JPH0518803U - 積載木材加熱処理用空気通過ブロツク - Google Patents

積載木材加熱処理用空気通過ブロツク

Info

Publication number
JPH0518803U
JPH0518803U JP3012991U JP3012991U JPH0518803U JP H0518803 U JPH0518803 U JP H0518803U JP 3012991 U JP3012991 U JP 3012991U JP 3012991 U JP3012991 U JP 3012991U JP H0518803 U JPH0518803 U JP H0518803U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
heat treatment
hot air
air passage
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3012991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750168Y2 (ja
Inventor
康夫 鈴木
真行 湯目
智 相沢
Original Assignee
協業組合仙台フアニチア
株式会社アキコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協業組合仙台フアニチア, 株式会社アキコ filed Critical 協業組合仙台フアニチア
Priority to JP1991030129U priority Critical patent/JPH0750168Y2/ja
Publication of JPH0518803U publication Critical patent/JPH0518803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750168Y2 publication Critical patent/JPH0750168Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、人工的にうもれ木状素材を作る木
材の加熱処理に際して使用する積載木材加熱処理用空気
通過ブロックに係るものである。 【構成】 熱風通過孔4を散在状態に穿設した多孔板
5'と,補強板5"とを組み合わせて処理木材2を載置す
る積載支承枠5を形成し、該積載支承枠5に熱風通過間
隙3を設けたことを特徴とする積載木材加熱処理用空気
通過ブロックに係るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、人工的にうもれ木状素材を作る木材の加熱処理に際して使用する積 載木材加熱処理用空気通過ブロックに係るものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来自然に生成されたうもれ木は適度に炭化が進行して硬化しており、且つ磨 くと光沢が出る為高級家具材や高級装飾材として珍重されている。
【0003】 本考案は、木材加熱処理タンク内にヒーターのような加熱装置を併設せず、別 装置で生成した熱風のみを木材加熱処理タンク内に強制循環導入して処理木材の 表面をムラ無く加熱して人工的にうもれ木状素材を量産する際使用する八方に熱 風が満遍無く供給でき、且つ処理木材をムラ無く加熱することのできる積載木材 加熱処理用空気通過ブロックを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0005】 熱風通過孔4を散在状態に穿設した多孔板5'と,補強板5"とを組み合わせて 処理木材2を載置する積載支承枠5を形成し、該積載支承枠5に熱風通過間隙3 を設けたことを特徴とする積載木材加熱処理用空気通過ブロックに係るものであ る。
【0006】
【作用】
図示した実施例について説明すると、熱風生成装置bで生成した熱風をブロワ ーcにより木材加熱処理タンクa内に強制導入し、木材加熱処理タンクa内の処 理木材2を熱風のみで加熱処理する。
【0007】 この際多段に積載する処理木材2の間に積載支承枠5を介在せしめ、この積載 支承枠5に形成した熱風通過間隙3や熱風通過孔4に熱風を通過せしめることに より処理木材2の表面をムラ無く加熱してうもれ木の状態に加熱処理せしめる。
【0008】
【実施例】
本案品は、木材の加熱処理法に使用するもので、木材の加熱処理法は、循環系 路1に木材加熱処理タンクaと熱風生成装置bとブロワーcを設けて木材加熱処 理タンクa内に熱風を強制循環送風するように設け、木材加熱処理タンクa内に 多量の処理木材2を収納する際熱風通過間隙3や熱風通過孔4を設けた積載支承 枠5を介在せしめて処理木材2を多段に積載し、木材加熱処理タンクa内にヒー ターを設けずに循環熱風のみで加熱処理せしめることを特徴とする木材加熱処理 装置に係るものである。この際、木材と木材との間隙を形成する熱風通過間隙3 は5〜30mm程度が望ましくそれに見合うように積載支承枠5を設定する。
【0009】 図示した積載支承枠5は2例を示している。
【0010】 第3図は上下の多孔板5'・5'と補強板5"により熱風通過間隙3を5mm〜3 0mm程度形成し、上下の多孔板5'・5'と補強板5"の全面に散在状態に熱風 通過孔4を穿設する。積載支承枠5は金属製,樹脂製,繊維製などの通風良好な 枠付網板のような多孔板であればどのような構造のものを採用しても良い。
【0011】 また、不活性ガスの熱風を採用できるように木材加熱処理タンクaに不活性ガ ス発生装置11を付設し、O2を排除する真空排気装置10を設けた場合を図示して いる。
【0012】 木材加熱処理タンクa内の熱風導入部6と熱風導出部7に樹液を捕捉して除去 する多数の樹液捕捉孔8を穿設した樹液除去板9を設け、下方にドレーン部9' を形成し、樹液タンク9"に溜めるように構成することが望ましい。
【0013】 熱風生成装置bは多数本のヒーター12を併設して熱風を生成するが、ボイラー を使用した熱交換方式の熱風生成装置bを採用しても良い。
【0014】 図中符号13は気圧計、14は安全弁、15はバルブである。
【0015】
【考案の効果】
本考案は上述のように、循環系路に木材加熱処理タンクと熱風生成装置とブロ ワーを設けて木材加熱処理タンク内に熱風を強制循環送風するように設け、木材 加熱処理タンク内に多量の処理木材を収納する際、熱風通過間隙や熱風通過孔を 設けた積載支承枠を介在せしめて処理木材を多段に積載し、木材加熱処理タンク 内に熱風を供給して加熱処理せしめると、処理木材はブロワーにより強制循環せ しめられる熱風で乾燥され、ヒーター加熱のように木材が焼けたり焦げたりする ことなく、すべての処理木材が満遍無く加熱され温度差のムラが生じないから平 均に加熱処理が進行されることになる。
【0016】 また、沢山の木材を木材加熱処理タンク内に積み重ねてもその間に熱風通過間 隙と熱風通過孔を有する積載支承枠が介存されているから上下の木材間にも熱風 が充分に供給され、処理木材は全表面平均に加熱処理され、所望通りの色調を有 し、且つ自然のうもれ木以上に寸法安定性の高いうもれ木状素材が量産されるこ とになる。
【0017】 このうもれ木状素材を磨くと光沢のある美しい炭化肌の状態が得られ、高級家 具材,多種の装飾材に使用できるなど秀れた特長を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の積載木材加熱処理用空気通過ブロック
を使用する木材の加熱処理法を実施する熱風生成装置の
説明図である。
【図2】木材加熱処理タンク内に積載する処理木材の斜
視図である。
【図3】積載支承枠5の1例を示した斜視図である。
【図4】積載支承枠5の1例を示した斜視図である。
【符号の説明】
2 処理木材 3 熱風通過間隙 4 熱風通過孔 5 積載支承枠 5' 多孔板 5" 補強板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 相沢 智 東京都大田区南六郷3丁目22番25号 株式 会社アキコ内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱風通過孔を散在状態に穿設した多孔板
    と,補強板とを組み合わせて処理木材を載置する積載支
    承枠を形成し、該積載支承枠に熱風通過間隙を設けたこ
    とを特徴とする積載木材加熱処理用空気通過ブロック。
JP1991030129U 1991-04-30 1991-04-30 うもれ木製造装置 Expired - Lifetime JPH0750168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030129U JPH0750168Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 うもれ木製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030129U JPH0750168Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 うもれ木製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518803U true JPH0518803U (ja) 1993-03-09
JPH0750168Y2 JPH0750168Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12295169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991030129U Expired - Lifetime JPH0750168Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 うもれ木製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750168Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464601A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Matsushita Electric Works Ltd Treating tank of wood veneer
JPS5651308A (en) * 1979-09-29 1981-05-08 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of artificial dressing veneer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464601A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Matsushita Electric Works Ltd Treating tank of wood veneer
JPS5651308A (en) * 1979-09-29 1981-05-08 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of artificial dressing veneer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750168Y2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE289877T1 (de) Verfahren zum behandeln und beschleunigen der trocknung von frischholz
IL112804A (en) Seeds having prolonged shelf-like and a method for obtaining such steeds
JPH0518803U (ja) 積載木材加熱処理用空気通過ブロツク
JPH0584709A (ja) 木材の加熱処理装置
US3262216A (en) Process for artificially drying lumber
JPH0584708A (ja) 木材の加熱処理法
RU2235636C1 (ru) Способ и устройство для обработки древесины
JPH0433757Y2 (ja)
RU2085084C1 (ru) Способ сушки высоковлажных материалов и устройство для его осуществления
JP3045558U (ja) ウイスキー仕込樽を素材としたフローリングボード
ATE472630T1 (de) Verfahren zur verhinderung von ablagerungen auf wärmeaustauschoberflächen
RU2351462C1 (ru) Устройство для обработки древесины
JP2949481B2 (ja) パラウッド材の改質方法
ATE6094T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur darrbehandlung von gruenmalz.
JPH08155912A (ja) 木製板材
AU8220401A (en) Method and apparatus for utilization of waste heat in desiccation and heat treatment of wood
WO2009014466A1 (fr) Dispositif de traitement de bois
KR200370255Y1 (ko) 숯 성형물
JPH06315912A (ja) 加熱乾燥改質炉による植物の生材の材質改質方法
SU957849A1 (ru) Устройство дл жарки пищевых продуктов
JP3892530B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
KR100707313B1 (ko) 숯 성형물 및 그 제조방법
JPS63273778A (ja) 木材の乾燥方法
JPH04110782U (ja) 布帛類の蒸気加熱装置
CN109835100A (zh) 拼装式彩色木雕工艺流程

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term