JPH05185619A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPH05185619A
JPH05185619A JP3079916A JP7991691A JPH05185619A JP H05185619 A JPH05185619 A JP H05185619A JP 3079916 A JP3079916 A JP 3079916A JP 7991691 A JP7991691 A JP 7991691A JP H05185619 A JPH05185619 A JP H05185619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen roller
thermal head
release lever
plate
pressure release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3079916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005916B2 (ja
Inventor
Hiroya Teranishi
大哉 寺西
Takeshi Washio
毅 鷲尾
Takahito Miura
崇人 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3079916A priority Critical patent/JP3005916B2/ja
Priority to DE4135008A priority patent/DE4135008C2/de
Publication of JPH05185619A publication Critical patent/JPH05185619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005916B2 publication Critical patent/JP3005916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/0323Heads moving to and away from the reproducing medium, e.g. for pressure sensitive reproducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/31Thermal printer with head or platen movable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数の少ないシンプルな構成で、サーマ
ルヘッドとプラテンローラの高精度の位置合わせを可能
にする。 【構成】 両側側板1に形設した一対のU字形切り込み
部3に、プラテンローラ4の軸受5を装着し、サーマル
ヘッドを設けた放熱板6の裏面を板バネ8で押圧する。
プラテンローラ4が回転すると、放熱板6が移動し、放
熱板6の上端面と裏面の下側端部近傍が位置決め基準部
であるU字形切り込み縁部9と突起10にそれぞれ当接
し、サーマルヘッドがプラテンローラ4の軸心と所定の
位置関係で正確に位置決めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ等に搭載
され、感熱紙を記録紙(ロール紙)とし、その記録紙をプ
ラテンローラとこれに圧接するサーマルヘッドとの間に
通して記録する感熱記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録紙としてロール紙を用いる装置で
は、ロール紙の補充交換、あるいはジャム除去等のた
め、サーマルヘッドあるいはプラテンローラをカバー側
に設置し、カバーを開くことによりサーマルヘッドとプ
ラテンローラとを大きく離間させるようにしたものが知
られている。しかし、このような構成の装置において
は、サーマルヘッドの発熱素子列とプラテンローラの軸
心とを精密に位置合わせするための部品が必要になり
(例えば特公平 1−55999号公報、特開昭59−140088号
公報参照)、また、カバー側にサーマルヘッドあるいは
プラテンローラを設置するので、給電のためのコードの
引き回しや、カバー自体の機械的強度を確保するための
補強などの処理が必要であった。
【0003】又、携帯型あるいは小型化のためにサーマ
ルヘッドとプラテンローラとを大きく分離せずに、記録
紙をセットする際にもサーマルヘッドとプラテンローラ
の圧接をレバー等を用いて隙間を開ける程度に離間させ
るものが多くなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、サーマルヘッドとプラテンローラと
の位置合わせが複数の部材を介して行われる構成になっ
ているため、部品点数の増加に伴うコストアップのみな
らず、部品公差の積み上げによる位置決め精度の低下は
免れなかった。
【0005】また、記録紙の有無と、サーマルヘッドと
プラテンローラとの圧解除状態の検出には別々のセンサ
を設けて行っていた。
【0006】本発明は、そのような従来技術の問題点を
解消するもので、本発明の主たる目的は、部品点数の少
ないシンプルな構成で、しかもサーマルヘッドとプラテ
ンローラとの位置合わせ精度が高い感熱記録装置を提供
することである。
【0007】また、本発明の他の目的は、記録紙の有無
と圧解除状態の2つの事象を1つの反射型光学センサで
