JPH05178888A - 4−アミノ−不飽和−アンドロスタンジオン誘導体の製造方法 - Google Patents

4−アミノ−不飽和−アンドロスタンジオン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05178888A
JPH05178888A JP4154233A JP15423392A JPH05178888A JP H05178888 A JPH05178888 A JP H05178888A JP 4154233 A JP4154233 A JP 4154233A JP 15423392 A JP15423392 A JP 15423392A JP H05178888 A JPH05178888 A JP H05178888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
compound represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4154233A
Other languages
English (en)
Inventor
Fabrizio Orzi
ファブリッジオ・オージ
Antonio Longo
アントニオ・ロンゴ
Anello Matteo D
マッテオ・ダネーロ
Natale Barbugian
ナタレ・バーブギャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL, Carlo Erba SpA filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPH05178888A publication Critical patent/JPH05178888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • C07J41/0011Unsubstituted amino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • C07J41/0022Isocyanates; Isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I)で示される4−アミノアンドロスタ
ンジオン誘導体及びその薬学的に許容しうる塩の製造方
法であって、式(II)で示される化合物を加水分解し、
及び、所望であれば、式(I)の化合物を塩とし又はそ
の塩から式(I)の遊離の化合物を得ることを含むこと
を特徴とする方法。 【化13】 (式中、R1 及びR2 の1方は水素原子であり、他方は
水素原子またはC1 −C6 アルキル基である) 【効果】 上記の方法は、危険な有機アジド化合物を取
扱う必要のない、安定で低コストである、4−アミノア
ンドロスタンジオン誘導体の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、価値のある芳香化酵素
(アロマターゼ)阻害活性を有する4−アミノ−不飽和
−アンドロスタンジオン誘導体類、特に4−アミノアン
ドロスタ−1,4,6−トリエン−3,17−ジオン類
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の新しい方法によって製造される
4−アミノアンドロスタ−1,4,6−トリエン−3,
17−ジオン類は、米国特許第4,757,061号に
よって知られている。この米国特許によれば、これらの
化合物は、好適なアンドロスタ−1,4−ジエン−3,
17−ジオン誘導体と、式M−N3 (式中、Mはアルカ
リ金属もしくはアンモニウムのカチオン、またはトリ−
1 −C6 アルキルシリル基である)で示される化合物
とを反応させて4−アジド−アンドロスタ−1,4,6
−トリエン−3,17−ジオン誘導体を得、次いでこれ
を還元して対応の4−アミノ誘導体として得ることがで
きる。米国特許第4,757,061号には、これに関
する反応の詳細がすべて記載され、式M−N3 の好まし
い化合物はアジ化ナトリウムであるとしている。
【0003】米国特許第4,757,061号に記載の
4−アミノ誘導体類の製造方法を考えると、当業の化学
者はこの方法に含まれるすべての化学反応を実験室で安
全に実施することができるのは明白であるように思われ
る。実際、アジ化ナトリウムのような試薬が用いられる
としても、ごく少量であり、つまり安全に取り扱いでき
る程度の危険のない量である。
【0004】しかし、上記の方法が実験室の小さな規模
から工業的な大規模生産へと移された時、大量のアジ化
水素酸の存在及び高温において中間体の有機アジド化合
物を取扱うことは危険を伴う。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】これらの危険性は主と
して環境及び健康上の性質のものであって、そのような
目的に沿って特別に建設された化学プラントを用いるこ
とにより安全に回避することができる。しかし、このよ
うな特徴を備えたプラントを異なる化学的方法に合うよ
うに再転換することはできそうもなく、かつこれは良好
な産業経済の要件に合致しない。
【0006】上記の理由から、米国特許第4,757,
061号によって提供される方法は、良い方法でありな
がら、高いコストを必要とすることは明らかである。そ
れゆえ、4−アミノアンドロスタ−1,4,6−トリエ
ン−3,17−ジオン類を製造するための、上述の欠点
を持たない方法が必要とされている。
【0007】たとえば、米国特許第4,865,776
号により提供される方法がある。これにより、所望の4
−アミノ−不飽和アンドロスタンジオン類が、特に、適
当な4−ハロアンドロスタ−1,4,6−トリエン−
3,17−ジオン誘導体とアンモニアとの反応からなる
方法により得られる。アジ化ナトリウムの使用を避けて
いる米国特許第4,865,776号による方法を用い
るならば、この方法による収量が一般に米国特許第4,
757,061号の方法による収量よりやや少いとして
も、最終産物が低コストで得られる。
【0008】発明者らは、アジ化ナトリウムを用いない
ことに加えて、所望の4−アミノアンドロスタ−1,
4,6−トリエン−3,17−ジオン誘導体類を米国特
許第4,865,776号による方法よりも高収率で製
造する方法を発見した。実際、米国特許第4,865,
776号中に記載された、たとえば4−アミノアンドロ
スタ−1,4,6−トリエン−3,17−ジオン化合物
の実験室規模の生産の実施においては、その収量は約1
0%であるが、一方、本発明の新方法による、同じ中間
体化合物から出発した同じ化合物のパイロットスケール
の生産では、収量は約15%である。この収量増加は、
大規模生産において達成されたものであるので、本発明
による新方法を特に価値あるものにしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は次式:
【化8】
【0010】(式中、R1 及びR2 の一方は水素原子で
あり、他方は水素原子又はC1 −C6アルキル基であ
る)で示される4−アミノアンドロスタンジオン誘導体
及び薬学的に許容しうる塩の新しい製造方法であって、
【0011】式II:
【化9】
【0012】(式中、R1 及びR2 は上記と同義であ
る)で示される化合物を加水分解し、及び、所望であれ
ば、式(I)の化合物を塩化し、又はそれの塩から式
(I)の遊離の化合物を得ることを含むことを特徴とす
る方法に関する。
【0013】本明細書中の各式において、点線は、α配
位の、すなわち、環平面の下方にある置換基を示し;楔
形は、β配位の、すなわち環平面の上方にある置換基を
示し;そして波線は、置換基がα配位又はβ配位、ある
いはその両方であってよいことを示す。従って、式中に
波線による結合をしている置換基が記載されていれば、
この式は、α位にのみ、又はβ位にのみ置換基を有する
化合物を表わしているか、あるいは、この式がα位に置
換基を有する化合物とβ位に置換基を有する化合物の混
合物を表わしている。式中のアルキル基は分岐状、又は
直鎖状であってよい。
【0014】C1 −C6 アルキル基は、好ましくはC1
−C4 アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル又
はtert−ブチルであり、より好ましくはメチル又はエチ
ルである。
【0015】既に述べたように、本発明は、式(I)の
化合物の薬学的に許容しうる塩をも包含する。本発明の
好ましい塩は、式Iの化合物と薬学的に許容しうる酸、
たとえば塩酸、硫酸又はリン酸などの無機酸類、及び、
たとえばクエン酸、ファル酸、マレイン酸、リンゴ酸、
アスコルビン酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、フェニル酢
酸、シクロヘキシル酢酸、3−シクロヘキシルプロピオ
ン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸又はp−ニトロベ
ンゼンスルホン酸などの有機酸類の両方の酸、との塩で
ある。
【0016】式(II)の化合物の加水分解は、水と、た
とえばジオキサン、テトラヒドロフラン、低級アルカノ
ール、好ましくはメタノール又はエタノール、アセト
ン、ジメチルホルムアミドあるいはそれらの混合物など
の有機溶媒との混合物中で、塩基性試薬、たとえばアル
カリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウム、又は
水酸化カリウム、あるいは第四級アンモニウム塩、たと
えば水酸化テトラブチルアンモニウム等により処理する
ことによって実施される。この反応は、約0℃〜約50
℃の範囲の温度、好ましくは室温で実施され、約5分〜
約1時間、好ましくは約30分を要する。
【0017】式(I)の化合物を塩化するため及びそれ
の塩から式(I)の遊離の化合物を得るためには、従来
の方法が用いられる。
【0018】新規である式(II)の化合物は、式(III
):
【化10】
【0019】(式中、R1 及びR2 は上記と同義であ
る)で示される化合物を、約110℃〜約135℃の温
度範囲で、有機溶媒中で、たとえばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
グライム又はそれらの混合物、好ましくはジメチルホル
ムアミド中で加熱することにより得られる。
【0020】この、式(III )の化合物は新規であっ
て、式(IV):
【化11】
【0021】(式中、R1 及びR2 は上記と同義であ
る)で示される化合物を、有機溶媒中で、たとえば低級
アルカノール、好ましくはメタノール中で、還流温度下
で、KSCN水溶液、及び酸性試薬、たとえば酢酸と共
に処理することにより得られる。
【0022】式(IV)の化合物は、式(V):
【化12】
【0023】(式中、R1 及びR2 は上記と同義であ
る)で示される化合物を、pHを約7〜約8.5の範囲に
緩衝したケトン、好ましくはアセトン中で、ペルオキソ
一硫酸カリウムの三塩(potassium peroxomonosulfate
triple salt )の水溶液によるエポキシ化反応により得
られる。
【0024】式(V)の化合物は、公知の化合物でもあ
り、または、公知の方法によって得ることもできる。た
とえば、米国特許第4,865,776号に記載のよう
に、適当なアンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−
ジオン誘導体のアリル位の臭素化を行い、ついで脱臭化
水素することからなる方法により、得られる。
【0025】
【実施例】下記の実施例は本発明を説明するものである
が、本発明を制限するものではない。 実施例1 4−アミノアンドロスタ−1,4,6−トリエン−3,
17−ジオン 4−イソチオシアナトアンドロスタ−1,4−ジエン−
3,17−ジオン(1.348kg)を、ジオキサン(2
0.220リットル)及び水(6.158リットル)に
溶解した溶液に、室温で、撹拌しながら35%NaOH
水溶液(0.582リットル)を加えた。30分後、水
20リットルを加え、反応混合物を減圧下で20リット
ルの容積になるまで濃縮し、ついでトルエン15リット
ルを加えた。この混合物を1.5N HCl水溶液(2
3.5リットル)で抽出した。冷却した抽出水溶液に、
35%NaOH水溶液を加えてpH12とした。黄色沈澱
を濾取し、水で洗浄し、乾燥し、95%のEtOHから
結晶させた。標題の化合物(m.p.212℃〜215
℃)539.75g(収率45.7%)を得た。
【0026】実施例2 4−イソチオシアナトアンドロスタ−1,4,6−トリ
エン−3,17−ジオン 7α−ヒドロキシ−6β−チオシアナトアンドロスタ−
1,4−ジエン−3,17ジオン(1.528kg)を
N,N−ジメチルホルムアミド(7.644リットル)
に溶解した溶液を、撹拌しながら122℃〜129℃で
90分間加熱した。冷却された混合物を、ついで水(5
3.508リットル)に注ぎ、30分間撹拌した。得ら
れた沈澱物を濾取し、水で洗浄し、減圧下に60℃で乾
燥し、標題化合物(m.p.146℃〜166℃)1.
363kg(収率93.93%)を得た。
【0027】実施例3 7α−ヒドロキシ−6β−チオシアナトアンドロスタ−
1,4−ジエン−3,17−ジオン 6,7α−エポキシアンドロスタ−1,4−ジエン−
3,17−ジオン(1.172kg)を、メタノール
(9.983リットル)及び96%酢酸(1,635リ
ットル)に溶解した溶液に、撹拌しながら、KSCN
1.345kgを、水1.503リットルに溶解した溶液
を加えた。得られた混合物を、還流下で1時間加熱し、
ついで減圧下でメタノールを留去し、懸濁液を水12リ
ットル中に注いだ。15分間撹拌の後、固型分を濾取
し、水及びテトラヒドロフランで洗浄した。生成物を減
圧下、50℃で乾燥し、標題の化合物(m.p.206
℃〜208℃)885g(収率63%)を得た。
【0028】実施例4 6,7α−エポキシアンドロスタ−1,4−ジエン−
3,17−ジオン アンドロスタ−1,4,6−トリエン−3,17ジオン
(725g)及び0.125Mリン酸緩衝液でpH8に緩
衝したアセトン(21.750リットル)の混合物を十
分に撹拌、冷却(5〜10℃)し、ペルオキソ一硫酸カ
リウム三種塩(2.9kg)を水(12.686リット
ル)に溶解した新鮮な溶液を、2時間かけて滴下した。
この間pHを監視し、pHスタット(PH-Stat) (4%NaO
H水溶液)を用いてこれを一定に保った。混合物を5℃
〜10℃で15分間、撹拌しつつ保持し、次いで飽和メ
タ亜硫酸ナトリウム水溶液(250ml)を滴下した。ア
セトンを減圧下で留去し、水性混合物を20℃に冷却し
て15分間撹拌した。生成した沈澱物を濾取し、数回水
で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥して、標題化合物
(m.p.182〜194℃)560g(収率73%)
を得た。
【0029】実施例5 4−アミノアンドロスタ−1,4,6−トリエン−3,
17−ジオン塩酸塩4−アミノアンドロスタ−1,4,
6−トリエン−3,17−ジオン(0.5g)をエタノ
ール20mlに溶解した溶液に、0.1N HCl水溶液1
6.7mlを加えた。ついで、この黄色溶液に、木炭0.
02gを加え、濾過し、アルコールを減圧下で留去し
た。得られた水溶液を凍結乾燥して、標題化合物の乾燥
した淡黄色粉末0.54gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アントニオ・ロンゴ イタリア国、20131 ミラノ、ヴィア・ポ ーポラ、160 (72)発明者 マッテオ・ダネーロ イタリア国、20032 コルマノ(ミラノ)、 ヴィア・サウロ、30 (72)発明者 ナタレ・バーブギャン イタリア国、20158 ミラノ、ヴィア・カ ンディアニ、18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 (式中、R1 及びR2 の一方は水素原子であり、他方は
    水素原子またはC1 −C6 アルキル基である)で示され
    る4−アミノアンドロスタンジオン誘導体及びその薬学
    的に許容しうる塩の製造方法であって、 式(II): 【化2】 (式中、R1 及びR2 は上記と同義である)で示される
    化合物を加水分解し、及び、所望であれば、式(I)の
    化合物を塩とし、又はその塩から式(I)の遊離の化合
    物を得ることを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 式(II)の化合物を、式(III ): 【化3】 (式中、R1 及びR2 は請求項1と同義である)で示さ
    れる化合物を、有機溶媒中で、約110℃〜約135℃
    の温度範囲で加熱することにより得る請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 式(III )の化合物を、式(IV): 【化4】 (式中、R1 及びR2 は請求項1と同義である)で示さ
    れる化合物を、有機溶媒中、還流温度で、KSCN水溶
    液及び酸性試薬で処理することにより得る請求項2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 式(IV)の化合物を、式(V): 【化5】 (式中、R1 及びR2 は請求項1と同義である)で示さ
    れる化合物を、約7〜約8.5のpH範囲に緩衝されたケ
    トン中で、ペルオキソ一硫酸カリウム三塩の水溶液でエ
    ポキシ化することにより得る請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 式(II): 【化6】 (式中、R1 及びR2 の一方は水素原子であり、他方は
    水素原子またはC1 −C6 アルキル基である)で示され
    る化合物。
  6. 【請求項6】 式(III ): 【化7】 (式中、R1 及びR2 の一方は水素原子であり、他方は
    水素原子またはC1 −C6 アルキル基である)で示され
    る化合物。
  7. 【請求項7】 活性成分として、請求項1に記載した方
    法で製造した請求項1に定義した式(I)の化合物又は
    その薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる担体
    又は希釈剤と共に含むことを特徴とする薬学的製剤。
JP4154233A 1991-05-24 1992-05-22 4−アミノ−不飽和−アンドロスタンジオン誘導体の製造方法 Pending JPH05178888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919111260A GB9111260D0 (en) 1991-05-24 1991-05-24 Process for the preparation of 4-amino-unsaturated androstanedione derivatives
GB9111260.7 1991-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05178888A true JPH05178888A (ja) 1993-07-20

Family

ID=10695557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154233A Pending JPH05178888A (ja) 1991-05-24 1992-05-22 4−アミノ−不飽和−アンドロスタンジオン誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5241090A (ja)
JP (1) JPH05178888A (ja)
AU (1) AU1594392A (ja)
GB (1) GB9111260D0 (ja)
IL (1) IL101652A0 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019089464A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Threlkeld Judson E Catheter removal instruments and methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8503940D0 (en) * 1985-02-15 1985-03-20 Erba Farmitalia 4-substituted androstendione derivatives
GB8711579D0 (en) * 1987-05-15 1987-06-17 Erba Farmitalia 4-amino-androstenedione derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GB9111260D0 (en) 1991-07-17
AU1594392A (en) 1992-11-26
IL101652A0 (en) 1992-12-30
US5241090A (en) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791046B2 (ja) アンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオンのメチレン誘導体の製造方法
JP2009501764A (ja) 4β−アミノ−4’−デメチル−4−デゾキシポドフィロトキシンの調製方法
JP2006070034A (ja) 2−アミノピリジン誘導体の製造方法
JP2503056B2 (ja) 1,6―ジ(n▲上3▼―シアノ―n▲上1▼―グアニジノ)ヘキサンの製造方法
JPH04297490A (ja) 17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法
JPH05178888A (ja) 4−アミノ−不飽和−アンドロスタンジオン誘導体の製造方法
JPS6249261B2 (ja)
JP3378745B2 (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
EP1476446B1 (de) Verfahren zur herstellung von n-ethyl-n-(3-(3-cyanopyrazolo-(1,5-a)-pyrimidin-7-yl)phenyl)-acetamid
JP2018158950A (ja) 2−クロロアセト酢酸アミドの製造方法
JPH02273663A (ja) シトシンの製法
KR840000115B1 (ko) 카바졸 유도체의 제조방법
WO2019146508A1 (ja) 2-クロロアセト酢酸アミドの製造方法
NO140135B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av d(-)-penicillamin og salter av dette
WO1991001315A1 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JPH06199809A (ja) 2,5−ジブロモピリミジンの製造法
JP2724881B2 (ja) シトシンをアルカリ性溶液から硫酸で沈澱する改良方法
JP2717995B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
WO2008035189A1 (en) A method for the purification of lansoprazole
JPH06211824A (ja) ラニチジンの製法
JPS60166673A (ja) 3−位が置換された2(3h)−ベンズチアゾロンの製造方法
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
JPH10310568A (ja) N−アルコキシカルボニル−l−アスパラギン
JPS61109771A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製法