JPH0518690B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518690B2
JPH0518690B2 JP61205488A JP20548886A JPH0518690B2 JP H0518690 B2 JPH0518690 B2 JP H0518690B2 JP 61205488 A JP61205488 A JP 61205488A JP 20548886 A JP20548886 A JP 20548886A JP H0518690 B2 JPH0518690 B2 JP H0518690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mold
molded
sheet
molded container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61205488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360727A (ja
Inventor
Katsutoshi Ochi
Koichi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP20548886A priority Critical patent/JPS6360727A/ja
Publication of JPS6360727A publication Critical patent/JPS6360727A/ja
Publication of JPH0518690B2 publication Critical patent/JPH0518690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この発明は、発泡シート製容器の製造方法及び
成形用型に関し、例えば、各種食品の包装容器で
あつて、特にテイクアウト商品(持ち帰り販売用
商品)等の包装容器に有用な発泡シート製容器の
製造方法及び成形用型に関する。 <従来の技術> 従来より、この種の収納用容器の製造において
は、例えば、発泡ポリスチレンシート等の熱可塑
性樹脂シートを使用し、雄型、雌型からなる成形
用金型を具備した圧縮成形手段により、熱可塑性
樹脂の発泡シートをシート成形することが行なわ
れており、このシート成形においては、量産を図
るため1枚の発泡シートに多数の成形容器を連成
することが行なわれている。 そして、このように連成された多数の成形容器
を相互に分離させることにより、単体の成形容器
を得ている。 上記製造技術においては、シート成形後のトリ
ミング即ち、成形容器の相互の分離や、成形容器
周囲の余剰部分(耳部)の除去が必要となり、こ
のトリミング装置として、耳部に合致する枠型
と、この枠型の内部を挿通可能な押え型とを具備
するものが知られている。 このトリミング装置は、例えば上記シート成形
品の耳部を枠型にて支承した状態で、押え型によ
り成形品内部の成形容器を押圧し、この成形容器
をシート成形品の耳部とその内部の成形容器との
境界部に沿つて打ち抜くことにより、成形容器と
耳部とを分離させることができる。そして、シー
ト成形品の耳部とその内部の成形容器との上記境
界部が、トリミングにおける抜き回り部分とされ
ている。なお、こうしたトリミング装置を代表す
るものとしては、特開昭58−219016号公報に開示
されているものがある。 <発明が解決しようとする問題点> ところで、上記のようなトリミング装置では、
成形容器をシート成形品の耳部とその内部の成形
容器との境界部つまり抜き回り部分に沿つて打ち
抜くことになるので、成形容器は、いわば、発泡
シート製の成形品から剪断されて分離されること
になる。 このような場合、発泡体からなる成形品の抜き
回り部分には、上記打抜きにより、繊維状の抜き
カス(バリ)が発生し、この抜きカスが脱落して
成形容器内に入つて容器内部を汚すことがある。 また、抜きカスが出た抜き回り部分は、見栄え
の悪いカツト面となり成形容器の商品的価値を低
下させることがある。 特に、成形容器が食品用の包装容器である場合
には、抜きカスが成形容器内に入ると、衛生上及
び信用上、具合の悪いこととなる。 このため、従来、発泡シート製容器の製造工程
においては、こうしたトリミングでの抜きカスを
除去するべく、打ち抜いた成形容器にエアシヤワ
ーをかけて抜きカスを除去する工程を設けてお
り、加工の手間がかかつていた。 <目的> この発明は上記問題点に鑑みてなされたもので
あり、主たる目的としては、後工程となるトリミ
ングでの抜きカスの発生を押え、容器内部の汚損
を防止すると共に、更に後続する抜きカス除去の
諸工程を省略して、製造工程の簡素化を可能とす
る発泡シート製容器の製造方法及び、この発泡シ
ート製容器の製造方法に好適に用いられる成形用
型を提供することである。 また、他の目的としては、トリミングでの抜き
回り部分のカツト面の見栄えをよくし、商品価値
の向上を図る発泡シート製容器の製造方法及び、
この発泡シート製容器の製造方法に好適に用いら
れる成形用型を提供することである。 <問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するためのこの第1の発明の発
泡シート製容器の製造方法としては、加熱軟化し
た熱可塑性樹脂の発泡シートを所定形状にプレス
