JPH051786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051786B2
JPH051786B2 JP60051202A JP5120285A JPH051786B2 JP H051786 B2 JPH051786 B2 JP H051786B2 JP 60051202 A JP60051202 A JP 60051202A JP 5120285 A JP5120285 A JP 5120285A JP H051786 B2 JPH051786 B2 JP H051786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
formula
alkyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61210063A (ja
Inventor
Akihiro Tobe
Shinichiro Fujimori
Tomoshi Yamazaki
Mamoru Kanno
Ryoji Kikumoto
Kazumasa Nitsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60051202A priority Critical patent/JPS61210063A/ja
Priority to HU86792A priority patent/HU196363B/hu
Priority to DK109686A priority patent/DK165634C/da
Priority to US06/838,569 priority patent/US4734500A/en
Priority to DE8686103312T priority patent/DE3676722D1/de
Priority to EP86103312A priority patent/EP0194669B1/en
Priority to AU54661/86A priority patent/AU566680B2/en
Priority to KR1019860001814A priority patent/KR870002002B1/ko
Priority to CN86101618A priority patent/CN1006549B/zh
Priority to ES553340A priority patent/ES8800663A1/es
Priority to CA000504206A priority patent/CA1253503A/en
Publication of JPS61210063A publication Critical patent/JPS61210063A/ja
Priority to ES557652A priority patent/ES8801542A1/es
Priority to US07/095,766 priority patent/US4814507A/en
Publication of JPH051786B2 publication Critical patent/JPH051786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/105Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing rings
    • C07C47/11Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing rings monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は新規なアリールスルホン類に関する。
本発明のアリールスルホン類および薬剤として許
容されるその酸付加塩はすぐれた抗潰瘍作用を有
する。 <従来の技術> 従来、抗潰瘍作用を有する物質として種々の化
合物が提案されている。なかんずく、近時、ヒス
タミンH2−ブロツカ−であるシメチジンは、そ
の優れた抗潰瘍作用により広く用いられている
が、一方、いくつかの問題点を有する恐れが指摘
されつつある(たとえば、NIKKEI MEDICAL
1984年5月14日号26−34頁。)。 本発明者らは、上記の従来提案されている化合
物と構造を異にし、優れた抗潰瘍作用を有する化
合物を見出すべく、種々検討したところ、1−
〔4−(メチルアミノ)ブトキシ〕−2−(フエニル
スルホニル)ベンゼン(Journal of Medicinal
Chemistry,1981,vol24,No.2145−148)の類緑
化合物が意外にも抗潰瘍作用を有することを見出
し、さらに別異の化合物につき検討を重ねた結
果、本発明に到達した。 <発明の構成> 本発明の要旨は、下記一般式() (上記一般式()中で、R1はシクロヘキシ
ル基、フエニル基、またはニトロ基、C1〜C3
アルキル基、C1〜C3のアルコキシ基およびハロ
ゲン原子から選択される1以上の置換基で置換さ
れたフエニル基を表わし、R2,R3,R4およびR5
はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基またはカルボキシル基を表わし、またR1
およびR2が一緒になつてo−フエニレン基また
はニトロ基、C1〜C3のアルキル基、C1〜C3のア
ルコキシ基およびハロゲン原子から選択される1
以上の置換基で置換されたo−フエニレン基を表
わしてもよい。Xはオキシ基またはメチレン基を
表わし、Yは−(CH2o−(nは0,5または6の
整数を表わす。)または
【式】(mは1〜3の 整数を表わす。)を表わし、R6は水素原子、C1
C3のアルキル基、ω−アルキルアミノアルキル
基(それぞれの炭素原子は独立して1〜3個の炭
素原子を有する。)またはω−ジアルキルアミノ
アルキル基(それぞれのアルキル基は独立して1
〜3個の炭素原子を有する。)を表わし、R7は水
素原子またはC1〜C3のアルキル基を表わし、R6
とR7がNと一緒になつて環を形成し、
【式】 が
【式】(R8は水素原子、C1〜C3の アルキル基、C1〜C3のヒドロキシアルキル基ま
たはフエニル基を表わす。)を表わしてもよい。)
で表わされるアリールスルホン類および薬剤とし
て許容されるその酸付加塩に存する。 本発明の好ましい化合物は、上記一般式()
に於て、R1はシクロヘキシル基、フエニル基、
またはニトロ基、メチル、エチル、プロピル等の
C1〜C3のアルキル基、メトキシ、エトキシ等の
C1〜C3のアルコキシ基および塩素、臭素等のハ
ロゲン原子から選択される1以上の置換基で置換
されたフエニル基であり、R2は水素原子または
R1と一緒になつてo−フエニレン基であり、R3
は水素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子、シアノ基またはカルボキシル基であり、R4
は水素原子または塩素原子、臭素原子等のハロゲ
ン原子であり、R5は水素原子であり、Xはオキ
シ基またはメチレン基であり、Yは−(CH2o
(nは0,5または6の整数を表わす。)または
【式】(mは1〜3の 整数を表わす。)であり、R6は水素原子、メチ
ル、エチル等のC1〜C3のアルキル基、メチルア
ミノエチル等のω−アルキルアミノアルキル基
(それぞれのアルキル基は独立して1〜3個の炭
素原子を有する。)またはジエチルアミノエチル、
ジメチルアミノエチル等のω−ジアルキルアミノ
アルキル基(それぞれのアルキル基は独立して1
〜3個の炭素原子を有する。)であり、R7は水素
原子またはC1〜C3のメチル、エチル等のアルキ
ル基であり、またR6とR7が一緒になつて
【式】(R8は水素原子、メチル、エ チル等のC1〜C3のアルキル基、2−ヒドロキシ
エチル等のC1〜C3のヒドロキシアルキル基また
はフエニル基を表わす。)であつてもよい。 本発明のより好ましい化合物は、上記一般式
()に於て、R1はシクロヘキシル基、フエニル
基、またはニトロ基またはメチル基で置換された
フエニル基であり、R2は水素原子またはR1と一
緒になつてo−フエニレン基であり、R3は水素
原子、臭素原子またはカルボキシル基であり、
R4およびR5は水素原子であり、Xはオキシ基ま
たはメチレン基であり、Yは−(CH2o−(nは
0,5または6の整数を表わす。)または
【式】であり、R6は水 素原子、メチル基、ジメチルアミノエチル基また
はメチルアミノエチル基であり、R7は水素原子
またはメチル基であり、
【式】は4−メチル −1−ピペラジニル基であつてもよい。 さらに、本発明の好ましい化合物を例示すれば
以下のとおりである。 5−〔2−(フエニルスルホニル)フエノキシ〕
−N−メチルペンチルアミン 5−〔2−(フエニルスルホニル)フエノキシ〕
−N,N−ジメチルペンチルアミン 6−〔2−(フエニルスルホニル)フエノキシ〕
−N−メチルヘキシルアミン 6−〔2−(フエニルスルホニル)フエノキシ〕
−N,N−ジメチルヘキシルアミン 5−〔2−(2−メチルフエニルスルホニル)フ
エノキシ〕−N−メチルペンチルアミン 5−〔2−(2−メチルフエニルスルホニル)フ
エノキシ〕−N,N−ジメチルペンチルアミン 5−〔2−(2−ニトロフエニルスルホニル)フ
エノキシ〕−N−メチルペンチルアミン 5−〔2−(4−ニトロフエニルスルホニル)フ
エノキシ〕−N−メチルペンチルアミン 5−〔4−プロモ−2−(フエニルスルホニル)
フエノキシ〕−N−メチルペンチルアミン 5−〔4−カルボキシ−2−(フエニルスルホニ
ル)フエノキシ〕−N−メチルペンチルアミン 2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)−3
−〔2−(フエニルスルホニル)フエノキシ〕−N,
N−ジメチルプロピルアミン 5−〔2−(シクロヘキシルスルホニル)フエノ
キシ〕−N−メチルペンチルアミン 5−〔2−(シクロヘキシルスルホニル)フエノ
キシ〕−N,N−ジメチルペンチルアミン N−〔2−(フエニルスルホニル)ベンジル〕−
N−メチルアミン N′−〔2−(フエニルスルホニル)ベンジル〕−
N,N−ジメチルエチレンジアミン N′−メチル−N′−〔2−(フエニルスルホニル)
ベンジル〕−N−メチルエチレンジアミン 1−〔2−(フエニルスルホニル)ベンジル〕−
4−メチルピペラジン 4−〔5−ジメチルアミノペンチルオキシ)ジ
べンゾチオフエン−5,5−ジオキシド 上記したアリールスルホン類の酸付加塩も本発
明の範囲に含まれる。 このような酸付加塩としては、塩化水素酸塩、臭
化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸
塩、コハク酸塩、アジピン酸塩、プロピオン酸
塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、安息
香酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン
酸塩等の酸付加塩が挙げられる。 以下に本発明化合物の製造法を説明する。 下記一般式()で表わされる本発明のアリー
ルスルホン類は、下記一般式()で表わされる
ω−ハロゲノアルコキシ誘導体と下記一般式
()で表わされるアミン類を反応させることに
より得られる。 (上記式中のR1〜R7は上記一般式()中で
定義したとおりであり、nは5または6であり、
Halはハロゲン原子を表わす。) 上記反応でのアミン類の使用量は、ω−ハロゲ
ノアルコキシ誘導体に対し通常当モル以上であ
る。 反応は、無溶媒でも進行するが、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリジン等のアミ
ド系溶媒、メタノール、エタノール等のアルコー
ル系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド系溶媒もしくはこれら2種以上の混合物等反応
に不活性な溶媒を使用できる。 反応温度は特に限定されないが通常室温から
150℃である。また、反応により生ずるハロゲン
化水素を補集して反応を促進させるために塩基類
を添加してもよい。塩基類としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等の無機塩基類、ピリジン、トリエチル
アミン等の第3級アミン類が使用される。使用量
は通常ω−ハロゲノアルコキシ誘導体()に対
し1〜5倍モルである。 目的物である本発明のω−アミノアルコキシ誘
導体()は、反応条件により遊離塩基の形ある
いはハロゲン化水素との酸付加塩の形のいずれか
所望する形で得られる。望ましい酸付加塩を得る
ために、ω−アミノアルコキシ誘導体()を遊
離塩基の形で単離した後、望ましい酸と接触させ
る方法も採用できる。 目的物であるω−アミノアルコキシ誘導体
()は、遊離塩基の形もしくは酸付加塩の形の
いづれであつても、再結晶等慣用の手段を用いて
精製できる。 上記反応の原料であるω−ハロゲノアルコキシ
誘導体()は、下記一般式() (上記式中のR1〜R5は上記一般式()で定
義したとおりである。) で表わされるフエノール誘導体と1,5−ジハロ
ゲノペンタンまたは1,6−ジハロゲノヘキサン
をアルカリの存在下反応させて得られる。 ω−ハロゲノアルコキシ誘導体()は、無溶
媒もしくは、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒
中、1〜1.5当量の水酸化ナトリウム水溶液およ
び触媒量のテトラプチルアンモニウムプロミド等
の4級アンモニウム塩の存在下フエノール誘導体
()および1当量以上のジハロゲノアルカンを
25〜100℃の温度で反応させて得られる。また、
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等
のアミド系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素系溶媒などの不活性溶媒中1〜
1.5当量の水素化ナトリウム等の水素化金属の存
在下、フエノール誘導体()および1当量以上
のジハロゲノアルカンを0〜100℃の温度で反応
させることによつても目的物であるω−ハロゲノ
アルコキシ誘導体()が得られる。 上記した反応の原料であるフエノール誘導体
()は、下記反応によつて得られる。 (上記式中のR1〜R5は、上記一般式()中
で定義したとおりである。) 本反応は、R1がメチル基もしくはニトロ基で
置換されたフエニル基、フエニル基またシクロヘ
キシル基であり、R2〜R5が水素原子あるいはR2
R5が水素原子でR3およびR4がハロゲン原子であ
る場合に有利に適用される。 (上記式中のR1〜R5は、上記一般式()中
で定義したとおりである。) 本反応は、R1がメチル基、塩素原子もしくは
ニトロ基で置換されたフエニル基またはフエニル
基であり、R2〜R5が水素原子である場合に有利
に適用される。 上記一般式()で示されるスルフイドは、反
応(1)においては上記一般式()で表わされ
るチオフエノール類と上記一般式()で表わさ
れるアニリン類とを反応させることにより、また
反応(2)においては、上記一般式()で表
わされるチオフエノール類と上記一般式()で
表わされるアニリン類とを常法により反応させる
ことにより得られる。 すなわちアニリン類()または()に、3
〜10倍重量の水と、1.1ないし3当量の濃塩酸ま
たは濃硫酸を加えた後、−5℃ないし20℃の温度
で1ないし2当量の亜硝酸水溶液によりジアゾ化
を行う。つぎに、この反応液を、20℃ないし100
℃好ましくは50℃ないし80℃に加熱した1ないし
1.5当量のチオフエノール類()または()
と、1.5ないし3当量の水酸化ナトリウムまたは
水酸化カリウム水溶液の混合物に加えて反応させ
るとスルフイド()が得られる。 次に、上記一般式()で示されるスルホン
は、上記一般式()で示されるスルフイドを適
切な酸化剤で酸化することにより得られる。反応
は、下記するとおり常法で行なうことができる。 すなわち、スルフイド()に氷酢酸と2当量
以上の30%過酸化水素水を加え0℃ないし100℃
の温度で酸化するとスルホン()が得られる。 さらに一般式()で示されるフエノール類
は、一般式()で示されるスルホン類を脱メチ
ル化することにより得られる。 反応は、常法に従い下記のとおり実施される。
スルホン類()に無溶媒ないし約10倍容量のジ
クロロメタンまたはベンゼン等の不活性溶媒中、
1ないし2当量の3塩化ホウ素または3臭化ホウ
素を添加し、−80℃ないし還流下、好ましくは、−
10℃ないし25℃の温度で反応させることにより、
フエノール類()が得られる。また、スルホン
類()に無溶媒ないし10倍容量のニトロベンゼ
ン等の不活性溶媒中、1ないし2当量の塩化アル
ミニウムを添加し、50℃ないし還流下好ましく
は、80℃ないし140℃の温度で反応させることに
より、フエノール類()が得られる。 (上記式中でR1〜R5は、上記一般式()中で
定義したとおりであり、Halはハロゲン原子を表
わす。) 本反応はR1がニトロ基で置換されたフエニル
基またはシクロヘキシル基であり、R2〜R5が水
素である場合に好適である。 上記一般式()で示されるスルフイド類は、
上記一般式()で示されるハロゲン化物と上
記一般式()で示されるチオフエノール類を
常法により反応させて得られる。 すなわち、チオフエノール類()に、2な
いし10倍容量の水とアルコール系溶媒との混合溶
媒(組成比は、容量で前者対後者が2対1の割
合)と、1ないし2当量の水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウムと、0.9ないし1.1当量のハロゲ
ン化物()とを添加し、30℃ないし100℃好
ましくは50℃ないし80℃の温度で反応させるとス
ルフイド類()が得られる。スルフイド類
()は上記した反応(1)および(2)と同様
にしてフエノール誘導体()に転換できる。 (上記式中で、R1〜R5は上記一般式()で
定義したとおりである。) 本反応は、R1がフエニル基またはメトキシ置
換フエニル基である場合に有利に適用される。 上記一般式()で示されるスルフイド類
は、反応式(3)におけると同様な条件でチオフ
エノール類()とo−クロロニトロベンゼン類
()を反応させて得られる。次いで、反応
(1)および(2)におけると同様な条件でスル
フイド類()を酸化するとスルホン類(
)が得られる。さらにスルホン類()のニ
トロ基を常法により接触還元してアニリン類(
)を得る。 すなわち、スルホン類()を、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒また
はメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒
中、5%パラジウムカーボン等の還元触媒を用い
て、水素雰囲気で接触還元することによりアニリ
ン類()が得られる。 反応温度は通常室温ないし50℃の範囲内にあ
る。 さらに、アニリン類()に無溶媒ないし約
5倍容量の水溶媒中、濃硫酸を1ないし50当量好
ましくは、5ないし10当量加え、更に、1.5ない
し2倍容量の水に溶解した1ないし2当量の亜硝
酸ナトリウムを0℃ないし10℃の温度で添加し、
その後、70℃ないし還流下で反応させることによ
り、フエノール誘導体()が得られる。 (上記式中で、R1〜R5は上記一般式()で
定義したとおりである。) 本反応は、R1がフエニル基またはメチル置換
フエニル基であり、R3が塩素原子、臭素原子ま
たはシアノ基であり、R4が水素原子または塩素
原子であり、R2およびR5が水素原子である場合
に好適である。 上記反応で、スルホン酸エステル類()は
スルホニルクロリド類()とフエノール類
()を常法により反応させて得られる。スル
ホン酸エステル類()のフリース転位は、ス
ルホン酸エステル類を無溶媒あるいは10倍容量の
ニトロベンゼン等の不活性溶媒中1.5〜2当量の
塩化アルミニウムを添加し、80℃ないし還流下、
好ましくは110℃ないし150℃の温度で行われ、フ
エノール誘導体()が得られる。 上記反応式中の最終生成物であるフエノール誘
導体()が下記式() で示される場合には、下記式() で示されるスルフイルドを上記反応(1)のスル
フイド類()の酸化反応と実質的に同一な条件
で酸化することにより、フエノール誘導体(
)が得られる。なお式()のスルフイド
は公知である(E.Campaigne ら J.
Heterocyclic Chem,7 753−4(1969)参
照)。 下記一般式()で示される本発明のアリ
ールスルホン類は、下記一般式()で示さ
れるハロゲノメタン誘導体と下記一般式()で
示されるアミン類を反応させることにより得られ
る。 (上記式中のR2〜R7は上記一般式()中で
定義したとおりであり、Halはハロゲン原子を表
わす。) 反応条件は、上記一般式()の本発明のアリ
ールスルホン類をハロゲン誘導体とアミン類から
合成する条件と同様である。 上記した反応の原料であるハロゲノメタン誘導
体()は、2−メチルジフエニルスルホン
を常法によりハロゲン化して得られる。すなわ
ち、2−メチルジフエニルスルホンを1〜10倍量
の四塩化炭素等の不活性溶媒中、触媒量の過酸化
ベンゾイルの存在下、1〜2当量のN−ハロゲノ
コハク酸イミドまたはN−ハロゲノアセトアミド
と50°ないし還流温度で反応させることによりハ
ロゲノメタン誘導体()が得られる。 下記一般式()で表わされる本発明のア
リールスルホン類は、下記一般式()で表
わされるエポキシ誘導体と下記一般式()で表
わされるアミン類とを反応させて下記一般式(
)で表わされるアルコール誘導体とし、さら
に下記一般式()で表わされる酸無水物を
反応させることによつて得られる。 (上記式中で、R2〜R7およびmは上記一般式
()中で定義したとおりである。) 上記一般式()で表わされるエポキシ誘
導体は、2−ヒドロキシジフエニルスルホン類と
エピクロルヒドリンをアルカリの存在下反応させ
て得られる。 <発明の効果> 本発明化合物であるアリールスルホン類および
その酸付加塩の薬理効果についてストレス潰瘍抑
制試験の結果に基いて説明する。ストレス潰瘍抑
制試験は以下のとおりにして行なつた。 一群5匹の非絶食Douryu系雄性ラツト(静動
協、体重220−250g)を金網ストレスケージに入
れ、22±1℃の水槽内に剣状骨の深さまで浸し、
ストレスを負荷した。15時間後に、ラツトを撲殺
して胃を摘出し胃内に1%ホルマリン約15mlを注
入後、1%ホルマリン液に10分間浸して固定し
た。固定後、大弯に沿つて胃を切り開き、腺胃部
に発生した潰瘍の長径を、実体顕微鏡下(X10)
で測定し、その合計を潰瘍係数(mm)とした。薬
物は1%アラビアゴム液に懸濁させ、2ml/Kgの
用量をストレス負荷30分前に経口投与した。対照
群には1%アラビアゴム液を投与し、その潰瘍係
数を被検薬物投与群の潰瘍係数と比較し、被検薬
物の抑制率を算出した。なお、投与量は各化合物
とも50mg/Kgであつた。 試験結果を下記表−1に示す。なお、表中の試
験化合物は、実施例番号で示す。
【表】 上記試験結果から明らかなように、本発明のア
リールスルホン類およびその酸付加塩は抗潰瘍薬
として有用である。 治療用として、本発明のアリールスルホン類お
よびその酸付加塩はいかなる方法でも投与でき
る。 すなわち皮下注射、静脈内注射、筋肉注射、腹
腔内注射等の非経口投与もまた経口投与も可能で
ある。 投与量は患者の年令、健康状態、体重、潰瘍状
態の程度、同時処理があるならばその種類、処置
頻度、所望の効果の性質等により決定される。 一般的に有効成分の1日投与量は0.1〜10mg/
Kg体重、通常0.3〜5mg/Kg体重であり、1回あ
るいはそれ以上投与される。 本発明化合物を経口投与する場合は錠剤、カプ
セル剤、粉剤、エリキシル剤等の形体で、また非
経口投与の場合は液体あるいは懸濁等の殺菌した
液状の形体で用いられる。上述の様な形体で用い
られる場合、固体あるいは液体の毒性のない製剤
的担体が組成に含まれ得る。 固体担体の例としては通常のゼラチンタイプの
カプセルが用いられる。また有効成分を補助薬と
ともにあるいはそれなしに錠剤化、粉末包装され
る。 これらのカプセル、錠剤、粉末は一般的に5〜
95%、好ましくは25〜90%重量の有効成分を含
む。 すなわちこれらの投与形式では5〜500mg、好
ましくは5〜100mgの有効成分を含有するのがよ
い。 液体担体としては水あるいは石油、ピーナツ
油、大豆油、ミネラル油、ゴマ油等の動植物起原
の、または合成の油等が用いられる。 また、一般に生理食塩水、デキストロースある
いは類似のシヨ糖溶液、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール等
のグリコール類が液体担体として好ましく、とく
に生理食塩水を用いた注射液の場合には通常0.5
〜20%、好ましくは1〜10%重量の有効成分を含
むようにする。 経口投与の液剤の場合、0.5〜10%重量の有効
成分を含む懸濁液あるいはシロツプがよい。 この場合の担体としては香料、シロツプ、製剤
学的ミセル体等の水様賦形剤を用いる。 <実施例> 以下、実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例によつて限定されるものではない。 実施例 1 5−〔2−(フエニルスルホニル)フエノキシ〕
−N−メチルペンチルアミン塩酸塩 2−ヒドロキシジフエニルスルホン23.4gをト
ルエン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式() (上記一般式()中で、R1はシクロヘキシ
    ル基、フエニル基、またはニトロ基、C1〜C3
    アルキル基、C1〜C3のアルコキシ基およびハロ
    ゲン原子から選択される1以上の置換基で置換さ
    れたフエニル基を表わし、R2,R3,R4およびR5
    はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シ
    アノ基またはカルボキシル基を表わし、またR1
    およびR2が一緒になつてo−フエニレン基また
    はニトロ基、C1〜C3のアルキル基、C1〜C3のア
    ルコキシ基およびハロゲン原子から選択される1
    以上の置換基で置換されたo−フエニレン基を表
    わしてよい。Xはオキシ基またはメチレン基を表
    わし、Yは−(CH2o−(nは0,5または6の整
    数を表わす。)または
    【式】(mは1〜3の 整数を表わす。)を表わし、R6は水素原子、C1
    C3のアルキル基、ω−アルキルアミノアルキル
    基(それぞれのアルキル基は独立して1〜3個の
    炭素原子を有する。)またはω−ジアルキルアミ
    ノアルキル基(それぞれのアルキル基は独立して
    1〜3個の炭素原子を有する。)を表わし、R7
    水素原子またはC1〜C3のアルキル基を表わし、
    またR6とR7がNと一緒になつて環を形成し、
    【式】が【式】(R8は水素原 子、C1〜C3のアルキル基、C1〜C3のヒドロキシ
    アルキル基またはフエニル基を表わす。)を表わ
    してもよい。)で表わされるアリールスルホン類
    および薬剤として許容されるその酸付加塩。 2 R1はシクロヘキシル基、フエニル基、また
