JPS61204062A - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置

Info

Publication number
JPS61204062A
JPS61204062A JP61034036A JP3403686A JPS61204062A JP S61204062 A JPS61204062 A JP S61204062A JP 61034036 A JP61034036 A JP 61034036A JP 3403686 A JP3403686 A JP 3403686A JP S61204062 A JPS61204062 A JP S61204062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
chamber
application
material web
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61034036A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ、クラウツベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPS61204062A publication Critical patent/JPS61204062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/40Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper only one side of the paper being in contact with the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0012Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours
    • D21H5/0015Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours only one side of the paper being in contact with the treating medium, e.g. paper carried by support

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特許請求の範囲(1)の前文に記載の塗布装
置に関するものである。
〔従来?技術孕び発明が解決しようとする問題点〕この
種の塗布装置は、米国特許第425021)号により公
知である。この種の塗布装置の場合、塗布材料のための
部屋のオリフィスとドクター要素と材料ウェブとの間に
形成されている塗布室は、。
材料ウェブが流入する側で、材料ウェブと共に絞りギャ
ップを形成する堰板によって画成されており、塗布室内
では大気に対して超過圧力が保持され得るようになって
いる。その際、実際に必要とされる塗布材料の量に応じ
て、著しく過剰な塗布材料を、塗布材料のための部屋か
ら塗布室に供給するのが有利であることが確認された。
その後過剰の塗布材料は材料ウェブ上で絞りギャップを
介して塗布室の外へ出される。過剰量は必要量の約20
倍に達し得る。総体として、一様な塗布が生ぜしめられ
るという利益が達成されるが、これは特にはまた、塗布
材料の塗布領域と過剰の塗布材料が材料ウェブから掻取
られるドクターの尖端との間の間隙が極めて狭いためで
ある。
しかしながら、不利なことに、塗布室内に塗布材料の回
転流が生じ、この回転流の中心部により大量の空気が終
結し、この空気が時おり気泡として前記絞りギャップを
通って塗布室から離脱することが判明した。しかしなが
ら、特に回転流中にある過剰の塗布材料は、供給される
新しい塗布材料の流れを横切って絞りギャップの上部に
ある流路を通って外へ出ていかなければならない。この
現象は、材料ウェブによって生ぜしめられる水力学的な
圧力によって爆発的に生じるが、これらは総て塗布の障
害となる。更に、はとばしり出る塗布材料が周辺部を汚
す著しい危険がある。
従って、本発明の課題は、より長時間の間より大量に封
じ込められる空気量と爆発的に制御されることなく回転
流から外へほとばしり出る過剰の塗布材料とによる塗布
の障害が発生しない装置を提出することである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この課題は、
冒頭に述べた種類の装置において特許請求の範囲(1)
の特徴部分の特徴により解決される。
〔実施例〕
以下に、図面に示された二つの実施例に基づいて本発明
を説明すれば、第1図において、塗布材料のための部屋
は1で、弾力性のある素材から成る塗布要素の機能を果
たす塗布刃は2で、塗布刃を部屋1に固定する押圧部材
は3で示されている。
材料ウェブ又は反転ロール4は一点鎖線で示されている
塗布材料は、部屋1から、オリフィス6を介して、オリ
フィス6と塗布刃2と材料ウェブ4との間に形成されて
いて特に大気に対する超過圧力の下にある、塗布室5に
達する。この場合、塗布室5は、材料ウェブが塗布室に
流入する側において材料ウェブに対して過剰の塗布材料
がそこを通って塗布室5から流出することのできる絞り
ギャップ14を形成している堰板lOによって、画成さ
れている。この装置は、材料ウェブ従って反転ロール9
幅に対応して反転ロールを横切って延びており、どこで
も本質的に等しい横断面を有している。従って側面図は
省略されている。
ところで塗布室5内には、塗布材料を塗布室に導き入れ
る供給路9と、塗布室5内で形成される塗布材料の回転
流のための通過開口8とを交互に備えた環流要素7があ
る。この回転流は第1図中の番号の付いていない矢印に
よって示されている。
この環流体によって、回転流の中心従って塗布室5のほ
ぼ中央に、空気が増加し得る渦の中心は形成され得な(
なる。空気は一般に、一方ではオリフィス6によって、
他方では材料ウェブ4と材料ウェブに付着している塗布
材料の速さによって、塗布材料と共に部屋1から塗布室
5へと導き入れられる。 ゛ 本発明の構成によれば、むしろ空気は、本質的には(ウ
ェブによって塗布室内に運び入れられて)回転流の緑に
のみ存在するので、本質的には、一度塗布室5内を流れ
た後は絞りギャップ14を通って過剰な塗布材料と共に
塗布室から外部へ流出してしまう。更に、特に過剰の塗
布材料は、渦流の回転中心部分の縁において妨げられる
ことなく絞りギャップ14を介して外へ出て行くことが
できる。
更に第2図においては、供給路9の出口にある流゛れに
有利な流れの障害物となっている肋材12によって、供
給路9から塗布材料が一様に分配され得るようになって
いる。これによって、本質的には、材料ウェブ上で生ぜ
しめられる塗布の縞状性に対する場合によっては可能な
新たな危険が回避される。更に、供給路9の壁の強度が
本質的に低減されることにより、該供給路の内側の断面
積が著しく増大され得る。
しかしながら、更に有利なことには、比較的静かな障害
のない回転流のために、塗布材料の比較的少ない過剰量
を伴って(例えば、10倍乃至18倍の過剰量を伴う代
わりにたった1倍の過剰量を伴って)塗布装置を駆動す
ることができ、従って供給路9の断面積は比較的小さな
もので足りることになる。これによって通過開口8の断
面積を相対的に大きく構成することができ、かくして流
れの状態を一層改善する(流れ、空気搬出等を一様にす
る)ことができる。
第4図の実施例によれば、環流体7′は第1図に示した
ものよりも若干材料ウェブの方へ延長せられていて、そ
の端部は流れに有利なように即ち実質上丸く形成されて
いる。更にまた、肋材12を供給路9の出口から第2図
に示したものよりも離して、而も該供給路の延長上に取
付けることも可能である。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明によれば、塗布室内には塗布材料
の比較的静かな回転流が生成される上に塗布室内に流入
する空気は塗布材料中に長時間滞留することな(速やか
に塗布室の外へ流出せしめられるから、材料ウェブ上へ
は塗布材料が常にむらなく均−且つ確実に塗布され得る
。又、塗布室内の塗布材料の過剰量は、この種従来装置
に較べて著しく少ないから、周辺部を汚す危険性は極め
て少な(、実用上極めて有益なこの種塗布装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗布装置の横断面図、第2図は第1図
のn−n腺に沿う断面図、第3図は第2図のm−m線に
沿う断面図、第4図は環流体の別の実施例を示す横断面
図である。 1・・・・部屋、2・・・・塗布刃、3・・・・押圧部
材、4・・・・材料ウェブ、5・・・・塗布室、6・・
・・オリフィス、7.7′・・・・環流体、8・・・・
通過開口、9・・・・供給路、10・・・・堰板、12
・・・・肋材、14・・・・絞りギャップ。 1)図 第2図 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗布室がオリフィスとドクター要素と材料ウェブ
    との間に形成されていて、特に超過圧力の下にある進行
    する材料ウェブを、上記オリフィスを通って塗布室内へ
    供給される塗布材料でコーティングするための装置にお
    いて、塗布室(5)内で形成される塗布材料の回転流の
    ための芯として、部屋(1)から塗布室(5)内へ新た
    に供給される塗布材料を回転の中心に導く環流体(7)
    が備えられていることを特徴とする塗布装置。
  2. (2)環流体(7)が、オリフィス(6)に近接した領
    域に、部屋(1)に連通し且つ該オリフィス(6)によ
    って該環流体内に続いていく塗布材料のための供給路(
    9)と、回転流のための通過開口(8)とを、ある程度
    規則的に交互に備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲(1)に記載の塗布装置。
  3. (3)上記供給路(9)の少なくとも大部分は塗布刃と
    して構成されているドクター要素(2)に対して平行に
    延びていて環流体(7)の材料ウェブ(4)に近い端に
    まで通じていることを特徴とする特許請求の範囲(1)
    又は(2)に記載の塗布装置。
  4. (4)供給路(9)が塗布室(5)の材料ウェブに近い
    領域にまで通じていることを特徴とする特許請求の範囲
    (1)乃至(3)の何れかに記載の塗布装置。
  5. (5)環流体(7′)が少なくとも材料ウェブに近い領
    域において流れに有利な丸くなった形態を有しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(1)乃至(4)の何れ
    かに記載の塗布装置。
JP61034036A 1985-02-20 1986-02-20 塗布装置 Pending JPS61204062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853505769 DE3505769A1 (de) 1985-02-20 1985-02-20 Streicheinrichtung
DE3505769.6 1985-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204062A true JPS61204062A (ja) 1986-09-10

Family

ID=6262972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034036A Pending JPS61204062A (ja) 1985-02-20 1986-02-20 塗布装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4702196A (ja)
JP (1) JPS61204062A (ja)
BR (1) BR8600870A (ja)
DE (1) DE3505769A1 (ja)
FI (1) FI81736C (ja)
IT (1) IT1188493B (ja)
SE (1) SE465255B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI81640C (fi) * 1986-11-14 1990-11-12 Valmet Paper Machinery Inc Short-dwell-bestrykningsanordning foer bestrykning av en materialbana med bestrykningsmassa.
DE3700569C2 (de) * 1987-01-10 1996-07-11 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
FI81734C (fi) * 1987-12-03 1990-12-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer applicering och dosering av bestrykningsmedel pao roerligt underlag.
SE467528B (sv) * 1988-09-27 1992-08-03 Btg Kaelle Inventing Ab Anordning foer bestrykning av en loepande bana
GB8826439D0 (en) * 1988-11-11 1988-12-14 Ecc Int Ltd Paper-coating
ES2055823T3 (es) * 1989-06-22 1994-09-01 Voith Gmbh J M Dispositivo extendedor.
US5611860A (en) * 1995-05-17 1997-03-18 Beloit Technologies, Inc. Hydrostatic shear inducing short dwell coater
US5824369A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Beloit Technologies, Inc. Method and apparatus for coating a traveling paper web
DE19723458A1 (de) 1997-06-04 1998-12-10 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf einen sich vorbeibewegenden Untergrund

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD95770A1 (ja) * 1972-04-21 1973-02-12
US4250211A (en) * 1978-05-31 1981-02-10 Consolidated Papers, Inc. Paper coating method and apparatus
US4369731A (en) * 1981-09-02 1983-01-25 Consolidated Papers, Inc. Coating apparatus having an internal leveling blade
US4398494A (en) * 1982-02-02 1983-08-16 Beloit Corporation End dam seal for blade type fountain coaters
FI71081C (fi) * 1984-05-11 1986-11-24 Waertsilae Oy Ab Bestrykningsanordning

Also Published As

Publication number Publication date
IT8619464A1 (it) 1987-08-19
FI860730A0 (fi) 1986-02-19
BR8600870A (pt) 1987-09-08
US4702196A (en) 1987-10-27
DE3505769C2 (ja) 1988-08-04
SE465255B (sv) 1991-08-19
SE8600740L (sv) 1986-08-21
FI860730A (fi) 1986-08-21
FI81736B (fi) 1990-08-31
SE8600740D0 (sv) 1986-02-19
FI81736C (fi) 1990-12-10
IT1188493B (it) 1988-01-14
DE3505769A1 (de) 1986-08-21
IT8619464A0 (it) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834018A (en) Device for coating traveling material webs
DE69530243T2 (de) Flüssigkeitsapplikator
US4934310A (en) Coating apparatus for coating moving sheet
JPS61204062A (ja) 塗布装置
JPH0376987B2 (ja)
US6471775B1 (en) Slit nozzle for coating trips of material, especially paper or board strips, with a pigment coating
SE8400065D0 (sv) Bestrykningsanordning for beleggning av lopande materialbanor
KR20070019647A (ko) 액체 플로우 내로 화학 물질을 공급하는 방법 및 그 장치
JPH084137Y2 (ja) 塗工装置
JPS6328469A (ja) 塗布装置
US4880671A (en) Method and apparatus for coating running webs
EP0287759B1 (de) Vorrichtung zum Beschichten einer Materialbahn
US5538555A (en) Indirect coating device with applicator for providing a uniform coating on an applicator roll
JPH034959A (ja) バッキングロールをめぐってガイドされるウエブにコーテイングを施す装置
JPH0510152B2 (ja)
JPH0330862A (ja) 塗布装置
JPH02169065A (ja) スリットノズル
DE20122834U1 (de) Auftragsvorrichtung
US5887459A (en) Device for applying a liquid film, uniformly thin over the working width, to a web of goods
JPH05345162A (ja) 塗布装置
EP1101537A1 (en) Spreading head, particularly for thermoplastic material
JPS6291267A (ja) コ−タヘツドアツセンブリ
JP2726871B2 (ja) ショートドウェルコータ装置
JPS63291662A (ja) 塗布方法及び装置
JPS6197067A (ja) 塗工装置