JP2937618B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JP2937618B2
JP2937618B2 JP4084940A JP8494092A JP2937618B2 JP 2937618 B2 JP2937618 B2 JP 2937618B2 JP 4084940 A JP4084940 A JP 4084940A JP 8494092 A JP8494092 A JP 8494092A JP 2937618 B2 JP2937618 B2 JP 2937618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
tank rail
engine
rear arm
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4084940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05246369A (ja
Inventor
健久 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4084940A priority Critical patent/JP2937618B2/ja
Publication of JPH05246369A publication Critical patent/JPH05246369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937618B2 publication Critical patent/JP2937618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車に関し、詳
細には車体フレームの形状,及び緩衝ばね,ダンパ等の
配置構造の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車では、リヤアームと車体フレ
ームとの間に、路面から後輪に加わるショックを緩和す
る緩衝ばね,及び後輪の不規則な上下振動を抑制するダ
ンパを備えた後輪懸架装置を配設している。この後輪懸
架装置として、従来、リヤアームと車体フレームとの間
にコイルばねと伸縮式筒型ダンパとからなる緩衝器を介
設した構造が採用されている。そして最近では、上記緩
衝器を1本とし、これの上端をヘッドパイプから延びる
1本のタンクレールの後端付近に接続し、下端をリヤア
ームのピボット近傍部分に直接又はリンク機構を介して
接続する構造を採用するのが一般的となっている(例え
ば特開昭59−120585号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
装置では、上記タンクレールの後端に上下に長い1本の
緩衝器の上端を接続する構造を採用しているので、車両
中央に位置する部品配置スペースをタンクレールの後
部,及び上記緩衝器が占領することとなり、そのため吸
気系のレイアウトに制約が生じる、エアクリーナの容量
を十分に確保できない、さらにバッテリ等の他の車載部
品の配置スペースの確保が困難である、等スペース効率
が悪いという問題がある。
【0004】またタンクレールの後端に緩衝器の上端を
接続する構造上、タンクレールの後下がり角度を比較的
緩やかにしてその後端部を高所に位置させ、かつタンク
レールを後方まで長く延長する必要があり、その結果燃
料タンク容量が犠牲になり易い問題がある。
【0005】さらにまた、タンクレールの後端部が高所
に位置していることから、これの後端部にリヤアームブ
ラケットを接続する場合、この接続部を下方に急角度で
屈曲せざるを得なくなり、車体フレームの特に縦剛性を
確保する上で不利である。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、スペース効率を改善でき、またタンク容量
を犠牲にすることがなく、かつ車体フレームの剛性確保
上有利な自動二輪車を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車体フレーム
にエンジンを搭載するとともに、リヤアームと車体固定
部との間に、路面から後輪に加わるショックを緩和する
緩衝ばね,及び後輪の不規則な上下振動を抑制するダン
パを備えた後輪懸架装置を配設した自動二輪車におい
て、上記車体フレームを、ヘッドパイプから1本の状態
で後下がりに延び、エンジン真上付近から左,右に徐々
に分離拡開し、かつ側面視で略直線をなすタンクレール
と、該タンクレールの各後端部に接続された左,右のリ
ヤアームブラケットとを有するものとし、上記緩衝ばね
を帯板状の板ばねとするとともにエンジン下方に前後方
向に配置し、上記ダンパを回転式ダンパとするとともに
該ダンパのケース上部を上記左,右のリヤアームブラケ
ット間に取り付け、該取付部を側面視で上記タンクレー
ルの略延長線上に位置させたことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明に係る自動二輪車によれば、緩衝ばねを
従来のコイルばねから帯板状の板ばねに変えるとともに
該板ばねをエンジン下方に前後方向に配置したので、従
来のコイルばねが配置されていた車両中央部に空間が生
じ、該空間を利用してエアクリーナ,バッテリ等の車載
部品を配置したり、あるいは吸気系を直線状に配置する
ことが可能であり、それだけスペース効率が改善され
る。またタンクレールをエンジン真上付近で左,右に分
離させたので、この点からも部品配置スペースの確保が
容易であり、スペース効率が改善される。
【0008】また従来の伸縮式ダンパをこれに比較して
小型の回転式ダンパに変えるとともに該ダンパの上部を
リヤアームブラケット間に、かつタンクレールの略延長
線上に位置するように取り付けたので、従来の伸縮式ダ
ンパに比較してその取付位置を低くできる。そしてこの
低い取付位置に向けてタンクレールを略直線的に延長し
たので、タンクレールの後部が低位置を通り、従ってタ
ンクレールによってタンク容量が犠牲になることがな
い。
【0009】またタンクレールは1本部分から徐々に分
離拡開するとともにヘッドパイプからリヤアームのピボ
ット部に向けて略直線的に延びており、そのためリヤア
ームブラケット接続部分を急激に屈曲する必要がなく、
この点でフレームの縦剛性を確保する上で有利である。
またダンパ上部をタンクレールの略延長線上に取付たの
で、ダンパの反力を略直線状のタンクレールで直に受け
ることができ、この点からも車体フレームの剛性確保上
有利である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図15は本発明の一実施例による
自動二輪車を説明するための図であり、図1は側面図、
図2〜図9は車体フレームの側面図,平面図,あるいは
断面図、図10は後輪懸架装置部分の側面図、図11〜
図15は後輪懸架装置の側面図,平面図,あるいは断面
図である。
【0011】図において、1は本実施例の自動二輪車で
あり、該自動二輪車1は、上記車体フレーム2のヘッド
パイプ3により前フォーク(図示せず)を左右に操向自
在に軸支し、リヤアームブラケット5で、後輪26を軸
支するリヤアーム21を上下揺動自在に枢支し、また車
体フレーム2のクレードル内にエンジン12を搭載し、
該エンジン12の上方に燃料タンク10を、該タンク1
0の後方にシート11をそれぞれ搭載した構造のもので
ある。なお、14a,14bは気化器,エアクリーナで
ある。
【0012】上記車体フレーム2は、いわゆるセミダブ
ルクレードル型のものであり、上記ヘッドパイプ3と、
該ヘッドパイプ3から後方斜め下方に延びるタンクレー
ル4と、該タンクレール4の後端部に接続された左,右
のリヤアームブラケット5,5と、該左,右のリヤアー
ムブラケット5の下端と上記ヘッドパイプ3とを接続す
るダウンチューブ6と、該ダウンチューブ6と上記タン
クレール4とを接続するタンションパイプ7とで構成さ
れている。なお、8,9はシートレール,バックステー
である。
【0013】上記タンクレール4は、2本の角形パイプ
の前半部4a同士を車幅方向に重ね、その上下面同士を
溶接して1本に接続するとともに、後半部4bを左,右
に分離させ、徐々に拡開したものであり、側面視で直線
をなしている。上記前半部4aの前端が上記ヘッドパイ
プ3に溶接固定されている。なお、4cはヘッドパイプ
3との接続部を補強するガセット、4dは上記分離部を
補強するガセット、4eは上記角形パイプ同士の接合部
に形成された軽量化用肉抜き穴である。
【0014】上記リヤアームブラケット5は、板金製の
左,右半体同士を突き当てて溶接した横断面角形のもの
であり、この左,右のリヤアームブラケット5,5同士
は丸形パイプからなるアッパ,ロアクロスパイプ5b,
5cで溶接接続されている。なお、5dはピボット軸2
7を挿通支持するピボットボス部である。
【0015】上記ダウンチューブ6は、角形パイプから
なる1本のセンタチューブ6bと、これの下端部に左,
右に分岐するように接続された角形パイプからなる2本
のサイドチューブ6aとからなり、上記センタチューブ
6bの上端が上記ヘッドパイプ3に溶接接続され、上記
各サイドチューブ6aの後端部が上記ロアクロスパイプ
5cに溶接接続されている。また上記左,右のリヤアー
ムブラケット5の下端部は上記左,右のサイドチューブ
6aの後端側面に溶接接続されている。
【0016】また上記センタチューブ6bの後面には該
後面とで箱断面形状をなす補強プレート7aが溶接接続
されており、該補強プレート7aの上部7bは、上記ヘ
ッドパイプ3,タンクレール4,及びダウンチューブ6
とで箱断面形状をなしている。また上記テンションパイ
プ7は上記補強プレート7aとタンクレール4の左,右
分離部近傍部分とを接続する1本の丸パイプで構成され
ている。なお、4f,4gは軽量化用肉抜穴であり、そ
れぞれ補強プレート7aとタンクレール4との接続部,
補強プレート7aとセンタチューブ6bとの接続部に形
成されている。
【0017】上記エンジン12は、水冷式2サイクル単
気筒型のものであり、変速機ケースと一体化されたクラ
ンクケース13の前部にシリンダブロック14,及びシ
リンダヘッド15を前傾状態に積層締結した構造となっ
ている。このエンジン12は以下の構造によって車体フ
レーム2に搭載されている。上記クランクケース13の
前部,底部ボス部13a,13bをダウンチューブ6の
左,右分岐部6aの立ち上がり部にボルト締め固定され
た支持ブラケット61,及び底部に溶接固着されたブラ
ケット6cにボルト締め固定する。またクランクケース
13の後部ボス部13cを後述のピボット軸27で支持
する。さらにシリンダヘッド15の懸架ボス部15aを
懸架ブラケット15bを介して上記タンクレール4にボ
ルト締め固定する。
【0018】ここで上記支持ブラケット61は、図1
4,図15に示すように、側面視略三角形状の左,右の
フランジ部61a同士を上,下の連結部61b,61c
で一体的に連結してなるものであり、上記各フランジ部
61aが上,下一対のボルト61dでダウンチューブ6
の左,右分岐部6aに固定されている。
【0019】また上記リヤアームブラケット5によって
上記リヤアーム21が上下に揺動自在に枢支されてい
る。このリヤアーム21は、左,右一対の角筒状のアー
ム本体22a,22bの前端部にピボット部23を形成
し、該アーム本体22a,22bのピボット部23より
後方部分同士を角筒状のクロスメンバ24で接続固定し
てなるものであり、左,右のアーム本体22a,22b
の後端部間に挿通固定された車軸25で上記後輪26が
軸支されている。上記ピボット部23はこれに挿通され
たピボット軸27によって軸受を介して軸支されてお
り、該ピボット軸27は上記左,右のリヤアームブラケ
ット5にナット27aで締め付け固定されている。な
お、上述のクランクケース13の後部ボス部13cは上
記左,右のピボット部23,23間に位置している。
【0020】そして上記リヤアーム21の前部からエン
ジン12下方にかけて後輪懸架装置29が配設されてい
る。この後輪懸架装置29は、上記リヤアーム21とリ
ヤアームブラケット5との間に配設され、後輪26の不
規則な上下振動を抑制する回転式ダンパ30と、上記リ
ヤアーム21と上記車体フレーム2のダンウンチューブ
6との間に配置され、路面から後輪26に加わるショッ
クを緩和する板ばね31と、該板ばね31,及び上記ダ
ンパ30とリヤアーム21とを連結するリンク機構56
とで構成されている。
【0021】上記回転式ダンパ30は、ケース本体32
aと蓋体32bとからなる側面視略扇形のダンパケース
32内に、該ケース内を2室に画成する略板状の翼形ピ
ストン33を収容配置し、該ピストン33の下端部33
aに回転軸34を挿入するとともにスプライン嵌合さ
せ、かつ該回転軸34を上記ダンパケース32で回転自
在に軸支した構造のものである。なお図示していない
が、上記蓋体32bには、上記ピストン33で画成され
た両室を連通させる複数のオイル通路が形成されてお
り、該通路内には絞り機構が配設されている。上記ピス
トン33を回転軸34回りに回動させると、作動油が一
方の室から上記絞り機構を通って他方の室に移動し、こ
れによりこのダンパ30が減衰力を発生する。
【0022】上記ダンパケース32には上,下ボス部3
2d,32eが一体形成されており、該両ボス部32
d,32eは固定ボルト35a,35bで上,下支持ブ
ラケット36a,36bに固定されている。この上,下
支持ブラケット36a,36bはそれぞれ上記ピボット
軸27を挟んで上,下に位置するアッパクロスパイプ5
b,ロアクロスパイプ5cに溶接固定されている。ここ
で上記上ボス部32dの上支持ブラケット36aへの取
付点は、車両側方から見ると上記タンクレール4の延長
線上に位置している。
【0023】上記板ばね31の後端部31aは後述する
上記リンク機構56を介してリヤアーム21で支持され
ており、また前端部31bは前部ばねブラケット47a
と支持ボルト59とからなる枢支機構47及び初期荷重
調整機構57を介して車体フレーム2で支持されてい
る。上記前端部31bは上記前部ばねブラケット47a
に、ゴムシート47eを介在させて支持プレート47
b,固定ボルト47cで締め付け固定されている。な
お、上記ゴムシート47eは、金属製ブラケットで樹脂
製板ばねを挟持する場合の応力を緩和するためのもので
ある。
【0024】上記初期荷重調整機構57は以下の構造に
なっている。上記ダウンチューブ6の左,右分岐部6a
に左,右のガイドブラケット58を固着し、該各ブラケ
ット58の上下に延びる長孔58a間に上記支持ボルト
59を架け渡して挿通し、ナット59aで固定する。こ
の支持ボルト59の中央部に調整ボルト60の下端に形
成された連結孔60aを嵌装連結し、該調整ボルト60
のねじ部60bを上記支持ブラケット61の下側の連結
部61cに挿通し、該ねじ部60bに調整ナット60c
を螺装した構造となっている。
【0025】また上記支持ボルト59には上記前部ばね
ブラケット47aの連結部47dが、上記調整ボルト6
0の横方向移動を規制するカラー59b,及び軸受59
cを介して回動可能に連結されている。これにより上記
前部ばねブラケット47aひいては板ばね31の前端部
31bは車体フレーム2に対して前後方向に揺動可能に
枢支され、かつ上下方向位置が調整可能になっている。
【0026】また上記板ばね31の長手方向略中央の上
側には、リヤアーム21の上下動に伴なう該板ばね31
の変形の支点となる前部,後部ピロー62,63がその
前後方向位置を調整可能に配設されている。
【0027】上記前部ピロー62は、多数の取付ねじ孔
62cが前後方向に列をなすように形成された左,右一
対の側板62a同士をベース板62bで接続するととも
に該ベース板62bの下面に比較的硬質のゴム,発泡ウ
レタン等の弾性体からなるブロック62dを貼着したも
のである。そして上記側板62aが固定ボルト62eで
左,右分岐部6aのリヤアームブラケット5との接続部
付近に前後方向位置を選択して固定されている。この前
部ピロー62のブロック62dは図10に示すようにリ
ヤアーム20の最下降位置においても上記板ばね31の
上面に当接するように寸法,及び取付位置が設定されて
いる。
【0028】上記後部ピロー63は、ベース板63aの
下面に上記前部のブロック62dと同材質のブロック6
3bを貼着してなるものである。そして上記ベース板6
3aは固定ボルト63cを上記分岐部6aと下部クロス
パイプ5cとの接続点に固着された取付板63dの取付
ねじ孔63eの何れかに螺挿することによってその前後
方向位置を選択して固定されている。この後部ピロー6
3は、リヤアーム21が所定量リフトした時点から上記
ゴムブロック63bに板ばね31が当接するように各寸
法,及び取付位置が設定されている。
【0029】上記リンク機構56は、上記リヤアーム2
1に枢支された左,右一対の中間リンク38,38と、
該中間リンク38に連結され、上記ダンパ30のピスト
ン33を回動させる左,右一対のレバー37,37と、
上記各中間リンク38と上記板ばね31とを連結する
左,右一対のばねリンク39,39とで構成されてい
る。
【0030】上記左,右の中間リンク38,38は側面
視略三角形状の板状体であり、両リンク間に連結カラー
38f,38gを介在させるとともにその連結孔38
a,38bに連結ボルト38c,38dを挿入し、ナッ
ト38e,38eを螺装することにより一体的に結合さ
れている。
【0031】上記連結ボルト38cに嵌装された連結カ
ラー38fには上記クロスメンバ24の下面に固着され
た支持ブラケット24aが軸受24bを介して連結され
ており、これにより上記中間リンク38はリヤアーム2
1で回動自在に枢支されている。以下、上記連結ボルト
38cを中間リンク38の枢支点とする。
【0032】また上記連結ボルト38dに嵌装された連
結カラー38gには上記左,右一対のレバー37の下端
37aが軸受を介して回動自在に連結されている。これ
によりレバー37は中間アーム38に回動自在に連結さ
れている。なお、37b,37cは上記左,右のレバー
37同士を締結一体化するボルト,ナットである。上記
レバー37の上端37dは上記ダンパ30の回転軸34
の外方突出端にスプライン嵌合し、ナット締め固定され
ている。これによりリヤアーム21の揺動に伴って中間
リンク38を介してレバー37が回動し、該レバー37
がダンパ30のピストン33を回動させる。
【0033】また上記中間リンク38の外側面には連結
ピン38hが突設されており、該各連結ピン38hに上
記左,右のばねリンク39の上端39aが軸受を介して
連結されている。これによりばねリンク39は中間リン
ク38に回動自在に連結されている。上記左,右のばね
リンク39の下端39bに上記後部ばねブラケット43
の左,右支持ピン43aが軸受を介して挿入されてお
り、該後部ばねブラケット43の支持部43bに上記板
ばね31の後端部31aがボルト締め固定されている。
【0034】次に本実施例の作用効果を説明する。本実
施例装置では、後輪26が例えば路面の凸部に乗り上げ
るとその衝撃力によってリヤアーム21が上昇し、これ
に伴って板ばね31の後端部31aが中間リンク38,
ばねリンク39を介して引き上げられ、該板ばね31が
前部ピロー62を支点として折れ曲がり、この曲げ方向
に対する板ばね31のばね定数に応じて上記衝撃力が緩
和される。またリヤアーム20がさらに上昇すると板ば
ね31が後部ピロー63を支点としてさらに折れ曲がり
(図10の二点鎖線参照)、これによりばね定数が大き
くなり、ばね特性が立ち上がり、いわゆるプログレッシ
ブ効果が得られる。
【0035】また上記リヤアーム21の上昇,下降に伴
って中間リンク38を介してレバー37が回動し、該レ
バー37がダンパ30内のピストン33を回動させる。
これによりダンパ30の一方の室内の作動油がオイル通
路の絞り機構を通って他方の室内に流入する際に減衰力
が発生し、後輪26の不規則な上下振動が抑制される。
【0036】このような動作を行う本実施例自動二輪車
1によれば、緩衝ばねを従来のコイルばねから帯板状の
板ばね31に変えるとともに該板ばね31をエンジン下
方に前後方向に配置したので、従来のコイルばねが配置
されていた車両中央部に空間が生じ、該空間を利用して
エアクリーナ14b等の車載部品を配置でき、また該エ
アクリーナ14b,気化器14aからなる吸気系を直線
状に配置することが可能であり、それだけスペース効率
が改善される。またタンクレール4をエンジン真上付近
で左,右に分離させたので、上記車両中央部にタンクレ
ールを延長した従来構造に比較して部品配置スペースの
確保が容易であり、この点からもスペース効率が改善さ
れる。
【0037】また従来の伸縮式ダンパをこれに比較して
小型の回転式ダンパ30に変えるとともに該ダンパ30
の上ボス部32dをタンクレール4の略延長線上に位置
する上支持ブラケット36aに固定したので、従来の伸
縮式ダンパに比較してその取付位置を低くできる。そし
てこの低い取付位置に向けてタンクレール4を側面視で
略直線的に延長したので、タンクレール4の後部が低位
置を通り、従ってタンクレール4によってタンク容量が
犠牲になることがない。
【0038】またタンクレール4は1本部分から徐々に
分離拡開するとともにヘッドパイプ3からリヤアームの
ピボット軸27に向けて略直線的に延びており、そのた
めリヤアームブラケット5との接続部分を急激に屈曲す
る必要がなく、この点でフレームの縦剛性を確保する上
で有利である。またダンパ30の上ボス部32dをタン
クレール4の略延長線上に位置させたので、ダンパ30
の反力を略直線状のタンクレール4で直に受けることが
でき、この点からも車体フレーム2の剛性確保上有利で
ある。さらにまた、ダンパ30をピボット軸27の上,
下位置にて車体フレーム2に固着したので、該ダンパ3
0自体がフレーム剛性を向上するように作用する。
【0039】なお、上記実施例では、タンクレール4が
側面視で完全な直線をなしている場合を説明したが、本
発明のタンクレールは必ずしも完全な直線に限定される
ものではなく、略直線と考えられる程度に僅かに湾曲し
ていても良い。
【0040】また上記タンクレール4が左,右2本のパ
イプ部材を車幅方法に接合したものである場合を説明し
たが、本発明のタンクレールは1本の前半部に2本の後
半部を溶接接合したものも含む。
【0041】さらにまた、上記実施例では、ダンパ30
の上ボス部32dをアッパクロスパイプ5bに固着され
た上支持ブラケット36aにボルト締め固定したが、ダ
ンパ33の上部取付構造はこれに限定されるものではな
い。例えば、ダンパケース32をクロスパイプの一部に
兼用し、これにより左,右のリヤアームブラケット5,
5を接続する方式を採用しても良い。
【0042】また上記実施例では、エンジンの後方から
吸気し、前方に排気するようにした場合を説明したが、
本発明は勿論他の吸気,排気方式のものにも適用できる
ものであり、例えば後方吸気,後方排気の場合でも適用
できる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車に
よれば、板ばね,回転式ダンパを採用するとともに、タ
ンクレールをエンジン真上付近で分離させてその1本部
分を短くしたので、車体中央に空間が得られることから
スペース効率を改善でき、またタンクレールを低位置に
配置できることからタンク容量を増大できる効果があ
る。また、タンクレールを、その後半部を徐々に分離さ
せるとともに側面視略直線状にするとともに、該タンク
レールの略延長線上にダンパの上部取付部を位置させた
ので、リヤアームブラケット部分での急な屈曲を回避で
きるとともに、ダンパの反力を直線状のタンクレールで
直に受けることができ、フレーム剛性を向上する上で有
利となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例による自動二輪車の側
面図である。
【図2】上記実施例の車体フレームの側面図である。
【図3】図2のIII-III 線断面図である。
【図4】図2のIV-IV 線断面図である。
【図5】図2のV-V 線断面図である。
【図6】図2のVI-VI 線断面図である。
【図7】図2のVII-VII 線断面図である。
【図8】図2のVIII- VIII線断面図である。
【図9】図2のIX-IX 線断面図である。
【図10】上記実施例の後輪懸架装置部分の側面図であ
る。
【図11】上記実施例のダンパ取付部分の平面図であ
る。
【図12】図10のXII-XII 線断面図である。
【図13】図10のXIII-XIII 線断面図である。
【図14】上記実施例の板ばねの前端取付部分の側面図
である。
【図15】図14のXV-XV 線断面図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 車体フレーム 3 ヘッドパイプ 4 タンクレール 5 リヤアームブラケット 12 エンジン 21 リヤアーム 26 後輪 29 後輪懸架装置 30 ダンパ 31 板ばね 32 ダンパケース 36a 上側ブラケット(取付部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62K 11/04 B62K 25/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームにエンジンを搭載するとと
    もに、リヤアームと車体フレーム又はエンジン(以下、
    車体固定部と記す)との間に、路面から後輪に加わるシ
    ョックを緩和する緩衝ばね,及び後輪の不規則な上下振
    動を抑制するダンパを備えた後輪懸架装置を配設した自
    動二輪車において、上記車体フレームを、ヘッドパイプ
    から1本の状態で後下がりに延び、エンジン真上付近か
    ら左,右に徐々に分離拡開し、かつ側面視で略直線をな
    すタンクレールと、該タンクレールの各後端部に接続さ
    れた左,右のリヤアームブラケットとを有するものと
    し、上記緩衝ばねを帯板状の板ばねとするとともにエン
    ジン下方に前後方向に配置し、上記ダンパを回転式ダン
    パとするとともに該ダンパのケースの上部を上記左,右
    のリヤアームブラケット間に取り付け、該取付部を側面
    視で上記タンクレールの略延長線上に位置させたことを
    特徴とする自動二輪車。
JP4084940A 1992-03-06 1992-03-06 自動二輪車 Expired - Fee Related JP2937618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084940A JP2937618B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084940A JP2937618B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246369A JPH05246369A (ja) 1993-09-24
JP2937618B2 true JP2937618B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13844657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4084940A Expired - Fee Related JP2937618B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700061180A1 (it) * 2017-06-05 2018-12-05 Vins S R L Sospensione posteriore per una motocicletta

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913453B2 (ja) * 2006-03-17 2012-04-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700061180A1 (it) * 2017-06-05 2018-12-05 Vins S R L Sospensione posteriore per una motocicletta

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05246369A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071577B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
US6908092B2 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
US4463964A (en) Rear suspension system for motor vehicles
EP1964768B1 (en) Engine suspension device for motorcycle
EP1378427B1 (en) Tricycle with a rocking mechanism
US6264241B1 (en) Frame structure for saddling type vehicle
JP2937618B2 (ja) 自動二輪車
US6217051B1 (en) Main stand mounting structure in a two-wheeled motor vehicle
JP3244739B2 (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置のダンパ配置構造
JPH05178262A (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置のダンパ配置構造
US7740095B2 (en) Vehicle including frame, swing arm and side-supported damper
JPH05213257A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPH038318B2 (ja)
JPH05178264A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH05278661A (ja) 自動二輪車
JPH05178261A (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造
JP4654859B2 (ja) サスペンション装置
JP4141920B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
JPH05178265A (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置のばね特性調整構造
JPH01226486A (ja) 自動二輪車のパワーユニット支持構造
JPH1081288A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0986192A (ja) 自動車車体へのパワーユニット取付け構造
JPH05278665A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2897170B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees