JPH05186563A - Cfc不含フォームおよびエラストマーの製造方法 - Google Patents

Cfc不含フォームおよびエラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH05186563A
JPH05186563A JP4071162A JP7116292A JPH05186563A JP H05186563 A JPH05186563 A JP H05186563A JP 4071162 A JP4071162 A JP 4071162A JP 7116292 A JP7116292 A JP 7116292A JP H05186563 A JPH05186563 A JP H05186563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
fluorinated
reactive
composition
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4071162A
Other languages
English (en)
Inventor
Vos Rik De
リック・デ・ヴォス
Jan Willem Leenslag
ヤン・ヴィレム・レーンスラッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919106967A external-priority patent/GB9106967D0/en
Priority claimed from GB919112622A external-priority patent/GB9112622D0/en
Priority claimed from GB919117749A external-priority patent/GB9117749D0/en
Priority claimed from GB919123205A external-priority patent/GB9123205D0/en
Priority claimed from GB919127335A external-priority patent/GB9127335D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05186563A publication Critical patent/JPH05186563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CFC不含フォームおよびエラストマーの製
造方法 【構成】 有機ポリイソシアネートと、分子量が100
0〜10000で且つ官能価が2〜4の少なくとも1種
類のイソシアネート反応性化合物を含むイソシアネート
反応性組成物とを発泡剤存在下で反応させることによる
軟質フォーム、スキン層付きフォームまたは微孔質エラ
ストマーの製造方法であって、該反応を、沸点が1バー
ルで少なくとも60℃である不活性で不溶性の有機液体
存在下で行うことを特徴とする前記の製造方法。十分な
品質のCFC不含フォームおよびエラストマーが入手可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規のポリイソシアネ
ート組成物、新規のポリオール組成物、軟質フォーム、
スキン層付きフォームまたは微孔質エラストマーを製造
する新規の方法並びにこのようなフォームおよびエラス
トマーを製造する場合の特定の種類の液体の使用に関す
る。
【0002】概して、このようなフォームおよびエラス
トマーは、適当なポリイソシアネートおよびイソシアネ
ート反応性組成物を発泡剤存在下で反応させることによ
って製造される。最も広く用いられてきた発泡剤の一つ
は、その好都合な性質の組み合わせゆえにトリクロロ−
フルオロメタン(CFC−11)であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、CFC−11の
ようなクロロフルオロカーボン発泡剤は、地球を取り囲
むオゾン層を枯渇させることがあることが分かった。こ
の懸念ゆえに、このようなオゾンを枯渇させる化合物の
製造および使用を可能なかぎり速やかに廃止しようと努
力することが国際的に承認された。したがって、一方で
は、環境上更に許容可能であり、もう一方では、このよ
うなフォームまたはエラストマーの性質にマイナスに影
響を及ぼさない代替物をみつける必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】意外にも、本出願人は、
前記のフォームおよびエラストマーを製造する場合に特
定の種類の液体を用いることによって、断熱性が改良さ
れたある種の材料を得ることができることを発見した。
【0005】したがって、本発明は、有機ポリイソシア
ネートと、分子量が1000〜10000で且つ官能価
が2〜4である少なくとも1種類のイソシアネート反応
性化合物を含むイソシアネート反応性組成物とを発泡剤
存在下で反応させることによる軟質フォーム、スキン層
付きフォームまたは微孔質エラストマーの製造方法の製
造用液体の使用であって、該反応を、沸点が1バールで
少なくとも60℃である不活性で不溶性の有機液体存在
下で行うことを特徴とする前記の使用に関する。不活性
で不溶性の有機液体は、ポリイソシアネートおよびポリ
オールを混合してフォームまたはエラストマーを成形す
る前に、ポリイソシアネートおよび/またはポリオール
と混合することができる。したがって、本発明は、更
に、前記に定義の液体を含むポリイソシアネート組成物
および前記に定義の液体を含むポリオール組成物に関す
る。また更に、本発明は、これらのフォームおよびエラ
ストマーの製法でのこれらの不活性で不溶性の有機液体
の使用に関する。
【0006】前記および以下で用いられる「不活性」
は、「反応混合物の他の成分に対して、特に、イソシア
ネート反応性組成物およびポリイソシアネートに対し
て、貯蔵条件および反応条件下で反応性を示さないこ
と」と定義される。
【0007】前記および以下で用いられる「不溶性」
は、「イソシアネート反応性組成物およびポリイソシア
ネート中、25℃および1バールで500重量ppm未
満の溶解性を示すこと」と定義される。
【0008】前記および以下で用いられる「液体」は、
「フォーム成形条件下、好ましくは周囲条件で液体」と
いう意味である。
【0009】沸点が1バールで少なくとも60℃、好ま
しくは、少なくとも75℃である不活性で不溶性の有機
液体は、フッ素化有機化合物から選択することができ、
好ましくは、フッ素化炭化水素、フッ素化エーテル、フ
ッ素化第三アミン、フッ素化アミノ−エーテルおよびフ
ッ素化スルホンから成る群より選択される。
【0010】前記および以下に記述の「フッ素化化合
物」は、「水素原子の少なくとも75%、好ましくは、
少なくとも90%、最も好ましくは、少なくとも99%
がフッ素原子で置換された化合物」と定義される。この
定義は、単に、沸点が1バールで少なくとも60℃であ
るフッ素化された不活性で不溶性の有機液体に関する。
概して、フッ素化炭化水素は少なくとも7個の炭素原子
を有する。それらは環状または非環状、芳香族または脂
肪族および飽和または不飽和であってよい。フッ素化炭
化水素の例は、ノルボルナジエン、デカリン、ジメチル
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、1−メチルデ
カリン、フェナントレン、ヘプタン、オクタン、ノナン
およびシクロオクタンのフッ素化変種である。
【0011】フッ素化エーテルは、環状または非環状で
あってよいし、例えば、フッ素化プロピルテトラヒドロ
フランおよびフッ素化ブチルテトラヒドロフランがあ
る。適当な商業的に入手可能なフッ素化エーテルとして
は、ガルデン(Galden)HT100、HT20
0、HT230、HT250およびHT270があり、
いずれもモンテフルオス(Montefluos)Sp
Aからのフッ素化ポリエーテルである(ガルデンは商標
である)。
【0012】フッ素化アミンとしては、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、エチルジメチルアミン、メチル
ジエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミ
ン、トリペンチルアミン、N−メチルピペリジンのよう
なN−アルキルピペリジンのフッ素化変種がある。
【0013】フッ素化スルホンの例は、CFSO
およびCFSOCFCFである。
【0014】適当なフッ素化アミノ−エーテルの例とし
ては、フッ素化したN−エチル−モルホリンおよびN−
イソプロピル−モルホリンのようなN−アルキル(C
2〜6)モルホリンがある。
【0015】フッ素化化合物および過フッ素化化合物
は、先行技術においてフォーム製造用の一成分として提
案されてきた。米国特許第4972002号明細書に、
フォームを製造するのに低沸点フッ素化炭化水素を用い
ることが開示されている。欧州特許第405439号明
細書に、硬質フォームを製造するのに膨脹剤として過フ
ッ素化エーテルおよび同炭化水素を用いることが開示さ
れている。米国特許第4981879号明細書に、沸点
が215℃未満の過フッ素化炭化水素を硬質フォームの
製造用に用いることが開示されている。
【0016】概して、不活性で不溶性の有機液体は、ポ
リイソシアネート100重量部当りまたはイソシアネー
ト反応性組成物100重量部当り0.05〜10重量部
の量で用いられる。全部の反応混合物での量は、概し
て、フォーム成形反応系100重量部当り0.02〜5
重量部である。ポリイソシアネートおよびイソシアネー
ト反応性組成物を混合する前に、不活性で不溶性の有機
液体を、前記に示した量を用いてイソシアネート反応性
組成物またはポリイソシアネートと混合する。混合は高
剪断混合条件下で行う。或いは、不活性で不溶性の有機
液体を、フォーム成形用混合物に対して、イソシアネー
ト反応性組成物およびポリイソシアネートとは別個に供
給する。
【0017】イソシアネート反応性組成物およびポリイ
ソシアネート間の反応は発泡剤存在下で行われる。好ま
しくは、発泡剤をポリイソシアネートまたはイソシアネ
ート反応性組成物と混合した後、それらを混合してフォ
ームまたはエラストマーを成形する。したがって、本発
明は、更に、沸点が1バールで少なくとも60℃の不活
性で不溶性の有機液体および発泡剤を含むポリイソシア
ネート組成物およびイソシアネート反応性組成物に関す
る。或いは、発泡剤は、フォーム成形用混合物に対し
て、イソシアネート反応性組成物との混合物で供給され
るが、不活性で不溶性の有機液体は、フォーム成形用混
合物に対して、ポリイソシアネートと一緒に供給され、
またはその逆である。更に、発泡剤は、フォーム成形用
混合物に対して、ポリイソシアネートおよびイソシアネ
ート反応性組成物とは別個であるが、不活性で不溶性の
有機液体とは一緒に供給することができる。
【0018】用いられる発泡剤の量は、発泡剤の種類お
よび所望の密度に依存するものであり、当業者によって
容易に決定されることができる。概して、発泡剤の量
は、反応系100重量部当り1〜15重量部であり、こ
れは物理的発泡剤および水を含む。ポリイソシアネート
およびイソシアネート反応性組成物中の発泡剤の量は、
ポリイソシアネートまたはイソシアネート反応性組成物
100重量部当り2〜30重量部であってよいが、但
し、ポリイソシアネートに対して水を加えないことを条
件とする。
【0019】原則として、当該技術分野で知られている
全ての発泡剤を用いることができる。当然ながら、CF
C発泡剤を用いないのが好ましい。沸点が−70℃〜0
℃である発泡剤は、不活性で不溶性の有機液体をこのよ
うな発泡剤と組み合わせて用いることにより優れたフォ
ームおよびエラストマーが得られることが分かったので
好適である。スキン層付きフォームでは、これらの好ま
しい発泡剤を用いる場合、その外観が改良され、特に、
沸点が−70℃〜0℃の発泡剤により改良されたスキン
品質が更に得られる。
【0020】極めて適当に、発泡剤は、CHClF
CH、CFCHF、CFHCFH、CH
CClF、C、CHF、CHCl
およびそれらの混合物から成る群より選択すること
ができる。沸点が−70℃〜0℃であるこれらの発泡剤
は水と一緒に用いることができる。好ましくは、それ以
外の発泡剤を用いない。
【0021】更に別の好ましい発泡剤は単独の水であ
り、特に、軟質フォームおよび微孔質エラストマーを製
造する場合に好適である。
【0022】前述したように、不活性で不溶性の有機液
体をポリイソシアネートまたはイソシアネート反応性組
成物と混合するのが好ましい。この組合わせをある程度
まで安定化させるためには、この不活性で不溶性の有機
液体のポリイソシアネートまたはイソシアネート反応性
組成物中エマルジョンを得るために界面活性剤を用いる
のが好適である。
【0023】最も好ましい界面活性剤は、フッ素化界面
活性剤である。このような界面活性剤の例は、フッ素化
したアルキルポリオキシエチレンエタノール、アルキル
アルコキシレートおよびアルキルエステルである。商業
的に入手可能である有用なフッ素化界面活性剤の例は、
スリーエム(3M)からのフルオラド(Fluora
d)FC430およびFC431;アトケム(Atoc
hem)からのフォラファク(Forafac)111
0D、1157、1157Nおよび1199D;並びに
ホークスト(Hoechst)からのフルオウェト(F
luowet)S3690、OTNおよびCDである。
【0024】前記のことを考慮して、本発明は、更に、
沸点が1バールで少なくとも60℃である不活性で不溶
性の有機液体および界面活性剤、好ましくは、フッ素化
界面活性剤を含むポリイソシアネート組成物およびイソ
シアネート反応性組成物に関する。
【0025】用いられる界面活性剤の量は、フォーム成
形反応系100重量部当り0.02〜5重量部であり、
ポリイソシアネートまたはイソシアネート反応性組成物
100重量部当り0.05〜10重量部である。
【0026】軟質フォーム、スキン層付きフォームおよ
び微孔質エラストマーを製造するためのポリイソシアネ
ートおよびイソシアネート反応性組成物は広く知られて
いる。本発明によって用いることができるポリイソシア
ネートとしては、このようなフォームおよびエラストマ
ーの製造で用いるための参考文献で提案されたような脂
肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族および芳香族のポリイソ
シアネートがある。特に重要なのは、芳香族ジイソシア
ネート、例えば、周知の純粋形態、変性形態および粗製
形態のトリレンジイソシアネートおよびジフェニルメタ
ンジイソシアネート、特に、いわゆるMDI変種(ウレ
タン残基、アロファネート残基、尿素残基、ビウレット
残基、カルボジイミド残基、ウレトンイミン残基または
イソシアヌレート残基の導入によって変性したジフェニ
ルメタンジイソシアネート)並びに1種類または複数種
類のジフェニルメタンジイソシアネートおよび「粗製」
または「ポリマー性」MDI(ポリメチレン−ポリフェ
ニレン−ポリイソシアネート)として当該技術分野で既
知のそれらのオリゴマーの混合物である。好ましいポリ
イソシアネートの数平均イソシアネート官能価は2〜
2.4未満である。
【0027】本発明で用いることができるイソシアネー
ト反応性化合物の性質は、製造される製品の種類、すな
わち、微孔質エラストマー、スキン層付きフォームまた
は軟質フォームに依存する。
【0028】適当な高分子量イソシアネート反応性化合
物は、分子量が1000〜10000、好ましくは、1
500〜7500であり、数平均官能価が2〜4であ
り、そして例えば、ポリオール、ポリアミン、イミン官
能性化合物またはエナミン含有化合物およびそれらの混
合物がある。
【0029】適当な低分子量イソシアネート反応性化合
物は、分子量が60〜1000未満であり、数平均官能
価が2〜4であり、そして (a)ポリオール; (b)ポリアミン; (c)ヒドロキシアミノ化合物; (d)イミン官能性化合物および/またはエナミン含有
化合物;またはそれらの混合物から選択することができ
る。
【0030】軟質フォームの製造用には、イソシアネー
ト反応性化合物、特に、高分子量のポリオールを用い
る。スキン層付きフォームおよび微孔質エラストマーの
製造用には、高分子量および低分子量のイソシアネート
反応性化合物の混合物を用いるのが一般的である。
【0031】ポリマー性ポリオールは先行技術で十分に
記載されており、アルキレンオキシド、例えばエチレン
オキシドおよび/またはプロピレンオキシドと、1分子
当りに複数の活性水素原子を含む開始剤との反応生成物
がある。適当な開始剤としては、水およびポリオール、
例えばグリコール、プロピレングリコールおよびそれら
のオリゴマー、グリセロール、トリメチロールプロパ
ン、トリエタノールアミンおよびペンタエリトリトー
ル;ポリアミン、例えばエチレンジアミン、トリレンジ
アミン、ジアミノジフェニルメタンおよびポリメチレン
−ポリフェニレン−ポリアミン;アミノアルコール、例
えばエタノールアミンおよびジエタノールアミン;並び
にこのような開始剤の混合物がある。他の適当なポリマ
ー性ポリオールとしては、適当な比率のグリコールおよ
び高級官能性ポリオールとジカルボン酸との縮合によっ
て得られたポリエステルがある。また更に適当なポリマ
ー性ポリオールとしては、ヒドロキシル末端付きのポリ
チオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリ
カーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィンおよび
ポリシロキサンがある。
【0032】分子量が62〜1000未満であるポリオ
ールとしては、単純な非ポリマー性ジオール、例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコールおよび1,
4−ブタンジオールがある。分子量が1000〜100
00であるポリアミンとしては、アミノ末端付きのポリ
エーテル、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィンおよびポ
リシロキサンがある。
【0033】分子量が60〜1000未満であるポリア
ミンとしては、2個以上の第一アミノ基および/または
第二アミノ基を有する脂肪族、環状脂肪族または芳香脂
肪族のポリアミン、例えば、低分子量アミノ末端付きポ
リエーテル並びに芳香族ポリアミン、例えばジエチルト
ルエンジアミンがある。
【0034】適当な低分子量ヒドロキシ−アミノ化合物
は、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンおよび
イソプロパノールアミンを含む。
【0035】適当なイミノ官能性反応物またはエナミノ
官能性反応物としては、前記に記載したアミノ官能性化
合物の修飾から、例えば、アルデヒドまたはケトンとの
それらの反応によって誘導されるこれらの化合物があ
る。
【0036】所望ならば、化学的構造および/または分
子量および/または官能価が異なるイソシアネート反応
性成分の混合物を用いてもよい。
【0037】ポリイソシアネート、イソシアネート反応
性組成物、発泡剤および不活性で不溶性の有機液体に加
えて、フォーム成形反応混合物は、1種類以上の他の慣
用的な助剤または添加剤を含むのが一般的である。この
ような任意の添加剤としては、気泡安定剤、例えばシロ
キサン−オキシアルキレンコポリマー;ウレタン触媒、
例えばスズ化合物、例えばオクタン酸第一スズ若しくは
ジブチルスズジラウレートまたは第三アミン、例えばジ
メチルシクロヘキシルアミン若しくはトリエチレンジア
ミン;および難燃剤、例えばハロゲン化アルキルリン酸
塩、例えばリン酸トリスクロロプロピルがある。
【0038】本発明の方法を実施する場合、既知のワン
ショット法、完全プレポリマー法またはセミプレポリマ
ー法を、慣用的な混合法と一緒に用いることができる
し、フォームおよびエラストマーは、成形品、キャビテ
ィ充填材、吹付フォーム、泡立てフォームまたはスラブ
材フォームの形で製造することができる。
【0039】本発明を、下記の実施例で例証する。
【0040】用語解説 イソシアネート VM10:NCO値が26.0%で且つ数平均官能価が
2.07であるICIPLCからの変性MDI組成物。
【0041】VM021:NCO値が23.0%で且つ
数平均官能価が2.01であるICI PLCからの変
性MDI組成物。
【0042】VM25:NCO値が24.3%で且つ数
平均官能価が2.21であるICIPLCからの変性M
DI組成物。
【0043】PBA2082:NCO値が26.2%で
且つ数平均官能価が2.19であるICI PLCから
の変性MDI組成物。
【0044】ポリオール T3275:OH値が32mgKOH/gであるICI
PLCからのポリエーテルトリオール。
【0045】PA38:OH値が36mgKOH/gで
あるICI PLCからのポリエーテルトリオール。
【0046】F3507:OH値が35mgKOH/g
であるICI PLCからのポリエーテルトリオール。
【0047】MEG:モノエチレングリコール。
【0048】DEG:ジエチレングリコール。
【0049】触媒 ダブコ(DABCO)33−LV(D33−LV):エ
ア・プロダクツ(Air Products)からの触
媒。
【0050】ダブコEG:エア・プロダクツからの触
媒。
【0051】ニアクス(NIAX)−A1:ユニオン・
カーバイド(Union Carbide)からの触
媒。
【0052】DBTDL:ジブチル−スズ−ジラウレー
ト。
【0053】界面活性剤 B4113:ゴルトシュミット(Goldschmid
t)からのシリコーン界面活性剤。
【0054】FC−431:スリーエム(3M)からの
フッ素化界面活性剤。
【0055】発泡剤 HCFC−22:クロロ−ジフルオロ−メタン。
【0056】
【実施例I】スキン層付きフォームは、発泡剤としてH
CFC−22を、不活性で不溶性の有機液体、すなわ
ち、ペンタフルオロ−2−ブチル−テトラヒドロフラン
(PFB−THF)(沸点:1バールで98℃〜108
℃)と組合わせて用いることによって製造された。
【0057】用いた配合物は下記の通りであった。
【0058】 A.イソシアネート組成物: A:PBA2082 100 重量部 PFB−THF 3 重量部 FC−431 0.5 重量部 A:PBA2082 100 重量部 PFB−THF 1.5 重量部 FC−431 0.025重量部 イソシアネート組成物は、PFB−THFおよびFC−
431をイソシアネート中で2分間の間[シルバーソン
(Silverson)ミキサー]高剪断混合すること
によって乳化させることにより製造された。
【0059】B.ポリオール組成物: T3275 100 重量部 MEG 8 重量部 D−33LV 1 重量部 HO(加えられなかった) 0.1重量部 HCFC−22 5 重量部 ポリオール組成物は、単純に混合することによって製造
された。
【0060】スキン層付きフォーム、すなわち、ISF
1およびISF2は、イソシアネート指数100でポリ
オール組成物Bとポリイソシアネート組成物A1および
A2とをそれぞれ反応させることによって製造された。
【0061】
【比較例】スキン層付きフォーム、すなわち、ISF
は、PBA2082とポリオール組成物Bとをイソシア
ネート指数100で反応させることによって製造され
た。反応は、5000rpmで10秒間混合した後に、
金型中で行われた。
【0062】得られたスキン層付きフォームの物理的性
質を下記の表Iに示す。
【0063】本発明によって製造されたスキン層付きフ
ォームは、改良されたスキン特性および極めて微細な気
泡構造並びに改良された物理的性質を示した。
【0064】
【表1】
【0065】
【実施例II】スキン層付きフォームは、実施例Iに記
載したように、水を発泡剤として、種々の沸点の不活性
で不溶性の有機液体、すなわち、 (1)ペンタフルオロ−2−ブチル−テトラヒドロフラ
ン(PFB−THF)(1バールでのb.p.98℃〜
108℃) (2)ペンタフルオロ−2−プロピル−テトラヒドロフ
ラン(PFP−THF)(1バールでのb.p.80
℃) と組合わせて用いることによって製造された。
【0066】ポリイソシアネート組成物およびポリオー
ル組成物は、実施例Iの場合と同様に製造され、下記の
組成を有した。
【0067】 A.イソシアネート組成物: VM10(重量部) ペンタフルオロ−2−ブチルTHF(重量部) A(1) 97 3 A(2) 96 4 A(3) 95 5 A(4) 94 6 A(5) 93 7 VM10(重量部) ペンタフルオロ−2−プロピルTHF(重量部) A(6) 97.00 3.0比較例 A(7) VM10:100重量部 B.ポリオール組成物: T−3275 100 重量部 MEG 4.4 DEG 2.0 HO 0.8 D−33LV 0.2 DBTDL 0.2 分散したカーボンブラック 5.0 スキン層付きフォームISF〜ISFは、イソシア
ネート組成物A〜Aとポリオール組成物とをイソシ
アネート指数100で、金型中、5000rpmで10
秒間混合することによって反応させることにより製造さ
れた。
【0068】得られたスキン層付きフォームの物理的性
質を下記の表IIに示す。
【0069】本発明によって製造されたスキン層付きフ
ォームは、改良されたスキン特性および極めて微細な気
泡構造並びに改良された物理的性質を示した。
【0070】
【表2】
【0071】
【実施例III】微孔質エラストマー(靴底)は、水を
発泡剤として、PFB−THFと組合わせて用いること
によって製造された。
【0072】微孔質エラストマーは、下記の成分(重量
部)を用いることによって製造された。
【0073】 組成物 III III III ポリオール組成物: PA38 89.13 89.13 89.13 1,4−ブタンジオール 8.50 8.50 8.50 ダブコEG 2.00 2.00 2.00 DBTDL 0.02 0.02 0.02 水 0.35 0.35 0.35 PFB−THF − 1.00 2.00 イソシアネート:VM021 58 57.5 57 自由発泡密度(kg/m) 240 215 195 得られた微孔質エラストマーは、PFB−THF存在下
で製造された場合、減少した密度を示した。
【0074】
【実施例IV】軟質フォームは、水を発泡剤として、P
FP−THFと組合わせて用いることにより、下記の配
合物(重量部)を用いることによって製造された。
【0075】 組成物 IV IV IV IV ポリオール組成物: F−3507 100 100 100 100 B4113 0.8 0.8 0.8 0.8 ダブコ33LV 0.8 0.8 0.8 0.8 ニアクス−A1 0.1 0.1 0.1 0.1 HO 4.5 4.5 5.0 5.0 イソシアネート: VM25 77 77 84.5 84.5 ペンタ−フルオロ−2 0 0.5 0 0.5 −プロピル−THF (実施例Iに記載したよう にVM25中に乳化させた) 自由発泡密度 55.3 52.1 52.3 52.1 (kg/m) PFP−THFを用いて製造されたフォームは、触質試
験によって判断したところ、極めて微細なテキスチャー
および軟質の触感を有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75:04 (31)優先権主張番号 9123205:8 (32)優先日 1991年11月1日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9127335:9 (32)優先日 1991年12月24日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (72)発明者 ヤン・ヴィレム・レーンスラッグ ベルギー王国3120 トレメロ,レヒテスト ラート 10

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリイソシアネートと、分子量が1
    000〜10000で且つ官能価が2〜4である少なく
    とも1種類のイソシアネート反応性化合物を含むイソシ
    アネート反応性組成物とを発泡剤存在下で反応させるこ
    とによる軟質フォーム、スキン層付きフォームまたは微
    孔質エラストマーの製造方法であって、該反応を、沸点
    が1バールで少なくとも60℃である不活性で不溶性の
    有機液体存在下で行うことを特徴とする前記の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 イソシアネート反応性組成物が、分子量
    が60〜1000未満で且つ官能価が2〜8である少な
    くとも1種類のイソシアネート反応性化合物を更に含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 発泡剤が水である請求項1および2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 発泡剤が、沸点が1バールで−70℃〜
    0℃である化合物を、場合により水と一緒に含む請求項
    1および2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 不活性で不溶性の有機液体がフッ素化化
    合物である請求項1〜4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 フッ素化化合物が、フッ素化炭化水素、
    フッ素化エーテル、フッ素化第三アミン、フッ素化アミ
    ノ−エーテルおよびフッ素化スルホンから成る群より選
    択される請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 不活性で不溶性の有機液体の沸点が1バ
    ールで少なくとも75℃である請求項1〜6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 反応を界面活性剤存在下で更に行う請求
    項1〜7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 界面活性剤がフッ素化界面活性剤である
    請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 発泡剤が、CHClF、CH
    、CFCHF、CFHCFH、CH
    ClF、C、CHF、CHClF
    およびそれらの混合物から成る群より選択される化合物
    を、場合により水と一緒に含む請求項4〜9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 (a)分子量が1000〜10000
    で且つ官能価が2〜4の少なくとも1種類のイソシアネ
    ート反応性化合物;および(b)沸点が1バールで少な
    くとも60℃である不活性で不溶性の有機液体;を含む
    イソシアネート反応性組成物。
  12. 【請求項12】 イソシアネート数平均官能価が2〜
    2.4未満であり且つ沸点が1バールで少なくとも60
    ℃の不活性で不溶性の有機液体を含むポリイソシアネー
    ト組成物。
  13. 【請求項13】 分子量が少なくとも60〜1000未
    満で且つ官能価が2〜8である少なくとも1種類のイソ
    シアネート反応性化合物を更に含む請求項11に記載の
    イソシアネート反応性組成物。
  14. 【請求項14】 組成物が発泡剤を更に含む請求項11
    〜13に記載のイソシアネート反応性組成物またはポリ
    イソシアネート組成物。
  15. 【請求項15】 発泡剤が、沸点が1バールで−70℃
    〜0℃である化合物を含む請求項14に記載のイソシア
    ネート反応性組成物またはポリイソシアネート組成物。
  16. 【請求項16】 沸点が−70℃〜0℃である発泡剤
    が、CHClF、CH、CFCHF、CF
    HCFH、CHCClF、C、C
    HF、CHClFおよびそれらの混合物から成る
    群より選択される請求項15に記載のイソシアネート反
    応性組成物またはポリイソシアネート組成物。
  17. 【請求項17】 不活性で不溶性の有機液体がフッ素化
    化合物である請求項11〜16に記載のイソシアネート
    反応性組成物またはポリイソシアネート組成物。
  18. 【請求項18】 フッ素化化合物が、フッ素化炭化水
    素、フッ素化エーテル、フッ素化第三アミン、フッ素化
    アミノ−エーテルおよびフッ素化スルホンから成る群よ
    り選択される請求項17に記載のイソシアネート反応性
    組成物またはポリイソシアネート組成物。
  19. 【請求項19】 不活性で不溶性の有機液体の沸点が1
    バールで少なくとも75℃である請求項11〜18に記
    載のイソシアネート反応性組成物またはポリイソシアネ
    ート組成物。
  20. 【請求項20】 組成物が界面活性剤を更に含む請求項
    11〜19に記載のイソシアネート反応性組成物または
    ポリイソシアネート組成物。
  21. 【請求項21】 界面活性剤がフッ素化界面活性剤であ
    る請求項20に記載のイソシアネート反応性組成物また
    はポリイソシアネート組成物。
  22. 【請求項22】 発泡剤が、場合により、沸点が1バー
    ルで−70℃〜0℃の発泡剤を一緒に含む水である請求
    項14に記載のイソシアネート反応性組成物。
JP4071162A 1991-04-03 1992-03-27 Cfc不含フォームおよびエラストマーの製造方法 Pending JPH05186563A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919106967A GB9106967D0 (en) 1991-04-03 1991-04-03 Polymeric foams
GB919112622A GB9112622D0 (en) 1991-06-12 1991-06-12 Polymer foams
GB919117749A GB9117749D0 (en) 1991-08-16 1991-08-16 Polymeric foams
GB919123205A GB9123205D0 (en) 1991-11-01 1991-11-01 Polymeric foams
GB9127335:9 1991-12-24
GB9117749:3 1991-12-24
GB9106967:4 1991-12-24
GB9123205:8 1991-12-24
GB9112622:7 1991-12-24
GB919127335A GB9127335D0 (en) 1991-12-24 1991-12-24 Polymeric foams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186563A true JPH05186563A (ja) 1993-07-27

Family

ID=27517037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071162A Pending JPH05186563A (ja) 1991-04-03 1992-03-27 Cfc不含フォームおよびエラストマーの製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0508648B1 (ja)
JP (1) JPH05186563A (ja)
CN (1) CN1048995C (ja)
AU (1) AU654333B2 (ja)
CA (1) CA2063688A1 (ja)
DE (1) DE69222800T2 (ja)
ES (1) ES2108729T3 (ja)
HK (1) HK1003837A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU652034B2 (en) * 1991-04-03 1994-08-11 Imperial Chemical Industries Plc Manufacture of rigid foams and compositions therefor
US5439948A (en) * 1991-11-20 1995-08-08 Imperial Chemical Industries Plc Process for cellular polymeric products
US20060073322A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Lear Corporation Low density spray polyurethane for automobile interior applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491879A (en) * 1979-04-27 1985-01-01 Fine Clarence R Method of post production sound recording for video taped programs
DE3824354A1 (de) * 1988-07-19 1990-01-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von zellhaltigen kunststoffen nach dem polyisocyanat-polyadditionsverfahren mittels lagerstabiler, treibmittelhaltiger emulsionen und diese emulsionen
US5001164A (en) * 1988-08-19 1991-03-19 The Dow Chemical Company Polyurethane foam prepared with reduced levels of hard halocarbon blowing agents
GB8908495D0 (en) * 1989-04-14 1989-06-01 Ici Plc Polyisocyanate compositions
ES2079398T3 (es) * 1989-06-28 1996-01-16 Bosch Siemens Hausgeraete Plastico celular rigido, asi como procedimiento para la fabricacion del mismo.
US4950694A (en) * 1989-06-29 1990-08-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Preparation of polyurethane foams without using inert blowing agents
US4981879A (en) * 1989-08-28 1991-01-01 Jim Walter Research Corp. Rigid foam with improved "K" factor from perfluorinated hydrocarbons
JP3000743B2 (ja) * 1991-09-13 2000-01-17 日本電気株式会社 音波探査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508648A1 (en) 1992-10-14
CA2063688A1 (en) 1992-10-04
ES2108729T3 (es) 1998-01-01
HK1003837A1 (en) 1998-11-06
EP0508648B1 (en) 1997-10-22
CN1048995C (zh) 2000-02-02
DE69222800T2 (de) 1998-03-12
DE69222800D1 (de) 1997-11-27
CN1133854A (zh) 1996-10-23
AU1295092A (en) 1992-10-08
AU654333B2 (en) 1994-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866832B1 (en) Thermal insulating device
AU641959B2 (en) Process for producing foams
JP3133127B2 (ja) 気泡質ポリマー製品の製造方法及びイソシアネート反応性コンパウンド
JPH0641342A (ja) フルオロアルカン類および弗化エーテル類を含有する発泡剤によるフォームの製造方法およびこの方法により得られるフォーム
KR970006709B1 (ko) 낮은 오존 감손 효능을 지닌 폴리우레탄 인티그랄스킨포움의 제조 방법 및 그 방법에 의해 얻어지는 생성물
AU652034B2 (en) Manufacture of rigid foams and compositions therefor
JPH09505629A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム法
JPH1087777A (ja) 良好な流動性をもつ発泡性ポリウレタン調製物及び発泡ポリウレタン成形品の製造方法
US5238970A (en) Manufacture of rigid foams and compositions therefor
JP4166571B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム類の製造方法
US5240965A (en) Manufacture of cellular polymers and compositions therefor
EP0543536B1 (en) Process for cellular polymeric products
US5525697A (en) Process for cellular polymeric products
JPH05186563A (ja) Cfc不含フォームおよびエラストマーの製造方法
JPH0551478A (ja) 低密度軟質連通気泡ポリウレタンフオームの製造方法
US5356556A (en) Manufacture of rigid foams and compositions therefor
JPH05339336A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH07216042A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2001247646A (ja) 硬質ポリウレタン・ウレアフォームの製造方法
US5391584A (en) Manufacture of rigid foams and compositions therefor
KR100227876B1 (ko) 발포 중합체 제조방법 및 이에 사용된 조성물
JPH06211958A (ja) 超軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2002201251A (ja) 硬質プラスチックフォームの製造方法
JP3265064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0335034A (ja) 発泡剤として1,1,1―トリクロロエタンを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619