JP3340668B2 - ラミネート体の製造方法及びラミネート体 - Google Patents

ラミネート体の製造方法及びラミネート体

Info

Publication number
JP3340668B2
JP3340668B2 JP3982298A JP3982298A JP3340668B2 JP 3340668 B2 JP3340668 B2 JP 3340668B2 JP 3982298 A JP3982298 A JP 3982298A JP 3982298 A JP3982298 A JP 3982298A JP 3340668 B2 JP3340668 B2 JP 3340668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin film
laminate
thermoplastic resin
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3982298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11221856A (ja
Inventor
昭夫 寺井
久 鈴木
紀行 川島
Original Assignee
フジプラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジプラ株式会社 filed Critical フジプラ株式会社
Priority to JP3982298A priority Critical patent/JP3340668B2/ja
Publication of JPH11221856A publication Critical patent/JPH11221856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340668B2 publication Critical patent/JP3340668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラミネート体の製
造方法の改良とラミネート体の改良とに関する。特に、
熱可塑性樹脂膜(透光性樹脂膜と被ラミネート体とを接
着する接着剤の膜)が貼り付けられている透光性樹脂膜
の2枚をもって、その熱可塑性樹脂膜を内側として、被
ラミネート体を覆って積層体を形成し、この積層体を、
両面から加熱・圧着して形成するラミネート体の製造方
法において、その熱可塑性樹脂膜は、熱可塑性樹脂膜相
互には接着するが、被ラミネート体とは強固に接着する
ことがないようにする改良と、熱可塑性樹脂膜が貼り付
けられている透光性樹脂膜の2枚が、熱可塑性樹脂膜を
内側として、被ラミネート体を覆って形成されている積
層体が、両面から加熱・圧着して形成されているラミネ
ート体において、熱可塑性樹脂膜は、熱可塑性樹脂膜相
互には強固に接着されているが、被ラミネート体には強
固に接着されないようにする改良とに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂膜(加熱・圧着工程におい
て透光性樹脂膜と被ラミネート体とを接着する接着剤と
して機能する。)が貼り付けられている透光性樹脂膜の
2枚をもって、その熱可塑性樹脂膜を内側として、被ラ
ミネート体を覆って積層体を形成し、この積層体を、両
面から加熱・圧着して形成するラミネート体の製造方法
は、従来から知られている。また、熱可塑性樹脂膜が貼
り付けられている透光性樹脂膜の2枚が、熱可塑性樹脂
膜を内側として、被ラミネート体を覆って形成されてい
る積層体が、両面から加熱・圧着されて形成されている
ラミネート体も、従来から知られている。
【0003】氏名・身分等が文字をもって表示される文
字情報を化体した文字情報媒体と写真等の画像をもって
表示される画像情報を化体した画像情報媒体との少なく
とも表面を、透光性樹脂膜でカバーして、擦過等の機械
的損傷やガス等による化学的損傷から保護することを目
的としたラミネート体よりなる社員証・IDカード・パ
スポートブックの頁等の需要に応えるためである。
【0004】かゝる需要においては、ラミネート体を剥
離して、写真等の内部の情報媒体を擦り替えてなす偽造
を防止するため、情報媒体をなす被ラミネート体とこれ
をカバーする透光性樹脂膜との間の接着力が極めて強固
であることが要求されており、そのため、透光性樹脂膜
と被ラミネート体とを接着する加熱・圧着工程において
接着剤として機能する熱可塑性樹脂は、透光性樹脂膜相
互を接着するばかりでなく、透光性樹脂膜と被ラミネー
ト体とも強固に接着して、もし、透光性樹脂膜を被ラミ
ネート体から剥離しようとした場合には、被ラミネート
体が破壊されることが望まれていた。この意味におい
て、ラミネート体製造業の当業者の熱可塑性樹脂に対す
る関心は、伸延されたポリプロピレン(OPP)・ポリ
エチレンテレフタレート(PET)等よりなる透光性樹
脂膜の材料と写真・紙類等よりなる被ラミネート体の材
料とを如何に強固に接着するかという点に寄せられてい
た。そのため、この要請を満足する材料として、熱可塑
性樹脂の材料としては、ポリエチレン(PE)・エチレ
ンエチルアクリレート(EEA)・エチレンビニールア
セテート(EVA)等が主として使用されていた。
【0005】ところで、包装材料等の用途に使用される
ために市販されているプラスティックフィルムの製造方
法には、その機械的強度を向上するため、伸延法という
加工方法があり、ポリプロピレン(PP)等のプラステ
ィックフィルムの場合は、機械的強度を向上するため、
伸延加工が施されて伸延されたポリプロピレン膜(OP
P)とされていることが一般である。しかし、伸延加工
が施されたポリプロピレンの膜(OPP)にはヒートシ
ール性がないので、ヒートシールされる膜としてはラミ
ネート用に使用できないことが知られている。一方、エ
チレンエチルアクリレート(EEA)やエチレンビニー
ルアセテート(EVA)には、伸延加工を施しても機械
的強度が向上しないので、エチレンエチルアクリレート
(EEA)やエチレンビニールアセテート(EVA)の
膜には伸延加工が施されないことが一般である。
【0006】従来技術に係るラミネート体の製造方法の
2種類を、図面を参照して、説明する。
【0007】ドライラミネート法 図4参照 透光性樹脂膜としてのOPP・PET等の膜1をペイオ
フし、熱接着剤塗布部2において、OPP・PET等の
膜1の1面に熱接着剤とソルベントとの混合物を塗布す
る。こゝで、熱接着剤としては、イミン系・イソシアネ
ート系・ウレタン系等の熱接着剤が使用されるが、OP
P・PET等の膜1とPE・EEA・EVA等の膜6と
を接着する機能を有する。乾燥炉3において熱接着剤中
のソルベントを揮発させて熱接着剤を乾燥させて熱接着
剤が塗布されている透光性樹脂膜4を製造する。1対の
ローラよりなる積層体形成部5において、熱接着剤が1
面に塗布・乾燥されているOPP・PET等の膜4を構
成する熱接着剤の膜に、PEの膜・EEAの膜・EVA
の膜等6を貼り合わせる。このようにして、透光性樹脂
膜と熱可塑性樹脂膜との積層体7(OPP・PET等の
膜1とPEの膜・EEAの膜・EVAの膜等6とが貼り
合わされた積層体7が製造される。
【0008】このドライラミネート法においては、熱可
塑性樹脂膜6(PEの膜・EEAの膜・EVAの膜等)
は既に固化している固体の膜である。要すれば、包装材
料等の用途に使用されるために市販されているフィルム
と同一のフィルムである。上記したように、EEA・E
VA等は、伸延加工が施されても機械的強度が向上しな
いので、包装材料等の用途に使用されるために市販され
ているEEA・EVA等の膜は未伸延フィルムであるこ
とが一般である。また、上記したように、伸延されたポ
リプロピレン膜(OPP)にはヒートシール性がないの
で、このドライラミネート法においても、ヒートシール
される膜としてOPPが使用されることはありえない。
【0009】図5(a)・(b)参照 文字が記載された文字情報媒体や写真等の画像情報媒体
よりなる被ラミネート体8の両面を、上記の透光性樹脂
膜と熱可塑性樹脂膜との積層体7(OPP・PET等の
膜1とPEの膜・EEAの膜・EVAの膜等6とが貼り
合わされた積層体7)で挟み(熱可塑性樹脂膜(PEの
膜・EEAの膜・EVAの膜等)を内側にする。)、ラ
ミネート装置(例えば、フジプラ株式会社製ラミネート
加工機型式LPD3204)を使用して、その両面か
ら、153°C程度に加熱・圧着して、ラミネート体9
を製造する。この加熱・圧着工程において、熱可塑性樹
脂膜は接着剤として機能する。
【0010】押し出しラミネート法 図6参照 透光性樹脂膜としてのOPP・PET等の膜1をペイオ
フし、アンカーコート剤塗布部10において、OPP・
PET等の膜1の1面にアンカーコート剤とソルベント
との混合物を塗布する。こゝで、アンカーコート剤とし
ては、イミン系・イソシアネート系・ウレタン系等のア
ンカーコート剤が使用されるが、OPP・PET等の膜
1とPE・EEA・EVA等の膜とのアンカーとしての
機能を有する。乾燥炉3においてアンカーコート剤中の
ソルベントを揮発させてアンカーコート剤を乾燥させて
アンカーコート剤が塗布されている透光性樹脂膜11と
される。1対のローラよりなる積層体形成部5におい
て、アンカーコート剤が1面に塗布・乾燥されているO
PP・PET等の膜11を構成するアンカーコート剤の
膜の上に、溶融状態のPEの膜・EEAの膜・EVAの
膜13(T型ダイス12から押し出されて、膜状ではあ
るが、未だ溶融状態にあり、固化していない膜)を貼り
合わせ、瞬時に冷却・固化する。このようにして、透光
性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体7(OPP・PE
T等の膜1と溶融状態にあるPEの膜・EEAの膜・E
VAの膜等13とが貼り合わされた後固化した積層体
7)が製造される。
【0011】この押し出しラミネート法においては、熱
可塑性樹脂膜13(PEの膜・EEAの膜・EVAの膜
等)は、この工程において製造される。要すれば、押し
出しラミネート法において使用される熱可塑性樹脂は粒
状または粉状の樹脂であり、包装材料等の用途に使用さ
れるために市販されている固化しているフィルムではな
い。この押し出しラミネート法を使用して形成される熱
可塑性樹脂膜(PEの膜・EEAの膜・EVAの膜等)
は、1工程で形成されるので、伸延工程が施されること
はありえない。また、伸延されたポリプロピレン(OP
P)にはヒートシール性がないことが知られているの
で、この非ヒートシール性の連想から、上記の押し出し
ラミネート法に使用する熱可塑性樹脂の材料としてポリ
プロピレンを使用するということを考える当業者はいな
かった。その後のラミネート加工工程において、ヒート
シール性が必須だからである。
【0012】図5(a)・(b)再参照 文字が記載された文字情報媒体や写真等の画像情報媒体
よりなる情報媒体よりなる被ラミネート体8の両面を、
上記の透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体7(O
PP・PET等の膜1とPEの膜・EEAの膜・EVA
の膜等13とが貼り合わされた積層体7)で挟み(熱可
塑性樹脂膜(PEの膜・EEAの膜・EVAの膜等)を
内側にする。)、ラミネート装置(例えば、フジプラ株
式会社製ラミネート加工機型式LPD3204)を使用
してその両面から、153°C程度に加熱・圧着して、
ラミネート体9を製造する。この加熱・圧着工程におい
て、熱可塑性樹脂膜は接着剤として機能する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来、ラミネート体の
用途は、上記したような、偽造を嫌う用途に限られてい
たので、ラミネート体を製造するために使用する熱可塑
性樹脂(透光性樹脂膜と被ラミネート体とを接着する接
着剤)は、透光性樹脂膜の材料であるOPP・PET等
と被ラミネート体の材料である写真印画紙・その他の紙
類とを接着する接着力が大きな熱可塑性樹脂(PE・E
EA・EVA)に限られていた。
【0014】ところが、古い紙幣や長く保存すべき写真
やさらには古文書やコイン等、これらを機械的・化学的
に保護するためにラミネートする必要はあるが、将来、
その保護膜を除去する必要があり、その保護膜を除去し
たとき、被ラミネート体(古い紙幣や長く保存すべき写
真やさらには古文書やコイン等)が損傷を受けないこと
が必要であるという、新しい用途が開発された。
【0015】再三述べたように、従来のラミネート体の
用途は、偽造を嫌う関係上、保護膜を剥離した場合、被
ラミネート体が破壊されるようにされていたので、この
新しい用途は、従来のラミネート体に求められていた特
性とは180度反対の特性を有することを求められるこ
とになり、全く発想を新たにしたラミネート体の製造方
法とラミネート体との開発が必要になった。
【0016】本願発明の目的は、この要請に応えること
にあり、二つの独立した目的を有する。
【0017】第1の目的は、熱可塑性樹脂膜(加熱・圧
着工程において透光性樹脂膜と被ラミネート体とを接着
する接着剤として機能する。)が貼り付けられている透
光性樹脂膜の2枚を、その熱可塑性樹脂膜を内側とし
て、被ラミネート体を覆って積層体を形成し、この積層
体を、両面から加熱・圧着して形成するラミネート体の
製造方法において、その熱可塑性樹脂膜は相互には強固
に接着するが、被ラミネート体には強固に接着すること
がないようにするラミネート体の製造方法を提供するこ
とにある。
【0018】第2の目的は、熱可塑性樹脂膜(加熱・圧
着工程において透光性樹脂膜と被ラミネート体とを接着
する接着剤として機能する。)が貼り付けられている透
光性樹脂膜の2枚が、熱可塑性樹脂膜を内側として、被
ラミネート体を覆って形成されている積層体が、両面か
ら加熱・圧着されて形成されているラミネート体におい
て、熱可塑性樹脂膜が相互には強固に接着されている
が、被ラミネート体には強固に接着されていないラミネ
ート体を提供することにある。
【0019】
【 【課題を解決するための手段】上記の目的のうち、第1
の目的は、下記いづれの実施の形態によっても達成され
る。
【0020】第1の目的を達成する第1の実施の形態
は、透光性樹脂膜の1面に熱接着剤とソルベントとの混
合物を塗布・乾燥し、その上に、熱可塑性樹脂膜を貼り
つけて、透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体を形
成し、この透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体を
構成する熱可塑性樹脂膜を内側として、被ラミネート体
の両面を覆い、この被ラミネート体が透光性樹脂膜と熱
可塑性樹脂膜との積層体によって挟持されて構成されて
いる積層体を、両面から加熱・圧着してなすラミネート
体の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂膜は、未延
伸ポリプロピレンの膜である、ラミネート体の製造方法
である。
【0021】第1の目的を達成する第2の実施の形態
は、透光性樹脂膜の1面にアンカーコート剤とソルベン
トとの混合物を塗布・乾燥し、その上に、直ちに、溶融
状態の熱可塑性樹脂膜を貼りつけて、透光性樹脂膜と熱
可塑性樹脂膜との積層体を形成し、この透光性樹脂膜と
熱可塑性樹脂膜との積層体を構成する熱可塑性樹脂膜を
内側として、被ラミネート体の両面を覆い、この被ラミ
ネート体が透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体に
よって挟持されて構成されている積層体を、両面から加
熱・圧着してなすラミネート体の製造方法において、前
記の溶融状態の熱可塑性樹脂膜は、溶融状態のポリプロ
ピレンの膜である、ラミネート体の製造方法である。
【0022】上記の目的のうち、第2の目的は、透光性
樹脂膜の1面に熱接着剤またはアンカーコート剤を介し
て熱可塑性樹脂膜が貼り付けられている積層体を構成す
る前記の熱可塑性樹脂膜を内側として、被ラミネート体
が挟持されて積層体をなし、この積層体が両面から加熱
・圧着されて形成されてなるラミネート体において、前
記の熱可塑性樹脂膜は、未延伸ポリプロピレンの膜であ
る、ラミネート体によって達成される。
【0023】
【作用】本願発明の要旨は、伸延されていないポリプロ
ピレン(CPP)が、伸延されていないポリプロピレン
(CPP)相互間においてはヒートシール性を有する
が、伸延されていないポリプロピレンと紙・金属等との
間にはヒートシール性を有しないという新たに発見され
た特性を活用したものである。
【0024】上記したように、ラミネート体の用途は、
従来、偽造を嫌う用途に限られていたので、ラミネート
体を製造するために使用する熱可塑性樹脂(OPP・P
ET等の膜よりなる透光性樹脂膜と被ラミネート体とを
接着する接着剤の機能を有する熱可塑性樹脂膜)は、O
PP・PET等と写真・紙類等との接着力の大きな熱可
塑性樹脂、例えばPE・EEA・EVA等に限られてい
た。換言すれば、保護膜を剥離した場合、必要的に被ラ
ミネート体が破壊されるようにされていたので、当業者
の熱可塑性樹脂に対する関心は、OPP・PET等透光
性樹脂膜の材料と写真・紙類等被ラミネート体の材料と
を如何に強固に接着するかに限られていた。
【0025】このように、OPP・PET等を相互には
強力に接着するが、OPP・PET等と写真・紙類とは
接着しない熱可塑性樹脂等に関心を有する当業者は皆無
であった。
【0026】そのため、OPP・PET等相互の間に介
在して、これら相互は強力に接着するが、OPP・PE
T等と写真・紙類とは接着しない熱可塑性樹脂等に関す
る資料は皆無であったが、本願発明の発明者等は、多大
の困難を乗り越えて、下記の実験結果を取得するに到っ
た。
【0027】実験結果 (1)本願発明の要旨に係る熱可塑性樹脂(CPP)
【0028】
【表1】 (2)参考例に係る熱可塑性樹脂(PE・EEA・EV
A)
【0029】
【表2】 表において、CPPは未伸延ポリプロピレンを示し、O
PPは伸延済みポリプロピレンを示し、PETはポリエ
チレンテレフタレートを示し、PEはポリエチレンを示
し、EEAはエチレンエチルアクリレートを示し、EV
Aはエチレンビニルアセテートを示す。
【0030】また、「接着力弱」の剥離強度は、100
mm幅に対して100g 以下の力で剥離したことを示し、
「接着力強」の剥離強度は、100mm幅に対して200
g 以上の力で剥離したことを示す。
【0031】すなわち、上記の実験結果により、CPP
は写真・紙類とは接着しにくいことが明らかである。
【0032】また、上記の実験結果とは別の実験結果に
より、CPP相互の接着力が強力であることは確認され
ている。
【0033】よって、本願発明の熱可塑性樹脂にはCP
Pが好適であることが明らかとなった。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
二つの実施の形態に係るラミネート体の製造方法を説明
して、本発明に係るラミネート体の製造方法とラミネー
ト体との構成と特有の効果とをさらに明らかにする。
【0035】第1の実施の形態ドライラミネート法 図1参照 透光性樹脂膜としてのOPP・PET等の膜1をペイオ
フし、熱接着剤塗布部2において、OPP・PET等の
膜1の1面に熱接着剤とソルベントとの混合物を塗布す
る。この熱接着剤塗布部2は、その中に液相の熱接着剤
とソルベントとの混合物を貯留しておき、OPP・PE
T等の膜1をその中に浸漬するようにされている。こゝ
で、熱接着剤としては、イミン系・イソシアネート系・
ウレタン系等の熱接着剤が使用されるが、OPP・PE
T等の膜1とCPPの膜15よりなる熱可塑性樹脂膜と
を接着する機能を有する。乾燥炉3においてソルベント
を揮発させて熱接着剤を乾燥させて熱接着剤が塗布され
ている透光性樹脂膜4を製造する。1対のローラよりな
る積層体形成部5において、熱接着剤が1面に塗布・乾
燥されているOPP・PET等の膜4を構成する熱接着
剤の膜に、CPPの膜15を貼り合わせる。このように
して、OPP・PETの膜1よりなる透光性樹脂膜1と
CPPの膜15よりなる熱可塑性樹脂膜との積層体16
が製造される。
【0036】このドライラミネート法においては、CP
Pの膜よりなる熱可塑性樹脂膜15は、従来技術に係る
ドライラミネート法の場合と同様に、既に固化している
固体の膜である。たゞ、従来、包装材料等の用途に使用
されるために市販されているポリプロピレンの膜は、そ
の機械的強度を向上するため、伸延処理が施されている
場合が一般であり、未伸延ポリプロピレンの膜(CPP
の膜)ではないことが一般である。また、OPPにはヒ
ートシール性がないので、このドライラミネート法に、
OPPの膜が使用されることはありえなかったことは、
上記したとおりである。
【0037】図2(a)・(b)参照 古い紙幣や長く保存すべき写真やさらには古文書やコイ
ン等、保護のためにラミネートする必要はあるが、将
来、その保護膜を除去する必要があり、その保護膜を除
去したとき、被ラミネート体が損傷を受けないことが必
要であるような被ラミネート体8の両面を、上記の透光
性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体16(OPP・P
ET等の膜1とCPPの膜6よりなる熱可塑性樹脂膜と
が貼り合わされた積層体)で挟み(熱可塑性樹脂膜を内
側にする。)、ラミネート装置(例えば、フジプラ株式
会社製ラミネート加工機型式LPD3204)を使用し
てその両面から、153°C程度に加熱・圧着して、ラ
ミネート体17を製造する。
【0038】このようにして、製造したラミネート体1
7は、OPP・PET等の膜よりなる透光性樹脂膜1と
古い紙幣等の被ラミネート体8とが、CPPの膜15よ
りなる熱可塑性樹脂膜によって熱圧着されているので、
OPP・PET等の膜よりなる透光性樹脂膜相互は強固
に接着されているが、OPP・PET等の膜よりなる透
光性樹脂膜と古い紙幣等の被ラミネート体との間の接着
力は小さいので、古い紙幣等の被ラミネート体8に損傷
を与えることなく、保護膜をなすOPP・PET等の膜
よりなる透光性樹脂膜を剥離して、古い紙幣等の被ラミ
ネート体を取り出すことができる。
【0039】第2の実施の形態押し出しラミネート法 図3参照 透光性樹脂膜としてのOPP・PET等の膜1をペイオ
フし、アンカーコート剤塗布部10において、OPP・
PET等の膜1の1面にアンカーコート剤とソルベント
との混合物を塗布する。このアンカーコート剤塗布部1
0は、その中に液相のアンカーコート剤とソルベントと
の混合物を貯留しておき、OPP・PET等の膜1をそ
の中に浸漬するようにされている。こゝで、アンカーコ
ート剤としては、イミン系・イソシアネート系・ウレタ
ン系等のアンカーコート剤が使用されるが、OPP・P
ET等の膜1と溶融状態にあるポリプロピレンの膜18
よりなる熱可塑性樹脂膜とを接着する機能を有する。乾
燥炉3においてソルベントを揮発させてアンカーコート
剤を乾燥させてアンカーコート剤が1面に塗布されてい
る透光性樹脂膜11を製造する。1対のローラよりなる
積層体形成部5において、アンカーコート剤が1面に塗
布・乾燥されているOPP・PET等の膜11を構成す
るアンカーコート剤の膜に、溶融状態のポリプロピレン
の膜18を貼り合わせる。ここで、溶融状態のポリプロ
ピレンの膜18は、ポリプロピレンをTダイス12を通
して供給することによって得られる。溶融状態のポリプ
ロピレンの膜18は、温度が下がれば、固化してCPP
の膜15となる。このようにして、OPP・PETの膜
1よりなる透光性樹脂膜とCPPの膜15よりなる熱可
塑性樹脂膜との積層体16が製造される。
【0040】この押し出しラミネート法においては、従
来技術に係るラミネート法の場合と同様に、熱可塑性樹
脂膜(溶融状態のポリプロピレンの膜18として供給さ
れた後、固化してCPPの膜15となる。)は、この工
程において製造される。要すれば、押し出しラミネート
法において使用される熱可塑性樹脂は粒状または粉状の
ポリプロピレン樹脂であり、包装材料等の用途に使用さ
れるために市販されている固化しているフィルムではな
い。この押し出しラミネート法を使用して形成される熱
可塑性樹脂膜は、1工程で形成されるので、伸延工程が
施されることはありえないから、必ず未伸延ポリプロピ
レンの膜(CPPの膜)である。
【0041】図2(a)・(b)再参照 古い紙幣や長く保存すべき写真やさらには古文書やコイ
ン等、保護のためにラミネートする必要はあるが、将
来、その保護膜を除去する必要があり、その保護膜を除
去したとき、被ラミネート体が損傷を受けないことが必
要であるような被ラミネート体8の両面を、上記の透光
性樹脂膜1と熱可塑性樹脂膜15(CPPの膜)との積
層体16(OPP・PETの膜1とCPPの膜15とが
貼り合わされた積層体16)で挟み(熱可塑性樹脂膜を
内側にする。)、ラミネート装置(例えば、フジプラ株
式会社製ラミネート加工機型式LPD3204)を使用
してその両面から、153°C程度に加熱・圧着して、
ラミネート体17を製造する。
【0042】このようにして、製造したラミネート体1
7は、OPP・PET等の膜よりなる透光性樹脂膜1と
古い紙幣等の被ラミネート体8とが、CPPの膜15よ
りなる熱可塑性樹脂膜によって熱圧着されているので、
OPP・PET等の膜よりなる透光性樹脂膜1相互は強
固に接着されているが、OPP・PET等の膜よりなる
透光性樹脂膜1と古い紙幣等の被ラミネート体8との間
の接着力は小さいので、古い紙幣等の被ラミネート体8
に損傷を与えることなく、保護膜をなすOPP・PET
等の膜よりなる透光性樹脂膜1を剥離して、古い紙幣等
の被ラミネート体8を取り出すことができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るラミ
ネート体の製造方法は、透光性樹脂膜の1面に熱接着剤
とソルベントとの混合物またはアンカーコート剤とソル
ベントとの混合物を塗布・乾燥し、その上に、熱可塑性
樹脂膜を貼りつけて、透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜と
の積層体を形成し、この透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜
との積層体の熱可塑性樹脂膜を内側として、被ラミネー
ト体の両面を覆い、前記の被ラミネート体が前記の透光
性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体によって挟持され
て構成されている積層体を、両面から加熱・圧着してな
すラミネート体の製造方法において、前記の熱可塑性樹
脂膜には、未延伸ポリプロピレンの膜(CPPの膜)ま
たは溶融状態にあるポリプロピレンの膜が使用されてい
るので、この製造方法を使用して製造したラミネート体
からは、前記被ラミネート体に損傷を与えることなく、
熱可塑性樹脂膜を剥離して、前記被ラミネート体を取り
出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の目的を達成する第1の実施の形
態(ドライラミネート法)に係るラミネート体の製造方
法の、透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体を形成
する工程の説明図である。
【図2】本発明の第1の目的を達成する第1・第2の実
施の形態に係るラミネート体の製造方法の、被ラミネー
ト体を透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体で挟持
して熱圧着する工程の前(a)と後(b)との説明図で
ある。
【図3】本発明の第1の目的を達成する第2の実施の形
態(押し出しラミネート法)に係るラミネート体の製造
方法の、透光性樹脂膜と溶融状態にある熱可塑性樹脂膜
との積層体を形成し、その後、透光性樹脂膜と固化して
いる熱可塑性樹脂膜との積層体を形成する工程の説明図
である。
【図4】従来技術(ドライラミネート法)に係るラミネ
ート体の製造方法の、透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜と
の積層体を形成する工程の説明図である。
【図5】従来技術に係るラミネート体の製造方法の、被
ラミネート体を透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層
体で挟持して熱圧着する工程の前(a)と後(b)との
説明図である。
【図6】従来技術(押し出しラミネート法)に係るラミ
ネート体の製造方法の、透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜
との積層体を形成し、その後、透光性樹脂膜と固化して
いる熱可塑性樹脂膜との積層体を形成する工程の説明図
である。
【符号の説明】
1 透光性樹脂膜(OPP・PET等の膜) 2 熱接着剤塗布部 3 乾燥炉 4 熱接着剤が1面に塗布されている透光性樹脂膜 5 積層体形成部 6 EEA・EVAの膜 7 透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体(OP
P・PET等の膜とPEの膜・EEAの膜・EVAの膜
等との積層体) 8 被ラミネート体 9 従来技術に係るラミネート体 10 アンカーコート剤塗布部 11 アンカーコート剤が1面に塗布されている透光性
樹脂膜 12 Tダイス 13 溶融状態のPEの膜・EEAの膜・EVAの膜 15 CPPの膜 16 OPP・PETの膜1よりなる透光性樹脂膜1と
CPPの膜15よりなる熱可塑性樹脂膜との積層体 17 本願発明に係るラミネート体 18 溶融状態のポリプレンの膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 9:00 B29L 9:00 (56)参考文献 特開 昭59−93319(JP,A) 特開 平3−122177(JP,A) 特開 平9−239835(JP,A) 特公 平3−80426(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 63/02 B32B 27/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性樹脂膜の1面に熱接着剤とソルベ
    ントとの混合物を塗布・乾燥し、その上に、熱可塑性樹
    脂膜を貼りつけて、透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との
    積層体を形成し、 該透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体を構成する
    熱可塑性樹脂膜を内側として、被ラミネート体の両面を
    覆い、 前記被ラミネート体が前記透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂
    膜との積層体によって挟持されて構成されている積層体
    を、両面から加熱・圧着してなすラミネート体の製造方
    法において、 前記熱可塑性樹脂膜は、未延伸ポリプロピレンの膜であ
    ることを特徴とするラミネート体の製造方法。
  2. 【請求項2】 透光性樹脂膜の1面にアンカーコート剤
    とソルベントとの混合物を塗布・乾燥し、その上に、直
    ちに、溶融状態の熱可塑性樹脂膜を貼りつけて、透光性
    樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体を形成し、 該透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂膜との積層体を構成する
    熱可塑性樹脂膜を内側として、被ラミネート体の両面を
    覆い、 前記被ラミネート体が前記透光性樹脂膜と熱可塑性樹脂
    膜との積層体によって挟持されて構成されている積層体
    を、両面から加熱・圧着してなすラミネート体の製造方
    法において、 前記溶融状態の熱可塑性樹脂膜は、溶融状態のポリプロ
    ピレンの膜であることを特徴とするラミネート体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 透光性樹脂膜の1面に熱接着剤またはア
    ンカーコート剤を介して熱可塑性樹脂膜が貼り付けられ
    ている積層体を構成する前記熱可塑性樹脂膜を内側とし
    て被ラミネート体が挟持されて積層体をなし、該積層体
    が両面から加熱・圧着されて形成されてなるラミネート
    体において、 前記熱可塑性樹脂膜は、未延伸ポリプロピレンの膜であ
    ることを特徴とするラミネート体。
JP3982298A 1998-02-06 1998-02-06 ラミネート体の製造方法及びラミネート体 Expired - Lifetime JP3340668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982298A JP3340668B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ラミネート体の製造方法及びラミネート体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982298A JP3340668B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ラミネート体の製造方法及びラミネート体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11221856A JPH11221856A (ja) 1999-08-17
JP3340668B2 true JP3340668B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12563682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3982298A Expired - Lifetime JP3340668B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ラミネート体の製造方法及びラミネート体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340668B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11221856A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3582439A (en) Id card laminar structure and processes of making same
JP2887241B2 (ja) 写真を含む積層構造物の中にホログラムを組み入れる方法
US20020000718A1 (en) Apparatus and method for improved business form with integrated card
JPH11227146A (ja) ラミネート方法
JP3340668B2 (ja) ラミネート体の製造方法及びラミネート体
JP2001260286A (ja) ラミネート用積層フィルムシート
JP3888589B2 (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JPH04142986A (ja) ラミネートシート
JP2956958B2 (ja) ラミネ−ト物およびその製造方法
US10384421B2 (en) Laminatable magnetic pouch
EP1048455B1 (en) Use of a multilayer film including a layer of cast polypropylene for covering a flat object to be protected
JP2003131576A (ja) 開封確認用シール
JP2003053866A (ja) 積層体
KR100423582B1 (ko) 피착물에 접착 기능을 부여하는 라미네이트 적층필름
JP2896920B2 (ja) ラミネートシート材及びラミネートシート
JP2876340B2 (ja) ポストカードの製造方法及びポストカード
JP2595792Y2 (ja) 自己剥離性複合シート
JPH11202770A (ja) 多層構造のラベル
JPH09272151A (ja) シ−ト状物の携帯熱圧着器
NL1016923C2 (nl) Werkwijze voor het insluiten van een drager, alsmede op een lamineerpouch.
JPH10138384A (ja) 易剥離層を含む多層複合フィルム
JP2594389Y2 (ja) シークレットカード
JP3174015B2 (ja) 台紙付き熱圧着フィルム及びその製造方法
JP2001159868A (ja) 剥離可能な粘着シートの製造方法
JP2566439Y2 (ja) 情報カード用基材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term