合わせることができれば一層好都合で
ある。これを達成する為に、ノズル本体に沿って軸方向
に移動可能に配置されたスリーブを一対設ける。これら
のスリーブはそれらの間に位置する放出ゾーンの幅、即
ち横方向の長さを制限することができる。両スリーブ
は、互いに対向した端面が被覆すべき対象物を案内する
ような形状に構成してもよい。この場合には、ノズル本
体に両スリーブを係止する固定部材を設けることが好ま
しい。
【0013】例えば、エッジ片の被覆などの特別な塗布
の場合には、被覆領域のエッジ・ゾーンを接着剤の存在
しない状態に保つ必要がある。この目的の為に、底部の
側方に突出部を有する板を各スリーブに取付けることが
できる。ノズル本体の表面に設けられたスリットが出口
ゾーンを形成し、第2チャンネルがこのスリットに開口
する。上記底部側方の突出部はノズル本体の表面と同一
高さに位置する。本発明の詳細や特長や利点は図面を参
照した実施例の以下の説明から明らかになるであろう。
【0014】
【実施例】図1はノズルを示したもので、このノズルの
ノズル本体10は、軸方向の両端にクランプ領域11,
12を有し、更にスリット30(流体放出ゾーン)と、
引裂(tear−off)エッジ60と、凹部表面70
と、第1スリーブ100及び第2スリーブ110とを有
する。エッジ片の場合によく行われるように、被覆表面
のエッジ・ゾーンを接着剤が存在しない状態に保とうと
する場合には、第1及び第2スリーブ100,110に
夫々板105,115を図示のように取付けてもよい。
これらの板105,115は、底部において側方に突出
した突出部(不図示)を有し、この突出部は一方のスリ
ーブの内部端面から突出しスリット30内に位置し、接
着剤の塗布されないゾーン、即ち接着剤の存在しないゾ
ーンの幅に一致するように他方のスリーブの方向へ延在
すると共に、その終端がノズル本体の表面と同一高さに
なる。また、回転スライダ40の端部も図示されてい
る。第1及び第2スリーブ100,110は手動によっ
てノズル本体に軸方向に押込むことができ、これによっ
て、放出ゾーンの幅を被覆すべき領域の幅に合わせるこ
とができる。更に、互いに対向した両スリーブの側部
は、例えば本の背又はエッジ片を案内するのに適切な形
状に構成される。
【0015】不図示の一実施例では、板105,115
の一方を用いてエッジ片の被覆を行うこともできる。こ
れは例えば次のように行われる。即ち接着剤の存在しな
いエッジ片のエッジの幅に等しい間隔がスリット30の
軸方向下端とスリーブ100の半径方向端面13との間
に形成されるように、作り付けの下方スリーブ100を
ノズル本体10に位置決めする。この実施例では他方の
スリーブは親ネジによってノズル本体10に対して軸方
向に調整可能である。
【0016】図2はノズルの背面図で、スリット170
が図示され、更に、両スリーブには固定ネジ101,1
02;111,112を設けてもよい。これらの固定ネ
ジは、スリット170と共に、両スリーブを軸方向に固
定すると共にねじれ又は回転の防止を行う。
【0017】図3はノズル本体10の詳細正面図であ
る。放出ゾーンは、ノズル本体に沿って延在したスリッ
ト30として作られ、幅広であり、端部31,32を有
する。更に、そのスリット30の中央領域に沿って平行
に引裂エッジ60が設けられ、この引裂エッジ60は凹
部表面70を形成し、この凹部表面70の終端は出口ゾ
ーンから離れた側部に達している。このゾーンは図4に
示した断面に明示されている。更に、この図4には温度
センサー用の孔80とヒータ部材用の孔90も示されて
いる。
【0018】図5の長手方向断面図は、センサー用孔8
0と加熱部材用孔90と孔86を有するケーブル端子室
85との配置を示している。このケーブル端子室85に
はケーブルが接続される。図6は、溶融接着剤用の第1
チャンネル20の入口開口24とネジ付孔51とを示し
た断面図であり、このネシ付孔51は孔50の端に位置
し、回転スライダ40がこのネジ付孔51から挿入され
る。孔50は更に垂直のネジ付孔55を有し、このネジ
付孔55にはネジが螺合され、これによって、ネジ付孔
51に挿入されたネジの回転を阻止する。図7(これは
図3の線B−Bに沿った断面図である。)は、第1チャ
ンネル20,21,22,23と孔50とを示したもの
で、この孔50は第2チャンネル35を介してスリット
30に連通している。チャンネル21,22,23は、
チャンネル20から分岐しかつ孔50に開口し、これに
より、チャンネル20と放出ゾーンとの間を連通接続し
ている。チャンネル21,22,23は分岐チャンネル
として後方スリット170からチャンネル20を介して
孔50に至る。多数の小径の第2チャンネル35は、
(引裂エッジ60の幅において)孔50からスリット3
0に達している。
【0019】塗布される溶融接着剤は、例えばネジ接続
として構成され得る開口24を介して、チャンネル20
に供給され、孔90内のヒータ部材によって必要温度に
保持された状態で、チャンネル21,22,23を介し
て孔50に流入する。この孔50内には図8乃至図10
に示した回転スライダ40が収容され、この回転スライ
ダ40は孔50内において回転可能であるが軸方向には
移動不可能に、ネジによって保持されている。
【0020】図8に示した平面図において、回転スライ
ダ40は左側領域41に多数の小径の第3チャンネル4
