JPH05189147A - マウス - Google Patents

マウス

Info

Publication number
JPH05189147A
JPH05189147A JP4002944A JP294492A JPH05189147A JP H05189147 A JPH05189147 A JP H05189147A JP 4002944 A JP4002944 A JP 4002944A JP 294492 A JP294492 A JP 294492A JP H05189147 A JPH05189147 A JP H05189147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
movement
movement information
information
moving direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4002944A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okumura
健 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4002944A priority Critical patent/JPH05189147A/ja
Publication of JPH05189147A publication Critical patent/JPH05189147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】移動方向をユーザが任意に指定して操作できる
マウスを提供する。 【構成】マウス30の移動量を移動量検出部11にて検
出し、X方向パルス発生回路12からX方向の移動情報
としてパルス信号Xa ,Xb を発生し、Y方向パルス発
生回路13からY方向の移動情報としてパルス信号Ya
,Yb を発生する。そして、移動情報制御部32にお
いて、スイッチ部31によって指定される移動方向に応
じてX方向またはY方向の移動情報を情報処理装置20
に転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置に用いら
れるポインティングデバイスの1つであるマウスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、情報処理装置等に用いられるポイ
ンティングデバイスの1つにマウスがある。このマウス
は、本体上に肯定(または実行)、取り消し(または削
除)等を指定するための1つまたは複数のスイッチを持
ち、本体下面部に回転ローラ等からなる移動量検出機
構、また、内部に移動量検出部を持つ。ここでは、情報
処理装置におけるマウスカーソル移動の制御を例にと
り、一般の機械式マウスの動作について説明する。
【0003】図4に示すように、マウス10を移動させ
ると、その移動量がマウス内の移動量検出部11にて検
出される。この移動量検出部11は、マウス10の移動
量に合わせて2種類の位相の違うパルス(a,b)を発
生するものであって、X,Y方向用にパルス発生回路1
2、13を備えている。X方向パルス発生回路12は、
マウス10のX方向の移動に応じてパルス信号Xa ,X
b を移動情報として発生する。同様に、Y方向パルス発
生回路13は、マウス10のY方向の移動に応じてパル
ス信号Ya ,Yb を移動情報として発生する。これら4
種類のパルス信号Xa ,Xb ,Ya ,Yb は、情報処理
装置20に送られる。
【0004】情報処理装置20側では、各パルス信号X
a ,Xb ,Ya ,Yb に基づいて、内部に持つ図示せぬ
X,Y個別のカウンタを加減算していき、そのカウント
値に応じてマウスカーソルの位置座標を変化させる。こ
の場合、図5に示すように、X,Y方向とも、2種類の
位相の違うパルス(a,b)でどちらが先行しているか
によってカウンタのアップ/ダウンを決める。すなわ
ち、図5(a)に示すようにパルス信号Xa (Ya )が
先行している場合にはカウンタをアップし、また、図5
(b)に示すようにパルス信号Xb (Yb )が先行して
いる場合にはカウンタをダウンしていく。これにより、
ある点を基準にして+方向または−方向にどの位移動し
たのかがわかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばCA
D(Computer Aided Design)な
どにおいて、マウスを用いてピッチの細かい作業や長い
直線を作画することがある。この場合、情報処理装置側
では、X方向またはY方向のみというように、一定方向
のマウス移動情報が必要となる。しかしながら、従来の
マウスでは、移動方向を限定することはできないため、
一定方向のマウス移動情報だけを情報処理装置に対して
送ることは困難を極めていた。本発明は上記のような点
に鑑みなされたもので、移動方向をユーザが任意に指定
して操作できるマウスを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、X方向の移動
情報を検出する第1の検出手段およびY方向の移動情報
を検出する第2の検出手段を備えたマウスにおいて、指
定手段によって指定される移動方向に応じて、上記第1
または第2の検出手段によって検出される移動情報を情
報処理装置に転送するようにしたものである。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、指定手段によってマウス
の移動方向を指定することにより、その指定された移動
方向の移動情報だけを情報処理装置に転送することがで
きる。したがって、情報処理装置側で、X方向またはY
方向のみというように、一定方向のマウス移動情報のみ
が必要となる操作を簡単に行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図1において、30は本発明のマウスであり、情報
処理装置20に接続される。このマウス30には、移動
量検出部11が設けられている。この移動量検出部11
の構成については従来と同様である。すなわち、マウス
30の移動量に合わせて2種類の位相の違うパルス
(a,b)を発生するものであって、X,Y方向用にパ
ルス発生回路12、13を備えている。X方向パルス発
生回路12は、マウス30のX方向の移動に応じてパル
ス信号Xa ,Xb を移動情報として発生する。同様に、
Y方向パルス発生回路13は、マウス30のY方向の移
動に応じてパルス信号Ya ,Yb を移動情報として発生
する。
【0010】ここで、同実施例では、マウス30にスイ
ッチ部31および移動情報制御部32が設けられてい
る。スイッチ部31は、移動方向を指定するためのもの
であり、ここでは、移動方向としてX方向に限定する場
合(Y方向を禁止する場合)のスイッチS1 、Y方向に
限定する場合(X方向を禁止する場合)のスイッチS
2、限定しない場合のスイッチS3 からなる。移動情報
制御部32は、OR回路33、34、出力制御バッファ
35、36からなり、スイッチ部31によって指定され
る移動方向に応じて、移動量検出部11によって検出さ
れるX方向の移動情報(パルス信号Xa ,Xb )または
X方向の移動情報(パルス信号Ya ,Yb )を情報処理
装置20に転送する。
【0011】OR回路33は、スイッチS1 とスイッチ
S3 との論理積信号を出力制御バッファ35の制御端子
Cに出力する。OR回路34は、スイッチS2 とスイッ
チS3 との論理積信号を出力制御バッファ36の制御端
子Cに出力する。出力制御バッファ35はX方向の移動
情報(パルス信号Xa ,Xb )を制御し、また、出力制
御バッファ36はY方向の移動情報(パルス信号Ya ,
Yb )を制御する。各出力制御バッファ35、36と
も、図2に示すように、制御端子Cの入力レベルが
「H」レベルのとき、入力信号をそのまま出力し、制御
端子Cの入力レベルが「L」レベルのとき、入力信号の
1つ前のレベル(Q0 ) を保持するように構成されてい
る。これにより、スイッチ切替時にa,bのパルス信号
の2相が同時に「L」レベルになることを防いでいる。
これは、例えば制御端子Cの入力レベルが「L」レベル
のとき、無条件で出力Q1 ,Q2 を「L」レベルにして
しまうと、情報処理装置20側で1カウント分不定動作
する可能性があるからである。次に、同実施例の動作を
説明する。
【0012】マウス30を移動させると、その移動量が
移動量検出部11にて検出され、X方向パルス発生回路
12からX方向の移動情報としてパルス信号Xa ,Xb
が発生され、Y方向パルス発生回路13からY方向の移
動情報としてパルス信号Ya,Yb が発生される。これ
らの移動情報は、移動情報制御部32を通じて情報処理
装置20に転送されるが、そのときのスイッチ部31の
状態によって次のように制御される。 (1)スイッチS1 がオン(S1 のみ「H」レベル) 移動情報=(Xa ,Xb ,Hold,Hold) (2)スイッチS2 がオン(S2 のみ「H」レベル) 移動情報=(Hold,Hold,Ya ,Yb ) (3)スイッチS3 がオン(S3 のみ「H」レベル) 移動情報=(Xa ,Xb ,Ya ,Yb )
【0013】なお、Holdとはレベルを変化させないこと
を示し、図3に示すような波形となる。情報処理装置2
0側では、各パルス信号Xa ,Xb ,Ya ,Yb に基づ
いて、内部に持つ図示せぬX,Y個別のカウンタを加減
算していき、そのカウント値に応じてマウスカーソルの
位置座標を変化させる。この場合、スイッチS1 がオン
の場合にはX座標のみが変化し、スイッチS2 がオンの
場合にはY座標のみ変化することになる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、移動方向
をユーザが任意に指定して操作することができる。した
がって、例えばCADなどにおいて、ピッチの細かい作
業や長い直線を作画する場合に、X方向またはY方向の
みというように、一定方向のマウス移動情報を情報処理
装置に簡単に転送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るマウスの構成を示すブ
ロック図。
【図2】同実施例の出力制御バッファの入出力関係を示
す図。
【図3】同実施例の動作を説明するためのタイミングチ
ャート。
【図4】従来のマウスの構成を示すブロック図。
【図5】従来の動作を説明するためのタイミングチャー
ト。
【符号の説明】
11…移動量検出部、12…X方向パルス発生回路、1
3…Y方向パルス発生回路、20…情報処理装置、30
…マウス、31…スイッチ部、32…移動情報制御部、
33および34…OR回路、35および36…出力制御
バッファ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置に接続されるマウスであっ
    て、 X方向の移動情報を検出する第1の検出手段と、 Y方向の移動情報を検出する第2の検出手段と、 移動方向を指定するための指定手段と、 この指定手段によって指定される移動方向に応じて、上
    記第1または第2の検出手段によって検出される移動情
    報を上記情報処理装置に転送する制御手段とを具備した
    ことを特徴とするマウス。
JP4002944A 1992-01-10 1992-01-10 マウス Pending JPH05189147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002944A JPH05189147A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 マウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002944A JPH05189147A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 マウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189147A true JPH05189147A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11543480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002944A Pending JPH05189147A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 マウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05189147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307539B2 (en) Data input apparatus
JPH05189147A (ja) マウス
JPH10124251A (ja) 座標入力情報処理装置
JPH06208435A (ja) 座標入力装置切り替え装置
JPH02202617A (ja) ポインティングデバイス
JPH01137320A (ja) タッチ形座標入力装置
JPH06119112A (ja) マウスカーソル速度制御装置
JPH04355816A (ja) マウス形入力装置
JPH06180627A (ja) マウス
JPH01213689A (ja) カーソル制御装置
JPH03105517A (ja) 位置指示装置
JPH06110604A (ja) ポインティング・デバイス
JPH03273421A (ja) 座標入力装置
JPH05233143A (ja) 座標入力装置
JPH04230511A (ja) マウス用インターフェース回路
JPH05210457A (ja) マウス
JPH05250092A (ja) 座標入力装置
JPH0251722A (ja) マウスカーソル表示方式
JPH05341908A (ja) 画面操作制御装置
JPS63305422A (ja) マウス
JPS62248025A (ja) ロ−タリエンコ−ダ信号制御装置
JPH05282096A (ja) マウス
JPH02306329A (ja) マウス型ポインティング入力装置および情報処理システム
JPH03100716A (ja) 座標入力用マウス
JPH01211025A (ja) マウス