JPH05180773A - ルミネセンスを利用する分析方法 - Google Patents

ルミネセンスを利用する分析方法

Info

Publication number
JPH05180773A
JPH05180773A JP4131039A JP13103992A JPH05180773A JP H05180773 A JPH05180773 A JP H05180773A JP 4131039 A JP4131039 A JP 4131039A JP 13103992 A JP13103992 A JP 13103992A JP H05180773 A JPH05180773 A JP H05180773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
test substance
sbp
assay
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892912B2 (ja
Inventor
Edwin F Ullman
エフ.ウルマン エドウィン
Hrair Kirakossian
キラコシアン フライアー
S Pease John
エス.ピーズ ジョン
Daniloff Yuri
ダニロフ ユリ
B Wagner Daniel
ビー.ワグナー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/704,569 external-priority patent/US6251581B1/en
Priority claimed from US07/718,490 external-priority patent/US5340716A/en
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPH05180773A publication Critical patent/JPH05180773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892912B2 publication Critical patent/JP3892912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/5436Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand physically entrapped within the solid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 被検物質の含有が疑われるメジウム中の被検
物質の測定方法を提供する。 【構成】 被検物質の含有が疑われるメジウムを、被検
物質が存在すれば、フォトセンシタイザーと化学ルミネ
ッセンス化合物の接する近位への移動が起こる条件下に
処理することからなる。フォトセンシタイザーは一重項
酸素を発生し、接する近位に存在する化学ルミネッセン
ス化合物を活性化する。ついで、活性化された化学ルミ
ネッセンス化合物が光を生成する。生成した光の量はメ
ジウム中の被検物質の量に相関する。フォトセンシタイ
ザーおよび化学ルミネッセンス化合物の少なくとも一方
は、好ましくは、通常懸濁可能な粒子とその表面で会合
し、それには特異的結合対(sbp)のメンバーが結合
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
1.発明の技術分野 本発明は試料中の被検物質を定量する方法、組成物、お
よびキットに関する。とりわけ本発明は別個の段階を必
要としない特異的結合に基づく検定法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床診断分野は近年、容易にかつ正確に
定量しうる物質(被検物質)の多様性ならびにその定量
法の両方に関して幅広い拡張をみた。液体中の低濃度の
物質の存在を検出する便利で信頼できる危険のない手段
が望まれている。臨床化学においてこれらの物質は体液
中に10-12 モル以下の濃度で存在することがある。こ
れら低濃度物質を検出することのむずかしさは利用でき
る試料の量が比較的小さいことによって一層増大する。
【0003】一検定法を開発する際には多くのことを考
慮しなければならない。一つの考慮すべきことは、被検
物質の濃度変化に対する信号の応答である。第二の考慮
すべきことは、検定に対する実験計画案を容易に実施し
うることである。考慮すべきことの第三は、試料毎の妨
害物質の変動である。試薬の調製および精製の容易なこ
と、装置の入手性、オートメ化の容易なことおよび対象
物質との相互作用も、有用な検定法を開発する上で更に
考慮すべき諸問題である。
【0004】一つの幅広い技術のカテゴリーは、被検物
質の存在の関数として標識されたリガンドの特別な場所
の極性組織へ特異的に結合しうる受容体を使用すること
である。受容体による観察された結合効果は左右され
る。ある場合には、受容体の結合は単に結合した標識リ
ガンドと非結合標識リガンドとの間の分子量の差を与え
るだけである。他の場合には、
【0005】受容体の結合は、結合した標識リガンドと
遊離標識リガンドとの分離を促進するか、あるいは標識
リガンドに結合した受容体の量によって信号が変化する
ように標識から得られる信号の性質に影響するかもしれ
ない。更に一つの変法は受容体を標識しリガンドを標識
しないことである。他方、受容体およびリガンド両方を
標識するか、または異なる受容体を二つの異なる標識で
標識する。このようにすると、これら標識がごく接近し
ているときには相互作用が起こり、存在するリガンド
【0006】の量は受容体の標識が相互作用しうる度合
に影響を及ぼす。広範囲の異なるリガンドに適合しうる
正確な新規技術に対し、あるいは他の方法が容易に適合
し得ない特別な場合に使用できる正確な新規技術に対し
絶えざる要望がある。
【0007】均一系免疫検定法が小さい分子を対象とし
て以前から記述されて来た。これら検定法の例として、
特にSYVA′S FRATTM検定、EMITTM検定、
酵素チャンネリング免疫検定、および蛍光エネルギー移
動免疫検定(FETI)、酵素阻害物質免疫検定(Ho
ffman LaRoche and AbbottL
aboratovies):蛍光偏光免疫検定(Dan
tlicker)があげられる。これらの
【0008】方法はすべて感度が限られていて、FET
Iおよび酵素チャンネリング法を含む少数だけが大きい
多重エピトープ性被検物質に対し適している。
【0009】発光性化合物、例えば蛍光性化合物および
化学発光性化合物は、光を放出するその能力の故に検定
分野で広い応用が見出されている。この理由のため、核
酸検定および免疫検定のような検定における標識として
発光物質が利用されて来た。例えば、幾つかの特異的結
合対を発光物質と抱合させ、種々な実験計画が用いられ
ている。この発光物質抱合体を、被検物質を含むことが
予想される試料中の被検物質の量と関連させて固相と液
相との間に分配できる。これら相のいずれかのルミネッ
センスを測定することにより、観察されたルミネッセン
スのレベルと試料中の被検物質の濃度とを関連づけるこ
とができる。
【0010】リポソームおよび赤血球ゴーストといった
粒子がカプセル化した水溶性物質の担体として利用され
て来た、例えば、生物活性物質を種々な用途に向けて、
例えばある薬剤をリポソーム調製中にトラップし次に処
置すべき患者へ投与する薬物投与方式に向けて、カプセ
ル化するためにリポソームが使用された。
【0011】ラテックスビーズおよびリポソームといっ
た粒子も検定に利用されて来た。例えば、均一系検定法
において、抗体または抗原で標識したリポソームの水相
に酵素をトラップすることができる。リポソームは試料
および補体の存在下で酵素を遊離させる。水相中にカプ
セル化された水溶性蛍光染料または非蛍光染料を有
【0012】する、あるいは脂質小胞の脂質二重層中に
溶解した脂溶性染料を有する抗体−または抗原−標識リ
ポソームも、この表面に結合した抗体または抗原と免疫
化学反応に入りうる被検物質に対する検定に利用されて
来た。リポソームの水相から染料を解放するために染浄
剤が使われた。
【0013】化学発光標識は配位子結合検定法で顕著な
感度を示すが、一つ以上の化学的活性化工程を必要とす
るのが普通である。蛍光性標識はこの欠点をもたないが
感度が低い。
【0014】結合する相手と共有結合でつながる基が化
学的活性化によって光を発する免疫検定および核酸検定
に対し化学発光標識が記述された。アクリジニウムエス
テルを利用する核酸検定キットがGenprobe(P
ace2 System(登録商品名)、サン ジェ
ゴ、カリフォルニア州)により販売され、またこの型の
標識を使用するMagicLite(登録商品名)免疫
検定キットがCIBA−GEIGY(バーゼル、スイ
ス)により売り出されている。
【0015】標識された核酸プローブから第二のプロー
ブに結合された蛍光性受容体へのエネルギー移動がサン
ドイッチ核酸検定に対してHeller等、IおよびI
I(以下に述べる)により記述された。Maggio
I(以下に述べる)は免疫検定に対する同様な手順を述
べている。ポリヌクレオチドに共有結合した発光物質か
ら、間に挿入された発蛍光団へのエネルギー移動がHe
ller等、IV(以下に述べる)により記述されてい
る。
【0016】間に挿入された染料からポリヌクレオチド
上の蛍光物質への移動は最近Cardullo等(後
述)により記述された。更にMc Capra(後述)
は、標識としての光増感剤(フォトセンシタイザー)の
使用を記載しており、この場合光増感剤は酸素をその一
重項状態に活性化し、次にこの一重項状態の酸素が加熱
により光を発する化合物と反応する。
【0017】2.関連技術の簡単な説明 欧州特許願第0,345,776号明細書(Mc Ca
pra)は、標識として増感剤を利用する特異的結合検
定を開示している。この増感剤は、一つ以上の波長の放
射線で、または他の化学的あるいは物理的刺激(例え
ば、電子移動、電気分解、エレクトロルミネッセンスま
たはエネルギー移動)で励起することによって刺激され
たとき励起状態に達し、そしてこの状態は(イ)分子状
の酸素との相互作用により一重項分子酸素をつくり出
す、あるいは(ロ)ロイコ染料との相互作用によって還
元形(これは分子状の酸素との相互作用によりもとの非
励起状態に戻り、結果として過酸化水素を生ずる)をと
るというどの部分も包含している。
【0018】励起された増感剤との相互作用はいずれも
試薬の添加により検知可能な信号を発生する。欧州特許
願第0,070,685号明細書(Heller等、
I)は非放射性エネルギー移動による均質核酸ハイブリ
ッド形成診断法を記載している。
【0019】光放出ポリヌクレオチドハイブリッド形成
診断法は欧州特許願第0,070,687号明細書(H
eller等、II)に記載されている。
【0020】欧州特許願第0,232,967号明細書
(Morrison I)は標的のポリヌクレオチドら
せんに対する検定を行なうための方法と組成物を記載し
ている。その方法は第一および第二のポリヌクレオチド
プローブを含む試薬と試料とを接触させるものである。
これら第一および第二のプローブは、プローブが互に拘
【0021】される最初の位置およびプローブが標的に
結合される第二の位置をとりうる。これらプローブはそ
れがこれら二つの位置の一つに存在することを表示する
信号を生ずるように相互作用しうる標識部分を含む。
【0022】欧州特許願第0,315,364号明細書
は、液体中の抗原または抗体の存在あるいは濃度を決定
する免疫化学検定法を記載している。この検定法は、
(イ)第一の標識された抗体または抗原、第二の標識抗
体または抗原、および測定しようとする抗原または抗体
の3成分複合体をつくり、そして(ロ)抗原物質に結合
された相互の接近により高められた第一の標識と第二の
標識との間の相互作用により、少なくとも一つの基質の
存在下で生ずる信号を検知する、ことからなる。
【0023】欧州特許願第0,229,943号明細書
(Heller等、III)は、ポリヌクレオチドハイ
ブリッド形成検定法に対する蛍光ストークスシフトプロ
ーブを記載している。
【0024】米国特許第4,226,993号明細書
(Buckler等)は、化学発光性フタルヒドラジド
で標識した抱合体の合成中間体として有用な免疫機能を
与えたフタルヒドラジドを記載している。この抱合体
は、液体媒質中で配位子あるいはその特異的な結合相手
を測定するための特異的結合検定法における試薬として
役立つ。
【0025】米国特許第4,380,580号および第
4,383,031号明細書(Boguslaski
等、IおよびBoguslaski等、II)はそれぞ
れ不均質および均質化学発光特異的結合検定法を記載し
ている。
【0026】米国特許第4,220,450(Magg
io I)は化学的に誘導される蛍光免疫検定法を記載
している。
【0027】米国特許第4,652,533号明細書
(Jolley)は発光性標識を取り込んだ固相免疫検
定法を記載している。
【0028】米国特許第4,277,437号明細書
(Maggio II)は化学的に誘導された蛍光免疫
検定法を実行するためのキットを記載している。
【0029】Heller等(IV)は、「Rapid
Detection and Identifica
tion of Infectious Agent
s」(1985),Academic Press,I
nc.,245〜257頁で、DNAハイブリッド形成
方式のための化学発光性および蛍光性プローブを記載し
ている。
【0030】Hara等は、BullChemSo
Jpn.(1984)57:3009〜3010
で、化学発光触媒として金属錯体化合物を使用する免疫
検定法を述べている。
【0031】Kuschnir等は、Chemical
Communications(1969)193
において、6−アミノフタラジン−1,4−(2H3
H)−ジオン中ルミノールの光増感化学発光を記載して
いる。
【0032】非放射性蛍光滞留エネルギー移動による核
酸ハイブリッド形成の検出法がCardullo等によ
ProcNatlAcadSciU.S.
.(1988)85:8790〜8794に記載され
ている。
【0033】Morrison等は、Analytic
al Biochemistry(1989)183
231〜244の中で、相互作用のある蛍光標識および
競合的ハイブリッド形成を用いるポリヌクレオチドの溶
液相検出法を述べている。
【0034】Zomer等は、Analytica
hemica Acta(1989)227:11〜1
9の中で、化学発光標識を述べている。
【0035】Morrison IIは、Analyt
ical Biochemistry(1988)17
:101〜120の中で、エネルギー移動の時間分割
検出法:理論および免疫検定への応用を述べている。
【0036】米国特許第4,299,916号明細書
(Litman等、I)は免疫検定法においてある表面
上での優先的信号生成を記載している。米国特許第4,
233,402号明細書(Maggio等)はチャンネ
リングを使用する試薬および方法を記載している。
【0037】米国特許第4,261,968号明細書
(Ullman等、I)は免疫検定法における免疫学的
対による蛍光消光を記載している。
【0038】米国特許第4,318,707号明細書
(Litman等、II)は特異的受容体検定法におけ
る高分子蛍光消光剤粒子を記載している。
【0039】米国特許第4,650,770号明細書
(Liu等)は、発光競合タンパク質結合検定法におけ
るエネルギー吸収粒子による消光を記載している。
【0040】米国特許第4,654,300号明細書
(Zuk等)は蛍光マイクロビーズ消光検定法を記載し
ている。米国特許第4,174,384号明細書(Ul
lman等、II)は免疫検定法における免疫学的対に
よる蛍光消光を記載している。
【0041】米国特許第4,193,983号明細書
(Ullman等、III)は標識したリポソーム粒子
組成物およびそれによる免疫検定法を開示している。
【0042】米国特許第4,199,559号および第
3,996,345号明細書(Ullman等、IVお
よびV)は、免疫検定法における免疫学的対による蛍光
消光を記載している。
【0043】O′Connel等、ClinChe
.,(1985)、31(9),1424−1426
は、リポソームの水相中にトラップされた染料を有する
大きい単層リン脂質小胞を利用するジゴキシンの比色免
疫検定法を開示している。
【0044】特許第3,850,578号(Mc Co
nnell)、第4,483,921号(Yaverb
aum)、および第4,483,929号明細書(Sz
oka)は、抗原または抗体が脂質小胞の表面に結合さ
れる免疫反応性リポソーム試薬を開示している。
【0045】米国特許第4,529,561号(Hun
t等)、第4,522,803号(Lenk等)および
第4,485,054号明細書(Mezei等)は脂質
小胞を調製する種々な方法を記載している。
【0046】米国特許第4,311,712号明細書
(Evans等)は凍結乾燥リポソーム混合物の調製法
を開示している。米国特許第4,588,578号明細
書(Fountain等)は単相脂質小胞の製造法およ
び薬物投与系におけるこのような小胞の使用を開示して
いる。
【0047】米国特許第4,576,912号明細書
は、多数の発蛍光団を付けたある種の長鎖担体を使用す
る免疫検定の蛍光レベルを高める方法を開示している。
【0048】米国特許第4,891,324号明細書は
検定用に発光物質を有する粒子を記載している。植物に
有毒なリポソームによるTリンパ球の選択的殺細胞がY
emu等(1987),ProcNatlAca
SciUSA84:246−250により記述
されている。
【0049】Mew等はof Immunolog
130(3):1473−1477(1983)の
中で光免疫療法:腫瘍特異的モノクローン抗体−ヘマト
ポルフィリン抱合体を用いる動物腫瘍の治療を開示して
いる。
【0050】小さい単分子の光学顕微鏡による観察がH
irschfeld(1976)Applied Op
tics15(12):3135−3139により論
議されている。欧州特許願第0,322,926号明細
書(Mc Capra等)は改良化学発光エステル類、
チオエステル類、およびアミド類を利用する検定法を記
載している。
【0051】欧州特許願第0,352,713号明細書
(Schaap)は1,2−ジオキセタン類からの化学
発光を高める方法と組成物を記載している。
【0052】米国特許第4,978,614号明細書
(Bronstein)はジオキセタン類の酵素誘導分
解を用いる物質検出法を開示している。Bronste
in等(米国特許第4,956,477号明細書)は
1,2−ジオキセタン類の合成法を述べている。
【0053】Schaap等はWO第90/07511
号の中で拘束蛍光物質へのエネルギー移動を通して1,
2−ジオキセタン類からルミネッセンスの増強を記載し
ている。
【0054】米国特許第4,959,182号明細書
(Schaap)は、1,2−ジオキセタン類からの化
学発光を増大させる方法ならびに組成物を開示してい
る。米国特許第4,962,192号(Schaap)
および第4,857,652号明細書(Schaap)
は化学発光を示す1,2−ジオキセタン化合物を記載し
ている。
【0055】Bronstein等は米国特許第4,9
31,223号明細書中で化学発光を示す1,2−ジオ
キセタン類を使用する方法を述べている。WO第90/
02742号(Edwards等)には安定な水溶性ジ
オキセタン類の精製法が開示されている。縮合多環式環
を含む新規な化学発光性1,2−ジオキセタン類および
それを用いる検定法がWO第90/00164号(Ed
wards等)に記載されている。
【0056】WO第89/06226号(Edward
s等)は1,2−ジオキセタン類およびその中間体の合
成を記載している。Neckers等は米国特許第4,
315,998号明細書中で重合体に結合させた光増感
触媒を述べている。
【0057】ジオキセタン類の酵素誘導分解を使用する
物質検出法がWO第88/00695号(Bronst
ein等)に記載されている。欧州特許願第0,32
4,202号明細書(Zomer等)は化学発光標識物
としてアクリジニウム化合物を開示している。欧州特許
願第0,144,914号明細書(Alberella
等)は、ハイブリッド結合試薬の標識対を用いるハイブ
リッド形成検定法を記載している。
【0058】欧州特許願第0,401,001号明細書
(Urdea等)は、化学発光性二重トリガー1,2−
ジオキセタン類を記載している。
【0059】
【発明の開示】課題を解決するための手段 本発明は被検物質の定量法に関する。
【0060】本発明の一面は被検物質を定量する方法で
あり、本法は被検物質を含むと思われる媒質を(メジウ
ム)を、本質的に準安定な化学種を生ずるように処理す
ることからなる。この化学種は媒質中に拡散し、そして
被検物質存在のために前記化学種にごく接近した準安定
化学種と反応することのできる媒質中のある物質と選択
的に反応することができる。本法は更に前記化学種が物
質と反応したかどうかを決定することからなる(その反
応が媒質中の被検物質の量を表示する)。
【0061】本発明のもう一つの具体例は、液体媒質中
の被検物質に対する検定法の改良である。この検定法
は、被検物質を含むと思われる媒質を処理して被検物質
の存在と関連した特異的結合対(sbp)複合体を形成
せしめ、そしてこの複合体が形成されたかどうかを測定
する工程からなる。
【0062】その改良点は媒質を(1)特異的結合対の
構成要素と関連する光増感剤と、そして(2)sbp構
成要素(sbpメンバー)と関連する化学発光性化合物
とを一緒にすることからなり、この光増感剤の活性化に
より化学発光性化合物から放出される光の量は媒質中の
被検物質の量と関係づけられる。
【0063】本発明方法のもう一つの具体例は、被検物
質が、もし存在するとすれば、光増感剤および化学発光
性化合物を非常に接近させるような条件下で、被検物質
を含むと思われる媒質を処理することからなる。結果と
して、光増感剤によりつくり出された一重項酸素が化学
【0064】発光性化合物を活性化し、これがその後光
あるいはルミネッセンスを発する。発生する光の量は媒
質中の被検物質の量と関係づけられる。
【0065】もう一つの具体例をあげると、被検物質を
測定するための本発明方法は、第一段階として被検物質
を含むと思われる媒質、特異的結合対(sbp)の構成
要素と関連をもつ光増感剤、および化学発光性化合物を
含有してなる懸濁性粒子からなるコンビネーションを提
供することからなる。
【0066】この懸濁性粒子はそれに結合した(sb
p)構成要素を有する。このコンビネーシヨンを処理し
て光増感剤を励起させると、その励起状態で光増感剤が
酸素を活性化し一重項状態にすることができる。次にコ
ンビネーションを発せられたルミネッセンスの量につい
て調べる。このようなルミネッセンスの量は媒質中の被
検物質の量と関係づけられる。
【0067】別法として、化学発光性化合物をsbp構
成要素と併合し、懸濁性粒子が光増感剤を含有しかつそ
れに結合したsbp構成要素を有するようにすることが
できる。
【0068】もう一つの具体例はコンビネーションを与
える被検物質の測定法である。このコンビネーションは
被検物質を含むと思われる媒質、第一のsbp構成要素
と併合させた光増感剤、および第二のsbp構成要素と
併合させた化学発光性化合物からなる。次に光増感剤を
励起させるとこれが酸素を活性化して一重項状態とし、
この一重項酸素が光増感剤と接近して存在する化学発光
性化合物を活性化する。コンビネーションから発せられ
たルミネッセンスは被検物質の量と関係づけられる。
【0069】もう一つの具体例は被検物質の測定法であ
る。本法は、被検物質を含むと思われる試料、添加され
た化学発光性物質および結合したsbp構成要素を有す
る第一の懸濁性粒子、および粒子がそれに結合されたs
bp構成要素を有
【0070】する場合に酸素を活性化してその一重項状
態にすることのできる光増感剤を添加した第二の懸濁性
粒子を水性媒質中で合わせることからなる。次に、この
媒質を照射して酸素の一重項状態をつくり出し、媒質か
ら発せられたルミネッセンスの量を測定する。このよう
なルミネッセンスの量を媒質中の被検物質の量と関連づ
ける。
【0071】本発明のもう一つの具体例は、化学発光性
化合物を添加した懸濁性粒子からなる組成物に関し、こ
の場合、前記粒子はそれに結合したsbp構成要素を含
有する。更に本組成物は光増感剤を添加した懸濁性粒子
からなることができる。
【0072】本発明のもう一つの具体例は(1)化学発
光性化合物を有する懸濁性粒子(この場合、粒子はそれ
に結合されたsbp構成要素を含有する)および(2)
光増感剤を含む組成物を包装されたコンビネーション中
に含有してなるキットに関する。このキットは光増感剤
を含有してなる第二の懸濁性粒子(この場合、前記粒子
はそれに結合されたsbp構成要素を有する)からなる
組成物を更に包含することができる。
【0073】もう一つの具体例をあげると、このキット
は(1)第一のsbp構成要素と併合された化学発光性
化合物および(2)その励起状態において、第二のsb
p構成要素と併合された酸素をその一重項状態に活性化
することのできる光増感剤からなる。
【0074】本発明のもう一つの具体例は、(1)被検
物質を含むと思われる媒質、(2)光化学的に活性化で
きる化学発光性化合物と併合させた第一の特異的結合対
(sbp)構成要素からなる標識試薬を用意し、第一の
sbp構成要素は被検物質または第二のsbp構成要素
に結合して被検物質の存在と関係づけられる複合体を形
成しうるものであり、前記化学発光性化合物を光化学的
に活性化し、そして化学発光性化合物により発生するル
ミネッセンスの量を検知することからなり、このルミネ
ッセンスの量は媒質中の被検物質の量と関係づけられ
る。
【0075】もう一つの具体例をあげると、被検物質を
測定するための本発明方法は、第一段階として(1)被
検物質を含むと思われる媒質、および(2)光化学的に
活性化しうる化学発光性化合物に結合された特異的結合
対の構成要素(sbp構成要素)からなる標識試薬を、
前記標識試薬を含むsbp構成要素複合体が媒質中の被
検物質の存在と関係をもって形成される条件下に、検定
媒質中で一緒に合わせることからなる。検定媒
【0076】質を光照射して光化学的に活性化しうる化
学発光性化合物を活性化する。検定媒質を発光について
調べる。このような信号発光の存在または強度を前記媒
質中の被検物質の量と関係づける。化学発光性化合物か
らのエネルギーがエネルギー受容体を活性化しうる。媒
質中にエネルギー受容体を加えておく。
【0077】もう一つの具体例は被検物質の定量法であ
る。この方法は(1)被検物質を含むと思われる媒質、
(2)光または一重項酸素と反応したとき化学発光しう
る化合物に結合された特異的結合対の第一の構成要素
(sbp構成要素)、および(3)第二のsbp構成要
素に結合されたエネルギー受容体、あるいは結合するよ
うになる可能性のあるエネルギー受容体からなる不溶化
試薬を水性媒質中で同時にあるいは全体的にあるいは部
分的に順次に合わせることからなる。標識試薬が媒質中
の被検物質の存在
【0078】との関係で形成され、化学発光性化合物か
らのエネルギーがエネルギー受容体を活性化しうる条件
を選ぶ。前記化合物は光あるいは一重項酸素によって活
性化される。検定媒質をルミネッセンスについて調べ、
その存在あるいは強度を媒質中の被検物質の量と関係づ
ける。
【0079】本発明のもう一つの具体例は被検物質の定
量法であり、本法は(イ)(1)被検物質を含むと思わ
れる媒質、(2)一重項酸素と反応したとき化学発光を
起こしうる化合物に結合された特異的結合対の第一の構
成要素(sbp構成要素)からなる標識試薬、(3)一
重項酸素発生剤、および(4)第二のsbp
【0080】構成要素に結合された、あるいは結合する
ようになる可能性のあるエネルギー受容体からなる試薬
を、標識試薬を含むsbp構成要素複合体が媒質中の被
検物質の存在との関係で形成されそして化学発光性化合
物からのエネルギーがエネルギー受容体を活性化するこ
とができる条件下に、検定媒質中で同時にあるいは全体
的にあるいは部分的に順次合わせ、(ロ)一重項酸素発
生体を活性化し、そして(ハ)検定媒質を信号について
調べ、信号の存在あるいは強度を媒質中の被検物質の量
と関係つげることからなる。
【0081】本発明のもう一つの具体例はポリヌクレオ
チド被検物質の定量法であり、そして本法は(イ)
(1)ポリヌクレオチド被検物質を含むと思われる試料
および(2)ポリヌクレオチドに結合された光化学的に
活性化しうる化学発光性化合物からなる標識試薬(その
少なくとも一部分は前記ポリヌクレオチド被検物質でハ
イブリッド形成できる)を、標識試薬が、もし存在する
とすればポリヌクレオチド被検物質とハイブリッド形成
する条件下に、検定媒質中で合
【0082】わせ、(ロ)検定媒質を照射して光化学的
に活性化しうる化学発光性化合物を活性化し、そして
(ハ)媒質のルミネッセンスを測定することからなる。
このルミネッセンスの量を試料中の被検物質の量と関係
づける。
【0083】本発明のもう一つの具体例はsbp構成要
素に結合された光化学的に活性化しうる化学発光性化合
物からなる組成物である。本発明のもう一つの具体例は
このような組成物を含有してなるキットである。
【0084】図面の記述
【0085】図1はビタミンB12の検定結果のグラフに
よる描写である。図2はジゴキシンの検定結果のグラフ
による描写である。
【0086】図3は本発明によるHCGの検定結果のグ
ラフによる描写である。図4は本発明による試験結果の
グラフによる描写である。
【0087】図5は本発明によるTSHに対する検定結
果のグラフによる描写である。図6は図5のグラフによ
る描写の一部である。
【0088】図7は本発明によるHCGに対する別の検
定結果のグラフによる描写である。図8はDNAハイブ
リッド検出検定の結果のグラフによる描写である。
【0089】図9は合成標的の検出結果のグラフによる
描写である。図10は全トリヨードチロニン検定のグラ
フによる描写である。
【0090】特別な具体例の説明
【0091】本発明は被検物質の定量法に向けられてい
る。本発明の一面は、被検物質を含むと思われる媒質を
処理して本質的に準安定化学種をつくることからなる被
検物質の定量法である。この化学種は媒質中に拡散する
ことが可能であり、そして被検物質の存在により化学種
にごく接近した準安定化学種と反応することのできる媒
質中の物質と選択的に反応することが可能である。
【0092】本法は更に化学種が該物質と反応したかど
うかを決定することからなり、その反応は媒質中の被検
物質の量を指示する。
【0093】一般にこの準安定化学種は励起状態であ
る。準安定化学種は1ミリ秒未満、通常は100ミリ秒
未満、更に一般的には10ミリ秒未満の寿命をもつ。こ
の準安定化学種は媒質中に拡散する性質がある、即ちそ
れがある部位で生成し、その生成部位から他の部位へ移
動しそこでエネルギーを移したり、前記部位で分子と反
応することができる。
【0094】この準安定化学種はtrans−シクロヘ
キセン、α−ラクトン、トリメチレンメタンなどの群か
ら生ずるラジカルイオン、ナイトレン、カルベンといっ
た反応性中間体のいずれでもよい。特に関心をもたれて
いるものは励起一重項状態、例えば一重項酸素、三重項
状態、およびジオキセタン類、例えばジオキセタノンお
よびジオキセタンジオンである。
【0095】三重項状態は一般に適当な増感剤、例えば
ピレン、をエネルギー受容体、例えばアントラセンと結
合させることによりつくられる。例えば、ジブロモアン
トラセンは三重項状態をとるエネルギー受容体として作
用しうる。三重項状態はそのエネルギーを他の分子に移
動させるように進行し、光の発生といった検知可能な光
化学的反応を開始する。ジオキセタン類、例えばジオキ
セタンジオンは活性な分子と一重項酸素または過酸化水
素との反応から生ずる。例えば、適当なオキサレートお
よび過酸化水素はオキセタンジオンを生成する。
【0096】セイヨウワサビのペルオキシダーゼのよう
な酵素は一般にラジカル陽イオンまたは一重項酸素を発
生させることができ、そして後者は同様に準安定であ
り、他の分子と反応して検知可能な信号を与えることが
できる。
【0097】特異的結合対複合体の存在は、複合体の一
構成要素によって準安定化学種をつくり出すことにより
定量できる。このようにするとこの化学種は、該要素が
複合体内にないとき前記構成要素と相互作用することな
く、複合体の別の構成要素と選択的に相互作用しうる。
【0098】本発明の一面においては、光増感剤および
リガンド、受容体またはポリヌクレオチドからなる組成
物が、検定中化学発光性化合物およびリガンド、受容体
またはポリヌクレオチドからなる組成物へ結合する。こ
の化学発光性化合物は一重項酸素と反応することがで
き、そして生じた生成物は光を発して分解する。一重項
酸素は、通常は光増感剤の照射により光増感剤によって
発生する。
【0099】化学発光性化合物を含有する組成物に結合
されない光増感剤によってつくり出された一重項酸素は
減衰(t1/2 は水中で約2マイクロ秒である)を受ける
前に化学発光性化合物に到達できない。化学発光性化合
物を含有する組成物に結合するようになる光増感剤を含
有する組成物は一重項酸素をつくり出し、これが化学発
光性化合物と反応する。それはこのようにすると光増感
剤と化学発光性化合物との間に実現された短い距離をこ
のような一重項酸素が存続できるようになるからであ
る。距離の短縮は試料中に被検
【0100】物質が存在する結果起こる。一重項酸素が
移動する距離の一部分は有機媒質経由がよく、この媒質
中で一重項酸素ははるかに長い寿命、即ち約100マイ
クロ秒より長い寿命、をもつ。被検物質は光増感剤を含
有する組成物と化学発光性化合物を含有する組成物との
間の結合を調節しなければならない。通常は、化学発光
性化合物および光増感剤の少なくとも一つは表面、とり
わけその表面が懸濁性粒子からなる場合の表面と関わり
をもつ。
【0101】光増感剤とごく接近して化学発光性化合物
の一重項酸素励起を含む上記方法は、前記Mc Cap
raの方法と区別すべきである。Mc Capraの特
許出願明細書4頁38−46行に失活形式で行なう検定
法が記載されている。McCapraの検定法は、増感
剤を抱合させた特異的結合物質および被検物質の複合体
と特異的に結合しうる反応体を利用して増感剤抱合体−
反応体複合体を形成させるものである。失活部分は反応
体に付けられる。
【0102】増感剤にきわめて接近させたとき、その失
活部分は結合した増感剤の励起の結果として生ずる信号
を減少あるいは失活させるか、あるいは励起された増感
剤に対する電子またはエネルギーの中間体化学種(即
ち、分子状酸素またはロイコ染料)への移動を減少ある
いは失活させる。この失活形式で被検物質の存在は減衰
しつつあるジオキセタンのルミネッセンスと関係づけら
れる。このようにして、Mc Capraは上記米国特
許第4,220,450号および第4,277,437
号明細書を引用している。
【0103】Mc Capraにより記述されたこの失
活検定法形式は励起された増感剤の失活のみを含み、特
異的結合構成要素と関連する化学発光性化合物の一重項
酸素による活性化を包含しない。
【0104】更にまたMc Capra 14頁35〜
36行には、化学発光性部分からのエネルギー移動でポ
リヌクレオチドプローブ検定における増感剤を励起させ
ることが記載されている。Mc Capraによるこの
記述は完全に本発明から区別される。即ち、本発明は存
在する被検物質によって光増感剤と化学発光性化合物と
を互にきわめて接近させる方法であり、そこで励起され
た光増感剤が一重項酸素をつくり出し、次にこれが化学
発光性化合物を活性化するのである。
【0105】本発明のもう一つの面においては、光化学
的に活性化されて発光性生成物になりうる物質群を標識
として使用する。この物質群は特異的結合対の一構成要
素と関連し、そしてこの試薬は被検物質の検出のための
検定において標識試薬として利用される。光化学的活性
化は前記物質群を光で照射するか、あるいは一重項と物
質群との反応により達成できる。なるべくは、活性化が
一重項酸素による場合増感剤を用いて光活性化を促進す
るのがよい。通常は増感剤が光を吸収し、このようにし
て形成された励起増感剤が酸素を活性化し、一重項酸素
が標識と反応して準安定発光性中間体を与える。
【0106】標識として用いる物質群は増感によってあ
るいは増感なしに光活性化を受ける化学発光性化合物の
いずれをも包含し、なるべくは一重項酸素との反応によ
り活性化される物質群である。本発明に係る標識は被検
物質を定量するための均質および不均質両方の検定実験
計画に使用できる。増感剤およびエネルギー受容体があ
ってもなくても化学発光性化合物を活性化するために化
学的試薬を添加する必要がないことが望ましい。
【0107】均質実験計画案においては全試薬を合わ
せ、媒質を照射して化学発光性化合物を活性化する。
【0108】この検定実験計画案においては、成分をコ
ンビネーションとして提供し、増感剤による酸素の活性
化の関数として生じた光は被検物質濃度の関数であろ
う。本発明方法は光を発生させるのに媒質を加熱せずに
実施できるのが有利な点である。従って、本発明検定法
は一定温度で行なうことができる。
【0109】本発明の特別な具体例についての説明を更
に続ける前に、幾つかの用語を定義し、詳細に説明する
ことにする。
【0110】被検物質−−検出すべき化合物または組成
物。被検物質は特異的結合対(sbp)の一構成要素か
らなることができ、そしてリガンド(これは一価(モノ
エピトープ)または多価(ポリエピトープ)で、通常は
抗原またはハプテンである)のこともあり、また少なく
とも一つの共通したエピトープ部位かデテルミナント部
位を共有する単一化合物または複数の化合物である。
【0111】被検物質は細胞、例えば細菌の部分、ある
いは血液型抗原、例えばA,B,Dなどを有する細胞の
部分、あるいはHLA抗原あるいは微生物、例えば細
菌、真菌、原虫、またはウイルスのこともある。
【0112】多価リガンド被検物質は通常はポリ(アミ
ノ酸)、即ちポリぺプチドおよびタンパク質、多糖類、
核酸、およびこれらのコンビネーションである。このよ
うなコンビネーションには細菌、ウイルス、クロモソー
ム、遺伝子、ミトコンドリア、核、細胞膜などの成分が
含まれる。
【0113】大抵の場合、本発明検定法を適用できるポ
リエピトープリガンド被検物質は、少なくとも約5,0
00、もっと一般的には少なくとも約10,000の分
子量を有するであろう。ポリ(アミノ酸)のカテゴリー
中対象となるポリ(アミノ酸)は一般に分子量約5,0
00から5,000,000、更に普通には分子量約2
0,000から1,000,000であろう。対象とな
るホルモンのうち、その分子量は約5,000から6
0,000に及ぶのが普通である。
【0114】多種多様なタンパク質が同様な構造上の特
徴をもつタンパク質、特定の生物学的機能を有するタン
パク質、特定の微生物、とりわけ病原性微生物に関係あ
るタンパク質の仲間に関して考慮される。このようなタ
ンパク質には、例えば、免疫グロブリン、シトキン、酵
素、ホルモン、癌抗原、栄養マーカー、組織特異性抗原
などが含まれる。
【0115】下記は構造により関係づけられるタンパク
質の分類である。 プロタミン ヒストン アルブミン グロブリン 硬タンパク質 リンタンパク質 ムコタンパク質
【0116】色素タンパク質 リポタンパク質 核タンパク質 糖タンパク質 T−細胞受容体 プロテオグリカン HLA 分類に入らないタンパク質、例えばソマトトロピン、プ
ロラクチン、シンシュリン、ペプシン。
【0117】ヒト血漿中に見出される幾つかのタンパク
質は臨床的に重要であり、それらには下記のものが包含
される。
【0118】プレアルブミン アルブミン α1 −リポタンパク質 α1 −アンチトリプシン α1 −糖タンパク質
【0119】トランスコルチン 4.6S−ポストアルブミン 貧トリプトファンα1 −糖タンパク質 α1 X−糖タンパク質 チロキシン結合グロブリン インター−α−トリプシン−阻害物質
【0120】Gc−グロブリン (Gc1−1) (Gc2−1) (Gc2−2)
【0121】ハプトグロブリン (Hp1−1) (Hp2−1) (Hp2−2)
【0122】セルロプラスミン コリンエステラーゼ α2 −リポタンパク質(複数) ミオグロビン C−反応性タンパク質
【0123】α2 −マクログロブリン α2 −HS−糖タンパク質 Zn−α2 −糖タンパク質 α2 −ニューラミノ−糖タンパク質 エリトロポイエチン β−リポタンパク質
【0124】トランスフェリン ヘモペキシン フィブリノゲン プラスミノゲン β2 −グリコプロティンI β2 −グリコプロティンII免疫グロブリンG
【0125】(IgG)またはγG−グロブリン 分子式: γ2 κ2 またはγ2 λ2 免疫グロブリンA(IgA) またはγA−グロブリン 分子式: (α2 κ2 n または(α2 κ2 n 免疫グロブリンM (IgM)またはγM−グロブリン 分子式: (μ2 κ2 5 または(μ2 λ2 5 免疫グロブリンD(IgD) またはγD−グロブリン(γD) 分子式: (δ2 κ2 )または(δ2 λ2 ) 免疫グロブリンE(IgE) またはγE−グロブリン(γE) 分子式: (ε2 κ2 )または(ε2 λ2 ) 自由κおよびλ軽鎖 補体因子: C′1 C′1q C′1r C′1s C′2 C′3 β1 A α2 D C′4 C′5 C′6 C′7 C′8 C′9 重要な血液凝固因子には下記のものが含まれる:
【表1】 ──────────────────────────────────── 国際的呼称 名 称 ──────────────────────────────────── I フィブリノゲン II プロトロンビン IIa トロンビン III 組織トロンボプラスチン VおよびVI プロアクセレリン、促進物質グロブリン VII プロコンベルチン VIII 抗血友病グロブリン(AHG) IX クリスマス因子血漿トロンボプラスチン成分(PTC) X Stuart−Prower因子、オートプロトロンビン III XI 血漿トロンボプラスチン原形(PTA) XII Hagemann因子 XIII フィブリン−安定化因子 ────────────────────────────────────
【0126】重要なタンパク質ホルモンには下記のもの
が含まれる:ぺプチドおよびタンパク質ホルモン パラチロイドホルモン (パラトロモン) チロカルシトニン インシュリン グルカゴン
【0127】リラキシン エリトロポィエチン メラノトロピン (メラニン細胞刺激ホルモン:インターメジン) ソマトトロピン (成長ホルモン)
【0128】コルチコトロピン (副腎皮質刺激ホルモン) チロトロピン 濾胞刺激ホルモン 黄体形成ホルモン (間質細胞刺激ホルモン) ルテオマモトロピックホルモン (ルテオトロピン、プロラクチン) ゴナドトロピン (絨毛性性腺刺激ホルモン)
【0129】組織ホルモン セクレチン ガストリン アンギオテンシンIおよびII ブラジキニン ヒト胎盤性ラクトゲン
【0130】シトキン IL I IL II IL VI EGF TNF NGF
【0131】癌抗原 PSA CEA a−フェトプロテイン 酸ホスファターゼ CA19.9 CA125
【0132】組織特異的抗原 アルカリ性ホスファターゼ ミオグロビン CPK−MB カルシトニン ミエリン塩基性タンパク質
【0133】神経下垂体から生ずるぺプチドホルモン オキシトシン バソプレッシン 終結因子(RF)
【0134】CRF,LRF,TRF,ソマトトロピン
−RF,GRF,FSH−RF,PIF,MIF
【0135】対象となる他の重合体物質はムコ多糖類と
多糖類である。
【0136】代表的微生物には次のものが包含される:
【表2】
【表3】
【0137】モノエピトープリガンド被検物質は、一般
に分子量約100から2,000、より普通には分子量
125から1,000であろう。これら被検物質の例と
して薬物、代謝生成物、有害生物防除剤、汚染物質など
があげられる。分析対象となる薬物にアルカロイドが含
まれる。アルカロイドの中にはモルヒネ系アルカロイ
ド、例えばモルヒネ、コデイン、ヘロイン、デキストロ
メトルファン、これらの誘導体および代謝生成物;コカ
イン系アルカロイド、例えばコカインおよびベンジルエ
クゴニン、それらの誘導体および代謝生成物;麦角アル
カロイド、例えばリセルグ酸のジエチルアミド;ステロ
イドアルカロイド;イミナゾイルアルカロイド;キナゾ
リンアルカロイド;イソキノリンアルカロイド;キノリ
ンアルカロイド;例えばキニーネおよびキニジン;ジテ
ルペンアルカロイド、それらの誘導体および代謝生成物
がある。
【0138】薬物の次の群にはステロイド類、例えば、
エストロゲン、アンドロゲン、アンドレオコルチカルス
テロイド、胆汁酸、強心性配糖体およびアグリコン類、
例えば、ジゴキシンおよびジゴキシゲニン、サポニンお
よびサポゲニン、それらの誘導体および代謝生成物が包
含される。また、擬ステロイド物質、例えばジエチルス
チルベストロールも含まれる。
【0139】薬物の次の群は5から6環員を有するラク
タム類、例えばバルビツール酸誘導体、例えばフェノバ
ルビタールおよびセコバルビタール、ジフェニルヒダン
トイン、プリミドン、エトスクシミド、およびそれらの
代謝生成物である。
【0140】薬物の次の群は2から3炭素原子を有する
アミノアルキルベンゼン類、例えばアンフェタミン;カ
テコールアミン、例えばエフェドリン、L−ドーパ、エ
ピネフリン、ナルセイン、パパベリン、および上記物質
の代謝生成物である。
【0141】薬物の次の群はベンズ複素環化合物で、そ
れらにはオキサゼパム、クロロプロマジン、テグレトー
ル、それらの誘導体および代謝生成物が含まれる。上記
複素環はアゼピン類、ジアゼピン類およびフエノチアジ
ン類である。
【0142】薬物の次の群はプリン類、例えばテオフィ
リン、カフェイン、それらの代謝生成物および誘導体で
ある。薬物の次の群には大麻から誘導されるもの、例え
ばカンナビノールおよびテトラヒドロカンナビノールが
含まれる。
【0143】薬物の次の群はホルモン類、例えばチロキ
シン、コルチゾル、トリヨードチロニン、テストステロ
ン、エストラジオール、エストロン、プロゲストロン、
ポリぺプチド、例えばアンギオテンシン、LHRH、お
よび免疫抑制物質、例えばシクロスポリン、FK50
6、マイコフェノール酸などである。
【0144】薬物の次の群にはビタミン類、例えばA、
B、例えばB12、C、D、EおよびK、葉酸、サイアミ
ンが含まれる。薬物の次の群はプロスタグランジン類で
あり、これらはヒドロキシル化および不飽和の程度と部
位によって異なる。
【0145】薬物の次の群は三環式抗うつ剤、例えばイ
ミプラミン、ジスメチルイミプラミン、アミトリプチリ
ン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラ
ミン、クロミプラミン、ドキセピン、およびデスメチル
ドキセピンである。
【0146】薬物の次の群は抗新生物剤、例えばメトト
レキセートである。薬物の次の群は抗生物質、例えばペ
ニシリン、クロロマイセチン、アクチノマイセチン、テ
トラサイクリン、テラマイシン、その代謝生成物と誘導
体である。
【0147】薬物の次の群はヌクレオシドおよびヌクレ
オチドで、それらにはATP、NAD、FMN、アデノ
シン、グアノシン、チミジンおよびシチジン(適当な糖
およびリン酸置換基をもつ)が含まれる。
【0148】薬物の次の群は種々雑多な個々の薬物で、
それらにはメタドン、メプロバメート、セロトニン、メ
ペリジン、リドカイン、プロカインアミド、アセチルプ
ロカインアミド、プロプラノロール、グリセオフルビ
ン、バルプロン酸、ブチロフェノン、抗ヒスタミン剤、
クロラムフェニコール、抗コリン作動薬、例えばアトロ
ピン、それらの代謝生成物および誘導体が含まれる。
【0149】罹患状態に関係する代謝生成物にはスペル
ミン、ガラクトース、フェニルピルビン酸、およびポル
フィリン1型が含まれる。
【0150】薬物の次の群はアミノグリコシド、例えば
ゲンタマイシン、カナマイシン、トブラマイシン、およ
びアミカシンである。対象となる有害生物防除剤にはポ
リハロゲン化ビフェニル、リン酸エステル、チオホスフ
ェート、カルバメート、ポリハロゲン化スルフェンアミ
ド、それらの代謝生成物および誘導体がある。
【0151】受容体被検物質に対する分子量は一般に1
0,000から2×108 、更に普通には10,000
から106 であろう。免疫グロブリン、IgA、Ig
G、IgEおよびIgMに対する分子量は一般に約16
0,000から約106 を変化するであろう。酵素の分
子量は一般に約10,000から1,000,000に
わたるであろう。天然の受容体
【0152】は多種多様であり、例えばアビジン、DN
A、RNA、チロキシン結合グロブリン、チロキシン結
合プレアルブミン、トランスコルチンなどを含めて、分
子量は一般に少なくとも約25,000であり、分子量
106 以上のこともある。
【0153】被検物質という用語は更にポリヌクレオチ
ド被検物質、例えば下に定義されているポリヌクレオチ
ドを包含する。これらにはm−RNA,r−RNA,t
−RNA,DNA,DNA−RNA二重らせんなどが含
まれる。被検物質という用語はまたポリヌクレオチド結
合剤である受容体、例えば制限酵素、活性化物質、抑制
因子、ヌクレアーゼ、ポリメラーゼ、ヒストン、修復酵
素、化学療法剤などをも包含する。
【0154】被検物質は宿主から得た体液のような試料
中に直接見出される分子のことがある。この試料は直接
検査することができるが、あるいは被検物質を一層容易
に検出できるようにするため前処理することもある。更
にまた、対象とする被検物質の証明となる作用因子、例
えば対象被検物質に対して相補的な特異的結合対の構成
要素(対象被検物質が試料中に存在するときにのみその
存在が検出されるもの)を検出することによって定量す
ることもできる。従って、被検物質の証明となる作用因
子は、検定で検出される被検物質となる。体液は例えば
尿、血液、血
【0155】漿、血清、唾液、精液、大便、痰、脳脊髄
液、涙、粘液などでよい。特異的結合対の構成要素
(「sbpメンバー」)−−
【0156】二つの異なる分子の一方のことで、他の分
子の特別な場所の極性組織に特異的に結合し、そのため
後者と相補的であると定義される表面上あるいは空洞の
中に或る領域を有する分子。特異的結合対の構成要素を
指してリガンドおよび受容体(アンチリガンド)とい
う。これらは通常は抗原−抗体のように免疫学的な対の
構成要素であるが、他の特異的結合対、例えばビオチン
−アビジン、ホルモン−ホルモン受容体、核酸二重らせ
ん、IgG−タンパク質A、ポリヌクレオチド対、例え
ばDNA−DNA、DNA−RNAなどは免疫学的対で
はないけれども、本発明ならびにsbp構成要素の定義
に包含される。
【0157】ポリヌクレオチド−−自然の状態で約50
から500,000個以上のヌクレオチドを有し、また
単離された状態で約15から50,000個以上のヌク
レオチド、通常は約15から20,000個のヌクレオ
チド、更にしばしば15から10,000個のヌクレオ
チドを有する重合体ヌクレオチドである化合物あるいは
組成物。ポリヌクレオチドには天然に存在するか合成的
につくられた精製または未精製の形にある
【0158】いずれかの給源から得られる核酸、例えば
DNA(dsDNAおよびssDNA)およびRNA、
通常はDNAが包含され、t−RNA、m−RNA、r
−RNA、ミトコンドリアDNAおよびRNA、葉緑体
DNAおよびRNA、DNA−RNAハイブリッド、あ
るいはその混合物、遺伝子、クロモソーム、プラスミ
ド、生物学的材料、例えば微生物、例えば細菌、酵母、
ウイルス、ウイロイド、かび、真菌、植物、動物、ヒト
およびその部分などのゲノムでよい。
【0159】リガンド−−それに対する受容体が天然に
存在するか、あるいは調製することのできる有機化合
物。
【0160】リガンド類縁体−−修飾されたリガンド、
普通100より大きい分子量を有する有機残基あるいは
被検物質類縁体、同様なリガンドと受容体の競合でき
る。修飾はリガンド類縁体を別の分子の結合する手段を
提供する。リガンド類縁体は、
【0161】リガンド類縁体をある中心あるいは標識へ
つなぐ結合による水素の置き換えにより、リガンドと異
なるのが普通であるが、必要ではない。リガンド類縁体
はリガンドと同様の仕方で受容体に結合できる。この類
縁体は、例えばそのリガンドに対する抗体のイデイオタ
イプに対して指向する抗体でありうる。
【0162】受容体(「アンチリガンド」)−−ある分
子の特別な場所の極性組織、例えばエピトープ部位また
はデテルミナント部位、を認識しうる化合物または組成
物。代表的受容体には天然に生ずる受容体、例えばチロ
キシン結合性グロブリン、抗体、酵素、Fabフラグメ
ント、レクチン、核酸、タンパク質A、相補的成分C1
qなどが含まれる。
【0163】特異的結合−−二つの異なる分子のうちの
一つが他の分子を特異的に認識することで、これは別の
分子の認識が相当に弱いのと比較して特別に強い。一般
に、分子はその表面上にあるいは空洞中に二つの分子間
の特異的認識を生ずる領域をもつ。特異的結合の例示は
抗体−抗原相互作用、酵素−基質相互作用、ポリヌクレ
オチド相互作用などである。
【0164】非特異的結合−特別な表面構造に比較的依
存しない分子間の非共有結合。非特異的結合は分子間の
疎水的相互作用を含めて幾つかの因子から生じうる。
【0165】抗体−−別の分子の特別な場所の極性組織
に対して特異的に結合し、そのため後者と相補的てある
と定義される免疫グロブリン。抗体はモノクローンでも
ポリクローンでもよく、そしてこの分野でよく知られる
技術により、例えば宿主の免疫化と血清の収集(ポリク
ローン)により、あるいは連続したハイブリッド細胞系
をつくり分泌されたタンパク質(モノクローン)を収集
することにより、あるいは天然抗体の特異的結合に要求
されるアミノ酸順序に対して少なくともコード化するヌ
クレオチド配列あるいはその変異誘発させた変異種をク
ローン化し、発現させることによりつくりうる。
【0166】抗体は完全な免疫グロブリンあるいはその
フラグメントを包含し、この免疫グロブリンには種々な
分類およびイソタイプ、例えばIgA、IgD、Ig
E、IgG1、IgG2a、IgG2b、およびIgG
3、IgMなどが含まれる。そのフラグメントはFa
b、FvおよびF(ab′)2 、Fab′などを含みう
る。更に、ある特定分子に対する結合親和性が保たれる
限り、必要に応じ免疫グロブリンまたはそれらのフラグ
メントの集合体、重合体および抱合体を使用できる。
【0167】アルキル−−脂肪族炭化水素から1個のH
原子を除去することにより誘導される1価の分枝または
非分枝残基で、低級アルキルおよび高級アルキルの両方
を含む。
【0168】低級アルキル−−1から5炭素原子を含む
アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソプロピル、イソブチル、ペンチル、イソペンチルな
ど。
【0169】高級アルキル−−6炭素原子より多く、通
常は6から20炭素原子を含むアルキル、例えばヘキシ
ル、ヘプチル、オクチルなど。
【0170】アルキリデン−−同じ炭素原子から2個の
水素原子を取り去ることにより脂肪族炭化水素から誘導
される2価有機基、例えばエチリデン。
【0171】アリール−−芳香族炭化水素から1個の水
素原子を取り除くことにより誘導される1個以上の芳香
環、通常は1から4個の芳香環を含む有機基、例えばフ
ェニル(ベンゼンから)、ナフチル(ナフタレンから)
など。
【0172】アルアルキル−−アリール基が付いたアル
キル基をもつ有機基、例えばベンジル、フェネチル、3
−フェニルプロピル、1−ナフチルエチルなど。
【0173】アルコキシ−−酸素原子によって分子の残
りに付くアルキル基、例えばメトキシ、エトキシなど。
【0174】アリールオキシ−−酸素原子によって分子
の残りにつくアリール基、例えばフェノキシ、ナフトキ
シなど。
【0175】アルアルコキシ−−酸素原子によって分子
の残りに付くアルアルキル基、例えばベンズオキシ、1
−ナフチルエトキシなど。
【0176】置換−−ある分子の水素原子を他の原子に
より置き換えることを意味し、これは1個の原子、例え
ばハロゲンなどのこともあれば、または1から50個の
原子(このような原子の原子価を満足するのに必要な要
求される水素原子のほか)を有する置換基のような官能
基を形成する原子団の一部のこともある。前記原子は炭
素、酸素、窒素、硫黄およびリンからなる群から独立し
て選ばれ、1個以上の金属原子に結合することもあれば
しないこともある。
【0177】アルキルチオ−−硫黄原子によって分子の
残りに付くアルキル基、例えばメチルチオ、エチルチオ
など。 アリールチオ−−硫黄原子によって分子の残りに付くア
リール基、例えばフェニルチオ、ナフチルチオなど。
【0178】電子供与性基−−ある分子に結合したと
き、その電子供与基が電子不足となり、分子の他の部分
と比較して正に帯電する、即ち電子密度を低下させるよ
うに分子を分極させることのできる置換基。このような
基の例示としてアミン、エーテル、チオエーテル、ホス
フィン、ヒドロキシ、オキシアニオン、メルカプタンお
よびそれらの陰イオン、スルフィドなどがあげられる
が、これらに制限するのではない。
【0179】1から50個の原子(このような原子の原
子価を満足させるのに必要な水素原子を除く)を有する
置換基(これらの原子は炭素、酸素、窒素、硫黄および
リンからなる群から独立して選ばれる)−−有機残基;
この有機残基は残基中の原子の原子価を満足させるのに
必要な数の水素原子のほかに1から50個の原子を有す
る。一般に主要な原子は炭素(C)であるが、酸素
(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)でもよ
く、そしてこれらO、N、S、またはPがもし存在する
ならばこれらは炭素に結合するか、あるいは相互の1個
以上にあるいは水素または金属原子に結合して種々な官
能基、例えばカルボン酸、アルコール、チオール、カル
ボキサミド、カルバメート、カルボン酸エステル、スル
ホン酸、スルホン酸エステル、リン酸、リン酸エステ
ル、尿素、カルバメート、ホスホルアミド、スルホンア
ミド、エーテル、スルフィド、チオエーテル、オレフィ
ン、アセチレン、アミン、ケトン、アルデヒド、ニトリ
ルなどを形成する。
【0180】このような有機残基または基の代表例とし
てアルキル、アルキリデン、アリール、アルアルキル、
ならびに上記官能基の1個以上で置換されたアルキル、
アリールおよびアルアルキルがあるが、これらは例示の
ためにあげたのであって制限ではない。
【0181】連結基−−分子間の共有結合。連結基は結
ばれる分子、即ち光増感剤、化学発光性化合物、sbp
構成要素あるいは粒子とまたはその一部分と関連する分
子の性質によって変化するであろう。通常は存在する官
能基あるいは光増感剤や化学発光性化合物に導入される
官能基がこれらの物質をsbp構成要素にあるいは粒
子、例えばリポソームの親油性成分または油滴、ラテッ
クス粒子、ケイ素粒子、金属ゾルまたは染料微結晶に結
びつけるために使用される。
【0182】大抵の場合、カルボニル官能基、即ちオキ
ソカルボニル、例えばアルデヒドおよび非オキソカルボ
ニル(窒素および硫黄類縁体を含む)、例えばカルボキ
シ、アミジン、アミデート、チオカルボキシおよびチオ
ノカルボキシ、の両方が使用される。
【0183】オキソの別の官能基には活性ハロゲン、ジ
アゾ、メルカプト、オレフィン、特別に活性化されたオ
レフィン、アミノ、ホスホロなどが含まれる。連結基の
説明は米国特許第3,817,837号明細書中に見る
ことができ、参考のためその開示を本明細書中に取り入
れている。
【0184】連結基は1本の結合から、1から100個
の原子、通常は約1から70原子、なるべくは1から5
0原子、更に好ましくは1から20原子の連鎖までを変
化し、各々は通常炭素、酸素、硫黄、窒素およびリンか
らなる群から独立して選ばれる。連結基中のヘテロ原子
の数は、普通には約0から20個、通常は約1から15
個、更に好ましくは2から6個にわたるであろう。鎖中
の原子は、1から50原
【0185】子を有する置換基に対して説明した仕方と
同様にして水素以外の原子で置換することができる。一
般則として、特定の連結基の長さは合成の便利さおよび
エネルギー受容体、発蛍光団、重金属のような項間交差
の解析に対する基の導入が得られるよう任意に選ぶこと
ができる。これら連結基は脂肪族でも芳香族でもよいが
ジアゾ基については芳香族基が通常含まれる。
【0186】へテロ原子が存在する場合、酸素は通常オ
キソまたはオキシとして炭素、硫黄、窒素またはリンに
結合して存在し、窒素は通常はニトロ、ニトロソまたは
アミノとして通常は炭素、酸素、硫黄またはリンに結合
して存在し、硫黄は酸素と類似しているが、リンは通常
はホスホネートおよびホスフェートモノエステルまたは
ジエステルとして炭素、硫黄、酸素または窒素に結合す
るであろう。
【0187】連結基と抱合させるべき分子との間に共有
結合をつくる際の共通の官能基はアルキルアミン、アミ
ジン、チオアミド、エーテル、尿素、チオ尿素、グアニ
ジン、アゾ、チオエーテルおよびカルボキシレート、ス
ルホネート、およびホスフェートエステル、アミドおよ
びチオエステルである。
【0188】大抵の場合、光増感剤および化学発光性化
合物は非オキソカルボニル基、例えば窒素および硫黄類
縁体、ホスフェート基、アミノ基、アルキル化剤、例え
ばハロアルキルまたはトシルアルキル、オキシ(ヒドロ
キシルまたは硫黄類縁体、メルカプト)、オキソカルボ
ニル(例えばアルデヒドまたはケトン)、または活性オ
レフィン、例えばビニルスルホンあるいはα,β−不飽
和エステルを有するであろう。これら官能基はアミン
基、カルボキシル基、活性オレフィン、アルキル化剤、
例えばブロモアセチルにつながるであろう。アミンおよ
びカルボン酸あるいはその窒素誘導体またはリン酸がつ
ながると、アミド、アミジンおよびホスホルアミドが形
成されるであろう。メルカプタンおよび活性化オレフィ
ンが連結されるとチオエーテルが形成されるであろう。
メルカプタン
【0189】およびアルキル化剤がつながるとチオエー
テルが生ずるであろう。還元的条件下でアルデヒドとア
ミンがつながるとアルキルアミンが生成されるであろ
う。カルボン酸またはリン酸とアルコールが結合すると
エステルを生ずるであろう。
【0190】親水性あるいは水溶性を付与する基または
官能基−−これは親水性官能基であり、水による固体の
濡れおよび基が結合する化合物の水溶性を増加させる。
このような官能基あるいは機能性基は1から50個また
はそれ以上の原子を有する置換基でよく、そしてスルホ
ネート、サルフェート、ホスフェート、アミジン、ホス
ホネート、カルボキシレート、
【0191】ヒドロキシル、とりわけポリオール、アミ
ン、エーテル、アミドなどを含みうる。代表的な官能基
はカルボキシアルキル、スルホンオキシアルキル、CO
NHOCH2 COOH、CO−(グルコサミン)、糖、
デキストラン、シクロデキストリン、SO2 NHCH2
COOH、SO3 H、CONHCH2 CH2 SO3 H、
PO3 2 、OPO3 2 、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、ケトンおよびそのコンビネーションを包含しうる。
上記官能基の大抵のものは、光増感剤または化学発光性
化合物をsbp構成要素あるいは支持体に付着させる付
着基としても利用できる。
【0192】親油性あるいは脂溶性を付与する基または
官能基−−これは親油性官能基で、水による表面の濡れ
および基を結合させる化合物の水溶性を減少させる。こ
のような官能基または機能性基は1から50個またはそ
れ以上の原子、通常は水素またはハロゲンで置換された
炭素原子を含むことができ、そしてアルキル、アルキリ
デン、アリールおよびアルアルキルを包含しうる。
【0193】この親油基または機能性基は通常は少なく
とも6炭素原子、更に普通には少なくとも10炭素原
子、そしてなるべくは少なくとも12炭素原子、通常は
30炭素原子以下を有する1から6個の直鎖または分枝
鎖脂肪族基を有するであろう。この脂肪族基は5から6
員の環に結合することができ、そして後者は脂環式、複
素環式、または芳香族のいずれでもよい。
【0194】光増感剤−−通常は光で励起することによ
り一重項酸素を発生させるための増感剤。光増感剤は光
活性化性(例えば染料および芳香族化合物)でも化学活
性化性(例えば、酵素および金属塩)でもよい。光で励
起したとき光増感剤は通常は共有結合した原子からなる
化合物であり、多数の共役二重結合または三重結合を有
するのが普通である。この化合物は200−1100n
m、普通は300−1000nm、なるべくは450−
950nmの波長範囲の光を吸収すべきであり、吸収極
大における吸光係数は励起波長において500M-1cm
-1より大、なるべくは少なくとも5000M-1cm-1
更に好ましくは少なくとも50,000M-1cm-1であ
るのがよい。
【0195】酸素の存在しない状態で光吸収後に生ずる
励起状態の寿命は少なくとも100ナノ秒であるのが普
通であり、なるべくは少なくとも1ミリ秒がよい。一般
にこの寿命は、媒質により10-5から10-3Mの範囲内
の濃度で通常存在する酸素に対して、エネルギーを移動
させるのに十分長くなければならない。増感剤の励起状
態はその基底状態とは異なるスピン量子数(S)を有す
るのが普通であり、通常は、これが普通の場合である
が、基底状態が一重項(S=0)であるとき三重項(S
=1)であろう。
【0196】増感剤は高い項間交差収率を有するのがよ
い。即ち、増感剤の光励起は少なくとも10%、望まし
くは少なくとも40%、なるべくは80%より大きい効
率で長寿命状態(通常は三重項)を生ずる。光増感剤は
検定条件下でせいぜい弱く蛍光性を示すのが普通である
(量子収率は通常は0.5未満、なるべくは0.1未満
がよい)。
【0197】光により励起させようとする光増感剤は比
較的光安定性があり、一重項酸素と効率よく反応しな
い。大抵の有用な増感剤には幾つかの構造上の特徴があ
る。大抵の増感剤は堅固な構造、しばしば芳香族構造、
に保持された少なくとも1個、しばしば3個以上の共役
二重結合または三重結合を有する。
【0198】それらはしばしば項間交差を促進する少な
くとも1個の基、例えばカルボニルまたはイミン基また
は周期表第3列〜第6列から選ばれる重原子、とりわけ
ヨウ素または臭素を含むか、あるいは拡張された芳香族
構造を有しうる。典型的な増感剤にはアセトン、ベンゾ
フェノン、9−チオキサントン、エオシン、9,10−
ジブロモアントラセン、メチレンブルー、メタロ−ポル
フィリン、例えばヘマトポルフィリン、フタロシアニ
ン、クロロフィル、ローズベンガル、バックミンスター
フラーレンなど、およびこれら化合物を一層親油性にす
るかまたは一層親水性にするための、そして(または)
例えばsbp構成要素へ付着させるための付着基として
1から50原子の置換基を有する上記化合物の誘導体が
包含される。
【0199】本発明検定法に利用できる他の光増感剤の
例は、上記性質を有するもので、N.J.Turro、
「Molecular Photochemistr
y」、132頁、W.A.Benjamin.In
c.,ニューヨーク、1965に列挙されているもので
ある。
【0200】光増感剤は、それを油滴、リポソーム、ラ
テックス粒子などに添加するとき、親油性成分中への溶
解性を確保するため比較的無極性であることが好まし
い。
【0201】本発明に役立つ光増感剤は、外部光源によ
る活性化を用いて、あるいは余り好ましくないが、活性
化せずに一重項酸素を生成しうる他の物質および組成物
を含めることも企図されている。このようにして、例え
ばモリブデン酸塩(MoO = )およびクロロペルオ
キシダーゼおよびミエロペルオキシダーゼ+臭化物また
は塩化物イオン(Kanobsky,J. Biol.
Chem.(1983)259 5596)は過酸化
水素から一重項酸素と水への変換を触媒することが示さ
れた。
【0202】これら組成物のいずれかを、例えばsbp
構成要素を結合させる粒子に含めて、過酸化水素を補助
試薬として加え、クロロペルオキシダーゼを表面に結合
させそしてモリブデン酸塩をリポソームの水相中に添加
するという検定法に使用できる。また光増感剤として本
当の増感剤ではないが熱、光または化学的活性化により
励起させたとき一重項酸素の分子を放出する化合物があ
ることも本発明の範囲内に含められる。
【0203】この部類の化合物のうち最もよく知られた
ものにはエンドペルオキシド、例えば1,4−ビスカル
ボキシエチル−1,4−ナフタレンエンドペルオキシ
ド、9,10−ジフェニルアントラセン−9,10−エ
ンドペルオキシドおよび5,6,11,12−テトラフ
ェニルナフタレン−5,12−エンドペルオキシドが含
まれる。これら化合物の加熱あるいはこれらによる直接
の光吸収は一重項酸素を放出する。
【0204】支持体あるいは表面−−多孔質または非多
孔質の水不溶性材料からなる表面。この表面は幾つかの
形状、例えばストリップ、棒、粒子(ビーズを含む)な
どのいずれか一つをとりうる。この表面は親水性でもよ
いし、あるいは親水性を与えることもでき、そして無機
粉末、例えばシリカ、硫酸マグネシウム、およびアルミ
ナ;天然重合体材料、とりわけセルロース性材料および
セルロースから誘導される材料、例えば繊維含有紙類、
例えば濾紙、クロマトグラフィー用紙など;合成または
変性した天然産生重合体、例えばニトロセルロース、酢
酸セルロース、ポリ(塩化ビニル)、ポリアクリルアミ
ド、架橋デキストラン、アガロース、ポリアクリレー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチル
ブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリ
(エチレンテレフタレート)、ナイロン、ポリ(酪酸ビ
ニル)などが包含される。これらはそれ自身を使用する
か、あるいは他の材料、Bioglassとして入手で
きるガラス、セラミックス、金属などと共に使用され
る。
【0205】天然または合成の構成体、例えばリポソー
ム、リン脂質小胞、および細胞体も使用できる。
【0206】支持体あるいは表面へのsbp構成要素の
結合は、文献で普通に入手できるよく知られた技術によ
り達成できる。例えば、「Immobilized E
nzymes」、Ichiro Chibata,Ha
lsted Press,ニューヨーク(1978)お
よびCuatrecasas,J. Biol. Ch
em.,245:3059(1970)参照。
【0207】表面は通常は多官能性か、多官能性にする
ことができるか、あるいは特異的または非特異的共有ま
たは非共有相互作用を通して、オリゴヌクレオチド、s
bp構成要素、光増感剤、および(または)化学発光性
化合物を結合しうるかであろう。多種多様な官能基を利
用でき、あるいは取り入れることができる。官能基の例
としてカルボン酸、アルデヒド、アミノ基、シアノ基、
エチレン基、ヒドロキシル基、メルカプト基などがあげ
られる。多種多様な化合物を表面に連結させる方法は公
知であり、文献に豊富に例示されている。
【0208】例えばCautrecasas,J.
iol. Chem. 245,3059(1970)
参照。オリゴヌクレオチドまたはsbp構成要素に対す
る連結基の長さは結合される化合物の性質、結合される
化合物と特異的結合性をもつ表面との間の距離の影響な
どにより広く変化しうる。
【0209】粒子−−少なくとも約20nmそして約2
0ミクロン以下、通常は少なくとも約40nmそして約
10ミクロン未満、なるべくは直径約0.10から2.
0ミクロン、そして通常は1ピコリットル未満の体積を
有する粒子。この粒子は有機または無機性、膨潤可能ま
たは非膨潤性、多孔性または非多孔性で、密度はいずれ
でもよいが、なるべくは水に近似する一般に約0.7か
ら約1.5g/mlの密度がよく、なるべくは水に懸濁
可能で、透明、部分的に透明、または不透明な材料から
構成できる。
【0210】粒子は電荷をもつことももたないこともあ
るが、もしそれらが帯電しているときはなるべく負に帯
電するのがよい。粒子は固体(例えば、重合体、金属、
ガラス、有機および無機物、例えば鉱物質、塩およびけ
いそう)、油滴(例えば炭化水素、過フッ化炭化水素、
液体シリコーン)、または小胞(例えば、合成、例えば
リン脂質または天然、例えば細胞およびオルガネル)の
いずれでもよい。
【0211】粒子はラテックス粒子または有機または無
機重合体から構成された他の粒子;脂質二重層、例えば
リポソーム、リン脂質小胞;油滴;ケイ素粒子;金属ゾ
ル;細胞;および染料微結晶のいずれでもよい。
【0212】有機粒子は通常は重合体(付加重合体か縮
合重合体のいずれか)であり、検定媒質中に容易に分散
しうるものである。有機粒子はまたその表面に直接か間
接的にsbp構成要素を結合するように、また光増感剤
あるいは化学発光性化合物をその表面に結合するよう
に、あるいはその体積内に取り込むように吸着性をもつ
かそのように機能化しうるであろう。
【0213】これら粒子は天然に生ずる材料、合成的に
修飾された天然材料、および合成材料から誘導できる。
天然または合成集成体、例えば脂質二重層、例えばリポ
ソームおよび非リン脂質小胞が特によい。特に関心をも
たれる有機重合体には多糖類、とりわけ架橋多糖類、例
えばアガロース(Sepharoseとして入手可
能)、デキストラン(SephadexおよびSeph
acrylとして入手可能)、セルロース、デンプンな
ど;付加重合体、例えばポリスチレン、ポリアクリルア
ミド、アクリレートおよびメタクリレートの誘導体のホ
モポリマーおよび共重合体、とりわけヒドロゲルを含め
て遊離ヒドロキシル官能基を有するエステル類およびア
ミド類などがある。無機重合体はシリコーン、ガラス
(Bioglasとして入手可能)などを包含する。ゾ
ルには金、セレン、および他の金属が含まれる。
【0214】粒子はまた光増感剤としても作用しうる分
散水不溶性染料、例えばポルフィリン、フタロシアニン
などでもよい。粒子はまたけいそう、細胞、ウィルス粒
子、マグネトソーム、細胞核なども包含する。
【0215】粒子が市販されているものである場合、そ
の粒径はより大きい粒子を粉砕、超音波処理、かきまぜ
などといった機械的手段によって小さい粒子に破壊する
ことにより変えることができる。
【0216】粒子は多官能性かまたは多官能性化するこ
とができ、あるいはsbp構成要素、光増感剤、または
化学発光性化合物に対し特異的または非特異的共有また
は非共有相互作用を通して結合させることができるのが
普通である。多種多様な官能基を利用でき、あるいは取
り入れることができる。典型的な官能基にはカルボン
酸、アルデヒド、アミノ基、シアノ基、エチレン基、ヒ
ドロキシル基、メルカプト基などが包含される。
【0217】粒子に対してsbp構成要素、化学発光性
化合物または光増感剤を共有結合によって付ける方法を
用いる場合、その連結の仕方は公知であり、文献に詳細
に例示されている。例えば、Cautrecasas,
J. Biol. Chem.245:3059(1
970)参照。連結基の長さは連結される化合物の性
質、粒子の性質、連結される化合物と粒子との間の距離
がsbp構成要素の結合に及ぼす影響および被検物質な
どによって広く変化しうる。
【0218】光増感剤および(または)化学発光性化合
物は粒子の表面に溶けるかまたは表面に対し非共有結合
的に結合するように選ぶことができる。この場合これら
化合物は、粒子から解離する能力を減少させそれによっ
て両方の化合物を同じ粒子と関連させるように、なるべ
くは疎水性であるのがよい。
【0219】これは多分光増感剤か化学発光性化合物の
いずれかと関連させる唯一の組成の粒子を利用するか、
または光増感剤と一つの型の粒子との会合をまた化学発
光性化合物と他の型の粒子との会合を有利にするように
組成の異なる二つの型の粒子を用いることにより更に減
らすことができるであろう。
【0220】各粒子と関連する光増感剤または化学発光
性分子の数は平均して通常は少なくとも1であり、粒子
がすっかり光増感剤または化学発光剤分子から成り立つ
程十分高くてもよい。特に適当な分子数は検定て信号対
バックグランドを最高にするように経験的に選ばれるで
あろう。
【0221】ある場合には、多数の異なる光増感剤分子
を粒子と共同させることによりこれをなし遂げるのが最
も良い。通常は粒子中の光増感剤または化学発光性化合
物対sbp構成要素の比は少なくとも1とすべきである
が、なるべくは少なくとも100対1、最も好ましくは
1,000対1以上である。
【0222】油滴−−これは乳化剤で被覆され安定化さ
れた親油性化合物からなる液体粒子で、前記乳化剤は、
例えばリン脂質、スフィンゴミエリン、アルブミンなど
といった両親媒性分子である。
【0223】リン脂質は脂肪族ポリオールの脂肪酸カル
ボン酸エステルを基本とし、少なくとも1個のヒドロキ
シル基は約8から36、更に普通には約10から20炭
素原子のカルボン酸エステルで置換される。前記カルボ
ン酸エステルはエチレン性不飽和部位0から3個、もっ
と普通な場合は0から1個を有し、そして少なくとも1
個、通常はただ1個だけのヒドロキシル基がホスフェー
トで置換されてリン酸エステルを形成する。このホスフ
ェート基は、一般にヒドロキシルまたはアミノ基を有す
る二官能性あるいは多官能性の小さい脂肪族化合物で更
に置換されることがある。
【0224】油滴は従来の手順に従い適当な親油性化合
物を陰イオン性、陽イオン性または非イオン性の界面活
性剤と合わせ(この場合、界面活性剤は混合物の約0.
1から5、更に普通には約0.1から2重量%の量で存
在する)そして混合物を水性媒質中でかきまぜる、例え
ば超音波処理あるいは渦巻きを起こさせることにより調
製できる。代表的な親油性化合物には炭化水素油、過ハ
ロゲン化炭化水素、例えば過フッ化炭化水素、アルキル
フタレート、トリアルキルホスフェート、トリグリセリ
ドなどが含まれる。
【0225】sbp構成要素は油滴表面に吸着させる
か、あるいは油滴表面の成分に直接または間接的に結合
させるのが普通である。sbp構成要素は液体粒子の調
製中または調製後のいずれかで液粒中に添加できる。s
bp構成要素は、粒子表面上に存在する分子の約0.5
から100、更に普通には1から90、しばしば約5か
ら80そしてなるべくは約50から100モルパーセン
トの量で存在するのが普通である。
【0226】油滴を安定化するために使用できる両親媒
性化合物の一覧を次に示すが、これは例示のためであっ
てこれらに制限するのではない:ホスファチジルエタノ
ールアミン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセ
リン、ジミリストイルホスファチジルコリン、卵ホスフ
ァチジルコリン、ジアパルミトイルホスファチジルコリ
ン、ホスファチジン酸、カルジオリピン、レシチン、ガ
ラクトセレブロシド、スフィンゴミエリン、ジセチルホ
スフェート、ホスファチジルイノシトール、2−トリヘ
キサデシルアンモニウムエチルアミン、1,3−ビス
(オクタデシルホスフェート)−プロパノール、ステア
ロイルオキシエチレンホスフェート、リン脂質、ジアル
キルホスフェート、硫酸ドデシルナトリウム、陽イオン
性洗浄剤、陰イオン性洗浄剤、タンパク質、例えばアル
ブミン、非イオン性洗浄剤など。
【0227】親油性基を有しそして以前に記述されたこ
とのある他の化合物も使用できる。大抵の場合これら化
合物はアルキルベンゼン類であり、そして直鎖または分
枝鎖の6から20炭素原子を有するアルキル基(通常は
アルキル基の混合体)を有し、またカルボキシル基、ヒ
ドロキシル基、ポリオキシアルキレン基(2から3炭素
原子のアルキレン)、カルボン酸基、スルホン酸基、ま
たはアミノ基を有する。
【0228】脂肪族脂肪酸を使用でき、そしてこのもの
は約10から36、更に普通には約12から20炭素原
子のものが普通である。また、脂肪酸に対して示した炭
素原子数の制限を有する脂肪アルコール、同様な炭素数
制限をもつ脂肪アミンおよび種々なステロイドも使用で
きる。
【0229】油滴は過フッ化炭化水素またはシリコーン
油(シリコーン粒子)からなることができる。このよう
な油滴は米国特許第4,634,681号および第4,
619,904号明細書中でGiaeverにより述べ
られている(その開示をそっくり本明細書中に取り入れ
ている)。これら油滴は過フッ化炭化水素またはシリコ
ーン油を水相中に分散させることによりつくられる。
【0230】油滴は少量の選ばれた油(一般にこのよう
な油は市販されている)を大量の水相と共に容器に入れ
ることにより調製される。
【0231】この液体系をかきまぜて乳化を起こさせ次
に遠心する。均一相を取り除き、残留油滴を緩衝した水
性媒質中に再浮遊させる。油滴を使用する前に上記の遠
心およびデカンテーション工程を一回以上繰り返すこと
ができる。
【0232】sbp構成要素は幾つかの方法で小滴に結
合させることができる。Giaeverにより説明され
ている通り、特定のsbp構成要素、とりわけタンパク
質性sbp構成要素、は乳化工程に先立ち、またはその
後で過剰のsbp構成要素を水性媒質中に導入すること
により小滴上に被覆することができる。過剰のsbp構
成要素を除去するため洗浄工程が望ましい。油を官能基
化することによりsbp構成要素をつなぐための前記官
能性が導入される。
【0233】このような官能基は油滴を光増感剤または
化学発光性化合物に連結させるために使用することもで
きる。他方、光増感剤または化学発光性化合物は油滴の
油相中に可溶であるように選ばれることが多く、その場
合には共有結合されない。油滴が過フッ化炭化水素であ
るとき、フッ素化された光増感剤または化学発光性化合
物は、対応する未フッ素化誘導体より溶け易い場合が多
い。
【0234】Gaieverにより記述された他の油滴
も本発明に使用できる。
【0235】リポソーム−−ほぼ球形をした微小ベシク
ル。これは本発明に用いるのに特に適当な材料の一つで
ある。リポソームは少なくとも約20nmそして約20
ミクロン以下、通常は少なくとも約40nmで約10ミ
クロン未満の直径をもつ。リポソームの直径は沈降ある
いは浮上を制限するように約2ミクロン未満であるのが
よい。
【0236】リポソームの外殻はある体積の水または水
溶液を包囲する両親媒性二重層からなる。一つより多く
の二重層をもつリポソームは多重膜小胞と呼ばれる。唯
一つの二重層をもつリポソームは単一膜小胞と呼ばれ
る。親油性光増感剤または化学発光性化合物を使用する
場合には、単一膜小胞よりも大量のこれら物質を取り込
む能力があるので、多重膜小胞の方が本発明にとって好
ましい。両親媒性二重膜はしばしばリン脂質からなる。
【0237】本発明方法に利用できる粒子を調製するの
に用いられるリン脂質はレシチンを含めて天然膜に見出
されるどのリン脂質でもまたはリン脂質混合物でもよ
く、あるいは飽和または不飽和12−炭素または24−
炭素直鎖脂肪酸の合成グリセリルホスフェートジエステ
ルでもよく、後者の場合、ホスフェートはモノエステル
として、あるいは極性アルコール、例えばエタノールア
ミン、コリン、イノシトール、セリン、グリセリンなど
のエステルとして存在しうる。
【0238】特に適当なリン脂質には下記の化合物が含
まれる:L−α−パルミトイルオレオイル−ホスファチ
ジルコリン(POPC)、パルミトイルオレオイルホス
ファチジル−グリセリン(POPG)、L−α−ジオレ
オイルホスファチジルグリセリン、L−α(ジオレオイ
ル)−ホスファチジルエタノールアミン(DOPE)お
よびL−α(ジオレオイル)−ホスファチジルβ−(4
−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カル
ボキシアミド)エタノール(DOPE−MCC)。
【0239】二重層中のリン脂質はコレステロールで補
うことができ、また他の両親媒性化合物で置き換えるこ
とができる。後者の化合物は通常は帯電した極性ヘッド
基と通常は2本の直線炭化水素鎖からなる疎水性の部分
を有するものである。
【0240】このような置き換え化合物の例にはジアル
キルホスフェート、ジアルコキシプロピルホスフェート
(これらアルキル基は12〜20炭素原子の直鎖をも
つ)、N−〔2,3−ジ(9−(Z)−オクタ−デセニ
ルオキシ)〕−1−プロピル−N,N,N−トリメチル
−アンモニウムクロリド(米国特許第4,897,35
5号明細書、1990年1月30日発行、に開示されて
いる。これは参考として本明細書中に取り入れてい
る)、スフィンゴミエリン、カルジオリピンなとが含ま
れる。
【0241】本発明方法に利用されるリポソームは懸濁
系を安定化しかつ自然凝集を防止するため高い負電荷密
度をもつ。
【0242】本発明方法に用いるためにはリポソームは
sbp構成要素に結合できねばならず、また水相または
非水相いずれかと関連した光増感剤または化学発光性化
合物を含むことができなければならない。本発明方法に
利用されるリポソームは脂質小胞の外面に結合したsb
p構成要素を有するのが普通である。
【0243】リポソームは乾燥リン脂質あるいはリン脂
質に代る物質の水溶液中での水和および機械的分散を含
めて種々な方法により調製できる。この方法でつくられ
たリポソームは種々な大きさと組成と挙動を有する。機
械的に分散したリポソームの挙動の不均一性および不一
致を減らす一つの方法は超音波処理によるものである。
このような方法はリポソームの平均寸法を減少させる。
【0244】別法としてリポソーム製造中の最終工程と
して押し出しを使用できる。米国特許第4,529,5
61号明細書は寸法の均一性を改善するため均一な細孔
寸法の膜を通して加圧下にリポソームを押し出す方法を
開示している。
【0245】脂質二重層中に溶けた疎水性あるいは両親
媒性の光増感剤または化学発光性化合物を含有するリポ
ソームの製造は、Olsen等、Biochemica
et Biophysica Acta557
(9),1979により記述された方法を含めて種々な
方法で実施できる。簡単に言えば、有機溶媒、例えばク
ロロホルム中に適当な化合物を含む脂質の混合物を、ガ
ラス容器壁上に薄膜となるまで乾燥させる。この脂質の
膜を適当な緩衝液中で振盪または渦巻きを起こさせるこ
とにより水和する。
【0246】その後脂質懸濁系を連続的に小さくした細
孔寸法(例えば、2.0、1.0、0.8、0.6、
0.4および0.2ミクロン)を有する一連のポリカー
ボネートフィルター膜を通して押し出す。これらフィル
ターのいずれか、とりわけ最小のフィルターを通して繰
り返し濾過することが望ましい。このリポソームは、例
えばゲル濾過により、例えばSephacryl S−
1000のカラムを通すことにより精製できる。
【0247】カラムを緩衝液で溶離しリポソームを集め
ることができる。冷所に貯蔵すると、この方法によりつ
くられたリポソームの保存寿命を延長できる。別法とし
て、リポソーム調製後の懸濁液に光増感剤または化学発
光性化合物を添加することができる。
【0248】油滴およびリポソームの標識化はしばしば
例えば脂質二重層からなる分子にチオールまたはマレイ
ミドまたはビオチン基の封入を含むであろう。次に光増
感剤、化学発光性分子またはsbp構成要素を粒子とこ
れら物質の一つとの反応により表面へ結合させることが
できる。即ち、それぞれスルフヒドリル反応性試薬、ス
ルフヒドリル基、またはアビジンに結合される。スルフ
ヒドリル反応性基にはアルキル化試薬、例えばブロモア
セトアミドおよびマレイミドが含まれる。
【0249】sbp構成要素は弱い疎水性相互作用によ
りリポソーム粒子の表面に引かれることがあるが、しか
しこのような相互作用はインキュベーションおよび洗浄
中に出会うせん断力に耐えるには一般に十分でない。前
に示したように、例えばDOPE−MCCを用いて官能
基化したリポソーム粒子をメルカプタン基で官能基化し
た選ばれたsbp構成要素と合わせることによって、前
記リポソームへsbp構成要素を共有結合させることが
好ましい。
【0250】例えば、もしsbp構成要素が抗体である
ならば、それをS−アセチル−メルカプトコハク酸無水
物(SAMSA)と反応させ、そして加水分解するとス
ルフヒドリルで修飾された抗体が得られる。
【0251】ラテックス粒子−−「ラテックス」とは水
に懸濁しうる水に溶けない粒状重合体物質で、通常は直
径20nmから20mm、更に好ましくは直径100か
ら1000nmの粒径を有するものを意味する。ラテッ
クスはしばしば置換ポリエチレン、例えばポリスチレン
−ブタジエン、ポリアクリルアミド−ポリスチレン、ア
ミノ基をもつポリスチレン、ポリ−アクリル酸、ポリメ
タクリル酸、アクリロニトリル−ブタジエン、スチレン
共重合体、ポリ酢酸ビニル−アクリレート、ポリビニル
ピリジン、塩化ビニルアクリレート共重合体などの場合
が多い。スチレンおよびカルボキシル化スチレンまたは
他の活性基、例えばアミノ、ヒドロキシル、ハロなどで
官能基化したスチレンの非架橋重合体が特に適当であ
る。置換スチレンとジエン類、例えばブタジエンとの共
重合体がしばしば使用される。
【0252】光増感剤または化学発光性化合物と本発明
方法に用いられるラテックス粒子との結合は、重合によ
る粒子の形成中に添加するものであるが、普通には粒子
中への非共有結合的溶解による既成粒子中への取り込み
である。通常は化学発光性化合物または増感剤の溶液が
使用される。利用しうる溶媒には、アルコール類、例え
ばエタノール、エチレングリコールおよびベンジルアル
コール;アミド類、例えばジメチルホルムアミド、ホル
ムアミド、アセトアミドおよびテトラメチル尿
【0253】素など;スルホキシド類、例えばジメチル
スルホキシドおよびスルホラン;およびエーテル類、例
えばカルビトール、エチルカルビトール、ジメトキシエ
タンなど、および水が包含される。粒子が溶解しない高
沸点溶媒の使用は高温度の使用を可能にし、粒子中への
化合物の溶解を促進するので特に適当である。溶媒は単
独で用いても組み合わせて用いてもよい。
【0254】光増感剤を添加するために特に適した溶媒
は、それらが本来備えている性質の故に、あるいは粒子
に溶けない水のような溶媒中にそれらが溶解しうる能力
のため溶媒を後に粒子から除去できる故に、光増感剤の
三重項励起状態を失活させないものである。芳香族溶媒
が特によく、一般に粒子に溶ける溶媒がよい。粒子中に
化学発光性化合物を添加するための溶媒は、それらが本
来備えている性質の故に、あるいは粒子から除去できる
能力の故に、ルミネセンスを妨害しない溶媒を選ぶべき
である。この場合にもしばしば芳香族溶媒が好ましい。
典型的な芳香族溶媒にはジブチルフタレート、ベンゾニ
トリル、ナフトニトリル、ジオクチルテレフタレート、
ジクロロベンゼン、ジフェニルエーテル、ジメトキシベ
ンゼンなどが含まれる。
【0255】光増感剤または化学発光性化合物を粒子に
共有結合しようとする場合は別として、通常は電子的に
中性の光増感剤または化学発光性化合物を用いるのがよ
い。選ばれる液体媒質は重合体ビーズを粘着性の現われ
る点まで軟化しないことが好ましい。特に適当な技術
は、光増感剤または化学発光性化合物が少なくとも限ら
れた溶解度しかもたない液体媒質中に選ばれたラテック
ス粒子を懸濁させることからなる。
【0256】この液体媒質中の光増感剤および化学発光
性化合物の濃度は一重項酸素の生成効率が最高で、また
媒質中での化学発光性化合物からの発光の量子収率が最
高である粒子が得られるように選ぶのがよいが、濃厚で
ない溶液も時としては好ましいであろう。溶媒中での粒
子のひずみあるいは溶解は粒子が不溶である混和性共溶
媒を加えることにより防止できる。
【0257】一般に、この手順の間に用いる温度は、光
増感剤標識粒子の一重項酸素形成能力および化学発光性
化合物粒子の量子収率を最大にするように選ばれるが、
ただし粒子がその選ばれた温度において融解あるいは凝
集すべきでないことを条件とする。通常は高温が使用さ
れる。この手順に対する温度は一般に20℃から200
℃、更に普通には50℃から170℃にわたるであろ
う。室温ではほとんど不溶性の若干の化合物は、高温で
は低分子量アルコール、例えばエタノールおよびエチレ
ングリコールなどに可溶である。カルボキシル化変性ラ
テックス粒子はこのような温度で低分子量アルコールに
耐えることが示された。
【0258】sbp構成要素はラテックス粒子の表面に
物理的に吸着させることができ、あるいは粒子に共有結
合させることもできる。sbp構成要素がラテックス粒
子の表面に極めて弱くしか結合しない場合、その結合は
ある場合には、インキュベーションおよび洗浄中に出会
う粒子対粒子せん断力に耐えることができないかもしれ
ない。それ故に、吸着を最小にする条件下でsbp構成
要素をラテックス粒子に共有結合させることが好まし
い。これはラテックスの表面を化学的に活性化すること
により達成できる。
【0259】例えば表面カルボキシル基のN−ヒドロキ
シスクシンイミドエステルをつくり、粒子表面への検定
成分の非特異的結合を減らすようにこの活性化された粒
子を次にアミノ基をもつリンカー(エステル基と反応す
る)と接触させるかあるいはアミノ基をもつsbp構成
要素と直接接触させる。このリンカーは検定成分が粒子
表面に非特異的に結合するのを減らすように選ぶのが普
通であり、ラテックス粒子への付着およびsbp構成要
素への付着の両方に適した官能基をもつことが好まし
い。適当な物質にはマレイミド化したアミノデキストラ
ン(MAD)、ポリリジン、アミノ糖類などが含まれ
る。MADはHubert、等、ProcNatl
AcadSci.,75(7),3143,1978
記載のようにして調製できる。
【0260】一つの方法を示すと、先ずMADは、水溶
性カルボジイミド、例えば1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミドを用いてカルボキ
シル含有ラテックス粒子に付ける。この被覆粒子を次に
試薬中で平衡化させ非特異的結合を防ぐ。このような試
薬の例として、タンパク質、例えばウシγ−グロブリン
(BGG)、および洗浄剤、例えばTween20、T
RITON X−100などがあげられる。
【0261】スルフヒドリル基を有するか、またはスル
フヒドリル基を導入するように適当に修飾したsbp構
成要素を次に粒子の懸濁系へ添加すると、sbp構成要
素と粒子上のMADとの間に共有結合が形成される。次
に過剰の未反応sbp構成要素を洗浄により除去する。
【0262】金属ゾル−−これは重金属、即ちIB族金
属のような20より大きい原子番号を有する金属、例え
ば金または銀、あるいはカルコゲン、例えばセレンまた
はテルルからなる粒子である。
【0263】金属ゾル粒子は、例えばLeuverin
gにより米国特許第4,313,734号明細書の中で
述べられている(その開示をそのまま参考のため本明細
書中に取り入れている)。このようなゾルには金属、金
属化合物、あるいは金属か金属化合物で被覆した重合体
核のコロイド状水性分散系が含まれる。
【0264】金属ゾルは金属または金属化合物、例えば
金属酸化物、金属水酸化物および金属塩、のゾルでもよ
いし、あるいは金属か金属化合物で被覆された重合体核
のものでもよい。このような金属の例は白金、金、銀、
水銀、鉛、パラジウムおよび銅であり、このような金属
化合物の例はヨウ化銀、臭化銀、銅の含水酸化物、酸化
鉄、水酸化鉄または鉄の含水酸化物、アルミニウムの水
酸化物または含水酸化物、クロムの水酸化物または含水
酸化物、酸化バナジウム、硫化ヒ素、水酸化マンガン、
硫化鉛、硫化水銀、硫酸バリウム、および二酸化チタン
である。一般に、有用な金属または金属化合物は公知の
技術によって容易に実証できる。
【0265】上記金属または金属化合物で被覆された重
合体核からなる分散粒子からなるゾルを使用することも
時として有利である。これら粒子は純粋な金属または金
属化合物の分散相と同様な性質をもっているが、大き
さ、密度および金属接触は最適となるように兼有させる
ことができる。
【0266】金属ゾル粒子は公知の多数の方法で調製で
きる。例えば、金ゾルの調製にLeuveringは
G.FrensによるNature Physical
Science 241,20(1973)中の記事
を引用している。
【0267】金属ゾル粒子はsbp構成要素または光増
感剤または化学発光性化合物への連結のため前述したよ
うな種々な官能基を含むように修飾できる。例えば、重
合体結合剤を使用することによって例えば多くの重金属
に強く結合するチオール基を含む重合体の粒子を被覆す
ることができ、あるいは、例えば磁性粒子を被覆するた
めAdvanced MagneticsによりEPO
特許願第84400952.2号明細書中に述べられた
金属粒子とトリアルコキシアミノアルキルシランとの反
応による重合体被覆物を結合し形成しうるシリル化剤を
用いて前記粒子を被覆できる。
【0268】染料微結晶−−純粋または混合の固体水不
溶性染料、なるべくは前記光増感剤として役立ちうる染
料の微小結晶。本発明方法に有用な染料微結晶は粒径2
0nmから20μmをもつ。
【0269】染料微結晶をつくる一つの方法が米国特許
第4,373,932号明細書(Gribnau等)に
記載されており、その開示をそのまま参考のため本明細
書中に取り入れている。Gribnauはコロイド状染
料粒子および疎水性染料または顔料の水性分散系を説明
しており、これらは免疫学的に反応性のある成分を直接
または間接的に付着できる。
【0270】一般に、染料粒子は染料を水に分散し次に
遠心することによりつくられる。染料ペレットが得ら
れ、次にガラスビーズを加えた水に再懸濁させる。この
懸濁系を室温で数日間回転させる。液体をデカンテーシ
ョンし、遠心し、液体の吸引後に染料粒子を得る。
【0271】染料微結晶のもう一つの製造法は、水と混
和しうる溶媒中に溶かした染料の溶液を水へゆっくり加
えることによる。もう一つの方法は固形染料の水懸濁液
の超音波処理による方法である。
【0272】染料粒子へのsbp構成要素の結合は、直
接または間接的な吸着あるいは共有化学結合による付着
により達成できる。後者は被覆物質および染料いずれか
の中に適当な官能基が存在することにより支配される。
例えば、官能基は、ジアゾ化した芳香族アミノ基および
望む官能基を含む化合物を染料のフェノール性基または
アニリノ基にカップリングすることにより、染料微結晶
の表面上に導入できる。
【0273】染料がカルボキシル基を有する場合、染料
微結晶をカルボジイミドにより活性化し、第一級アミノ
成分にカップリングできる。脂肪族第一級アミノ基およ
びヒドロキシル基は、例えば臭化シアンあるいはハロゲ
ン置換ジ−またはトリ−アジン類により活性化し、その
後、第一級アミノ成分との結合あるいは、例えば−S
H、または−OHまたは基を含む成分との結合を行なう
ことができる。二官能性反応性化合物を使用することも
できる。
【0274】例えば、染料の第一級アミノ成分とsbp
構成要素との相互カップリングにグルタルアルデヒドを
使用し、そしてチオール基を含む成分への第一級アミノ
成分のカップリングに、例えばヘテロ−二官能性試薬、
例えばN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチ
オ)プロピオネートを使用することができる。
【0275】化学発光性化合物−−一重項酸素と化学反
応を起こして準安定中間体を生成し、これが分解すると
同時にあるいは分解後に、250から1200nmの波
長範囲内の光を放出する物質。発光は分解および発光を
起こさせるエネルギー受容体または触媒が存在しなくて
も起こるのが普通である。この中間体はその生成後に加
熱しなくとも、あるいは補助的試薬を添加しなくとも自
然に分解することが好ましい。しかし、中間体生成後の
試薬の添加あるいは分解を促進するための高温の使用は
ある種の化学発光性化合物に対して要求されることがあ
るであろう。
【0276】化学発光性化合物は、通常は一重項酸素と
反応してしばしばジオキセタン類またはジオキセタノン
類を生成する電子豊富な化合物である。このような化合
物の典型例は、エノールエーテル、エナミン、9−アル
キリデンキサンタン、9−アルキリデン−N−アルキル
アクリダン、アリールビニルエーテル、ジオキセン、ア
リールイミダゾールおよびルシゲニンである。他の化学
発光性化合物は一重項酸素と反応して中間体を生じ、こ
れがその後別の試薬と反応して光を放出するというもの
である。
【0277】対象となる化学発光性化合物は一般に30
0ナノメートル以上、通常は400nm以上の波長で発
光する。単独か蛍光性分子と一緒に血清成分が光を吸収
する領域を越える波長で光を発する化合物は特に本発明
に使用されるであろう。血清の蛍光は500nm以上で
急速に落ち、550nm以上では比較的重要でなくな
る。
【0278】それ故に、被検物質が血清中にあるときは
には、550nm以上の、なるべくは600nm以上の
光を発する発光性化合物が特に関心をもたれている。化
学発光性化合物の自己増感を避けるためには、その化学
発光性化合物が光増感剤を励起するのに用いた光を吸収
しないことが好ましい。一般に増感剤を500nmより
長波長の光で励起するのが好ましいので、化学発光性化
合物による光の吸収は500nm以上で非常に低いこと
が望ましい。
【0279】化学発光性化合物から長波長発光を望む場
合には、化学発光性化合物にピレンのような長波長エミ
ッターを結合して用いることができる。別法として、化
学発光性化合物を含む媒質中に蛍光性分子を含めること
もできる。特に適当な蛍光性分子は活性化された化学発
光性化合物によって励起され、化学発光性化合物の発光
波長よりも長波長で、通常は550nmより長波長で発
光するであろう。また蛍光分子は光増感剤を活性化する
ために使用した光の波長で吸収しないことも普通望まし
い。有用な染料の例にはローダミン、エチジウム、ダン
シル、Eu(fod)3 、Eu(TTA)3 、Ru(b
py)3 ++(式中、bpy=2,2′−ジピリジル)な
どが包含される。一般に、これら染料はエネルギー
【0280】移動過程で受容体として作用し、なるべく
は高い蛍光量子収率を有しかつ一重項酸素と迅速に反応
しないことが好ましい。これらは粒子へ化学発光性化合
物を添加するのと同時に粒子に加えることができる。
【0281】電子豊富なオレフィンは一般に式:
【化1】 式中、Aは電子供与基、例えばN(D)2 、OD、p−
〔C6 4 N(D)2 2 、フラニル、N−アルキルイ
ミダゾール、N−アルキルピロリル、2−インドリルな
どであり、またDは、例えばアルキルまたはアリールで
よく、Aはオレフィン性炭素に直接結合するか、または
他の共役二重結合を介して結合するかのいずれかであ
る、を有するオレフィンと共役した電子供与基をもつ。
【0282】オレフィン中のC原子の他の原子価は1
から50原子の置換基で満されるが、前記基は一緒に結
合して縮合または非縮合の1個以上の環、例えばシクロ
アルキル、フェニル、7−ノルボルニル、ナフチル、ア
ントラシル、アクリダニル、アダマンチルなどを形成す
ることができる。
【0283】本発明に使用されるエノールエーテルは一
般に構造:
【化2】 式中、D1 は独立して引用され、そしてHおよび1から
50原子の置換基、なるべくはアリール、ヒドロキシア
リール、アミノアリール、t−アルキル、H、アルコキ
シ、ヘテロアリールなどからなる群から選ばれ、そして
その炭素原子の一つまたは両方と一緒に結合して環、例
えばシクロアルケン、アダマンチリデン、7−ノルボル
ニリデンなどを形成することができ、D2 はなるべくは
アルキルまたはアリールがよい、を有する。典型的なエ
ノールエーテルは2,3−ジアリール−4,5−ジヒ
【0284】ドロジオキセン類:
【化3】 式中、X=O、SまたはND2 、ArおよびAr′は置
換アリール(少なくとも1個の置換基はアミノ、エーテ
ルまたはヒドロキシル基として存在する)を含めてアリ
ールである、であるが、これは例示であって制限ではな
い。
【0285】9−(ジアルコキシメチリデン)−キサン
テン:
【化4】 アルコキシビニルピレン:
【化5】 9−アルコキシメチリデン−10−アルキルアクリダ
ン:
【化6】
【0286】本発明に使用するビニルスルフィド類は一
般に酸素原子を硫黄原子により置き換えた上記エノール
エーテルを包含する。
【0287】本発明に使用するエナミンは一般に構造:
【化7】 式中、D3 はそれぞれアルキルまたはアリールでよく、
オレフィン上の残りの置換基はHおよび1から50原子
の置換基、なるべくはアリール、ヒドロキシアリール、
アミノアリール、t−アルキル、H、アルコキシ、ヘテ
ロアリールなどから選ばれる、を有する。
【0288】典型的なエナミンは下記の化合物である
が、これらは例示であって制限ではない:
【0289】ジアルキルアミノビニルピレン:
【化8】
【0290】ジアルキルアミノビニル−9,10−ジフ
ェニルアントラセン
【化9】 式中、ψ=フェニルなど。
【0291】9−アルキリデン−N−アルキルアクリダ
ン類は一般に構造:
【化10】 式中、D4 はアルキルで、オレフィン上の残りの置換基
はH、および1から50原子の置換基、なるべくはアリ
ール、アルコキシアリール、アミノアリール、t−アル
キル、H、アルコキシ、ヘテロアリール、などがよく、
また一緒に結合して例えばアダマンチル、シクロペンチ
ル、7−ノルボルニルなどを形成できる、を有する。
【0292】典型的なアクリダン類は置換9−ベンジリ
デン−10−メチルアクリダンおよび9−ジフェニルメ
チレン−10−メチルアクリダン〔Singer等、
AmChemSoc102:3823(19
83)およびMcCapra,ChemComm.9
44(1977)によって記述されている〕、9−メチ
リデン−10−メチルアクリダン〔E.White,
hemLetters1491(1979)により記
述されている〕であるが、これらは例示としてあげたの
であって制限ではない。
【0293】炭素(C)原子上の置換基が対応するオレ
フィン:
【化11】 上に存在する基である一重項酸素と化学発光性構造物と
の反応で生ずるジオキセタンのあるものは自然に分解
し、またあるものは加熱するかまたは、通常は電子に富
むエネルギー受容体による触媒作用によるか、またはそ
の両方により分解して光を放出する。ある場合には、ジ
オキセタンは自然にヒドロペルオキシドに変換される
が、そのときジオキセタンを再生成し、分解および発光
を可能にするために塩基性pHが要求される。
【0294】化学発光性化合物のもう一つの群は2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン類である。最も
よく知られた化合物はルミノールであり、このものは5
−アミノ化合物である。この群中の他の化合物には置換
6−アミノ,5−アミノ−6,7,8−トリメトキシお
よびそのジメチルアミノ〔ca〕ベンズ類縁体が含まれ
る。これら化合物は多段階で一重項酸素により酸化され
分解を起こしてフタレート誘導体を生成し光を放出す
る。
【0295】もう一種の一群の化学発光性化合物は、
2,4,5−トリフェニルイミダゾール化合物であり、
これらの化合物は親化合物と共通の名称としてロフィン
(lophine)の名称を有する。この化学発光性類
似化合物には、パラ−ジメチルアミノおよび−メトキシ
置換化合物が含まれる。
【0296】さらに別の群の化学発光性化合物には、ビ
ス−アリーレン化合物が含まれ、この化合物はSing
erによりJ.Org.Chem.41:2685(1
976)に記載されているビス−9,9′−アクリジリ
デンおよびその10,10′−ジメチル誘導体、ルシゲ
ニンおよびビス−9,9′−キサンチリデンを包含す
る。前記要件を満たすその他の化学発光性化合物は、1
989年12月13日付で公開されたヨーロッパ特許出
願0,345,776に見い出すことができる。
【0297】光化学的に活性化できる化学発光性化合物
(PACC)は、光による直接励起または光吸収励起に
よって、あるいは一重項(singlet)酸素との反
応によって化学反応を受け、通常250〜1200nm
の波長範囲内の光の同時的にまたは引続いて発光を伴な
い、分解できる準安定反応生成物を生成する物質であ
る。「光活性化できる」の用語には、「光化学的に活性
化できる」ことが含まれる。本発明において好適なPA
CCは一重項酸素と反応して、ジオキセタン化合物また
はジオキセタンオン化合物を生成する化合物である。後
者の化合物は通常、電子に富むオレフィン類である。こ
のような電子に富むオレフィン類の例には、エノールエ
ーテル類、エナミン類、9−アルキリデン−N−アルキ
ルアクリダン類、アリールビニルエーテル類、ジオキセ
ン類、アリールイミダゾール類、9−アルキリデン−キ
サンタン類およびルシゲニンがある。「PACC」の用
語の中に含まれるその他の化合物は、ルミノールおよび
他のフタルヒドラジド化合物、ならびに光化学的に不安
定な保護基によって保護されていることから化学発光反
応を受けることから保護されている化学発光性化合物、
たとえばホタルルシフェリン、アクアホリン、ルミノー
ルなどの化合物を包含する。
【0298】有利なPACCは好ましくは、300ナノ
メーター以上、好ましくは500ナノメーター以上、さ
らに好ましくは550nm以上の波長で発光するもので
ある。試料成分が光吸収に有意に関与する波長域をこえ
た波長で光を吸収し、かつまた発光する化合物は本発明
において特に使用される。血清の吸光は500nm以上
で急速に減少し、600nm以上では無意味になる。従
って、600nm以上の光を発光する化学発光性化合物
は特に有利である。しかしながら、試料の干渉吸収が無
い場合には、またはさらに長い波長の光を吸収し、それ
によって化学発光性化合物が活性化される場合には、さ
らに短い波長で吸光性の化学発光性化合物が有用であ
る。
【0299】本発明のPACCは標識(ラベル)として
使用され、sbpメンバーと会合させる。下記のPAC
は一般に、アリル系CHまたはNH基を含有してい
ない。
【0300】本発明のPACCとして適する電子に富む
オレフィン類は、本発明における「化学発光性化合物」
の範中にある。このようなPACCは通常、オレフィン
に直接に結合している水素原子を有する原子を有してい
ないが、ただしこの原子が小さい二環状環系の架橋先端
位置などのように、二重結合に関与できない位置にある
場合は除かれる。さらに好適なオレフィン類は、室温で
急速に(60分より短い時間、好ましくは5分より短い
時間、望ましくは30秒より短い時間で)崩壊するジオ
キセタンを生成するものである。これらのジオキセタン
化合物は単独で、または蛍光エネルギー受容体と共同し
て、発光することができる。
【0301】本発明のPACCとして適するエノールエ
ーテル類はまた本発明における「化学発光性化合物」の
範囲内にある。特に有用なエノールエーテル化合物は、
そのアリール環が蛍光を付与する位置で電子供与性基に
より置換されているエーテルと同一炭素上にアリールを
有する化合物である。電子供与性基は、たとえばm−ヒ
ドロキシフェニル、m−ジメチルアミノ−フェニル、1
−(5−アミノナフチル)、ピリル、1−(3−ヒドロ
キシピリル)、アントラシル、クリシルなどであること
ができる。2位置に存在する基の一方または両方がアリ
ールであることができ、この場合には、1−炭素の酸素
による置き換えによって生成されるケトンが蛍光体であ
ることができ、このアリールはたとえばβ−ナフチルま
たは2−アントリルである。
【0302】これらに制限されないが、エノールエーテ
ル化合物の例には、下記の化合物がある:
【化12】
【化13】 (式中、X1 は、H、OC(O)CH3 、OCH3 また
はOHであり、この化合物はBronstein等によ
り米国特許第4,956,477号に記載されている)
【化14】 (この化合物は、Bronstein等により、米国特
許第4,956,477号に記載されている)
【化15】 (式中、X2 は、H、OH、N(CH3 2 またはOC
3 であり、この化合物はP.Schaapにより、
J.Am.Chem.Soc.,104:3504(1
982)に、およびP.Schaapにより、Phot
ochemandPhotobiology 30
35(1979)に記載されている)
【化16】 (式中、X2 は上記定義のとおりであり、X3 はH、O
CH3 またはN(CH3 2 であり、この化合物はP.
Schaap、Report to U.S.Army
Research Office、October
15、1986and S.D.Gagnon、Ph.
D.Thesis、Wayne State Univ
ersity(1982)により開示されている)
【化17】 (式中、X4 =O、S、CH3 NまたはPhNであり、
そしてY=O、SまたはCH3 Nであり、そしてPh=
フェニルであり、この化合物はP.Schaapにより
Report to Office of Naval
Research、1987年3月17日に開示され
ている)
【化18】 (この化合物は、P.Schaapにより、Repor
t to U.S.Army Research、19
86年10月15日に記載されている)。
【0303】本発明のPACCとして適するエナミン類
はまた、本発明における「化学発光性化合物」の範囲内
にある。これらに制限されないが、特に有用なエナミン
化合物の例には、上記エノールエーテル化合物
おいて、OCH3 がN(CH3 2 で置き換えられてい
る化合物がある。別の例には、次式で示される化合物が
ある:
【化19】
【0304】PACCとして適する9−アルキリデン−
N−アルキルアクリダン化合物はまた、本発明における
「化学発光性化合物」の範囲内にある。特に有用な化合
物は、式(7)において、オレフィン上の残りの置換基
がフェニル、ナフチル、フェナントリル、m−メトキシ
フェニル、ジメチルアミノ、トリチル、メトキシ、N−
モルホレノであるか、または一緒になって環、たとえば
アダマンチル、N−メチルアクリダニリド、キサンタニ
リジン、1−(3,4−ベンゾ−5−ヒドロフリリデ
ン)などを形成していてもよい化合物である。本発明に
おいて、ラベルとして特に有用な9−アルキリデン−N
−アルキルアクリダン化合物の例には、これらに制限さ
れないが、下記の化合物がある:
【化20】 (この化合物は、Singerにより、J.Org.C
hem.41、2685(1976)に記載されてい
る)
【化21】 (この化合物は、E.WhiteによりChem.Le
tters、12、1491(1979)に記載されて
いる)
【化22】 (式中、R4 およびR5 は独立して、Hまたはフェニル
であり、この化合物はSinger等により、J.A
m.Chem.Soc.、102;3824(198
3)に記載されている)
【化23】 (この化合物はMcCapraにより、Chem.Co
mm.、N24、944(1977)およびSinge
r等による上記刊行物に記載されている)
【化24】 (この化合物は、McCapraによる上記刊行物に記
載されている)
【化25】 (この化合物は、McCapraによる上記刊行物に記
載されている)。
【0305】上記刊行物の関連記載をここに引用して組
入れる。本発明のPACCとして有用な9−アルキリデ
ン−キサンタン化合物は一般に、次の構造を有する:
【化26】 この構造式において、オレフィン上の置換基はHおよび
原子数1〜50の置換基、好ましくはフェニル、ナフチ
ル、フェナントリル、m−メトキシフェニル、ジメチル
アミノ、トリチル、メトキシ、N−モルホレノからなる
群から選ばれ、そしてまたこれらの置換基は一緒になっ
て、たとえばアダマンチル、N−メチルアクリダニリ
ド、キサンタニリジン、1−(3,4−ベンゾ−5−ヒ
ドロフリリデン)など、たとえば9−フェニル−メチリ
デン−キサンテンを形成していてもよい。
【0306】もう一種の一群のPACCは、2,3−ジ
ヒドロ−1,4−フタラジンジオン化合物である。この
種の最も一般的に知られている化合物はルミノールであ
り、この化合物は5−アミノ化合物である。この一群の
中の他の化合物には、5−アミノ−6,7,8−トリメ
トキシ類似体およびジメチルアミノ〔ca〕ベンズ類似
体が含まれる。ルミノールは検定法においてラベルとし
て使用されているが、ルミノールの励起が、本発明の場
合のような光活性化によるものではなく、化学的に行な
われていたことに留意すべきである。これらの化合物は
一重項酸素により、およびまた引続く過酸化物または過
酸化水素との反応によって、発光をともなう分解を受
け、1,4−フタラジニジオン化合物に酸化される。
【0307】他の一群のPACCには、2,4,5−ト
リフェニルイミダゾール化合物があり、この化合物はそ
の親の化合物と共通の名称として、ロフィン(loph
ine)と称されている。その化学発光性類似体はパラ
−ジメチルアミノおよび−メトキシ置換体を包含する。
前記の要件を満たす、他のPACCは、1989年12
月13日付で公開されたヨーロッパ特許出願第0,34
5,776号に見い出すことができる。
【0308】保護されている化学発光性化合物は、光分
離性の保護基を有するPACCである。保護基が光活性
化によって分離されると、この化合物は自発的に、ある
いは検定メジウム中に存在する成分により活性化され
て、光を発する。光分離性保護基の例は、これらに制限
されないものとして、o−ニトロベンジル、o−アシル
フェニルエチル、アルコキシベンジルなどを包含し、こ
の基は通常、PACCのヘテロ原子に結合している。保
護されている化学発光性化合物の一部を形成することが
できるPACCの例には、前記の電子に富むオレフィン
類がある。本発明のこの態様に係る保護されている化学
発光性化合物の例には、下記の化合物がある:
【0309】
【化27】
【0310】保護されている化学発光性化合物の場合に
は、光活性化または光分解の前に、いずれか必要な助剤
を存在させる。このような助剤は酵素および酵素のため
の基質を包含することができる。いくつかの場合には、
いづれもpHの制限が必要である。その他の助剤には、
アルカリホスファターゼ、ホースラディッシュペルオキ
シダーゼ、過酸化水素などがある。上記原則によって指
示される、いずれか適当な保護されている化学発光性化
合物の選択に係る追加の助剤は、当業者にとって明白な
ことである。たとえば、化合物の場合には、ホタルル
シフェラーゼおよびそのルシフェリン基質を使用するこ
とができる。化合物の場合には、塩基性メジウム(p
H>9)を維持することだけが必要である。2Aの場合
には、過酸化水素およびホースラディッシュペルオキシ
ダーゼを使用することができる。
【0311】補助物質−−本発明に係る検定法において
は、種々の補助物質をしばしば使用する。一例として、
検定メジウム中には通常、緩衝剤を存在させ、また検定
メジウムおよび検定成分のための安定剤を存在させる。
多くの場合には、これらの添加剤に加えて、タンパク
質、たとえばアルブミン類、有機溶剤、たとえばホルム
アミド、四級アンモニウム塩、ポリカチオン、たとえば
デキストランスルフェート、界面活性剤、特に非イオン
性界面活性剤、結合増強剤、たとえばポリアルキレング
リコール類などを含有させることができる。増感剤が照
射によるよりも、化学的に活性化されるものである場合
には、補助剤として、過酸化水素をしばしば含有させ
る。化学発光性化合物の発光波長を、より長い波長に移
すことが望まれる場合には、またはその酸素活性化形態
の分解を触媒させることが望まれる場合には、蛍光分子
を使用することができる。
【0312】全体的に、または部分的に引続いて、本発
明で使用される試料および各種助剤を、夾雑ではなく、
(同時的に)配合する場合には、1種または2種以上の
使用剤を残りの使用剤の1種または2種以上と組合せ
て、準配合物を生成させることができる。この準配合物
はそれぞれ、次いで本発明の工程の1つまたは2つ以上
に付することができる。すなわち、これらの準配合物は
それぞれ、所望の結果の1つまたは2つ以上が得られる
条件の下にインキュベートすることができる。
【0313】エネルギー受容体−本明細書において、こ
の物質はまた、蛍光エネルギー受容体の用語でも表わさ
れている。310nmより高い、通常350nmより高
い、そして好ましくは約400より高い、実質的吸光値
を有する発色団。エネルギー受容体の選択はまた、特定
のPACCによって支配される。エネルギー受容体はP
ACCによって発射される光を吸収することができるも
のでなければならない。好ましくは、エネルギー受容体
の最大吸収値は化学発光性化合物の最大発光と同様の波
長であるべきである。吸光係数が高いことが望ましく、
通常10より大きく、好ましくは103 より大きく、特
に好ましくは104 より大きいことが望ましい。
【0314】エネルギー受容体として有用な種々の一連
の分子はUllman等により、コラム8および9の
I、II、IVおよびVに記載されており、これらの関
連記載をここに引用して組入れる。一般に、エネルギー
受容体は蛍光化合物または蛍光体であるが、非常に弱い
蛍光を有するか、または蛍光を有していないエネルギー
受容体も有用である。
【0315】多くの上記の望ましい性質を有する一群の
蛍光体はキサンテン染料であり、この染料には、3,6
−ジヒドロキシ−9−フェニル−キサントヒドロールか
ら誘導されるフルオレセイン類、3,6−ジアミノ−9
−フェニルキサンチドロールから誘導されるローダミン
類およびローザミン類が含まれる。ローダミン類および
フルオレセイン類は、9−o−カルボキシフェニル基を
有し、9−o−カルボキシフェニル−キサントヒドロー
ルの誘導体である。これらの化合物は、結合部位とし
て、または結合性官能性基として、フェニル基上に置換
基を有するものとして市販されている。たとえば、アミ
ノおよびイソチオシアネート置換フルオレセイン化合物
が市販されている。
【0316】他の一群の蛍光化合物は、アルファまたは
ベータ位置に、通常アルファ位置に、アミノ基を有する
ナフチルアミン化合物である。ナフチルアミノ化合物の
中には、1−ジメチルアミノナフチル−5−スルホネー
ト、1−アニリン−8−ナフタレンスルホネートおよび
2−p−トルイジニル−6−ナフタレンスルホネートが
含まれる。
【0317】活性化されると、タンパク質と反応する染
料前駆化合物としては、3−フェニル−7−イソシアナ
トクマリン;9−イソチオシアナトアクリジンなどのア
クリジン化合物;N−(p−(2−ベンゾキサゾイル)
フェニル)マレイミド;下記の式で示される化合物など
のベンゾキサジアゾール化合物:
【化28】 4−クロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−
ジアゾール;4−ジメチルアミノ−4′−イソチオシア
ナトスチルベンおよび4−ジメチルアミノ−4′−マレ
イミドスチルベンなどのスチルベン化合物;が包含され
る。
【0318】さらに官能性にして、sbpメンバーと組
合させることができる、その他の染料には、アクリジン
オレンジ、7−(p−メトキシベンジルアミノ)−4−
ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾール;N,
N′−ジオクタデシルオキサカルボシアニンp−トルエ
ンスルホネート;8−ヒドロキシ−1,3,6−ピレン
トリスルホン酸および1−ピレン酪酸などのピレン化合
物;メロシアニン540、ローズベンガル;およびその
他の容易に使用できる蛍光発光分子が包含される。
【0319】ポリヌクレオチド検定の場合には、多くの
種々のエネルギー受容体を使用することができるが、二
重鎖核酸に結合すると、蛍光を増すものが好ましい。エ
ピジウムブロマイドおよびアクリジンオレンジなどのよ
うに、侵入する染料は代表的例である。Bartonに
よって開発されたルテニウム誘導体(J.Am.Che
m.Soc.(1990)112:4960)は、特に
重要であり、これはこの化合物が挿入されると劇的に切
り換えられるからである。別様には、エネルギー受容体
は化学発光性化合物でラベルしたプローブに接して結合
することができる第二のポリヌクレオチドプローブに結
合させることができ、あるいはエネルギー受容体は結合
されずに、溶液中で自由に分散されるものであってもよ
い。蛍光を有していないエネルギー受容体も含むことが
でき、これは広く種々のアゾ染料、シアニン染料、4,
5−ジメトキシフルオレセイン、ホルマザン類、インド
フェノール類などのいずれでもあることができる。
【0320】本発明の態様の一つは、被検物質の測定方
法である。この方法は、増感剤によって発生される短命
な一重項酸素がその自発的崩壊の前に、化学発光性化合
物を反応することができるほど極めて接近することがで
きる量の化学発光性化合物及び増感剤に対して、被験物
質(存在する場合)が影響を及ぼすような条件の下に、
被験物質を含有するものと予想されるメジウムを処理す
ることからなる。この方法はまた、化学発光性化合物に
よって生じるルミネセンスの強度の測定を包含する。生
じるルミネセンスの強度はメジウム中の被験物質の量に
関連する。化学発光性化合物は一重項酸素によって活性
化することができ、そして増感剤は、通常、光励起に応
答する一重項酸素の生成および引続く分子状酸素へのエ
ネルギー転移を触媒する。多くの場合に、表面を増感剤
および化学発光性化合物と極めて接近させる。この場合
の表面は好ましくは懸濁できる粒子の表面である。化学
発光性化合物の活性化によって生成される生成物は、光
の発射をともない、好ましくは自発的に分解する。
【0321】この方法は増感剤の分子と化学発光性化合
物の分子とを、検定メジウムのカサ高の溶液中における
それらの間の平均間隔よりも相互に接近させるか、また
はこれらの分子を干渉する、被験物質の存在を予想させ
る。この分離は被分析試料中に存在する被験物質の量に
依存する。
【0322】増感剤分子は、化学発光性化合物と会合さ
れていないと、水性メジウム中で崩壊を受ける前に化学
発光性化合物に到達することができない一重項酸素を生
成する。しかしながら、増感剤と化学発光性化合物とが
被験物質の量に応じて、相互に極めて接近すると、増感
剤の照射によって生成される一重項酸素は、崩壊を受け
る前に、化学発光性化合物を活性化することができる。
多数の化学発光性化合物分子および(または)増感剤分
子を表面と会合させることができ、かつまた拡散を表面
に限定することができることから、増感剤および化学発
光性化合物と結合している表面の存在は、化学発光性化
合物に対する一重項酸素の崩壊前の効力または作用を増
加させる。従って、被験物質の存在の関数として、増感
剤と化学発光性化合物とを接近させる表面を使用するこ
とは、好ましいことである。本発明の検定法は、広範囲
の種々の被験物質を、簡単で、効率良く、再現可能な方
法で検出および測定するための方法を提供する。この方
法には、反応中に生成される光の量を測定するための簡
単な装置を使用することができる。
【0323】化学発光性化合物と極めて接近する増感剤
の量は、増感剤と化学発光性化合物とがそれぞれ、sb
pメンバーと会合されていることから、被験物質の存在
によって影響を受ける。これは、多くの方法で達成する
ことができ、従って、「会合」(associated
with)の用語で表わすことにする。増感剤および
化学発光性化合物は、sbpメンバーに共有結合するた
めの官能性基を含有でき、あるいはsbpメンバーまた
はsbpメンバーに結合できる基は増感剤および(また
は)化学発光性化合物に結合するための官能性基を含有
することができる。
【0324】この結合は2種の分子間の直接結合によっ
て達成することができ、あるいはsbpメンバーと増感
剤または化学発光性化合物との間に結合性基を使用する
ことができる。もう一つの態様においては、増感剤およ
び化学発光性化合物の一方または両方を表面に結合させ
るか、または粒子中に配合することもでき、ここにま
た、sbpメンバーを結合させる。これらの方法の両方
において、sbpメンバーはそれぞれ、被験物質または
その濃度が被験物質の存在によって左右される検定成分
に直接的に、または間接的に結合することができる。
【0325】増感剤および化学発光性化合物は、粒子の
少なくとも1つの相中に可溶性であることにもとづい
て、粒子中に配合することができ、この場合には、増感
剤および化学発光性化合物は、一団の検定メジウム中よ
りも、粒子内に高濃度で存在する。増感剤および化学発
光性化合物を粒子に共有結合させる場合には、増感剤お
よび化学発光性化合物、あるいは粒子またはその成分を
官能性にして、増感剤および化学発光性化合物と粒子と
を結合する手段を得る。粒子が油滴またはリポソームで
ある場合には、増感剤および化学発光性化合物は1個ま
たは2個以上の長鎖状炭化水素に結合させることがで
き、この炭化水素鎖はそれぞれ、少なくとも10〜30
個の炭素原子を有するものである。粒子が滴状フルオロ
カーボンである場合には、これらの粒子中に配合する増
感剤または化学発光性化合物をフッ素化して、溶解性を
増加させ、かつまた別のラベルと結合した別の粒子中へ
の交換を減じることができる。この場合に、結合に使用
する炭化水素は好ましくは、フルオロカーボン鎖で置き
換えることができる。
【0326】シリコーン液状粒子の場合には、増感剤お
よび化学発光性化合物はポリシロキサンに結合させるこ
とができる。粒子1個当りの増感剤または化学発光性化
合物の分子の数を最大にするためには、通常、増感剤ま
たは化学発光性化合物の電荷および極性度を最少にし、
これが粒子の非水性部分に存在するようにすることが望
ましい。粒子がリポソームであり、かつまた増感剤また
は化学発光性化合物をリポソームの水性相に保有したい
場合には、極性または電荷が高い増感剤または化学発光
性化合物を使用することが好ましい。
【0327】増感剤および化学発光性化合物をどのよう
にして結合させるかは問題ではない。どちらの化合物も
検定期間中に、そのsbpメンバーから脱離することが
できないものであり、かつまた別の一組の増感剤および
化学発光性化合物に結合しているsbpメンバーと結合
することができないものであることが必須要件である。
すなわち、これらの化合物のそれらの各sbpメンバー
からの脱離は検定に要する時間よりも遅くあるべきであ
る。
【0328】化学発光性化合物は、被験物質あるいはそ
の濃度が被験物質の存在によって左右される検定成分に
対し直接的にまたは間接的に結合できるsbpメンバー
に結合させることができる。「直接的にまたは間接的に
結合できる」の用語は、指定の実体がこの実体に特異的
に結合できる(直接的に)か、または特異結合性の一組
のメンバーにまたは別の実体を結合できる2種または3
種以上のsbpメンバーの複合体に結合できる(間接的
に)ことを意味する。
【0329】表面は一般にそこに結合されているsbp
メンバーを有する。好ましくは、化学発光性化合物を、
通常、懸濁できる粒子内の表面と会合させる。このsb
pメンバーは一般に、被験物質または被験物質に対する
レセプターに、直接的にまたは間接的に結合することが
できる。増感剤と会合されたsbpメンバーおよび化学
発光性化合物と会合されたsbpメンバーが両方とも
に、被験物質に結合できる場合には、サンドイッチ検定
法が得られる。増感剤と会合したsbpメンバーまたは
化学発光性化合物と会合したsbpメンバーのうちの一
方が被験物質および被験物質類縁体の両方と結合できる
場合には、競合式検定法が得られる。化学発光性化合物
の粒子表面への結合または粒子内への配合は一般に、増
感剤の粒子表面への結合または粒子内への配合に係る前
記原則と同一の原則によって支配される。
【0330】増感剤は通常、上記反応体を含有するメジ
ウムを照射することによって、化学発光性化合物を活性
化させる。このメジウムは増感剤を励起状態に変換する
のに充分のエネルギーを有する波長を有する光によって
照射しなければならない。これによって、増感剤は分子
状酸素を一重項状態の酸素に活性化することができるよ
うにされる。分子状酸素を励起させることができる増感
剤の励起状態は一般に、三重項状態(triplet)
であり、この状態は基底状態の増感剤よりも、約20、
一般に少なくとも23Kcal/mol高いエネルギー
を有する。好ましくは、メジウムを、約450〜950
nmの波長を有する光により照射するが、さらに短い波
長、例えば230〜950nmの波長の光を使用するこ
ともできる。生成されるルミネセンスは、写真により、
肉視による、または光度測定によるなどいずれか慣用の
方法によって測定し、その量を決定することができる。
この測定量はメジウム中の被験物質の量に関連する。
【0331】増感剤は通常、この増感剤によって効果的
に吸収される波長の光により照射することによって励起
させることが好ましいが、その他の励起手段も使用する
ことができ、たとえば励起状態のエネルギー供給体、た
とえば第二の増感剤からのエネルギー転移によることも
できる。第二の増感剤を使用する場合には、増感剤によ
っては充分に吸収されないが、第二の増感剤によっては
充分に吸収される波長の光を使用することができる。こ
の第二の増感剤は、たとえば第一の増感剤を有する粒子
の表面に結合させるか、またはこの粒子内に配合するこ
とによって、第一の増感剤と会合させるか、またはメン
バーを有し、化学発光性化合物を含有する懸濁可能な粒
子の組合せを用意し;(b)この組合せを光により処理
し、その増感剤を励起させ;次いで(c)そこから発射
されるルミネセンスの量に関して、この組合せを検査す
る;ことからなる。
【0332】発射されるルミネセンスの量はメジウム中
の被験物質の量に関連する。好ましくは、化学発光性化
合物を懸濁可能な粒子内に配合し、かつまたsbpメン
バーをこの粒子に結合させる。さらに好ましくは、増感
剤を、そこに結合したsbpメンバーを有する、第二の
懸濁可能な粒子内に配合する。
【0333】本発明の方法および組成物は、リガンド−
レセプターなどのsbpメンバーを包含する検定法の大
部分、たとえば抗原−抗体反応、ポリヌクレオチド結合
検定法などに会合するようにすることができる。第二の
増感剤を使用する場合には、この第二の増感剤は通常、
第一の増感剤の最低エネルギー三重項状態よりも高いエ
ネルギーの、最低エネルギー三重項状態を有する。
【0334】632.6nmの放射線を有するヘリウム
−ネオンレーザーは励起用の安価な光源である。約62
0〜約650nmの領域に最大吸収を有する増感剤はこ
の放射線のヘリウム−ネオンレーザーに適合し、従って
本発明において特に有用である。
【0335】本発明のもう一つの態様は、被験物質の測
定方法にあり、この方法は、(a)(1)被験物質を含
有するものと予想されるメジウム、(2)その励起状態
で、酸素と一重項状態に活性化することができる増感剤
(この増感剤はsbpメンバーと会合されている)、お
よび(3)そこに結合されているsbp適応させること
ができる。これらの検定法は、均一系(homogen
eous)または不均一系(hetrogenous)
競合法もしくは非競合法であることができる。検定成
分、化学発光性化合物および増感剤は、(1)表面(使
用する場合)、(2)核酸またはレセプター、および
(3)核酸またはリガンドとともに、多くの方法で使用
することができる。会合は、共有結合または非共有結合
であることができる。前記および後記の説明から、特定
の所望の検定に応じて、当業者は適当な会合を選択する
ことができる。
【0336】均一系検定法においては、試料を必要に応
じて予備処理し、望ましくない物質を除去する。非競合
的サンドイッチ検定法における反応は、被験物質に対し
て相補的であり、化学発光性化合物と会合しているsb
pメンバー(たとえば、抗体、核酸プローブ、レセプタ
ーまたはリガンド);被験物質に対してまた相補的であ
り、sbpメンバー(たとえば、抗体、核酸プローブ、
レセプターまたはリガンド)と会合されている増感剤;
対象試料;および必要な助剤;を包含する。好ましく
は、増感剤および化学発光性化合物の一方または両方
を、sbpメンバーが結合されている粒子内に配合す
る。
【0337】競合法においては、一つのsbpメンバー
が被験物質の誘導体であることができ、そして他の一つ
のsbpメンバーが被験物質に対して相補的であること
ができる(たとえば、抗体)。どちらの方法でも、諸成
分は同時的に、または順次、全体的にまたは部分的に、
配合することができる。活性化した増感剤によって生成
される一重項状態酸素の、化学発光性化合物に対する反
応能力は、sbpメンバーの被験物質に対する結合によ
って支配される。他方、被験物質の存在または量は、照
射、加熱または化学剤の添加により、好ましくは照射に
より、増感剤の活性化によって発射される光の量を測定
することにより、決定することができる。この結合反応
およびその程度の検出は両方ともに、分離することな
く、均一溶液中で行なうことができる。このことは、化
学発光性を利用する従来技術の方法に優る本発明の利点
である。
【0338】不均一系検定法においては、検定成分は、
sbpメンバーである被験物質を含有するものと予想さ
れる試料;化学発光性化合物および増感剤からなる群の
一員を会合して有する、非分散性の表面または粒子のど
ちらかであることができる支持体に結合されているsb
pメンバー;およびsbpメンバーが独立して、直接的
にまたは間接的に被験物質またはこの被験物質用のレセ
プターを結合できるように、会合されている、上記群の
他の一員を有するsbpメンバーからなる。
【0339】これらの成分は一般に、同時的に、または
順次、全体的に、または部分的に、配合することができ
る。この表面または粒子を次いで、液相から分離し、次
いで分離した相または液相のどちらかを、通常、対象相
の照射によって、その増感剤を活性化させる条件に付
し、次いで発射された光の量を測定する。
【0340】被験物質検定における結合反応は、正常に
は、一般に最適検定感度を提供する、中程度のpHにお
いて、水性メジウム中で行なう。好ましくは、増感剤の
活性化もまた水性メジウム中で行なう。しかしながら、
分離工程を使用する場合には、たとえばアセトニトリ
ル、アセトン、トルエン、ベンゾニトリルなどのような
非水性メジウムおよび非常に高いpH、例えば1.0よ
り大きいpH、あるいは非常に低いpH、すなわち4.
0より小さいpH、通常では、非常に高いpHを有する
水性メジウムを使用することもできる。上記で説明した
ように、この検定法は検定用成分または生成物のいづれ
かを分離することなく(均一系)、あるいは分離して
(不均一系)、行なうことができる。
【0341】水性メジウムは水単独であってもよく、あ
るいは0.01〜80容量パーセントの補助溶剤を含有
していてもよいが、通常、sbpメンバーとして、タン
パク質が使用される場合には、水性メジウムは40%よ
り少ない量の補助溶剤を含有する。結合反応用のメジウ
ムのpHは通常、約4〜11の範囲、さらに一般的には
約5〜10の範囲、好ましくは約6.5〜9.5の範囲
である。このpHが、一重項状態酸素の発生期間中に変
化しない場合には、このpHは通常、結合メンバーの最
適結合pHと信号の生成および検定用の他の成分の安定
に最適のpHとの間にある。
【0342】信号の生成に、高められたpHが必要な場
合には、アルカリ性試薬の添加を含む工程を、結合反応
と一重項酸素の発生および(または)信号生成との間に
挿入することができる。一般的に、この高められたpH
は10より大きく、通常10〜14である。不均一系検
定法の場合には、上記したような、非水性溶剤をまた使
用することができ、この場合には、この溶剤が一重項状
態酸素と有効には反応しないことを考慮する。
【0343】望ましいpHを得、検定期間中にこのpH
を維持するために、種々の緩衝剤を使用することができ
る。緩衝剤の例には、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、ト
リス、バルビタールなどが含まれる。使用する特定の緩
衝剤には本発明において制限はないが、各検定毎に、1
種のまたは他の一種の緩衝剤が好適である。
【0344】検定において、タンパク質リガンドとレセ
プターとの結合反応を行なうために使用する温度は通
常、中程度の温度であり、一般に測定期間中、一定の温
度、好ましくは25°〜40°を使用する。結合反応の
ためのインキュベーション温度は一般的に、約5°〜4
5℃、通常約15°〜40℃、さらに通常的には、25
°〜40℃である。核酸の結合が検定中に生じる場合に
は、さらに高い温度、通常20°〜90°、さらに通常
35°〜75℃の温度がしばしば使用される。測定中の
温度、すなわち一重項状態酸素の発生および光検出の期
間中の温度は一般に、約20°〜100℃、さらに通常
約25°〜50℃、好ましくは25°〜40℃の範囲で
ある。
【0345】検定することができる被験物質の濃度は一
般に、約10-4Mから10-16 M以下、さらに通常、約
10-6〜10-14 Mで変わる。検定が定量的であるか、
半定量的であるか、または定性的であるか、およびまた
特定の検出技術、対象被験物質の濃度および最高に望ま
しいインキュベーション時間を考慮して、各種成分の濃
度が通常、決定される。
【0346】競合検定法においては、検定メジウム中の
各種成分の濃度は一般に、対象被験物質の濃度範囲によ
って決定されるが、各成分のそれぞれの最終濃度は通
常、この検定の感度がこの範囲全体にわたって最適にな
るように、実験的に決定される。すなわち、重要な被験
物質の濃度の変化が実際に測定できる信号の差違として
得られなければならない。
【0347】sbpメンバーの濃度は、被験物質の濃
度、所望の結合速度、およびsbpメンバーが非特異的
に結合する程度に依存する。通常、sbpメンバーは少
なくとも最低の予想被験物質濃度で、好ましくは少なく
とも予想される最高被験物質濃度で存在させる。非競合
検定法の場合には、この濃度は最高被験物質濃度の10
〜106 倍であることができるが、通常、10-4Mより
少なく、好ましくは10-6Mより少なく、多くの場合に
10-11 〜10-7Mである。sbpメンバーと会合させ
る増感剤または化学発光性化合物の量は一般に、sbp
メンバー当りで少なくとも1分子であり、増感剤分子ま
たは化学発光性化合物分子を粒子内に配合する場合に
は、105 ほど高くてもよく、通常少なくとも10〜1
4 であることができる。
【0348】添加順序は広く変えることができるが、検
定の種類に応じて、或る好ましい順序がある。最も簡単
な添加順序は、諸物質を同時的に加える順序である。別
法として、諸成分を全体的にまたは部分的に順次、配合
することもできる。検定が競合的である場合には、試料
と被験物質を結合できるsbpメンバーとを配合した後
に、被験物質類縁体を添加することがしばしば望まし
い。場合により、これらの諸成分を配合した後に、イン
キュベーション工程を包含させることができ、このイン
キュベーション工程は一般に、約30秒〜6時間、さら
に通常、約2分〜1時間の範囲で行ない、その後で増感
剤により一重項酸素を発生させ、次いで発光を測定す
る。
【0349】特に好適な添加順序では、被験物質に対し
相補的であり、そして(または)被験物質と同族であ
る、特異結合性の一組のメンバーからなる第一のセット
を被験物質と配合し、次いで第一の特異結合性の一組の
メンバーに対し相補的である特異結合性の一組のメンバ
ーを添加する。これらのメンバーはそれぞれ、増感剤お
よび化学発光性化合物からなる群の別々の一員と会合し
ている。この検定混合物またはその分離した成分を次い
で、照射し、その発光を測定する。
【0350】均一系検定法においては、全成分を配分し
た後に、所望により、これらをインキュベートすること
ができる。次いで、この配合物を照射し、生じる発光を
測定する。この発光は被験試料中の被験物質の量に関連
する。均一系検定法で使用される本発明の諸成分の量
は、被験物質の種類に依存する。一般に、本発明の均一
系検定法は、EMIT検定法(商品名)のような公知検
定法に比較して増大した感度を示す。この利点は、主と
して、本発明の方法で得られる、改善された信号対ノイ
ズ比の結果である。
【0351】当業者が本発明の範囲を認識し、本発明を
不当な実験を行なうことなく実施できるようにするため
に、制限的意味を有していない例を下記に示す。被験物
質、増感剤、化学発光性化合物、表面、粒子および反応
条件の選択は、下記の例の記載から当業者に示唆される
であろう。
【0352】本発明の態様の一つにおいて、化学発光性
化合物、9−ベンザル−10−メチルアクリダンをチロ
イド刺激ホルモン(TSH)に対する抗体(試薬1)に
共有結合させる。そのフェニル環に結合しているカルボ
キシル基をN−ヒドロキシスクシニミジルエステルによ
り官能性にした9−ベンザル−10−メチルアクリダン
を抗体のアミノ基と反応させる。結合基はカルボキシア
ミドである。使用増感剤はローズベンガルであり、これ
は0.5ミクロンの平均径を有するラテックス粒子に共
有結合させる。ラテックス粒子とローズベンガルとは、
J.Am.Chem.Soc.,97:3741(19
75)に記載されているように、エステル結合基を得る
ために、ラテックス上のクロロメチル基によって、相互
に共有結合させる。
【0353】このラテックス粒子をTSHに対する第二
の抗体にさらに結合させる(試薬2)。このためには、
ラテックス上のN−ヒドロキシスクシニミジルエステル
基を使用する。使用抗体は両方ともに、標準ハイブリッ
ドセルライン技術によって調製されるモノクローナル抗
体である。抗体の一つはTSHのα−サブユニットを認
識し、そして他の一つはTSHのβ−サブユニットを認
識する。
【0354】検定の実施に際しては、TSHを含有する
ものと予想される血清試料を患者から得る。50マイク
ロリッターの試料を、上記試薬1および試薬2ととも
に、トリス緩衝剤によってpH8.0に緩衝されている
水性メジウム500mL中で一緒に配合する。試薬1お
よび試薬2の量は、約10-6モルの各抗体の濃度が得ら
れるに充分にする。この反応混合物を次いで、25℃で
1時間、インキュベートし、次いで560nmの光を3
0秒間照射する。照射後に発射された光の強度を測定
し、30秒間の間に検出された総光エネルギーを、既知
濃度でTSHを含有する試料により同様の方法で得た数
値と比較し、未知のTSH濃度を決定する。
【0355】別法では、インキュベーションの後に、ラ
テックス粒子をメジウムから分離し、pH9.5の水性
緩衝メジウム中に入れ、同様に照射し、次いでこの系か
ら発射された光の量を上記のとおりに測定する。
【0356】上記方法にもとづく別法においては、試薬
2が第二の抗体に共有結合したローズベンガルであり、
ラテックス粒子は使用しない。さらにもう一つの別法に
おいては、試薬2が第二の抗体に共有結合したローズベ
ンガルであり、かつまた試薬1が、第一抗体が共有結合
しているラテックス粒子に共有結合した9−ベンザル−
10−メチルアクリダンである。上記方法にもとづくさ
らにもう一つの別法においては、試薬1がすぐ上に記載
されているものであり、試薬2はアビジンが共有結合し
ているラテックス粒子に共有結合したローズベンガルで
あり、かつまたビオチンに共有結合した第二の抗体であ
る第三の試薬(試薬2A)を使用する。試薬1と第三の
試薬とを、試料に配合し、次いでインキュベートする。
次いで、過剰量の試薬2を加え、引続く処理は上記のと
おりに行なう。
【0357】上記方法にもとづく、もう一つの別法にお
いては、ローズベンガルの代りにクロロペルオキシダー
ゼを使用する。この検定法では、照射工程の代りに、臭
化ブロマイドおよび過酸化水素を添加し、一重項状態酸
素を発生させる。発射された光を上記のとおりに測定す
る。
【0358】本発明に係るもう一つの態様においては、
上記Giaeverの刊行物に従い鉱油中の増感剤、ク
ロロフィルから油滴の形態の第一セット(試薬3)を調
製する。0.1〜2ミクロンのサイズを有する、この油
滴を官能性にし、次いでヒト慢性ゴナドトロピン(HC
G)に対するモノクローナル抗体に結合させる。クロロ
フィルは親油性であり、従ってこの親油性油滴中に不可
逆的に溶解する。
【0359】同様の方法で、油滴形の第二のセット(試
薬4)を調製する。このセットの油状滴では、この油状
滴はHCGに対する第二のモノクローナル抗体に共有結
合されており、この第二の抗体は上述の第一のモノクロ
ーナル抗体によって認識される以外のHCG分子の異な
る部分を認識する。9−(ジフェニルメチリジン)−N
−メチルアクリダンは、そのアクリダンのフェニル基の
一つに結合しているN,N−ジドデシルカルボキシアミ
ド基を含むことによって、この親油性油滴に不可逆的に
溶解される。これらモノクローナル抗体は、標準的ハイ
ブリッドセルライン技術によって調製される。
【0360】HCGを含有するものと予想される尿試料
(50マイクロリッター)をpH7.5の水性緩衝メジ
ウム(500μL)中で、それぞれ過剰量の試薬3およ
び試薬4と配合する。このメジウムを25℃で20分間
インキュベートする。分離しないで、このメジウムを、
He/Neレーザーを用いて633nmで、1分間照射
し、次いで発射された光を前記のとおりに測定する。こ
の光の量を、既知量のHCGを含有する試料から発射さ
れる量と比較し、この数値の比較によって未知試料中の
HCGの量を決定する。この方法によって、HCGの簡
便で、敏感な均一系免疫検定を行なうことができる。
【0361】前記方法にもとづくもう一つの別法におい
ては、試薬3がHCGに対する抗体の代りに、フルオレ
セインを含有し、追加の試薬(試薬3A)がフルオレセ
インに共有結合したHCG抗体を有する。試薬4は第二
のHCG抗体の代りに、アビジンを含有し、そして第四
の成分(試薬4A)はビオチンに共有結合した第二の抗
体を含有する。この検定においては、試薬4Aおよび試
薬3Aを試料に配合し、インキュベートする。その後、
試薬3および試薬4を加え、次いでインキュベートす
る。次いで、上記検定法の残りの工程を行なう。
【0362】本発明のもう一つの態様においては、pH
7.4の緩衝液中のリン脂質を、当該目的用に設計され
ている市販の装置を用いて、0.2ミクロン孔径の膜に
通す、高圧抽出によって、一組のリポソーム(試薬5)
(0.2ミクロン径)を形成する。このリポソームのホ
スファチジルエタノールアミンとメチルカルボキシメチ
ルジスルフィドの活性エステルとを反応させ、次いでジ
チオエリスリトールと反応させることによって、先ずリ
ポソーム上にメルカプトアセトアミド基を形成すること
により、リポソームにチロキシン類縁体を共有結合させ
る。次いで、このスルフヒドリル化したリポソームをブ
ロモアセチルチロキシンと反応させる。このリポソーム
の親油性部分にメタロ−ポルフィリン染料を溶解させ
る。
【0363】もう一組のリポソーム(試薬6)を使用
し、チロキシンに対するモノクローナル抗体を結合させ
る。この抗体はチロキシン結合と同様の方法により共有
結合させる。このリポソームの表面に、カルボキシアミ
ド結合性基によって、エナミン(2−ジメチルアミノメ
チレンピラン)を共有結合させる。試薬5および試薬6
を、pH8.0の水性緩衝検定メジウム(500μL)
中で、チロキシンを含有するものと予想される血清試料
と配合する。このメジウムはアニリノナフタレンスルホ
ン酸(50マイクロリッター)を含有する。この化合物
は、結合性タンパク質からチロキシンを分離し、酸素活
性化ピランからのエネルギーを受け取り長波長発光を生
じさせる。この検定メジウムを次いで、室温で1時間イ
ンキュベートする。分離工程を行なわずに、このメジウ
ムを650nmで1分間照射し、生じる発光をルミノメ
ーターにより測定する。得られた数値は、既知量のチロ
キシンを使用する同様の検定を行なうことによって得ら
れた数値と比較する。この方法により、血清試料中のチ
ロキシンの量が定量できる。
【0364】上記方法にもとづく別法においては、試薬
6がチロキシンに対する抗体である代りに、アビジンを
含有する。追加の試薬(試薬6A)はビオチンに共有結
合したチロキシンに対する抗体を含有する。試薬5はチ
ロキシンの代りに、フルオレセインに対する抗体を含有
し、そして追加の試薬(試薬5)はフルオレセインに結
合したチロキシンを含有する。この検定法においては、
試薬5Aおよび6Aを、試料と配合し、次いでインキュ
ベートする。次いで、試薬5および6を加え、この混合
物をインキュベートし、検定法の残りの部分を行なう。
【0365】前記方法にもとづく、もう一つの別法にお
いては、メタロ−ポルフィリン染料の代りに、モリブデ
ン酸カリウムを使用し、これをリポソームの水性相に配
合する。この検定法においては、照射工程の代りに、過
酸化水素を加えて、一重項状態酸素を生成させる。発射
された光を前記のとおりに測定する。
【0366】もう一つの態様においては、Gribna
uにより開示された方法と同様の方法により、染料結晶
中で、2−ヒドロキシエチル−9,10−ジブロモアン
トラセンを生成させる。B型肝炎表面抗原を認識するモ
ノクローナル抗体を、カルバメート結合基によって、染
料結晶に共有結合させる。ラテックス粒子を処理し、B
型肝炎表面抗原に対する第二の抗体を共有結合により不
動化する。このラテックス粒子にはさらに、アミド結合
基により9−(ベンザル−9H−キサンテン)を共有結
合させる。この染料結晶は平均2ミクロンの粒子サイズ
を有し、そしてこのラテックス粒子は0.2ミクロンの
平均径を有する。モノクローナル抗体は標準ハイブリッ
ドセルライン技術によって調製される。
【0367】肝炎を患らっているものと予想される患者
からの血清試料(50μL)を、pH7.0の水性検定
メジウム(500μL)中で、過剰量の上記染料結晶お
よびラテックス粒子と配合する。この検定メジウムを次
いで、室温で30分間インキュベートし、次いでキセノ
ン光源を用いて、350nmで1分間照射する。試料中
にB型肝炎表面抗原が存在すると、各抗体と抗原との免
疫結合によって、染料結晶とラテックス粒子とが極めて
接近する。このメジウムを照射すると、9,10−ジブ
ロモアントラセンが励起され、分子状酸素を一重項状態
酸素に変換する。この一重項酸素はキサンテンと反応
し、ジオキセタンを生成させ、このジオキセタンは室温
で自発的に分解し、光を発する。この光を分光計によっ
て測定する。或るしきい値レベル以上の光量は試料中の
B型肝炎表面抗原の存在を示す。このメジウムの照射は
室温で行ない、そしてまた、この検定は均一系法で行な
われ、B型肝炎表面抗原用の検定法を提供する。
【0368】好適には、この検定法において、Eu(T
TA)3 をラテックス粒子に溶解し、励起したキサンテ
ン誘導体のエネルギーをEu(TTA)3 に移行させ
る。これは600nm以上のエネルギーを発生する。キ
サンテンルミネセンスから直接に発射される光は血清成
分によって吸収されるので、別段に生じる血清の干渉が
これによって回避される。
【化29】
【0369】もう一つの態様は、赤血球の表面上の特定
の血液型抗原、すなわちA型抗原を測定する検定法であ
る。150〜500nmの粒子サイズを有し、前記のと
おりにして調製されるラテックス粒子を使用する。この
ラテックス粒子は、このラテックス粒子に共有結合した
A型抗原に対する抗体を有する。この粒子はまた、この
ラテックス中に溶解している、エノールエーテル、2−
p−ジメチルアミノフェニル−3−フェニル−5,6−
ジヒドロジオキセンを含有する。
【0370】このラテックス粒子試薬を水性メジウム
(500μL)中で、全血(100μL)および1×1
-4Mの増感剤と配合する。この増感剤は疏水性増感
剤、すなわちフェナジン−2−カルボン酸である。この
疎水性染料は試料中に存在する赤血球中に侵入する。こ
のメジウムを25℃で10分間インキュベートし、次い
でタングステン光源を用いて、400〜450nmで3
0秒間照射する。このメジウムから発射される光を測定
し、A型抗原赤血球を含有していないことが判っている
試料で得られた光の量と比較する。この場合には、しき
い値レベル以上の光の量が血液型A抗原の存在を示す。
【0371】本発明のもう一つの態様においては、被験
物質が細胞表面上のHLA抗原である。HLA抗原を含
有するものと予想される試料(50μL)を、pH7.
4に緩衝されている水性検定メジウム(500μL)中
に装入する。このメジウムにはまた、チオエーテル結合
性基によってエモシンに共有結合したHLA抗原に対す
る抗体である試薬の過剰量を加える。この検定メジウム
に、化学発光性化合物をまた加える。化学発光性化合物
は、HLA抗原を含有する細胞中に侵入するものである
ように選択する。
【0372】この化学発光性化合物は、アクリダン、す
なわち9−(ドデシルフェニルメチリジン−1)−N−
(2−スルホンオキシエチル)アクリダンである。この
検定メジウムを室温で1時間インキュベートし、次いで
タングステン−ハロゲン光源を用いて、500〜550
nmで1分間照射する。この検定メジウムから発射され
る光を測定し、しきい値レベル以上の光の量がHLA抗
原の存在を示す。
【0373】本発明はまた、0.04〜4000ナノメ
ーターの平均径を有し、化学発光性化合物を含有する組
成物を包含する。この化学発光性化合物は、粒子マトリ
ックスに共有結合されていてもよく、あるいはマトリッ
クス中に溶解されているか、またはマトリックス中に溶
解されている溶剤中に溶解されていてもよい。粒子は好
ましくは、滴状の重合体または油状物、あるいはリポソ
ームなどの小胞体である。粒子がリポソームである場合
には、化学発光性化合物を脂質二重層と会合させるか、
またはリポソームの水性内容物中に溶解させる。
【0374】この粒子はそこに結合しているsbpメン
バーを含有する。好ましくは、sbp結合粒子は10〜
1000mmの平均径を有する。相互に結合した2種の
相補的sbpメンバーを有し、その一つが増感剤に結合
しており、そして他の一つが化学発光性化合物と会合し
ている組成物がまた包含される。
【0375】本発明のもう一つの態様は、組合物を提供
する方法にあり、この方法は、(1)被験物質を含有す
るものと予想されるメジウムおよび(2)PACCと会
合した第一の特異結合性の一組の(sbp)メンバーを
含有するラベル試薬からなる。sbpメンバー複合体が
被験物質の存在に関連して生成される条件を選択する。
たとえば、第一のsbpメンバーは被験物質または第二
のsbpメンバーに結合して、被験物質の存在に関連す
る複合体を生成することができるものであることができ
る。この方法はまた、PACCの光化学的活性化および
PACCによって発射されるルミネセンスの量の検出を
包含する。このルミネセンスの量はメジウム中の被験物
質の量に関連する。
【0376】一般に、PACCは、光の照射によって、
光化学的に活性化される。この光はPACCを直接に活
性化でき、あるいは増感剤を活性化できるものである。
この増感剤は照射されると、分子状酸素を一重項状態の
酸素に変換させる。一重項状態の酸素は次いで、PAC
Cを活性化する。増感剤は検定の種類に応じて、リガン
ドに結合させることができ、あるいは溶液中に自由に存
在させることができ、あるいは表面に結合させることが
できる。一重項状態酸素によるPACCの活性化によっ
て生成される生成物は光を発射して、自発的に分解でき
るか、あるいはさらに物理的または化学的に処理され
て、発光することができる。
【0377】PACCを活性化する一重項状態酸素を生
成させるために、異なる多くの増感剤を使用することが
できる。増感剤は直接に、sbpメンバーに結合させる
ことなく使用することができる。この方法では、比較的
大きい濃度、通常少なくとも10-7M、好ましくは少な
くとも10-6M、さらに好ましくは少なくとも10-5
の増感剤を使用する。一般に、この方法で使用する増感
剤の量は、PACCの活性化をもたらす濃度の一重項状
態酸素を生成させるのに充分の量である。この方法は、
PACCの発光が実質的に変えられる場合、複合体が生
成される場合、あるいはメジウム中のPACCの量が通
常、結合したラベルと未結合ラベルとの分離によって得
られる場合に、使用することができる。
【0378】分離が望まれない場合には、この複合体中
のPACCの発光はエネルギー受容体によって変えるこ
とができ、この場合には、被験物質が存在する結果とし
て生成される複合体にエネルギー受容体が結合すること
によって、PACCに極めて接近される。このエネルギ
ー受容体が螢光体である場合には、発光の波長が通常、
変更される。エネルギー受容体が螢光体ではない場合に
は、PACCがこの複合体と結合された時点で、その化
学ルミネセンスが通常、消失する。
【0379】本発明のもう一つの態様においては、増感
剤およびPACCを一団の検定メジウム溶液と本明細書
に記載の表面とに分配する。この分配は、分析しようと
する試料中に存在する被験物質の量に依存し、増感剤は
通常、sbpメンバーに結合させる。表面と会合しない
増感剤分子は、一重項状態酸素を生成するが、この一重
項酸素は水性メジウム中で崩壊を受ける前にPACCに
到達することはできない。しかしながら、増感剤および
PACCが両方ともに、表面と会合して、被験物質の存
在の結果として、複合体を形成する場合には、増感剤の
照射によって生成される一重項酸素は、崩壊を受ける前
にPACCを活性化することができる。この方法におい
て、増感剤の使用量は、増感剤に結合したsbpメンバ
ーを含まない増感剤を用いる前述の方法におけるよりは
格別に少ない量であることができる。
【0380】理解できるように、この対象検定法は、試
料中の広く種々の被験物質を検出し、測定するための、
簡便で、効果的であり、かつまた再現性を有する方法を
提供し、この方法には、反応中に生成される光の量の測
定に、肉視または慣用の装置を使用することができる。
【0381】被験物質の存在の結果として、増感剤が表
面と会合するようになる場合には、増感剤は通常、sb
pメンバーと会合させる。これは、多くの方法で達成す
ることができる。増感剤がsbpメンバーに結合性の官
能性基を有していてもよく、あるいはsbpメンバーが
増感剤に結合性の官能性基を有していてもよい。この結
合は、2個の分子間の直接結合であることができ、ある
いはsbpメンバーと増感剤との間に、結合性基を使用
することもできる。
【0382】もう一つの態様では、増感剤を粒子に結合
させるか、または粒子中に配合することができ、この粒
子にはまた、sbpメンバーを結合させる。両方の場合
において、sbpメンバーは被験物質に結合することが
できるものである。増感剤は粒子の少なくとも1つの相
に可溶性であることから、粒子中に配合することができ
る。増感剤を粒子中に配合しない場合には、増感剤は粒
子に結合させることができる。この目的には、増感剤ま
たは粒子、あるいはその成分を官能性にして、増感剤お
よび粒子の結合手段を得る。油状滴の形態または脂質二
重層の形態の粒子の場合には、粒子組成に適合しうる長
鎖状炭化水素に結合させることによって、増感剤を粒子
に結合することができる。多くの場合に、8〜20個ま
たはそれ以上の炭素原子を有する、少なくとも1種の、
好ましくは2種の炭化水素鎖が使用される。
【0383】粒子がフルオロカーボンの滴状物である場
合には、増感剤をフッ素化し、その溶解性を増大させ、
かつまた交換を減じることができ、好ましくは、結合に
使用する炭化水素鎖の代りに、フルオロカーボン鎖を使
用する。シリコーン粒子の場合には、増感剤はポリシロ
キサンに結合させることができる。通常、増感剤の電荷
および極性を最少にして、増感剤が粒子の非水性部分内
に存在するようにすることが望ましい。前述したよう
に、このsbpメンバーに結合した増感剤を含む方法
は、本明細書中に充分に説明されている。
【0384】前述したように、PACCは「sbpメン
バーと会合させる」、すなわち本発明においてPACC
はラベルとして機能する。本明細書で使用するものとし
て、「sbpメンバーと会合」の用語は、次の様相を包
含する:通常、PACCとsbpメンバーとの会合は共
有結合による。しかしながら、このラベル試薬がまた、
懸濁できる粒子からなり、この粒子にPACCが結合し
ているか、またはこの粒子内にPACCが非共有的に配
合されていることもできる。この懸濁できる粒子はま
た、そこに結合したsbpメンバーを有する。
【0385】このsbpメンバーは一般に、被験物質
に、または被験物質に結合できるsbpメンバーに、結
合することができる。もう一種のsbpメンバーを使用
し、これを被験物質に結合させることができる場合に
は、サンドイッチ検定法が得られる。PACCに結合し
たsbpメンバーはまた、被験物質に対し類縁体である
ことができ、この場合には、競合検定法を得ることがで
きる。
【0386】増感剤を使用する場合に、増感剤は、上記
諸反応体を含有するメジウムが照射されると、PACC
を活性化する作用を果たす。メジウムは増感剤を励起状
態に変換し、分子状酸素を一重項状態酸素に活性化でき
るのに充分のエネルギーの波長を有する光で照射する。
sbpメンバーに結合している場合には、この増感剤の
濃度は非常に小さく、しばしば10-6〜10-12 Mまた
はそれ以下であることができる。増感剤が結合されてい
ない場合には、増感剤濃度は、明白な量の光を吸収する
のに充分の濃度、通常少なくとも0.1%、好ましくは
1〜80%である。
【0387】増感剤の励起状態は通常、最低三重項状態
であり、基底状態よりも少なくとも25Kcal/mo
l、好ましくは23Kcal/mol多くのエネルギー
を有する。一般に、メジウムは、約300〜1200n
m、通常450〜950nm、好ましくは550〜80
0nmの波長を有する光により照射する。照射時間は活
性化PACCの寿命、光強度および所望の発光強度に依
存する。短命の活性化PACCの場合には、この照射時
間は、マイクロ秒ほどの短い時間であることができ、こ
の場合には、強いフラッシュランプまたはレーザーを使
用する。長命な活性化PACCを使用する場合には、こ
の照射時間はさらに長くてもよく、かつまた強度の低い
光源を使用することができる。
【0388】一般に、照射期間にわたる集積光強度は増
感剤分子の少なくとも0.1%、好ましくは少なくとも
30%を励起させるのに充分なものであるべきであり、
最も好ましくは、増感剤の分子の全部を少なくとも一度
は励起させる強度である。
【0389】上記いずれの場合においても、生成される
光またはルミネセンスは肉視により、写真により、日射
計により、分光光度計により、あるいはいずれかその他
の慣用の測定手段により、その量を測定することがで
き、この量はメジウム中の被験物質の量に関連する。
【0390】ヘリウム−ネオンレーザーは、632.6
nmで励起させるための、安価な光源である。この波長
で光を吸収する増感剤は、ヘリウム−ネオンレーザーの
発射線と適合でき、従って本発明において特に有用であ
る。その他の光源には、たとえばアルゴン、YAG、H
e/Cdおよびルビイなどの他のレーザー類、ホトダイ
オード類、水銀、ナトリウムおよびキセノン蒸気ラン
プ、タングステンおよびタングステン/ハロゲンなどの
強烈なランプ、およびフラッシュランプが含まれる。
【0391】本発明のもう一つの態様は、被験物質の測
定方法にあり、この方法は、(a)(1)被験物質を含
有するものと予想されるメジウム、(2)一重項状態酸
素との反応によって化学発光することができる化合物に
結合した一対の特異結合体(sbpメンバー)のうちの
第一のメンバーを含むラベル試薬および(3)上記ラベ
ル試薬を含むsbpメンバー複合体が上記メジウム中の
被験物質の存在に関連して生成され、上記化学発光性化
合物からのエネルギーが下記螢光エネルギー受容体を活
性化できる条件の下に、第二のsbpメンバーに結合し
た、または結合できるようになる螢光エネルギー受容体
を含有する不溶化した試薬を、同時的に、あるいは順次
全体的または部分的に、検定メジウム中で配合し、
(b)上記化合物を光により活性化し、次いで(c)そ
の存在または強度が上記メジウム中の被験物質の量に関
連する信号に関して、上記検定メジウムを検査する、こ
とからなる。
【0392】本発明に係るこの方法および組成物は、リ
ガンド−レセプターなどのsbpメンバーを含む検定法
の大部分、たとえば抗原−抗体反応、ポリヌクレオチド
結合検定などに適合させることができる。この検定法
は、均一系、不均一系、競合式またはサンドイッチ式で
あることができる。均一系検定法においては、望ましく
ない物質を分離するために、必要に応じて、試料を予備
処理することができる。サンドイッチ式検定法の場合の
免疫学的反応は通常、sbpメンバー、たとえば抗体お
よび対象試料を包含する。この抗体は被験物質に対し相
補的であり、PACC、第二のsbpメンバー、たとえ
ば抗体に結合することができ、この第二の抗体はまた、
被験物質に対し相補的である。競合法においては、PA
CCは被験物質に対する類縁体、通常、被験物質の誘導
体と、または被験物質に対し相補的のsbpメンバー、
たとえば抗体と、会合させることができる。
【0393】PACCはそれだけで、またはエネルギー
受容体と会合させて使用することができる。エネルギー
受容体を活性化するために活性化PACCによって発生
される発光能は、2種のsbpメンバーの結合によって
支配されることがあり、あるいは活性化PACCの近く
に比較的高濃度のエネルギー受容体が存在する結果であ
ることもある。後者の場合に、その濃度は通常、少なく
ともマイクロモル、通常ミリモルである。これとは逆
に、PACCがsbpメンバーに結合している場合に
は、その濃度は全く少なく、しばしば10-5〜1
-15 、通常10-8 〜10-14 であり、その程度の検
出は、均一溶液中で分離することなく行なうことができ
るが、ただしPACCが結合性複合体中に存在する場合
には、ルミネセンス強度は変えられる。
【0394】不均一系検定法では、sbpメンバーであ
る被験物質を含有するものと予想される試料を、支持体
に結合した相補的sbpメンバーからなる試薬と配合す
る。この支持体はPACCを有する表面または粒子であ
ることができる。もう一つのsbpメンバーと会合して
いるエネルギー受容体をまた使用することができ、この
場合には、このsbpメンバーは被験物質に対し相補的
であるか(サンドイッチ式)または類縁体であるか(競
合式)のどちらかであることができる。これらの材料は
一般に、同時的にあるいは順次全体的または部分的に配
合する。この支持体を次いで、液相から分離し、固体相
または液体相のどちらかを、通常対象の特定の相の照
射、および発射光の量の測定によって、ルミネセンスエ
ネルギーの存在に関して検査する。
【0395】被験物質の検定は通常、中程度のpH、一
般に最適検定感度を提供するpHにおいて、水性緩衝メ
ジウム中で行なう。前記で説明したように、この検定法
は、検定成分または生成物のいずれをも分離することな
く(均一系)またはこれらのいずれかを分離して(不均
一系)、行なうことができる。
【0396】この水性メジウムは水単独であることがで
き、あるいは0.01〜80容量パーセント、またはそ
れ以上の補助溶剤を含有していてもよい。メジウムのp
Hは通常、約4〜13の範囲、さらに通常約5〜10の
範囲、好ましくは約6.5〜9.5の範囲である。pH
は通常、結合性メンバーの最適結合pHと検定の他の試
薬、たとえば信号発生物質のメンバーに関して最適のp
Hとの間にある。たとえば、活性化PACCは、崩壊し
てルミネセンスを発生するために、或るpH範囲を必要
とすることがある。
【0397】所望のpHを達成し、測定中、このpHを
維持するために、各種緩衝剤を使用することができる。
緩衝剤の例には、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、トリ
ス、バルビタールなどが含まれる。使用する特定の緩衝
剤には本発明において制限はないが、各検定毎に、1種
または他の1種の緩衝剤が好適である。
【0398】検定の実施には通常、中程度の温度が用い
られ、一般に測定期間中、一定の温度、好ましくは室温
を使用する。インキュベーション温度は一般的に約5°
〜99℃、通常約15°〜70℃、さらに通常では、2
0°〜45℃の範囲である。測定期間中の温度は一般
に、約10°〜70℃の範囲であり、さらに通常、20
°〜45℃、さらに好ましくは20°〜25℃の範囲で
ある。いくつかの場合には、活性化PACCが崩壊し
て、ルミネセンスを発生するために、100℃まで加熱
することが求められることもある。
【0399】検定することができる被験物質の濃度は一
般に、約10-5〜10-17 M、さらに特に約10-6〜1
-14 Mで変化する。検定が定量的であるか、半定量的
であるか、または定性的であるか、また特定の検出技術
および対象の被験物質の濃度などを考慮して、各種試薬
の濃度を決定する。
【0400】検定メジウム中の各種試薬の濃度は一般
に、対象の被験物質の濃度範囲によって決定されるが、
各試薬の最終濃度は通常、検定の感度をその範囲全体に
わたって最適するために、実験により決定される。すな
わち、被験物質の濃度の有意の変化は正確に測定できる
信号の差異を提示する。
【0401】添加の順序は広く変えることができるが、
検定の種類に応じて或る好ましい順序がある。特に均一
系に対する最も単純な添加順序は全ての材料を同時に添
加するものである。別法として、各種試薬を全部または
部分的に順次配合することもできる。場合により、試薬
の配合の後に、インキュベーション工程を含ませること
ができ、この工程は一般に約30秒〜6時間、さらに通
常、約2分〜1時間の範囲である。
【0402】均一系検定法においては、試薬の全部を配
合した後に、所望により、これらをインキュベートする
ことができる。次いで、この組合せ物を照射し、生じる
発光を測定する。この発光は被験試料中の被験物質の量
に関連する。均一系検定において使用される本発明の試
薬の量は被験物質の種類に依存して変わる。
【0403】当業者が本発明の範囲を認識し、本発明を
不当な実験を行なうことなく実施できるために、下記に
検定の例を示すが、これは制限する意味を有するもので
はない。被験物質、増感剤、PACC、表面、粒子およ
び反応条件の選択は本明細書の記載および下記の例から
当業者に示唆されることは明らかである。
【0404】次の検定において、諸成分は、pH6〜
8.5の主として水性のメジウム中に配合する。 A. HCG検定では、尿試料を、(1)1ミクロンの
ラテックス粒子に結合したHCGに対する抗体および
(2)PACCに結合したHCGの分離した、無重複
エピトープに対する抗体と配合する。この懸濁液を30
分間インキュベートした後に、粒子を遠心分離によりメ
ジウムから分離し、洗浄し、次いで300nmの光を照
射する。この照射後に発射される光の強度は試料中のH
CGの量に関連する。分離した粒子は、直接に照射する
ことができ、あるいは照射の前に、水性または非水性溶
剤中に懸濁することもできる。
【0405】B. Aに類似している血清中のHCGの
検定方法では、使用するラテックスビーズを増感剤の銅
フタロシアニンで染色し、次いでインキュベートした後
にメジウムから分離し、次いで600nmの光を照射す
る。発射された光の強度は試料中のHCGの量に関連す
る。
【0406】C. 血清中のジゴキシンの検定では、ジ
オキシゲニンに共有結合させたPACCのルミノール
を、テトラデシルフタロシアニンで染色してあるポリス
チレンウエル中で試料とともにインキュベートする。こ
のウエルの表面にはジゴキシンに対する抗体を塗布す
る。30分間のインキュベーションおよび検定メジウム
の除去の後に、このウエルに600nmの光を照射す
る。この照射に先立ち、アルカリ溶液(pH10〜1
2)を添加すると好ましい。照射後に発射された光の強
度は試料中のジゴキシンの濃度に逆比例する。
【0407】D. 尿中のアルブミンの検定では、試料
を、(1)PACCでラベルしたアルブミンに対する抗
体および(2)次式のエネルギー受容体でラベルした無
重複アルブミンエピトープに対して指向するアルブミン
に対する抗体、と配合する:
【化30】 この検定メジウムに、増感剤、メチレンブルーを含ませ
る。このメジウムを10分間、インキュベートし、次い
で600nmの光を照射する。照射を止めた後に、エネ
ルギー受容体によって発射される光(約500nm)の
強度は試料中のアルブミンの量に直接に関連する。
【0408】E. 血清中のチロキシンの検定では、試
料を、ラテックスビーズに結合したチロキシンと配合す
る。このビーズには、PACC10(X2 はN(C
3 2 である)を配合してある。この検定メジウム中
には、増感剤、ローズベンガルに結合したチロキシンに
対する抗体を含有させる。10分間のインキュベーショ
ンの後に、メジウム550nmの光を照射し、この照射
を止めた後に発射される光を測定する。この発光の強度
は試料中のチロキシンの量に逆に関連する。
【0409】F. DNA含有試料中の標的ポリヌクレ
オチド配列の検定では、9−フェニルメチリデンキサン
タンであるPACC23に結合されており、標的配列と
相補的な25−塩基オリゴヌクレオチドを試料と混合す
る。このメジウムを次いで、75℃に加熱し、次いで5
5℃に冷却し、存在する標的配列にこのオリゴヌクレオ
チドを交雑する。この雑種形成溶液中には、エネルギー
受容体で、挿入体であるアクリジン オレンジ、および
増感剤であるフタロシアニン テトラスルホン酸を存在
させるか、またはハイブリッド形成反応の完了後に、こ
れらの成分を加えてもよい。この溶液を次いで、600
nmの光で照射し、この照射を止めた後に、アクリジン
オレンジによって発射される光(約500nm)の強
度を測定する。この光強度は標的配列の存在に直接に関
連する。
【0410】G. DNA含有試料中の標的ポリヌクレ
オチド配列の検定では、増感剤であるフタロシアニンに
よりラベルされており、標的配列に対し相補的な25−
塩基オリゴヌクレオチドを、上記Fと同様に標的に交雑
させる。二重鎖DNAの微少グルーブに結合する化合物
であるHoechsh dye 33258をPACC
20のN−メチル−9−フェニルメチリデンアクリダン
に結合させ、これをメジウム中に加えるか、またはハイ
ブリド形成の後に加える。このメジウムに次いで、60
0nmの光を照射し、この照射の停止後に発射される光
を測定する。発光の強度は試料中に存在する標的配列の
量に直接に関連する。
【0411】H. 血清中のB型肝炎抗原(HBsA
g)の検定では、試料を、(1)PACCで染色されて
おり、かつまたHBsAgに対する抗体が塗布されてい
る150nmラテックス粒子および(2)増感剤テトラ
フェニルポルフィリンで染色されており、かつまたHB
sAgに対する抗体が塗布されている150nmラテッ
クスビーズと配合する。この混合物を1時間インキュベ
ートした後に、この懸濁液に550nmの光を照射す
る。この照射の停止後に発射される光の強度を測定す
る。この強度は試料中のHBsAgの量に関連する。
【0412】I. 全血中のHBsAgの検定において
は、方法Hにしたがうが、PACC含有ラテックスビー
ズを、9−フェニルメチリデンキサンタンであるPAC
23および次式のエネルギー受容体により染色したラ
テックスビーズにより置き換える:
【化31】 610〜620nmで発射される光の強度を測定する。
この強度は試料中のHBsAgの濃度に関連する。
【0413】本発明のもう一つの態様は、被験物質を含
有するものと予想される試料中の被験物質の存在または
その量を測定するために、本発明の検定法を簡便に行な
うのに有用なキットに関する。本発明の多能性を増すた
めに、諸試薬を同一または別別の容器にパッケージした
組合せ物として提供することができる。この組合せ物中
の諸試薬の割合は、方法および検定を実質的に最適にす
る割合にする。諸試薬はそれぞれ、別々の容器に入れる
ことができ、あるいは各種試薬を、試薬の交さ反応性お
よび安定性に応じて、1個または2個以上の容器で組合
せることもできる。
【0414】このキットの形態の一つは、(1)sbp
メンバーを結合して有しており、かつまた化学発光性化
合物を含有する懸濁できる粒子からなる組成物および
(2)増感剤、からなる。この増感剤はsbpメンバー
に結合させることもでき、あるいはsbpメンバーが結
合されている粒子と会合させることもできる。このキッ
トはまた、別にパッケージされたものとして、補助試薬
などを含む検定を実施するための他の試薬を包含するこ
ともできる。
【0415】本発明に係る、もう一つの形態のキット
は、第一のsbpメンバーを会合している化学発光性化
合物、および第二のsbpメンバーと会合しており、そ
の励起状態で、酸素をその一重項状態に活性化すること
ができる増感剤のパッケージされた組合せ物からなる。
【0416】もう一つの形態のキットは、(1)sbp
メンバーに結合したPACCを含有する組成物を含有す
る。このキットはまた、1種または2種以上の追加のs
bpメンバー試薬および所望により、増感剤を含有する
ことができる。エネルギー受容体をsbpメンバーに結
合させ、試薬を形成することもでき、あるいはエネルギ
ー受容体をそれ自体、試薬として提供することもでき
る。表面に結合したsbpメンバーを包含させることも
できる。このキットはさらにまた、補助試薬などを含
む、検定を行なうためのその他の試薬を別のパッケージ
として包含することもできる。
【0417】 本発明を、さらに以下の実施例によって説明する。実施
例中で使用される部および百分率は、とくに指示のない
限り、重量によるものである。温度は摂氏で表示する。
【0418】略号: AbF :フルオレセインに対するマウスモノクローナル
抗体 Ab1F:内因子に対するマウスモノクローナル抗体 B12−LC25−F:鎖長25原子の連結基、すなわち HN(CH2)6 NHCOCH2 OCH2 CONH(CH
2)6 NHCOCH2 NHCO によってカルボキシフルオレセイン(F)に連結された
ビタミンB12 BA−C18:4−(N,N−ジオクタデシルカルボキシ
アミドメトキシ)ベンザル−9−メチルアクリジン
【化32】 t−Bu:三級ブチル TFA:トリフルオロ酢酸 ビオチン−LC21−F
【化33】 BSA:ウシ血清アルブミン Chl−a−クロロフィル−a
【化34】 D−H2 O:脱イオン水 DPPC:ジパルミトイルホスファチジルコリン DPPG:ジパルミトイルホスファチジルグリセロール DPPE:ジパルミトイルホスファチジルエタノールア
ミン EDAC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩
【化35】 F:フルオレセイン F−NHS:6−カルボキシフルオレセインのN−ヒド
ロキシスクシンイミド F−LC21NH2 :連結基HN(CH2)6 NHCOCH
2 OCH2 CONH(CH2)6 NH2 が結合したカルボ
キシフルオレセイン HCG:ヒト繊毛性ゴナドトロピン Lip:リポソーム nC10:テトラ−(n−デシル)フタロシアニン塩化ア
ルミニウム錯体
【化36】 OD:油滴 OD/BA−C18:BA−C18含有油滴 PB:ポリスチレンビーズ PB/BA−C18:BA−C18含有PB PB/nC10:テトラ−(n−デシル)アルミニウムフ
タロシアニン含有PB PBS:リン酸塩緩衝食塩溶液0.02M NaPi,
0.14M NaCl/pH7.2 Pi:リン酸塩 スルホ−NHS:スルホ−N−ヒドロキシスクシンイミ
ド TSH:甲状腺刺激ホルモン(チロトロピックホルモ
ン) SATA:S−アセチルチオグリコール酸N−ヒドロキ
シスクシンイミドエステル RLU:相対光量単位 Ab1 (HCG):モノクローナル抗−HCGβ抗体
(12A8) Ab2 (HCG):モノクローナル抗−HCGα抗体
(9D7) Ab1 (TSH):モノクローナル抗−TSHβ1 抗体
(35) Ab2 (TSH):モノクローナル抗−TSHβ2 抗体
(9G3) 〔注:Ab1 (TSH)とAb2 (TSH)において、
Ab1 およびAb2 はTSHのβ鎖の異なる2つのエピ
トープに対する抗体である〕 NHS:N−ヒドロキシスクシンイミド 1F:内因子 DMSO:ジメチルスルホキシド アビジン−PB/BA−C18:アビジンに共有結合した
BA−C18 AbF −PB/nC10:AbF でコートされたPB/n
10 DMF:ジメチルホルムアミド DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド TEA:トリエチルアミン TLC:薄層クロマトグラフィー TNBSA:2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン
酸 Dig−CMO:ジゴキシゲニン−3−オンのO−カル
ボキシメチルオキシムBGG:ウシγグロブリン ビオチン−LC7 −NHS:スルホスクシンイミジル−
6−(ビオチンアミド)−ヘキサノエート
【0419】モノクローナル抗体はすべて、標準的なハ
イブリッド細胞法で製造した。略述すれば、適当な免疫
原を宿主、通常マウスまたは他の適当な動物に注射し、
適当な期間をおいたのちに宿主から脾臓細胞を採取し
た。別法として、宿主から非感作細胞を単離し、in vi
tro で免疫原により直接感作した。ハイブリッド細胞
は、上記細胞を適当な骨髄腫細胞系と融合し、融合細胞
を培養することによって形成させた。培養ハイブリッド
細胞を特定の抗原、たとえばTSHまたはHCGに対す
るその結合親和性についてスクリーニングした。多数の
スクリーニング方法、たとえばELISAスクリーニン
グが使用された。選択された融合細胞を最クローン化し
た。
【0420】例 1 ビタビンB12のアッセイ 12−LC25−F接合体の調製 25原子長の架橋腕をもつB12−LC25−F接合体(下
記参照)は、B12分子をメチルイソシアネートアセテー
ト(B12分子中のリボ−スのヒドロキシル基と反応し
て、安心なカルバメート結合を形成する)と反応させ、
ついでメチルエステル塩基加水分解してカルボキシル基
を遊離させることによりB12分子にカルボキシル基を導
入して製造した。5′−OH位に導入されたカルボキシ
ル基をB12のNHSエステルに変換し、ついでフルオレ
セインアミンF−LC21−NH2 と反応させて最終生成
物B12−CL25−Fを生成させた。 A. 5−カルボキシフルオレセイン上21原子鎖の合
成反応図
【化37】
【0421】1.2g(0.0056モル)のモノ保護
ジアミン1C1を25mlの無水ジクロロメタンに溶解
し、この溶液を攪拌しながら0.64g(0.0056
モル)の無水グリコール酸1A1を加え、反応混合物を
室温に5時間放置した。反応混合物を濃縮し、50ml
の水、50mlの酢酸エチルで抽出した。有機相を0.
1N HCl(50ml)、水(2×50ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮すると
1.35gの1A2が生成した。 1H NMR 100
MHz(CD3 OD) δ4.0,3.85(2S,
4,O−CH2 −CO) w3.0,2.82(2t,
4,NCH2 ) δ1.4(S,CH3
【0422】500mg(1.33ミリモル)の5−カ
ルボキシフルオレセイン、1A3(5酸化リン上、80
℃、0.05mmの真空中で16時間乾燥)を20ml
の無水ジメチルホルムアミドに溶解した。この溶液を攪
拌しながら、280mg(1.46ミリモル)の1−エ
チル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミドと1
68mg(1.46ミリモル)のN−ヒドロキシスクシ
ンイミドを加えた。16時間攪拌したのち、400mg
(1.85ミリモル)のモノt−Boc 1,6−ジア
ミノヘキサンを加え、この混合物をさらに4時間室温で
攪拌した。得られた混合物を濃縮して濃厚な溶液とし、
1:9メタノール−酢酸エチル(100ml)に溶解
し、水(3×50ml)、0.1N HCl(100m
l)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空中で蒸発させた。残留物を、Analtech 1
000μ、20×20cmシリカゲルGFプレート上、
ジクロロメタン中0.5%酢酸および10%メタノール
を用いて精製した。純粋なバンドをプールし、ジクロロ
メタン/メタノール(1:1)で抽出し、濃縮し、残留
物を最小量のメタノールに溶解し、水中に滴下した。混
合物をついで遠心分離し、固体を真空中で乾燥すると8
3%の1A4が生成した。
【0423】3.5g(0.0064モル)のモノtB
oc 1,6−ジアミノヘキシル−5−カルボニルフル
オレセイン1A4(0.05mm真空中、五酸化リン
上、90℃で16時間乾燥)を40mlのジクロロメタ
ン/トリフルオロ酢酸1/1で処理した。この溶液を氷
浴中で5分間攪拌したのち、溶媒を蒸発させ、粗製の残
留物を一夜真空中で乾燥した。
【0424】42mgのモノ−t−Boc 1,6−ジ
アミノヘキシルグリコール酸アミド1A2、22mg
(0.190ミリモル)のN−ヒドロキシスクシンイミ
ド、および36.4mg(0.190ミリモル)の1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド4mlの無水ジクロロメタン中に混合し、室温で
16時間攪拌した。この活性化酸の溶液を、上述の1,
6−ジアミノヘキシル−5−カルボキシルフルオレセイ
ン誘導体75mg(0.127ミリモル)、10mlの
無水ジメチルホルムアミドおよび66mlのトリエチル
アミンの溶液に攪拌しながら滴下した。1時間後、反応
混合物を水に取り、酢酸エチルで抽出した。有機相を水
(3×25ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮し、20×20cm 1000m Analt
echシリカゲルGFプレート上、ジクロロメタン中1
0%メタノール、0.5%酢酸を用いて精製した。純粋
なバンドを単離し、メタノール/ジクロロメタンで抽出
し、濃縮し、真空中で乾燥した。残留物を4mlのメタ
ノールに取り、攪拌した0.1N HCl(8ml)中
に滴下し、遠心分離し、乾燥し、84mgの1A5、収
率84%を得た。 1H NMR 500 MHz(CD
3 OD) δ8.4(d,1,ArH,J=.71H
z) δ8.17(dd,1,ArH,J=8.0H
z) δ7.3(d,1,ArH,J=8.0Hz)
δ4.04(d,4,O−CH2 −CO) δ1.41
(S,9,3CH3 ) 元素分析C42524 11として:C,63.7:H,
6.8;N,7.0 分析値:C,63.56;H,6.64;N7.0
【0425】上記5−カルボキシフルオレセインのtB
oc−21−原子長鎖アミン(0.05mm真空中、五
酸化リン上、80℃で乾燥)に、室温でトリフルオロ酢
酸5mlを加えた。5分後、酸を蒸発させ、ついで真空
中80℃で乾燥させると、トリフルオロ酢酸塩1A6
得られた。 FAB−MS C37444 O(M+H) + 689
【0426】B. B12のリボース環のO 5′位の、5
−カルボキシフルオレセインに連結した25原子スペー
サーによる修飾の反応様式
【化38】
【0427】ビタミンB12(1B1)(48時間80
℃で乾燥、10μ)25mg(0.0185ミリモル)
を1.25mlの無水ジメチルスルホキシドに溶解し
た。この溶液に攪拌しながら、21.2mgのイソチオ
シアネート酢酸メチルエステル(0.185ミリモル)
を加え、反応混合物を室温に24時間放置した。反応混
合物を攪拌した酢酸エチル溶液10ml中に滴下した。
沈澱した生成物を遠心分離し、ついで最小量のメタノー
ルに再懸濁し、再沈澱させた。この物質を、Whatm
an PLC18F製造用プレート1000μ 20×2
0cm上、0.5ml酢酸+1gNaCl/100ml
含有2:8イソプロパノール−水で溶出して精製した。
Rf=0.625。吸着物質から単離するとメチルエス
テル1B2が得られた。 (+)−FABM5(C67930 1517P)分子量
1469.6;(M+H)1470,(M−CN)+
444
【0428】40mg(0.0272ミリモル)のB12
5 ′−カルボニルグリシンメチルエステル1B2
2.5mlの2/1メタノール−水に取り、水酸化アン
モニウムでpHを9.5に調整し、室温で16時間攪拌
した。 tlc分析 Whatman KC18F 2:8イソプロパノール−水、0.5%酢酸、1%Na
Cl Rf≒0.79
【0429】反応混合物を濃縮乾固し、生成物をWha
tman PLC18Fプレート1000μ、20×20
cm2個を用い、上述と同様に溶出して単離した。純粋
なバンドをメタノールで抽出し、抽出液を濃縮し、2:
7メタノール−ジクロロメタンに溶解し、濾過し、濃縮
した。残留物を4mlのメタノールに溶解し、4mlの
エチルエーテルに滴下した。沈殿を遠心分離し、P2
5 上、0.5mm、60℃で16時間乾燥すると、生成
1B3 28mgが得られた。 (+)−FAB−MS(C6691CoN1517P)分子
量1455.7,(M+H)+ 1456,(M−CN)
+ 1431
【0430】15mg(0.013ミリモル)のB12
5′−カルボニルグリシン1B3、3.66mg(0.
016ミリモル)N,N−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、1.95mg(0.017ミリモル)N−ヒドロ
キシスクシンイミドを5mlの無水ジメチルホルムアミ
ドと混合し、室温で16時間攪拌した。反応混合物を、
13.6mg(0.17ミリモル)の5−カルボキシフ
ルオレセインの21−原子長鎖アミン1A6と2.02
mg(0.02ミリモル)トリエチルアミンの4ml乾
燥ジメチルホルムアミド中溶液に攪拌しながら滴下し、
室温で12時間攪拌した。
【0431】粗製反応混合物を真空下40℃で濃縮し、
残留物を2mlのメタノールに取り、6mlのエチルエ
ーテルで沈殿させ、遠心分離した。固体をWhatma
nPLC18Fプレート1000μ 20×20cm上、
7:3メタノール−水、0.5%酢酸で溶出して精製し
た。2Rf≒0.78、1B4 収率37% (+)−FAB−MS(C103 133 CoN19
25P),(M+H)+ 2125;(M−CN)21
V/max 360(ε 26,600),50(ε5
7,000),550(ε 9500)
【0432】II.抗−内因子(AbIF)抗体のビオチ
ン化 モノクローナル抗−内因子抗体(AbIF)は、Kohl
er & Milstein:Nature 256
(1975)495−497に報告された方法に基づく
標準的ハイブリッド細胞法によって製造した。
【0433】Pierce Chemical C
o.,Rockford Ill.からのビオチン−L
7 −NHSを用い、3種の異なるレベルのビオチン化
(反応混合物中のAbIF:ビオチン=1:10,1:5
0,または1:200)を実施した。AbIFは0.05
M NaPi,0.05M NaCl/pH=7.8中
〔IgG〕=2.5mg/mlとした。この溶液に、所
要量のビオチン−LC7 −NHSを含有するDMSO
(総容量の1%)を加え、ついで溶液を4℃で一夜イン
キュベートした。最後に、反応混合物をSephade
TM G−25上で精製し、0.05M NaPi,
0.02% NaN3 /pH=7.2に対して大規模に
透析した。ビオチン化−内因子抗体は凍結して保存し
た。
【0434】III.粒子の製造 A.原料 175nmカルボキシレート修飾ラテックス:Bang
Laboratories,Inc.Carmel,
IN 46032 38nmカルボキシレート修飾ラテックス:Duke
ScientificCorporation,Pal
o Alto,CA 94303 エチレングリコール、ベンジルアルコール、ベンゾニト
リル:AldrichChemical Co. SephadexTM G−25:Pharmacia nC10:Ultra Diagnostics Cor
poration,Seattle,WA 98105
【0435】B.AbF −PB/nC10 1.38nm直径粒子 nC10の2.1mM溶液をベンジルアルコール中に調製
した。エチレングリコール(16ml)を20mlのガ
ラスバイアルに取り、実験室用ホットプレート上で10
0°に加熱した。ベンジルアルコール(1.6ml)を
加え、混合物を電磁攪拌器で攪拌した。保存ラテックス
懸濁液(2ml,10%固体含有38nmカルボキシレ
ート修飾ラテックス)を加え、混合物を3〜4分間放置
して平衡化させた。nC10溶液(0.4ml)を徐々に
100μl部ずつ添加した。100°への加熱を5分間
続けたのち、混合物を放置して温度を室温まで低下させ
た。冷却後、混合物を、50%含水エタノールで平衡化
したSephadex G−25カラム(2.5×15
cm)に適用した。ラテックス含有分画をプールし、水
で平衡化した第二のSephadex G−25カラム
(2.5×35cm)に適用した。ラテックスは30m
lの容量中に溶出した。 2.175nm直径粒子 nC10の2.1mM溶液をベンジルアルコール中に調製
した。エチレングリコール(80ml)を125mlの
エルレンマイヤーフラスコに取り、実験室用ホットプレ
ート上で110°に加熱した。ベンジルアルコール(8
ml)を加え、混合物を電磁攪拌器で攪拌した。nC10
溶液(2ml)を加え、ついで直ちに保存ラテックス懸
濁液(10ml,10%固体含有175nmカルボキシ
レート修飾ラテックス)を添加した。100°〜110
°への加熱を激しく攪拌しながら10分間継続した。つ
いでフラスコを室温の水浴中に置き冷却した。冷却後、
混合物を等容量のエタノールで希釈し、直ちに15,0
00rpm(Sorval,SA600ローター)で2
時間遠心分離した。わずかに青色の上清を傾潟し、ペレ
ットを、粒子を分散するために浴ソニケーターを用いて
50%含水エタノール(20ml)中に再懸濁した。遠
心分離を15,000rpmで1時間反復した。上清を
傾潟し、ペレットを水に再懸濁した。最後の遠心分離の
のち、ペレットを水に再懸濁し、最終容量を20mlと
した。
【0436】3.ビーズのAbF への結合は例3,Vに
記載する。
【0437】C.アビジン−PB/BA−C18 175nm直径粒子 BA−C18の10mM溶液をベンゾニトリル中に調製し
た。エチレングリコール(80ml)を125mlのエ
ルレンマイヤーフラスコに取り、実験室用ホットプレー
ト上で100°に加熱した。ベンゾニトリル(9ml)
を加え、混合物を電磁攪拌器で攪拌した。BA−C18
液(1ml)を加え、ついで直ちに保存ラテックス懸濁
液(10ml,上述の10%固体含有175nmラテッ
クス)を添加した。加熱を100°で、激しく攪拌しな
がら5分間継続した。ついでフラスコを室温の水浴中に
置いて冷却した。冷却後、混合物を等容量の50%含水
エタノールで希釈し、直ちに15,000rpm(So
rval,SA600ローター)で計4時間遠心分離し
た。上清を傾潟し、ペレットを、粒子を分散させるため
に浴ソニケーターを用いて含水エタノール中に再懸濁し
た。遠心分離を15,000rpmで1時間反復した。
上清を傾潟し、ペレットを水に再懸濁した。最後の遠心
分離ののち、ペレットを水に再懸濁して最終容量を20
mlとした。ビーズのアビジンへの結合は例3,VIに
記載する。
【0438】IV.アッセイプロトコール アッセイは、アッセイ緩衝液(0.05M NaPi,
0.1% BSA,pH7.5。BSAはB12およびB
12バインダーを含まなかった)中、B12カリブレーター
(元の10μg/ml B12保存溶液から希釈、10μ
M KCN)100μlを50mlの2.2ng/ml
12−LC25−Fおよび50μlの予め混合した88
ng/ml内因子(IF)、8.8μg/ml AbIF
−ビオチンと混合して実施した。これらの混合物を室
温、暗所で15分間インキュベートし、ついで各チュー
ブに1010ビーズアビジン−PB/BA−C18および
2.5×1011ビーズAbF −PB/nC10を含有する
0.75mlの0.05Tris−HCl,0.05M
NaPi,0.15M NaCl,0.1%Trit
on X−100/pH8.2緩衝液を加え、インキュ
ベーションをさらに30分間、室温暗所で振盪しながら
継続した。最後に、各チューブを、光源として650n
mカットオフフィルターを付したハロゲンランプを用い
て1分間照射し、ついで化学ルミネッセンス光を、Tu
rner 20e ルミノメーターを用いて20秒間集
積して測定した。結果は表3にまとめる。
【0439】例 2 ジゴキシンのアッセイ I.AbDig −ビオチンの製造 抗−ジゴキシンモノクローナル抗体(AbDig )は標準
的ハイブリッド細胞系法に従って製造し、抗体は固定化
プロテインAで精製した。ついで、この抗体(0.05
M NaPi,0.05M NaCl/pH7.8中約
2〜2.5mg/ml)とビオチン−LC7 −NHS
(Pierce Chemical Co.,Rock
ford Ill.)(まずDMF中に可溶化し、その
小部分を反応に使用)を互いに混合し、4℃に3時間イ
ンキュベートしてAbDig −ビオチンを製造した。反応
混合物中、反応原料のモル比は抗体:ビオチン−LC7
−NHS=1.25であった。カップリングしなかった
ビオチンはSephadexG−25カラムによって除
去した。最終の接合体は、0.05M NaPi,0.
001%チメロサール/pH=7.4中、4℃または凍
結して保存した。
【0440】II.Dig−LC9 −Fの製造 この試薬は、(1)F−NHS、(2)F−LC9 −N
2 、および(3)Dig−LC9 −Fを製造すること
により3連続工程で調製した。 A.F−NHSの製造:DMF中100mg/ml 6
−カルボキシフルオレセインおよび30.6mg/ml
NHSの溶液2mlに、275mg/mlDCC
0.4mlを加えた。混合物を室温暗所で一夜攪拌し
た。生成したジシクロヘキシル尿素を濾去した。F−N
HSの形成は、シリカプレート上CH2 Cl2 :メタノ
ール:酢酸=85:15:1の溶媒系を用いたTLCに
よってチェックした。DMFをロートバップで除去し、
生成物(F−NHS)はさらに減圧下で乾燥し、乾燥器
中に4℃で保存した。
【0441】B.F−LC9 −NH2 の製造:DMF中
ビス−(3−アミノプロピル)−メチルアミン(L
9 )(Aldrich Chemical Co.,
Milwaukee,Wis.)の溶液1.5mlに、
DMF中125mg/ml F−NHS 1.2mlを
加え、ついで室温暗所で攪拌しながら一夜インキュベー
トした。F−NHS:LC9 のモル比は1:40であっ
た。次に反応混合物を0.5M NaPi/pH5.0
で1/20に希釈し、混合物のpHをリン酸(1.0
M)の添加によって5.0に調整し、全混合物を、0.
5M NaPi/pH=5.0で平衡化したBioRe
x−70TMカラム(2.5×10cm)上に負荷した。
負荷後、カラムを、ビス−(3−アミノプロピル)メチ
ルアミンが除去されるまで(TNBSA反応でモニタリ
ング)開始緩衝液で洗浄した。カラムを0.001M
NaPi/pH=6.0で洗浄して6−カルボキシフル
オレセイン夾雑物を除去した。低イオン強度緩衝液によ
る洗浄で、6−カルボキシフルオレセインのみでなく、
同定されていない他のフルオレセイン含有夾雑物も除去
された。次に、カラムをD−H2 Oで洗浄して塩を除去
した。最後にカラムを0.8M NH4 OHで溶出し
た。水酸化アンモニウムを凍結乾燥で除去した。純度を
チェックしたのち、生成物を−20℃で乾燥器に保存し
た。反応は濾紙電気泳動(パラゴン電気泳動システムを
用い、0.05M NaPi/pH=5.8で20分
間)およびTLC(溶媒としてD−H2 O中50%メタ
ノールを用い、C18プレート上)で追跡した(また、生
成物の純度をチェックした)。
【0442】C.Dig−LC9 −Fの製造:米国特許
第4,039,385号例2の記載(この開示は参考と
して本明細書に導入する)に従って製造したDig−C
MO23.05mg(0.05ミリモル)、50.35
mg(0.1ミリモル)のF−LC9 −NH2 および1
9.2mg(0.1ミリモル)のEDACを1.5ml
のDMF/DMSO(5:1)溶媒中に含有する溶液
を、室温暗所で一夜攪拌した。Dig−LC9 −Fおよ
びDig−CMO(未反応分が残っていれば)を、3m
lのD−H2 Oを添加して沈殿させ、濾過し、溶媒を捨
てた。濾過された物質をCH2 Cl2 :メタノール:酢
酸=60:40:5からなる溶媒系に再溶解し、同じ溶
媒系中シリカゲルカラム(1.5×20cm)上に負荷
した。これらの条件下に、Dig−CMOはDig−L
9 −F接合体の前を移動し、F−LC9 −NH2 はカ
ラムの頂部に結合したままであった。この物質の純度
は、上述の溶媒系を用いたTLCシリカゲルプレート、
および濾紙上pH=5.8における電気泳動によってチ
ェックした。精製された物質からロートバップによって
溶媒を除去し、生成物を最小容量のメタノール/DMF
(70:30)に再溶解し、ついで遠心分離して不溶性
物質(シリカゲル)を除去した。最終工程は、精製時に
可溶化されて生成物と共溶出する大部分のシリカゲルの
除去のために実施された。生成物はメタノール/DMF
(70:30)溶媒系中に−10℃〜−20℃で保存し
た。生成物の濃度は、既知量の6−カルボキシフルオレ
セインを用いて作成した標準曲線からA490 によって測
定した。
【0443】III.アッセイプロトコール アッセイは、血清(ヒト無TSH正常血清)中ジゴキシ
ンカリブレーター50mlを、アッセイ緩衝液(0.0
5M Tris−HCl,0.05M NaPi,0.
15M NaCl,2mg/ml BSA、0.2mg
/ml BGG/pH8.2)中1.74ng/ml
ジゴキシン−LC9 −F接合体50μlおよび上述の同
じ緩衝液中160ng/mlのAbDig −ビオチン50
μlと混合して実施した。これらの混合物を室温で15
分間インキュベートし、ついで各チューブに、1010
クセプタービーズ(アビジン−PB/BA−C18)およ
び2.5×1011感作ビーズ(AbF −PB/nC10
を含有する0.75mlの0.05M Tris−HC
l,0.05M NaPi,0.15M NaCl/p
H8.2緩衝液を加えて、インキュベーションを室温暗
所でさらに30分間継続した。最後に、各チューブを、
光源として650nmカットオフフィルターを付したハ
ロゲンランプを用いて1分間照射し、ついで化学ルミネ
ッセンス光をTurner 20e ルミノメーターを
用いて20秒間測定した。結果は図2にまとめる。
【0444】例 3 ヒト絨毛性ゴナドトロピンおよび甲状腺 刺激ホルモンのアッセイ I.試薬および原料 A. BA−C18は以下の操作によって製造した。試薬
は、とくに指示したものを除き、Aldrich Ch
emicalから入手した。 1.p−ホルミルフェノキシ酢酸ジオクタデシルアミド 新たに蒸留したテトラヒドロフラン(THF)100m
l溶液に、p−ホルミルフェノキシ酢酸(K&K La
bs)(分子量180,0.540g,3.0ミリモ
ル)、トリエチルアミン(分子量101.19,0.3
33g,3.3ミリモル)およびトリメチルアセチルク
ロリド(分子量120.57,0.398g,3.3ミ
リモル)を添加した。20分間還流加熱したのち、ジオ
クタデシルアミン(Fluke)(分子量522.0
1,1.723g,3.3ミリモル)を加えた。反応混
合物を一夜還流した。翌日、反応混合物を水で希釈し、
反応溶液をメチレンクロリドで抽出した。メチレンクロ
リド抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥した。
【0445】2.p−(N,N−ジオクタデシルカルボ
キシアミドメトキシベンザル−9−メチルアクリダン 無水THF中10−ジメトキシホスフィニル−9−メチ
ルアクリダン(Monatshi Chem.114
3,1988)(分子量303.27,0.100g,
3.3ミリモル)に、ヘキサン中1.6M n−ブチル
リチウム溶液0.413mlを−78℃で(アセトン/
ドライアイス浴)アルゴン下に添加した。n−ブチルリ
チウム溶液を加えると溶液は黄色を呈した。n−ブチル
リチウムの添加20分後に上記アミドのTHF溶液を添
加した。反応溶液を一夜放置して温度を室温まで上昇さ
せた。翌日、生成物をTLC(シリカゲル−3:7酢酸
エチル/ヘキサン)によって単離した。単離された生成
物はマススペクトル分析およびNMRで分析し、暗所に
保存した。
【0446】B.一重項酸素発生染料(nC10)はUL
TRA Diagnostic Corporatio
nから入手した。EDAC,SATA,HCG,および
BSAはSigma Co.から入手した。Ab1 (T
SH)−ビオチンおよびAb2 (HCG)−ビオチンな
らびにAb2 (TSH)−Fは例1のIIの記載の操作
と同様にして製造した〔また、米国特許出願07/38
9,659号(1989年8月4日出願)、欧州特許公
告411,945号(1991年2月6日公告)に対応
参照。その関連部分を参考として本明細書に導入す
る〕。Turner Designsのルミノメーター
(20e型)を用いた。
【0447】II.抗−HCG抗体で安定化した油滴
〔Ab1 (HCG)−OD/BA−C18)の製造 抗−HCG抗体標識油滴(OD)は、1mlの10mg
/ml抗−HCG−β(12A8,IgG)を、ジブチ
ルフタレート中5mM BA−C18 50μl含有ガラ
ス管中に移して製造した。蛋白質は0.05M NaP
i,0.15MNaCl/pH7.6中に取った。油分
は超音波処理と同時に連続的な機械的攪拌を行い乳化し
た。小さな油滴の調製には高エネルギーのソニケーター
が必要なことに留意すべきである。超音波処理はBro
nsonソニケーターを用いて7分間行った(冷却剤と
して室温の流水を使用した)。25% Na2 SO4
液を加えて非結合蛋白質を除去すると8%〜9%の最終
濃度が得られ、ついで遠心分離した(マイクロフュー
ジ,セット8,10分間)。洗浄工程は3回実施した
(遠心分離速度は、油滴が分離されるが合体はしないよ
うに調整しなければならない)。最終の洗浄後、粒子を
1mlの0.05M NaPi,0.15MNaCl,
4mg/ml BSA/pH7.6に懸濁し、3分間再
び超音波処理した。調製物の最終容量を5mlに調整
し、スクロースを最終濃度2%に添加した。これらのA
1 (HCG)−OD/BA−C18粒子は4℃で保存し
た。上述の方法によって製造した油滴のサイズは不均一
で、平均直径は1〜5μであった。
【0448】III.アビジン−Lip/nC10の製造 リポソームはメタノール希釈法で製造した。典型的に
は、脂質混合物、すなわちコレステロール(2.0m
g)、DPPC(Avanti Polar Lipi
ds,Alabaster,Ala.)(23.8)、
DPPG(Avanti Polar Lipids,
Alabaster,Ala.)(6.5mg)、マレ
イミド−DPPE(Molecular Probe,
Eugene,Ore)(0.5mg)およびnC
10(0.5mg)を温メタノール(200μl)に溶解
し、ついで攪拌した緩衝液B(0.05M NaPi,
0.05MNaCl,5mM EDTA/pH6.0)
2ml中に添加した。次にこの懸濁液を緩衝液B中Se
phadex G−25カラム(1.5×20cm)に
通した。リポソーム含有分画をプールし、必要な場合に
は大きな粒子を除去するためにマイクロフュージで遠心
分離した。最後に、マレイミド含有リポソームを、緩衝
液B中スクシニル化アビジン−SH(以下に記載のよう
にして製造)の溶液に攪拌しながら添加した。アルゴン
で通気洗浄後、この混合物を一夜4℃で穏やかに混合し
た(攪拌棒は使用しない)。2mMのメルカプトコハク
酸(反応混合物容量)により4℃で30分間処理して過
剰のマレイミド基を遮断し、ついでヨード酢酸を最終濃
度5mMになるように加えて過剰のチオール基を遮断し
た(4℃,30分)。ついで反応混合物をCentri
prep−30TM装置によって2.5〜3mlに濃縮
し、カップリングしなかったアビジン分子は、緩衝液B
中Sepharose−2Bカラム(1.5×50c
m)でゲル濾過して除去した。
【0449】IV.スクシニル化アビジン−SHの製造 アビジンをSATA(アビジン1モルあたり5モル)と
4℃で一夜反応させた(1M NaPi/pH7.4中
10mg/mlアビジン)。この溶液にDMF中無水コ
ハク酸(アビジン1モルあたり50モル)を加え(総D
MFは反応容量の1%未満)、溶液を2時間インキュベ
ートした。反応混合物のpHは0.5MNa2 HPO4
を添加して7.4に維持した。室温で1時間ヒドロキシ
ルアミン(0.1M,pH7.0で)によって処理して
保護チオール基を遊離させた。最後に、緩衝液B(0.
05M NaPi,0.05M NaCl,5mM E
DTA/pH6.0、気体を除去し、アルゴンを飽和)
中1.5×30cm G−25カラムを用いて過剰の小
分子量分子を除去した。蛋白質のピーク(アビジン−S
H)を集め、この蛋白質をマレイミド含有リポソームと
反応させた。
【0450】V.抗−フルオレセイン被覆nC10染色ビ
ーズ(AbF −PB/nC10)の製造 カルボキシル化ポリスチレンビーズ(38nm)(例
1,IIIB参照)をnC10で染色した。EDAC/ス
ルホ−NHSの接合法を用いて、これらのポリスチレン
ビーズにAbF をカップリングさせた。典型的には、5
mg/ml nC10染色カルボキシル化ポリスチレンビ
ーズおよび11mg/mlのスルホ−NHSを含む0.
02M NaPi(pHを5.5に調整)10mlを、
新たに調製したEDAC(200mg/ml)のD−H
2 O中溶液1mlと混合した。室温(暗所)で25分間
インキュベートしたのち、ビーズを遠心分離して過剰の
EDACを除去した(EDACはこれらのビーズの微小
凝集を起こさせるので、たとえばSorvalのSA−
600ローターを15000rpmで使用する慣用の遠
心分離で、それらをペレット化することが可能であっ
た)。ペレット化されたビーズを3mlの0.005M
NaPi/pH5.8に再懸濁し、攪拌した蛋白質溶
液〔15mlの0.02M Borax,0.08M
NaCl,2mg/ml 3GI IgG(AbF ),
8mg/ml BSA/pH8.9)中に移した。この
混合物を一夜4℃で穏やかに振盪した(攪拌はしな
い)。ビーズ上に反応性の基が残っていれば、0.08
3Mグリシンおよび15mg/ml BSA/pH8.
9により4℃で60分間処理して遮断した。カップリン
グしなかった蛋白質は、0.05M NaPi,0.1
5M NaCl/pH7.6で連続洗浄して除去した。
最終ペレットは洗浄緩衝液に再懸濁し、超音波処理し、
そのまま4℃に保存した。これらのビーズの最終サイズ
は140nmであった。
【0451】VI.アビジン被覆、ベンザルアクリジン
染色ビーズ(アビジン−PB/BA−C18)の製造 カルボキシル化ラテックスビーズ(0.175μ)をB
A−C18で染色した(例1,IIIC参照)。これらの
粒子へのアビジンの接合には、EDAC/スルホ−NH
S接合法を使用した。スルホ−NHS/EDACによる
ビーズの活性化は、AbF PB/nC10の製造について
上述したのと同じ方法で実施した。活性化されたビーズ
(100mg)は遠心分離してEDACを除去し、つい
で2.5mlの0.005M NaPi/pH5.8に
再懸濁し、攪拌したアビジン溶液(15mlの0.02
5M Borax,1.33mg/ml アビジン/p
H9.1)中に移した。ついで混合物を4℃で一夜、穏
かに混合した。20μlのDMF中1M無水コハク酸
(アビジンに対して60倍モル過剰)を加えてビーズ上
のアビジンをスクシニル化し、さらに4℃で1時間イン
キュベートした。ビーズを7mg/ml BSA(反応
混合物中の最終濃度)により4℃で60分間遮断した。
最後にビーズを0.05M NaPi,0.15M N
aCl/pH7.6で3回遠心分離によって洗浄し、1
0mlの洗浄緩衝液中に保存した。最終工程で、ビーズ
を超音波処理して、モノ分散粒子を得た。蛋白質の標識
後も粒子サイズには有意な変化はなかった(約190n
m)。アビジン−PB/BA−C18は洗浄緩衝液中4℃
で保存した。
【0452】VII.ビオチン−LC21−Fの製造 1.反応式
【化39】
【0453】2.原料 6−カルボキシフルオレセイン、Kodak ビオチン−NHSエステル、Pierce Chemi
cal Co. 4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン、Al
drich Chemical Co. 酸化カルシウムから蒸留した乾燥DMF、Ag−MP−
1(Cl- )陰イオン交換樹脂、BioRad Lab
oratories
【0454】3.フルオレセインアミン塩酸塩VII3 6−カルボキシフルオレセイン(VII 1)(10
g,26.6ミリモル)を乾燥DMF(25ml)に溶
解した。N−ヒドロキシスクシンイミド(3.22g,
28ミリモル)を固体としてDMF溶液に加え、溶解さ
せた。ついで混合物を氷浴で冷却した。ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(5.8g,28ミリモル)を乾燥D
MF(10ml)に溶解し、上述の冷DMF溶液に一度
に加えた。混合物を氷浴の温度で30分間攪拌し、つい
で放置して温度を室温まで上昇させた。反応の経過はt
lc(1%酢酸含有10%MeOH−CH2 Cl2 )で
追跡した。3時間後にフルオレセインNHSエステル
II2の生成は完結した。
【0455】4,9−ジオキサ−1,2−ドデカンジア
ミン(25.5g,125ミリモル)を乾燥DMF(1
0ml)で希釈した。フルオレセインNHSエステル反
応混合物をアルゴン気相下氷中で冷却し、ジアミン溶液
を5分間を要して滴加した。冷却浴を取り去り、攪拌を
室温で継続した。反応の経過は上記の系を用いたtlc
で追跡した。反応が完結したと判断された時点で、反応
混合物を水(100ml)によって希釈し、氷中で冷却
してジシクロヘキシル尿素を沈殿させ、これを濾過して
除去した。
【0456】濾液にAG−MP−1(Cl- )陰イオン
交換樹脂を懸濁させ、クロマトグラフィーカラム中に注
いだ。樹脂を、ニンヒドリンで遊離のジアミンがも早検
出されなくなるまで50%含水メタノールで洗浄した。
ついで樹脂を50%含水メタノール中0.1N塩酸で溶
出した。フルオレセインアミン塩酸塩が最初に、ついで
6−カルボキシ−フルオレセインが溶出した。純粋な分
画をプールし、ロートバップで乾固させた。高真空下に
乾燥すると、純粋なフルオレセインアミン塩酸塩(VI
I3)3.4gが回収された。
【0457】4.フルオレセイン−LC21−ビオチン
VII4 フルオレセインアミン塩酸塩VII3(350mg,
0.61ミリモル)を乾燥DMF(15ml)に溶解し
た。トリエチルアミン(300ml)、ついでビオチン
NHSエステル(445mg,0.8ミリモル)を添加
した。反応の経過はtlc(MeOH−CH2 Cl2
酢酸−水,20:78:1:1)で追跡した。反応が完
了したと判断された時点で、DMFをロートバップで除
去した。残留物をメタノール(10ml)に溶解し、シ
リカゲル(10g)を懸濁させた。この懸濁液をロート
バップで流動性の粉末に乾燥し、これをジクロロメタン
に懸濁し、ジクロロメタンで平衡化したシリカゲルカラ
ム(2.5×25cm)の頂部に適用した。カラムを上
記tlc溶媒混合物で溶出した。生成物を含有する分画
をプールし、溶媒をロートバップで除去した。残留物を
エタノールに取り、濾過した。濾液をゆっくり蒸発させ
ると、生成物はゴム状物として枕積した。ゴム状物を高
真空下に乾燥すると、フルオレセイン−LC21−ビオチ
ンVIII4(F−LC21−ビオチン)350mgが得
られ、これはさらに精製することなくそのまま使用し
た。
【0458】VIII.アッセイ A.HCGアッセイ標準曲線(Lip含有OD) HCGアッセイはまず、HCG(量を様々に変えて)、
Ab1 (HCG)−OD/BA−C18およびAb2 (H
CG)−ビオチンを互いに混合することによって実施し
た。室温で1時間インキュベートしたのち、過剰量のア
ビジン−Lip/nC10を加え、インキュベーションを
室温でさらに30分間続けた。最後に、チューブをそれ
ぞれ1分間照射し、ルミネッセンスを20秒間測定し
た。
【0459】プロトコール:サンプル緩衝液〔0.05
M NaPi,0.15M NaCl,0.4%BS
A,20%スクロース,4mg/mlデキストラン硫酸
(T−500)pH7.5〕中様々な濃度のHCG50
μl、アッセイ緩衝液(0.05M NaPi,0.1
5M NaCl,0.4%BSA,pH7.5)中4μ
g/ml Ab2 (HCG)−ビオチン50μl、およ
びAb1 (HCG)−OD/BA−C18試薬50μl
(5×108 OD/チューブ)を混合する。室温、暗所
で振盪しながら1時間インキュベートする。1.5×1
12アビジン−nC10 Lip 50μl(7.3×1
10Lip/チューブ)を添加する。室温、暗所で振盪
しながらインキュベートする。ハロゲンランプ(650
nmカットオフフィルターを使用した場合の光出力12
0mW)を1分間照射する。ついで光源を切り、放射光
の強度を20秒間測定する。結果は図3にまとめる。
【0460】B.ビオチン−LC21−Fのアッセイ 試験は、50mlのアビジン−PB/BA−C18(2×
1011ビーズ/ml)、50mlのAbF −PB/nC
10(5×1012ビーズ/ml)および100mlのビオ
チン−LC21−F(様々な量)を、0.05M NaP
i,0.15MNaCl,4mg/ml BSA/pH
7.6中に混合することにより実施した。この混合物を
室温、暗所で、振盪しながら1.5時間インキュベート
した。最後に、各チューブをハロゲンランプ光源(65
0nmカットオフフィルターを添付)で1分間照射した
のち、光出力を20秒間Turner 20e ルミノ
メーターで光強度を集積して測定した。結果は図4にま
とめる。
【0461】C.TSHアッセイ標準曲線 TSHアッセイは、0.05M NaPi,0.15M
NaCl,4mg/ml BSA/pH7.6中様々
の濃度のTSH200μlを、50μlの4μg/ml
Ab1 (TSH)−ビオチンおよび4μg/ml A
2 (TSH)−Fと混合することによって実施した。
これらの混合物を室温で1.5時間インキュベートし
た。ついで各チューブに100μlの1010アビジン−
PB/BA−C18ビーズおよび2.5×1011 AbF
−PB/nC10ビーズ含有PBSを添加した。インキュ
ベーションを室温でさらに1.5時間続けた。最後に各
チューブをハロゲンランプ光源(650nmカットオフ
フィルターを添付)で照射したのち、光出力を20秒間
Turner 20e ルミノメーターで光強度を集積
して測定した(図5および図6)。
【0462】例 4 可溶性フォトセンシターザーおよび アクセプター油滴を使用したHCGアッセイ I.試薬: アクセプター染色油滴=Ab1 (HCG)−OD/BA
−C18(例3,IIに記載) Ab2 (HCG)−ビオチン:Pierce Chem
ical Co.から購入したビオチンのNHS誘導体
から、例2,Iと同様にして調製 ストレパビジン−T680:Ultralite Di
agnostiesCo.より。上述のnC10染料の可
溶性類縁体で標識されたストレパビジン
【0463】II.アッセイ アッセイは、様々な量のHCGを含有するサンプル緩衝
液〔0.05M NaPi,0.15M NaCl,4
mg/ml BSA,4mg/mlデキストラン硫酸
(T500),20%スクロース/pH7.6〕50μ
lを、アッセイ緩衝液(0.05M NaPi,0.1
5M NaCl,4mg/ml BSA/pH7.6)
中4μg/ml抗−HCG−ビオチンおよび5×108
油滴含有Ab1 (HCG)−OD/BA−C18試薬50
μlと混合して実施した。この混合物を、室温、暗所で
1時間インキュベートした。ついで、アッセイ緩衝液中
2μg/mlのストレパビジン50μlを各チューブに
加え、インキュベーションをさらに30分間続けた。最
後に、各チューブをハロゲンランプ光源(650nmカ
ットオフフィルター添付)で1分間照射し、Turne
rの20eルミノメーターを用いて20秒間光出力を測
定した。結果は図7にまとめる。
【0464】例 5 標的オリゴヌクレオチドの均一系アッセイ 標的配列は大腸菌K12 DNA J遺伝子(J.C.
A.Bardwell,K.Tilly,E.Crai
g,J.King,M.Zylicz & C.Geo
rgopoulos,J.Biol.Chem.26
:1782−1785,1986)から選択した。B
iosearch8750を用いるホスファイトトリエ
ステル法によって、以下の配列をもつ50マーを製造
し、Biotin−ONTM Phosphoramid
ite(Clontech,PaloAlto,CA)
を用いて5′末端にビオチンを導入した。 配列:GCGGGCGAAGGTGAAGCGGGCGAGCATGGCGC ACCGGCAGGCGATCTGTA プローブは、改変Cにフルオレセイン(F)が結合し、
以下の配列 を有する相補性の30マーとした。
【0465】フルオレセインは、改変ヌクレオチドN4
−LCA−5−メチルデオキシシチジンCEDT Ph
osphoramidite(American Bi
onetics,Hayward,CA)を挿入し、つ
いで5−カルボキシフルオレセインのN−ヒドロキシス
クシンイミドを30%(v/v)DMF含有pH9.0
NaHCO3 中200倍モル過剰使用して、そのエス
テルで標識した。粗生成物はポリアクリルアミドゲル電
気泳動で精製した。アビジン−PB/BA−C18および
AbF −PB/nC10ビーズは前例の記載と同じであっ
た。
【0466】標的についての標準曲線は、それを、4g
/lウシ血清アルブミンおよび10mg/mlウシ胸腺
DNAを担体として含有する50mM NaH2
4 ,600mM NaCl,pH7.5中に系列希釈
して作成した。その一部(5μl)を、12×75ポリ
プロピレン試験管中、同一緩衝液5μlに取った4.8
ピコモルのフルオレセイン標識プローブに添加した。混
合物を覆って、72℃に10分間加熱して、完全なハイ
ブリダイゼーションを保証した。4g/lウシ血清アル
ブミン含有50mM NaH2 PO4 ,600mM N
aCl,pH7.5の50μl中に約1010のドナー
(センシタイザー)(AbF −PB/nC10)を加え、
ついで同一の緩衝液50μl中2.5×1011アクセプ
ター(Avidin−PB/BA−C18)ビーズを添加
した。旋回振盪機上、室温で30分間振盪したのち、各
チューブを前例に記載した650nmフィルター付きハ
ロゲンランプを用いて1分間照射した。Turnerル
ミノメーターを用いて20秒間、光の発生を測定した。
得られた標準曲線は図8に示す。
【0467】例 6 ビオチン化プローブおよびフルオレセイン化 プローブに結合する合成標的の検出 ビオチン化プローブの製造 脱塩した5′−アミノ−修飾オリゴヌクレオチド(30
マー) 5′−UAA−TAC−AGG−TTG−TTG−CC
T−TCA−CGC−TCG−AAA−3′ 50ナノモルを0.5mlの0.1M炭酸塩緩衝液、p
H9.0に溶解した。この緩衝溶液に、スクシンイミジ
ル−6−(ビオチンアミド)ヘキサノエート(Pier
ce #21336−G)のDMF中120mg/ml
溶液125μlを加えた。混合物を一夜インキュベート
し、製造用電気泳動〔TBE(Trisホウ酸EDT
A)緩衝液:89mM tris(トリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン)塩基,89mMホウ酸,2.5
mM Na2 EDTA(エチレンジアミン四酢酸),p
H8.3〕を用い、400ボルトで4時間精製した。ビ
オチン化オリゴヌクレオチドをゲルから切り出し、3m
lの0.1M NH4 CO3 により37℃で一夜溶出し
た。この物質を再びSep−Pak(C−18カラム,
Waters #51910)上で精製し、真空乾燥
し、二重蒸留水中に懸濁した。ビオチン化プローブの収
量は34.8ナノモル(58%)であった。
【0468】フルオレセイン化プローブの製造 中央のシトシン(位置14)アミノ修飾オリゴヌクレオ
チド(30マー) 5′−CTG−CCG−GTG−CGC−CAT−GU
T−CGC−CCG−CCT−CAC−3′ 50ナノモルの0.1M NaHCO3 緩衝液、pH
9.6(190μl)およびアセトニトリル(120μ
l)の混合物中溶液を調製した。5/6カルボキシフル
オレセインスクシンイミジルエステル(Molecul
ar Probes,#01112)のDMF中0.1
M溶液200μlを上記緩衝液に加えた。混合物を一夜
室温でインキュベートした。以後の工程はビオチン化プ
ローブについて上述した工程と同じである。フルオレセ
イン化プローブは41%の収率で得られた。
【0469】アッセイ操作 アッセイ緩衝液 :10mM Tris〔トリス(ヒドロ
キシメチル)アミノメタン〕,50mM KCl,pH
8.3,5mg/mlデキストラン硫酸,0.5M N
aCl,1mg/ml BSA(ウシ血清アルブミン)
および25μg/mlウシ胸腺DNA含有 フルオレセイン化プローブ(1.5ピコモル)およびビ
オチン化プローブ(1.2ピコモル)を含有するアッセ
イ緩衝液40mlを、アッセイ緩衝液中に系列希釈した
合成標的DNA 10μlに添加した。混合物を55℃
で5分間ハイブリダイズした。ビーズ(それぞれ50μ
lのアッセイ緩衝液中20μgのアビジンビーズおよび
30μgの抗フルオレセインビーズ)を添加した。ビー
ズを含有する溶液を55℃で15分間インキュベートし
た。
【0470】アビジンビーズは、0.175μカルボキ
シル化ポリスチレンビーズにベンザルアクリダンを負荷
して製造し、EDAC〔1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド,Sigma Ch
emical Co.,#E−6383)法によってア
ビジンを付加させた。
【0471】ベンザルアクリダンは、無水テトラヒドロ
フラン(THF)中10−ジメトキシホスフィニル−9
−メチルアクリダン(Monatsh Chem.11
,3,1988)に−78℃(アセトン/ドライアイ
ス浴)においてアルゴン気相下、ヘキサン中1.6M
n−ブチルリチウム溶液0.413mlを添加して製造
した。t−ブチルリチウム溶液を添加し、t−ブチルリ
チウムの添加20分後にTHF中上記アミドの溶液を加
えた。反応溶液を一夜放置して、温度を室温に上昇させ
た。ついで、生成物をTLC(シリカゲル−3:7酢酸
エチル/ヘキサン)で単離した。単離された生成物はマ
ススペクトル分析およびNMRによって分析し、暗所に
保存した。
【0472】抗フルオレセインビーズは、0.04μポ
リスチレンカルボキシル化ビーズにテトラ−n−デシル
−Al−フタロシアニン(Ultra Diagnos
tics,ロット番号GR11−82)を負荷して製造
し、ビーズにEDAC法を用いて抗フルオレセイン抗体
を付加させた。
【0473】シグナルは、ビーズを含有する溶液を65
0nmカットオフフィルターを付したハロゲンランプで
60秒間照射して読み取った。ルミネッセンスは20秒
間測定した。結果は表1にまとめ、図9に示す。
【0474】例 7 ビオチン化増幅生成物の検出 ビオチン化配列のPCRによる製造 標的:大腸菌ゲノムDNA プライマー:5′−ビオチン化24マー 5′−UCA−TGG−TTC−TGG−TCA−GG
T−GCA−GAT−3′ および非ビオチン化18マー 5′−TTT−GAG−CGC−GGG−CTG−TT
G−3′ 各100nM 循環条件: 単一サイクル: 94℃:3分 59℃:1分 72℃:1.5分 ついで35サイクル: 94℃:1分 59℃:1.5分 72℃:2分
【0475】フルオレセイン化プローブを用いる検出 アッセイ緩衝液中1.5ピコモルのフルオレセイン化プ
ローブ10μlを例6に記載の操作と同様にして調製
し、20μlのPCR生成物に、様々な初期標的濃度に
おいて添加した。混合物を95℃で5分間変性し、つい
で55℃で5分間ハイブリダイズさせた。ビーズ(50
μlのアッセイ緩衝液中、20μgのベンザルアクリダ
ンおよび30μgのAl−フタロシアニンビーズ)を添
加した。ビーズを含有する溶液を55℃で15分間イン
キュベートした。シグナルは例6に記載の操作後に読み
取った。結果は表2にまとめる。
【0476】例 8 総トリヨードサイロニンのアッセイ I.ビーズの製造 原料 175nmカルボキシレート修飾ラテックス:Bang
s Laboratories エチレングリコール、エトキシエタノール、ベンジルア
ルコール、クロロフィル−a:Aldrich ユーロピウム(III)テオニルトリフルオロアセトネ
ート(EuTTA):Kodak オリオクチルホスフィンオキシド(TOPO):Ald
rich ジオキセン〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)−6
−フェニル1,4−ジオキセン〕:K.A.Zakli
ka,T.Kissel,A.L.Thayer,P.
A.Burns & P.Schaap:Photoc
hem. Photobiol.,30,35−44
(1979)に記載された操作を改良して製造した。
【0477】操作 1.クロロフィル−aセンシタイザービーズ ベンジルアルコール中クロロフィル−a溶液(1.0m
l,0.6mM)を105℃で8.0mlのベンジルア
ルコールに加えた。175nmのサイズのカルボキシレ
ート修飾ラテックスの水懸濁液(10%,1.0ml)
をベンジルアルコール溶液に添加した。この混合物を1
05℃で5分間攪拌し、室温に冷却した。エタノール
(10.0ml)を加え、混合物を遠心分離した。ペレ
ットを1:1エタノール−水混合物(10.0ml)に
再懸濁し、懸濁液を遠心分離した。同じ再懸濁および遠
心分離操作を水(10.0ml)で反復し、ペレットを
水(1.8ml)に再懸濁した。
【0478】性質 A.染料濃度:上記ビーズ懸濁液10μlをジオキサン
(990μl)に添加して調製した溶液は、660nm
に0.11の吸収を有することが明らかにされた。これ
はビーズ1g中2.6マイクロモルのクロロフィル−a
に相当する。
【0479】一重項酸素の発生:2mlのリン酸塩緩衝
液(50mM,pH7.5,100mM NaCl含
有)中、クロロフィル−aビーズ(200μg)、2×
10-4モルのアントラセン9,10−ジプロピオン酸
(ADPA)の混合物を、645nmカットオフフィル
ターを付したタングステン−ハロゲンランプで20分間
照射した。ビーズを濾過して除き、酸素化生成物の濃度
を400nmにおいて分光測定法により測定した。速度
は1分あたり酸素化生成物3.0ナノモルであった。同
一の条件下、可溶性センシタイザー、アルミニウムフタ
ロシアニンテトラスルホン酸アルミニウムは同量の酸素
化生成物を生成した(ビーズ中のセンシタイザーの量は
200・10-6・2.6・10-6=520ピコモルであ
った。
【0480】2.クロロフィル−a/テトラブチルスク
アレートセンシタイザービーズ カルボキシル化ラテックスビーズ(サイズ175nm、
水中10%固体、30.0ml)を遠心分離した。上清
を捨て、ペレットはエチレングリコール(60.0m
l)に再懸濁した。懸濁液を100℃に加熱した。クロ
ロフィル−a1.67mM、テトラブチルスクアレート
〔1,3−ビス(4−ジブチルアミノフェニル)スクア
レート〕3.33mMのベンジルアルコール溶液9.0
mlを徐々に、3分を要して懸濁液に添加した。加熱を
7分間継続したのち、懸濁液を水浴中で室温に冷却し
た。ベンジルアルコール懸濁液を冷エタノール(120
ml)に加えた。混合物を遠心分離し、上清は捨てた。
ペレットを水中50%エタノールに再懸濁し、懸濁液を
遠心分離した。同じ再懸濁、遠心分離操作を水中50%
エタノール(30ml)を用いて反復した。
【0481】性質 A.染料濃度:ビーズ中のテトラブチルスクアレートの
濃度は、クロロフィル−aビーズについて上述したのと
同様にして分光測光法で測定した。ビーズ中44μM染
料が認められた。
【0482】B.一重項酸素の生成:エタノール中AD
PAの5mM溶液25μlを、リン酸塩緩衝液pH7.
0(20mM,50mM NaCl含有)中ビーズ(1
00μg)の懸濁液に添加した。混合物を上述のよう
に、610nm長通過フィルターを用いて照射した。一
重項酸素の生成速度はADPAの吸収(400nm)の
低下速度から計算した。このビーズは7・10-2マイク
ロモル/分の一重項酸素を生成することが明らかにされ
た。
【0483】3.ジオキセン/EuTTA/TOPOア
クセプタービーズ 175nmカルボキシル化ラテックスビーズ(水中10
%懸濁液)20mlをエトキシエタノール(20.0m
l)に添加した。混合物を90℃に加熱した。10mM
ジオキセン、20mM EuTTAおよび60mM T
OPOのエトキシエタノール溶液20mlを、混合物に
添加した。加熱を7分間、97℃までの温度で継続し
た。混合物を室温に冷却した。エタノール(40.0m
l)を加え、混合物を遠心分離した。ペレットを80%
エタノールに再懸濁し、懸濁液を遠心分離した。再懸濁
および遠心分離の操作を10%エタノール(36ml)
を用いて反復した。
【0484】性質 A.染料濃度:ビーズ中のEuTTA濃度は上述のよう
に分光測光法で測定し、0.07Mであることが明らか
にされた。ジオキセンの濃度はEuTTAの存在下には
測定できないので、ジオキセンのみを負荷したビーズ中
で同じ条件下に測定した。濃度は0.016Mであるこ
とが明らかにされた。
【0485】B.シグナル生成:リン酸緩衝液(0.5
ml,20mMリン酸塩,50mMNaCl,0.1%
Tween 20,pH7.0)中ビーズ(25μg)
の懸濁液を、同じ緩衝液中2μMアルミニウムフタロシ
アニンテトラスルホネートの溶液と混合した。混合物を
610nm長通過フィルターを付した125Wタングス
テン−ハロゲンランプで1分間照射した。照射後、混合
物をTurnerTD−20e ルミノメーター中に置
き、ルミネッセンスを20秒間測定した。強度は327
RLU(相対光量単位)/秒であった。放射光の波長
は、Perkin−Elmer650−40走査スペク
トロフルオリメーターを用いて測定した。主要な放射ピ
ークは615nm付近に集中した。
【0486】II.アッセイ操作 40nmビーズへの抗体のEDAC/NHSカップリン
73.6mgのスルホ−NHS(N−ヒドロキシスクシ
ンイミド,Pierce Chemical Co.
#24510G)を、水中4mg/mlカルボキシレー
ト修飾40nmポリスチレンビーズ(クロロフィル−a
およびテトラブチルスクアレートで染色)の懸濁液6m
lに溶解した。0.5M Na2 HPO4 136μl
を加えた。pHを5.2に調整した。さらに136μl
の水を添加した。130.4mgのEDCA〔1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩,Sigma Chemical Co.#E
−6383〕を454μlの水に取り、攪拌したビーズ
懸濁液に徐々に加えた。この懸濁液を室温で20分間イ
ンキュベートした。ビーズを、Sorvall SA−
600ローターを用い15,000rpm,4℃で20
分間遠心分離した。上清は捨てた。ついで、ビーズを
1.2mlの5mMリン酸ナトリウム、pH5.8中に
再懸濁し、懸濁液を超音波処理してビーズを再度分散さ
せた。1.7mg/ml IgG(モノクローナル抗−
フルオレセイン)+6.7mg/mlBSA+17mM
boraxを含有する溶液(pH9.2)4.8ml
を攪拌しながらビーズを徐々に加え、一夜4℃で穏やか
に混合した。800μlの2Mグリシン、ついで0.1
M borax中50mg/ml BSA2.8mlを
ビーズ懸濁液に加えた。懸濁液を超音波処理し、4℃で
3時間穏やかに混合した。ビーズを15,000rpm
で30分間遠心分離した。上清は捨てた。ビーズを3m
lの50mMリン酸ナトリウム+150mM NaC
l,pH7.6に再懸濁し、懸濁液を超音波処理した。
遠心分離、再懸濁および超音波処理工程を計3回反復し
た。3回目の遠心分離後、ビーズを2.4mlの50m
Mリン酸ナトリウム+150mM NaCl,pH7.
6に再懸濁した。得られた懸濁液を超音波処理して、4
℃で保存した。
【0487】175nmビーズへのアビジン−DのED
AC/NHSカップリング 4.4mgのスルホ−NHSを、水中25mg/mlの
カルボキシレート修飾175nmポリスチレンビーズ
(ジオキセン/BuTTA/TOPOで染色)25mg
/mlの懸濁液0.4mlに溶解した。0.0160m
lの0.25MNaH2 PO4 を添加した。0.030
mlの水に溶解した8mgのEDACを旋回させたビー
ズ懸濁液に徐々に加えた。懸濁液を室温で20分間イン
キュベートした。ビーズを、Sorvall SA−6
00ローターを用い、15,000rpm、4℃で20
分間遠心分離した。上清は捨てた。
【0488】ビーズを0.6mlの0.005Mリン酸
ナトリウム、pH5.8に再懸濁した。懸濁液を超音波
処理してビーズを再び懸濁させた。ビーズを再び、1.
33mg/mlアビジン−D(Vector)+17m
M borax含有pH9.2の溶液3mlに攪拌しな
がら、徐々に添加し、一夜4℃で穏やかに混合した。D
MF中1M無水コハク酸0.004mlを加えた。懸濁
液を、穏やかに混合しながら4℃で1時間インキュベー
トした。10mMリン酸ナトリウム+150mM Na
Cl,pH7.0中50mg/ml BSA0.4ml
を添加した。懸濁液を4℃で3時間穏やかに混合した。
ビーズを15,000rpmで30分間遠心分離した。
上清を捨てた。ビーズを、3mlの50mMリン酸ナト
リウム+150mM NaCl,pH7.6に再懸濁し
た。懸濁液を超音波処理した。遠心分離、再懸濁および
超音波処理工程を計3回反復した。3回目の遠心分離
後、ビーズを2.25mlの50mMリン酸ナトリウム
+150mM NaCl,pH7.6に再懸濁した。懸
濁液を超音波処理して、4℃で保存した。
【0489】総T3 アッセイ アッセイ緩衝液 :0.075M バルビタール,0.2
M NaCl,0.4% BSA,1.25%マウスI
gG,10mg/mlデキストラン硫酸(分子量50
0,000),1.0mg/mlデキストランT−50
0,10μg/ml凝集IgG
【0490】ビーズ アクセプタービーズ :アビジン−EDAC,175n
m,ジオキセン/EuTTA/TOPOを負荷 センシタイザービーズ:抗フルオレセイン−EDAC,
40nm,クロロフィル−a/スクアレートを負荷
【0491】アッセイプロトコール アッセイ緩衝液中8−アニリノ−1−ナフタレンスルホ
ン酸アンモニウム塩(Sigma,A−3125)溶液
(0.75mg/ml)50μlをT3 標準溶液または
サンプル50μlに加えた。アッセイ緩衝液100μl
を添加した。アッセイ緩衝液中ビオチン化抗−T3 (7
0ng/ml)50μlを添加した。アッセイ緩衝液
(50μl)中、トレーサー、T3 −LC21−F1
【化40】 3 −LC21−F1 (1.8ng/ml)を添加した。混合物を37℃で1
5分間インキュベートした。センシタイザービーズ(5
0μg)およびアクセプタービーズ(6.25μg)の
アッセイ緩衝液中懸濁液500μlを添加し、混合物を
37℃で15分間インキュベートした。「停止溶液」
(50μl)(10μMフルオレセイン,0.5mMビ
オチン)を添加した。シグナルは、610nmカットオ
フフィルター付きハロゲンランプで、照射1分、測定2
0秒で読み取った。
【0492】結果 結果は図10にまとめる。ルミネッセンスシグナルはT
3 濃度の関数としてプロットした。シグナルの変化は
8.5ng/ml T3 で94%であった。0.5ng
/mlにおけるシグナルの変化は38%であった。
【0493】以上、本発明を、明快にし理解しやすくす
るために、例示および実施例によって詳細に説明した
が、ある種の改変または修飾は特許請求の範囲内に包含
されることは明白である。
【表4】 Bio−プローブおよびFl−プローブに結合する 標的蛋白質の検出 標的(ピコモル/150μl) RLU 標的濃度 (pM) ──────────────────────────────────── 1. 1.07 1677 7490 2. 0.54 1671 3740 3. 0.27 1407 1930 4. 0.13 979 930 5. 0.067 688 461 6. 0.034 399 230 7. 0.017 192 120 8. 0.008 95 57 9. 0.004 58 30 10. 0.002 30 15 11. 0 17 12. 0 16
【表5】 ビオチン化増幅生成物の検出 生 成 物 RLU ─────────────────────────── 1. 20%(108a 79 2. 20%(106a 45 3. 20%(104a 25 4. 20%(0)a a 増幅反応容量の20%、( )内は反応混合物中 の初期の標的分子数
【図面の簡単な説明】
【図1】ビタミンB12の検定結果のグラフによる描写で
ある。
【図2】ジゴキシンの検定結果のグラフによる描写であ
る。
【図3】本発明によるHCGの検定結果のグラフによる
描写である。
【図4】本発明による試験結果のグラフによる描写であ
る。
【図5】本発明によるTSHに対する検定結果のグラフ
による描写である。
【図6】図5のグラフによる描写の一部である。
【図7】本発明によるHCGに対する別の検定結果のグ
ラフによる描写である。
【図8】DNAハイブリッド検出検定の結果のグラフに
よる描写である。
【図9】合成標的の検出結果のグラフによる描写であ
る。
【図10】全トリヨードチロニン検定のグラフによる描
写である。
フロントページの続き (72)発明者 フライアー キラコシアン アメリカ合衆国カリフォルニア州サン ジ ョセ,ウイリアムズ ロード 4851 (72)発明者 ジョン エス.ピーズ アメリカ合衆国カリフォルニア州ロス ア ルトス,ロシタ アベニュー 699 (72)発明者 ユリ ダニロフ アメリカ合衆国カリフォルニア州マウント ビュー,ロイド ウエイ 1522 (72)発明者 ダニエル ビー.ワグナー アメリカ合衆国カリフォルニア州サニイベ イル,ティコンデロガ 951

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検物質の含有が疑われるメジウムを処
    理して本質的に準安定な種を形成させ、この種はメジウ
    ム中に拡散可能で上記被検物質の存在によってその種に
    接する近位に移動するメジウム中の物質と優先的に反応
    することが可能であり、この種がメジウム中の被検物質
    の量を指示する上記物質との反応を生じたかどうかを測
    定することからなる被検物質の分析方法
  2. 【請求項2】 被検物質の含有が疑われるメジウムを被
    検物質が存在すれば特異的結合対(sbp)複合体を形
    成するように処理し、この複合体が形成されたかどうか
    を測定する工程からなる液体メジウム中の被検物質のア
    ッセイにおいて、フォトセンシタイザーの活性化に応じ
    て化学ルミネッセンス化合物から放射される光量がメジ
    ウム中の被検物質量に相関する(1)特異的結合対(s
    bp)のメンバーに会合したフォトセンシタイザーと
    (2)sbpメンバーに会合した化学ルミネッセンス化
    合物とを上記メジウムに混合することからなる改良方法
  3. 【請求項3】 被検物質の含有が疑われるメジウムを、
    被検物質が存在すればフォトセンシタイザーと化学ルミ
    ネッセンス化合物が接する近位に移動してそのフォトセ
    ンシタイザーによって生成される一重項酸素がその化学
    ルミネッセンス化合物を活性化しついで光を発生するよ
    うな条件下に処理し、上記メジウム中の被検物質量に相
    関するその光量を測定することからなる被検物質の定量
    方法
  4. 【請求項4】 化学ルミネッセンス化合物はオレフィン
    基およびそのオレフィン基と共役する1個または2個以
    上の電子供与置換基を含有する「請求項3」記載の方法
  5. 【請求項5】 化学ルミネッセンス化合物は9−アルキ
    リデン−N−メチルアクリダン類、エノールエーテル
    類、およびエナミン類から選択される「請求項3」記載
    の方法
  6. 【請求項6】 フォトセンシタイザーまたは上記化学ル
    ミネッセンス化合物の少なくとも一方は、懸濁可能な粒
    子とその表面で会合している「請求項3」記載の方法
  7. 【請求項7】 表面も接する近位に同様に移動し、表面
    は懸濁可能な粒子上に存在し、この粒子はラテックス粒
    子、脂質二重層、油滴、シリカ粒子、金属ゾル、および
    染料微結晶からなる群より選ばれる「請求項3」記載の
    方法
  8. 【請求項8】 フォトセンシタイザーはメチレンブル
    ー、ローズベンガル、ポルフィリン類およびフタロシア
    ニン類からなる群より選ばれる染料である「請求項3」
    記載の方法
  9. 【請求項9】 上記フォトセンシタイザーおよび上記化
    学ルミネッセンス化合物はそれぞれ、それが会合する特
    異的結合対(sbp)を有し、このsbpメンバーは独
    立に、リガンド、受容体、ポリヌクレオチド、およびポ
    リヌクレオチド結合物質からなる群より選ばれる「請求
    項3」記載の方法
  10. 【請求項10】 (a)(1)被検物質の含有が疑われ
    るメジウム、(2)励起状態において酸素を一重項酸素
    に活性化できるフォトセンシタイザーであって、特異的
    結合対(sbp)のメンバーに会合したフォトセンシタ
    イザー、および(3)化学ルミネッセンス化合物からな
    る特定の懸濁可能な粒子であって、それに予めsbpメ
    ンバーが結合されている粒子、の混合物を準備し、
    (b)この混合物を光で処理してフォトセンシタイザー
    を励起させ、(c)その混合物から放射される、上記メ
    ジウム中の被検物質量に相関するルミネッセンス量につ
    いて上記混合物を調べることからなる被検物質の定量方
  11. 【請求項11】 (a)(1)被検物質の含有が疑われ
    るメジウム、(2)第一のsbpメンバーに会合したフ
    ォトセンシタイザー、および第二のsbpメンバーに会
    合した化学ルミネッセンス化合物からなる混合物を準備
    し、(b)この混合物を光で処理してフォトセンシタイ
    ザーを励起させ、(c)上記メジウムから放射され、上
    記メジウム中の被検物質量に相関するルミネッセンス量
    について上記混合物を調べることからなる被検物質の定
    量方法
  12. 【請求項12】 (a)(1)被検物質の含有が疑われ
    るサンプル、(2)化学ルミネッセンス化合物が導入さ
    れた第一の懸濁可能な粒子であって、予めsbpメンバ
    ーが結合されている粒子、(3)励起状態において酸素
    を一重項酸素に活性化できるフォトセンシタイザーが導
    入された第二の懸濁可能な粒子であって、予め特異的結
    合対(sbp)のメンバーが結合されている粒子、をメ
    ジウム中に混合し、(b)上記メジウムを照射して一重
    項酸素を生成させ、(c)上記メジウムから放射され、
    上記メジウム中の被検物質量に相関するルミネッセンス
    の量を測定することからなる被検物質の定量方法
  13. 【請求項13】 第一のsbpメンバーに会合した化学
    ルミネッセンス化合物、および第二のsbpメンバーに
    会合し励起状態において酸素を一重項酸素に活性化でき
    るフォトセンシタイザーのパッケージされた組み合わせ
    であるキット
  14. 【請求項14】 (1)化学ルミネッセンス化合物を包
    含する懸濁可能な粒子であって、予めsbpメンバーが
    結合されている粒子からなる組成物、および(2)上記
    組成物には含まれない、励起状態において酸素を一重項
    酸素に活性化できるフォトセンシタイザーのパッケージ
    された組み合わせである「請求項13」記載のキット
  15. 【請求項15】 フォトセンシタイザーを包含する第二
    の懸濁可能な粒子であって、予めsbpメンバーが結合
    されている粒子からなる組成物を含む「請求項14」記
    載のキット
  16. 【請求項16】 (1)被検物質の含有が疑われるメジ
    ウム、(2)光化学的に活性化可能な化学ルミネッセン
    ス化合物(PACC)と会合し、上記被検物質の存在に
    相関して上記被検物質または第二のsbpメンバーと複
    合体を形成できる第一の特異的結合対(sbp)メンバ
    ーからなる標識試薬の混合物を準備し、上記PACCを
    光化学的に活性化し、上記PACCによって生成され、
    上記メジウム中の被検物質量に相関するルミネッセンス
    量を検出することからなる被検物質の分析方法
  17. 【請求項17】 光化学的活性化は上記PACCと一重
    項酸素の反応による「請求項16」記載の方法
  18. 【請求項18】 一重項酸素はフォトセンシタイザーの
    活性化によって生成される「請求項17」記載の方法
  19. 【請求項19】 被検物質と第一のsbpメンバーは、
    リガンド、受容体、およびポリヌクレオチドからなる群
    よりそれぞれ独立に選択される「請求項16」記載の方
  20. 【請求項20】 PACCはオレフィン基およびそのオ
    レフィン基と共役する1個または2個以上の電子供与置
    換基を含有する「請求項16」記載の方法
  21. 【請求項21】 PACCは9−アルキリデンアクリダ
    ン類、エノールエーテル類、9−アルキリデンキサンタ
    ン類およびエナミン類から選択される「請求項16」記
    載の方法
  22. 【請求項22】 (1)被検物質の含有が疑われるメジ
    ウム、(2)光化学的に活性化が可能な化学ルミネッセ
    ンス化合物(PACC)に結合した特異的結合対(sb
    p)メンバーからなる標識試薬を、上記メジウム中の被
    検物質量に相関して上記標識を包含するsbpメンバー
    複合体が形成される条件下にアッセイメジウム中に混合
    し、上記アッセイメジウムに光を照射してPACCを活
    性化し、上記メジウム中の被検物質量に相関するシグナ
    ルの存在または強度についてアッセイメジウムを調べる
    ことからなる被検物質の分析方法
  23. 【請求項23】 PACCからのエネルギーによって活
    性化されるエネルギーアクセプターを包含させる「請求
    項22」記載の方法
  24. 【請求項24】 (1)被検物質の含有が疑われるメジ
    ウム、(2)一重項酸素との反応で化学ルミネッセンス
    を発生することができる化合物(「上記化合物」)に結
    合した特異的結合対(sbp)メンバーからなる標識試
    薬、ならびに(3)第二のsbpメンバーからなる不溶
    化試薬を、上記標識試薬と上記不溶化試薬を包含するs
    bpメンバー複合体が上記メジウム中の被検物質の存在
    に相関して形成される条件下、同時にまたは全部もしく
    は一部を順次、アッセイメジウム中に混合し、上記アッ
    セイメジウムおよび上記不溶化試薬を分離し、上記アッ
    セイメジウム中または上記不溶化試薬上の上記化合物を
    光で活性化し、上記メジウムまたは上記試薬を上記メジ
    ウム中の被検物質量に相関するシグナルの存在または強
    度について調べることからなる被検物質の分析方法
  25. 【請求項25】 (1)被検物質の含有が疑われるメジ
    ウム、(2)一重項酸素との反応で化学ルミネッセンス
    を発生することができる化合物(「上記化合物」)に結
    合した第一の特異的結合対(sbp)メンバーからなる
    標識試薬、(3)一重項酸素発生物質、および(4)第
    二のsbpメンバーに結合したまたは結合できる螢光エ
    ネルギーアクセプターからなる試薬を、上記標識試薬と
    上記エネルギーアクセプターを包含するsbpメンバー
    複合体が上記メジウム中の被検物質の存在に相関して形
    成され、上記化合物からのエネルギーが上記エネルギー
    アクセプターを活性化できる条件下、同時にまたは全部
    もしくは一部を順次、アッセイメジウム中に混合し、上
    記一重項酸素発生物質を活性化し、上記メジウムを上記
    メジウム中の被検物質量に相関するシグナルの存在また
    は強度について調べることからなる被検物質の分析方法
  26. 【請求項26】 特異的結合対のメンバーと会合した光
    化学的に活性化が可能な化学ルミネッセンス化合物(P
    ACC)からなる組成物
  27. 【請求項27】 (1)特異的結合対(sbp)メンバ
    ーが結合した光化学的に活性化できる化学ルミネッセン
    ス化合物(PACC)からなる組成物、および(2)上
    記組成物には含まれないフォトセンシタイザーのパッケ
    ージされた組み合わせであるキット
JP13103992A 1991-05-22 1992-05-22 ルミネセンスを利用する分析方法 Expired - Lifetime JP3892912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/704,569 US6251581B1 (en) 1991-05-22 1991-05-22 Assay method utilizing induced luminescence
US704569 1991-05-22
US718490 1991-06-20
US07/718,490 US5340716A (en) 1991-06-20 1991-06-20 Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05180773A true JPH05180773A (ja) 1993-07-23
JP3892912B2 JP3892912B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27107346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13103992A Expired - Lifetime JP3892912B2 (ja) 1991-05-22 1992-05-22 ルミネセンスを利用する分析方法

Country Status (10)

Country Link
EP (4) EP1418430A3 (ja)
JP (1) JP3892912B2 (ja)
AT (3) ATE246360T1 (ja)
AU (1) AU657134B2 (ja)
CA (1) CA2069145C (ja)
DE (3) DE69232161T2 (ja)
DK (1) DK0984282T3 (ja)
ES (3) ES2168092T3 (ja)
IL (1) IL101945A (ja)
PT (1) PT984282E (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063265A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Procede de mesure dans lequel on utilise la fluorescence de longue duree du type d'excitation
JP2002518405A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 バイオテック・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド ビタミンb12誘導体及びそれらの製造方法
JP2003517608A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング エラスターゼ阻害剤含有プラスミノーゲン活性化因子アッセイ
JP2003532119A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 複数のアナライトの検出において使用するための組成物
JP2008513794A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド 三価金属媒介均一発光近接アッセイ
US7524974B2 (en) 2002-07-08 2009-04-28 Tetsuo Nagano Fluorescent probe
US7541467B2 (en) 2004-01-09 2009-06-02 Shigenobu Yano Fluorescent zinc ion sensor
JP2009536745A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 ベックマン コールター インコーポレイテッド 非分離アッセイ方法
US7696245B2 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for zinc
JP2010085411A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh 血液凝固アッセイ
JP2011052003A (ja) * 2001-03-16 2011-03-17 Univ Of Utah Research Foundation 蛍光コバラミンおよびその使用
JP4741607B2 (ja) * 2005-01-21 2011-08-03 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド シグナル産生成分として使用する組成物及びこれを用いる方法
JP2011209108A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 測定用基板、並びに、これを用いた生化学的結合形成および生化学的結合量の測定方法
JP2011254815A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh 酵素反応を測定するための均質な活性試験
JP2013257337A (ja) * 2007-08-06 2013-12-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc 免疫抑制剤の検出方法
JP2016534722A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 マスト グループ リミティド 核酸プローブ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251581B1 (en) 1991-05-22 2001-06-26 Dade Behring Marburg Gmbh Assay method utilizing induced luminescence
US5578498A (en) 1991-05-22 1996-11-26 Behringwerke Ag Metal chelate containing compositions for use in chemiluminescent assays
DK0653066T3 (da) * 1992-07-31 1998-09-23 Dade Behring Marburg Gmbh Fotoaktiverbare kemiluminescerende matricer
ATE177842T1 (de) * 1993-09-03 1999-04-15 Behringwerke Ag Fluoreszenz-sauerstoffkanalisation-immunteste
US5783453A (en) * 1995-06-29 1998-07-21 Chiron Diagnostics Corporation Non-separation specific binding chemiluminescent assay
EP0793970A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-10 Rotkreuzstiftung Zentrallaboratorium Blutspendedienst Srk Photodynamic inactivation of viruses
DE69736382T2 (de) * 1996-05-01 2007-08-09 Dade Behring Marburg Gmbh Chemilumineszente zusammensetungen und ihre verwendung zum nachweis von wasserstoffperoxid
DE19756773A1 (de) 1997-12-19 1999-06-24 Dade Behring Marburg Gmbh Neues Verfahren und Diagnosemittel zur Hämostase-Diagnostik
DE19756782A1 (de) 1997-12-19 1999-06-24 Dade Behring Marburg Gmbh Nachweis und Bestimmung festphasenassoziierter Faktoren
US6365346B1 (en) 1998-02-18 2002-04-02 Dade Behring Inc. Quantitative determination of nucleic acid amplification products
EP1078265A1 (en) 1998-02-18 2001-02-28 Dade Behring Inc. Chemiluminescent compositions for use in detection of multiple analytes
DE19811017A1 (de) 1998-03-13 1999-09-16 Dade Behring Marburg Gmbh Neues Verfahren zur Bestimmung von Plasmaproteinen und Faktoren der Hämostase sowie ein neues, implantierbares Meßgerät
US6303325B1 (en) 1998-05-29 2001-10-16 Dade Behring Inc. Method for detecting analytes
EP1111050B1 (de) 1999-12-22 2007-03-14 Dade Behring Marburg GmbH Lösungen von humanem Procalcitonin
ATE395364T1 (de) 1999-12-22 2008-05-15 Dade Behring Marburg Gmbh Gegen procalcitonin gerichtete antikörper, ihre herstellung und verwendung
DE60035127T2 (de) 2000-03-06 2008-02-14 Dade Behring Marburg Gmbh Mit polysacchariden beschichtete träger, deren herstellung und verwendung
US6346384B1 (en) * 2000-03-27 2002-02-12 Dade Behring Inc. Real-time monitoring of PCR using LOCI
DE10064827A1 (de) 2000-12-22 2002-06-27 Dade Behring Marburg Gmbh Nachweisverfahren
US6764819B2 (en) * 2002-07-16 2004-07-20 Emp Biotech Gmbh Method for chemiluminescent detection
CA2547351A1 (en) 2003-12-01 2005-07-07 Dade Behring Marburg Gmbh Homogeneous detection method
DE102005026163A1 (de) 2004-08-24 2006-03-02 Dade Behring Marburg Gmbh Gegen den Marburg I Polymorphismus der Faktor VII aktivierenden Protease (FSAP) gerichtete Antikörper, ihre Herstellung und Verwendung
DE102004042124B4 (de) * 2004-08-30 2006-07-06 Dade Behring Marburg Gmbh Homogenes Verfahren zur Bestimmung eines Analyten in Gegenwart eines Überschusses von kreuzreagierenden Substanzen
US7682839B2 (en) * 2005-03-14 2010-03-23 Lumigen, Inc. Methods using novel chemiluminescent labels
IL168184A (en) * 2005-04-21 2011-11-30 Univ Ariel Res & Dev Co Ltd Use of a ligand-photosensitizer conjugate in combination with a chemiluminescent agent in the manufacture of a medicament for photodynamic therapy
DE102005022047A1 (de) 2005-05-09 2006-11-30 Dade Behring Marburg Gmbh Bindungspartner des Plazentalen Wachstumsfaktors insbesondere gegen den Plazentalen Wachstumsfaktor gerichtete Antikörper, ihre Herstellung und Verwendung
GB0520436D0 (en) * 2005-10-07 2005-11-16 Photobiotics Ltd Biological materials and uses thereof
JP5553615B2 (ja) * 2007-03-01 2014-07-16 アボット・ラボラトリーズ プロゾーン現象の低減を示すイムノアッセイ
DE102007017906A1 (de) 2007-04-17 2008-10-23 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Reaktions-Lag-Phase in einer analytabhängigen Reaktion
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
DE102008049601A1 (de) 2008-09-30 2010-04-01 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Antikörper zur Bestimmung des Prothrombin-Fragments F2/F1+2 in einem homogenen Immunoassay
EP2471945A1 (de) 2010-12-30 2012-07-04 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur Bestimmung von Inhibitoren der Gerinnung
RU2473885C2 (ru) * 2011-02-02 2013-01-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет" Количественный анализ тиомочевины и флуоресцеина натрия при их совместном присутствии в пластовых водах
DE102011007546A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Humboldt-Universität Zu Berlin Messvorrichtung für eine Messung einer Singulettsauerstoff-Lumineszenz
US20140235495A1 (en) 2011-09-23 2014-08-21 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Cell response assay for cancer and methods of producing and using same
ES2535726T3 (es) 2012-09-18 2015-05-14 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Procedimiento para determinar analitos asociados a plaquetas
DE102012220083B3 (de) * 2012-11-05 2014-03-06 Technische Universität Dresden Verfahren und System zum direkten, strahlungslosen Energietransfer über flüssige Phasengrenzen
ES2822663T3 (es) 2013-03-15 2021-05-04 Siemens Healthcare Diagnostics Inc Inmunoensayos de canalización de oxígeno luminiscentes heterogéneos
EP2790019A1 (de) 2013-04-10 2014-10-15 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH High Dose Hook Erkennung
US10124072B2 (en) 2013-09-18 2018-11-13 Caliper Life Sciences, Inc. In-vivo reactive species imaging
ES2614352T3 (es) 2014-03-11 2017-05-30 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Método para la detección de moduladores de la interacción de GPIb-trombina
JP6596440B2 (ja) * 2014-03-26 2019-10-23 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 3つの抗体を利用する発光酸素チャネリング免疫測定法並びにその製造方法及び使用
EP2955517A1 (de) 2014-06-10 2015-12-16 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur Stabilisierung von Körperflüssigkeitsproben durch die Zugabe von Detergenz
US20180206726A1 (en) * 2016-12-07 2018-07-26 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
EP3413051B1 (de) 2017-06-09 2020-07-29 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Aktivierungstest zur diagnose einer heparin-induzierten thrombozytopenie
EP3438667B1 (de) 2017-08-02 2020-12-30 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Bindungstest zur diagnose einer heparin-induzierten thrombozytopenie
WO2019043553A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 3M Innovative Properties Company IDENTIFICATION OF MACHINE READABLE PERIODIC PATTERNS
EP3514541A1 (de) 2018-01-17 2019-07-24 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur quantitativen bestimmung eines therapeutischen tnf-alpha inhibitors
CN108676555B (zh) * 2018-05-28 2020-11-20 青岛农业大学 一种含铕离子液体红光材料及制备方法和应用
CN116577319A (zh) * 2018-07-18 2023-08-11 上海索昕生物科技有限公司 一种用于化学发光检测的微球组合物及其应用
CN116593713A (zh) * 2019-07-19 2023-08-15 科美博阳诊断技术(上海)有限公司 一种供体试剂在诊断主体心肌损伤中的用途
CN116859057A (zh) * 2019-12-31 2023-10-10 科美诊断技术(苏州)有限公司 一种肌红蛋白的均相检测试剂盒及其应用
KR102526333B1 (ko) * 2020-03-19 2023-04-26 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 검출 시약, 검출 장치 및 1차 아미드 화합물의 검출 방법
CN111795960B (zh) * 2020-08-10 2022-08-09 齐齐哈尔大学 一种光谱法和比色法检测不同形式碘的分子平台及其制备方法和应用
EP4334700A1 (en) * 2021-05-07 2024-03-13 Seegene, Inc. Method and system for determining magnetic bead concentration in suspension
EP4239338A1 (de) 2022-03-03 2023-09-06 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Globaltest zur feststellung des status des blutgerinnungssystems
EP4325224A1 (de) 2022-08-18 2024-02-21 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Thrombozytenaktivierungstest zur diagnose einer heparin-induzierten thrombozytopenie
CN116429752A (zh) * 2023-02-13 2023-07-14 科美博阳诊断技术(上海)有限公司 Afp检测试剂盒及其使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720622A (en) * 1970-01-02 1973-03-13 American Cyanamid Co Generation of light from the decomposition of dioxetaneones in the presence of a fluorescer
AU517292B2 (en) * 1978-06-20 1981-07-23 Syva Co. Fluorescence quenching system
CA1190838A (en) * 1981-07-17 1985-07-23 Cavit Akin Homogeneous nucleic acid hybridization diagnostics by non-radiative energy transfer
CA1273552A (en) * 1985-12-23 1990-09-04 Michael J. Heller Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization assays
US5616729A (en) * 1986-07-17 1997-04-01 Board Of Governors Of Wayne State University Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US4959182A (en) * 1986-07-17 1990-09-25 Board Of Governors Of Wayne State University Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US5004565A (en) * 1986-07-17 1991-04-02 The Board Of Governors Of Wayne State University Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US4891324A (en) * 1987-01-07 1990-01-02 Syntex (U.S.A.) Inc. Particle with luminescer for assays
US4881191A (en) * 1987-01-13 1989-11-14 Hewlett-Packard Company Multichannel decimation/interpolation filter
JP2681061B2 (ja) * 1988-06-08 1997-11-19 ロンドン・ダイアグノスティック・インコーポレーテッド 検出可能なシグナルのセンシタイザー誘導発生を利用したアッセイ
WO1991003479A1 (en) * 1989-09-06 1991-03-21 Tropix, Inc. Synthesis of stable, water-soluble chemiluminescent 1,2-dioxetanes and intermediates therefor
WO1991005605A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Kosak Kenneth M Cyclodextrin labels for immunoassay and biochemical analysis
EP0476545B1 (en) * 1990-09-14 1997-05-07 Tosoh Corporation Method of and kit for immunoassay

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518405A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 バイオテック・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド ビタミンb12誘導体及びそれらの製造方法
JP4794735B2 (ja) * 1998-06-12 2011-10-19 バイオエー・ピーティーワイ・リミテッド ビタミンb12誘導体及びそれらの製造方法
JP2003517608A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング エラスターゼ阻害剤含有プラスミノーゲン活性化因子アッセイ
JP4773662B2 (ja) * 1999-12-15 2011-09-14 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー 診断・治療用粒子
JP4589588B2 (ja) * 2000-02-28 2010-12-01 哲雄 長野 長寿命励起型蛍光を用いる測定方法
WO2001063265A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Procede de mesure dans lequel on utilise la fluorescence de longue duree du type d'excitation
JP4796259B2 (ja) * 2000-05-04 2011-10-19 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー 複数のアナライトの検出において使用するための組成物
JP2003532119A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 複数のアナライトの検出において使用するための組成物
JP2011052003A (ja) * 2001-03-16 2011-03-17 Univ Of Utah Research Foundation 蛍光コバラミンおよびその使用
US7524974B2 (en) 2002-07-08 2009-04-28 Tetsuo Nagano Fluorescent probe
US7696245B2 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for zinc
US7541467B2 (en) 2004-01-09 2009-06-02 Shigenobu Yano Fluorescent zinc ion sensor
JP2008513794A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド 三価金属媒介均一発光近接アッセイ
JP4741607B2 (ja) * 2005-01-21 2011-08-03 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド シグナル産生成分として使用する組成物及びこれを用いる方法
JP2009536745A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 ベックマン コールター インコーポレイテッド 非分離アッセイ方法
JP2013257337A (ja) * 2007-08-06 2013-12-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc 免疫抑制剤の検出方法
JP2010085411A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh 血液凝固アッセイ
JP2011209108A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 測定用基板、並びに、これを用いた生化学的結合形成および生化学的結合量の測定方法
JP2011254815A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh 酵素反応を測定するための均質な活性試験
JP2016534722A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 マスト グループ リミティド 核酸プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
AU657134B2 (en) 1995-03-02
CA2069145A1 (en) 1992-11-23
DE69233674D1 (de) 2007-02-15
EP0984282A3 (en) 2000-06-07
EP0984282B1 (en) 2003-07-30
ATE246360T1 (de) 2003-08-15
CA2069145C (en) 2007-07-31
EP1418430A2 (en) 2004-05-12
PT984282E (pt) 2003-12-31
EP0984281B1 (en) 2007-01-03
EP0984282A2 (en) 2000-03-08
ES2204050T3 (es) 2004-04-16
ES2168092T3 (es) 2002-06-01
ATE208039T1 (de) 2001-11-15
DE69233146D1 (de) 2003-09-04
DE69232161T2 (de) 2002-05-16
EP0984281A3 (en) 2000-06-07
DK0984282T3 (da) 2003-11-17
EP0984281A2 (en) 2000-03-08
EP0515194A2 (en) 1992-11-25
EP0515194B1 (en) 2001-10-31
ES2280110T3 (es) 2007-09-01
AU1706892A (en) 1992-11-26
JP3892912B2 (ja) 2007-03-14
EP1418430A3 (en) 2004-09-01
DE69233146T2 (de) 2004-04-29
EP0515194A3 (en) 1993-10-20
ATE350665T1 (de) 2007-01-15
IL101945A0 (en) 1992-12-30
DE69232161D1 (de) 2001-12-06
DE69233674T2 (de) 2007-10-18
IL101945A (en) 1998-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892912B2 (ja) ルミネセンスを利用する分析方法
JP3464798B2 (ja) 光活性化化学発光基質
US6251581B1 (en) Assay method utilizing induced luminescence
US5340716A (en) Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
JP3426241B2 (ja) 化学発光アッセイ用金属キレート含有組成物
US7635571B2 (en) Amplified signal in binding assays
US6406667B1 (en) Chemiluminescent compositions for use in detection of multiple analytes
EP0716746B1 (en) Fluorescent oxygen channeling immunoassays
CA1312822C (en) Particle with luminescer for assays
JP4163869B2 (ja) 検出方法
US20130210003A1 (en) Compositions for use in detection of multiple analytes
KR20130091644A (ko) 감도가 증가된 균질 화학발광 검정 방법
CA2425483C (en) Assay method utilizing induced luminescence

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6