検知するようにした感熱記録装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、両側側板の互いに対向する部分にそれぞ
れ形設された一対のU字形切り込み部に、両端軸部に嵌
着された軸受がそれぞれ挿入されて装着されたプラテン
ローラと、両側側板間の間隔より若干長い長さを有し両
側側板でそれぞれ支持された放熱板及びこの放熱板に積
載された発熱素子列とからなるサーマルヘッドと、サー
マルヘッドがプラテンローラに圧接するように放熱板の
裏面の上側端部近傍を押圧する板バネと、サーマルヘッ
ドの放熱板上端面を押えるストッパとなる側板のU字形
切り込み縁部と放熱板の裏面の下側端部近傍を押える突
起とからなるサーマルヘッド位置決め基準部とを備えた
構成とする。
【0009】また、この構成において、さらに、プラテ
ンローラの両側軸受部に回動自在に嵌合された感熱記録
紙の上ガイド板兼サーマルヘッド圧解除レバーを備えて
おり、この圧解除レバーは、軸受嵌合部の外周がカム形
状を有すると共に、解除レバーを回動したとき側板のU
字形切り込み部の反対側に形設された円弧状縁部に沿っ
て移動する突起を有する構成とする。
【0010】さらに、感熱記録紙を搬送するプラテンロ
ーラと、感熱記録紙に記録を行うサーマルヘッドと、サ
ーマルヘッドをプラテンローラに圧接するように付勢す
る板バネと、プラテンローラの軸を中心に回動可能であ
り、回動することにより板バネの付勢力に抗してサーマ
ルヘッドを押してプラテンローラとの圧接を解除する圧
解除レバーとを備え、その圧解除レバーに記録紙の有無
と圧解除状態の2つの事象を検出する反射型光学センサ
を設けた構成とする。
【0011】
【作用】上記構成によれば、サーマルヘッドがプラテン
ローラに圧接するように板バネで放熱板の裏面を押し、
この状態でプラテンローラが回転すると、その回転に連
れてサーマルヘッドが変位し、側板に設けたサーマルヘ
ッド位置決め基準部が放熱板の上端面と裏面の下側端部
近傍を支えることによりプラテンローラに対するサーマ
ルヘッドの位置合わせが正確に決まる。
【0012】また、上ガイド板兼サーマルヘッド圧解除
レバーを回動することによりカム形状部がサーマルヘッ
ドを押すので、板バネの付勢力に抗してサーマルヘッド
がプラテンローラから離間し、ロール記録紙のセットや
ジャムの除去が非常にし易くなる。
【0013】さらに、サーマルヘッドをプラテンローラ
に圧接させる位置に圧解除レバーがあるときは、圧解除
レバーに設けた反射型光学センサが記録紙の有無を検出
し、圧解除レバーが回動してサーマルヘッドをプラテン
ローラから離間させたときは、前記センサがその圧解除
状態を検出する。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施例を示したもので、1は装
置筐体2に固定された側板であり、両側に同形のものが
配置されている。その両側側板には互いに対向する部分
に一対のU字形切り込み部3が形設されている。4はプ
ラテンローラで、その両端軸部に嵌着された軸受5が側
板のU字形切り込み部3にそれぞれ挿入されて装着され
る。6は両側側板間の間隔より若干長い長さを有し両側
側板1でそれぞれ支持された放熱板であり、そのプラテ
ンローラ側の面に、ライン状に発熱素子が配列された基
板7が貼着されてサーマルヘッドが構成されている。8
はサーマルヘッドの発熱素子列がプラテンローラ4に圧
接するように放熱板6の裏面の上側端部近傍を押圧する
板バネである。9は側板のU字形切り込み縁部で、サー
マルヘッドの放熱板6の上端面を押えるストッパとな
る。また、10は同じく側板に設けられ、放熱板6の裏面
の下側端部近傍を押える突起である。このU字形切り込
み縁部9と突起10とはサーマルヘッドの位置決め基準部
を構成している。なお、11は側板1に設けられ、放熱板
6の両側端面の少なくとも一部を押え、サーマルヘッド
の長手方向の変位を規制するストッパ部である。この部
分の構造を図2に示す。
【0015】プラテンローラ4には、図3にも示したよ
うに、その両側軸受5部に回動自在に嵌合された感熱記
録紙の上ガイド板兼サーマルヘッド圧解除レバー(以下
単に圧解除レバーという)12を備えている。この圧解除
レバー12は、軸受嵌合部の外周がカム形状を有し、図4
に示したように、圧解除レバー12を矢印Bの方向に回動
することによりカム形状部13でサーマルヘッドを押し、
板バネ8の付勢力に抗してサーマルヘッドをプラテンロ
ーラ4から離間させる。また、圧解除レバー12は、それ
が回動したとき側板のU字形切り込み部の反対側に形設
された円弧状縁部14に沿って移動する突起15を有し、サ
ーマルヘッドがプラテンローラ4に圧接しているときは
突起15が側板の円弧状縁部14の下端部、すなわちこれは
丁度、U字形切り込み部の反対側に位置するので、プラ
テンローラ4がU字形切り込み部から離脱するのを防ぐ
ようになっている。
【0016】圧解除レバー12の両端部底面に設けた突起
16は、図1のように、サーマルヘッドがプラテンローラ
4に圧接している状態で、下側の記録紙ガイド板21に当
接し、下側ガイド板21と一体的に構成されたロール紙保
持部にセットされたロール紙22から引き出された記録紙
を通す隙間を、下側ガイド板21と圧解除レバー12の底面
との間に形成する。23はプラテンローラ4の駆動モータ
で、図示しない伝達ギヤ及び図3に示すギヤ24を介して
その回転をプラテンに伝達する。
【0017】次に、本実施例の動作を説明する。まず、
プラテンローラ4が図1の矢印A方向に回転すると、放
熱板6の裏面の上側端部近傍が板バネ8で押されてプラ
テンローラに圧接するサーマルヘッドが上方へ引っ張ら
れて変位するが、放熱板6の上端面がU字形切り込み縁
部9に当接して止まる。一方、サーマルヘッドとプラテ
ンローラとの圧接位置と放熱板6への板バネ8の押圧位
置との関係から放熱板の下端部が図の左方へ移動するよ
うなモーメントがかかるが、側板1に設けた突起10がス
トッパとなり、回動が阻止される。以上の各部の作用に
より、サーマルヘッドはその位置が決定される。そのと
き、放熱板6の上端面から距離eの位置に発熱素子列が
配置されており、この発熱素子列がプラテンローラ4の
軸心と所定の位置関係に固定される。そこで、ロール紙
22から引き出された記録紙が下側ガイド板21と圧解除レ
バー12の底面との間を通って、プラテンローラ4とサー
マルヘッドとに挾持され、プラテンローラの回転に従っ
て搬送されながら順次1ラインずつ記録されて装置のカ
バー外部へ排出される。
【0018】記録紙のセットやジャム除去等の場合は、
サーマルヘッドをプラテンローラ4から離間させる必要
があるが、その際は、図4のように、圧解除レバー12を
矢印B方向に回動し、カム形状部13でサーマルヘッドの
放熱板6を押すことにより、サーマルヘッドが後退し、
プラテンローラとの間に隙間ができる。そこで、ロール
記録紙をその隙間に通してセットしたり、ジャムの場合
はそのジャム紙を除去することができる。
【0019】以上のように構成された本実施例では、サ
ーマルヘッドの放熱板6が、従来のように複数の部材を
介することなく、その両端部を側板1で直接支えられる
構成になっているから、構造が簡単で、しかも精度よ
く、サーマルヘッドの位置決めが行われる。さらに、圧
解除動作も容易である。
【0020】なお、上記実施例では、放熱板の両側端面
を押えるストッパ部11として、L形の突出部を形成した
が、その外、図5に示したように、放熱板6の両側端面
に段部を形成し、その短い方の端面26を側板1で押える
ようにしてもよい。また、圧解除レバーが記録時の状態
にあるとき、がたつきを防止するために、図4における
圧解除レバーに設けた突起15を捕捉するように、円弧状
縁部14の下部に突起15が丁度嵌まり込むスリット(破線
で示す)を設けたり、図6に示したように、バネ性を持
たせるように折り曲げた側板の一部27が突起15に圧接す
るようにしてもよい。
【0021】図7は、本発明の他の実施例を示したもの
で、図1の実施例と同一名称のものには同一の符号を付
してある。即ち、4はロール紙22から引出された感熱記
録紙Pを搬送するプラテンローラ、6は発熱素子列より
なるサーマルヘッドが設けられた放熱板、8はサーマル
ヘッドをプラテンローラ4に圧接するように付勢する板
バネ、12はプラテンローラの軸を中心に回動可能であ
り、図7(b)のようにB方向に回動させることにより板
バネ8の付勢力に抗して放熱板6(サーマルヘッド)を
押してプラテンローラ4との圧接を解除する圧解除レバ
ー、30は圧解除レバーに設けられた反射型光学センサ
(以下光学センサということもある)で、図8に示したよ
うに、発光ダイオード31と受光素子としてのホトトラン
ジスタ32とから構成されており、記録紙Pの有無と圧解
除状態の2つの事象を検出する。
【0022】次に、本実施例の動作を説明する。図7
(a)は、サーマルヘッドがロール紙22から引出された感
熱記録紙Pを介してプラテンローラ4に圧接している状
態を示したもので、印字可能な状態である。この状態
で、光学センサ30は下側ガイド板21上を送られる記録紙
Pに距離dを介して対向しており、従って、記録紙の有
無を検知することができる。
【0023】反射型光学センサ30は、図8に示したよう
に、一定の距離dの位置に記録紙Pがあると、発光ダイ
オード31から発せられた光は記録紙P(白色)で反射さ
れ、ホトトランジスタ32に入射する。この時、ホトトラ
ンジスタ32に流れる電流量を見ることで記録紙Pの有が
判断できる。記録紙Pがない場合、発光ダイオード31か
ら発せられた光が当たる下側ガイド板21の面を黒色にし
ておくか、又は穴を開けておくと、光の反射がないの
で、記録紙Pの無が判断される。
【0024】図7(b)のように、圧解除レバー12を矢印
B方向に回動すると、サーマルヘッドはプラテンローラ
4から離間され、印字不可能な状態となる。そこで、記
録紙の交換やセットが行われる。この状態では、圧解除
レバー12に設けられた光学センサ30からの光の照射方向
が変わり、反射光がないので記録紙無しと同じ状態の圧
解除状態が検出される。
【0025】つまり、光学センサ30による記録紙Pの有
無と圧解除状態の検出をファクシミリ装置に適用した場
合、記録紙が無い状態又は圧解除状態を光学センサ30が
検知し、それによって、図9に示すファクシミリ装置の
制御部が、いずれの場合も印字ができない状態にあるこ
とを認識し、印字を必要とする動作(受信とコピー)を禁
止するように制御すればよい。つまり、送信のみ可能と
する。
【0026】その動作を図10のフローチャートに示す。
ここで、光学センサONとは記録紙Pがあり、かつ圧解
除レバー12が持ち上げられていない状態、光学センサO
FFとは記録紙Pが無いか又は圧解除レバー12が持ち上
げられている状態である。スタートの後、初期設定を行
い、光学センサ30のON/OFFを確認し、ONならば
原稿センサのON/OFFを確認する。ここで原稿セン
サがONならば送信及びコピーの待機状態になり、OF
Fならば受信の待機状態となる。一方、光学センサ30が
OFFならば、受信及びコピーを禁止し、原稿センサの
ON/OFFを確認して、ONならば送信の待機状態に
入る。これらの制御は全て図9の制御部にて行われる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サーマルヘッドを直接両側側板で支持するので、部品点
数が減少し、かつ組み付け作業が容易になり、コスト低
減を図ることができる。しかもプラテンローラに対する
サーマルヘッドの位置合わせが正確になり、記録の信頼
性が向上する。
【0028】また、圧解除機構の構造がシンプルで、そ
の操作も容易であり、ロール紙のセットやジャム除去が
し易くなる。さらに、記録時の状態にあるときの圧解除
レバーのがたつきが防止され、騒音の発生を防ぐことが
できる。
【0029】さらに、圧解除機構に設けた1個の光学セ
ンサで記録紙の有無と圧解除状態の2つの事象を検出す
ることが可能になり、部品点数の削減によりコストの低
減が可能になる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の記録部の構成図である。
【図2】同実施例のプラテンローラとサーマルヘッド部
の斜視図である。
【図3】同実施例のプラテンローラ及び圧解除レバーの
分解斜視図である。
【図4】圧解除動作を説明する図である。
【図5】側板による放熱板支持部の他の実施例を示す図
である。
【図6】圧解除レバーのがたつきを防止する他の実施例
を示す図である。
【図7】本発明の他の実施例の構成及び動作を説明する
図である。
【図8】同実施例の反射型光学センサの説明図である。
【図9】同実施例を適用したファクシミリ装置のブロッ
ク図である。
【図10】同ファクシミリ装置の動作フローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 … 側板、 3 … U字形切り込み部、 4 … プラテ
ンローラ、 5 … 軸受、6 … 放熱板、 7 … サーマ
ルヘッドの発熱素子が配列された基板、 8 …板バネ、
9 … U字形切り込み縁部、 10,15 … 突起、 11 …
放熱板端面ストッパ部、 12 … 圧解除レバー、 13 …
カム形状部、 14 … 円弧状縁部。30 … 反射型光学セ
ンサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側側板の互いに対向する部分にそれぞ
    れ形設された一対のU字形切り込み部に、両端軸部に嵌
    着された軸受がそれぞれ挿入されて装着されたプラテン
    ローラと、 前記両側側板間の間隔より若干長い長さを有し両側側板
    でそれぞれ支持された放熱板と該放熱板に積載された発
    熱素子列とからなるサーマルヘッドと、 前記サーマルヘッドが前記プラテンローラに圧接するよ
    うに前記放熱板の裏面の上側端部近傍を押圧する板バネ
    と、 前記プラテンローラが回転したときその回転力により変
    位する前記サーマルヘッドの放熱板上端面を押えるスト
    ッパとなる前記側板のU字形切り込み縁部と前記放熱板
    の裏面の下側端部近傍を押える突起とからなるサーマル
    ヘッド位置決め基準部と、 を備えていることを特徴とする感熱記録装置。
  2. 【請求項2】 サーマルヘッドの長手方向の変位を規制
    するために、放熱板の両側端面の少なくとも一部を押え
    るストッパ部を両側側板に設けたことを特徴とする請求
    項1記載の感熱記録装置。
  3. 【請求項3】 プラテンローラの両側軸受部に回動自在
    に嵌合された感熱記録紙の上ガイド板兼サーマルヘッド
    圧解除レバーを備えており、該圧解除レバーは、軸受嵌
    合部の外周がカム形状を有すると共に、解除レバーを回
    動したとき側板のU字形切り込み部の反対側に形設され
    た円弧状縁部に沿って移動する突起を有し、解除レバー
    を回動することにより前記カム形状部でサーマルヘッド
    を押し、プラテンローラとの圧接を解除することを特徴
    とする請求項1記載の感熱記録装置。
  4. 【請求項4】 ロール紙から引出された感熱記録紙を搬
    送するプラテンローラと、発熱素子列により感熱記録紙
    を選択的に加熱して記録を行うサーマルヘッドと、該サ
    ーマルヘッドを前記プラテンローラに圧接するように付
    勢する板バネと、前記プラテンローラの軸を中心に回動
    可能であり、回動することにより前記板バネの付勢力に
    抗して前記サーマルヘッドを押してプラテンローラとの
    圧接を解除する圧解除レバーとを備え、前記圧解除レバ
    ーに、記録紙の有無と圧解除状態の2つの事象を検出す
    る反射型光学センサを設けたことを特徴とする感熱記録
    装置。
JP3079916A 1990-10-24 1991-04-12 感熱記録装置 Expired - Fee Related JP3005916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079916A JP3005916B2 (ja) 1990-10-24 1991-04-12 感熱記録装置
DE4135008A DE4135008C2 (de) 1990-10-24 1991-10-23 Bilderzeugungseinrichtung mit einer Aufzeichnungskopfeinheit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-284488 1990-10-24
JP28448890 1990-10-24
JP3079916A JP3005916B2 (ja) 1990-10-24 1991-04-12 感熱記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185619A true JPH05185619A (ja) 1993-07-27
JP3005916B2 JP3005916B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=26420902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079916A Expired - Fee Related JP3005916B2 (ja) 1990-10-24 1991-04-12 感熱記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3005916B2 (ja)
DE (1) DE4135008C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249302B1 (en) * 1999-05-10 2001-06-19 Seiko Instruments Inc. Thermal printing
JP2010023296A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toshiba Hokuto Electronics Corp カードプリンタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240881A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Fujitsu Component Ltd サーマルプリンタ
US9061527B2 (en) 2012-12-07 2015-06-23 Datamax-O'neil Corporation Thermal printer with single latch, adjustable media storage and centering assemblies and print assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578667A (en) * 1978-12-09 1980-06-13 Toshiba Corp Facsimile receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249302B1 (en) * 1999-05-10 2001-06-19 Seiko Instruments Inc. Thermal printing
JP2010023296A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toshiba Hokuto Electronics Corp カードプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE4135008C2 (de) 1995-12-21
DE4135008A1 (de) 1992-04-30
JP3005916B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610431B2 (ja) 画像処理装置
JPH10147023A (ja) サーマルプリンタ
EP0516118B1 (en) Sheet conveying device for a recording apparatus
US4184780A (en) Printer
JPH05185619A (ja) 感熱記録装置
JP3557832B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3627347B2 (ja) サーマルヘッドの押圧機構及びそれを用いたプリンタ
JP4580088B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2886537B2 (ja) 給紙装置
JP3656671B2 (ja) 小型プリンタ
JPH0880629A (ja) 熱転写プリンタのサーマルヘッド
US5400146A (en) Image formation apparatus
JPS6371043A (ja) 給紙装置
JP2730027B2 (ja) 画像処理装置
JP2966741B2 (ja) 給紙装置
JP3752813B2 (ja) 給紙装置
JPH09240083A (ja) プリンタ
JPH04350042A (ja) 原稿搬送装置
JPS6371038A (ja) 給紙装置
JP3746129B2 (ja) 記録紙搬送装置
JPH065315Y2 (ja) 用紙を使用する装置の用紙挿入部
JPS61120789A (ja) プリンタ
JPH0422601Y2 (ja)
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JP2002046321A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees