JPH05192585A - ガス状媒体を処理するための担体触媒及びオゾンの触媒的分解法、一酸化炭素の酸化法及び新鮮な大気の処理法 - Google Patents

ガス状媒体を処理するための担体触媒及びオゾンの触媒的分解法、一酸化炭素の酸化法及び新鮮な大気の処理法

Info

Publication number
JPH05192585A
JPH05192585A JP3120779A JP12077991A JPH05192585A JP H05192585 A JPH05192585 A JP H05192585A JP 3120779 A JP3120779 A JP 3120779A JP 12077991 A JP12077991 A JP 12077991A JP H05192585 A JPH05192585 A JP H05192585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
supported catalyst
catalytically
carbon monoxide
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120779A
Other languages
English (en)
Inventor
Holger Falke
ファルケ ホルガー
Guenther Strauss
シュトラウス ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Catalysts GmbH
Original Assignee
Solvay Catalysts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Catalysts GmbH filed Critical Solvay Catalysts GmbH
Publication of JPH05192585A publication Critical patent/JPH05192585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8671Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
    • B01D53/8675Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0217Pretreatment of the substrate before coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガス状媒体を処理するための担体触媒及びオ
ゾンの触媒的分解法、一酸化炭素の酸化法及び新鮮な大
気の処理法 【構成】 a)厚さ最大0.5mmの金属箔から形成された、処理
すべきガス状の媒体のための通過管路2個以上を有し、
その際、この管路の高さが約10mmより低い、担体、 b)約100℃より下の温度で触媒活性の、約0.5m
mより小さな粒度を有する物質、 c)金属箔上の、担体上に触媒性物質を付着する作用を
し、持続的弾性の有機物質からなる被覆 を包含する、約100℃より下の温度でガス状媒体を触
媒的に処理するための担体触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、約100℃より低い温
度で、ガス状媒体を触媒的に処理するための担体触媒及
びその使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】中温−及び低温範囲で、ガス状媒体を触
媒的に処理するための担体触媒は、すでに公知である。
例えば西独特許出願公開(DE−OS)第391429
4号明細書には、周囲温度で作動する、一酸化炭素の酸
化のための担体触媒が記載されている。この担体触媒
は、金の又は金と酸化鉄の触媒活性混合物を酸化鉄上に
包含する。西独特許出願公開(DE−OS)第3920
428号明細書には、オゾンの触媒的分解のための担体
触媒が記載されている。この担体触媒は、同様に周囲温
度で作動しかつオゾンの触媒的分解を生じる物質、例え
ばフォーム担体上に塗布した金属又は遷移金属酸化物、
殊にホプカライト(Hopcalit)を含有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、約1
00℃より低い温度でガス状媒体を触媒処理するための
新規担体触媒を供給することであり、これは、既に公知
の担体触媒の範囲を有意義に拡大する。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明のガ
ス状媒体を触媒処理するための担体触媒によって解決さ
れる。本発明の約100℃より低い温度でガス状媒体を
触媒処理するための担体触媒は、次の物を包含する: a)厚さ最大0.5mmの金属箔から形成された、処理
すべきガス状の媒体のための通過管路2個以上を有し、
その際、この管路の高さが約10mmより低い、担体、 b)約100℃より下の温度で触媒活性の、約0.5m
mより小さな粒度を有する物質、 c)金属箔上の、担体上に触媒性物質を付着する作用を
し、持続的弾性の有機物質からなる被覆。
【0005】概念「金属箔」は、本発明の範囲におい
て、曲げやすい金属箔、例えばアルミニウム箔も、形安
定性の金属箔、例えば薄板、例えば鉄−、鋼−又は特殊
鋼薄板も包含する。金属箔の厚さは、0.2mmより小
さい、例えば0.05〜0.2mmが有利である。
【0006】金属箔間の間隔は、有利には5mmより小
さい、殊に有利には1〜3mmが有利である。管路を形
成する金属箔2枚もしくは螺旋状に巻かれた箔の巻きつ
き間のそれぞれの所望される間隔は、好適な装置、例え
ば前面への留めピン、保持装置又は同様のものにより固
定される。
【0007】種々異なる寸法の金属箔は、例えば幅1〜
50cm又は長さ0.1〜10mを有する帯状の金属箔
である。例えば幅1〜100cm及び長さ0.1〜10
mを有する平面状の金属箔も使用可能である。
【0008】金属箔は、例えば弓状に波形にされてか又
は三角形、台形又は長方形に折られてか又は折り目を付
けられて構成されていてよい。箔は、平らな表面を有す
る場合にも同様に有利である。
【0009】金属箔は、本発明の担体触媒中で配置され
て種々異なる担体になる。これは、例えば複数の管路を
有するハニカム体として存在することができ、その際前
記のような管路の2側面の間隔は、最大約10mmであ
る。形成された管路は、例えば長方形、正方形、三角形
又は六角形の断面を有する。ハニカム体の形は、重要で
はない。ハニカム体は、正方形、円形又は楕円形の断面
