JPH05187477A - 液封弾性支承装置 - Google Patents

液封弾性支承装置

Info

Publication number
JPH05187477A
JPH05187477A JP6122291A JP6122291A JPH05187477A JP H05187477 A JPH05187477 A JP H05187477A JP 6122291 A JP6122291 A JP 6122291A JP 6122291 A JP6122291 A JP 6122291A JP H05187477 A JPH05187477 A JP H05187477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
liquid
elastic body
low
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6122291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908053B2 (ja
Inventor
Keiichi Funakoshi
恵一 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Kurashiki Kako Co Ltd
Priority to JP6122291A priority Critical patent/JP2908053B2/ja
Publication of JPH05187477A publication Critical patent/JPH05187477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908053B2 publication Critical patent/JP2908053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波微小振幅時の剛体化を防ぎ、低周波大
振幅時の振動を効果的に減衰する液封弾性支承装置 【構成】 弾性体に複数の閉空間を形成し、各閉空間に
低粘性流体から高粘性流体に至る複数の粘性流体をそれ
ぞれ封入して、各粘性流体の流動による減衰作用を与え
る。複数の閉空間内部に複数の液室を設けて、その間を
絞り通路で連結した低粘性流体オリフィス減衰機構と高
粘性流体オリフィス減衰機構を別個に独立して形成し
た。また、高粘性流体オリフィス減衰機構のオリフィス
と低粘性流体機構のオリフィスの断面積又は長さを変え
た。振動部材あるいは、受振動部材に固定される外筒金
具の内方軸心方向へ複層で弾性体層を設け、各弾性体層
に低粘性流体オリフィス減衰機構又は高粘性流体オリフ
ィス減衰機構を形成させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波微小振幅時の剛
体化を防ぎ、低周波大振幅時の振動を効果的に減衰する
液封弾性支承装置に係り、特に、自動車のサスペンショ
ンブッシュ、エンジンマウント、ボディーマウント、メ
ンバーマウントなどに好適に使用される液封弾性支承装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の防振装置には、大別して
パワーユニットを支承してエンジン振動を防振するエン
ジンマウントと、路面からの振動を防振するサスペンシ
ョンブッシュ等の製品がある。エンジン振動には、アイ
ドリング時等に発生する低周波大振幅領域と、高速回転
時に発生する高周波微小振幅領域があり、路面から伝わ
る振動には、悪路走行時に見られる低周波大振幅振動
と、高速走行時に見られる高周波微小振幅振動があり、
いずれも防振すべき振動に共通の要素がある。
【0003】従って、前記防振装置には低周波大振幅時
に要求される高減衰作用と高周波微小振幅時に要求され
る低い動的ばね定数という相反する特性が必要となる。
そこで、これまで振動部材と受振動部材に固定されるそ
れぞれの金具間にゴム弾性体を介装した防振装置(例え
ば内筒と外筒との間にゴム弾性体を介装した防振ブッシ
ュ)が使用されてきたが、ゴム弾性体のみでは両特性の
達成に限界があるため、近年液体封入式の防振装置が開
発され、液体がオリフィスを流動するときの粘性抵抗を
利用して低周波大振幅領域での大減衰を達成するととも
に、高周波微小振幅領域での動ばね定数の低減を図るこ
とが行なわれている(例えば特公昭48-36151号公報)。
【0004】この減衰の原理は複数の液室間をオリフィ
