JPH05178834A - N−シアノアセトアミジン誘導体の製法 - Google Patents

N−シアノアセトアミジン誘導体の製法

Info

Publication number
JPH05178834A
JPH05178834A JP3356828A JP35682891A JPH05178834A JP H05178834 A JPH05178834 A JP H05178834A JP 3356828 A JP3356828 A JP 3356828A JP 35682891 A JP35682891 A JP 35682891A JP H05178834 A JPH05178834 A JP H05178834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
water
cyanoacetamidine
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3356828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042123B2 (ja
Inventor
Satoshi Kaku
敏 賀来
Takashi Okabe
孝 岡部
Toshiyuki Watai
敏幸 綿井
Noriaki Kawahara
典明 川原
Atsushi Kojima
篤 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP35682891A priority Critical patent/JP3042123B2/ja
Publication of JPH05178834A publication Critical patent/JPH05178834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042123B2 publication Critical patent/JP3042123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 は、各々同一又は異なって、低級ア
ルキル基を示す。)で表わされるN−シアノアセトアミ
デートと、式(II) 【化2】 (式中、Xは、水素又はハロゲンを示す。)で表わされ
るアミン誘導体を、水又は水〜低級アルコール混合溶媒
中で反応させる事を特徴とする式(III) 【化3】 (式中、R2 、Xは、前記と同じ意味を有する。)で表
わされるN−シアノアセトアミジン誘導体の製法。 【効果】副生物の生成がおさえられ、化合物(III)が好
収率で得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、
【0002】
【化4】 (式中、R2 は低級アルキル基を示し、Xは水素又はハ
ロゲンを示す。)
【0003】で表わされるN−シアノアセトアミジン誘
導体の製造方法に関するものであり、本化合物(III)は
殺虫剤又は殺虫剤の中間体としてきわめて有用な化合物
である。
【0004】
【従来の技術と問題点】一般式(I)
【0005】
【化5】 (式中、R1 、R2 は、各々同一又は異なって、低級ア
ルキル基を示す。)
【0006】で表わされるN−シアノアセトアミデート
と、
【0007】
【化6】 (式中、Xは、前記と同じ意味を有する。)
【0008】で表わされるアミン誘導体とを反応させ、
式(III)
【0009】
【化7】 (式中、R2 、Xは、前記と同じ意味を有する。)
【0010】で表わされるN−シアノアセトアミジン誘
導体を製造する一般的方法として、メタノール、エタノ
ール等の低級アルコール中で反応させる方法が知られて
おり、これらに関してはWO91/04965に記載が
ある。しかしながら、類似化合物についての実施例の記
載はあるが、本発明に係る化合物(III)の製造実施例は
具体的記載がない。
【0011】本発明者等は、前記文献の方法に従い、化
合物(I)と化合物(II)の反応をメタノール、エタノ
ール等の低級アルコール中で検討したところ、化合物
(I)の1当量に対し、化合物(II)が2当量反応して
いる、下に示した副生物(以下副生物Aという)。
【0012】
【化8】 (式中、R2 、Xは、前記と同じ意味を有する。)
【0013】が比較的多く生成し、化合物(III) の収率
は充分に満足されるものではない事が判った。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、化合物
(I)と化合物(II)を反応させて化合物(III) を製造
する際に、前記副生物Aの生成をできるだけおさえ、化
合物(III)の収率を上げる事を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、アルコール類を
溶媒とした場合に比べ、水又は水〜低級アルコール混合
溶媒中で化合物(I)と化合物(II)を反応させる事に
より、前記副生物Aの生成がおさえられ、化合物(III)
が著しく好効率で得られることを知るに至り、本発明を
完成した。又、本発明の方法によれば、化合物(I)が
反応中加水分解で消費される事が予想されたが、化合物
(II)との反応速度が非常に速いため、化合物(I)と
化合物(II)はほぼ等モルを使用すれば良い事も見出し
た。
【0016】即ち、本発明は一般式(I)
【0017】
【化9】 (式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を有する。)
【0018】で表わされるN−シアノアセトアミデート
と、式(II)
【0019】
【化10】 (式中、Xは、前記と同じ意味を有する。)
【0020】で表わされるアミン誘導体を、水又は水〜
低級アルコール混合溶媒中で反応させる事を特徴とす
る、式(III) 。
【0021】
【化11】 (式中、R2 、Xは、は前記と同じ意味を有する。)
【0022】で表わされるN−シアノアセトアミジン誘
導体の製法である。
【0023】つぎに、本発明は、例えば化合物(II)を
水又は水〜低級アルコール混合溶媒中に溶解させた溶液
中に、化合物(I)を滴下して反応させる事により、従
来の方法に比べ好効率で化合物(III) を得る事ができ
る。反応溶媒として水〜低級アルコール混合溶媒を用い
る場合、水100部に対し低級アルコール40部以下の
比率で混合した溶媒を用いる事で好結果が得られる。
又、低級アルコールとしてはメタノール、エタノール等
が使用できるが、工業的には安価なメタノールの使用が
望ましい。
【0024】化合物(I)は化合物(II)の1当量に対
し、1〜1.05当量を用いる事で充分好結果が得られ
る。反応温度は−20℃〜50℃、好ましくは0℃〜3
0℃が良く、反応温度が高いと副生物Aの生成量が増加
して収率が低下する傾向があり、反応温度が低いと反応
に長時間を要する。反応終了後、析出した結晶を濾過並
びに水洗処理を行う事により化合物(III)を得る事もで
きるが、反応後のスラリー溶液中の水と低級アルコール
の割合を適度に調整した後、昇温溶解し再結晶する事に
より、高純度の化合物(III) を好収率で得る事ができ
る。
【0025】
【実施例】以下に示す実施例は、本発明を説明するもの
であって、本発明は何らこれに限定されるものではな
い。
【0026】実施例1 N−シアノ−N’−(2−クロル−5−ピリジンメチ
ル)アセトアミジン
【0027】
【化12】
【0028】水230mlに純度97.5%の2−クロル−
5−ピリジルメチルアミン58.5g(0.4mol )を加
え、冷却攪拌下に25℃を保ちながら純度97%のメチ
ル N−シアノアセトアミド41.6g(0.412mol )
を45分かけて滴下し、同温度で30分攪拌した。反応
終了後、得られた目的物のスラリー液にメタノール81
mlを加え、80℃に加温して析出している結晶を溶解さ
せた後、15℃迄徐冷して再結晶し、濾過、水洗、乾燥
して融点141〜143℃の目的物結晶79.1gを得
た。高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目
的物の純度は99.3%であった。収率94.1%。 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δppm:2.3
5(3H、s、CH3 )4.50(2H、d、NH
2 )6.60(1H、broad、NH)7.26〜8.3
2(3H、m、aromatic)
【0029】実施例2 N−シアノ−N’−(2−クロル−5−ピリジルメチ
ル)アセトアミジン 水230mlとメタノール81mlとの混合溶媒に純度97.
5%の2−クロル−5−ピリジルメチルアミン58.5g
(0.4mol )を加え、冷却攪拌下に20℃を保ちながら
純度97%のメチル N−シアノアセトアミジン41.6
g(0.412mol )を45分かけて滴下し、同温度で3
0分攪拌した。反応後、80℃に加温して析出している
結晶を溶解させた後、15℃迄徐冷して再結晶し、濾
過、水洗、乾燥して融点141〜143℃の目的物結晶
79.7gを得た。高速液体クロマトグラフィーにて分析
した結果、目的物の純度は99.6%であった。収率95.
1%。又、濾過母液を高速液体クロマトグラフィーにて
分析した結果、副生物Aはわずか0.23g(0.0012
mol )しか生成していない事が判った。
【0030】参考例1 N−シアノ−N’−(2−クロル−5−ピリジルメチ
ル)アセトアミジン メタノール200mlに純度97%のメチル N−シアノ
アセトアミド41.6g(0.412mol )を加え、冷却攪
拌下に20℃を保ちながら純度97.5%の2−クロル−
5−ピリジルメチルアミン58.5g(0.4mol )を45
分かけて滴下し、同温度で1時間攪拌した。反応終了
後、得られた目的物のスラリー液に水400mlを加えて
さらに結晶を析出させた後、濾過水洗乾燥して融点14
1〜142℃の目的物結晶76.1gを得た。高速液体ク
ロマトグラフィーにて分析した結果、純度は99.2%で
あった。収率90.4%。又、濾過母液を高速液体クロマ
トグラフィーで分析した結果、副生物Aの生成量は1.8
7g(0.0045mol )と実施例に比べ多く生成してい
る事が判った。
【0031】参考例2 N,N’−ビス(2−クロル−ピリジルメチル)アセト
アミジン(副生物A)
【0032】
【化13】
【0033】N−シアノ−N’−(2−クロル−5−ピ
リジルメチル)アセトアミジン2.10gと2−クロル−
5−ピリジルメチルアミン1.43gを混合し、90℃で
24時間攪拌した。反応後、反応液をカラムクロマトグ
ラフィにより分離精製し、目的物結晶0.54gを得た。
融点109〜111℃。 1 H−NMRスペクトル(CDCl3 )δppm:1.9
4(3H、s、CH3 )4.41(4H、s、CH2 )7.
24〜8.32(6H、m、aromatic)。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、化合物(I)と化合物
(II)を反応させて化合物(III) を製造する際に、従来
の方法に比べ、副生物の生成がおさえられ、化合物(II
I)が好収率で得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 典明 新潟県中頸城郡中郷村大字藤沢950 日本 曹達株式会社二本木工場内 (72)発明者 小島 篤 新潟県中頸城郡中郷村大字藤沢950 日本 曹達株式会社二本木工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 は、各々同一又は異なって、低級ア
    ルキル基を示す。)で表わされるN−シアノアセトアミ
    デートと、式(II) 【化2】 (式中、Xは、水素又はハロゲンを示す。)で表わされ
    るアミン誘導体を、水又は水〜低級アルコール混合溶媒
    中で反応させる事を特徴とする式(III) 【化3】 (式中、R2 、Xは、前記と同じ意味を有する。)で表
    わされるN−シアノアセトアミジン誘導体の製法。
JP35682891A 1991-12-26 1991-12-26 N−シアノアセトアミジン誘導体の製法 Expired - Lifetime JP3042123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35682891A JP3042123B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 N−シアノアセトアミジン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35682891A JP3042123B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 N−シアノアセトアミジン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178834A true JPH05178834A (ja) 1993-07-20
JP3042123B2 JP3042123B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18450980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35682891A Expired - Lifetime JP3042123B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 N−シアノアセトアミジン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145862A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Nippon Soda Co Ltd 6−クロロニコチン誘導体の塩基性不純物除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145862A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Nippon Soda Co Ltd 6−クロロニコチン誘導体の塩基性不純物除去方法
JP4708548B2 (ja) * 2000-11-06 2011-06-22 日本曹達株式会社 6−クロロニコチン誘導体の塩基性不純物除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042123B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1333234A3 (ru) Способ получени производных N-фенилбензамида или их солей
KR101595747B1 (ko) 나파모스탯 메실레이트의 제조방법
US5162584A (en) Fluorobenzene derivatives
JP3042123B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製法
SU1498390A3 (ru) Способ получени 6-амино-1,2-дигидро-1-окси-2-имино-4-пиперидинопиримидина
US6761767B2 (en) Production method of famciclovir and production and crystallization method of intermediate therefor
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
US5399682A (en) Process for preparing 2,3'-O-cyclocytidine
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
CN114292297B (zh) 一种制备抗病毒药物替诺福韦艾拉酚胺富马酸盐的方法
JP3261190B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロピリジン類の製造法
JPS6236366A (ja) 2−シアノアミノ−ピリミジン誘導体の製造方法
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
US4534909A (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
EP0853077B1 (en) Process for producing alkyl 3-amino-4-substituted benzoates
SU791230A3 (ru) Способ получени бетаина пиридилалкилсульфоновой кислоты
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH1059919A (ja) 非対称アジン類の製造方法
JPH01313471A (ja) N−スルフアモイルアミジン化合物の製造法
JPS6327339B2 (ja)
JP2021181407A (ja) アミドアルコール化合物の水和物及びその製造方法、並びに、及びラクトン化合物の製造方法
JPS58135843A (ja) 4−フエニル−1,3−ベンゾジアゼピン製造のための中間体およびその製法
KR900007314B1 (ko) N-(메톡시아세틸)-n-(2,6-디메틸페닐)-3-아미노-옥사조리딘-2-온의 제조방법
JP2937387B2 (ja) 5―置換2―アミノ―3―シアノピラジン類の製法
JPS60112771A (ja) イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12