    はニトロ基、C1〜C3のアルキル基、C1〜C3のア
    ルコキシ基およびハロゲン原子から選択される1
    以上の置換基で置換されたフエニル基であり、
    R2は水素原子またはR1と一緒になつてo−フエ
    ニレン基であり、R3は水素原子、ハロゲン原子、
    シアノ基またはカルボキシル基であり、R4は水
    素原子またはハロゲン原子であり、R5は水素原
    子であり、Xはオキシ基またはメチレン基であ
    り、Yは−(CH2o−(nは0,5または6の整数
    を表わす。)または
    【式】(mは1〜3の 整数を表わす。)であり、R6は水素原子、C1〜C3
    のアルキル基、ω−アルキルアミノアルキル基
    (それぞれのアルキル基は独立して1〜3個の炭
    素原子を有する。)またはω−ジアルキルアミノ
    アルキル基(それぞれのアルキル基は独立して1
    〜3個の炭素原子を有する。)であり、R7は水素
    原子またはC1〜C3のアルキル基であり、またR6
    とR7がNと一緒になつて環を形成し、【式】 が【式】(R8は水素原子、C1〜C3の アルキル基、C1〜C3のヒドロキシアルキル基ま
    たはフエニル基を表わす。)であつてもよいこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアリー
    ルスルホン類。 3 Xはオキシ基であり、Yは−(CH2o−(nは
    0,5または6の整数を表わす。)であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載のアリール
    スルホン類。
JP60051202A 1985-03-14 1985-03-14 アリ−ルスルホン類 Granted JPS61210063A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051202A JPS61210063A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 アリ−ルスルホン類
HU86792A HU196363B (en) 1985-03-14 1986-02-25 Process for production of new aryl-sulphon compositions and medical preparatives containing them as filling material
DK109686A DK165634C (da) 1985-03-14 1986-03-10 Arylsulfonforbindelser og fremgangsmaader til fremstilling deraf
US06/838,569 US4734500A (en) 1985-03-14 1986-03-11 O-aminoalkylene (or aminoalkyleneoxy) phenylsulfone compounds having anti-ulcer effect
DE8686103312T DE3676722D1 (de) 1985-03-14 1986-03-12 Arylsulfon-verbindungen.
EP86103312A EP0194669B1 (en) 1985-03-14 1986-03-12 Arylsulfone compounds
AU54661/86A AU566680B2 (en) 1985-03-14 1986-03-12 Arylsulphone compounds
KR1019860001814A KR870002002B1 (ko) 1985-03-14 1986-03-13 아릴 술폰 화합물 제조방법
CN86101618A CN1006549B (zh) 1985-03-14 1986-03-13 芳基砜化合物的制备方法
ES553340A ES8800663A1 (es) 1985-03-14 1986-03-13 Procedimiento para preparar compuestos arilsulfonicos.
CA000504206A CA1253503A (en) 1985-03-14 1986-03-14 Arylsulfone compounds
ES557652A ES8801542A1 (es) 1985-03-14 1987-07-15 Procedimiento para preparar compuestos arilsulfonicos.
US07/095,766 US4814507A (en) 1985-03-14 1987-09-14 Arylsulfone compounds as anti-ulcer agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051202A JPS61210063A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 アリ−ルスルホン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210063A JPS61210063A (ja) 1986-09-18
JPH051786B2 true JPH051786B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=12880305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051202A Granted JPS61210063A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 アリ−ルスルホン類

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4734500A (ja)
EP (1) EP0194669B1 (ja)
JP (1) JPS61210063A (ja)
KR (1) KR870002002B1 (ja)
CN (1) CN1006549B (ja)
AU (1) AU566680B2 (ja)
CA (1) CA1253503A (ja)
DE (1) DE3676722D1 (ja)
DK (1) DK165634C (ja)
ES (2) ES8800663A1 (ja)
HU (1) HU196363B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210063A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd アリ−ルスルホン類
CN100339365C (zh) * 2005-10-08 2007-09-26 浙江大学 3-氨基-4-烷氨基苯甲砜的制备方法
DE102007015767A1 (de) 2007-03-30 2008-10-02 Oerlikon Optics UK Ltd., Yarnton Methode zum Laserritzen von Solarzellen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300886A (ja) * 1962-11-23
NL301580A (ja) * 1962-12-11
US4011217A (en) * 1973-04-19 1977-03-08 Merck Sharp & Dohme (I.A.) Corporation 4-(3-amino-2-acyloxypropoxy)-1,2,5-thiadiazole compounds
CH623301A5 (en) * 1975-06-19 1981-05-29 Mitsubishi Chem Ind Process for the preparation of ortho-substituted phenoxyalkylamino compounds
US4201866A (en) * 1977-01-17 1980-05-06 American Home Products Corporation O-Hemi-succinate of propranolol
JPS61210063A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd アリ−ルスルホン類

Also Published As

Publication number Publication date
AU566680B2 (en) 1987-10-29
DK165634C (da) 1993-06-01
EP0194669A3 (en) 1988-01-27
DE3676722D1 (de) 1991-02-14
US4734500A (en) 1988-03-29
HUT41721A (en) 1987-05-28
ES553340A0 (es) 1987-12-01
EP0194669B1 (en) 1991-01-09
DK109686A (da) 1986-09-15
CN86101618A (zh) 1986-12-17
DK165634B (da) 1992-12-28
KR870002002B1 (ko) 1987-11-30
DK109686D0 (da) 1986-03-10
KR870008838A (ko) 1987-10-21
ES557652A0 (es) 1988-02-16
ES8800663A1 (es) 1987-12-01
AU5466186A (en) 1986-09-18
EP0194669A2 (en) 1986-09-17
US4814507A (en) 1989-03-21
ES8801542A1 (es) 1988-02-16
CN1006549B (zh) 1990-01-24
CA1253503A (en) 1989-05-02
JPS61210063A (ja) 1986-09-18
HU196363B (en) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1104412C (zh) 苄脒衍生物及其作为具有ltb4-拮抗效应药物的用途
NL8800683A (nl) Farmacologisch actieve gesubstitueerde benzamiden.
US4067904A (en) Alkylsulfonylphenoxypropanolamine derivatives
US3227715A (en) Benzisothiazolones
JPH051786B2 (ja)
KR840001019B1 (ko) 치환된 푸란의 제조방법
EP0054304B1 (en) Alkylenedioxybenzene derivatives, acid addition salts thereof and a method for their preparation
FI63751B (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 4-(3-tert-butylaminopropoxi)-2-metyl-indolderivat
EP0061149A1 (en) Alkylenedioxybenzene derivatives and acid addition salts thereof and a process for their preparation
US4824835A (en) Isoquinolinedione derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use
JPS62265270A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体およびそれらを有効成分とする抗潰瘍剤
US4048322A (en) Bronchially effective xanthene-9-carboxylates
FI76552B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt aktiva n-(aryloxialkyl)-n'-(aminoalkyl)-ureafoereningar.
US3954776A (en) 1-[Methylated piperidino(and pyrrolidin-1-yl)]-3-(substituted phenoxy)-2propanols
EP0167245B1 (en) Anti-arrhythmic agents
WO1994008956A1 (en) N-t-BUTYLANILINE ANALOG AND LIPID LEVEL DEPRESSANT CONTAINING THE SAME
JPH0465067B2 (ja)
US4044146A (en) Xanthene-9-carboxylates
US3957788A (en) 1-substituted-4-(1,2-diphenylethyl)piperazine derivatives and their salts and the preparation thereof
JPH0751501B2 (ja) 抗潰瘍剤
JPH0351711B2 (ja)
JPH0345047B2 (ja)
US3985880A (en) 2-(R'-oxymethyl)-perimidines
US4100280A (en) 1,3-Dialkyl-6,7-methoxy-1H-1,2,4-benzothiadiazine-1-oxides
JPH0331714B2 (ja)