スで連結して液体がオリフィスを通過する時の粘性抵抗
を利用したもので、液柱共振現象を生じて共振点におい
て、高減衰ピークを与え得るが、減衰ピーク域が狭く、
低減衰振動領域においては全ての振動を防振できないと
いう問題点があった。また、高周波振動領域において
は、流体圧が高くなり、オリフィスが目詰まりして剛体
化を生じ、やはり動ばね定数の上昇に結びつくという問
題点があった。
【0005】従来、この問題点を解決するために、特開
昭53-5376号に見られるように複数の絞り通路で低周波
大振幅振動を吸収するとともに、可動の仕切壁と枠によ
るガタ機構により高周波による剛体化を防止したり、特
開昭57-9340号に見られるように、長いノズルにより低
周波大振幅振動を吸収するとともに、可動円盤によるガ
タ機構とベローズにより、高周波による剛体化を防止す
るといった方法が取られるに至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、こういった
従来の技術は、同一の閉空間内に単一の液体を封入し、
複数のオリフィスや開口部の組合せにより低周波大振幅
振動を減衰するものであるので、減衰が要求される振動
数の領域に一致するように、オリフィスの共振周波数を
定めるための最適化設計技術が非常に困難であった。ま
た、高周波による剛体化をガタ機構により吸収するもの
であるが、このガタ機構の間隙は十分の数ミリメートル
にする必要があり、安定した製造技術や最適化設計技術
が困難であり、安定した性能が出しにくかったのであ
る。更に、これら従来の技術によっても、ロスファクタ
ーのピーク(P)が発生した後、ある振動数以上の高周波
となると図7中に破線で示されるように、高周波では連
通路がロック状態となって、二点鎖線で示すように動ば
ね定数(Kd)が上昇し、ロードノイズ音質等に悪影響を与
えるという問題があった。本発明は、このような問題点
を解決して量産性も良好で、要求される振動数の減衰に
関しても最適化設計技術の簡単な液封弾性支承装置の提
供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、 振動部材と受振動部材に固定されるそれぞれの金具間
に弾性体を介装し、該弾性体に複数の閉空間を形成し、
各閉空間に低粘性流体から高粘性流体に至る複数の粘性
流体をそれぞれ封入して、各粘性流体の流動による減衰
作用を与えるようにしたことを特徴とする液封弾性支承
装置。 前記に記載の液封弾性支承装置において、前記複数
の閉空間内部に複数の液室を設けて、その間を絞り通路
で連結した低粘性流体オリフィス減衰機構と高粘性流体
オリフィス減衰機構を別個に独立してそれぞれ形成した
ことを特徴とする液封弾性支承装置。 前記に記載の液封弾性支承装置において、少なくと
も高粘性流体オリフィス減衰機構のオリフィスと低粘性
流体機構のオリフィスの断面積又は長さを変えたことを
特徴とする液封弾性支承装置。 前記に記載の液封弾性支承装置において、振動部材
あるいは、受振動部材に固定される外筒金具の内方軸心
方向へ複層で弾性体層を設け、各弾性体層に低粘性流体
オリフィス減衰機構又は高粘性流体オリフィス減衰機構
を形成させたことを特徴とする液封弾性支承装置。を開
発したのである。
【0008】
【作用】このように、同一の液封弾性支承装置内に互い
に独立した別個のオリフィス減衰機構を複数個導入し、
オリフィスの断面積又は長さを変えることにより異なる
振動領域の減衰を同時に行なうことができるので、図7
中にもみられるように、ロスファクターピークも複数個
(P1)(P2)となり、連通路のうちの一部のオリフィスがロ
ックされても、他のオリフィスの動ばね定数のボトミン
グ(B)周波数を高周波数域にしておくことにより、動ば
ね定数(Kd)を広い周波数領域で下げることができる。更
に、別個のオリフィス減衰機構の各閉空間内に、一方に
は低粘性流体、他方には高粘性流体を封入することによ
り、減衰が要求される振動数領域の広さや減衰の程度を
変えることができ、オリフィスの断面積や長さの比を高
粘性流体と低粘性流体とで異ならせることにより、広い
振動領域で減衰の多様化が達成できる。
【0009】
【実施例】
実施例1 図1,図2は、本発明の液封弾性支承装置を液封弾性ブ
ッシュに応用した第1の実施例を示すもので、図1は液
封弾性ブッシュの図2中A−A断面図、図2は中間部の
軸直角方向断面図である。この液封弾性ブッシュは、外
筒1と第一内筒2の間に第一弾性体8があって、その弾
性体内の第一中間筒4の2箇所ある窓部の部分に第一液
室10を設けるとともに、その液室の部分で厚肉部14とな
る円環状部材6を前記第一内筒2に外挿固定せしめて大
変位を規制するストッパーとしている。この円環状部材
6は全体が第一弾性体8内に埋没されており、液室10の
厚肉部14はこの第一弾性体8と一体となったゴム薄層で
覆われている。2箇所ある第一液室10,10の間は、外筒
1と第一中間筒4間に形成された間隙の第一オリフィス
12で連通され、それによって連結された第一閉空間を形
成している。
【0010】第一内筒2の内側にも第二内筒3があっ
て、その間に第二弾性体9を配置して二層の弾性体層と
している。その第二弾性体9内の第二中間筒5の2箇所
ある窓部の部分に第二液室11を設けるとともに、内周面
に溝を形成させた円環状部材7を第二内筒3に第二液室
11の位置にて外挿固定せしめる。この時、2箇所ある第
2液室11,11の間は、円環状部材7の溝と第二内筒3外
周面とによって形成された導通路(すなわち第2オリフ
ィス13)と、第二液室11の位置にてこの溝部に貫通され
た開口部16とからなる第二オリフィス13,16で連通さ
れ、それによって連結された第二閉空間を形成してい
る。この円環状部材7は全体が第二弾性体9内に埋設さ
れており、この弾性体は第二液室11の開口部16の部位で
は、開口部16の周囲を囲むように突出した厚肉部15を形
成して衝撃緩衝のストッパーとしている。この例では第
一オリフィス12の長さは第二オリフィス13,16より長
く、断面積は、第一オリフィス12の方が第二オリフィス
13,16より数倍大きくされている。
【0011】ここにおいて、外側の第一閉空間の第一液
室10には、高粘性流体として動粘度500csのシリコンオ
イルを封入し、内側の第二閉空間の第二液室11には、低
粘性流体としてエチレングリコール/ジエチレングリコ
ールの混合液で動粘度25csの液体を封入して、低粘性流
体オリフィス減衰機構と高粘性流体オリフィス減衰機構
を別個に独立して支承装置内に形成している。
【0012】この結果、この液封弾性ブッシュの外側の
高粘性流体オリフィス減衰機構のロスファクターのピー
ク(P1)は15Hzとなり、減衰効果は、アイドル振動及びシ
ェイク振動領域の5Hz〜40Hzに及ぶようにチューニング
されている。一方、内側の低粘性流体オリフィス減衰機
構のロスファクターのピーク(P2)は260Hzとなり、動ば
ね定数のボトミング(B)が300Hzとなるようにチューニン
グされている。その様子を図7に示した。グラフは従来
例と本発明の比較グラフである。
【0013】実施例2 図3,図4は本発明の液封弾性支承装置を液封弾性ブッ
シュに応用した第2の実施例を示すもので、図3は液封
弾性ブッシュの図4中B−B断面図、図4は中間部の軸
直角方向断面図である。この液封弾性ブッシュは、外筒
1と第一内筒2の間に第一弾性体17があって、その弾性
体内の第一中間筒19の2個所ある窓部の部分に第一液室
22を設けると共に、内周面に溝を形成させた円環状部材
20を第一中間筒19に第一液室22の位置にて外挿固定せし
める。この時、2個所ある液室22,22の間は、円環状部
材20の溝と第一内筒2外周面とによって形成された導通
路24と、第一液室22の位置にてこの溝部に貫通された開
口部27とからなる第一オリフィス24,27で連結され、そ
れによって連結された第一閉空間を形成している。この
円環状部材20は全体が第一弾性体17内に埋設されてお
り、この弾性体は、第一液室22の開口部27の部位では開
口部27の周囲を囲むように、突出した厚肉部26を形成し
ている。なお、本例では、第一中間筒19はその軸方向内
方にて半径方向に膨出しており、その部位にて外筒に接
している。
【0014】第一内筒2の内側にも第二内筒3があっ
て、その間に第二弾性体18を配置して二層の弾性体層と
している。その第二弾性体18内の第二中間筒5の2個所
ある窓部の部分に第二液室23を設けると共に、外周面に
溝を形成させた円環状部材21を第二中間筒5に第二液室
23の位置にて内挿固定せしめる。この時、2個所ある液
室23,23の間は、円環状部材21の溝と第二中間筒5によ
って形成された第二オリフィス25で連通され、それによ
って連結された第二閉空間を形成している。この例で
は、第一オリフィス24,27の長さは第二オリフィス25よ
り長く、断面積は第一オリフィス24,27の方が第二オリ
フィス26より数倍大きくされている。
【0015】ここでは実施例1とは逆に、内外の流体粘
度を構成して外側の第一閉空間には、低粘性流体として
動粘度20csのシリコンオイルを封入し、内側の第二閉空