5を有し、これらの第3チャンネル45は、直径が孔5
0からの第2チャンネル35の直径にほぼ対応してお
り、回転スライダ40を貫通している。この貫通方向は
スライダ40の中心軸に本質的に垂直である。回転スラ
イダ40において、第3チャンネル45の開口が穿設さ
れている部分の長さは、第2チャンネル35が位置する
孔50のゾーンの長さにほぼ一致している。両ゾーン
は、第3チャンネル45が第1チャンネル20,21,
22,23の方向に第2チャンネル35の延長上に位置
するように、最終的には軸方向に配置される。回転スラ
イダ40は、孔50から突出した端部において、不図示
の装置によって回転される。
【0021】図9は図8の回転スライダを左側から見た
時の端面図であり、回転スライダ40を、その中心軸に
垂直な方向に貫通した第3チャンネル45は、図10の
背面図にも示した平坦部46内において流体の流通方向
に穿設されている。
【0022】第1チャンネル20,21,22,23を
通って供給された接着剤は、孔50に流入し、平坦部4
6と孔50の隣接壁とによって形成されたディストリビ
ュータ(分配器)空間に沿って分配される。
【0023】接着剤はその後に回転スライダ40の第3
チャンネル45に流入する。ノズルが運転状態の時に
は、回転スライダは、接着剤が第2チャンネル35に流
入し、ここからスリット30を介して被覆すべき領域に
塗布されるように、位置合わせされている。
【0024】ノズルからの接着剤の放出を中断又は終了
するには、回転スライダを第2及び第3チャンネルの断
面積に応じた角度だけ回転して、両方の開口が一致しな
いようにすればよい。こうして、接着剤は孔50又はチ
ャンネル20乃至23から流れ続けることができなくな
る。第2チャンネル35内及びスリット30内に夫々残
存する接着剤は、そこにくっついた、又は粘着した状態
に保たれるので、特に、被覆すべき領域の端であって
も、そこでの接着剤の厚さはそれ以外の領域よりも厚く
なることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるノズルを一部断面で示した正面
図。
【図2】図1に示したノズルの背後図。
【図3】ノズル本体を示した図。
【図4】図3に示したノズル本体を左側から見た部分断
面図。
【図5】図4の線A−Aに沿った長手方向断面図。
【図6】図3の線D−Dに沿った横断面図。
【図7】図3の線B−Bに沿った長手方向断面図。
【図8】回転スライダの正面図。
【図9】図8に示した回転スライダを左側から見た時の
端面図。
【図10】図9に示した回転スライダの背面図。
【符号の説明】
10 ノズル本体 20,21,22,23 第1チャンネル 30 スリット 35 第2チャンネル 40 遮断部材(回転スライダ)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体、特に溶融接着剤を塗布するスリッ
    ト状の幅広ノズルであって、少なくとも一つの第1チャ
    ンネル(20,21,22,23)から成る流体用供給
    ラインがノズル本体(10)を貫通し、このノズル本体
    が多数の小径の第2チャンネル(35)を有し、これら
    の第2チャンネル(35)は端部が上記ノズル本体の表
    面に位置し、かつ上記幅広のスリット状ノズルから塗布
    されるべき流体を放出し、その放出側面での上記第2チ
    ャンネルの開口は軸方向に沿って配置されているような
    幅広スリット状ノズルにおいて、 上記供給ラインから上記第2チャンネル(35)に至る
    途中に設けられ、上記第2チャンネル(35)への流体
    の流入を遮断可能な遮断部材(40)を具備することを
    特徴とする幅広のスリット状ノズル。
  2. 【請求項2】 孔(50)内に支持されたスライダー
    (40)が上記遮断部材として設けられ、 上記スライダ(40)には複数の第3チャンネル(4
    5)が貫通し、これらの第3チャンネル(45)は上記
    回転スライダをその中心軸に対し本質的に垂直な方向に
    貫通し、かつ上記第2チャンネル(35)を延長するこ
    とができ、 上記スライダは軸方向に延びた平坦部(46)を有し、
    上記第3チャンネルは上記流体の流通方向への延在をこ
    の平坦部(46)から開始し、 上記スライダは、上記平坦部(46)と上記孔(50)
    の隣接壁とによって、上記供給ラインからの上記流体が
    流入するディストリビュータ室を形成することを特徴と
    する請求項1に記載の幅広のスリット状ノズル。
  3. 【請求項3】 上記孔(50)に支持された上記スライ
    ダ(40)の中心軸は、上記ノズル本体(10)の中心
    軸と平行かつそれから離間されていることを特徴とする
    請求項2に記載の幅広のスリット状ノズル。
  4. 【請求項4】 上記第2チャンネル(35)は上記ノズ
    ル本体(10)に対し半径方向に延在していることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の幅広の
    スリット状ノズル。
  5. 【請求項5】 上記第3チャンネル(45)は上記スラ
    イダ(40)に対して半径方向に延在していることを特
    徴とする請求項2乃至4に記載の幅広のスリット状ノズ
    ル。
  6. 【請求項6】 上記スライダ(40)は上記孔(50)
    内で軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項2
    乃至5のいずれか一つに記載の幅広のスリット状ノズ
    ル。
  7. 【請求項7】 上記スライダは回転スライダ(40)と
    して構成され、軸方向に移動不可能に上記孔(50)内
    に保持されていることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか一つに記載の幅広のスリット状ノズル。
  8. 【請求項8】 上記供給ラインは、軸方向に延在した一
    つのチャンネル部分(20)と半径方向に延在した複数
    のチャンネル部分(21,22,23)とから構成さ
    れ、上記軸方向チャンネル部分(20)は外部からの流
    体の供給を受ける接続器(24)を上記ノズル本体(1
    0)の一端面に有し、上記半径方向チャンネル部分(2
    1,22,23)は上記軸方向チャンネル部分から分岐
    し、上記孔(50)内に開口していることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれか一つに記載の幅広のスリット
    状ノズル。
  9. 【請求項9】 上記ノズル本体(10)は、ヒータ部材
    用の少なくとも一本の孔(90)と、センサー用の少な
    くとも一本の別の孔(80)と、一つの端子室(85)
    とを有し、上記両孔(90)(80)は、該端子室(8
    5)から延在することを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれか一つに記載の幅広のスリット状ノズル。
  10. 【請求項10】 第1スリーブ(100)と第2スリー
    ブ(110)とを更に具備し、これらの第1及び第2ス
    リーブは上記ノズル本体(10)に沿って軸方向に移動
    可能に配置されかつ上記ノズル本体の放出ゾーンの幅を
    設定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一
    つに記載の幅広のスリット状ノズル。
  11. 【請求項11】 上記両スリーブは互いに対向した端面
    が被覆すべき対象物を案内するような形状に構成されて
    いることを特徴とする請求項10に記載の幅広のスリッ
    ト状ノズル。
  12. 【請求項12】 上記スリーブ(100,110)は固
    定部材(101,102;111,112)によって上
    記ノズル本体(10)上に係止可能であることを特徴と
    する請求項10又は11に記載の幅広のスリット状ノズ
    ル。
  13. 【請求項13】 上記ノズル本体(10)の表面に位置
    し、上記第2チャンネル(35)が開口したスリット
    (30)と、 上記二つのスリーブの一方(100又は110)に設け
    られた少なくとも一つの第1の板(105又は115)
    と、 必要な場合には他方のスリーブ(110又は100)に
    設けられた第2の板(115又は105)と、 上記板の各々の底部かつ側部に設けられた突出部と、 を具備し、上記突出部は一方のスリーブの内側端面から
    上記スリット(30)まで延び、このスリットにおいて
    接着剤の存在しないままに残される領域に対応する幅ま
    で上記他方のスリーブの方向へ延在し、その終点では上
    記ノズル本体の表面と同一高さとなり、これによって隣
    接スリーブ(100及び/又は110)に隣接する上記
    スリットの軸方向の一部を完全に塞ぐことを特徴とする
    請求項10乃至12のいずれか一つに記載の幅広のスリ
    ット状ノズル。
JP4183310A 1991-07-11 1992-07-10 幅広ノズル Withdrawn JPH05193006A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9108543.8 1991-07-11
DE9108543U DE9108543U1 (ja) 1991-07-11 1991-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193006A true JPH05193006A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6869179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183310A Withdrawn JPH05193006A (ja) 1991-07-11 1992-07-10 幅広ノズル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5370319A (ja)
EP (1) EP0522573B1 (ja)
JP (1) JPH05193006A (ja)
AT (1) ATE134320T1 (ja)
AU (1) AU1836592A (ja)
CA (1) CA2071666A1 (ja)