であり、その際管路は、巻きによって構造化された箔、
層状に配置されて構造化されたか又は平らな金属箔等に
よって形成される。このようなハニカム体構造は、公知
である。これらは、例えば高さもしくは幅2〜20cm
及び長さ5〜30cmの断面を有していてよい。
【0010】しかし担体は、他の形を有していてもよ
い。担体は、例えば平らな、螺旋状に巻かれた金属箔か
ら形成されていてもよい。この担体は、例えば箔2枚以
上から成っていてもよく、ここで箔は、いずれにせよ長
くかつ相応する増加性半径を有する多くの管に形成さ
れ、同心的に中に入れ込まれて存在する。中に入れ込ま
れる管の間隔は、全長にわたって一定であるか又は、し
かし1前面に向かって狭まっていてよい。管表面によっ
て形成された層の間の、前記のように約10mmより小
さい間隔は、適当な装置、例えば留めピン又は保持装置
によって管の前面へ固定されうる。
【0011】他の1実施形においては、担体は、層状に
重ねて配置された、構造化された又は平らな金属箔から
形成される。処理すべき媒体のための比較的小さな入口
−及び出口面積を有する管路を有するハニカム体とは反
対に、このような実施形における入口−及び出口面積
は、比較的広い。
【0012】種々の担体は、相応する被覆又は箔の縁を
折り曲げることにより、処理すべきガス状媒体の流動方
向に対して直角に閉じられていてよい。
【0013】本発明の約100℃より低い温度でガス状
媒体を触媒処理するための担体触媒は、次の物を包含す
る: a1)担体として、螺旋状に巻かれた、厚さ最大0.5
mmの金属箔担体(その際、巻きによって形成される層
の間隔は、約10mmより小さい)又は a2)担体として、層状に配置された厚さ最大0.5m
mの複数の金属箔(その際、互いの層の間隔は、約10
mmより小さい) b)100℃より下の温度で触媒活性の、約0.5mm
より小さな粒度を有する物質、 c)金属箔上の、担体上に触媒性物質を付着する作用を
する、持続的弾性の有機物質からなる被覆。
【0014】金属箔の厚さは、0.2mmより小さいの
が有利である。金属箔の互いの間隔は、5mmより小さ
いのが有利である。触媒活性粒子の粒度は、0.1〜
0.3mmが有利である。
【0015】変法においては、担体として、螺旋状に巻
かれた金属箔も使用される。巻きつける回数は、2回以
上であってよい。それぞれの使用目的に応じて、担体は
多かれ少なかれ長く、例えば数cmから30cmまでで
ある。
【0016】金属箔の表面が大きくなればなるほど、す
なわち担体が長くなればなるほどかつ巻きつけの回数が
多くなればなるほど、担体の能力が大きくなることは、
専門家にもちろん周知である。担体は、巻きつけの間隔
が互いに流動方向に向かって全長にわたり実際に等しく
なるように巻くことができるが、片側に向かって円錐形
に先細になるように形成することもできる。処理すべき
ガス状媒体の流動方向に対して平行になる外側の巻きつ
けの縁部を、担体の全長にわたって処理すべきガス状媒
体の漏れが流動方向に対して放射状に出ないように気密
に、前に行なった巻きと結合させるのは有利である。
【0017】本発明の担体触媒のもう一つの変形は、層
状に位置ずけられた金属箔数枚、すなわち2枚以上から
形成されされる担体を包含している。
【0018】金属箔は、例えば波状又はひだ状に構成さ
れていてよいが、平らなものが有利である。金属箔は、
種々異なる方法で、担体の形成下に配置されていてよ
い。
【0019】有利な実施形において、層状に実質的に互
いに平行に配置されている平らな金属箔2枚以上を使用
するが、その際、互いの層の間隔は、前記のように約1
0mm、有利には5mmより小さい。たくさんの、例え
ば10〜500枚、有利には30〜300枚の金属箔を
包含する担体を使用するのは、殊に有利である。
【0020】この有利な実施形においても、金属箔の長
さ及び幅は、広い範囲で変動することができ、例えば長
さ10〜100cm及び幅1〜10cm又はそれ以上の
金属箔を使用することができる。ここでも、使用担体箔
の表面が大きくなればなるほど、担体触媒の能力が高ま
ることが基本的に当てはまる。
【0021】使用金属箔は、片面又は有利には両面を被
覆されていて良い。
【0022】更に、担体触媒は、熱の供給又は除去のた
めの装置を有していてよい。
【0023】熱供給のための好適な装置は、例えば電気
暖房装置、例えば加熱コイル(Heitzspiral)又は加熱棒
(Heitzstaeb)又は類似物である。
【0024】しかし、熱の供給又は除去が流動性熱交換
媒体、例えば熱気、冷気、有機又は無機液体、例えばハ
ロゲン化炭化水素又は水によって実施される装置であっ
てもよい。複数の金属箔が管状に、共通の軸のまわりに
同心状に配置されているか又はたくさんのハニカム状の
又は層状の実質的に互いに平行に配置された金属箔を包
含する本発明の担体触媒において、このことは、金属箔
の間に形成される管路1個以上に触媒的に処理すべきガ
ス状媒体ではなく、熱交換媒体を通過させることによっ
て最も簡単に行なわれる。次いで、処理すべきガスと熱
交換媒体との混合が起きないように、この管路を他の管
路から離すべきである。
【0025】有利な実施形において、熱の供給又は除去
の装置として流動性熱交換媒体を循環させうる管1個以
上を使用する。
【0026】担体が層状の、実質的に互いに平行に配置
された金属箔によって形成されている担体触媒におい
て、熱交換媒体を通すこの管路の特異な配置が有利であ
る:熱交換媒体を通す1個以上の管は、有利には触媒的
に処理すべき媒体の流動軸に対して直角にかつ層状に配
置された金属箔に対して直角に配置される。このような
担体触媒は、触媒的熱交換体とも称する。
【0027】金属箔としては、原則的に任意の金属又は
合金の箔又は薄板が使用可能である。例えばアルミニウ
ム箔、鉄板、鋼板又は特殊鋼板を使用できる。
【0028】付着を生じる担体被覆としては、持続的弾
性の有機金属を使用する。例えば有機ポリマー、例えば
アクリルエステル、アリルエステル又はシリコーンから
なる接着剤が使用可能である。アクリルエステルは、非
常に良好に好適である。高い温度範囲、例えば80℃よ
り上では、相応して高い温度で安定の接着剤、例えばケ
イ素樹脂が有利である。
【0029】本発明の担体触媒は、多くのガス状媒体用
の触媒的処理法、例えばプロセスガス精製又は精製ガス
製造で使用するのが好適である。
【0030】本発明の担体触媒は、オゾンを触媒的に分
解するための担体触媒として及び一酸化炭素の触媒的酸
化のための担体触媒として殊に好適である。
【0031】オゾンを触媒的に分解するための担体触媒
としての実施形において、触媒活性物質としては、全て
の公知のオゾンの分解のための触媒作用物質を使用する
ことができる。ここでは殊に、次のものが挙げられる:
貴金属、殊にパラジウム又は白金、金属酸化物、殊に遷
移金属酸化物又はこのような物質の混合物。混合された
遷移金属酸化物、殊に二酸化マンガン及び酸化銅を含有
しかつホプカライトの名称で公知の混合物が非常に好適
である。ホプカライトは、例えば二酸化マンガンと酸化
銅から成るが、これは、更に活性剤及び助触媒、例えば
他の金属酸化物、例えば酸化ニッケル、酸化コバルト、
酸化銀、酸化リチウム及び/又は酸化カリウムを含有し
ていてよい。カリ−ヒェミー(Kali-Chemie)社製造の混
合酸化物SG2118、結合剤含有の二酸化マンガン−
酸化銅混合物は、非常に好適である。
【0032】触媒活性物質は、粒度0.5mmまでであ
る。特に粒度0.05〜0.3mmである。
【0033】完成担体触媒は、触媒活性物質を完成担体
触媒に対して30重量%までの量で、特に1〜20重量
%の量で含有する。
【0034】前記のオゾン分解のための触媒物質を有す
る本発明の担体触媒の、オゾン含有大気中でのオゾンの
触媒的分解のための使用は、同様に本発明の目的であ
る。その使用の際に、オゾン含有大気をオゾン分解担体
触媒に通す。
【0035】一酸化炭素の触媒的酸化のための担体触媒
としての実施形においては、触媒活性物質として、金と
酸化鉄(III)との混合物、金と四酸化三コバルトと
の混合物、鉄と酸化ニッケルとの混合物又はこれらの混
合物の混合物を含有している。触媒活性物質は、粒度
0.5mmまで、特に粒度0.05〜0.3mmであ
る。
【0036】金が酸化鉄(III)と混合して存在する
場合、金と鉄の原子比は、約1:999〜約1:4、特
に約1:99〜1:9、殊に有利には約1:49〜約
1:14の範囲にある。
【0037】金が四酸化三コバルトと混合して存在する
場合、金とコバルトとの原子比も、鉄に関して記載した
範囲内にある。
【0038】金が酸化ニッケル(II)と混合して存在
する場合、金とニッケルとの原子比は1:49〜1:8
の範囲内にある。
【0039】有利な実施形において、触媒活性成分は、
金及び酸化鉄(III)の混合物を含有する。殊に有利
な実施形において、触媒活性成分は、このような混合物
から成る。
【0040】次に、触媒活性成分の製造を記載する。
【0041】触媒活性成分を製造するために、第一工程
で金化合物及び鉄−、コバルト−又はニッケル化合物の
混合物を得る。簡単にするために、次に、金属化合物と
鉄化合物との混合物の製造だけを詳述する。同様の方法
で、コバルト−もしくはニッケル化合物との混合物も製
造できる。
【0042】金化合物と鉄化合物との所望の混合物は、
種々異なる変法により得ることができる。
【0043】1変法によれば、溶解された金化合物及び
溶解された鉄化合物を含有する溶液を製造する。例えば
蒸発による溶剤の除去後に、金化合物と鉄化合物の所望
の混合物が得られる。
【0044】他の1変法によれば、鉄化合物として酸化
鉄、例えば赤鉄鉱を使用しかつこの物質を金化合物の溶
液で浸漬する。浸漬の際に得られた混合物は、必要に応
じて乾燥させることができる。
【0045】有利な1変法によれば、まず、溶解された
金化合物及び溶解された鉄化合物を含有する溶液を製造
する。両金属位置に作用する沈殿剤、例えば塩基の添加
によって、金化合物と鉄化合物の一緒に沈殿した混合
物、例えば水酸化金と水酸化第二鉄の一緒に沈殿した混
合物を得る。次いでこの混合物を必要に応じて乾燥させ
ることができる。
【0046】溶剤としては、前記の変法における有機溶
剤、例えばアルコール、ニトリル、例えばアセトニトリ
ル又は他の溶剤、例えばジメチルホルムアミドが、場合
により水と混合して使用できる。有利な溶剤は、精製水
である。
【0047】金化合物としては、例えば金カチオンを含
有する塩、例えばハロゲン化金、殊に三塩化金を使用す
ることができる。錯化された金カチオンを有する塩も使
用できる場合、錯形成体としては、例えばアンモニア又
は低級アルキル基で置換された第一、第二、第三アミン
がこれに該当する。例えば金−(ジエチルアミン)−ト
リクロリドが使用できる。
【0048】例えば、金を錯アニオンの形で含有するよ
うな金化合物も使用することができる。例えば次のもの
が使用できる:所望により水和された金酸、ハロゲノ金
酸、殊にテトラクロロ金酸、更にシアノ金酸又はニトレ
ート金酸並びに相応するアルカリ金属塩、例えばカリウ
ム塩。
【0049】可溶性金化合物として、本発明方法では、
テトラクロロ金酸−テトラヒドレートを有利に使用す
る。金化合物の溶液の濃度は、重要ではない。この濃度
は、有利には約5g/溶剤l〜100g/溶剤lであ
る。鉄塩溶液を製造するためには、3価の鉄の塩の溶液
を使用するのが有利である。2価の鉄の塩を使用する場
合は、3価の鉄へ変換するために、更に酸化処理をつづ
けて行なう。例えばこれは、更に記載すべきか焼の際
に、存在する空気中の酸素によって生じうる。例えば、
次のものが使用できる:有機酸、例えばギ酸のアニオン
を有する鉄塩、しかし有利には有機酸のアニオンを有す
る塩。例えば次のものが好適である:鉄ハロゲニド及び
−プソイドハロゲニド、殊に塩化鉄。硝酸鉄は、非常に
好適である。鉄塩の濃度は、約10〜400g/溶剤l
が有利である。
【0050】有利な実施形により、まず溶液、特に溶解
された金化合物、特にテトラクロロ金酸及び溶解された
鉄化合物、特に硝酸鉄を含有する水溶液を製造しかつ得
られた溶液を沈殿剤、例えば塩基と接触させる。塩基と
しては、例えば次のものが好適である:塩基性アルカリ
金属−又はアンモニウム化合物、例えばアンモニア水、
苛性ソーダ液又は苛性カリ溶液、ナトリウム−、カリウ
ム−又はアンモニウムカルボネート又は−ヒドロゲンカ
ルボネート。アンモニウム化合物、殊に炭酸アンモニウ
ムは、殊に好適である。塩基は、溶液の形、殊に水溶液
の形で使用するのが有利である。濃度は、厳密ではなく
かつ有利には10g/l〜300g/lである。
【0051】有利な実施形において、金化合物と鉄化合
物との混合物の製造の際、金対鉄の原子比が1:999
〜1:4、特に1:99〜1:9、殊に1:49〜1:
14に相応するような量を使用する。
【0052】前記の方法により得られる金化合物と鉄
−、コバルト−又はニッケル化合物との混合物を50〜
150℃の温度で乾燥させることができる。所望により
乾燥させた混合物を触媒活性成分へ変換するために、少
なくとも200℃の温度でか焼させる。これは、不活性
ガス、例えば窒素からなる雰囲気下で起こりうる。か焼
は、大気中で有利に行なわれる。これは、数時間、例え
ば1〜24時間にわたって行なわれる。まずこのか焼に
より、混合物は活性化されかつ次いで触媒活性成分とし
て約100℃より低い温度で一酸化炭素の酸化のために
使用できる。か焼温度は、約250℃〜約500℃が有
利である。
【0053】触媒活性成分は、できるだけ小さな微粒子
形で担体物質上に塗布するのが有利である。0.3mm
より小さな粒度は、殊に好適である。か焼後の触媒活性
成分が相応する小さな微粒子形で存在しないかぎり、こ
れを自体公知の方法で、約0.5mmより小さい粒度ま
で、所望により0.3mmより小さく、殊に約0.05
〜0.3mmまで、例えばボールミル又は粉砕機によっ
て粉砕する。
【0054】一酸化炭素の触媒的酸化のための担体触媒
は、触媒活性物質を、使用金属箔、付着を媒介する被覆
及び触媒活性物質の全量に対して30重量%までの量
で、有利には1〜20重量%の量で含有する。
【0055】ガス層中での約100℃より低い温度での
一酸化炭素の触媒的酸化のために殊に有利な担体触媒
は、次のものを包含している:a)担体(これは、複数
の平面状に形成された、層状の実質的に互いに平行に配
置された厚さ最大0.3mmの金属箔から形成され、そ
の際互いの層の間隔が約5mmより小さい)、b)触媒
活性物質として、金対鉄の原子比1:99〜約1:9、
殊に約1:49〜1:14を有する金と酸化鉄(II
I)との混合物(その際、触媒活性物質は、約0.3m
mより小さな粒度を有する)、c)有機物質から成り、
約0.1mmより小さな層厚を有する、付着作用をする
担体被覆、d)流動性熱交換媒体が流過する管路、殊に
流動性熱交換媒体が流過する管路1個以上。「複数の金
属箔」とは、この担体触媒において2枚以上、特にたく
さん、例えば10〜500枚、殊に30〜300枚の金
属箔を意味する。
【0056】更に本発明の目的は、本発明の担体触媒を
一酸化炭素含有ガス、殊に大気中で一酸化炭素の触媒的
酸化のために使用することである。本発明の担体触媒
は、約100℃より低い温度ですでに使用可能である。
【0057】本発明の担体触媒は、湿気(水蒸気)の存
在下でも触媒活性である。酸化すべき一酸化炭素は、比
較的低い濃度で、例えば5ppm〜100ppmの濃度
でも、精製すべき混合物中の1容量%以上までの高い濃
度でも含有されていてよい。本発明の担体触媒は、場合
により湿気を含有する大気中で、約100℃より低い温
度で、一酸化炭素を酸化するのに殊に好適である。その
使用範囲は、例えばエアコンディション及び例えば鉱
山、工場施設でかつ救助作業の際に、更に工場排気の選
別の際に使用されるいわゆる自動救助装置にある。
【0058】約100℃より低い温度での一酸化炭素の
酸化のために使用する際に、一酸化炭素及び酸素を含有
するガスを前記の担体触媒に通す。酸素含有量は、一酸
化炭素の完全な酸化に必要な量に少なくとも相応するの
が有利である。
【0059】一酸化炭素含有大気を前記の製法により得
られる担体触媒に通す使用方法が有利である。この際、
乾燥大気又は湿った、含水大気であり、ここでこれは、
水蒸気を飽和するまでの僅かな量で、例えば相対湿度約
0.1%〜80%で含有する。
【0060】一酸化炭素の酸化法は約50℃より低い温
度で、殊に周囲温度、すなわち約15〜25℃で実施す
るのが有利である。
【0061】一酸化炭素を含有する大気汚染の原因は、
燃焼モーターの排気である。しかしこのCOで汚染され
た大気は、同時に交通関係者、例えば自動車運転手及び
−同乗者、トラック運転手及び−同乗者、バス運転手及
び−乗客の呼吸気である。殊に本発明の使用範囲は、常
用自動車、有用乗り物及びバスの車両内部に供給される
大気の浄化にある。本発明の担体触媒は、この課題を非
常に良好に充たす。それというのも、これは、エネルギ
ーの必要なしに低い温度で、一酸化炭素含有物を大気か
ら効果的に除くことができるからである。この担体触媒
は、長時間活性でありかつ浄化すべき大気の湿っけの含
量が自然に変動するにもかかわらず全く又はほとんどそ
の活性に影響を及ぼさない。
【0062】一酸化炭素の触媒的酸化のためのこの担体
触媒の使用は、殊に有利であり、これは、流動性熱交換
媒体が流過する装置、殊に管路、管又は他のものを有す
る。触媒的熱交換体としてもみなすこともできるこの担
体触媒は、車両内部、殊に原動機付き車両、例えば常用
自動車、バス又は有用乗り物の運転手−又は乗客室に供
給される新鮮な空気の浄化に殊に好適である。すなわち
この新鮮な空気を常法で熱交換体を介して室内に誘導す
る。好適な熱交換媒体、例えば冷水によって、新鮮な空
気を温度調節する。従って、同時に熱交換用の装置も有
する一酸化炭素の触媒的酸化のための本発明の担体触媒
も、殊に有利に使用可能である。それというのも、この
担体触媒を非触媒的熱交換体の代わりに使用できるから
である。ここでは、付加的な場所の必要がなく、更に付
加的に後装備が可能である。
【0063】更にCO−酸化触媒も住居−又は作業室に
供給する大気の触媒的処理又はこのような室内中に循環
する、例えばエアコンディショナー中に取り込まれる大
気の触媒的処理に使用することができる。その際、例え
ば喫煙によって生じる一酸化炭素含量を減少させること
ができる。
【0064】本発明の担体触媒の製造は、原則的に2変
法により行なわれる。
【0065】1変法は、次のように意図される:金属箔
もしくは先ず付着を媒介する持続的弾性の有機ポリマー
を有する金属箔を備え、次いで粒度0.5mm、有利に
は0.3mmまでの形で存在する触媒活性物質を塗布
し、かつ引き続き有利には使用ポリマーの乾燥又は硬化
のための待ち時間後に例えば場合によって変形する箔の
巻きつけ、層中への複数の箔の配置により、触媒的に被
覆した金属箔を担体に加工し、その際層を形成する互い
の箔の所望の、有利には等距離の間隔は、相応するセパ
レーター、留めピン、熱交換媒体が流過する管又は類似
物によって調節される。好適な板、例えば回転する、必
要に応じて触媒的に被覆された金属箔は、触媒的に処理
すべき媒体の流動軸に対して直角に層の終端を形成しう
る。もちろんこのような終端は、層状に配置された箔の
相応する縁の折り曲げを施してもよい。
【0066】担体触媒の各使用目的及び実施形に応じ
て、触媒的物質で被覆された金属箔も付加的加工工程に
作用させることができ、例えば、熱交換液体、例えば冷
水が循環する、管が差し込まれうる穴を開けることがで
きる。
【0067】有機ポリマーの層は、できるだけ薄く、有
利に触媒活性物質の平均粒度より薄いのがよい。ポリマ
ーもしくはプレポリマーを好適な溶剤で希釈しかつ塗布
する際に、殊に薄い層が得られる。
【0068】触媒活性物質は、例えば振動機中で、付着
媒介物を備えた箔上に塗布することができる。
【0069】他の1変法によれば、すでに担体に配置さ
れた金属箔が付着を媒介する持続的弾性の有機化合物を
備え、かつ次いで0.5mm、有利には0.3mmまで
の大きさの粒子の形で存在する触媒活性物質を塗布する
際に、本発明の担体触媒は製造される。
【0070】すなわち、相応する金属箔を例えば巻きつ
けるか、又は複数の金属箔を層状に相応する担体に配置
することもでき、その際互いの層の所望の間隔は、やは
り又好適な留めピン又はセパレーターによって調節する
ことができる。非触媒的熱交換体も担体として使用する
ことができる。
【0071】次いで担体触媒を持続的弾性の有機ポリマ
ーからなるできるだけ薄い層で被覆するが、その際、層
は、やはり又触媒活性物質の平均粒度よりできるかぎり
薄い。有機ポリマーを好適な溶剤中で希釈しかつこの希
釈した形で担体上に塗布する際に、有機ポリマーの殊に
薄い層が得られる。次いで、ポリマーが完全に乾燥する
か又は硬化するように、更に使用するまでの待ち時間を
一定にするのが好ましい。
【0072】次いで有機ポリマーの薄い層上に触媒活性
物質を施与するが、例えばその際担体に流すか又はその
上に吹き付ける。
【0073】乾燥又は硬化後に完成触媒ができかつ使用
することができる。
【0074】本発明の担体触媒は、非常に簡単に製造す
ることができ、比較的低い温度で衝撃安定性でありかつ
触媒的熱交換体として、他に場所を必要とすることな
く、非触媒的熱交換体の代わりに使用することができ
る。
【0075】
【実施例】次の例で本発明を詳述するが、これはその範
囲を制限するものではない。
【0076】例1: 一酸化炭素の触媒的酸化のために使用可能な担体触媒の
製造 1.1.触媒的活性物質の製造:蒸留水中でのテトラク
ロロ金酸及び硝酸鉄(III)の溶解により、金7g/
l並びに鉄38g/lを含有する水溶液を製造した。こ
の水溶液14mlに炭酸アンモニウムの濃度が約290
g/lである炭酸アンモニウムの水溶液10mlを撹拌
下に加えた。沈殿した固体を濾過により分離し、約25
℃で24時間乾燥させかつ引き続き約400℃の温度で
5時間か焼させた。次いでか焼させた固体を粒度0.0
9mmまで乳鉢中で粉砕した。
【0077】収量:約750mg 1.2.担体物質の触媒活性成分での被覆 金属箔として、寸法60mm×40mm×0.08mm
の(曲げられる)アルミニウム薄板を使用した。このア
ルミニウム薄板の重さは、680mgだった。
【0078】付着を媒介する有機ポリマーとして、アク
リルエステル接着剤を使用した(接着剤 ヘンケル社の
ジヒェロ(Sichello:登録商標;以後省略)、標識I6
613)。接着剤をアセトン中に溶かして接着剤20重
量%を含有する溶液が生じた。この溶液中にアルミニウ
ム薄板を浸漬し、この溶液から引上げかつ約80℃で3
0分乾燥させた。付着媒介物で被覆された薄板の計量に
より、接着剤285.2mgが薄板上に塗布されている
ことが明らかになった。両面が被覆されたアルミニウム
薄板に、例1.1.により製造された、0.09mmよ
り小さい粒子を有する触媒活性物質をふりかけた。活性
物質156.5mgが薄板上に固着していることが明ら
かになった。次いで、触媒活性物質で被覆されている薄
板を更に2時間乾燥させた。
【0079】引き続き、この物質を螺旋状に巻いた。巻
き付ける互いの距離は、約8mmであった。
【0080】1.3.例1.2.により製造された担体
触媒の一酸化炭素の触媒的酸化のための使用 担体触媒に、乾燥気流を1時間あたり10 lの量で通
した。この気流は、一酸化炭素を濃度115ppmで含
有した。担体触媒から出た大気は、101ppmの一酸
化炭素含量しか有さなかった。従って変換率は、12%
であった。
【0081】例2: 2.1.触媒活性物質の製造 触媒活性物質を1.1.に記載のようにして製造した。
しかしバッチを倍増させた。収量は、3gだった。
【0082】2.2.アルミニウム薄板を金属箔として
再び使用した。アルミニウム薄板の寸法は、228mm
×48mm×0.08mmであった。この薄板の重さ
は、3.1gだった。再び前記の接着剤 ジヒェロを、
しかも再びアセトン中に接着剤20重量%を含有する溶
液の形で使用した。この溶液中に薄板を浸漬しかつ引き
上げた。僅かな乾燥時間後に薄板を計量しかつ接着剤
1.9gが薄板の両面に塗布されていることが判明し
た。
【0083】接着剤で被覆された薄板に2.1.により
製造された、乳鉢中で0.25mmよりも小さい粒度ま
でにした触媒活性物質をふりかけた。被覆した薄板の計
量により、触媒活性物質約2.0gが薄板の側面に固着
していることが明らかになった。
【0084】この被覆された薄板を螺旋状に直径2.5
cmに巻き付けた。
【0085】2.3. 2.2.により製造された担体
触媒の使用 螺旋状に巻いた担体触媒に温度25℃で乾燥気流を1時
間あたり90 lの量で通した。気流は、触媒中に入る
前に一酸化炭素約100ppmを含有した。触媒担体か
ら出た大気は、一酸化炭素を59ppmしか有さなかっ
た。従って変換率は、41%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター シュトラウス ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー 1 ア ルテ デーレナー シュトラーセ 43

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)厚さ最大0.5mmの金属箔から形成
    された、処理すべきガス状の媒体のための通過管路2個
    以上を有し、その際、この管路の高さが約10mmより
    低い、担体、 b)約100℃より下の温度で触媒活性の、約0.5m
    mより小さな粒度を有する物質、 c)金属箔上の、担体上に触媒性物質を付着する作用を
    し、持続的弾性の有機物質からなる被覆 を包含する、約100℃より下の温度でガス状媒体を触
    媒的に処理するための担体触媒。
  2. 【請求項2】a1)担体として、螺旋状に巻かれた、厚
    さ最大0.5mmの金属箔担体(その際、巻きによって
    形成される層の間隔は、約10mmより小さい)又は a2)担体として、層状に配置された厚さ最大0.5m
    mの複数の金属箔(その際、互いの層の間隔は、約10
    mmより小さい) b)100℃より下の温度で触媒活性の、約0.5mm
    より小さな粒度を有する物質、 c)金属箔上の、担体上に触媒性物質を付着する作用を
    する、持続的弾性の有機物質からなる被覆 を包含する、約100℃より下の温度でガス状媒体を触
    媒的に処理するための担体触媒。
  3. 【請求項3】 担体が複数の平面状に形成され、層状の
    実質的に互いに平行に配置された金属箔を包含する、請
    求項2記載の担体触媒。
  4. 【請求項4】 金属箔の両面が触媒活性物質で被覆され
    た、請求項1から3までのいずれか1項記載の担体触
    媒。
  5. 【請求項5】 更に熱の供給又は除去のための装置を有
    する、請求項1から4までのいずれか1項記載の担体触
    媒。
  6. 【請求項6】 熱の供給又は除去のための装置が、流動
    性熱交換媒体を流過させる1個以上の管路である、請求
    項5記載の担体触媒。
  7. 【請求項7】 触媒活性物質が貴金属、殊にパラジウム
    又は白金、又は金属酸化物、殊に遷移金属酸化物、又は
    これらの混合物である、オゾンの触媒的分解のための、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の担体触媒。
  8. 【請求項8】 触媒活性物質が金と酸化鉄(III)との混
    合物、金と四酸化三コバルトとの混合物、金と酸化ニッ
    ケルとの混合物又はこのような混合物の混合物である、
    一酸化炭素の触媒的酸化のための、請求項1から6まで
    のいずれか1項記載の担体触媒。
  9. 【請求項9】a1)担体として、螺旋状のに巻かれた、
    厚さ最大0.5mmの金属箔担体(その際、巻きによっ
    て形成される互いの層の間隔は、約10mmより小さ
    い)又は a2)担体として、層状に配置された厚さ最大0.5m
    mの複数の金属箔(その際、互いの層の間隔は、最大1
    0mmである) b)触媒活性物質として金と酸化鉄(III)の混合物、 c)金属箔上の、触媒活性物質を付着する作用をする、
    持続的弾性の有機物質からなる被覆 を包含する、約100℃より下の温度で一酸化炭素を触
    媒的に酸化するための担体触媒。
  10. 【請求項10】 層状に、実質的に互いに平行に配置さ
    れ、かつ更に流動性熱交換媒体を流過させる1個以上の
    管路を有する、複数の平面状に形成された金属箔によっ
    て担体が形成されている、請求項9記載の担体触媒。
  11. 【請求項11】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の担体触媒を使用するオゾンを含む大気中のオゾンを
    触媒的に分解する方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から6、8、9又は10のい
    ずれか1項記載の担体触媒を使用する、一酸化炭素含有
    大気中の一酸化炭素を触媒的に酸化する方法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の担体触媒を使用す
    る、乗り物室内に供給される新鮮な大気を触媒的に処理
    する方法。
  14. 【請求項14】 請求項8、9又は10記載の担体触媒
    を使用する、居間又は仕事部屋に供給される大気又はこ
    のような室内に循環する大気を触媒的に処理する方法。
JP3120779A 1990-06-02 1991-05-27 ガス状媒体を処理するための担体触媒及びオゾンの触媒的分解法、一酸化炭素の酸化法及び新鮮な大気の処理法 Pending JPH05192585A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4017892.7 1990-06-02
DE4017892A DE4017892A1 (de) 1990-06-02 1990-06-02 Metallfolientraegerkatalysator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192585A true JPH05192585A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6407760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120779A Pending JPH05192585A (ja) 1990-06-02 1991-05-27 ガス状媒体を処理するための担体触媒及びオゾンの触媒的分解法、一酸化炭素の酸化法及び新鮮な大気の処理法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5145822A (ja)
EP (1) EP0461452B1 (ja)
JP (1) JPH05192585A (ja)
AT (1) ATE92784T1 (ja)
DE (2) DE4017892A1 (ja)
DK (1) DK0461452T3 (ja)
ES (1) ES2043407T3 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009903A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Allied-Signal Inc. Catalytic converter with metal monolith having an integral catalyst
IL108635A (en) * 1993-02-18 1997-09-30 Grigorova Bojidara Catalyst for use in an oxidation reaction
JP3498357B2 (ja) * 1993-05-28 2004-02-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
US5665668A (en) * 1994-01-25 1997-09-09 Grigorova; Bojidara Method of making a catalyst
US5676913A (en) * 1994-02-18 1997-10-14 Bcp S.R.L. Mobile apparatus for the purification of polluted air, and process therefor
US5422331A (en) * 1994-02-25 1995-06-06 Engelhard Corporation Layered catalyst composition
EP0765188B1 (en) * 1994-06-17 1998-11-18 Anglo American Research Laboratories (Proprietary) Limited Oxidation catalyst
US6045628A (en) 1996-04-30 2000-04-04 American Scientific Materials Technologies, L.P. Thin-walled monolithic metal oxide structures made from metals, and methods for manufacturing such structures
US5814164A (en) 1994-11-09 1998-09-29 American Scientific Materials Technologies L.P. Thin-walled, monolithic iron oxide structures made from steels, and methods for manufacturing such structures
US6200542B1 (en) * 1995-01-20 2001-03-13 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating the atmosphere
ATE216280T1 (de) * 1995-01-20 2002-05-15 Engelhard Corp Vorrichtung zur schadstoffentfernung aus umgebungsluft in der motorhaube eines fahrzeuges
CN1174519A (zh) * 1995-01-20 1998-02-25 恩格尔哈德公司 车辆发动机舱内用于净化环境空气的设备
US6214303B1 (en) 1995-01-20 2001-04-10 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating the atmosphere
US6818254B1 (en) 1995-01-20 2004-11-16 Engelhard Corporation Stable slurries of catalytically active materials
KR100445771B1 (ko) * 1995-01-20 2004-11-10 엥겔하드 코포레이션 정치기판과의접촉에의한주위공기의청정방법및장치
AU7201896A (en) * 1995-09-29 1997-04-17 Engelhard Corporation Cleaning ambient air by the movement of a vehicle having a pollutant treating surface
FR2747320B1 (fr) * 1996-04-12 1998-09-18 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif pour detruire les polluants atmospheriques
FR2747319B1 (fr) * 1996-04-12 1998-09-18 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif pour reduire la pollution atmospherique
US5997831A (en) * 1996-07-12 1999-12-07 Engelhard Corporation Method of catalytically treating the atmosphere and heat exchange devices produced thereby
US6156283A (en) 1998-03-23 2000-12-05 Engelhard Corporation Hydrophobic catalytic materials and method of forming the same
US6461562B1 (en) 1999-02-17 2002-10-08 American Scientific Materials Technologies, Lp Methods of making sintered metal oxide articles
EP1432455A1 (en) * 2001-10-04 2004-06-30 The Johns Hopkins University Airborne pathogen neutralization
JP4270826B2 (ja) * 2002-09-13 2009-06-03 株式会社東芝 一酸化炭素の酸化方法および装置
US20040175313A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Honeywell International Inc., Law Dept Ab2 Combined hydrocarbon/ozone converter for airplane bleed air system
WO2006003450A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 University College Cardiff Consultants Limited Supported gold catalysts
US7735224B2 (en) * 2004-09-01 2010-06-15 Jw Aluminum Company Methods of applying ozone-depleting catalysts to air stream components
US7669327B2 (en) * 2004-09-01 2010-03-02 Jw Aluminum Company Methods of applying ozone-depleting catalysts to heat exchangers
TWI263534B (en) * 2004-11-09 2006-10-11 Ind Tech Res Inst Process for the removal of carbon monoxide from a gas mixture
US7829035B2 (en) * 2006-01-19 2010-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Oxidation catalyst
FR2897000B1 (fr) * 2006-02-06 2009-10-23 Degremont Sa Procede catalytique pour l'epuration des gaz.
DE102008031264A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Eads Deutschland Gmbh Katalysator für ein Luftfahrzeug
DE102011117768A1 (de) * 2011-11-07 2013-05-08 Marius Bauer Katalysator zur Behandlung von Tabakrauch

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675096A (en) * 1971-04-02 1972-07-04 Rca Corp Non air-polluting corona discharge devices
CA970172A (en) * 1972-10-27 1975-07-01 Homer D. Huggins Catalytic heat exchanger
DE2302746A1 (de) * 1973-01-20 1974-07-25 Sueddeutsche Kuehler Behr Traegermatrix fuer einen katalytischen reaktor zur abgasreinigung bei brennkraftmaschinen, insb. ottomotoren von kraftfahrzeugen, sowie ein herstellungsverfahren
NL7400525A (ja) * 1973-01-27 1974-07-30
US4207291A (en) * 1978-04-03 1980-06-10 Mcdonnell Douglas Corporation Ozone removal filter having manganese dioxide coated thereon
US4483940A (en) * 1981-11-24 1984-11-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for manufacture of honeycomb catalyst
US4532228A (en) * 1984-01-19 1985-07-30 Corning Glass Works Treatment of monolithic catalyst supports
DE3437477A1 (de) * 1984-10-12 1986-01-02 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Katalytischer waermeaustauscher
DE3501941A1 (de) * 1985-01-22 1986-07-24 Ekkehard Prof. Dr.-Ing. 4300 Essen Weber Steg-katalysator vorrichtung zur entfernung von stickoxiden
DE3744020A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Sotralentz Sa Vorrichtung fuer die katalytische behandlung der verbrennungsabgase eines kraftfahrzeugmotors und verfahren zur herstellung einer katalysatorpatrone fuer eine solche vorrichtung
JPH024454A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd オゾン分解触媒
DE3914294A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Gutec Gmbh Traegerkatalysatoren zur oxidation von kohlenmonoxid
DE4009575A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Gutec Gmbh Traegerkatalysator zur oxidation von kohlenmonoxid
DE3920428A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Gutec Gmbh Traegerkatalysator zur zersetzung von ozon

Also Published As

Publication number Publication date
ATE92784T1 (de) 1993-08-15
DE4017892A1 (de) 1991-12-05
DK0461452T3 (da) 1993-10-18
DE59100277D1 (de) 1993-09-16
US5145822A (en) 1992-09-08
EP0461452B1 (de) 1993-08-11
ES2043407T3 (es) 1993-12-16
EP0461452A1 (de) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05192585A (ja) ガス状媒体を処理するための担体触媒及びオゾンの触媒的分解法、一酸化炭素の酸化法及び新鮮な大気の処理法
JP4084419B2 (ja) 大気の触媒処理の熱交換装置及び方法
US5888924A (en) Pollutant removal from air in closed spaces
KR102503540B1 (ko) 오염 제어를 위한 촉매 코팅
JP2003515442A (ja) 大気を清浄化するための方法及び装置
WO1996016719A1 (fr) Filtre pour epuration de l'air
JPH11500656A (ja) 固定支持体に接触させることにより周囲空気を清浄化するための方法および装置
JP2012512787A (ja) 航空機のキャビン空気処理用触媒システムおよび方法
EP0668099B1 (en) Adsorbents for removing low-concentration nitrogen oxides
JP2002355558A (ja) ホルムアルデヒドの酸化除去方法
JP3604740B2 (ja) オゾン分解用触媒及びオゾン分解方法
JPH06339629A (ja) 空気浄化剤および空気浄化用フィルター
JP3072521B2 (ja) オゾン分解用触媒の製造方法
JPH02293050A (ja) 排気浄化用触媒
JP3433137B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JPH06296874A (ja) シート状エチレン分解触媒およびエチレン分解装置
CN108610788A (zh) 一种暖气片底部的甲醛消除涂层的制备方法
JP4094874B2 (ja) 光触媒体及び窒素酸化物の処理方法
JPH04141218A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
WO2010073350A1 (ja) NOx吸収剤及びその製造方法並びにその除去方法
JP3091761B2 (ja) オゾン分解用触媒およびその製造方法
JPH057776A (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
Torimoto et al. PHOTOCATALYTIC DETOXIFICATION OF ORGANIC POLLUTANTS DISSOLVED IN AQUEOUS SOLUTIONS USING TITANIUM DIOXIDE-LOADED CARBON BLACK AS A PHOTOCATALYST
JPH06154601A (ja) オゾン分解用触媒
JPS58163428A (ja) 水溶液中の物質とガスを反応させる方法