間には、高粘性流体として動粘度700csのシリコンオイ
ルを封入して、低粘性流体オリフィス減衰機構と高粘性
流体オリフィス減衰機構を別個に独立して支承装置内に
形成している。この結果、減衰効果は第1実施例とほぼ
同等となった。こうして、実施例1,2においてロスフ
ァクターのピークのチューニングは、流体の動粘度、オ
リフィスの断面積、長さ等の設定により、低粘性流体オ
リフィス減衰機構と、高粘性流体オリフィス減衰機構と
で別個に設定することができるのである。この二重構造
の液封弾性ブッシュは、外筒1の内方軸心方向へ複層で
弾性体層を設けることにより、同様の思想で三重以上の
多重構造のブッシュにも容易に応用できる。
【0016】実施例3 図5は本発明の液封弾性支承装置を液封弾性マウントに
応用した第1の実施例を示す軸方向断面図である。この
液封弾性マウントは、外筒32と内筒33の間に第一弾性体
34があって、その軸方向端部外周近傍の弾性体内に短い
円筒状部材39,41を有し、外筒32は、この円筒状部材39,
41に弾性体薄層を介してカシメづけられている。また、
外筒32の下端外周部には支持部材31が接合固定されてお
り、取付螺子50によって図示しない振動部材又は受振動
部材に固定されるようになっている。その軸方向中央に
は、弾性体外周に接合された円環状部材40が配設され、
この円環状部材40はその外周面に螺旋状溝を有して外筒
32に接合固定されている。これにより、螺旋状溝と外筒
32内周面との間でその上部と下部に導通口46,47を有す
る長い螺旋状の第一オリフィス45が形成される。この第
一オリフィス45の上下円筒状部材39,41に挾まれた第一
弾性体34の円周上に形成された凹所に第一液室37が設け
られる。この時、軸方向上下に形成された2個所の液室
37a,37bの間は、前記第一オリフィス45により連通さ
れ、それによって連結された第一閉空間を形成してい
る。
【0017】内筒33の内側上端部には円錐形の載置部材
30があって、その間に円錐状の第二弾性体35を配置して
二層の弾性体層としている。載置部材30上には取付螺子
49があって図示しない振動部材又は受振動部材に固定さ
れるようになっている。第二弾性体35内外周近傍に短い
円筒状部材42を有し、この円筒状部材42に弾性体薄層を
介して内筒33上端部がカシメづけられている。内筒33の
内側中間部には大口径オリフィス部材43を有して、その
軸直角方向内方に張り出した内周に大口径の第二オリフ
ィス48が配置されている。内筒33の内側下端部には円椀
状の第三弾性体36を有し、その弾性体の外周近傍に円筒
状部材44が埋設されている。この円筒状部材44に、ゴム
薄層を介して内筒33下端部がカシメづけられている。こ
うして2個所ある第二液室38a,38bの間は第二オリフィ
ス48で連通され、それによって連結された第二閉空間を
形成している。この例では、第一オリフィス45の長さは
第二オリフィス48より非常に長く、逆に断面積は、第一
オリフィス45の方が第二オリフィス48より非常に小さく
されている。
【0018】ここにおいて、外側の第一閉空間には高粘
性流体として動粘度400csのシリコンオイル封入し、内
側の第二閉空間には低粘性流体としてエチレングリコー
ル/ジエチレングリコールの混合液で動粘度20csの液体
を封入して低粘性流体オリフィス減衰機構と高粘性流体
オリフィス減衰機構を別個に独立して支承装置内に形成
している。
【0019】この結果、この液封弾性マウントの外側の
高粘性流体オリフィス減衰機構のロスファクターのピー
ク(P1)は10HZとなり、減衰効果はアイドル振動及びシェ
イク振動領域の5HZ〜30HZに及ぶようにチューニングさ
れている。一方、内側の低粘性流体オリフィス減衰機構
のロスファクターのピーク(P2)は300HZとなり、動バネ
定数のボトミング(B)が350HZとなるようにチューニン
グされている。従来例と本発明の比較は図7により同様
に示される。
【0020】実施例4 図6は本発明の液封弾性支承装置を液封弾性マウントに
応用した第二の実施例を示す軸方向断面図である。この
液封弾性マウントは、外筒32と内筒33の間に第一弾性体
34がある点では実施例3と同様であるが、円環状部材40
の代わりに短い円筒状部材51を有する点で異なってい
る。この円筒状部材51は、内筒中間部、第一弾性体34の
外周近傍に配置されていて、円筒状部材51外周にはゴム
弾性層を有し、外筒32との間に大口径の第一オリフィス
53が形成される。この第一オリフィス53の上下の円周上
に形成された凹所に第一液室52が形成され、この2個所
の液室52a、52bの間は、前記第一オリフィス53により連
通され、それによって連結された第一閉空間を形成して
いる。
【0021】内筒33の内側上端部には、第一実施例と同
様な載置部材30があって、その間に第二弾性体35、円筒
状部材42を配置している。内筒33の内側中間部には、大
口径オリフィス部材43の代わりに仕切り部材55を有する
点で、実施例3とは異なっている。仕切り部材55の円筒
状外周面には螺旋状溝を有して、内筒33内周面との間
で、その上部と下部に導通口57、58を有する長い螺旋状
の第二オリフィス56が形成される。仕切り部材55の内方
には、第二液室63の境界を仕切る仕切り部材59を有し
て、その中心部には第三オリフィス60が形成され、その
仕切り部材59の上面には上部に突出する弾性ストッパ61
を有して、第三オリフィス60はこのストッパー内部にラ
ッパ状の導通口62を形成している。内筒33の内側下端部
には、第一実施例と同様な円椀状の第三弾性体36を有
し、その弾性体の外側近傍に円筒状部材44が埋没されて
いる。その他の構成においては、実施例3と同様であ
る。こうして、2個所ある液室63a、63bの間は第二オリ
フィス56及び第三オリフィス60で連通され、それによっ
て連結された第二閉空間を形成している。この例では、
第一閉空間には単一の大口径で短い第一オリフィスが形
成されており、第二閉空間には、小径で長い第二オリフ
ィス56、及び小径で短い第三オリフィス60が形成されて
いる。
【0022】ここでは実施例3とは逆に、外側の第一閉
空間には低粘性流体としてエチレングリコール/ジエチ
レングリコール/水の混合液で動粘度18csの液体を封入
し、内側の第二閉空間には高粘性流体として、動粘度10
00csのシリコンオイルを封入して、低粘性流体オリフィ
ス減衰機構と高粘性流体オリフィス減衰機構を別個に独
立して、支承装置内に形成している。
【0023】この結果、この液封弾性マウントの内側の
高粘性流体オリフィス減衰機構のロスファクターのピー
ク(P1)は、P1a=5HZ(第二オリフィス成分)とP1b=15HZ
(第三オリフィス成分)となり、減衰効果はアイドル振動
及びシェイク振動領域の3HZ〜40HZに及ぶようにチュー
ニングされている。一方外側の低粘性流体オリフィス減
衰機構のロスファクターのピーク(P2)は350HZとなり、
動バネ定数のボトミング(B)が400HZとなるようにチュ
ーニングされている。こうして実施例3、4において、
ロスファクターのピークのチューニングは流体の動粘
度、オリフィスの口径、断面積、長さ、数等の設定によ
り、低粘性流体オリフィス減衰機構と高粘性流体オリフ
ィス減衰機構とで別個に設定することができる。
【0024】この二重構造の液封弾性マウントは、外筒
32の内方軸心方向へ複層で弾性体層を設けることによ
り、同様の思想で三重以上の多重構造のブッシュにも容
易に応用できる。本発明において、低粘性流体と高粘性
流体の粘度差は自由に設定できるが、好ましい例におい
ては100cs以上異なり、更に好ましい例では上述したよ
うに300cs以上異ならせることにより良好な特性とする
ことができる。また、高粘性-長オリフィスと低粘性-大
口径オリフィスとの組み合わせが、目的効果の上で更に
良好な特性を与えることができる。
【0025】本発明においては、外筒の内方軸心方向へ
複層で弾性体層を設けたが、同様に軸方向に独立した流
体オリフィス減衰機構を設けることもまた可能である。
また、同一の流体オリフィス減衰機構内において実施例
中の液室の数は2個としているが、それに限らず複数の
液室とすることができる。その他の本発明の精神に逸脱
しない範囲内において種々の変更工夫をすることが可能
である。
【0026】
【発明の効果】低粘性流体によるロスファクターのピー
クは鋭いが狭く、減衰が要求される振動領域を全てカバ
ーできない。一方高粘性流体では、ロスファクターのピ
ークは鈍いが、幅が広く減衰を要求される振動領域をカ
バーしやすい。本発明においては、高粘性流体では低周
波領域の減衰を、低粘性流体では高周波領域の剛性化防
止を分けて受け持たせることにより、両特性を合わせ持
つ液封弾性支承装置を提供することができるようになっ
た。
【0027】本発明の実施例1,2により、高い横剛性
を確保しながら、捩じり剛性を下げる液封弾性多重ブッ
シュの提供が可能となった。本発明の実施例3,4によ
り、高い横剛性を確保しながら、軸方向のばね定数の立
ち上がりが緩やかな液封弾性多重マウントの提供が可能
となった。また本発明においては、これらの特性に加え
て、低周波で高減衰を確保しながら高周波においては動
ばね定数を下げて剛体化を防止する液封弾性支承装置が
可能となったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の液封弾性ブッシュの図2中A−A
断面図である。
【図2】第1実施例の中間部の軸直角方向断面図であ
る。
【図3】第2実施例の液封弾性ブッシュの図4中B−B
断面図である。
【図4】第2実施例の中間部の軸直角方向断面図であ
る。
【図5】本発明の液封弾性支承装置を液封弾性マウント
に応用した第1の実施例を示す軸方向断面図である。
【図6】本発明の液封弾性支承装置を液封弾性マウント
に応用した第二の実施例を示す軸方向断面図である。
【符号の説明】
1,32 外筒 2 第一内筒 3 第二内筒 4,19 第一中間筒 5 第二中間筒 6,7,20,21,40 円環状部材 8,17,34 第一弾性体 9,18,35 第二弾性体 10,22,37,52 第一液室 11,23,38,63 第二液室 12,45,53 第一オリフィス 13,24 導通路 16,25,48,56 第二オリフィス 27 開口部 33 内筒 36 第三弾性体 39,41,42,44,51 円筒状部材 43 大口径オリフィス部材 46,47,57,58,62 導通行 55,59 仕切り部材 60 第三オリフィス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の液封弾性ブッシュの図2中A−A
断面図である。
【図2】第1実施例の中間部の軸直角方向断面図であ
る。
【図3】第2実施例の液封弾性ブッシュの図4中B−B
断面図である。
【図4】第2実施例の中間部の軸直角方向断面図であ
る。
【図5】本発明の液封弾性支承装置を液封弾性マウント
に応用した第1の実施例を示す軸方向断面図である。
【図6】本発明の液封弾性支承装置を液封弾性マウント
に応用した第二の実施例を示す軸方向断面図である。
【図7】周波数とバネ定数及びロスファクターの関係を
示すグラフである。
【符号の説明】 1,32 外筒 2 第一内筒 3 第二内筒 4,19 第一中間筒 5 第二中間筒 6,7,20,21,40 円環状部材 8,17,34 第一弾性体 9,18,35 第二弾性体 10,22,37,52 第一液室 11,23,38,63 第二液室 12,45,53 第一オリフィス 13,24 導通路 16,25,48,56 第二オリフィス 27 開口部 33 内筒 36 第三弾性体 39,41,42,44,51 円筒状部材 43 大口径オリフィス部材 46,47,57,58,62 導通行 55,59 仕切り部材 60 第三オリフィス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動部材と受振動部材に固定されるそれ
    ぞれの金具間に弾性体を介装し、該弾性体に複数の閉空
    間を形成し、各閉空間に低粘性流体から高粘性流体に至
    る複数の粘性流体をそれぞれ封入して、各粘性流体の流
    動による減衰作用を与えるようにしたことを特徴とする
    液封弾性支承装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液封弾性支承装置におい
    て、前記複数の閉空間内部に複数の液室を設けて、その
    間を絞り通路で連結した低粘性流体オリフィス減衰機構
    と高粘性流体オリフィス減衰機構を別個に独立してそれ
    ぞれ形成したことを特徴とする液封弾性支承装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の液封弾性支承装置におい
    て、少なくとも高粘性流体オリフィス減衰機構のオリフ
    ィスと低粘性流体機構のオリフィスの断面積又は長さを
    変えたことを特徴とする液封弾性支承装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の液封弾性支承装置におい
    て、振動部材あるいは、受振動部材に固定される外筒金
    具の内方軸心方向へ複層で弾性体層を設け、各弾性体層
    に低粘性流体オリフィス減衰機構又は高粘性流体オリフ
    ィス減衰機構を形成させたことを特徴とする液封弾性支
    承装置。
JP6122291A 1991-03-02 1991-03-02 液封弾性支承装置 Expired - Lifetime JP2908053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122291A JP2908053B2 (ja) 1991-03-02 1991-03-02 液封弾性支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122291A JP2908053B2 (ja) 1991-03-02 1991-03-02 液封弾性支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187477A true JPH05187477A (ja) 1993-07-27
JP2908053B2 JP2908053B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13164965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122291A Expired - Lifetime JP2908053B2 (ja) 1991-03-02 1991-03-02 液封弾性支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908053B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784152A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-07 Mannesmann Boge Gmbh Palier en caoutchouc a amortissement hydraulique
CN108749550A (zh) * 2018-07-18 2018-11-06 浙江零跑科技有限公司 一种液压悬置结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784152A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-07 Mannesmann Boge Gmbh Palier en caoutchouc a amortissement hydraulique
CN108749550A (zh) * 2018-07-18 2018-11-06 浙江零跑科技有限公司 一种液压悬置结构
CN108749550B (zh) * 2018-07-18 2023-10-27 浙江零跑科技股份有限公司 一种液压悬置结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908053B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014329B2 (ja) 防振装置
US5156379A (en) Fluid-filled insulating bushing
JP3702683B2 (ja) 流体封入式防振装置
US5044813A (en) Bush type hydraulically damped engine or transmission mount
JPH0547733B2 (ja)
GB2221012A (en) Fluid filled elastomeric damping device
JP4939997B2 (ja) 防振装置
JP2000193015A (ja) 流体封入式防振装置
JP2908053B2 (ja) 液封弾性支承装置
JP7350627B2 (ja) 防振装置
JP7350628B2 (ja) 防振装置
WO2018225289A1 (ja) 防振装置
JP2006144817A (ja) 防振装置
JPH03149428A (ja) 液体封入式防振ブッシュ
JPH03249441A (ja) 流体入り筒型マウント装置
JP2001065627A (ja) 液体封入式筒型防振装置
JPS63163048A (ja) 流体封入式防振ブツシユ
JP2827846B2 (ja) 流体封入式ブッシュ
JP3627397B2 (ja) 流体封入式筒形マウント
JPH039138A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH09273586A (ja) 防振装置
JPH11125301A (ja) 防振装置
JPH0681974B2 (ja) 流体封入式防振ブツシユ
JP2001124132A (ja) 液体封入式マウント
JPH11311291A (ja) 流体封入式防振装置