成形した後、トリミングを行なつて所望の成形容
器を成形する発泡シート製容器の製造方法におい
て、上記成形時、後続するトリミングでの上記成
形容器の抜き回り部分に対応する部分を他部分よ
りも強く押し潰して硬質化させることを特徴とす
るものであり、第2の発明の発泡シート製容器の
成形用型としては、雄型と雌型とからなり、加熱
軟化した熱可塑性樹脂の発泡シートを所定形状に
成形する発泡シート製容器の成形用型において、
上記雄型、雌型の少なくとも一方に、上記成形
時、成形容器の抜き回り部分に対応する部分を他
部分よりも強く押し潰して硬質化させる突状段部
を具備したことを特徴とするものである。 <作用> 上記第1の発明の構成の発泡シート製容器の製
造方法によれば、トリミングでの成形容器の打抜
きに先立ち、この成形容器の抜き回り部分に対応
する部分を押し潰し、抜き回り部分に対応する部
分を薄手にして硬質化しておくので、打抜きに際
しては、この部分での剪断が円滑に行なわれ、抜
きカスの発生を押えることができる。 また、上記第2の発明の構成の発泡シート製容
器の成形用型によれば、雄型、雌型の少なくとも
一方の突状段部により、成形時、成形容器の抜き
回り部分に対応する部分を他部分よりも強く押し
潰し、この抜き回り部分に対応する部分の肉厚を
薄手として硬質化させることができ、上記第1の
発明の構成の発泡シート製容器の製造方法におい
て必要とされる成形を的確に行ない得る。 <実施例> 以下実施例を示す添付図面によつて詳細に説明
する。 まず、第1図〜第3図において、この発明の発
泡シート製容器の製造方法及び、同成形用型によ
り製造される成形容器1について説明する。 成形容器1は、例えば、ハンバーガ等のスナツ
ク食品の持ち帰り販売に好適に使用される包装容
器であつて、発泡ポリスチレンからなるシート成
形品である。この成形容器1は、ヒンジ部4にて
一体連設された互いに嵌合可能な容器本体10と
蓋体11とを具備し、容器本体10側には嵌合係
止用の係合孔12が形成されており、蓋体11側
には、容器本体10と蓋体11との嵌合時、上記
係合孔12に挿通係止される舌状の係合片15が
突設されている。 上記係合孔12は、容器本体10の前縁部分に
形成された段部13から上方に延びて垂直な側面
となる立ち上り部14に形成されており、この立
ち上り部14を水平方向に貫通している。 従つて、このような成形容器1を包装容器とし
て使用するには、容器本体10と蓋体11とをヒ
ンジ部4にて屈曲させ(第2図参照)、第3図に
示すように、係合片15を係合孔12に挿通係止
して、容器本体10と蓋体11とを嵌合固定する
ことにより行なう。 次いで、この成形容器1の特徴的構成要素とし
ては、第1図に示すように、容器本体10と蓋体
11との周縁端部16の肉厚が、例えば、上下方
向から押し潰されることによつて薄手にされてい
ることである。この周縁端部16は、後述の第6
図に示す成形品bの抜き回り部分17(二本の鎖
線で囲んだ部分)に対応する部分であつて、成形
品bから公知のトリミング装置(図示せず)で打
ち抜かれた成形容器1のカツト部分である。 第4図及び第5図に、上記成形容器1を製造す
るための成形工程を示す。一対の雄雌成形型2,
3は図示せぬ公知のプレス成形装置に装備される
上型、下型であり、夫々、第1図に示した成形容
器1の外形状に対応する凹凸形状が形成してあ
る。 まず、第4図に示すように、雄型2と雌型3と
の間に、加熱軟化した発泡ポリスチレンシートa
を配置し、次いで第5図に示すように、雄型2と
雌型3とを型閉めして、軟化状態の発泡ポリスチ
レンシートaをプレス成形し、所定形状のシート
成形品bを成形する(側面視:第1図参照、平面
視:第6図参照)。 なお、このような雄型2と雌型3とによる成形
工程は、基本的には通常のシート成形と同様の方
で実施され、シートの保持機構や加熱機構等その
他の構造についても、従来装置と同様の構造で実
施されるので、詳細な成形工程及び成形装置の構
造については、図示及び説明を省略する。 一方、上記軟化状態の発泡ポリスチレンシート
aを型閉めして、所定形状の成形品bに成形する
雄型2、雌型3のうち、例えば、雌型3の所定箇
所つまりは、成形容器1の抜き回り部分17(第
6図参照)に対応する箇所には、第4図から分る
ように、上方の雄型2に向かつて突出する突状段
部18が設けられている。 この場合の突状段部18は、上記成形時、成形
容器1の抜き回り部分17に対応する部分を更に
強く押し潰し、この抜き回り部分17に対応する
部分の肉厚を薄手にして硬質化させるためのもの
である。 従つて、型閉めされた成形品bの成形容器1の
抜き回り部分17(第6図参照)に対応する部分
には、雌型3に突設された突起18により、肉厚
が薄くなり、硬質化した部分が形成されることに
なる。 こうして、成形品bが成形されると同時に、成
形容器1の抜き回り部分17に対応する箇所に硬
質の薄肉部分が形成されれば、雄型2と雌型3と
を型開きし、成形品bを型外しした後、第6図に
示す成形品bを得る。 この後、成形品bは、後工程のトリミング装置
に搬送されてトリミングされ、成形容器1が上記
抜き回り部分17に沿つて打ち抜かれることにな
るが、上述のように、抜き回り部分17が、従来
の場合に比べて薄手で且つ比較的硬質となつてい
ることから、打ち抜きにおける剪断が円滑に行な
われ、抜きカスの発生が押えられる。 また、打ち抜きでの剪断が円滑に行なわれ、抜
きカスの発生が押えられることから、成形容器1
の周縁端部が見栄えよくカツトされることにな
る。 この他、突状段部18により成形容器1の抜き
回り部分17が薄肉となり、ここに適度の凹部が
形成されることから、この凹部を成形品bの対ト
リミング装置への位置決め手段として用いること
ができる利点がある。 なお、以上の実施例では、突起18が、雌型3
の成形容器1の抜き回り部分17に対応する箇所
に設けられた場合について説明した。しかしなが
ら、この他、この突状段部18は、雄型2の成形
容器1の抜き回り部分17に対応する箇所に設け
られてもよく、雄型2と雌型3との同対応箇所の
双方に設けられるものであつてもよい。 また、突起18は、これら雄型2、雌型3に一
体に形成されるものであつてもよいし、別体のも
のとして取り付けられるものであつてよいなど、
この発明の発泡シート製容器の製造に用いられる
雄型2や雌型3は、上記の実施例に眼底されるこ
となく、この発明の要旨を変更しない範囲で種々
の設計変更を施すことができる。 <発明の効果> 以上のように、上記第1の発明の構成の発泡シ
ート製容器の製造方法によれば、トリミングでの
打抜きに際しては、この部分での剪断が円滑に行
なわれ、抜きカスの発生を確実に押さえることが
できるので、打ち抜かれた成形容器内部の汚損を
防止すると共に、後続する抜きカス除去のための
諸工程を省略することができる。このため、発泡
シート製容器の製造工程の簡素化を図ることがで
きるという特有の効果を奏する。 また、上記第2の発明の構成の発泡シート製容
器の成形用型によれば、雄型、雌型の少なくとも
一方の、成形容器のトリミングでの抜き回り部分
に対応する箇所に、突状段部を形成しているの
で、成形時、成形容器の抜き回り部分に対応する
部分を更に強く押し潰し、この抜き回り部分に対
応する部分の肉厚を薄手として硬質化させること
ができる。このため、上記第1の発明の構成の発
泡シート製容器の製造方法において必要とされる
成形を確実に行なうことができるという特有の効
果を奏する。 <具体例> 以上に説明したこの発明の効果を実証するため
に、突起18による発泡ポリスチレンシートa成
形品に対する押し潰しを行なつた。以下に条件設
定を示す。 雄雌成形型:通常のハンバーガ容器汎用成形型、
雌型の抜き回り対応位置に突起を付設 突起の形状:幅4mm、高さ1mm 成形用原反シート:発泡ポリスチレンシート坪量
140g/m2、厚み1.7mm、幅960mm 成形条件:加熱炉温度130℃、成形サイクル3.5
秒/シヨツト、型温雄型60℃、雌型30℃ 以上の条件では、次表から分るように、この突
起が設けられていない従来の成形用型に比べて、
極めて良好な結果が得られることが確認できた。
【表】 即ち、抜き回り厚みが従来の1.85から1.16に低
下し、打ち抜き状態が大幅に向上した。なお、突
起が1mmに対して、肉厚が0.7mm程度しか潰れな
いのは、発泡ポリスチレンシート反発弾性によつ
てある程度の肉厚が復元することによる。表中、
スカート強度は参考項目である。 なお、この発明において、シート成形品として
は、例示したハンバーガ用の包装容器のほか、
種々の食品その他の物品の収納用包装容器、更に
は、従来より使用されている各種のシート成形品
に自由に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の一実施例に係る発
泡シート製容器の製造方法及び成形用型により製
造される成形容器であつて、第1図はその開蓋状
態における断面図、第2図は閉蓋状態における一
部切欠側面図、第3図は係合機構の拡大斜視図、
第4図は成形用型の型閉め前の断面図、第5図は
型閉め後の断面図、第6図はシート成形品の平面
図。 1……成形容器、2……雄型、3……雌型、1
0……容器本体、11……蓋体、16……周縁端
部、17……抜き回り部分、18……突状段部、
a……発泡ポリスチレンシート、b……成形品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱軟化した熱可塑性樹脂の発泡シートを所
    定形状にプレス成形した後、トリミングを行なつ
    て所望の成形容器を成形する発泡シート製容器の
    製造方法において、 上記成形時、後続するトリミングでの上記成形
    容器の抜き回り部分に対応する部分を他部分より
    も強く押し潰して硬質化させることを特徴とする
    発泡シート製容器の製造方法。 2 雄型と雌型とからなり、加熱軟化した熱可塑
    製樹脂の発泡シートを所定形状に成形する発泡シ
    ート製容器の成形用型において、 上記雄型、雌型の少なくとも一方に、上記成形
    時、成形容器の抜き回り部分に対応する部分を他
    部分よりも強く押し潰して硬質化させる突状段部
    を具備したことを特徴とする発泡シート製容器の
    成形用型。
JP20548886A 1986-09-01 1986-09-01 発泡シ−ト製容器の製造方法及び成形用型 Granted JPS6360727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548886A JPS6360727A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 発泡シ−ト製容器の製造方法及び成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548886A JPS6360727A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 発泡シ−ト製容器の製造方法及び成形用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360727A JPS6360727A (ja) 1988-03-16
JPH0518690B2 true JPH0518690B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=16507681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548886A Granted JPS6360727A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 発泡シ−ト製容器の製造方法及び成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360727A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038631A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Kobayashi Kk 発泡合成樹脂シート製容器の製造方法及び金型

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927103A (ja) * 1972-07-06 1974-03-11
JPS5146464A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Nippon Atomaizu Kako Kk Tamentaikyujofunmatsuno seizohoho
JPS54154472A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Mold for formed vessel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927103A (ja) * 1972-07-06 1974-03-11
JPS5146464A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Nippon Atomaizu Kako Kk Tamentaikyujofunmatsuno seizohoho
JPS54154472A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Mold for formed vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360727A (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155692A (en) Shear molding of reinforced latch
US3173174A (en) Molding apparatus for rim structure of thin wall plastic container
WO1993005944A3 (en) Apparatus for and method of making an injection molded frame having a panel insert
JPH0518690B2 (ja)
JPS612546A (ja) 内側肩部を有する厚紙容器およびその製造装置ならびに方法
JPS59220215A (ja) プレス加工法
JPH0342126A (ja) パネル部品のフランジ成形方法
JPH0369461A (ja) 熱収縮性蓋とその製造方法
JPS5919009B2 (ja) 発泡シ−トによる深絞り成形方法および装置
JP4445640B2 (ja) 絞り容器の製造方法
JPS61127326A (ja) シ−ト成形品に対する孔の形成方法
JPH0366415A (ja) 曲げ型装置
JP4704668B2 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法および合成樹脂製容器
JP2506400B2 (ja) 絞り成形方法
JP3703226B2 (ja) モールディングの端末加工方法
JP3107286B2 (ja) 内装部材の製造方法
JPH0744350Y2 (ja) 鍛造型
CN207463932U (zh) 一种窗框饰条切槽装置
JP3838863B2 (ja) 厚紙製包装用容器、厚紙製包装用容器成形方法および成形装置
JP4470265B2 (ja) 絞り成形方法
JP2855077B2 (ja) 左右勝手違い部品の製造方法
JPH07117020A (ja) 木質系プレス成形物の成形型構造及びその加工方法
JP2966315B2 (ja) モールディングの端末加工方法および装置
JPS58217318A (ja) 合成樹脂品の裁断面バリ処理方法
JPH055186Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees