JPS5953529B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5953529B2
JPS5953529B2 JP13116680A JP13116680A JPS5953529B2 JP S5953529 B2 JPS5953529 B2 JP S5953529B2 JP 13116680 A JP13116680 A JP 13116680A JP 13116680 A JP13116680 A JP 13116680A JP S5953529 B2 JPS5953529 B2 JP S5953529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13116680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754935A (en
Inventor
政雄 石川
義和 渡辺
文雄 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13116680A priority Critical patent/JPS5953529B2/ja
Publication of JPS5754935A publication Critical patent/JPS5754935A/ja
Publication of JPS5953529B2 publication Critical patent/JPS5953529B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、増感色素、特にシアニン色素で増感されたハロゲン
化銀写真乳剤層の潜像経時変化が改良された写真感光材
料に関する。
色素で増感されたハロゲン化銀写真乳剤は黒白のパンク
ロマティックフィルムやカラーフィルムに用いられてお
り、特に、増感色素としてシアニン色素が広く一般に用
いられ、写真乳剤の分光感度を変えることが知られてい
る。
そして、色素添加により分光増感されたハロゲン化銀乳
剤は重層構成の乳剤層を有する多層式カラーフィルムに
おいて特に重要である。ところが、増感色素、特にシア
ニン色素で増感されたハロゲン化銀乳剤は、画像露光に
より形成される潜像又は亜潜像が経時で変化し、多くの
場合、潜像又は亜潜像が経時で補力される。
このことは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・
エンド・エンジニアリング(Photographic
ScienceandEngineering)、第1
3巻第3号(1964年)134頁以降に報告されてい
る。かかる潜像補力作用は写真感光材料にとつて望まし
くない。すなわち、写真感光材料は、露光後現像処理を
される迄に長期間放置されることがしばしばあるため、
画像露光後現像処理までの期間の長短が潜像補力の程度
に影響し、画像間に仕上りのバラツキを生ずる等の好ま
しくない欠点を生じ、特に、多層式ハロゲン化銀写真感
光材料は、各感色性層別に異なる種類の増感色素が用い
られ、増感色素が異なれば潜像補力の挙動も異なる故、
各個別の層の色素像が正し<バラツキされた・時のみ得
られる最良の色再現が達成されないからである。従つて
、露光後の各層の潜像又は亜潜像が、現像前に経時変化
しない事、あるいは又経時変化した場合でもバランスよ
く変化する事が重要である。丁 このような潜像補力を
防止する技術として、特公昭51−9609号公報には
、特定のシアニン色素と乳剤膜中で酸を放出してpHを
低下させる硬膜剤とを組み合せ、潜像補力と潜像退行を
バランスさせることにより潜像補力を防止する技術が開
示されている。
又、特開昭48−6725号公報には、ハロゲン化銀の
乳化時にロジウム化合物とイリジウム化合物を添加する
ことにより閃光露光での潜像補力を防止する技術が開示
されている。更に特開昭54−134621号公報にも
、潜像変動に対して効果のある酸化防止剤が開示されて
いる。また、特開昭53−22409号公報には、水溶
性鉄化合物をハロゲン化銀乳剤中に化学熟成前、化学熟
成中、又は化学熟成後に添加することによつて潜像の経
時変化を防止する技術が開示されている。しかしながら
、これらの先行技術は、ハロゲン化銀乳剤自身の潜像の
経時変化の安定性を改良していないため、各感色性層毎
に増感色素と酸放出型硬膜剤とを選択しなければならな
いとか、高感度乳剤が得にくいという欠点があつたり、
安定性に問題があつたり、通常露光での効果が小さかつ
たり、種々の欠点を有している。従つて、本発明の目的
は、第1に、シアニン色素により分光増感されたハロゲ
ン化銀写真乳剤の露光後形成される潜像の経時変化が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
り、第2に、画像露光後現像処理までに長期間経過する
ことによる色再現の悪化が改良された多層式ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は、シアニン色素の少なくとも1種を含有
するハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において
、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が親水性コ
ロイドを含有する水溶液中に下記(a)と(b)とを、
又は下記(a)と(c)と(d)とを同時混合法により
混合して製造されたものであり、1該写真感光材料の該
ハロゲン化銀乳剤層側の支持体上に設けられた少なくと
も1つの層に少なくとも1種の酸化防止剤を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料によつて達成されることを本発
明者等は見出した。
(a)アンモニア性硝酸銀水溶液 (b)酸性ハライド水溶液 (c)ハライド水溶液 (d)酸性溶液 本発明に用いられるシアニン色素としては下記一般式〔
1〕、〔10又は〔1111)で示される増感色素が代
表的なものである。
一般式〔1〕 式中Z1及びZ2はシアニン色素に通常用いられる.ヘ
テロ環核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、オ
キサゾリン核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核、イ
ミダゾリン核、イミ.ダゾール核、ベンゾイミダゾール
核、ナフトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
又はインドレニン核などを完成するに必要な原子群を表
わす。
これらの核は、メチル基などの低級アルキル基、ハロゲ
ン原子、フエニール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルスルフアモイル基、アルキルカルバモイ
ル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、トリクロ
ロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などによ
つて置換されていてもよい。L1及びLは各々メチン基
又は置換メチン基を表わす。
置換メチル基としてはメチル基、エチル基等の低級アル
キル基、フエニル基、置換フエニル基、メトキシ基等に
よつて置換されたメチン基が挙げられる。R1及びR2
は各々炭素数が1〜5のアルキル基;カルボキシル基を
もつ置換アルキル基;γ−スルホプロピル基、δ−スル
ホブチル基、2一(3−スルホプロポキシ)エチル基、
2−〔2−(3−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル
基、2−ヒドロキシ・スルホプロピル基などのスルホ基
をもつ置換アルキル基;アリル基やその他の通常シアニ
ン色素のN一置換基に用いられている置換アルキル基を
表わす。
m1は1、2または3を表わす。X1−は沃素イオン、
臭素イオン、P−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸
イオンなどの式中、Z5及びZ6は無置換、若しくは特
にメチル基などの低級アルキル基、ハロゲン原子、フェ
ニール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アル
キルスルフアモイル基、アルキルカルバモイル基、アセ
チル基、シアノ基、トリクロロメチル基、ニトロ基など
によつて置換されたベン通常シアニン色素に用いられる
酸アニオン基を表わす。nは1または2を表わし、ベタ
イン構造をとるときはnは1である。一般式〔11) Z3及びZ4はZ1及びZ2とR3及びR4はR1及び
R2と同意義を表わす。
Y1及びY2は硫黄原子、セレン原子、=C(R5(R
5及びR6はメチル基又はエチル基)、=N−R7(R
7はアルキル基、通常シアニン色素のN一置換基に用い
られる置換アルキル基又はアリル基を表わす)又は−C
H=CH−を表わす。Y3は5又は6貝の炭素環を形成
するに必要な原子群を表わす。X2はX1と、N2はn
1と同意義を表わす。一般式〔111) 本発明に用いられる増感色素は好ましくはハロゲン化銀
1モル当り1×10−6ないし1×10−3モル用いら
れ、乳剤と色素の性質に応じて変化させることができる
増感色素は、通常用いられている方法によつて例えば、
水、メタノール、エタノ一2ル、ピリジン、メチルセロ
ソルブ、アセトンなどに溶解して添加される。その他の
方法例えば特公昭44−23389号、特公昭44−2
7555号、特公昭44一22948号公報、米国特許
第3485634号、同第3342605号、同第29
12343号明細書や西独国特許公.開明細書1947
935号などに記載されている方法が用いられる。増感
色素の添加時期はハロゲン化銀乳剤の製造時、化学熟成
前、化学熟成中又は化学熟成後でよい。
また、目的に応じて色素を単独もしくは2種.以上併用
して用いても良い。本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、親水性コロイドを含有する水溶液中にアンモニア
性硝酸銀水溶液と酸性ハライド水溶液又はアンモニア性
硝酸銀水溶液とハライド水溶液と酸性溶液を同時混合法
により混合し、製造したものである。
以下、これらについて詳細に説明すると、本発明に使用
されるアンモニア性硝酸銀水溶液は使用される銀イオン
の一部または全部をアンモニア性銀錯塩として使用する
が、好ましくは全てアンモニア性銀錯塩として使用する
。もし、アンモニア性銀錯塩としてでなく、単に混合液
だけでアンモニアを多量に加えて粒子を大きくして作ら
れたハロゲン化銀写真乳剤は、金塩の如き化学増感剤で
化学増感したとき著しいカブリの発生がみられる。酸性
ハライド水溶液のPHを酸性にしたものであり、ハライ
ドとしては混合液に用いたと同じ様なハライドが用いら
れ、該水溶液を酸性にするためには有機酸、無機酸等の
適当な酸を加えればよい。酸性溶液としては、酸性ハラ
イド水溶液に用いる酸物質又はその水溶液を用いること
ができる。
酸性溶液あるいは酸性ハライド水溶液に用いられる酸の
量はアンモニア性硝酸銀水溶液を完全に中和し得る量の
5〜100%が好ましく、特に10〜50%が好ましい
。ハライドとしては、塩化カリウム、塩化ナトリウムの
如き塩化物、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き臭化
物、および沃化カリウム、沃化ナトリウムの如き沃化物
が挙げられ、これらのハライドは単独で用いてもよいし
、2種以上を併用してもよい。
そして混合液中のハライドの濃度は0.001〜1.0
モル/lが好ましく、特に0.005〜0.25モル/
lが好ましい。また混合液のPAgは6〜12が好まし
く、特に6〜11が好ましく、ならびにPHは6.5〜
12が好ましく、特に9〜11が好ましい本発明におけ
る同時混合法とは、親水性コロイドを含有する水溶液、
又は該水溶液に前記(a)、(b)、(c)及び(d)
の少なくとも1種を混合した液(以下混合液という)に
上記(a)と(b)又は(a)と(c)と(d)とを同
時に添加することを意味し、(a)と(b)又は(a)
と(c)と(d)のそれぞれ全量を同時に添加する場合
だけ,でなく、それらの一部を同時に添加する場合も含
む。
例えば(a)を(b)に先んじて添加する場合、逆に(
b)を(a)に先んじて添加する場合、更に(a)と(
b)を同時に添加して、該水溶液の一方の添加終了時期
を遅延させる場合が挙げられる。
しかしながら、(a)と(b)又は(a)と(c)と(
d)のそれぞれ少なくとも1/2量を同時に添加するこ
とが好ましく、全量を同時に添加することが最も好まし
い。
この同時混合法については例えばシ一・イ5一・ケ一・
ミース(C.E.K.Mees)およびテイ一・エイチ
・ジエームス(T.H.James)著ザ・セオリ一・
オブ・フオトグラフイツク・プロセス(TheTheO
ryOfPhOtOgr′AphicPrOcess)
第3版第31〜40頁(1966年)に記載されている
内容を−参照できる。添加速度は、ハロゲン化銀粒子の
成長速度に見合う添加速度で添加することが好ましい。
成長速度は、小板橋洸夫および松坂昌司の昭和52年度
日本写真学会秋季大会研究発表会講演要旨集「臭化銀微
結晶の成長機構(1)」第1〜3頁に記載されている方
法により決定することが好ましい。
本発明に用いる親水性コロイドとしては任意のものが用
いられるがゼラチンが代表的である。
また、ゼラチンの一部もしくは全部を誘導体ゼラチン、
コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、デキスト
ラン、アルギン酸、たとえばアセチル含量19〜26%
にまで加水分解されたセルローズアセテートの如きセル
ローズ誘導体、ポリアクリノレアミド、イミド化ポリア
クリルアミド、カゼイン、たとえばビニルアルコールー
ビニルシアノアセテートコポ゛リマ一の如きウレタンカ
ルボン酸基またはシアノアセチル基を含むビニルアルコ
ールポリマー、ポリビニルアルコール−ポリビニルピロ
リドン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または
飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重
合で得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ポリビニ
ルアミン、ポリアミノエチルメタクリレート、ポリエチ
レンイミン等に代えて用いることもで゛きる。本発明に
用いられるハロゲン化銀写真乳剤を構成するハロゲン化
銀は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、臭沃化銀、塩
沃臭化銀およびこれらの混合物である。
本発明に用いられる酸化防止剤の具体例として下記の化
合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない
21亜硫酸ナトリウム 22重亜硫酸ナトリウム 23アスコルビン酸 NH20H− HCI R:C,〜Cl8のアルキル基 R’:C1〜Cl8のアルキル基又は水素原子本発明に
用いられる酸化防止剤のうち好ましいものとしては下記
一般式〔1〕〜〔IIIUで示される化合物が挙げられ
る。
一般式〔1〕 一般式〔1〕中、R,、R2及びR3は各々水素原子、
アルキル基、アルケニル基又はアシル基を表わし、R4
はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シアノ基
、シクロアルキル基、−SO2R5又は−COR5を表
わし、R5は水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ
基又はアミノ基を表わす。
一般式〔11) 一般式〔111) 式中、R6はアルキル基、R7およびR8は水素原子又
はアルキル基を表わす。
但し、R7およびR8が同時に水素原子であることはな
い。但し、一般式〔11〕において2個のヒドロキシ基
はオルトもしくはメタ位にある。一般式〔1〕の化合物
は、例えば、ジヤーナノレ・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカノレ・ソサイエテ一(JOurnalOftheA
mericanChemicalSOciety)51
巻第571頁(1929年)および゛同68巻第500
頁(1946年)、および゛オルガニツク・シンセシス
(0rganicSynthesis)COll.VO
l.l第537頁等に記載される方法に準じ、1・2・
3−トリヒドロキシベンゼン化合物に、アルキルハライ
ドもしくはアルキル硫酸等のアルキル化剤あるいは、酸
クカリド等のアシル化剤をアルカリ存在下反応させるこ
とにより容易に合成されうるものであり、又一般市場よ
り購入することも可能である。
一般式〔IID又は〔111)で示される化合物は例え
ば、ジヤーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカノレ・
ソサイエテ一(JOumalOftheAmerica
nChemicalSOciety)60巻第7頁(1
938年)および゛コレタシヨン・オブ・チエコスロバ
ク・ケミカル・コミユニケーシヨン(COllecti
OnOfCzechOslOvakChemicalC
OmmunicatiOns)25巻、第766頁(1
960年)等に記載される方法により、容易に合成され
うるものであり、又、一般市場より購入することも可能
である。
本発明に用いられる酸化防止剤は本発明に係る,ハロゲ
ン化銀乳剤層中に直接添加して含有せしめるのがもつと
も好ましいが、中間層、保護層、黄色フイルタ一層、ア
ンチハレーシヨン層等の支持体上本発明に係るハロゲン
化銀乳剤層側の親水性コロイドをバインダーとする非感
光層に添加して.もよい。
又本発明に係るハロゲン化銀乳剤層と上記非感光層の両
方に添加しても有効である。本発明に用いられる酸化防
止剤の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する場
合、塗布加工までの任意の時期でよいが、好ましくは化
学熟成から塗.布加工までの時期、さらに好ましくは化
学熟成終了後に添加すればよい。又、非感光層に添加し
て、塗布時に拡散させてもよい。本発明に用いられる酸
化防止剤は水又は水と相溶性のある低級アルコール、エ
ステル類もしくは・ケトン類又はこれらの混合溶媒に溶
解したのち添加すればよい。
又高沸点溶剤等に溶解後分散添加してもよい。添加量は
ハロゲン化銀1モル当り0.01gから100gの範囲
が好ましく、0.05gから50gの範囲が特に好まし
いが添加量はハロゲン化銀の種類、酸化防止剤の種類等
によつて適宜選択すればよい。又非感光性層に含有させ
る場合は、親水性コロイド1g当り0.01gから50
gの範囲で、さらに好ましくは0.05gから10gの
範囲で本発明に用いられる酸化防止剤を含む親水性コロ
イドの水溶液を塗布することにより良好な結果を得るこ
とができる。本発明に係るハロゲン化銀乳剤には貴金属
増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤を用
いる化学増感を有利に適用することができる。
また、この写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中、
或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種
々の化合物を添加することができる。それらの化合物と
して、4−ヒドロキシ−6メチル−1・3・3a・7ー
テトラアザインデ゛ン、3−メチルベンゾチアゾール、
1−フエニル5−メノレカプトテトラゾーノレをはじめ
多くのへゼロ環化合物、含水銀化合物、メルカプト化合
物、金属塩類など極めて多くの古くから知られている化
合物が挙げられる。本発明をカラー写真感光材料に適用
する場合には各感色性層にそれぞれ本発明のハロゲン化
銀乳剤を用いることが好ましく、それらの層には以下に
のべるようなカプラーを使用できる。
イエロ−カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチレン化
合物を用いることができる。例えば一般に広く用いられ
ているベンゾイルアセトアニリド型イエロ−カプラー、
ヒバロイノレアセトアニリド型イエロ−カプラーを用い
ることがで゛き、更にカツプリング位の炭素原子がカツ
プリング反応時に離脱することが出来る置換基と置換さ
れている2当量型イニカーカプラ一も有利に用いられて
いる。これらの例は米国特許第2875057号、同第
3265506号、同第3664841号、同第340
8194号、同第3447928号、同第327715
5号、同第3415652号、特公昭49−13576
号、特開昭48−29432号、同48−66834号
、同4910736号、同49−122335号、同5
0−28834号、同50132926号などに記載さ
れている。マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インタゾロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾ
ロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許第2600
788号、同第3062653号、同第3127269
号、同第3311476号、同第3419391号、同
第3519429号、同第3558318号、同第36
84514号、同第3888680号、特開昭49−2
9639号、同49−111631号、同49一129
538号、同50−13041号、特開昭51−105
820号、特願昭50−134470号、同50−15
6327号に記載されている化合物;ピラゾロトリアゾ
ール系マゼンタカプラーとしては、英国特許第1247
493号、ペルキー特許792525号に記載されてい
る化合物;ピラゾリノベンツイミダゾーノレ系マゼンタ
カプラーとしては米国特許第3061432号、西独特
許第,2156111号、特公昭46−60479号に
記載されている化合物;更にインタゾロン系マゼンタカ
プラーとしてはペルキー特許第769116号に記載さ
れている化合物は本発明に有利に用いることができる。
シアンカプラーとしてはフエノールまたはナフトール誘
導体が挙げられる。それらの例はたとえば、米国特許第
2423730号、同第2474293号、同第280
1171号、同第2895826号、同第347656
3号、同第3737316号、同第3758308号、
同第3839044号、特開昭47−3742号、同5
0−10135号、同50−25228号、同50−1
12038号、同50−117422号、同50−13
0441号などに記載されている。以上のカプラーのほ
かに、力ラードマゼンタカプラーやカラートンアンカプ
ラーも有利に用いることができる。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層にいわゆるDIR化
合物を含有せしめてもよい。
さらに本発明においてハロゲン化銀乳剤層に色素被色防
止剤、ステイン防止剤等の任意の写真用添加剤を含有せ
しめてもよい。本発明に係るハロゲン化銀乳剤の硬膜処
理は常法に従つて実施すればよい。
使用される硬膜剤として,は通常の写真用硬膜剤、たと
えばホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒドの如きアルデヒド系化合物及びそれらのアセター
ル或いは重亜硫酸ソーダ付加物のような、誘導体化合物
;メタンスルホン酸エステル系化合物;ムコクロル酸或
いはムコハロゲン酸系化合物;エポキシ系化合物;アジ
リジン系化合物;活性ハロゲン系化合物;マレイン酸イ
ミド系化合物:活性ビニル系化合物;カルボジイミド系
化合物;イソオキサゾール系化合物;N−メチロール系
化合物;イソシアネート系化合物;クロル明バン、硫酸
ジルコニウム等の無機硬膜剤等をあげることが出来る。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は界面活性剤を単独もし
くは混合して添加してもよい。
又、すべり摩擦を低減しフイルムのスリキズを防止する
目的でフイルム裏面、乳剤層の最上層等に潤滑剤を用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
層の他に保護層、中間層、フイルタ一層、ハレーシヨン
防止層、バツク層等の補助層を適宜設けることができる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、その構成層中(
例えば保護層、中間層、乳剤層、バツク層等)に紫外線
吸収剤を含有せしめてもよい。
特にチバガイギ一社製のチヌピンPS、同320、同3
26、同327、同328などを単用もしくは併用する
ことが好ましい。又、支持体は一般に写真乳剤層との接
着を強化するために下引加工が施される。
下引加工に使用される代表的な下引素剤としては塩化ビ
ニル又は塩化ビニリデンの共重合物、ビニルアルコール
のエステル類の共重合物、不飽和カルボン酸を含む共重
合物、ブタジエンなどのジエン類の共重合物、アセター
ル類の共重合物、無水マレイン酸などの不飽和カルボン
酸無水物の共重合物、とくに酢酸ビニル等のビニルアル
コールエステル、もしくはスチレンとの共重合物または
その水、アルカ1几アルコール類もしくはアミン類によ
る開環体、さらにはニトロセルローズ、ジアセチルセル
ロースなどのセルローズ誘導体、エポキシ基を含む化合
物、ゼラチン又はゼラチン変性物、ポリオレフイン共重
合物などがある。実際に支持体に下引加工をする場合、
前記下引素剤は単独あるいは併用して用いる事ができる
又これらの下引加工は、単独あるいは重層の下引層を構
成せしめてもよいし、もちろん上層、下層の下引素剤を
併用する層を中間層を設けた重層構成にしてもよい。上
記の下引素剤による下引加工以外に支持体表面にコロナ
放電、グロー放電、その他の電子衝ノ撃、火炎処理、紫
外線照射、酸化処理、ケン化処理、粗面化などの処理を
施して支持体と乳剤層を接着することができる。
これらの処理は単独あるいは併用して用いることができ
るが、さらに前記した下引素剤を用いた加工と併用する
ことにより十分な下引加工を施すこともできる。本発明
に係るハロゲン化銀乳剤層及びその他のハロゲン化銀写
真感光材料の構成層の塗布方法は、例えばデイツプコー
テイング、ダブルロールコーテイング、エアーナイフコ
ーテイング、エクストノレージヨンコーテイング及びカ
ーテンコーテイング等の中から選ぶ事ができる。
本発明に係る感光材料は、一般黒白用、X−レイ用、印
刷用、マイクロ用、電子線記録用、赤外線記録用、カラ
ー用等およそいずれのものであつてもよい。
次に本発明を実施例によつて詳細に説明するが、本発明
の実施の態様がこれによつて限定されるものではない。
実施例 1 本発明の乳剤(1)を以下の様に製造した。
55℃に保持した溶液(A)の中に、溶液(B)及び(
C)を同時に35分間で混合した後酢酸溶液を添加して
PH6.Oに調整した。
比較用乳剤(11)は溶液(C)から50%酢酸水溶液
を省いて前記の方法により製造した。
乳剤(1)および(11)をそれぞれ常法により水洗後
、金増感及び硫黄増感法により化学熟成を行つたのち、
分割し、この乳剤1kg当り、本発明に係わる感光色素
をそれぞれ3×10−4モルメタノール溶液として表1
の如く添加した。これらの4−ヒドロキシ−6メチル−
1・3・3a・7テトラザインデンの1%水溶液を20
ccずつ加えた後、分散物(M−1)を1200m1加
え、更に表1に示した酸化防止剤を添加し、サポニンお
よび1・2−ビスビニルスルホニルエタンを加え、セル
ローストリアセテートベース支持体上に塗布し、乾燥し
て安定な塗膜を有する試料を得た。
分散物(M−1) マゼンタカプラーとして1−(2・4・6−トリクロロ
フエニル)−3−〔3−(2・4−ジ一Tert−アミ
ルフエノキシアセトアミド)−ベンツアミド〕−5−ピ
ラゾロンをハロゲン化銀1モルに対し8×10−2モル
を用い、これを、高沸点有機溶剤としてカプラーの重量
の1倍量のトリクレジルホスフエートと混合し、さらに
これら混合物に酢酸エチルを加え60℃に加温して完全
に溶解した。
この溶液をアルカノールB(登録商標 デユポン社製ア
ルキルナフタレンスルホネート)の10%水溶液50m
1およびゼラチン10%の水溶液700m1と混合しコ
ロイドミルを用いて分散した。次に、各塗布試料から各
々2本の試験用ストリツプを裁断採取し、1本のストリ
ツプ1はJIS法に基いたKS−1型センシトメータ一
(小西六写真工業株式会社製)を用いて白色露光を与え
た後50℃10%の相対湿度のもとに7日間放置した。
他の1本のストリツプ2を−20℃で7日間放置した後
、ストリツプ1と同じ白色露光を与え、ストリツプ1と
同時に下記の発色現像処理を行ないマゼンタ色像を得、
光学濃度計を用いて濃度を測定した。1と2との濃度差
が潜像の変化と考えられる。
〔処理工程〕 (37.8℃) 1発色現像 2漂白 3水洗 4定着 5水洗 6安定化 7乾燥 発色現像液組成゜ 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−アニリン硫酸塩4.8g無水亜硫酸ナト
リウム 0.14gヒドロキシアミン・
1/2硫酸塩 1.98g硫酸
0.74g無水炭酸カリウム
28.85g無水炭酸水素カリウム
3.46g無水亜硫酸カリウム
5.10g臭化カリウム
1.16g塩化ナトリウム 0.
14g処理時間3分15秒 6分30秒 3分15秒 6分30秒 3分15秒 1分30秒 ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)1.20
g水酸化カリウム 1.48g水
を加えて11とする。
漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100.
0gエチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10
.0g臭化アンモニウム 150.
0g氷酢酸 10.0m
1水を加えて11としアンモニア水を用いて12ソプI
ハロゲン化銀乳剤1シアニン色表1pH6.0に調整す
る。
定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g無水
亜硫酸ナトリウム 8.6gメタ亜硫
酸ナトリウム 2.3g水を加えて1
1とし酢酸を用いてPH6.Oに調整する。
安定化液組成: ホルマリン 1.5m1コ
ニダツクス(小西六写真工業株式会社製)7.5m1水
を加えて11とする。
表1から明らかなように、本発明に係るシアニン色素と
ハロゲン化銀乳剤及び酸化防止剤との組合せ(NO.l
O〜NO.l4)では潜像の経時変化による濃度変化が
極めて理想的な状態である。
他方、比較試料NO.l〜NO.9は潜像の経時変化に
よる濃度変化が大きく、本発明より明らかに劣化してい
ることがわかる。
実施例 2 下引済の三酢酸ベース上にベース側から次の各層を設け
た。
第1層 黒色コロイド銀を含むハレーシヨン防止層(乾燥膜厚1
μ)第2層 ハロゲン化銀1モル当リンアンカプラーとして1−ヒド
ロキシ−N−{γ−(2・4−ジ一Tertーアミルフ
エノキシ)−ブチル}−2−ナフトアミド6.8×10
−2モノレ、力ラードカプラーとして1ヒドロキシ−N
−{δ−(2・4−ジ一Tertアミルフエノキシ)−
ブチル}−4−(2−エトキシカノレボニノレフエニノ
レアゾ)−2−ナフトアミド1.7×10−2モル、現
像抑制剤放出型物質として2−(1−フエニル一5−テ
トラゾリルチオ)4−(2・4−ジ一Tert−アミル
フエノキシアセトアミド)−1−インタノン4X10−
3モル、ハロゲン化銀乳剤1kg当リンアニン色素とし
て表2に示す色素を3×10−4モル/メタノール溶液
を含有する赤感性沃臭化銀乳剤層(実施例1記載の比較
乳剤(11)、および本発明乳剤(1)乾燥膜厚6μ)
第3層 ハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1−(
2・4・6−トリクロロ)フエニル一3{3−(2・4
−ジ一Tert−アミルフエノキ,シ)アセトアミド}
ベンツアミド一5−ピラゾロン5.8×10−2モノレ
、力ラードカプラーとして1(2・4・6−トリクロル
フエニル)−3−〔3ーオクタデセニールサルシンイミ
ド)−2−タロロ〕アニリド−4−(γ−ナフチルアゾ
)−5ピラゾロン1.7×10−2モルおよび現像抑制
剤放出型物質として2−(1−フエニル一5−テトラゾ
リルチオ)−4−(2・4−ジ一Tert−アミルフエ
ノキシアセトアミド)−1−インタノン7×10−3モ
ル、ハロゲン化銀乳剤1kg当リンアニン色素として表
2に示す色素を3×10−4モル/メタノール溶液を含
む緑感性低感度沃臭化銀乳剤層、(本発明乳剤(111
)は沃化銀量を8モル%としたほかは実施例1の乳剤(
1)と同様にして作成した。
比較乳剤(IV)は実施例1の溶液(C)から.50%
酢酸水溶液を除き、沃化銀量を8モル%としたほかは乳
剤(1)と同様にして作成した。乾燥膜厚3.5μ。)
第4層 第3層のマゼンタカプラー、力ラードカプラー・および
現像抑制剤放出型物質と同一化合物をハロゲン化銀1モ
ル当りそれぞれ1.1×10−2モル、5×10−3モ
ル、2×10−2モルを含む緑感性高感度沃臭化銀乳剤
層(実施例1記載の比較乳剤(11)および本発明乳剤
(1)乾燥膜厚2.5μ)第5層 黄色コロイド銀および2・5−ジ一Tert−オクチル
ハイドロキノンを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ)。
第6層 ハロゲン化銀1モル当り350gのゼラチンを含む、か
つイエロ−カプラーとしてα−ピバロイルα−(1−ベ
ンジル一2−フエニル一3・5ジオキソートリアゾリジ
ン一4−イル)−5″−〔α−(2・4−ジ一Tert
−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕−2″−クロロア
セトアニリド3×10−3モル、ハロゲン化銀乳剤1k
g当リンアニン色素として表2に示した色素3X10−
4モル/メタノール溶液および硬膜剤として1・2−ビ
ス(ビニルスルホニル)エタンを含有する青感性沃臭化
銀乳剤層(本発明乳剤(V)は沃化銀量を7モル%とし
たほかは実施例1の乳剤(1)と同様にして作成した。
比較乳剤(VI)は実施例1の溶液(C)から50%酢
酸水溶液を除き、かつ沃化銀量を8モル%としたほかは
乳剤(1)と同様にして作成した。乾燥膜厚6μ)第7
層 マツト剤として平均粒子サイズ5μのシリカ、すべり剤
(4)および有機フルオロ化合物(2)を含むゼラチン
水溶液を、シリカ0.02g/m・、すべり剤0.04
g/M2および有機フルオロ化合物5mg/M2の割合
で塗布した。
(乾燥膜厚0.5μ)次いで゛、第2層、第3層、第
4層及び゛第6層の沃臭化銀乳剤の第二熟成終了後に表
2に示した酸化防止剤を添加した。
このようにして得られた試料を実施例1と同様な強制劣
化試験および発色現像処理を行ない、各試料について形
成されたシアン画像、マゼンタ画像およびイエロ一画像
のそれぞれについて光学濃度計で濃度を測定した。 (
測定波長434nm、547nm、651nm)結果を
表2に示す。表2から明らかなように、カラーネガフイ
ルムの重層系においても、実施例1と同様に、本発明に
係るシアニン色素とハロゲン化銀乳剤及び酸化防止剤と
の組み合せ(試料NO.l6)は比較試料NO.l3〜
NO.l5に比べて潜像の経時変化による濃度変化が極
めて小さく、安定であることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シアニン色素の少なくとも1種を含有するハロゲン
    化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が親水性コロイドを含有
    する水溶液中に下記(a)と(b)とを、又は下記(a
    )と(c)と(d)とを同時混合法により混合して製造
    されたものであり、該写真感光材料の該ハロゲン化銀乳
    剤層側の支持体上に設けられた少なくとも1つの層に少
    なくとも1種の酸化防止剤を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 (a)アンモニア性硝酸銀水溶液 (b)酸性ハライド水溶液 (c)ハライド水溶液 (d)酸性溶液。
JP13116680A 1980-09-19 1980-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired JPS5953529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116680A JPS5953529B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116680A JPS5953529B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754935A JPS5754935A (en) 1982-04-01
JPS5953529B2 true JPS5953529B2 (ja) 1984-12-25

Family

ID=15051543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13116680A Expired JPS5953529B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228469A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性膜形成用感光材料、導電性膜、透光性電磁波シールド膜、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5754935A (en) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310287B2 (ja)
US4659651A (en) Silver halide photographic materials containing a blocked photographic reagent
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147415B2 (ja)
JPS6254255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS5953529B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252251B2 (ja)
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2689195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466014B2 (ja)
JPS5827488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450580B2 (ja)
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0119571B2 (ja)
JPH0685057B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0242209B2 (ja)
JPH0319534B2 (ja)
JPH0216503B2 (ja)
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH01124843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料