DE (2) DE9108543U1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19518604A1 (de) * 1995-05-23 1996-11-28 Nordson Corp Schlitzdüse
CA2245485C (en) * 1997-08-22 2001-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Edgebanding process and apparatus
EP1541720A3 (en) * 1998-05-20 2006-05-31 Process Automation International Limited An electroplating machine
FR2806659B1 (fr) * 2000-03-21 2002-11-15 Vetrotex France Sa Procede destine a etancher une section mise a nu de la paroi d'un corps creux en materiau composite a base de matiere thermoplastique renforcee
DE20308257U1 (de) * 2003-05-23 2004-09-30 Nordson Corp., Westlake Schlitzdüse
US7507295B2 (en) * 2005-03-22 2009-03-24 Nordson Corporation Adhesive dispenser
US8127711B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-06 Nordson Corporation Mounting systems for an adhesive application system and methods for applying adhesive
DE102012014974A1 (de) * 2012-07-10 2014-01-16 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Auftragen von Klebstoff und Verfahren zum Betreiben einer solchen Vorrichtung
US11660631B2 (en) * 2021-05-05 2023-05-30 Oav Equipment And Tools, Inc. Glue applying mechanism of edge banding machine with glue quantity regulator
US11541415B2 (en) * 2021-05-26 2023-01-03 Oav Equipment And Tools, Inc. Glue applying mechanism of edge banding machine for applying glue to workpiece having oblique surface and edge banding machine using the glue applying mechanism

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1304384A (en) * 1919-05-20 Gustav schlatter
US464550A (en) * 1891-12-08 Frederick e
US2558238A (en) * 1945-02-21 1951-06-26 Bowser Inc Nonsplash discharge nozzle tip
US3314163A (en) * 1964-02-21 1967-04-18 Kohler Coating Machinery Corp Nozzle construction for coating machines and the like
US3332580A (en) * 1965-09-20 1967-07-25 Lockwood Tech Fluid applicator valve
US3642181A (en) * 1969-06-05 1972-02-15 Valco Inc Vertical adhesive applicator head
DE2233322C3 (de) * 1971-07-06 1981-03-19 Irvin Edward Los Angeles Calif. Zirbel Vorrichtung zum Aufbringen eines schnell trocknenden Materials auf die Kantenfläche einer Platte
GB2096490B (en) * 1981-04-13 1984-12-05 Davey Loewy Ltd Spraying apparatus
DE3234964A1 (de) * 1982-09-21 1984-03-22 Georg Oest Mineralölwerk GmbH & Co KG, 7290 Freudenstadt Giesskopf
JPS5954864A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Aisin Seiki Co Ltd 可変オリフイス装置
