JPH05178261A - 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造 - Google Patents

自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造

Info

Publication number
JPH05178261A
JPH05178261A JP36013091A JP36013091A JPH05178261A JP H05178261 A JPH05178261 A JP H05178261A JP 36013091 A JP36013091 A JP 36013091A JP 36013091 A JP36013091 A JP 36013091A JP H05178261 A JPH05178261 A JP H05178261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
rear wheel
motorcycle
spring
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36013091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249563B2 (ja
Inventor
Kaoru Sasaki
薫 佐々木
Shinsuke Okada
信祐 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP36013091A priority Critical patent/JP3249563B2/ja
Publication of JPH05178261A publication Critical patent/JPH05178261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249563B2 publication Critical patent/JP3249563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペース効率を改善でき、かつ整備性を確保
でき、さらに飛石等による損傷を抑制できる自動二輪車
用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造を提供する。 【構成】 路面から後輪に加わるショックを緩和する緩
衝ばね,及び車輪の不規則な上下振動を抑制するダンパ
30を備え、リヤアーム21と車体固定部との間に介設
された自動二輪車用後輪懸架装置29の上記緩衝ばねを
配置する場合に、上記緩衝ばねを帯板状の板ばね31と
し、該板ばね31をエンジン12下方にて車両前後方向
に向けて、かつ車両側方から見て該板ばね31の少なく
とも一部が排気管18a,18bとラップするように配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車用後輪懸架
装置に関し、詳細には、緩衝ばねとして板ばねを採用し
た場合の、該板ばねの配置構造の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から自動二輪車用後輪懸架装置で
は、リヤアームと車体フレームとの間にコイルばねと伸
縮式筒型ダンパとからなる緩衝器を介設した構造が採用
されている。そして最近では、上記緩衝器を1本とし、
これをリヤアームのピボット部近傍部分と車体フレーム
の燃料タンク下方部分,あるいはシート下方部分との間
に、直接又はリンク機構を介して配設するのが一般的と
なっている(例えば特開昭59−120585号参
照)。
【0003】しかしながら上記従来装置では、車両中央
に位置する部品配置スペースを上記緩衝器が占領するこ
ととなり、そのためエアクリーナ,バッテリ等の他の車
載部品の配置スペースの確保が困難となり、部品配置上
のスペース効率が悪いという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、現在、本発明者
等は上記コイルばねの代わりに板ばねを採用することを
検討中である。しかし板ばねを採用しても、その配置構
造の如何によっては、スペース効率がそれほど改善され
ない、又はスペース効率は改善できるものの板ばねの整
備性が低下する、あるいは板ばねが路面等からの飛石等
によって損傷し易い等、各種の問題が懸念される。
【0005】本発明は、上記従来構造の問題点,及び板
ばねを採用する場合の問題点に鑑みてなされたもので、
スペース効率を改善でき、かつ整備性を確保でき、さら
に飛石等による損傷を抑制できる自動二輪車用後輪懸架
装置の緩衝ばね配置構造を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、路面から後輪
に加わるショックを緩和する緩衝ばね,及び車輪の不規
則な上下振動を抑制するダンパを備え、リヤアームと車
体固定部との間に介設された自動二輪車用後輪懸架装置
の上記緩衝ばねの配置構造において、上記緩衝ばねを帯
板状の板ばねとし、該板ばねをエンジン下方にて車両前
後方向に向けて、かつ車両側方から見て該板ばねの少な
くとも一部が排気管とラップするように配置したことを
特徴としている。
【0007】
【作用】本発明に係る後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造
によれば、緩衝ばねを板ばねとし、該板ばねをエンジン
下方に車両前後方向に向けて、かつ車両側方から見て少
なくともその一部が排気管とラップするように配置した
ので、エンジン下方かつ左,右の排気管の間という従来
あまり利用されていないデッドスペースの有効利用を図
ることができ、従ってスペース効率を向上できる。
【0008】また板ばねをエンジン下方に配置したの
で、該板ばねをエンジン下方から直接取り扱うこうがで
き、従って該板ばねの着脱作業,あるいは初期荷重の調
整等の整備性を確保できる。
【0009】さらにまた板ばねをエンジン下方にかつ排
気管とラップするように配置したので、この排気管が例
えば路面からの飛石に対する保護部材として機能し、板
ばねの損傷を抑制できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1ないし図5は本発明の一実施例による自動二輪
車用後輪懸架装置の板ばね配置構造を説明するための図
であり、図1は側面図、図2は平面図、図3,図4はリ
ンク機構部分の断面展開図、図5は該懸架装置が採用さ
れた自動二輪車の側面図である。
【0011】図において、1は該実施例装置が採用され
た自動二輪車である。該自動二輪車1の車体フレーム2
は、いわゆるダブルクレードル型のものであり、ヘッド
パイプ3に左,右一対の斜め下方に延びるタンクレール
4,4の前端を接続し、該両タンクレール4,4の後端
部にリヤアームブラケット5を接続し、該各リヤアーム
ブラケット5の下端と上記ヘッドパイプ3とを左,右一
対のダウンチューブ6,6で接続した構造を有してい
る。上記左,右のリヤアームブラケット5,5はアッパ
クロスパイプ5b,ロアクロスパイプ5cで接続されて
いる。なお、7は上記タンクレール4とダウンチューブ
6とを接続する補強用テンションパイプ、8はシートレ
ール、9は該シートレール8の後端部を支持するバック
ステーである。
【0012】上記車体フレーム2のタンクレール4上に
は燃料タンク10が、該タンク10の内方にはエアクリ
ーナ10aが、シートレール8上にはシート11が、ま
たタンクレール4,リヤアームブラケット5,ダウンチ
ューブ6で構成されるクレードル内にはエンジン12が
それぞれ搭載されている。なお、10bはバッテリであ
る。
【0013】上記エンジン12は、空冷式4サイクル並
列4気筒型のものであり、変速機ケースと一体化された
クランクケース13の前部にシリンダブロック14,及
びシリンダヘッド15を前傾状態に積層締結し、該シリ
ンダヘッド15の上側合面にヘッドカバー16を被せた
構造となっている。なお、28は上記クランクケース1
3の底面に装着されたオイルパンである。
【0014】上記エンジン12は、上記クランクケース
13の前部ボス部13aをダウンチューブ6に固定され
た前部ブラケット6aにボルト締め固定し、かつ後部ボ
ス部13bを上記リヤアームブラケット5に固着された
後部懸架パイプ5dにボルト締め固定することにより車
体フレーム2に搭載固定されている。
【0015】上記シリンダヘッド15の前壁に開口する
各排気ポートには排気装置17の4本の排気管18a〜
18dが接続されている。この排気管のうち左,右両端
の排気管18a,18dは車両左側に、中央2本の排気
管18b,18cは車両右側にそれぞれまとめられて上
記オイルパン28の下側方を通り、該位置でそれそれ
左,右合流管19a,19bに接続されている。
【0016】ここで、上記左側の排気管18a,18
d,合流管19aは、車両左側にサイドスタンド55の
配設スペースを確保する必要がある等の理由から、右側
の排気管等に比べて車両中心線A側に車幅方向に偏位し
て配置されている。
【0017】そして上記左,右合流管19a,19bは
上記オイルパン28の後端付近で左,右側方に拡がって
いる。この各側方拡開端部には左,右の消音器20a,
20bがそれぞれ接続されており、この消音器20a,
20bは続いて詳述するリヤアーム21の左,右側方を
斜め上方に延びている。
【0018】上記リヤアーム21は、左,右一対の角筒
状のアーム本体22a,22bの、前端部同士を丸筒状
のピボットパイプ23で、該パイプ23より後方部分同
士を角筒状のクロスメンバ24でそれぞれ接続固定して
なるものであり、左,右のアーム本体22a,22bの
後端部間に挿通固定された車軸25で後輪26が軸支さ
れている。上記ピボットパイプ23はこれに挿通された
ピボット軸27によって軸受23aを介して軸支されて
おり、該ピボット軸27は上記左,右のリヤアームブラ
ケット5にナット27aで締め付け固定されている。
【0019】そして上記リヤアーム21の前部下方から
エンジン下方にかけて後輪懸架装置29が配設されてい
る。この後輪懸架装置29は、上記リヤアーム21とリ
ヤアームブラケット5との間に配設され、後輪26の不
規則な上下振動を抑制する回転式ダンパ30と、上記リ
ヤアーム21と上記エンジン12の底面との間に配設さ
れ、路面から後輪26に加わるショックを緩和する板ば
ね31と、該板ばね31と上記ダンパ30,及びリヤア
ーム21とを連結するリンク機構56とで構成されてい
る。
【0020】上記回転式ダンパ30は、ケース本体32
aと蓋体32bとからなる側面視略扇形のダンパケース
32内に、該ケース内を2室に画成する略板状の翼形ピ
ストン33を収容配置し、該ピストン33の上端部33
aに駆動軸34を挿入するとともにスプライン嵌合さ
せ、該駆動軸34を上記ダンパケース32で回動自在に
軸支した構造のものである。また上記蓋体32bには、
上記翼形ピストン33で画成された両室を連通させる複
数の通路32cが形成されており、該通路32c内に絞
り機構(図示せず)が配設されている。そして上記翼形
ピストン33を駆動軸34で揺動させると、作動油が一
方の室から上記絞り機構を通って他方の室に移動し、こ
れにより減衰力が発生する。
【0021】ここで上記ダンパ30の上記駆動軸34は
上記ピボットパイプ23とクロスメンバ24との間に位
置し、かつ車幅方向に向いており、かつダンパケース3
2は該駆動軸34から下方に向けて縦長に位置してい
る。またこのダンパ30の中心線Bは車両中心線Aから
車両右側に寸法aだけ偏位している。
【0022】上記ダンパ30の上記ケース本体32aに
は上,下ボス部32d,32eが一体形成されており、
該両ボス部32d,32eは固定ボルト35a,35b
で支持ブラケット36に固定されている。この支持ブラ
ケット36は側面視フ字状のもので、その上,下片36
a,36bがそれぞれ上記後部懸架パイプ5d,下部ク
ロスパイプ5cに溶接固定されている。
【0023】上記リンク機構56は、上記ダンパ30を
駆動するダンパアーム37と、該アーム37と上記リヤ
アーム21とを連結する中間リンク38と、該中間リン
ク38と上記板ばね31とを連結する左,右一対のばね
アーム39とで構成されている。上記ダンパアーム37
の先端37aは上記駆動軸34の外方突出端にスプライ
ン嵌合し、ナットで締め付け固定されている。このダン
パアーム37は上記クロスパイプ24の下方付近に延び
ており、その下端37bは、上記中間リンク38の下端
部38aに、上記左,右一対のばねアーム39の上端3
9aと共に連結されている。この連結部は、左,右のば
ねアーム39間及び外方に、それぞれカラー39c,3
9dを介在させ、連結ボルト40aを挿通し、ナット4
0bで締め付け固定するとともに、上記カラー39cに
中間リンク38を、カラー39dにダンパアーム37を
それぞれニードル軸受を介して連結した構造となってい
る。
【0024】また上記中間リンク38は、これの上端部
38bを上記クロスメンバ24の下面に溶接固着された
U字状の支持ブラケット24aに支持ボルト41a,ナ
ット41bで連結することにより上記リヤアーム21に
連結されている。
【0025】そして上記ばねアーム39の下端部39b
にはゴムブッシュ42を介して後部ばねブラケット43
がボルト,ナット44a,44bで固定されている。上
記ゴムブッシュ42はインナパイプ42aとアウタパイ
プ42bとの間にゴムリング42cを挿入し、焼き付け
固定してなるものであり、上記アウタパイプ42bが上
記後部ばねブラケット43の連結部43a内に圧入固定
されている。
【0026】図4に示すように、上記後部ばねブラケッ
ト43の支持部43bは、車両中心線Aから右側に寸法
bだけ偏位している。そしてこの支持部43b上に上記
板ばね31の後端部31aが押圧プレート43c及び固
定ボルト45で固定されており、従ってこの板ばね31
も車両中心線Aから右側に寸法bだけ偏位している(図
3参照)。またこの板ばね31は、上記オイルパン28
の下方にて車両前後方向に延びる帯板状の樹脂製のもの
であり、かつ中央部から前,後端部に向かって徐々に薄
くなっている。
【0027】そして上記板ばね31の左側方には上記排
気管18a,18d,及び左合流管19aが、右側方に
は上記排気管18b,18c,及び右合流管19bがそ
れぞれ位置しており、該板ばね31の前半部は車両側方
から見ると排気管18a〜18dとラップしている。ま
た上記板ばね31の上面,及び左,右側面は上記排気管
等からの熱を遮断するために断熱皮膜46で被覆されて
いる。
【0028】また上記板ばね31の前端部31bは前部
ばねブラケット47の板ばね31と同幅の支持部47b
に同じく同幅の支持プレート48a,ボルト48bによ
って固定されており、該ブラケット47の連結部47a
は上記クランクケース13の底面前端部に形成された支
持ボス部13cに支持ボルト49aで揺動可能に連結支
持されている。上記板ばね31の前端部31b,後端部
31aは上下一対のゴムプレートを挟んでそれぞれブラ
ケット47,43で挟持されている。このゴムプレート
は金属ブラケットで樹脂製の板ばねを締め付ける際の応
力を緩和するためのものである。
【0029】さらにまた上記板ばね31の長手方向略中
央の上方には、該板ばね31の初期荷重を調整するため
の調整レバー50が配設されている。この調整レバー5
0は下面が円弧状に形成された金属製板状体であり、該
下面にはゴムシート51が貼設されている。上記調整レ
バー50の下面が円弧状になっているので、板ばね31
の当接点がリヤアーム21の振動に伴って変化し、ばね
特性をプログレッシブにでき、またばねに集中荷重が作
用するのを回避できる。この調整レバー50の前端に形
成された支持ボス部50aは、上記オイルパン28の下
面に一体形成された支持ボス部28aで支持軸52を介
して軸支されている。そしてこの調整レバー50の中央
部には調整ボルト53が螺挿されており、該調整ボルト
53の頭部は上記オイルパン28に一体形成された調整
座面28bに当接している。なお、53aはロックナッ
トである。
【0030】また、上記板ばね31の後部上方には、該
板ばね31の変形量を規制するバンプストッパ54が配
設されている。該ストッパ53はゴム製ブロック状のも
ので、上記ダンパケース32の底面に一体形成された取
付ボス32fにボルト締め固定されている。
【0031】次に本実施例装置の作用効果について説明
する。本実施例装置では、後輪26が例えば路面の凸部
に乗り上げるとその衝撃力によってリヤアーム21が上
昇し、これに伴って板ばね31の後端部31aが中間リ
ンク38,ばねアーム39を介して引き上げられ、該板
ばね31が調整レバー50を支点にして折れ曲がり、こ
の際のばね力によって上記衝撃力が緩和される。また上
記リヤアーム21の上昇,下降に伴ってダンパ30内の
翼形ピストン33が回動し、各室内の作動油がオイル通
路32cの絞り機構を通過することにより減衰力が発生
する。この場合、ダンパ30の駆動軸34がピボット軸
27より中間リンク38側に位置していることから、リ
ヤアームの揺動角θ1よりダンパアーム37の揺動角θ
2が大きくなっている。
【0032】このような動作を行う後輪懸架装置におい
て、緩衝ばねとして板ばね31を採用し、該板ばね31
をエンジン12の下方にて車両前後方向に向けて、かつ
車両側方から見てその前部が排気管18a〜18dとラ
ップするように配置したので、エンジン下方かつ排気管
の間という従来あまり利用されていないデッドスペース
の有効利用を図ることができ、従ってスペース効率を向
上できる。
【0033】また板ばね31をエンジン12の下方に配
置したので、該板ばね31はエンジン下方に向けて露出
しており、従って該板ばね31をエンジン下方から直接
操作することができ、該板ばね31の着脱作業,あるい
は初期荷重の調整作業等における整備性を確保できる。
【0034】さらにまた板ばね31をエンジン12の下
方で、かつ左側排気管18a,18d右側排気管18
b,18c間に配置したので、この排気管18a〜18
dが例えば路面からの飛石に対する保護部材として機能
し、板ばね31の損傷を抑制できる。またバンク時に板
ばね31が路面に接触するのを防止でき、この点で板ば
ね31の損傷を防止できる。
【0035】また上記板ばね31の上面及び側面に断熱
皮膜46を形成したので、該排気管18a〜18dから
の熱を遮断することができ、樹脂製の板ばねを排気管の
間という高温領域に支障なく配置できる。
【0036】また本実施例では、上記ダンパ30の回転
中心をピボット軸27より中間リンク38の軸支点側寄
りに設定したので、ダンパアーム37の揺動角θ2、つ
まりピストン弁33の揺動角がリヤアーム21の揺動角
θ1より大きくなり、その結果ダンパ30の減衰特性の
設定上の自由度を拡大できる。
【0037】なお、上記実施例では板ばね31の左,右
側方に排気管がある場合を示したが、本発明では板ばね
の一側のみに排気管を配置しても良く、従って単気筒の
場合にも適用できる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車用
後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造によれば、板ばねをエ
ンジン下方に前後方向に向けてかつ側方から見て少なく
ともその一部が排気管とラップするように配置したの
で、スペース効率を向上できるとともに整備性を確保で
きる効果があり、さらに排気管によって板ばねを飛石,
路面接触等から保護できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動二輪車用後輪懸架
装置の板ばね配置構造を示す側面図である。
【図2】上記実施例構造の平面図である。
【図3】上記実施例構造の断面展開図である。
【図4】上記実施例構造のリンク,アームの連結部分の
断面展開図である。
【図5】上記実施例構造を備えた自動二輪車の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 自動二輪車 12 エンジン 18a〜18d 排気管 21 リヤアーム 26 後輪 29 後輪懸架装置 30 ダンパ 31 板ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面から後輪に加わるショックを緩和す
    る緩衝ばね,及び後輪の不規則な上下振動を抑制するダ
    ンパを備え、リヤアームと車体固定部との間に介設され
    た自動二輪車用後輪懸架装置の上記緩衝ばねの配置構造
    において、上記緩衝ばねを帯板状の板ばねとし、該板ば
    ねをエンジン下方にて車両前後方向に向けて、かつ車両
    側方から見て少なくともその一部が排気管とラップする
    ように配置したことを特徴とする自動二輪車用後輪懸架
    装置の緩衝ばね配置構造。
JP36013091A 1991-12-27 1991-12-27 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造 Expired - Fee Related JP3249563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36013091A JP3249563B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36013091A JP3249563B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178261A true JPH05178261A (ja) 1993-07-20
JP3249563B2 JP3249563B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=18468035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36013091A Expired - Fee Related JP3249563B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816357A (en) * 1996-12-06 1998-10-06 Slick Suspension, Inc. Rear wheel suspension device for motorcycles
US5816356A (en) * 1995-02-03 1998-10-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rear wheel suspension device for motorcycles
EP1808368A1 (en) * 2004-03-19 2007-07-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816356A (en) * 1995-02-03 1998-10-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rear wheel suspension device for motorcycles
US5816357A (en) * 1996-12-06 1998-10-06 Slick Suspension, Inc. Rear wheel suspension device for motorcycles
EP1808368A1 (en) * 2004-03-19 2007-07-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249563B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170349233A1 (en) Vehicle with structure for improved engine output
US6908092B2 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
EP0825099B1 (en) Swing arm support structure of motorcycle
JP4071577B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
KR100818443B1 (ko) 저상식 자동이륜차
JP6029407B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4130395B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP4024262B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JP3249563B2 (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造
JP2001099232A (ja) エンジンのバランサ装置
JPH01237276A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3198464B2 (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置のダンパ配置構造
US7950490B2 (en) Four-wheel vehicle suspension arrangement
JP3244739B2 (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置のダンパ配置構造
JP2008025465A (ja) 車両の排気管構造
JP2937618B2 (ja) 自動二輪車
JP4684788B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JPH05278661A (ja) 自動二輪車
JP3015961B2 (ja) 車両用後輪緩衝装置
JPH05178264A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0615805Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH05213257A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH10132010A (ja) 緩衝器
JPS647918B2 (ja)
JPH05185977A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees