JPH05188515A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05188515A
JPH05188515A JP29030091A JP29030091A JPH05188515A JP H05188515 A JPH05188515 A JP H05188515A JP 29030091 A JP29030091 A JP 29030091A JP 29030091 A JP29030091 A JP 29030091A JP H05188515 A JPH05188515 A JP H05188515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
present
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29030091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689195B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Fumio Hamada
文雄 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3290300A priority Critical patent/JP2689195B2/ja
Publication of JPH05188515A publication Critical patent/JPH05188515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689195B2 publication Critical patent/JP2689195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、特定のシアニン色素で増感されたハ
ロゲン化銀写真乳剤層が、感度を損なうことなく露光後
形成される潜像の経時変化が改良され、且つカラー用の
場合その色再現性に優れた写真感光材料を提供すること
を目的とする。 【構成】本発明は、N位の置換基としてカルボキシル基
又はスルホ基をもつ置換アルキルを有するが如き特定構
造のシアニン色素と、1−シスチン−ジスルホオキサイ
ドの如き特定構造のチオスルホン酸化合物と、アスコル
ビン酸を含有するハロゲン化銀写真感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは、特定のシアニン色素で増感さ
れたハロゲン化銀写真乳剤層が、感度を損なうことなく
露光後形成される潜像の経時変化が改良され、且つカラ
ー用の場合その色再現性に優れた写真感光材料に関す
る。
【0002】
【発明の背景】色素で増感されたハロゲン化銀写真乳剤
は黒白のパンクロマティック写真感光材料やカラー写真
感光材料に用いられており、特に、増感色素としてシア
ニン色素が広く且つ一般に用いられ、写真乳剤の分光感
度を変えることが知られている。そして、色素添加によ
り分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤は重層構成の乳
剤層を有する多層式カラー写真感光材料において特に重
要である。
【0003】ところが、特定のシアニン色素で増感され
たハロゲン化銀写真乳剤は、像様露光により形成される
潜像又は亜潜像が経時で変化し、多くの場合、潜像又は
亜潜像が経時で補力される。このことは、例えばフォト
グラフィック・サイエンス・エンド・エンジニアリング
(Photo graphic Science an
d Engineering)、第13巻第3号(19
64年)134頁以降に報告されている。特に本発明者
等の研究によれば、シアニン色素のN位の置換基として
カルボキシル基又はスルホ基をもつ置換アルキル基を有
するシアニン色素ほど潜像又は亜潜像が経時で補力され
易いことがわかった。
【0004】かかる潜像補力作用は写真感光材料にとっ
て望ましくない。すなわち、写真感光材料は、露光後現
像処理をされる迄に長期間放置されることがしばしばあ
るため、画像露光後現像処理までの期間の長短が潜像補
力の程度に影響し、画像間に仕上がりのバラツキを生ず
る等の好ましくない欠点を生じ、特に、多層式ハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、各感色性層別に異なる種類
の増感色素が用いられており、このように増感色素が異
なれば潜像補力の挙動も異なる故、各個別の層の色素像
が正しくバランスされた時のみ得られる最良の色再現が
達成されないからである。従って、露光後の各層の潜像
又は亜潜像が、現像前に経時変化しない事、あるいは又
経時変化した場合でもバランスよく変化する事が重要で
ある。
【0005】このような潜像補力を防止する技術とし
て、特公昭51−9609号公報には、特定のシアニン
色素と乳剤層中で酸を放出してpHを低下させる硬膜剤
とを組合せ、潜像補力と潜像褪行をバランスさせること
によって潜像補力を防止する技術が開示されている。
又、特開昭48−6725号公報には、ハロゲン化銀の
乳化時にロジウム化合物とイリジウム化合物を添加する
ことにより閃光露光での潜像補力を防止する技術が開示
されている。更に特開昭54−134621号公報に
も、潜像変動に対して効果のある酸化防止剤が開示され
ている。また、特開昭53−22409号公報には、水
溶性鉄化合物をハロゲン化銀乳剤中に化学熟成前、化学
熟成中、又は化学熟成後に添加することによって潜像の
経時変化を防止する技術が開示されている。
【0006】しかし、これらの従来技術は、各感色性層
毎に増感色素と酸放出型硬膜剤とを選択しなければなら
ないとか、高感度乳剤が得にくいという欠点があった
り、安定性に問題があったり、通常露光での効果が小さ
かったりするなどの種々の欠点を有している。
【0007】
【発明が解決すべき課題】そこで、本発明の第1の目的
は、N位の置換基としてカルボキシル基又はスルホ基を
もつ置換アルキル基を有する特定のシアニン色素によっ
て分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の感度を損なわ
ず、かつ露光後形成される潜像の経時変化が改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】本発明の第2の目的は、画像露光後現像処
理までに長期間経過することによる色再現性が改良され
た多層式ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式[I]で示されるシアニン色素(以下、本発明
の色素という。)の少なくとも1種と、下記一般式[I
I]、[III]又は[IV]で示される化合物(以
下、本発明の化合物という。)の少なくとも1種と、ア
スコルビン酸を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成される。
【0010】
【化3】
【0011】上記式中、Z1 及びZ2 は複素環を形成す
るに必要な原子群を表す。R1 及びR2 は各々炭素原子
数が1〜5のアルキル基、置換アルキル基又はアリル基
を表す。但し、R1 及びR2 の少なくとも1つはカルボ
キシル基又はスルホ基をもつ置換アルキル基である。L
1 及びL2 は各々メチン基又は置換メチン基を表す。m
1 は1、2又は3を表す。
【0012】
【外2】 は酸アニオンを表す。そして、n1 は1又は2を表し、
ベタイン構造をとるときはn1 は1である。
【0013】
【化4】
【0014】上記各式中、Zは炭素原子数1〜18のア
ルキル基、炭素原子数6〜18のアリール基又はヘテロ
環基を表す。Yは炭素原子数6〜18の芳香環又はヘテ
ロ環を形成するに必要な原子群を表す。Mは金属原子、
有機カチオンを表す。そしてn2 は2〜10の整数を表
す。
【0015】先ず、本発明の色素について詳述する。上
記一般式[I]中、Z1 及びZ2 はシアニン色素に通常
用いられるヘテロ環核、特にチアゾール核、チアゾリン
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、オキサ
ゾール核、オキサゾリン核、ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、テトラゾール核、ピリジン核、キ
ノリン核、イミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、ナフトイミダゾール核、セレナゾリン
核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセ
レナゾール核又はインドレニン核などを完成するに必要
な原子群を表す。これらの核は、メチル基などの低級ア
ルキル基、ハロゲン原子、フェニール基、ヒドロキシル
基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルファモイル
基、アルキルカルバモイル基、アセチル基、アセトキシ
基、シアノ基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基などによって置換されていてもよい。
【0016】L1 及びL2 は各々メチン基又は置換メチ
ン基を表す。置換メチン基としてはメチル基、エチル基
等の低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、メ
トキシ基、エトキシ基等によって置換されたメチン基が
挙げられる。
【0017】R1 及びR2 は各々炭素原子数が1〜5の
アルキル基、ヒドロキシ基をもつ置換アルキル基;カル
ボキシル基をもつ置換アルキル基;γ−スルホプロピル
基、δ−スルホブチル基、2−(3−スルホプロポキ
シ)エチル基、2−[2−(3−スルホプロポキシ)エ
トキシ]エチル基、2−ヒドロキシ・スルホプロピル基
などのスルホ基をもつ置換アルキル基その他の通常シア
ニン色素のN−置換基に用いられている置換アルキル基
を表す。但し、R1 及びR2 の少なくとも1つはカルボ
キシル基又はスルホ基をもつ置換アルキル基である。m
1 は1、2又は3を表す。
【0018】
【外3】 は沃素イオン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イ
オン、過塩素酸イオンなどの通常シアニン色素に用いら
れる酸アニオン基を表す。n1 は1又は2を表し、ベタ
イン構造をとるときはn1 は1である。
【0019】次に、本発明の色素の具体例を示す。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】本発明の色素は、好ましくはハロゲン化銀
1モル当り1×10-6〜1×10-3モル用いられ、乳剤
の種類と本発明の色素の性質に応じて変化させることが
できる。本発明の色素は、増感色素について通常用いら
れている方法によって例えば、水、メタノール、エタノ
ール、ピリジン、メチルセロソルブ、アセトンなどに溶
解して添加される。その他の方法例えば特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同44−2294
8号の各公報、米国特許第3,485,634号、同第
3,342,605号、同第2,912,343号の各
明細書や西独国特許公開明細書第1,947,935号
などに記載されている方法が用いられる。
【0032】本発明の色素の添加時期はハロゲン化銀乳
剤の製造時、化学熟成前、化学熟成中、又は化学熟成後
でよい。また、目的に応じて本発明の色素を単独もしく
は2種以上併用して用いても良い。さらに本発明の効果
を損なわない範囲で本発明の色素以外の増感色素を併用
してもよい。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、前記一般式[II]、[III]又は[IV]で表
される本発明の化合物(チオスルホン酸化合物)の少な
くとも1つを含有して製造されたものである。
【0034】以下、これらについて詳しく説明する。一
般式[II]、[III]又は[IV]に於ける、Z及
びYで表されるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
芳香環及びヘテロ環は置換されていてもよい。置換基と
しては、例えばメチル基、エチル基等の低級アルキル
基、フェニル基等のアリール基、炭素原子数1〜8のア
ルコキシル基、塩素等のハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、カルボキシル基などを挙げることが出来る。
【0035】Z及びYで表されるヘテロ環としては、チ
アゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、ベンズイ
ミダゾール、オキサゾール環等を挙げることが出来る。
【0036】Mで表される金属原子としては、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオンの如きアルカリ金属原子が、
有機カチオンとしては、アンモニウムイオン、グアニジ
ン基などが好ましい。
【0037】一般式[II]、[III]又は[IV]
で表される本発明の化合物の具体例としては、下記のも
のを挙げることが出来る。
【0038】
【化16】
【0039】一般式[II]、[III]又は[IV]
で示される本発明の化合物は、一般によく知られた方法
で合成することができる。例えば、相当するスルホニル
フロリドと硫化ソーダを反応させるか、相当するスルフ
イン酸ソーダと硫黄を反応させる方法等により合成する
ことができる。
【0040】本発明の化合物の添加時期は、(1)ハロ
ゲン化銀粒子の沈澱形成時と物理熟成時との間、(2)
脱塩工程時(通常、水によって乳剤から過剰の塩を除去
する。)、(3)化学熟成時と塗布前との間から選ばれ
る任意の時期に添加すれば良く、その際、本発明の化合
物を1種又はそれ以上併用して添加しても良い。
【0041】本発明の化合物の添加量は、ハロゲン化銀
1モル当り0.001〜3gでよく、特に0.005〜
0.5gが好ましい。
【0042】本発明に用いられるアスコルビン酸は本発
明に係る写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層中に直接添
加して含有せしめるのがもっとも好ましいが、中間層、
保護層、黄色フィルター層、アンチハレーション層等
の、支持体上における本発明の色素および化合物を含有
せしめたハロゲン化銀乳剤層(以下、本発明の感光性乳
剤層という。)側の親水性コロイドをバインダーとする
非感光層に添加してもよい。又本発明の感光性乳剤層と
上記非感光層の両方に添加しても有効である。本発明の
アスコルビン酸の添加時期は、本発明の感光性乳剤層中
に添加する場合、塗布加工までの任意の時期でよいが、
好ましくは化学熟成から塗布加工までの時期、さらに好
ましくは化学熟成終了後に添加すればよい。又、非感光
層に添加して、塗布時に拡散させてもよい。
【0043】本発明のアスコルビン酸は、水又は水と相
溶性のある低級アルコール、エステル類もしくはケトン
類又はこれらの混合溶媒に溶解したのち添加すればよ
い。又高沸点溶剤等に溶解後分散添加してもよい。添加
量はハロゲン化銀1モル当り0.01〜100gの範囲
が好ましく、0.05〜50gの範囲が特に好ましい
が、添加量はハロゲン化銀の種類等によって適宜選択す
ればよい。又非感光性層に含有させる場合は、親水性コ
ロイド1g当り0.01〜50gの範囲で、さらに好ま
しくは0.05〜10gの範囲で、本発明のアスコルビ
ン酸を含む親水性コロイドの水溶液を塗布することによ
り良好な結果を得ることができる。
【0044】本発明に係る写真感光材料の乳剤層に用い
られるハロゲン化銀は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等があり、これらのハロゲン化銀はアンモニア
法、中性法、酸性法の他、英国特許第635,841
号、米国特許第3,622,318号に記載されている
いわゆるコンバージョン法および同時混合法等種々の方
法で造られる。
【0045】本発明の色素および化合物を含有せしめた
ハロゲン化銀乳剤には貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレ
ン増感剤及び還元増感剤を用いる化学増感を有利に適用
することができる。
【0046】また、この写真乳剤には感光材料の製造工
程、保存中、或いは処理中の感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することができる。それ
らの化合物として、例えば4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン、3−メチルベ
ンゾチアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールをはじめ多くのヘテロ環化合物、含水銀化合物、
メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの公知の化
合物が挙げられる。
【0047】本発明をカラー写真感光材料に適用する場
合には、各感色性層にそれぞれ本発明の色素および化合
物を含有せしめたハロゲン化銀乳剤を用いることが好ま
しく、それらの各層には以下に述べるようなカプラーを
使用できる。イエローカプラーとしては、公知の開環ケ
トメチレン化合物を用いることができる。例えば一般に
広く用いられているベンゾイルアセトアニリド型イエロ
ーカプラー、ピバロイルアセトアニリド型イエローカプ
ラーを用いることができ、更にカップリング位の炭素原
子がカップリング反応時に離脱することが出来る置換基
と置換されている2当量型イエローカプラーも有利に用
いられている。これらの例は米国特許第2,875,0
57号、同第3,265,506号、同第3,664,
841号、同第3,408,194号、同第3,44
7,928号、同第3,277,155号、同第3,4
15,652号の各明細書、特公昭49−13576
号、特開昭48−29432号、同48−66834
号、同49−10736号、同49−122335号、
同50−28834号、同50−132926号の各公
報などに記載されている。
【0048】マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン
系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダ
ゾール系、インダゾロン系などの化合物が挙げられる。
ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許第
2,600,788号、同第3,062,653号、同
第3,127,269号、同第3,311,476号、
同第3,419,391号、同第3,519,429
号、同第3,558,318号、同第3,684,51
4号、同第3,888,680号の各明細書、特開昭4
9−29639号、同49−111631号、同49−
129538号、同50−13041号、特開昭51−
105820号、特願昭50−134470号、同50
−156327号に記載されている化合物;ピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーとしては、英国特許第
1,247,493号、ベルギー特許792,525号
に記載されている化合物;ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系マゼンタカプラーとしては米国特許第3,061,
432号、西独特許第2,156,111号、特公昭4
6−60479号に記載されている化合物;更にインダ
ゾロン系マゼンタカプラーとしてはベルギー特許第76
9,116号に記載されている化合物等が本発明に有利
に用いることができる。
【0049】シアンカプラーとしてはフェノールまたは
ナフトール誘導体が挙げられる。それらの例はたとえ
ば、米国特許第2,423,730号、同第2,47
4,293号、同第2,801,171号、同第2,8
95,826号、同第3,476,563号、同第3,
737,316号、同第3,758,308号、同第
3,839,044号、特開昭47−3742号、同5
0−10135号、同50−25228号、同50−1
12038号、同50−117422号、同50−13
0441号などに記載されている。
【0050】以上のカプラーのほかに、カラードマゼン
タカプラーやカラードシアンカプラーも有利に用いるこ
とができる。
【0051】本発明においてハロゲン化銀乳剤層にいわ
ゆるDIR化合物を含有せしめてもよい。さらに本発明
においてハロゲン化銀乳剤層に色素褪色防止剤、ステイ
ン防止剤等の任意の写真用添加剤を含有せしめてもよ
い。
【0052】本発明のハロゲン化銀乳剤の硬膜処理は常
法に従って実施すればよい。使用される硬膜剤としては
通常の写真用硬膜剤、たとえばホルムアルデヒド、グリ
オキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化
合物及びそれらのアセタール或いは重亜硫酸ソーダ付加
物のような、誘導体化合物;メタンスルホン酸エステル
系化合物;ムコクロル酸或いはムコハロゲン酸系化合
物;エポキシ系化合物;アジリジン系化合物;活性ハロ
ゲン系化合物;マレイン酸イミド系化合物;活性ビニル
系化合物;カルボジイミド系化合物;イソオキサゾール
系化合物;N−メチロール系化合物;イソシアネート系
化合物;クロム明バン、硫酸ジルコニウム等の無機硬膜
剤等をあげることが出来る。
【0053】本発明のハロゲン化銀乳剤は界面活性剤を
単独もしくは混合して添加してもよい。又、すべり摩擦
を低減し写真感光材料のスリキズを防止する目的で支持
体の裏面、乳剤層の最上層等に潤滑剤を用いることがで
きる。
【0054】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
ハロゲン化銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルター
層、ハレーション防止層、バック層等の補助層を適宜設
けることができる。
【0055】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、その構成層中(例えば保護層、中間層、乳剤層、バ
ック層等)に紫外線吸収剤を含有せしめてもよい。特に
チバガイギー社製のチヌビンPS、同320、同32
6、同327、同328などを単用もしくは併用するこ
とが好ましい。
【0056】又、本発明に用いられる支持体はハロゲン
化銀写真感光材料に通常用いられているフィルム、紙類
等の支持体であり、一般に写真乳剤層との接着を強化す
るために下引加工が施される。下引加工に使用される代
表的な下引素剤としては塩化ビニル又は塩化ビニリデン
の共重合物、ビニルアルコールのエステル類の共重合
物、不飽和カルボン酸を含む共重合物、ブタジエンなど
のジエン類の共重合物、アセタール類の共重合物、無水
マレイン酸などの不飽和カルボン酸無水物の共重合物、
とくに酢酸ビニル等のビニルアルコールエステル、もし
くはスチレンとの共重合物またはその水、アルカリ、ア
ルコール類もしくはアミン類による開環体、さらにはニ
トロセルローズ、ジアセチルセルロースなどのセルロー
ス誘導体、エポキシ基を含む化合物、ゼラチン又はゼラ
チン変性物、ポリオレフィン共重合物などがある。
【0057】実際に支持体に下引加工をする場合、前記
下引素剤は単独あるいは併用して用いる事が出来る。又
これらの下引加工は、単層あるいは重層の下引層を構成
せしめてもよいし、もちろん上層、下層の下引素剤を併
用する層を中間層を設けた重層構成にしてもよい。
【0058】上記の下引素剤による下引加工以外に支持
体表面にコロナ放電、グロー放電、その他の電子衝撃、
火炎処理、紫外線照射、酸化処理、ケン化処理、粗面化
などの処理を施して支持体と乳剤層等の写真構成層を接
着することができる。これらの処理は単独あるいは併用
して用いることができるが、さらに前記した下引素剤を
用いた加工と併用することにより十分な下引加工を施す
こともできる。
【0059】本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の
ハロゲン化銀写真感光材料の写真構成層の塗布方法は、
例えばディップコーティング、ダブルロールコーティン
グ、エアーナイフコーティング、エクストルージョンコ
ーティング及びカーテンコーティング等の中から選ぶ事
ができる。
【0060】本発明に係る写真感光材料は、一般黒白
用、X−レイ用、印刷用、マイクロ用、電子線記録用、
赤外線記録用、カラー用等およそいずれのものであって
もよい。
【0061】次に本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明の実施態様がこれによって限定されるもの
ではない。
【0062】
【実施例】
【0063】実施例1 ゼラチン、沃化カリウム及び少量の臭化カリウムを含有
する水溶液中に50℃に保ちながら同時混合法によって
臭化カリウムの水溶液及びアンモニア性硝酸銀水溶液を
添加し、添加終了後、50℃で10分間物理熟成を行
い、pH6.0になるように酢酸を添加し、5モル%の
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤を作った。得られた乳剤の平
均粒径は0.8μであった。この乳剤を常法により脱塩
し、不要の塩類を除去してpH及びpAgを所定の値に
調整した。これを乳剤[I]とする。この乳剤[I]の
調整に際し、物理熟成時に下記第1表に示す如く本発明
の化合物(例示化合物[a])を添加したものを調整し
た。これを乳剤[II]とする。また同じく物理熟成終
了後脱塩工程に入る前に本発明の化合物(例示化合物
[a])を添加したものを調整した。これを乳剤[II
I]とする。これらの各乳剤を60℃に加温して金増感
及び硫黄増感法によって化学熟成を行った。
【0064】このようにして得られた各乳剤を2分割
し、乳剤1kg当り、本発明の色素(例示化合物[D−
12])を3×10-4モルメタノール溶液として添加し
た。これら各々に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンの1%水溶液を20c
cずつ加えた後、下記分散物(M−1)を1200ミリ
リットル加え、更に本発明のアスコルビン酸を下記第1
表に示すように添加し、サポニンおよび1,2−ビスビ
ニルスルホニルエタンを加え、セルローストリアセテー
ト支持体上に塗布し、乾燥して各試料(No.1〜6)
を得た。
【0065】[分散物(M−1)]マゼンタカプラーと
して1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
[3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシアセ
トアミド)−ベンツアミド]−5−ピラゾロンをハロゲ
ン化銀1モルに対し8×10-2モルを用い、これを、高
沸点有機溶剤としてカプラーの重量の1倍量のトリクレ
ジルホスフェートと混合し、さらにこれら混合物に酢酸
エチルを加え60℃に加温して完全に溶解した。この溶
液をアルカノールB(デュポン社製アルキルナフタレン
スルホネート)の10%水溶液50ミリリットルおよび
ゼラチン10%の水溶液700ミリリットルと混合しコ
ロイドミルを用いて分散した。
【0066】次に、各試料から各々3本の試験用ストリ
ップを裁断採取し、1本のストリップはイエローフィ
ルターを介して光楔露光を行い、下記の発色現像処理を
行い、感度をもとめた(即日感度)。もう1本のストリ
ップはJIS法に基づいたKS−I型センシトメータ
ー(コニカ株式会社製)を用いてGreen濃度として
1.5を持つようにイエローフィルターを介して光楔露
光を与えた後50℃、10%の相対湿度のもとに7日間
放置した。他の1本のストリップは−20℃で7日間
放置した後、ストリップと同じ露光を与え、ストリッ
プと同時に発色現像処理を行いマゼンタ色像を得、光
学濃度計を用いて濃度を測定した。ととの濃度差が
潜像の変化と考えられる。
【0067】これらの結果を下記第1表に示す。なお、
第1表における感度は試料No.1の感度を100とす
る相対値で表した。
【0068】 [処理工程](37.8℃) 処理時間 1.発色現像 3分15秒 2.漂白 6分30秒 3.水洗 3分15秒 4.定着 6分30秒 5.水洗 3分15秒 6.安定化 1分30秒 7.乾燥
【0069】 [発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリ ン硫酸塩 4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 1.98g 硫酸 0.74g 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1リットルとする。
【0070】 [漂白液] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1リットルとしアンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0071】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0072】 [安定化液] ホルマリン 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0073】
【表1】
【0074】第1表から明らかなように、本発明による
シアニン色素とチオスルホン酸化合物及びアスコルビン
酸との組合せ試料(No.4および6)では即日の感度
を損なわず、かつ潜像の経時変化が軽減され、理想的な
状態になっていることがわかる。一方、アスコルビン酸
のみを使用した比較試料(No.2)、チオスルホン酸
塩を単独使用の比較試料(No.3および5)は比較試
料(No.1)に比べ、若干、潜像の経時変化が小さく
なっているものの、本発明の試料(No.4および6)
に比べると、はるかに劣っていることがわかる。
【0075】実施例2 実施例1に記載の方法によって得られた5モル%の沃化
銀を含む沃臭化銀乳剤を60℃に加温して、金増感及び
硫黄増感法により化学熟成を行った。この際、本発明の
化合物(例示化合物[c]及び[f])を添加した。こ
の化合物[c]添加の乳剤を乳剤[IV]とし、また、
化合物[f]添加の乳剤を乳剤[V]とし、各乳剤を分
割し、各乳剤1kg当り、本発明の色素及び下記比較の
増感色素を3×10-4モルメタノール溶液として添加し
た。
【0076】
【化17】
【0077】これら各乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンの1%水溶液
を20ccずつ加えた後、下記分散物(C−1)をハロ
ゲン化銀1モル当り1200ミリリットル加え、更に下
記第2表に示したように、本発明のアスコルビン酸3g
/乳剤1kgを添加し、サポニンおよび1,2−ビスビ
ニルスルホニルエタンを加え、セルローストリアセテー
ト支持体上に塗布し、乾燥して各試料(No.7〜3
3)を得た。
【0078】[分散物(C−1)]シアンカプラーとし
て、1−ヒドロキシ−N−{γ−(2,4−ジ−ter
t−アミルフェノキシプロピル)}−2−ナフトアミド
240gをトリクレジルホスフェートと混合し、さらに
これら混合物に酢酸エチルを加え62℃に加温して完全
に溶解した。この溶液をアルカノールBの10%水溶液
150ミリリットル及びゼラチン10%の水溶液700
ミリリットルと混合し、コロイドミルを用いて分散し
た。
【0079】次に実施例1と同様に1本のストリップ
はイエローフィルターを介して光楔露光を行い、実施例
1に示した発色現像処理を2分間行い、即日感度を求め
た。他の1本のストリップはJIS法に基づいたKS
−I型センシトメーターを用いてRed濃度として1.
0を持つようにイエローフィルターを介して光楔露光を
与え、実施例1と同様な強制劣化試験及び発色現像を行
い、シアン色像を得た。これらの結果は下記第2表に示
した。なお、第2表における感度は試料No.12の感
度を100とする相対感度で表した。
【0080】
【表2】
【0081】第2表から明らかなように、本発明の化合
物および色素並びに酸化防止剤の組合せ試料(試料N
o.14,16,20,22)は、チオスルホン酸化合
物を含まない比較試料(No.7〜10)やアスコルビ
ン酸を含まない比較試料(No.13,15,19およ
び21)に比べ、即日感度を損なわず且つ潜像の経時変
化が大幅に改良されることがわかる。また本発明外のシ
アニン色素を使った場合は、本発明の化合物及びアスコ
ルビン酸を添加しても潜像の経時変化がほとんど改良さ
れないことがわかる。
【0082】実施例3 下引加工済の三酢酸支持体上に支持体側から次の各層を
設けた。
【0083】第1層 黒色コロイド銀を含むハレーション防止層(乾燥膜厚1
μ)
【0084】第2層 ハロゲン化銀1モル当りシアンカプラーとして1−ヒド
ロキシ−N−{γ−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)−ブチル}−2−ナフトアミド6.8×10
-2モル、カラードカプラーとして1−ヒドロキシ−N−
{δ−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)−
ブチル}−4−(2−エトキシカルボニルフェニルア
ゾ)−2−ナフトアミド1.7×10-2モル、現像抑制
剤放出型物質として2−(1−フェニル−5−テトラゾ
リルチオ)−4−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシアセトアミド)−1−インダノン4×10-3
ル、ハロゲン化銀乳剤1kg当りシアニン色素として下
記第3表に示す色素を3×10-4モル/メタノール溶液
を含有する赤感性沃臭化銀乳剤層(実施例1記載の比較
乳剤[I]を使用、および実施例2に記載の本発明の化
合物添加乳剤[IV]を使用した。乾燥膜厚6μ)
【0085】第3層 ハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1−
(2,4,6−トリクロロ)フェニル−3−{3−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセトア
ミド}ベンツアミド−5−ピラゾロン5.8×10-2
ル、カラードカプラーとして1−(2,4,6−トリク
ロルフェニル)−3−[3−オクタデセニールサルシン
イミド)−3−クロロ]アニリド−4−(γ−ナフチル
アゾ)−5−ピラゾロン1.7×10-2モルおよび現像
抑制剤放出型物質として2−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)−4−(2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシアセトアミド)−1−インダノン7×10-3
モル、ハロゲン化銀乳剤1kg当りシアニン色素として
第3表に示す色素を3×10-4モル/メタノール溶液を
含む緑感性低感度沃臭化銀乳剤層(本発明の乳剤[VI
I]は沃化銀量を8モル%としたほかは前記乳剤[I
V]と同様にして作成した。比較乳剤[VI]は沃化銀
量を8モル%としたほかは乳剤[I]と同様にして作成
した。乾燥膜厚35μ。)
【0086】第4層 第3層のマゼンタカプラー、カラードカプラーおよび現
像抑制剤放出型物質と同一化合物をハロゲン化銀1モル
当りそれぞれ1.1×10-2モル、5×10-3モル、2
×10-2モルを含む緑感性高感度沃臭化銀乳剤層(実施
例1に記載の比較乳剤[I]および本発明の乳剤[I
V]を用いた。乾燥膜厚2.5μ)
【0087】第5層 黄色コロイド銀および2,5−ジ−tert−オクチル
ハイドロキノンを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ)
【0088】第6層 ハロゲン化銀1モル当り350gのゼラチンを含む、か
つイエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(1−
ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソートリアゾ
リジン−4−イル)−5´−[α−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ブチルアミド]−2−クロロ
アセトアニリド3×10-1モル、ハロゲン化銀乳剤1k
g当りシアニン色素として下記第3表に示した色素3×
10-4モル/メタノール溶液および硬膜剤として1,2
−ビス(ビニルスルホニル)エタンを含有する青感性沃
臭化銀乳剤層(本発明の乳剤[IX]は沃化銀量を7モ
ル%としたほかは実施例1の乳剤[IV]と同様にして
作成した。比較乳剤[VIII]は沃化銀量を8モル%
としたほかは乳剤[I]と同様にして作成した。乾燥膜
厚6μ)
【0089】第7層 マット剤として平均粒子サイズ5μのシリカを含むゼラ
チン水溶液を、シリカ0.02g/m2 の割合で塗布し
た(乾燥膜厚0.5μ)。
【0090】尚、第2層、第3層、第4層および第6層
の沃臭化銀乳剤の第2熟成終了後に第3表に示すように
アスコルビン酸を添加した。このようにして得られた各
試料(No.25〜28)をBlue濃度として2.
0、Green濃度として1.5、Red濃度として
1.0もつように光楔を通して分解露光を与えた後、実
施例1と同様な強制劣化試験(7日間)及び発色現像処
理を行い、各試料についてシアン画像、マゼンタ画像お
よびイエロー画像のそれぞれの濃度を光学濃度計で測定
した(測定波長はそれぞれ434nm、547nm,6
51nm)。その結果を第3表に示す。なお、第3表に
おける即日感度は、試料No.27のマゼンタ画像の感
度を100とする相対感度で表した。
【0091】
【表3】
【0092】第3表から明らかなように、カラーネガフ
ィルムの重層系においても、本発明の化合物および色素
並びにアスコルビン酸との組合せ試料(試料No.2
8)は比較試料(No.25〜27)に比べて、即日の
感度を損なわず且つ潜像の経時変化による濃度変化が極
めて小さく、安定であることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]で示されるシアニン色素
    の少なくとも1種と、下記一般式[II]、[III]
    又は[IV]で示される化合物の少なくとも1種と、ア
    スコルビン酸を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 [式中、Z1 及びZ2 は複素環を形成するに必要な原子
    群を表し、R1 及びR2 は各々炭素原子数が1〜5のア
    ルキル基、置換アルキル基又はアリル基を表す。但し、
    1 及びR2 の少なくとも1つはカルボキシル基又はス
    ルホ基をもつ置換アルキル基である。またL1 及びL2
    は各々メチン基又は置換メチン基を表し、m1 は1、2
    又は3を表し、 【外1】 は酸アニオンを表し、n1 は1又は2を表し、ベタイン
    構造をとるときはn1 は1である。] 【化2】 [式中、Zは炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原
    子数6〜18のアリール基またはヘテロ環基を表し、Y
    は炭素原子数6〜18の芳香環又はヘテロ環を形成する
    に必要な原子群を表し、Mは金属原子、有機カチオンを
    表し、n2 は2〜10の整数を表す。]
JP3290300A 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2689195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290300A JP2689195B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290300A JP2689195B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062281A Division JPS57176032A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Silver halide photographic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188515A true JPH05188515A (ja) 1993-07-30
JP2689195B2 JP2689195B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17754343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3290300A Expired - Lifetime JP2689195B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689195B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394198A (en) * 1944-10-17 1946-02-05 Gen Anilline & Film Corp Stabilized silver halide emulsions
US3047393A (en) * 1960-01-11 1962-07-31 Eastman Kodak Co Esters of thiosulfonic acids as antifoggants
JPS4910737A (ja) * 1972-03-31 1974-01-30
JPS5051731A (ja) * 1973-08-24 1975-05-08

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394198A (en) * 1944-10-17 1946-02-05 Gen Anilline & Film Corp Stabilized silver halide emulsions
US3047393A (en) * 1960-01-11 1962-07-31 Eastman Kodak Co Esters of thiosulfonic acids as antifoggants
JPS4910737A (ja) * 1972-03-31 1974-01-30
JPS5051731A (ja) * 1973-08-24 1975-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689195B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213776B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPH0138295B2 (ja)
JPS5828568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0213778B2 (ja)
JPH0428289B2 (ja)
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147415B2 (ja)
JPH0458618B2 (ja)
JP2689195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466014B2 (ja)
JPH0252251B2 (ja)
JPS5827488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0326810B2 (ja)
JPH0119571B2 (ja)
JP2916694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPS5953529B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456300B2 (ja)
JPH0319534B2 (ja)
JP2544600B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH032286B2 (ja)
JPH0216503B2 (ja)