DE3331739C2 (de) * 1983-09-02 1995-01-26 Dietmar Kasubke Vorrichtung zum dünnschichtigen Auftragen von verflüssigten und erhärtbaren Massen auf ebene Flächen, insbesondere Laufflächen von Skiern
US4667879A (en) * 1985-08-21 1987-05-26 Nordson Corporation Thermoplastic material applicator having an adjustable slot nozzle
DE8812493U1 (ja) * 1988-10-04 1990-02-01 Claassen, Henning J., 2120 Lueneburg, De
US5104011A (en) * 1990-08-03 1992-04-14 Ingersoll-Rand Company Self-cleaning feed apparatus
DE9206304U1 (ja) * 1992-05-11 1992-09-17 Nordson Corp., Westlake, Ohio, Us

Also Published As

Publication number Publication date
DE9108543U1 (ja) 1991-11-14
US5370319A (en) 1994-12-06
EP0522573B1 (en) 1996-02-21
EP0522573A1 (en) 1993-01-13
CA2071666A1 (en) 1993-01-12
DE69208402T2 (de) 1996-07-25
DE69208402D1 (de) 1996-03-28
AU1836592A (en) 1993-01-14
ATE134320T1 (de) 1996-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636790A (en) Fluid applicator
JPH05193006A (ja) 幅広ノズル
EP0936000B1 (en) Modular die with quick change die tip or nozzle
JP3411606B2 (ja) 接着剤付与装置
US6024299A (en) Application head for applying an interrupted bead of material
US5478224A (en) Apparatus for depositing a material on a substrate and an applicator head therefor
EP0168926A2 (en) Method and apparatus for melt-lamination by co-extrusion
US6471775B1 (en) Slit nozzle for coating trips of material, especially paper or board strips, with a pigment coating
US6149076A (en) Dispensing apparatus having nozzle for controlling heated liquid discharge with unheated pressurized air
BR9002972A (pt) Dispositivo de vazamento
JP2005313170A (ja) 個別化した処理空気制御部を有する液体ディスペンサ
JP2001521451A (ja) 一本あるいは複数の流動体流用押出しダイ
WO2014163967A1 (en) Countersink sealant applicator
US5395653A (en) Apparatus and method for controlling coating frowns in hopper coating
JPS62129177A (ja) 液状粘着剤塗布装置
JPS6038057A (ja) 内蔵型のフイルタ兼流量制御弁を具備する熱可塑性物質分配ガン
JP2752728B2 (ja) スリットノズル
JPS59109273A (ja) 回転塗布装置用ノズル
US5894994A (en) Adjustable slot coating die
US5622315A (en) Adjustable slot goating die
JPS61204062A (ja) 塗布装置
JP3599402B2 (ja) 押出塗工機
JPS63291663A (ja) 塗布方法及び装置
ITBO980643A1 (it) Perfezionamenti a teste di applicazione ad ugello per colletermofusibili o di poliuretano reattivo .
JPH1148307A (ja) 樹脂供給用クロスヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005