JPH05190204A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH05190204A
JPH05190204A JP4001922A JP192292A JPH05190204A JP H05190204 A JPH05190204 A JP H05190204A JP 4001922 A JP4001922 A JP 4001922A JP 192292 A JP192292 A JP 192292A JP H05190204 A JPH05190204 A JP H05190204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
electrode
lithium secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4001922A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morigaki
健一 森垣
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Takahiro Teraoka
孝浩 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4001922A priority Critical patent/JPH05190204A/ja
Publication of JPH05190204A publication Critical patent/JPH05190204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム二次電池において、リチウム極の充
放電効率を向上させ、デンドライトの発生を抑制し、充
放電サイクル特性の優れた電池を提供するものである。 【構成】 リチウム金属またはリチウム合金を活物質と
した負極と、有機電解液とセパレータを介して、金属酸
化物、金属硫化物などを活物質とした正極とからなるリ
チウム二次電池において、上記有機電解液に亜燐酸トリ
エチルエステルを含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムなどのアルカ
リ金属を負極活物質とするリチウム二次電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電解液として有機電解液を用い、リチウ
ムなどのアルカリ金属を負極活物質とするリチウム二次
電池は、水溶液系の二次電池に比べてエネルギー密度が
高く、かつ低温特性が優れていることから注目を集めて
いる。
【0003】しかしながら、充電によって生ずる活性な
リチウムが電解液の有機溶媒と反応することや、析出し
たリチウムがデンドライト状に成長し、析出リチウムと
溶媒との反応により絶縁層が形成されるために電子伝導
性のないリチウムが生成すること(R.Selim a
nd Bro,J.Electrochem.Soc,
121,1457(1974)など)により、リチウム
極の充放電効率が悪いという問題点がある。また、デン
ドライト状に成長したリチウムにより電池の内部短絡が
発生することなどの問題点もあり、実用的に十分なリチ
ウム二次電池は得られていない。
【0004】従来、このようなリチウム二次電池にける
リチウム極の問題点を解決するために、リチウム極に種
々の合金、例えばLi−Al合金(特開昭63−114
062号、63−285878号公報など)を用いるこ
とや、電解液に種々の添加物、例えば有機Li化合物
(特開平1−286262号公報)、ノニオン系界面活
性剤(特開平2−12776号公報)、燐酸トリエチル
(特開平1−102862号公報)などを添加すること
が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記提
案のリチウム二次電池においても、充電時にリチウム負
極上にデンドライト状のリチウムが析出し、セパレータ
を貫通して正極側に達し内部短絡が発生する課題や、充
電時に析出した活性なリチウムが電解液と反応すること
や、反応によって生じた絶縁性被膜のために析出したリ
チウムが電気的に孤立し、次の放電に用いられず充放電
効率が低下するという課題を有している。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、充電時のリチウム極のデンドライト発生を抑制し、
リチウム極の充放電効率の良いリチウム二次電池を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のリチウム二次電池は、リチウム金属または
リチウム合金を活物質とする負極と、有機電解液とセパ
レータを介して、金属酸化物、金属硫化物などを活物質
とする正極とからなるリチウム二次電池において、エチ
レンカーボネイト、プロピレンカーボネイト、ジメトキ
シエタンなどの有機溶媒に亜燐酸トリエチルエステルを
混合して電解質の溶媒として用いたものである。
【0008】
【作用】亜燐酸トリエチルエステルをエチレンカーボネ
イト、プロピレンカーボネイトなどの有機溶媒と混合し
て電解液の溶媒として用いることにより、カーボネイト
系などの従来の有機溶媒だけの場合とは異なったリチウ
ムと電解液の界面が形成され、リチウム極のデンドライ
ト発生を抑制し、析出リチウムと有機溶媒との反応を阻
害することによりリチウム極の充放電効率を改善するも
のと考えられる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0010】(実施例1)図1は、本発明の実施例に用
いた直径20mm、高さ1.6mmのコイン形電池の断
面図である。図中、1はステンレス製ケース、2はステ
ンレス製封口板、3は金属リチウム活物質とする負極
で、封口板2の内面に圧着されている。4はポリプロピ
レン製セパレータである。5は二酸化マンガンを活物質
とする正極で、二酸化マンガンと、導電材のカーボンブ
ラックと、結着剤のフッ素樹脂を重量比80:10:1
0の配合比で混合し、直径14.5mm、高さ0.8m
mのペレット状に成型したものである。6はポリプロピ
レン製ガスケットである。電解液はエチレンカーボネイ
ト(EC)と、ジメトキシエタン(DME)と、亜燐酸
トリエチル((C2 5 3 P)を体積比60:39:
1の配合比で混合した混合溶媒に、電解質として過塩素
酸リチウム(LiClO4 )を1モル/lの濃度に溶解
したものである。
【0011】(実施例2)電解液の混合溶媒として、エ
チレンカーボネイト(EC)と、ジメトキシエタン(D
ME)と、亜燐酸トリエチルを体積比60:30:10
の配合比で混合したものを用いたこと以外は実施例1と
同一の構成とした。
【0012】(実施例3)電解液の混合溶媒として、エ
チレンカーボネイト(EC)と、ジメトキシエタン(D
ME)と、亜燐酸トリエチルを体積比60:20:20
の配合比で混合したものを用いたこと以外は実施例1と
同一の構成とした。
【0013】(従来例)電解液の混合溶媒として、エチ
レンカーボネイト(EC)と、ジメトキシエタン(DM
E)を体積比60:40の配合比で混合したものを用い
たこと以外は実施例1と同一の構成とした。
【0014】図2は、上記実施例1〜3と従来例の電池
を20°C、0.5mAの定電流で充放電サイクルを行
った際の放電容量(カット電圧2.0V)と充放電サイ
クルの関係を示したものである。図2から明らかなよう
に、亜燐酸トリエチルを混合した本発明の実施例はいず
れも、充放電サイクルによる放電容量の劣化が従来例よ
りも改良されていること、即ち、リチウム極の充放電効
率が向上していることが分かる。
【0015】亜燐酸トリエチルを混合することによっ
て、リチウム極の充放電効率が向上する理由はまだ不明
であるが、リチウム極が電解液と接する界面の状態、あ
るいはリチウムと電解液が反応して形成されるリチウム
の表面被膜の状態が従来例の場合と異なっているためと
考えられる。
【0016】また、図2から明らかなように、亜燐酸ト
リエチルを混合することによるリチウム極の充放電効率
を向上させる効果は、1〜20体積%の範囲が好まし
く、5〜15体積%の範囲がより好ましいことが分か
る。
【0017】なお、本実施例では混合溶媒としてエチレ
ンカーボネイトとジメトキシエタンを用いているが、こ
れら以外のプロピレンカーボネイト、2−メチルテトラ
ハイドロフラン、ジエチレンカーボネイト、γ−ブチロ
ラクトン、1,3−ジオキソランなどを用いてもよい。
また同様に電解質も本実施例の過塩素酸リチウム(Li
ClO4 )以外の6フッ化燐酸リチウム(LiP
6 ),トリフロロメタンスルホン酸リチウム(LiC
3 SO3 )などを用いてもよい。
【0018】さらに、Li−Alなどの合金を負極活物
質とし、LiCoO2 やMoS2 などを正極活物質とし
て用いることも可能である。
【0019】
【発明の効果】このように本発明は、リチウム金属また
はリチウム合金からなる負極と有機電解液とセパレータ
を介して、金属酸化物または金属硫化物を活物質とする
正極とからなるリチウム二次電池において、上記有機電
解液に亜燐酸トリエチルエステルを含有させることによ
り、リチウム極の充放電効率を向上させ、充放電サイク
ル特性の優れたリチウム二次電池を得ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明リチウム二次電池の一実施例の断面図
【図2】本発明の実施例と従来例によるリチウム二次電
池の充放電サイクル特性図
【符号の説明】
1 ケース 2 封口板 3 負極 4 セパレータ 5 正極 6 ガスケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム金属またはリチウム合金を活物
    質とする負極と、有機電解液とセパレータを介して、金
    属酸化物、金属硫化物などを活物質とする正極とからな
    るリチウム二次電池において、上記電解液は亜燐酸トリ
    エチルエステルを含有していることを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
  2. 【請求項2】 上記電解液に対する亜燐酸トリエチルエ
    ステルの含有率は、1〜20体積%であることを特徴と
    する請求項1記載のリチウム二次電池。
JP4001922A 1992-01-09 1992-01-09 リチウム二次電池 Pending JPH05190204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001922A JPH05190204A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001922A JPH05190204A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190204A true JPH05190204A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11515090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001922A Pending JPH05190204A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260735A (ja) * 2000-12-25 2002-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
US6551748B1 (en) * 2000-06-29 2003-04-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Prevention of polymerization in Li/MnO2 organic electrolyte electrochemical systems
JP2011165606A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551748B1 (en) * 2000-06-29 2003-04-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Prevention of polymerization in Li/MnO2 organic electrolyte electrochemical systems
JP2002260735A (ja) * 2000-12-25 2002-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2011165606A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corp リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066126B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20070141471A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
CN104508891B (zh) 非水电解质二次电池
JPH1126016A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPS62272473A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JP3054829B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH05190205A (ja) リチウム二次電池
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JPH0778632A (ja) リチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05190204A (ja) リチウム二次電池
JP3060796B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08162155A (ja) 非水電解液電池
JP2003132949A (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP2975627B2 (ja) 電 池
JPH09204933A (ja) リチウム二次電池
JPH06338346A (ja) リチウム二次電池
JPH1040955A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH09171825A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池