JPH05186260A - ベータアルミナ電解質の製造方法 - Google Patents

ベータアルミナ電解質の製造方法

Info

Publication number
JPH05186260A
JPH05186260A JP4200116A JP20011692A JPH05186260A JP H05186260 A JPH05186260 A JP H05186260A JP 4200116 A JP4200116 A JP 4200116A JP 20011692 A JP20011692 A JP 20011692A JP H05186260 A JPH05186260 A JP H05186260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
lithium
slurry
raw material
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4200116A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nishi
敏郎 西
Hiroichi Yamamoto
博一 山本
Tsugitoshi Ogura
次利 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4200116A priority Critical patent/JPH05186260A/ja
Publication of JPH05186260A publication Critical patent/JPH05186260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • H01M10/3918Sodium-sulfur cells characterised by the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ナトリウム−硫黄電池、ナトリウム−溶融塩
電池、アルカリ金属熱電変換電池などの固体電解質隔膜
として使用するベータアルミナの製造方法に関する。 【構成】 非水溶媒に、アルミニウムの出発原料粉末、
ナトリウムの出発原料粉末と、一部又は全部を上記非水
溶媒に溶解する有機リチウム化合物としたリチウムの出
発原料を混合してスラリを調製し、該スラリの乾燥粉ま
たは仮焼粉を成形後、焼結することよりなるベータアル
ミナ電解質の製造方法及び上記方法においてアルミニウ
ムの出発原料粉末として、その一次粒子径が0.01〜
2μmの原料粉末を使用する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はナトリウムイオンをキャ
リアとして作動するナトリウム−硫黄電池、ナトリウム
−溶融塩電池等の二次電池あるいはアルカリ金属熱電変
換電池等の固体電解質隔膜として使用するベータアルミ
ナの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ベータアルミナ電解質は高いナトリウム
イオン導電性を有するために、ナトリウムイオンをキャ
リアとする各種電池の電解質として利用されている。そ
してこの電解質は電池の内部抵抗の大部分を占めるた
め、低抵抗でかつ高強度を示す緻密焼結体が望ましく、
また焼結を行う高温時、たとえば1700℃で、揮発し
やすいナトリウムを含有するためになるべく低温で焼結
する方が望ましい。またベータアルミナにはβ−アルミ
ナ(理論組成:Na2 O・11Al2 3 )及びβ″−
アルミナ(理論組成:Na2 O・5.3Al2 3 )と
いう二種類の結晶形が存在し、β″−アルミナの方が導
電性が高く、電池として高性能を示すため、実用的には
β″−アルミナあるいはβ″−アルミナとβ−アルミナ
の混合物のものが多用されている。
【0003】従来のベータアルミナの製造法は、特公昭
57〜15063号公報にみられるように、炭酸ナトリ
ウムとアルミナを混合後焼成して得たβ−アルミナと
β″−アルミナの混合相の仮焼粉と、炭酸リチウムとア
ルミナを混合後焼成して得たゼータ・アルミナ(理論組
成:Li2 O・5Al2 3 )の結晶相を示す仮焼粉を
再度混合し、成型して焼結後にβ″−アルミナの電解質
を得るという方法である。この方法は混合前の仮焼粉に
ゼータアルミナを用いることから、ゼータプロセスと呼
ばれている。
【0004】また、上記公報の中に、ナトリウムとリチ
ウムの水溶性塩(例えば硝酸塩,硫酸塩,塩化物等)の
溶液とアルミナ粉体のスラリを混合後、乾燥して仮焼
し、その後β″−アルミナの焼結体を得る方法が記載さ
れている。しかしながら、この方法については詳細な実
施例は全く示されておらず、良好な電解質が得られるか
どうかは明らかではない。
【0005】また、特公昭55〜90470号公報に
は、非水溶媒に可溶なアルミニウム、ナトリウム及びリ
チウムのアルコキシドを加水分解後に、乾燥、仮焼操作
を行い、焼成してベータアルミナを得る方法が示されて
いる。
【0006】さらに、また公知の方法であるが、アルミ
ニウム、ナトリウム及びリチウムの3種の原料を同時に
乾式あるいは湿式で混合後、仮焼してベータアルミナを
得る方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭57〜15
063号公報に示されている2種類の仮焼粉を混合後に
焼結するゼータプロセスでは、工程が複雑となり製品の
コストアップをもたらす。また、該方法では、製品にお
ける酸化リチウムの量が実質的には0.75重量%と非
常に少なく、しかも原料の均一混合を図るために、ゼー
タアルミナというリチウムがアルミナの中に分散された
仮焼粉を用いて最終的にリチウムをβ″−アルミナの中
に分散させようとするものである。この方法では、すべ
てが固相反応によりリチウムの拡散を行うものであり、
リチウムの不均一な分布が生じ、そこを起点に異常粒成
長が起きやすく、特にリチウムの添加量を現状の0.7
5重量%(酸化リチウムとして)以上にした場合に、導
電性は向上するが、粒成長により強度が低下するという
問題がある。
【0008】また、上記公報の水溶性の塩を用いる方法
では、ゼータプロセスよりもコスト的に安価であるが、
仮焼する際に有害なガス{例えば窒素酸化物(NOx)
あるいは硫黄酸化物(SOx)等}が発生するばかりで
なく、仮焼あるいは焼結の温度でも不揮発な塩(塩化物
等)を生成する可能性があり、特性に影響を与える可能
性がある。
【0009】また、特公昭55〜90470号公報の3
成分の原料に可溶性のアルコキシドを用いる方法では、
先ず原料のコストがかなり高くなる。また3成分を溶解
させるため、溶液中の成分は10重量%程度であり、通
常の粉体を使用するスラリが60〜90重量%であるこ
とから判断して溶媒を含めた歩留りが悪い。さらに、こ
の方法では加水分解速度がかなり遅いために、長い熟成
時間を必要とするという問題がある。
【0010】最後に、3成分に粉体の原料を用いる公知
の方法では、前述のゼータプロセスで述べたように、リ
チウムの固相反応による分散が悪く、ベータアルミナで
はない結晶相が残ったり、異常粒成長という問題が生じ
る。
【0011】本発明は、上記従来のベータアルミナの製
造に際する種々の問題の存在に鑑み、簡単でかつ工業的
に原料の取扱い、毒性あるいは特性に問題がなく、直接
3成分を含むベータアルミナの原料の混合粉あるいはそ
の仮焼粉を焼結することでベータアルミナの焼結体を得
る方法を提供し、かつアルミナ原料の選定によって焼結
体の特性を制御しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は (1)非水溶媒に、アルミニウムの出発原料粉末、ナト
リウムの出発原料粉末と、一部又は全部を上記非水溶媒
に溶解する有機リチウム化合物としたリチウムの出発原
料とを混合してスラリを調製し、該スラリの乾燥粉また
は仮焼粉を成形後、焼結することを特徴とするベータア
ルミナ電解質の製造方法である。
【0013】(2)アルミニウムの出発原料粉末として
一次粒子径が0.01〜2μmの原料粉末を使用するこ
とを特徴とする上記(1)記載のベータアルミナ電解質
の製造方法。である。
【0014】すなわち、非水溶媒に可溶性の有機リチウ
ム化合物を用いるのは、液状でリチウムを供給して、リ
チウムの分散性を向上させることにより、3成分を同時
に均一に混合させるようにし、その混合スラリの乾燥粉
あるいは仮焼粉を成型後に焼結してベータアルミナ電解
質を得るようにしたものである。また、その時のアルミ
ニウム出発原料であるアルミナの粒径を制御することに
より、得られる電解質の特性を低下しないようにするも
のである。
【0015】
【作用】本発明のベータアルミナの製造法では、β″−
アルミナの結晶安定化剤であるリチウム原料に、非水溶
媒に不溶性なリチウム原料粉末の一部あるいは全量を上
記非水溶媒に可溶性な有機リチウム化合物で置換するこ
とによって微量成分であるリチウムの分散性を向上させ
ることができる。
【0016】その混合スラリの乾燥粉あるいはその乾燥
粉を一度焼成して得た仮焼粉を成型して焼結を行うもの
であるが、前者の方法においては、焼結パターンの中に
1100〜1300℃の温度域で一度保持工程を組み込
み、後者の方法においては1100〜1300℃で仮焼
したものを焼結に供すればよい。これらいずれの方法で
も、従来法に比較して大幅に工程を簡略化できるもので
ある。
【0017】また、リチウムの分散性を向上させること
で、原料中のリチウムの偏在がなくなり、焼結体中のベ
ータアルミナ粒子の異常粒成長を抑えることができ、か
つ従来の酸化リチウムの添加量(0.75重量%)にと
らわれないリチウムの添加量を制御することが可能とな
り、焼結体の導電率あるいは強度の物性を向上させるこ
とができる。
【0018】さらに、アルミニウム出発原料であるアル
ミナの一次粒子径を制御することにより、ベータアルミ
ナの特性を一定範囲内に制御し、特性を低下させないよ
うにすることができる。
【0019】
【実施例】次に本発明を具体的な実施例により、さらに
詳細に説明する。
【0020】工業的に電池としてベータアルミナ電解質
を用いる場合には、通常片端を封じたチューブ状の焼結
体を使用する。上記チューブ状の焼結体を工業的に量産
するには造粒粉を用いて成型体を作成し、それを焼結す
ることによって得られる。そこで、この実施例では、原
料スラリのスプレードライ法により造粒粉を作成し、そ
れを焼結することによりベータアルミナ電解質を得る方
法について述べる。
【0021】なお、スプレードライ法によらなくても原
料スラリを乾燥後に粉砕して篩による造粒粉あるいは乾
燥粉を直接成型するという簡便な方法も用いられること
は当然である。
【0022】(実施例1)酸化アルミニウム及び炭酸ナ
トリウムのn−ブタノールスラリを調製し、そのスラリ
にリチウムブトキシドのn−ブタノール溶液(以下、リ
チウムブトキシド溶液という)を加えてスプレードライ
用のスラリとすることとした。その時の化学組成はβ″
−アルミナの標準的組成である酸化アルミニウム:9
0.4重量%、酸化ナトリウム:8.85重量%及び酸
化リチウム:0.75重量%になるように調製した。こ
の場合、最初から3成分を含むスラリを混合する簡便な
方法もあるが、量産性あるいは品質の安定性の面から、
上述のようなストックスラリ(酸化アルミニウム及び炭
酸ナトリウムのn−ブタノールスラリ)とリチウム−ブ
トキシド溶液を混合するという方法を採用した。
【0023】先ず、酸化アルミニウムと炭酸ナトリウム
のスラリ調製に当り、その最適濃度を求めた。その時の
酸化アルミニウム原料としては平均粒径1.8μmと
0.2μmの2種類の原料を重量比で8:2に混合した
ものを用いて、粗粒のすきまに微粒が埋まるようにして
充填密度向上の効果を狙った。
【0024】酸化アルミニウムと炭酸ナトリウムのスラ
リの最適濃度を求めるために、1リットルのポットにジ
ルコニアボールを入れ、所定量の粗粒及び微粒の酸化ア
ルミニウム及び炭酸ナトリウムを投入し、あらかじめ種
類と濃度を選定した分散剤(ポリエチレンイミン系)を
粉体(酸化アルミニウム及び炭酸ナトリウム)100重
量部に対して1.25重量%に相当する量を含むn−B
uOH溶液を加えて、40時間混合した。
【0025】その時のスラリ中の分散剤重量を考慮しな
い固体重量濃度(%)と粘度の関係を図1に示す。図1
より、スラリ粘度は91重量%から急激に上昇を始める
ことが判る。急激な粘度上昇を示す領域では再度スラリ
を調製する際の再現性が悪くなること及び粘度が高いた
めに、ポット内でのジルコニアボールの回転が鈍くな
り、スラリの混合に伴う分散性が悪くなり、かつボール
の回転による機械的粉砕力が低下する。そのため固体濃
度は90重量%にすることとした。また、その時の具体
的な粉体等の投入量は、酸化アルミニウム粗粒(1.8
μm):248g、同微粒(0.2μm):62g、炭
