JPH0517896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517896B2
JPH0517896B2 JP11689585A JP11689585A JPH0517896B2 JP H0517896 B2 JPH0517896 B2 JP H0517896B2 JP 11689585 A JP11689585 A JP 11689585A JP 11689585 A JP11689585 A JP 11689585A JP H0517896 B2 JPH0517896 B2 JP H0517896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acrylic
reaction
acrylate
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11689585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61275249A (ja
Inventor
Takashi Watanabe
Motonobu Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP11689585A priority Critical patent/JPS61275249A/ja
Publication of JPS61275249A publication Critical patent/JPS61275249A/ja
Publication of JPH0517896B2 publication Critical patent/JPH0517896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は()式で表わされる新規な化合物お
よびその製法に関するものである。
式で表わされる化合物は、熱、紫外線、イオ
ン化放射線、ラジカル重合開始剤の存在下で容易
に単独重合または他の不飽和基含有化合物と共重
合を行なうことができる。
B 従来の技術 従来より各種のアクリル酸エステル類が知られ
ている。例えばメタクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等の単官
能モノマーおよびトリメチロールプロパントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト等の多官能モノマーが一般的に知られている。
単官能モノマーのうちアクリロイルオキシ基に隣
接する水酸基を持つ化合物、即ちβ−ヒドロキシ
アルキルアクリレート類としては2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート
等が知られている。
C 発明が解決しようとする問題点 β−ヒドロキシアルキルアクリレート類は、印
刷インキおよび塗料に用いた場合には、硬化後の
未反応モノマーの臭気が甚しく問題となる上、皮
膚刺激性が高いため作業性に著しい障害を与え
る。
D 問題点を解決するための手段、作用および効
果 そこで本発明者らは、アルキル置換基にバルキ
ーなシクロヘキサン環を導入することにより臭気
および皮膚刺激性の少ない新規なβ−ヒドロキシ
アルキルアクリレートを得るに至つた。
このものは、インキ、塗料、接着剤、被覆剤、
成型用樹脂の原料あるいは改質剤として有用であ
る他、水酸基を有機合成用反応サイトとして利用
できる。
本発明の包含するものは()式で表わされる
新規な1(2)−アクリロイルオキシ−2(1)−ヒドロ
キシ−8−p−メンテンとその製法に関するもの
である。化学式()式で表わされる新規化合物
はD−リモネン〔日本テルペン化学(株)製〕を過ギ
酸によつてヒドロキシ化した()式で表わされ
る1,2−ジヒドロキシ−8−p−メンテンにア
クリル酸またはアクリル酸エステルを反応させる
ことによつて得られる。
アクリル酸を用いてエステル化を行う場合には
触媒として硫酸、パラトルエンスルホン酸のいず
れを用いてもよい。また反応工程で用いる重合禁
止剤としてはハイドロキシノン、ハイドロキノン
モノメチルエーテル、塩化第一銅などのアルカリ
水溶液による洗浄で容易に除去できるものが望ま
しい。
エステル化反応によつて生成する水を系外へ取
り出すために用いる共沸溶剤としてはベンゼン、
トルエン、キシレン、n−ヘキサン、メチルイソ
ブチルケトンなどの水と共沸混合物をつくり、実
質的には水と互いに混合しない有機溶媒の単独ま
たは混合物が使用し得る。
化合物()はアクリル酸エステルと化合物
()とのエステル交換反応によつて製造するこ
とも可能である。この場合にはアクリル酸のメチ
ル、エチル、ブチル、n−プロピル、iso−プロ
ピルなど公知のアクリル酸エステルと化合物
()を重合禁止剤と触媒の存在下で加熱し、生
成する該低級アルコールを系外へ取り出すことに
よりエステル交換反応を行う。
エステル交換反応の触媒としては、硫酸、p−
トルエンスルホン酸、金属ナトリウム、ナトリウ
ムアルコラート、テトラアルコキシチタン、アル
ミニウムアルコラート、マグネシウムアルコラー
ト、鉛化合物の他、金属アセチルアセトナート、
スズのカルボキシレートなどが使用できる。この
場合、重合禁止剤としてハイドロキノン、p−ト
イキシフエノール、tert−ブチルカテコール、パ
ラフエニレンジアミン、フエニル−β−ナフチル
アミンなどを添加する必要がある。
E 実施例 以下本発明を実施例によつて説明する。
実施例 1 還流冷却器、水分離器、攪拌機、温度計を備え
た四つ口フラスコに化合物()170g、アクリ
ル酸144g、p−メトキシフエノール6g、p−
トルエンスルホン酸9g、トルエン200gを入れ、
攪拌しながら4時間加熱した。留出したトルエン
−水留分は水分離器において水を分離した後、ト
ルエンは連続的に飯能容器へ返した。
反応後室温まで冷却し、飽和炭酸ナトリウム水
溶液500mlで3回洗浄し、ついで飽和食塩水によ
つてアルカリ性を示さなくなるまで洗浄をくり返
した。洗浄後反応物に1,1′−ビ−2−ナフトー
ル7gを加えて真空蒸留を行つたところ沸点が
110〜115℃/1mmHgの化合物()132gが得ら
れた。
実施例 2 ヘンペル型精留管、温度計、攪拌機をつけた四
つ口フラスコに化合物()170g、アクリル酸
メチルエステル216g、p−メトキシフエノール
9g、p−トルエンスルホン酸9gを加え、攪拌
しながら加熱還流し、精製したメタノールを系外
へ除去した。4時間反応後、過剰のアクリル酸メ
チルエステルを留出させて室温まで冷却した。こ
のものを飽和炭酸ナトリウム水溶液500mlで3回
洗浄し、ついで飽和食塩水によつてアルカリ性を
示さなくてなるまで洗浄した。洗浄後、反応物
に、1,1′−ビ−2−ナフトール10gを加え、真
空蒸留を行つて沸点が110〜115℃/1mmHgの化
合物()143gを得た。
実施例で得た液体化合物()は低い臭気であ
り下記の性質を有する。
●赤外吸収スペクトル(液膜、cm-1) 3480(OH伸縮振動) 2930(CH伸縮振動) 1725(アクリル酸エステルのC=O伸縮振動) 1630,1618(アクリル酸エステルのCH2=CH
−伸縮振動) 1403(アクリル酸エステルのCH2=CH−面内
変角振動) 1182(アクリル酸エステルのC−O−伸縮振
動) ●核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR,15.0M
Hz,CDCl3)、δ(ppm) a:130.8 b:128.6 c:165.3 d:109.0
e:20.9 f:149.1 g:36.9、38.1 h:26.0
i:31.0、30.4 j:69.8、70.3 k75.5、83.1 l:
33.7、34.4 m21.8、27.0。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の化学式(Ι)で表わされるアクリレー
    ト化合物。 2 1,2−ジヒドロキシ−8−p−メンテンに
    アクリル酸もしくはアクリル酸エステルを反応さ
    せることを特徴とする下記化学式()で表わさ
    れる化合物の製造法。
JP11689585A 1985-05-29 1985-05-29 新規なアクリレ−トおよびその製造法 Granted JPS61275249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689585A JPS61275249A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 新規なアクリレ−トおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689585A JPS61275249A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 新規なアクリレ−トおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275249A JPS61275249A (ja) 1986-12-05
JPH0517896B2 true JPH0517896B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=14698292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11689585A Granted JPS61275249A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 新規なアクリレ−トおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275249A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61275249A (ja) 1986-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315960A (ja) トリシクロデカンジオールジ(メタ)アクリレート及びその製造方法
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0629277B2 (ja) アクリレ−ト化合物およびその製造法
CN103408464A (zh) 一种低粘度高反应活性低体积收缩的改性双季戊四醇丙烯酸酯及其制备方法
JP2797000B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
JPH0517896B2 (ja)
JP3051191B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法
JP3583843B2 (ja) ビシクロヘキシル−4,4’−ジオールの不飽和カルボン酸ジエステル
US4593121A (en) Novel acrylates and their manufacturing methods
JPS6233135A (ja) 新規(メタ)アクリレート化合物
JPH0797351A (ja) 新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JPS61263968A (ja) 新規なアクリレ−トおよびその製造法
JPH0517898B2 (ja)
JP2514455B2 (ja) 分子内に二重結合と三重結合を含有するカ―ボネ―ト化合物
JP3028141B2 (ja) (メタ)アクリレ−ト化合物およびその製造方法
JPS6154788B2 (ja)
JPH08165269A (ja) 新規なアルケニル基含有(メタ)アクリレート及びその製造方法
EP0909752B1 (en) Di(meth)acrylates
JP3312806B2 (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
JPH06321863A (ja) 新規な(メタ)アクリレートおよびその製造法
JPS61210055A (ja) 新規なメタクリレ−トおよびその製造法
JPH0425271B2 (ja)
JPS61221152A (ja) メタクリレ−ト化合物およびその製造法
JPH07304708A (ja) 新規なジ(メタ)アクリレートおよびその製造方法
GB2152496A (en) A diacrylate or a dimetha-acrylate