JP4141920B2 - 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置 - Google Patents

自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4141920B2
JP4141920B2 JP2003301388A JP2003301388A JP4141920B2 JP 4141920 B2 JP4141920 B2 JP 4141920B2 JP 2003301388 A JP2003301388 A JP 2003301388A JP 2003301388 A JP2003301388 A JP 2003301388A JP 4141920 B2 JP4141920 B2 JP 4141920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
shock absorber
attached
suspension device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004106828A (ja
Inventor
健二 小藤
裕克 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Showa Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Showa Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003301388A priority Critical patent/JP4141920B2/ja
Publication of JP2004106828A publication Critical patent/JP2004106828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141920B2 publication Critical patent/JP4141920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置に関する。
例えば、自動二輪車に組み込まれるリンク式フロントサスペンション装置として、特許文献1には、前輪を挟んで上下方向に延び上端部が車体フレームに操向自在に支持された左右一対のフロントフォークと、これらフロントフォークと略平行に配置されたプッシュロッドと、プッシュロッドの下端に回転自在に連結されるとともに前輪の車軸を回転可能に支持する前輪支持アームと、プッシュロッドの上端部とフロントフォークとの間に介装された左右一対の緩衝器とを備える構造のものが記載されている。
特開平11−91671号公報
上述の公報に記載されたリンク式フロントサスペンション装置には、次に示すような課題があった。
すなわち、緩衝器は左右にあるものがそれぞれ中央のダンパーとその外周に配置されるスプリングとを有する共通の構造であって、その径が比較的大きいため、それらの外側に配置する左右一対のフォントフォークを幅広に配置せざるを得なかった。
また、上述したように個々の緩衝器がそれぞれダンパーとスプリングと有するため、重量が嵩むという課題もあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、左右のフロントフォークの間隔を狭めて配置することができ、しかも緩衝器自体の軽量化も図ることができる自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置は、車体フレームの前部に回転可能に支持された左右一対のフロントフォークと、該左右一対のフロントフォークの下端に一端側が回転可能に取り付けられるとともに他端側で前輪の車軸を回転可能に支持する前輪支持アームと、前記左右一対のフロントフォークを、その長手方向略中間部で互いに堅固に連結するボトムブリッジと、前記ボトムブリッジに鉛直方向に回転可能に取り付けられたクッションアームと、下端部が前記前輪支持アームの中間部に回転可能に連結され、上端部がクッションアームに回転可能に連結されたプッシュロッドと、前記フロントフォークの上部と前記クッションアームとの間に介装された緩衝器とを備える自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置において、前記緩衝器は左右一対あって、そのうちの一方は、荷重を支持するためのスプリングのみを内蔵する構造とされ、他方は、該スプリングによる振動を減衰させるためのダンパーのみを内蔵する構造とされ、前記フロントフォークの上部には前記緩衝器の上端部を支持するアッパーブラケットが取り付けられ、該アッパーブラケットは、略水平状に配置される平板部の中央部に略上下に貫通する貫通孔が左右に所定間隔をあけて形成されるともに、該各貫通孔の左右両側に平板部から車体上方へ突出する起立部が設けられ、該各起立部にはボルト挿通用のねじ孔が形成され、前記緩衝器の上端に設けられた板状の被係止部は、車体下方から前記貫通孔に挿入されて、この被係止部に形成された係止孔と前記ねじ孔とにボルトが挿入されることにより、前記一対の緩衝器が前記アッパーブラケットに鉛直方向に回転可能に取り付けられていることを特徴としている。
請求項2記載の自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置は、車体フレームの前部に回転可能に支持された左右一対のフロントフォークと、該左右一対のフロントフォークの下端に一端側が回転可能に取り付けられるとともに他端側で前輪の車軸を回転可能に支持する前輪支持アームと、前記左右一対のフロントフォークを、その長手方向略中間部で互いに堅固に連結するボトムブリッジと、前記ボトムブリッジに鉛直方向に回転可能に取り付けられたクッションアームと、下端部が前記前輪支持アームの中間部に回転可能に連結され、上端部がクッションアームに回転可能に連結されたプッシュロッドと、前記フロントフォークの上部と前記クッションアームとの間に介装された緩衝器とを備える自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置において、前記緩衝器は左右一対あって、そのうちの一方は、荷重を支持するためのスプリングのみを内蔵する構造とされ、他方は、該スプリングによる振動を減衰させるためのダンパー及び前記スプリングよりサイズの小さい補助スプリングのみを内蔵する構造とされ、前記フロントフォークの上部には前記緩衝器の上端部を支持するアッパーブラケットが取り付けられ、該アッパーブラケットは、略水平状に配置される平板部の中央部に略上下に貫通する貫通孔が左右に所定間隔をあけて形成されるともに、該各貫通孔の左右両側に平板部から車体上方へ突出する起立部が設けられ、該各起立部にはボルト挿通用のねじ孔が形成され、前記緩衝器の上端に設けられた板状の被係止部は、車体下方から前記貫通孔に挿入されて、この被係止部に形成された係止孔と前記ねじ孔とにボルトが挿入されることにより、前記一対の緩衝器が前記アッパーブラケットに鉛直方向に回転可能に取り付けられていることを特徴としている。
請求項1記載の自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置によれば、左右一対の緩衝器を、荷重を支持するスプリングを備えるものと、減衰力を発生させるためのダンパーを備えるものとに振り分けているので、それら双方の緩衝器をともにスプリングとダンパーとを備える共通の構造にする場合に比べて、個々の緩衝器の構造が簡単になり、また、個々の緩衝器径を小さくでき、その分、それらの外方に配置する左右のフロントフォークの間隔を狭めて配置することが可能となり、しかも緩衝器の軽量化も図ることができる。
請求項2記載の自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置によれば、左右一対の緩衝器を、主として荷重を支持するスプリングとして機能するものと、主として減衰力を発生させるダンパーとして機能するものとに振り分けており、主としてダンパーとして機能する緩衝器は、ダンパーと補助スプリングとを内蔵しているが、補助スプリングは、荷重を支持する主たるスプリングよりサイズが小さいので、双方の緩衝器を、ともにスプリングとダンパーとを備える共通の構造にする場合に比べて、個々の緩衝器径を小さくでき、その分、それらの外方に配置する左右のフロントフォークの間隔を狭めて配置することが可能となり、しかも緩衝器の軽量化も図ることができる。
また、上記各リンク式フロントサスペンション装置によれば、アッパーブラケットを、略水平状に配置される平板部に略上下に貫通する貫通孔を形成するともに、貫通孔の周辺に平板部から車体上方へ突出する起立部を設け、緩衝器の上端を、車体下方から貫通孔に挿入して、起立部に連結しているので、比較的長いストロークの緩衝器であってもセットが可能となり、また、取り付け工数を軽減できることもできる。
<第1実施形態>
以下、本発明に係るリンク式フロントサスペンション装置の第1実施形態を図1〜10に基づいて説明する。なお説明中、前後および左右といった方向の記載は、車体を基準にしたものとする。
図1は本発明に係るリンク式フロントサスペンション装置を備えた自動二輪車の全体構成の斜視図、図2は同自動二輪車の側面図を示している。
この自動二輪車1は、いわゆるアメリカンタイプのものであり、車体フレーム2と、車体フレーム2の前端部に回動可能に支持されたリンク式フロントサスペンション装置3と、このリンク式フロントサスペンション装置3の上部に設けられたヘッドライト4と、リンク式フロントサスペンション装置3のヘッドライト4よりも下側に設けられた左右一対のフロントウインカ5と、リンク式フロントサスペンション装置3の上端部に取り付けられて車体前部の上部に配置された操舵用のハンドル6とを有している。
また、この自動二輪車1は、リンク式フロントサスペンション装置3に回転自在に支持された前輪7と、リンク式フロントサスペンション装置3に支持されて前輪7の上側を覆うフロントフェンダ8と、車体フレーム2に懸架されたエンジン9と、車体フレーム2によって車体の後部に左右方向に沿う軸線回りに揺動可能に設けられるリヤスイングアーム11と、このリヤスイングアーム11の後端部に回転自在に懸架されるとともにエンジン9の駆動力で回転する後輪12と、車体フレーム2に支持されて後輪12の上側を覆うリヤフェンダ13とを有している。
さらに、この自動二輪車1は、車体フレーム2の上部に配置されたティアドロップ型の燃料タンク14と、この燃料タンク14の後方に配置された運転者が着座するメインシート15と、リヤフェンダ13の後部に設けられた左右一対のリヤウインカ17と、リヤフェンダ13の後端部に設けられたライセンスプレート取付部19とを有している。
車体フレーム2は、前後にそれぞれ配置されたフロントフレーム21とリヤフレーム22とからなる。フロントフレーム21は、前端のヘッドパイプ23と、このヘッドパイプ23から左右に分かれて斜め下後方に延出したのち後方へ水平状に延出するアッパーフレーム24と、アッパーフレーム22の後端に溶接されてそこから若干斜め下後方へ延出したのち後方へ水平状に延出し、そこから下方へ延出し、さらにその下端部が前方へ延びる側面略コ字状の左右一対の板材及びそれら左右一対の板材を互いに連結する複数の連結部材からなるダウンフレーム25とからなっている。また、リヤフレーム22は、ダウンフレーム25の上部後端に接続されてそこからせり上がる左右のアッパーパイプ26と、ダウンフレーム25の高さ方向略中央部後端に接続されそこから斜め上後方に延びてアッパーパイプ26の中間部分と接続され、そののち水平状に後方へ延出する左右のダウンパイプ27とからなっている。
エンジン9は、左右のシリンダヘッド部およびシリンダ部が、互いに対向するように外側方に倒されて配置された、いわゆる水平対向形エンジンである。このエンジン9は、アッパーフレーム24の下部に形成されたエンジンハンガー28、ダウンフレーム25の上部下面に形成されたエンジンハンガー29、同ダウンフレーム25の下部前端に形成されたエンジンハンガー部30によって懸架されている。
リヤスイングアーム11は、その前端の基部がダウンフレーム25のピボット31に枢支されることにより、このピボット31を軸に鉛直方向に揺動可能となっている。また、リヤスイングアーム11とダウンフレーム25との間には、クッションユニット32とリンク機構33とからなるリヤサスペンション装置34が介装されており、これにより後輪12が路面から受ける振動を緩和吸収するようになっている。
なお、図1、図2中符号35はエンジン9の側方であって、該エンジンとダウンフレームとを連結する側部フレーム、40はエンジンを保護するエンジンガード、41はラジエータカバーをそれぞれ示す。
前記リンク式フロントサスペンション装置3は、図3〜図5に示すように、車体フレーム2の前部に設けられたヘッドパイプ23にその軸線を中心に回転可能に挿入状態で支持されたステアリングステム71と、ステアリングステム71の上部に取り付けられたトップブリッジ72及びステアリングステム71の下部に取り付けられたボトムブリッジ73と、上部がトップブリッジ72及びボトムブリッジ73に取り付けられた左右一対のフロントフォーク74と、左右一対のフロントフォーク74の下端に前端側(一端側)が鉛直方向に回転可能に取り付けられるとともに後端側(他端側)で前輪7の車軸75を鉛直方向に回転可能に支持する前輪支持アーム76と、後端がボトムブリッジ73に鉛直方向に回転可能に取り付けられたクッションアーム77と、下端部が前輪支持アーム76の中間部に鉛直方向に回転可能に取り付けられかつ上端部がクッションアーム77の中間部に鉛直方向に回転可能に取り付けられたプッシュロッド78と、アッパーブラケット86の前端部とクッションアーム77の前端部との間に介装された緩衝器79とを備える。
左右一対のフロントフォーク74は、それぞれ図6に示すように、前記トップブリッジ72及びボトムブリッジ73に取り付けられる上側のパイプ部分80と、上端にこのパイプ部分80が挿入固定され下端に前記前輪支持アーム76が取り付けられる下側のアクスルホルダ部分81との2部材から構成されている。アクスルホルダ部分81には、形状に自由度をもつ鋳造品が採用されている。アクスルホルダ部分81の長さ方向中間部分であって車体に組み込まれたとき内側(前輪7側)となる箇所には表面より所定深さ凹む凹所82が形成され、この凹所82にはトルクリンク83の前端が挿入配置されている。そして、トルクリンク83の前端の係止孔には、内端を前記アクスルホルダ部分81に螺着される固定用ボルト84が挿入され、この固定用ボルトの外端のねじ部に、ナット84aがトルクリンク83を挟んでその外側から螺合されて締め付けられることによって、トルクリンク83がアクスルホルダ部分81に対し回転自在に取り付けられている(図5参照)。
なお、トルクリンク83の後端はキャリパ85に回転可能に取り付けられている。
このようにフロントフォーク74にトルクリンク83を連結するにあたり、フロントフォーク74の内側である前輪7側を凹ませて凹所82を形成し、この凹所82を利用してトルクリンク83の前端部を連結しているので、つまり、フロントフォーク74の内側に凹所82を形成することによってトルクリンク83との連結スペースを確保しているので、トルクリンク83を連結するため、わざわざフロントフォーク74を広げて配置するといったことが不要となり、フロントフォーク74を初期の所定の離間間隔を保ったまま配置することが可能になっている。
プッシュロッド78は、左右一対のロッド部材78a、78aからなる分割構造とされている。それらロッド部材78a、78aの下端は2つ割れ構造とされて、前輪支持アーム76の中間部に鉛直方向に回転可能に取り付けられている。また、ロッド部材78a、78aの上端は前記クッションアーム77の左右部分にそれぞれ鉛直方向に回転可能に取り付けられている。
また、プッシュロッド78を構成する左右のロッド部材78a、78aは、それぞれ前記左右一対のフロントフォーク74の後方に、正面視した場合それらフロントフォーク74に重なるように配置されている。
クッションアーム77は、図9に示すように、全体が略板状に形成されたものであって、後端部にはボトムブリッジ73に回転可能に支持されるピボット部87が設けられ、中間部の左右に張り出した側縁には前記プッシュロッド78の左右のロッド部材78a、78aと回転可能に取り付けられる支持軸88が取り付けられ、さらに前端部には緩衝器79の下端と回転可能に連結される二つ割り部89が形成されている。そして、このクッションアーム77は、常に、フロントフェンダ8との間に空間Cを確保できるように、後端側が上方に跳ね上がるように配置されている(図3、図4参照)。
このようにプッシュロッド78を左右の一対のロッド部材78a、78aからなる分割構造とし、それらのロッド部材78a、78aの上端を個別にクッションアーム77から左右に張り出す支持軸88に連結することで(図9参照)、フロントフェンダ8の上方であって、左右のフロントフォーク74の間には部材がなく適宜広さの空間Cが形成されている(図3、図4参照)。走行中において、この空間がエンジン冷却風導入口として機能することとなり、この空間Cから積極的にエンジン冷却風を取り込めるので、好適なエンジン冷却が実現できるようになっている。
また、ブッシュロッド78の左右のロッド部材78a、78aをフロントフォーク74の後方であって、正面視した場合それらフロントフォーク74に重なるように、つまり、フロントフォーク74の背後となる部分に配置しているので、これらロッド部材78aが、前記空間Cを通るエンジン冷却風の流れを妨げることがなく、この点においても理想的なエンジン冷却が行えるようになっている。
前輪7の車軸75にはブラケット90が取り付けられ、このブラケット90には、車軸75と一体的に回転するディスク91を介して前輪7に制動力を与えるキャリパ85が固定されている。キャリパ82の前端には前記トルクリンク83の後端部が回転可能に取り付けられている。また、前輪7の車軸75には支持用ステー92が取り付けられ、この支持用ステー92によってフロントフェンダ8が支持されている。また、支持用ステー92の中間部はプッシュロッド78との間に介在されたリンク93によって支持されており、これにより支持用ステー92は車軸75を中心とした鉛直方向の回転が規正される。
前記緩衝器79は、左右一対あってこれらは横並びの状態で、フロントフォークの74の間に配置されている。これら左右一対の緩衝器79は、その内の一方79aが荷重を支持するためのスプリング94のみを備える構造とされ、他方79bをスプリング94による振動を減衰させるためのダンパー95のみを備える構造とされている(図5、図7、図8参照)。
なお、それら左右一対の緩衝器79a、79bは、外観が同じになるように共通するカバーでそれぞれ覆われている。
一対の緩衝器79a、79bのアッパーブラケット86への取り付け構造について説明すると、図4、図10に示すように、アッパーブラケット86は、車体側へ組み付けられたときに略水平状に配置される平板部86aの左右端部に、周方向の一部が割り構造となってその部分をボルト締めされることにより径を可変できる係止孔97が設けられ、そこには前記左右のフロントフォーク74が挿入されて固定される。また、平板部86aの中央部には、車体側に組み付けられたときに上下方向に貫通する貫通孔98が左右に所定間隔をあけて形成されている。これら貫通孔98のそれぞれの左右両側にはボス(起立部)99が車体上方へ突出するように形成され、それらボス99にはボルト挿通用のねじ孔100が形成されている。
そして、アッパーブラケット86の貫通孔98には、緩衝器79a、79bの上端部に設けられた板状の被係止部101が車体下方から挿入され、この被係止部101に形成された係止孔102と前記ボス99側のねじ孔100とが同軸状となるよう調整された後、それらの孔にボルト103が挿入され締め付けられることによって、一対の緩衝器79a、79bはアッパーブラケット86に鉛直方向に回転可能に取り付けられている(図5参照)。
なお、緩衝器79aの被係止部101の係止孔102と前記ボルト103との間にはブッシュ104が介在されており、緩衝器79aの揺動を阻害しないようになっている(図7参照)。
次に、上記構成のリンク式サスペンション装置3の作用について説明する。
運転者の体重や燃料の重さ等の積載荷重によって、リンク式フロントサスペンション装置3及びリヤサスペンション装置34のそれぞれの沈み込み量が定まるが、その後走行中において路面に凹凸があると、この凹凸に合わせて前輪7が上下動する。この前輪7の上下動に伴い、前輪支持アーム76がフロントフォーク77の下端で支持された箇所を中心に上下に揺動し、この揺動がプッシュロッド78及びクッションアーム77を介して緩衝器79に伝わる。
そして、緩衝器79が伸縮動作を行うこととなるが、このときの緩衝器79の緩衝作用によって路面の凹凸に伴う車体側の振動を吸収することができる。また、ブレーキ時には、キャリパ85がディスク91を左右から挟持し、これにより、前輪7に制動力が働く。このとき、キャリパ85は、ディスク91とともに車軸75を中心に回転しようとするが、キャリパ85とフロントフォーク74とのトルクリンク83が介装され、このトルクリンク83が突っ張ってキャリパ85の前方への移動を規制するため、キャリパ85の回動は阻止される。
上記第1実施形態のリンク式フロントサスペンション装置3によれば、左右一対の緩衝器79(79a、79b)を、荷重を支持するスプリング94を備えるものと、減衰力を発生させるためのダンパー95を備えるものとに振り分けているので、それら双方の緩衝器79(79a、79b)をともにスプリングとダンパーとを備える共通の構造にする場合に比べて、個々の緩衝器の径を小さくすることができ、この結果、フロントフォーク74の間隔を、それらの間に一対の緩衝器を配置するため、余分に広げる必要がなく、フロントフォーク74を初期の所定の離間間隔を保ったまま配置することが可能である。
また、前述のように左右一対の緩衝器79(79a、79b)を、荷重を支持するスプリング94を備えるもの、減衰力を発生させるためのダンパー95を備えるものとに振り分けているので、それら緩衝器79a、79bの軽量化も図れるようになっている。
また、アッパーブラケット86のボス99を上方へ突出するように形成し、このボス99に緩衝器79a、79bの上端部の被係止部101を取り付けるようにしたので、緩衝器79a、79bをできるだけ上方に寄せた形で取り付けることができ、予め長さの定まった緩衝器79a、79bをアッパーブラケット86を上方へずらすことなく、該アッパーブラケット86とクッションアーム77との間に介装させることが可能である。
<第2実施形態>
次に、本発明によるリンク式フロントサスペンション装置の第2実施形態について図11を参照して説明する。第2実施形態のリンク式フロントサスペンション装置が前記第1実施形態のリンク式フロントサスペンション装置と異なる点は、緩衝器79bに替えて、緩衝器179bを備えている点のみである。
図11は、第2実施形態における緩衝器179bを説明する一部断面図である。
緩衝器179bは、上記第1実施形態における緩衝器79bと異なり、ダンパー95に加えて、補助スプリング196を内蔵している。補助スプリング196は、アッパーカバー110を被係止部101に保持するために設けられており、そのため、緩衝器79aに内蔵されたスプリング94に比べて線径が小さく、長さも短い。従って、緩衝器179bは、補助スプリング196を備えているものの、主として減衰力を発生するダンパーとして機能し、スプリングとダンパーとを備える従来の緩衝器に比べて、外径を小さくすることができる。なお、アッパーカバー110を、ねじなどの手段によって被係止部101に結合する場合には、補助スプリング196は不要となる。
このように、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、個々の緩衝器の径を小さくすることができ、フロントフォーク74、74の間隔を、従来より小さくすることができる。
なお、上記第2実施形態においては、スプリングとして機能する緩衝器79aを自動二輪車1の右側に、主として、ダンパーとして機能する緩衝器179bを自動二輪車1の左側に配置しているが、緩衝器79aを左側に、緩衝器179bを右側に配置してもよい。
なお、前述の実施形態はあくまで本発明の例示であり、必要に応じて発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。
例えば、上記実施形態では、前輪支持アーム76を前輪7の車軸75から前方に延びるように配置しているが、逆に、前輪支持アームを前輪7の車軸75から後方へ延びるタイプのリンク式フロントサスペンション装置にも本発明は適用可能である。
また、前述の実施形態では、自動二輪車の場合を例にあげて説明したが、本発明は自動二輪車に限られることなく、自動三輪車であっても、あるいはバギータイプの自動四輪車であっても適用可能である。
さらに、上記においては、本発明がフロントサスペンションに適用されるとして説明したが、本発明は、これに限らず、リヤサスペンションに適用することもできる。
本発明の第1実施形態を示し、本発明に係るリンク式フロントサスペンション装置を備える自動二輪車の斜視図である。 本発明の第1実施形態を示し、本発明のリンク式フロントサスペンション装置を備える自動二輪車の側面図である。 本発明の第1実施形態を示し、本発明のリンク式フロントサスペンション装置を備える自動二輪車の前部の斜視図である。 本発明の第1実施形態を示し、本発明のリンク式フロントサスペンション装置を備える自動二輪車の前部の側面図である。 本発明の第1実施形態を示し、リンク式フロントサスペンション装置を示す一部を断面した正面図である。 本発明の第1実施形態を示し、リンク式フロントサスペンション装置の構成部品であるフロントフォークを示す断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、リンク式フロントサスペンション装置の構成部品である緩衝器の一方を説明する一部断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、リンク式フロントサスペンション装置の構成部品である緩衝器の他方を説明する一部断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、リンク式フロントサスペンション装置の構成部品であるクッションアームを説明する図である。 本発明の第1実施形態を示し、リンク式フロントサスペンション装置の構成部品であるアッパーブラケットを説明する図である。 本発明のリンク式フロントサスペンション装置の第2実施形態として、補助スプリングを有し、主として、ダンパーとして機能する緩衝器を説明する一部断面図である。
符号の説明
1…自動二輪車、7…前輪、2…車体フレーム、23…ヘッドパイプ、71…ステアリングステム、72…トップブリッジ、73…ボトムブリッジ、74…フロントフォーク、75…車軸、76…前輪支持アーム、77…クッションアーム、78…プッシュロッド、78a…ロッド部材、79(79a,79b),179b…緩衝器、86…アッパーブラケット、86a…平板部、94…スプリング、95…ダンパー、98…貫通孔、99…ボス(起立部)

Claims (2)

  1. 車体フレームの前部に回転可能に支持された左右一対のフロントフォークと、
    該左右一対のフロントフォークの下端に一端側が回転可能に取り付けられるとともに他端側で前輪の車軸を回転可能に支持する前輪支持アームと、
    前記左右一対のフロントフォークを、その長手方向略中間部で互いに堅固に連結するボトムブリッジと、
    前記ボトムブリッジに鉛直方向に回転可能に取り付けられたクッションアームと、
    下端部が前記前輪支持アームの中間部に回転可能に連結され、上端部がクッションアームに回転可能に連結されたプッシュロッドと、
    前記フロントフォークの上部と前記クッションアームとの間に介装された緩衝器とを備える自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置において、
    前記緩衝器は左右一対あって、そのうちの一方は、荷重を支持するためのスプリングのみを内蔵する構造とされ、他方は、該スプリングによる振動を減衰させるためのダンパーのみを内蔵する構造とされ
    前記フロントフォークの上部には前記緩衝器の上端部を支持するアッパーブラケットが取り付けられ、
    該アッパーブラケットは、略水平状に配置される平板部の中央部に略上下に貫通する貫通孔が左右に所定間隔をあけて形成されるともに、該各貫通孔の左右両側に平板部から車体上方へ突出する起立部が設けられ、該各起立部にはボルト挿通用のねじ孔が形成され、
    前記緩衝器の上端に設けられた板状の被係止部は、車体下方から前記貫通孔に挿入されて、この被係止部に形成された係止孔と前記ねじ孔とにボルトが挿入されることにより、前記一対の緩衝器が前記アッパーブラケットに鉛直方向に回転可能に取り付けられていることを特徴とする自動二輪車等車両におけるフロントサスペンション装置。
  2. 車体フレームの前部に回転可能に支持された左右一対のフロントフォークと、
    該左右一対のフロントフォークの下端に一端側が回転可能に取り付けられるとともに他端側で前輪の車軸を回転可能に支持する前輪支持アームと、
    前記左右一対のフロントフォークを、その長手方向略中間部で互いに堅固に連結するボトムブリッジと、
    前記ボトムブリッジに鉛直方向に回転可能に取り付けられたクッションアームと、
    下端部が前記前輪支持アームの中間部に回転可能に連結され、上端部がクッションアームに回転可能に連結されたプッシュロッドと、
    前記フロントフォークの上部と前記クッションアームとの間に介装された緩衝器とを備える自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置において、
    前記緩衝器は左右一対あって、そのうちの一方は、荷重を支持するためのスプリングのみを内蔵する構造とされ、他方は、該スプリングによる振動を減衰させるためのダンパー及び前記スプリングよりサイズの小さい補助スプリングのみを内蔵する構造とされ
    前記フロントフォークの上部には前記緩衝器の上端部を支持するアッパーブラケットが取り付けられ、
    該アッパーブラケットは、略水平状に配置される平板部の中央部に略上下に貫通する貫通孔が左右に所定間隔をあけて形成されるともに、該各貫通孔の左右両側に平板部から車体上方へ突出する起立部が設けられ、該各起立部にはボルト挿通用のねじ孔が形成され、
    前記緩衝器の上端に設けられた板状の被係止部は、車体下方から前記貫通孔に挿入されて、この被係止部に形成された係止孔と前記ねじ孔とにボルトが挿入されることにより、前記一対の緩衝器が前記アッパーブラケットに鉛直方向に回転可能に取り付けられていることを特徴とする自動二輪車等車両におけるフロントサスペンション装置。
JP2003301388A 2002-08-26 2003-08-26 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置 Expired - Fee Related JP4141920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301388A JP4141920B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-26 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245856 2002-08-26
JP2003301388A JP4141920B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-26 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106828A JP2004106828A (ja) 2004-04-08
JP4141920B2 true JP4141920B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32301187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301388A Expired - Fee Related JP4141920B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-26 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714868B2 (ja) * 2010-03-31 2015-05-07 株式会社ショーワ フロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004106828A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071577B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
US6908092B2 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
US6357775B1 (en) Bottom link type front wheel suspension for motorcycle
JP3778536B2 (ja) リンク式フロントサスペンションの支持構造
US4463964A (en) Rear suspension system for motor vehicles
EP1953077B1 (en) Swing arm type suspension for vehicle
US7063179B2 (en) Tricycle with a rocking mechanism
JP2004306749A (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP2000072077A (ja) 二輪車のハンドル支持構造
JP6029445B2 (ja) 車輌の前輪支持構造
US6971462B2 (en) Air guide device in vehicle such as motorcycle
JP4141920B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
EP2048074B1 (en) Suspension-adjuster for Motorcycle
US4765431A (en) Swing arm supporting structure in motorcycle
JPH07267165A (ja) 二輪車のフレームと後輪用サスペンション機構
JP2663344B2 (ja) スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置
JP3244739B2 (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置のダンパ配置構造
CN218141930U (zh) 摩托车
CN218559058U (zh) 摩托车
JP4914625B2 (ja) テールライト取付構造及びこのテールライト取付構造を適用した車両
JP2937618B2 (ja) 自動二輪車
JP2004122869A (ja) 揺動機構付き3輪車
JPH04292290A (ja) 自動二輪車の車輪懸架装置
JP2937493B2 (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JP4766901B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees