JPH05177775A - 表面被覆用フィルム - Google Patents

表面被覆用フィルム

Info

Publication number
JPH05177775A
JPH05177775A JP1845992A JP1845992A JPH05177775A JP H05177775 A JPH05177775 A JP H05177775A JP 1845992 A JP1845992 A JP 1845992A JP 1845992 A JP1845992 A JP 1845992A JP H05177775 A JPH05177775 A JP H05177775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surface coating
pet
film layer
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1845992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kubo
謙太郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Esulon Co Ltd
Original Assignee
Yamato Esulon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Esulon Co Ltd filed Critical Yamato Esulon Co Ltd
Priority to JP1845992A priority Critical patent/JPH05177775A/ja
Publication of JPH05177775A publication Critical patent/JPH05177775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 塩化ビニル系樹脂以外の樹脂を使用して表面
被覆用フィルムを作ることを目的とする。表面被覆用フ
ィルムとは、箱などを作るとき、箱の表面を光沢のある
美麗なものとするために、紙などの表面に貼られるフィ
ルムである。 【構成】 無延伸のポリエステルフィルムに、エチレン
・エチルアクリレート・無水マレイン酸又はエチレン・
酢酸ビニルの共重合体フィルムを貼り合わせてなる表面
被覆用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表面被覆用フィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面被覆用フィルムは、既に知られてい
る。表面被覆用フィルムは、箱などを作るとき、箱の表
面を光沢のある美麗なものとするために、紙などの表面
に貼られるフィルムである。
【0003】表面被覆用フィルムは、透明度がよくてし
かもその透明度が容易に劣化せず、適度の柔軟性と剛性
とを持っていて紙などに接着することが容易であり、紙
などの表面に貼ったあとは、これを自在に折り曲げるこ
とができて、しかも折り曲げ状態をそのまま持続するこ
とができるなど、繊細な性質が要求される。この要求に
適合するフィルムは容易に作ることができない。これま
では、塩化ビニル系樹脂を材料として作った表面被覆用
フィルムが専ら用いられて来た。
【0004】しかし、塩化ビニル系樹脂は、大きな欠点
を持っている。それは、箱が使用後焼却されるべきもの
であるところ、塩化ビニル系樹脂は塩素を含んでいるた
めに、環境問題を起こす、ということである。すなわ
ち、塩化ビニル系樹脂は、それ自体が塩素を含んでいる
ため、これを箱に使用すると、箱を焼却する際、塩化物
が揮散し、これが焼却装置を損傷したり環境を汚染した
りする、ということである。そのため、塩化ビニル系樹
脂は、表面被覆用フィルムに使用しないのが好ましい、
とされた。そこで、塩化ビニル系樹脂以外の樹脂を使用
して、表面被覆用フィルムを作ることが要望された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述の要
望に答えようとして生まれたものである。すなわち、こ
の発明は、透明であって光沢がよく耐候性にすぐれ、紙
などに容易に接着できて、紙に接着したあとは紙の折曲
を全く妨げないような、表面被覆用フィルムを塩化ビニ
ル系樹脂以外の樹脂で作ることを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題解決のための手段】この発明者は、色々な樹脂を
用いて表面被覆用フィルムを作り、これを紙と貼り合わ
せて、箱を作る試験を試みた。とくに貼り合わせた紙に
折り目を入れて、折り目の保持性を確かめた。その結
果、熱可塑性ポリエステル樹脂がこれに適することを見
出した。
【0007】熱可塑性ポリエステル樹脂は、芳香族ジカ
ルボン酸と2価のアルコールとを反応させて作られた高
分子量の鎖状エステルである。熱可塑性ポリエステル樹
脂は、延伸すると機械的な強度が向上するので、そのフ
ィルムは大部分延伸されて来た。ところが、延伸したフ
ィルムは表面被覆用フィルムとしては不適当であること
が判明した。従ってこの発明では、無延伸の熱可塑性ポ
リエステルフィルムを用いることとしている。
【0008】熱可塑性ポリエステル樹脂製の無延伸のフ
ィルムは、これだけ単独では紙などへの接着が容易でな
く、また充分な接着力も持たない。そこで、この発明で
は、紙などへの接着を良好にするために、エチレンの共
重合体、具体的にはエチレン・エチルアクリレート・無
水マレイン酸又はエチレン・酢酸ビニルの共重合体から
成るフィルムを用いることとしたのである。こうして、
この発明は、表面に無延伸のポリエステルフィルムを露
出させ、裏面に上記共重合体フィルムを露出させて一体
とすることとしたのである。
【0009】この発明は、芳香族ジカルボン酸と2価の
アルコールとを反応させて作られた高分子量の鎖状エス
テルからなる無延伸のフィルム層が表面に露出してお
り、エチレン・エチルアクリレート・無水マレイン酸又
はエチレン・酢酸ビニルの共重合体で作られたフィルム
層が裏面に露出しており、この2つのフィルム層が貼り
合わされて一体となっている表面被覆用フィルムを提供
するものである。
【0010】
【実施例】この発明に係る表面被覆用フィルムを実施の
一例について、図面に基づき説明すると次のとおりであ
る。図1及び図2は、この発明に係る表面被覆用フィル
ムの断面拡大図である。
【0011】図1では、この発明に係る表面被覆用フィ
ルムが、フィルム層1とフィルム層2とで作られてい
る。フィルム層1は、芳香族ジカルボン酸と2価のアル
コールとを反応させて作られた高分子量の鎖状エステル
(以下、これをPETと略称する)から成る無延伸のフ
ィルムである。フィルム層2は、エチレン・エチルアク
リレート・無水マレイン酸の共重合体(以下、これをE
AMと略称する)又はエチレン・酢酸ビニルの共重合体
(以下、これをEVAと略称する)からなるフィルムで
ある。EAM又はEVAからなるフィルムは、延伸され
ていても無延伸のものでもよい。図1では、フィルム層
1とフィルム層2とが直接に貼り合わされている。図2
では、この発明に係る表面被覆用フィルムが、PETか
ら成る無延伸のフィルム層1と、EAM又はEVAから
なるフィルム層2とが、接着剤層3を介して貼り合わさ
れている。
【0012】この発明では、PETを材料としてフィル
ム層1を構成する。PETを構成している化合物のう
ち、芳香族のジカルボン酸としては、テレフタール酸が
最も多く用いられているが、イソフタール酸、2、6−
ナフタレンジカルボン酸も用いられている。そのほか、
ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホン
ジカルボン酸、ジフェノキシジカルボン酸も用いられて
いる。また、2価のアルコールとしては、エチレングリ
コールが最も多く用いられているが、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ネオペンチレング
リコールなどの脂肪族アルコールを用いることもでき、
またシクロヘキサンジメチロール、トリシクロデカンジ
メチロールなどの脂環族アルコールも用いることができ
る。
【0013】上で説明したようなPETは市販されてい
る。この発明では市販されているPETをそのまま用い
ることができる。そのまま用いることのできるPET
は、例えば東洋紡績(株)からペットKS853の商品
名で販売されているもの、三井ペット樹脂(株)からペ
ットJ125の商品名で販売されているもの、(株)ク
ラレからペットKS760Rの商品名で販売されている
もの、イーストマンコダック社からペット9921及び
ペット6763の商品名で販売されているもの、東レ
(株)からペットエクターGN002の商品名で販売さ
れているものである。
【0014】PETからなるフィルム層1は、無延伸の
ものである。無延伸とは、フィルム状に成形したのち延
伸していないものを指している。例えば、押出機からフ
ィルム状として押し出し、そのまま引き取っただけのフ
ィルムである。PETのフィルム層1は、その厚みを2
0〜200ミクロンとするのが適している。
【0015】この発明で、PETフィルムを無延伸のも
のに限定した理由は、延伸したPETフィルムが、以下
に述べるように、表面被覆用フィルムとして不適当なも
のであることが判明したからである。すなわち、延伸し
たPETフィルムは表面が平滑に過ぎて、印刷インクの
乗りが悪くなり、従ってこの表面上に直接印刷やホット
スタンプをすることができなくなるからである。また、
延伸したPETフィルムは折り曲げに対する抵抗が大き
く、箱に加工することが困難となるからである。
【0016】この発明では、フィルム層2を構成するの
に、EAMまたはEVAを用いる。EAMは前述のよう
に、エチレンと、エチルアクリレートと、無水マレイン
酸との3成分から成る共重合体である。3成分の中で
は、エチレンの含有量が最も多く、エチレンが80重量
%以上を占めている。EAMとしては住友化学社からボ
ンダインLX4100,FX8000,TX8030な
どの商品名で販売されているもの、および昭和電工社か
らアドテックスETの商品名で販売されているものを用
いることができる。EVAはエチレンが60重量%以上
を占めている酢酸ビニルとの共重合体である。EVAと
しては三井デュポンポリケミカル社からエバフレックス
の商品名で販売されているものを用いることができる。
EVA又はEAMからなるフィルム層2は5〜100ミ
クロンの厚みとする。フィルム層2は、無延伸のものを
用いるのが普通であるが、延伸したものであってもよ
い。
【0017】PETとEAM又はEVAとは、互いに溶
着する性質を持っている。そこで、PETのフィルム層
1の一面を加熱して軟化させるとともに、EAM又はE
VAのフィルム層2の一面をも加熱して軟化させてお
き、これら2つの面を向き合わせて押圧すると、これら
2つの面は互いに溶着して2つのフィルム層は貼り合わ
されて一体となる。こうして、図1に示したこの発明に
係る表面被覆用フィルムを作ることができる。
【0018】図1に示した表面被覆用フィルムを作るに
は、共押出をすることが好ましい。すなわち、第1の押
出機にPETを投入し、第2の押出機にEAM又はEV
Aを投入し、これら2つの押出機から押し出されてくる
PETとEAM又はEVAとを1つの口金に導き、口金
内でPETとEAM又はEVAとをそれぞれフィルム状
に成形するとともに、口金内でフィルムを重ね合わせ
て、口金から重ね合わされたフィルムとして引き出し、
一挙に貼り合わせフィルムを作る方法である。
【0019】図2に示した表面被覆用フィルムは、PE
Tのフィルム層1とEAM又はEVAのフィルム層2と
の間に接着剤のフィルム層3を介在させている。フィル
ム層3を構成する接着剤は、例えば、エチレンと、メチ
ルメタクリレートと、無水マレイン酸との三元共重合体
である。このような接着剤層を介在させると、PETの
フィルム層1とEAM又はEVAのフィルム層2とがよ
り強固に接着される。この接着剤は無色透明であるか
ら、この接着剤を用いても表面被覆用フィルムの透明性
が阻害されるおそれは全くない。しかし、かりに接着剤
が透明性を害するものであるときは、接着剤層をなるべ
く薄くする必要がある。
【0020】接着剤としては、三菱油化社からモデイッ
クの商品名で販売されているもの、又は三井石油化学社
からアドマーの商品名で販売されているものを用いるこ
とができる。
【0021】図2に示した表面被覆用フィルムを作るに
も、共押出をすることが好ましい。この場合には3個の
押出機を用い、それぞれの押出機にPET、接着剤及び
EAM又はEVAを投入し、各押出機から押し出されて
くる樹脂を1つの口金内に導いて、口金内でフィルム状
に成形するとともに、接着剤を中に挟んでPETフィル
ムとEAM又はEVAフィルムとを重ね合わせて、口金
から一挙に貼り合わせフィルムとして引き出すのが好ま
しい。
【0022】図1及び図2に示した表面被覆用フィルム
は、図3に示したような工程で、紙箱などに使用され
る。図3では、この発明に係る表面被覆用フィルムAが
ロールBに巻かれた状態にある。紙Cは、矢印Pの方向
に進行し、ピンチロールD及びEの間を通っていく。そ
の途中で、フィルムAはフィルム層2を紙Cがわに向け
て紙C上に重ね合わされ、ピンチロールD及びEの間で
押圧される。このとき、ピンチロールD及びEは、例え
ば80〜90℃の温度に加熱されているので、フィルム
層2が溶融し、紙Cに溶着される。こうして台紙Fが作
られる。その後台紙Fは、適当な形状に切断され、折り
目を付けられ、折り目に沿って折曲されて、箱Gにされ
る。
【0023】上述のような工程において、この発明に係
る表面被覆用フィルムは、次のような利点を示す。すな
わち、裏面にフィルム層2が露出しており、フィルム層
2はEAM又はEVA樹脂で構成されているから、ピン
チロールD及びEの押圧により紙面に容易に且つ強固に
接着する。かりに紙面に印刷が施されていても、強固に
接着し、フィルムが紙から剥がれることがない。また、
表面被覆用フィルムが、無延伸のPETからなるフィル
ム層1とEAM又はEVAからなるフィルム層2とで構
成されているから、台紙の切断が容易であり、また台紙
の折り曲げが容易であり、しかも折り曲げたあとの反撥
が少なく、折り曲げられた状態がそのまま維持されるか
ら、箱への加工が容易である。
【0024】
【発明の効果】この発明に係る表面被覆用フィルムは、
PETとEAM又はEVAとで構成されているから、表
面を被覆するに適した柔軟性と剛性とを持ち、透明であ
ってしかも透明度の劣化が少なく、永く透明な状態を保
つ。また、表面にPETからなるフィルム層1が位置し
ているから、表面が傷つき難く、しかもPETが無延伸
のフィルムであるから、この表面に印刷することも容易
である。また、裏面にはEAM又はEVAからなるフィ
ルム層2が位置しているから、紙などへの接着が容易
で、且つ強固に接着し、剥がれることがない。さらに、
この発明に係る表面被覆用フィルムは、上述のように箱
などを作る際に、箱の表面となるところに貼ったとき箱
への折り曲げを容易にし、折り曲げたあともそのままの
形に維持できるから、箱などへの適用にとくに適してい
る。この発明は、このような利益をもたらすものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、この発明に係る表面被覆用フィルムの
断面拡大図である。図3は、この発明に係る表面被覆用
フィルムの使用状態を示した模型図である。図におい
て、1はPETからなる無延伸のフィルム層であり、2
はEAM又はEVAからなるフィルム層であり、3は接
着剤層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジカルボン酸と2価のアルコール
    とを反応させて作られた高分子量の鎖状エステルからな
    る無延伸のフィルム層が表面に露出しており、エチレン
    ・エチルアクリレート・無水マレイン酸又はエチレン・
    酢酸ビニルの共重合体で作られたフィルム層が裏面に露
    出しており、この2つのフィルム層が貼り合わされて一
    体となっている表面被覆用フィルム。
JP1845992A 1992-01-06 1992-01-06 表面被覆用フィルム Pending JPH05177775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845992A JPH05177775A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 表面被覆用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1845992A JPH05177775A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 表面被覆用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05177775A true JPH05177775A (ja) 1993-07-20

Family

ID=11972219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1845992A Pending JPH05177775A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 表面被覆用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05177775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89229A1 (en) * 1992-10-20 2002-06-18 Mobil Oil Corp Multi-layer film structure
WO2019094057A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Bemis Company, Inc. Ovenable package

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542501B2 (ja) * 1976-03-15 1979-02-08
JPS6456548A (en) * 1987-05-14 1989-03-03 Puresuto Prod Inc Non-oriented polyester film for sealing blank

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542501B2 (ja) * 1976-03-15 1979-02-08
JPS6456548A (en) * 1987-05-14 1989-03-03 Puresuto Prod Inc Non-oriented polyester film for sealing blank

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89229A1 (en) * 1992-10-20 2002-06-18 Mobil Oil Corp Multi-layer film structure
WO2019094057A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Bemis Company, Inc. Ovenable package
US11503948B2 (en) 2017-11-10 2022-11-22 Bemis Company, Inc. Ovenable package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2298353A1 (en) Method of manufacturing a plastic card with a lenticular lens therein
JP2630159B2 (ja) エンボス化粧シートの製造方法
JP3678063B2 (ja) 化粧シートとその製造方法
JP4028788B2 (ja) シュリンクラベル
JP2003533373A (ja) エンボス加工の外観を有する包装積層材、包装積層材および包装積層材から製造した包装容器にエンボス加工する方法
JPH05177775A (ja) 表面被覆用フィルム
JP3139439B2 (ja) 化粧シート
JPH08267964A (ja) 装飾箔を有する複層化葉書
JP3281000B2 (ja) ポリエステルシートを用いたケースの成形方法
WO2000059721A1 (en) Outdoor banner stock
GB2160818A (en) Shrinkable composite sheets for forming sleeves
JPH08304929A (ja) 反射型av用スクリーン
JP2003066850A (ja) ステッカー用粘着シート及びこれを用いたステッカー
JP2001260286A (ja) ラミネート用積層フィルムシート
JPH0985916A (ja) 化粧シート
JPS5934905Y2 (ja) 普通紙複写用フイルム・シ−ト
JPH0810556Y2 (ja) ホログラム付き紙カップ
TWI226866B (en) Color-printed biaxially drawn polypropylene film, color-printed biaxially drawn polypropylene pearlescent synthetic paper and package box from composite of cardboard or corrugated paper with the same
JP2002264569A (ja) 情報通信体用疑似接着シート及びそれを用いた情報通信体
JPH02270596A (ja) 隠蔽用シートおよびその製造方法
JP2525596Y2 (ja) 複層化葉書
JP2001302997A (ja) 疑似接着シート及びそれを用いた情報通信体と部材セット
JP2001130127A (ja) プリント画像シート
JP3340668B2 (ja) ラミネート体の製造方法及びラミネート体
JP3838917B2 (ja) 看板シート材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951107