酸ナトリウム:51.9g、n−BuOH:40.21
g、分散剤:4.52gである。これ等の値は分散剤を
考慮すると89重量%の固体濃度に、また考慮しないと
90重量%の固体濃度となる。
【0026】スプレードライ用のスラリは通常200c
p以下の粘度にする必要があり、そのためには、高粘度
スラリをリチウムブトキシド溶液及びn−BuOHで希
釈する必要がある。そこで、リチウム−ブトキシド溶液
及びそれをn−BuOHで希釈した時の粘度の変化を事
前に検討し、その結果を図2に示す。図2よりこの実施
例で用いたリチウムブトキシド溶液(リチウムブトキシ
ド:Li−OC4 9 として1.5 mol/kgあるいは1
20g/kg)の希釈度の粘度の関係が判り、原液は純n
−BuOHの約8倍の粘度を示した。
【0027】図1と図2から判断して、前述の酸化アル
ミニウム及び炭酸ナトリウムのスラリとリチウムブトキ
シド溶液、純n−BuOH及び成型用のアクリル系バイ
ンダ(粉体重量に対して2重量%)を加えてスプレード
ライ用スラリとした。具体的には酸化アルミニウム+炭
酸ナトリウムのスラリ:189.73g(Al2 3
76.24重量%,Na2 CO3 :12.76重量%,
n−BuOH:9.89重量%,分散剤:1.11重量
%)及びリチウムブトキシド溶液:53.20g、n−
BuOH:3.2g、バインダ:3.38gの組成のス
ラリを1リットルのポットに入れ、ジルコニアボールで
2時間混合したものを用いた。
【0028】その後、スプレードライヤーにて造粒粉を
調製した。その操作条件は室温とし、ディスクの回転数
を14,000rpm とした。得られた造粒粉の粒径は平
均粒径で約80μmの球状のものであった。
【0029】その造粒粉を用いて、導電率測定用には2
0mmφの円形金型を、強度測定用には5mm×50mmの角
形金型を用いて、一軸圧100kg/cm2 で成型し、さら
にそれをラバーに入れて、CIP(冷間静水圧加圧)で
1.5t/cm2 の圧力にて5分間保持して成型体とし
た。その成型体の密度は2.5g/cm3 であった。
【0030】得られた成型体を5℃/min の昇温速度で
昇温し、1150〜1400℃の温度域(50℃間隔)
で2時間焼結した時のβ″−アルミナの生成率を求め図
3に示す。図3から判るように1250℃以上でβ″−
アルミナへの生成率はほぼ一定となることが判った。な
お、ここでβ″−アルミナの生成率は下記により定義さ
れる。 β″化率=Iβ″(0210)×100 /Iβ″(0210)+Iβ(017) 但し、Iβ″(0210)はβ″−アルミナの(0210)ピーク高
さ、Iβ(017) はβ−アルミナの(017) ピーク高さであ
る。
【0031】次に同じく5℃/min の昇温速度で昇温
し、1250℃で2時間保持した後、1600℃で10
分間保持後に5℃/min の降温速度で降温しβ″−アル
ミナ単相の焼結体を得た。焼結体の密度は、3.21g
/cm3 であり、β″−アルミナの理論密度を3.28g
/cm3 とすると98%の相対密度を示した。
【0032】得られた焼結体のミクロ組織の電子顕微鏡
写真(3,500倍)を図4に示す。また、従来法であ
る前記記載のゼータプロセスで試作した焼結体(160
0℃で10分保持後、1450℃で5時間アニーリン
グ)のミクロ組織の同写真を図5に示す。図4及び図5
の比較から判るように、本発明で試作したベータアルミ
ナは粒成長が少ない組織を示している。
【0033】また本発明で得られたベータアルミナの交
流法で求めた導電率のアレニウスプロットを図6に示
す。図6から、導電率のアレニウスプロットはほぼ直線
であり、300℃で約0.16Scm-1の導電率を示すこ
とが判った。
【0034】(実施例2)実施例1と同様の操作で、リ
チウムブトキシド溶液の添加量を酸化リチウムベースで
0.5〜1.0重量%になるように変化させて、スラリ
を調製した後、スプレードライ法にて造粒粉を作成して
焼結を行った。
【0035】図2から判るように、リチウムブトキシド
溶液の添加量が多くなると、スプレードライ用のスラリ
の粘度が高くなるためリチウムブトキシド溶液量を増加
(酸化リウチム量を増加)させた場合には、固体濃度を
低下させて適正な粘度になるようにした。具体的には、
酸化リウチム量が0.50,0.65,0.75,0.
80,1.0重量%になるようにリウチムアルコキシド
溶液を添加した系について、それぞれスラリ中の固体重
量濃度(%)を78,76,73,71,67重量%と
した。それ以上の濃度の系では、粘度が高すぎるか、ス
ラリの調製ができなかった。なお、この時の分散剤及び
バインダの添加量は、粉体に対してそれぞれ1.25重
量%及び2重量%と一定にした。
【0036】造粒粉を1250℃で2時間保持後、16
00℃で10分間焼結を行い、いづれの試料もβ″−ア
ルミナ相単相で97%以上の相対密度を示した。得られ
た焼結体の300℃における導電率及び室温での曲げ強
度を、従来法(ゼータプロセス)で調製したものと比較
して、それぞれ図7と図8に示した。
【0037】図7から、本発明で調製したベータアルミ
ナの導電率は従来法で得られたものとほぼ同程度の値を
示すことが判った。また、図8から、本発明で調製した
ベータアルミナの室温の曲げ強度は上記の従来法で調製
したものと比較して高い酸化リウチム量側でその強度低
下の割合が小さいことが判った。
【0038】(実施例3)実施例2では、リチウム原料
にすべてリチウムブトキシドを用いる手法を示したが、
この実施例ではリチウム原料にn−BuOHに不溶な炭
酸リチウムとリチウムブトキシド溶液を用いる方法につ
いて詳述する。ここで全量を炭酸リウチムにすることは
通常のセラミクスの製法として公知の方法に相当する。
【0039】n−BuOHに不溶な炭酸リチウム(Li
2 3 )をリチウムブトキシド溶液の代わりに導入し、
その総量が焼結体中の酸化リウチム量として0.75重
量%となるように調製した。炭酸リチウム原料は事前に
分散剤を用いてn−BuOH中で粉砕したスラリとして
供給した。そのスラリは炭酸リチウムに対して1.0重
量%の分散剤を加え、固体濃度が73重量%の状態で、
ジルコニアボールを用いて60時間混合することにより
得た。このスラリと実施例1及び2で用いた酸化アルミ
ニウム及び炭酸ナトリウム及びリチウムブトキシド溶液
を混合してスプレードライ法用のスラリとした。
【0040】そのスラリにおける全リチウム(リチウム
ブトキシドと炭酸リチウムの総量)中のリチウムブトキ
シドの割合を、酸化リチウムベースで、0,20,4
0,50,60,80,100%となるようにして、実
施例2で示したと同じ手法にて粘度調整を行い、スプレ
ードライ法にて造粒粉を得た。得られた造粒粉を125
0℃で2時間保持後、1600℃で10分間焼結した。
得られた焼結体はいづれも97%以上の相対密度を示し
たが、炭酸リチウム量が多い試料(特にすべて炭酸リチ
ウムを用いた試料)ではやや粒成長を示し、数+μmの
粒子が多数みられた。得られた焼結体のリチウムブトキ
シド中のリチウムを全リチウム量で割った値と、300
℃における交流法による導電率の計測結果と、室温での
曲げ強度の関係を図9に示した。
【0041】図9より、導電率は、リチウムブトキシド
の添加割合にあまり依存しないが、強度は全リチウム量
に対するリチウムブトキシド中のリチウム量が40%以
上でほぼ一定の値を示すことが判った。即ち、リチウム
の供給源をすべてリチウムブトキシドとしなくても、リ
チウムブトキシドの特性を十分に引出し、優れたベータ
アルミナを調製できることが判った。
【0042】また、炭酸リチウムを用いることにより、
高濃度のリチウムアルコキシド溶液による粘度上昇を押
さえることができ、工業的に品質の安定したスプレード
ライ用スラリを供給できることができる。なお、これま
での実施例で、有機リチウムをブトキシドに限定してい
るが、他の有機リチウム及びそれを溶解する溶媒を用い
て同様の効果を引き出させることは明らかである。ま
た、アルミナやナトリウムの粉末原料の一部に、非水溶
媒に可溶性の有機金属を用いることで、原料の分散性や
焼結温度を低下させることもこれら一連の結果から十分
に推定できるものである。
【0043】(実施例4)実施例1〜3では、特公昭5
7〜15063号公報に示されている発明のうち、ゼー
タアルミナ(Li2 O・5Al2 3 )をリチウム源と
して用いる方法(ゼータプロセス)と比較して本発明方
法の優位性を示した。しかし上記公報には詳細な実施例
は記述していないものの、水溶性の塩を用いるいわゆる
含浸法による製造法が開示されている。この水溶性の塩
を用いた方法で良好な電解質ができれば、水という非水
溶媒に対してはるかに安価な溶媒を使用することができ
るため、本発明よりも優れた方法になりうる。
【0044】そこで、本発明者等は上記公報に具体的な
実施例として開示されていない水溶性塩を用いた含浸法
により得られた焼結体と、本発明で得られた焼結体の物
性の比較を行った。組成は標準組成(Al2 3 :9
0.4重量%,Na2 O:8.85重量%,Li2 O:
0.75重量%)とした。
【0045】本発明の焼結体は実施例1で示した方法で
得た。また比較のために、上記公報の中でいうゼータプ
ロセス法で得られる焼結体も実施例1で示す方法で試作
した。
【0046】次に水溶性の塩を用いる含浸法では、上記
2つの実施例と同じアルミナ(1.8μm/0.2μm
=8/2重量比)を用いて、硝酸ナトリウムと硝酸アル
ミニウムを水に溶かした水溶液とのスラリーを調製し
た。具体的には、アルミナ原料300gを、硝酸ナトリ
ウム80.55g及び硝酸リチウム11.49gを35
0mlの水に溶かした水溶液と混合してスラリを得た。そ
のスラリーをスターラで2時間攪拌後、ロータリーエバ
ポレータで濃縮し、粘度の高いスラリとした後、ステン
レス製のバットに移して110℃で1昼夜乾燥を行っ
た。得られた乾燥粉を乾式ミルにて粉砕後、1250℃
で2時間の仮焼を行った。仮焼粉をジルコニアボールを
用いてn−BuOHを用いた湿式ミルにて30時間粉砕
し、乾燥後焼結用の仮焼粉とした。
【0047】次に得られた仮焼粉を20mmφの金型に入
れて100kg/cm2 の成型圧で成型後、さらにラバーに
入れてCIP成型を行った。得られた成型体を5℃/mi
n の昇温速度で昇温させ、1600℃で10分間保持
後、5℃/min で降温させ、1450℃で5時間アニー
ルした後、5℃/min で室温まで降温させて焼結体を得
た。
【0048】水溶性の塩(この実施例では硝酸塩)を用
いた水系の含浸法により得られた焼結体は、β″−アル
ミナ単相で97%の相対密度を示すが、本発明の方法あ
るいはゼータプロセス法で得られた焼結体に較べて、粒
成長が異常に大きく図4や図5で示した倍率の電子顕微
鏡写真とは比較できなかった。そこで、光学顕微鏡にて
3種の方法で得られた焼結体のミクロ組織の観察結果を
図10〜図12に示した。図10は本発明方法で得られ
たもの、図11はゼータプロセスで得られたもの、図1
2は水溶性塩を用いて得られたものの光学顕微鏡写真
(100倍)である。図10〜図12より、水溶性塩を
用いた含浸法では粒成長が激しく同業者には明らかなよ
うに、β″−アルミナの大きな結晶粒子がその結晶構造
のためにへき開性をもち、極端に強度が低下すること及
び大きな粒子があると表面の凸凹が激しくなり、実際の
電池として用いると許容電流値が小さく、寿命が短くな
り、かつ大きな粒子へ電流が集中するため劣化が加速さ
れる等の種々の問題点が生じる。なお、水溶性塩を用い
た焼結体は結晶粒が大きく、β″−アルミナの結晶構造
から類推される通り、3種の方法の中では最も比抵抗が
小さく、300℃で3.5Ωcmを示した。
【0049】すなわち、水溶性の塩を用いた含浸法で
は、本発明の非水溶媒使用に対して水を用いるために、
コスト面では安価な焼結体が得られると考えられるが、
実際の電池を想定すると、その異常粒成長により寿命や
耐久性に関して信頼性のない電池が得られると容易に推
測できる。
【0050】(実施例5)酸化アルミニウム及び炭酸ナ
トリウムのn−ブタノールスラリを調製し、そのスラリ
にリチウムブトキシド溶液を加えて、スプレードライ用
のスラリとすることとした。その時の化学組成は実施例
1と同じように、β″−アルミナの標準的組成である酸
化アルミニウム:90.4重量%、酸化ナトリウム:
8.85重量%及び酸化リチウム:0.75重量%にな
るように調製した。この場合、最初から3成分を含むス
ラリを混合する簡便な方法もあるが、量産性あるいは品
質の安定性の面から、上述のようなストックスラリ(酸
化アルミニウム及び炭酸ナトリウムのn−ブタノールス
ラリ)とリチウム溶液を混合するという方法を採用し
た。
【0051】先ず、一次粒子径が0.01、0.1、
0.25、0.5、1.2、2.0μmという酸化アル
ミニウムと炭酸ナトリウム選定した後、酸化アルミニウ
ム及び炭酸ナトリウムのストックスラリを調製した。具
体的には、1リットルのポットにジルコニアボールを入
れ、所定量の原料粉末とn−ブタノール及び分散剤(ポ
リエチレンイミン系)を投入して原料に応じた時間で混
合を行った。その調製条件を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】次に得られた6種類の酸化アルミニウムス
ラリ、炭酸ナトリウムスラリ及びリチウム溶液を上記
β″−アルミナの標準組成になるように混合後、さらに
スプレードライに供するためにn−ブタノールを用いて
希釈し100cp程度に粘度調整を行い、その混合スラ
リを2時間混合して、合計6種類のスラリを調製した。
その後、スプレードライにて6種類の造粒粉を調製し
た。その操作条件は、室温とし、ディスクの回転数を1
4,000rpmとした。得られた造粒粉の粒径は平均
粒径で80μmの球状のものであった。その造粒粉を用
いて、20mmφの円形金型を用いて、一軸圧100kg/
cm2 で成型し、さらにそれをラバーに入れて、CIP
(冷間静水圧加圧)で1.5t/cm2 の圧力にて5分間
保持して成型体とした。
【0054】得られた成型体を5℃/min の昇温速度で
昇温し、1050〜1300℃の温度域(50℃間隔)
で2時間焼結した時のβ″−アルミナの生成率を求め、
図13に示す。図13から判るように、β″化率はある
温度以上で飽和し、かつ、その値はアルミナ原料の一次
粒子径が小さい程高い。また、飽和する温度は一次粒子
径が0.01μmでは1100℃以上、2.0μmでは
1250℃以上であり、他の0.1,0.25,0.
5,1.2μmの4系では1150℃以上で飽和した。
【0055】図13の結果より、成型体を5℃/min の
昇温速度で昇温し、アルミナの一次粒子径に応じて、
0.01μmの系では1100℃、2.0μmの系では
1250℃及びその他の4系では1150℃の温度にお
いて2時間保持を行った後、さらに5℃/min で昇温し
て焼結及びアニール処理を実施した。この種々の焼成条
件で得られた焼結体の特性を表2に示す。また、比較の
ために一次粒子径が0.1μmのアルミナを用いて、ゼ
ータ法によりベータアルミナを調製し、表2に併せて記
載した。
【0056】
【表2】
【0057】表2より、アルミナの一次粒子径が2.0
μmの系では焼結が不十分であり、かつβ″化率も小さ
く、導電率及び曲げ強度が従来法(ゼータプロセス)に
比較して劣っていた。また、アルミナの一次粒子径が
0.01μmの系では高い焼結密度とβ″化率を示す
が、最大結晶粒子径の値が大きく、従来法に比較して小
さな曲げ強度の値を示した。残りの0.1、0.25、
0.50、1.20μmの系では従来法の導電率及び曲
げ強度に比較して、同等以上の値を示した。なお、最大
結晶粒子径は光学顕微鏡写真で観察できる最も長い値を
採用した。
【0058】次に、表2の結果をもとに、β″化率と導
電率の関係を図14に、密度と導電率の関係を図15
に、最大結晶粒子径と曲げ強度の関係を図16に示し
た。図14及び図15から、β″化率及び密度に対して
導電率は正の相関を示すことは明らかである。また、図
16から、最大結晶粒子径の増加、即ち粒成長は導電性
向上には寄与するが、曲げ強度の低下を招くことが判
る。図13、図14、図15及び図16よりアルミナ原
料の一次粒子径の選定及び焼結条件の適正化により、従
来法に比較して同等以上の導電率及び曲げ強度を示す電
解質を調製することができた。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
粒成長の少ないベータアルミナを製造することができ、
また粒成長が少ないために、リチウム添加量を増加させ
ることで高い導電性及び高い強度を両立させることがで
き、これを用いた電池の性能及び耐久性向上の一因にな
るベータアルミナを提供できる。また、アルミニウム出
発原料として一次粒子径が0.01〜2μmのアルミナ
を使用することによって従来法に比較して導電性及び強
度特性の優れたベータアルミナを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における酸化アルミニウムと炭
酸ナトリウムのスラリの濃度と粘度の関係を示す図表
【図2】本発明で用いるn−BuOH中のリチウムブト
キシド溶液の濃度と粘度の関係を示す図表
【図3】本発明の実施例における焼成温度と結晶相の割
合の関係を示す図表
【図4】本発明における実施例1で作成したベータアル
ミナの組織を示す電子顕微鏡写真
【図5】従来法(ゼータプロセス)により作成したベー
タアルミナの組織を示す電子顕微鏡写真
【図6】本発明の実施例1で作成したベータアルミナの
導電率を示す図表
【図7】酸化リチウム量と導電率の関係を示す図表
【図8】酸化リチウム量と曲げ強度の関係を示す図表
【図9】リチウム源に用いたリチウムブトキシドの割合
と導電率及び曲げ強度の関係を示す図表
【図10】本発明の実施例1で得たベータアルミナの組
織を示す光学顕微鏡写真
【図11】ゼータプロセスで得たベータアルミナの組織
を示す光学顕微鏡写真
【図12】水溶性塩を用いて得たベータアルミナの組織
を示す光学顕微鏡写真
【図13】本発明の実施例5における各酸化アルミニウ
ム系で仮焼工程の温度とβ″化率との関係を示す図表
【図14】本発明の実施例5におけるβ″化率と導電率
の関係を示す図表
【図15】本発明の実施例5における密度と導電率の関
係を示す図表
【図16】本発明の実施例6における最大結晶粒子径と
曲げ強度の関係を示す図表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒に、アルミニウムの出発原料粉
    末、ナトリウムの出発原料粉末と、一部又は全部を上記
    非水溶媒に溶解する有機リチウム化合物としたリチウム
    の出発原料とを混合してスラリを調製し、該スラリの乾
    燥粉または仮焼粉を成形後、焼結することを特徴とする
    ベータアルミナ電解質の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウムの出発原料粉末として一次
    粒子径が0.01〜2μmの原料粉末を使用することを
    特徴とする請求項1記載のベータアルミナ電解質の製造
    方法。
JP4200116A 1991-07-29 1992-07-06 ベータアルミナ電解質の製造方法 Withdrawn JPH05186260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200116A JPH05186260A (ja) 1991-07-29 1992-07-06 ベータアルミナ電解質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-210448 1991-07-29
JP21044891 1991-07-29
JP4200116A JPH05186260A (ja) 1991-07-29 1992-07-06 ベータアルミナ電解質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186260A true JPH05186260A (ja) 1993-07-27

Family

ID=26511980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200116A Withdrawn JPH05186260A (ja) 1991-07-29 1992-07-06 ベータアルミナ電解質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213781A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-12 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing beta-alumina solid electrolyte
CN115020693A (zh) * 2022-06-10 2022-09-06 上海空间电源研究所 一种热电池用熔盐锂化剂及其正极材料制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213781A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-12 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing beta-alumina solid electrolyte
EP1213781A3 (en) * 2000-12-11 2004-01-14 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing beta-alumina solid electrolyte
CN115020693A (zh) * 2022-06-10 2022-09-06 上海空间电源研究所 一种热电池用熔盐锂化剂及其正极材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108417889B (zh) 一种锂镧锆氧基氧化物粉体的制备方法
JP2020516579A (ja) リチウム−ガーネット固体電解質複合材料、テープ製品、及びそれらの方法
US8383266B2 (en) Zirconium oxide and method for the production thereof
KR100417251B1 (ko) 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 산화물의 제조방법
EP3778488A1 (en) Ceramic powder, sintered body and battery
KR20040066118A (ko) 고체산화물 연료전지용 복합산화물 및 그 제조방법
JPH08277118A (ja) リチウム層間化合物の製造方法
US7014881B2 (en) Synthesis of multi-element oxides useful for inert anode applications
KR100984889B1 (ko) 리튬함유 복합산화물 및 그 제조방법
KR20140132830A (ko) 리튬이차전지 양극 활물질 제조방법
KR101516015B1 (ko) Ltm 페로브스카이트 생성물을 제조하는 방법
JP3706054B2 (ja) ベータアルミナ固体電解質の製造方法
JPH05186260A (ja) ベータアルミナ電解質の製造方法
US6110854A (en) Liquid-phase sintering process for aluminate ceramics
CN115340378A (zh) 一种氧化物固态电解质及其制备方法以及一种锂离子电池
CN115465900A (zh) 尖晶石相镍锰酸锂正极材料及其制备方法和电池
JP3009566B2 (ja) ベータアルミナ電解質
JP2000195531A (ja) α―アルミン酸リチウムおよびその製造方法、溶融炭酸塩型燃料電池電解質保持材
JP2961021B2 (ja) ベータアルミナ電解質の製造方法
JP3051610B2 (ja) ベータアルミナ電解質の製造方法
JP3586556B2 (ja) ベータアルミナ電解質の製造方法
JPH0656513A (ja) ベータアルミナ電解質の製造方法
KR102605097B1 (ko) 산화물계 고체전해질 및 그 제조방법
JPH05208863A (ja) 固体電解質用高密度焼結体の製造方法
US11973184B2 (en) Garnet-type composite metal oxide and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005