JPH05177383A - 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 - Google Patents

高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料

Info

Publication number
JPH05177383A
JPH05177383A JP1824192A JP1824192A JPH05177383A JP H05177383 A JPH05177383 A JP H05177383A JP 1824192 A JP1824192 A JP 1824192A JP 1824192 A JP1824192 A JP 1824192A JP H05177383 A JPH05177383 A JP H05177383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
welding material
welding
strength
ferritic heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1824192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551511B2 (ja
Inventor
Hideo Sakurai
英夫 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4018241A priority Critical patent/JP2551511B2/ja
Publication of JPH05177383A publication Critical patent/JPH05177383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551511B2 publication Critical patent/JP2551511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3093Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温におけるクリープ特性、靱性、耐割れ性
に優れた溶接金属を与える溶接用材料を提供する。 【構成】 重量比で、C:0.03〜0.12%、S
i:0.3%以下、Mn:0.3〜1.5%、V:0.
03〜0.40%、Nb:0.01〜0.15%、N:
0.01〜0.08%、Cr:8〜13%、Ni:0.
05〜1.2%、Mo:0.3〜1.6%、W:0.5
〜3.5%、Co:1.0〜5.0%を必須成分として
含有し、さらにMo、W、Ni、Co添加量の間に(M
o+W)/(Ni+Co)≦1.5の関係が成立し、残
部がFe及び不可避的不純物からなる高Crフェライト
系耐熱鋼用溶接材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高い靱性を有する高強度
耐熱鋼の溶接材料に関するものであり、さらに詳しく
は、高温におけるクリープ特性、靱性、耐割れ性に優れ
た溶接金属を与える溶接材料に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】高温高能率型のエネルギープラント用鋼
材として、クリープ強度が極めて優れ且つオーステナイ
ト系ステンレス鋼に見られるような応力腐食割れの心配
が少ないフェライト系耐熱鋼が強く要望され始めてい
る。
【0003】この種の用途を目的として、例えば特開昭
60−257991号公報に開示されている9Cr−M
o系鋼用溶接ワイヤのように、溶接ワイヤ中のC、S
i、Mn、Cr、Mo、Ni添加量を限定し、さらにN
b、Vの1種又は2種を添加して(Nb+V)で0.3
%以下とする溶接ワイヤが提案されている。また、特開
平2−280993号公報では、8〜12Cr系溶接材
料のようにC、Si、Mn、Cr、Ni、Mo、W、
V、Nb、Al、N、C添加量を限定し、Creq:1
3以下とする溶接材料が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
はクリープ強度を大幅に向上させようとするものではな
く、マルテンサイト相中にδフェライトが析出して靱性
を著しく低下させるという欠点を有する。δフェライト
は基地中マルテンサイトより著しく軟らかい相であり、
このような軟らかい第二相が硬い基地中に分散すると全
体の衝撃特性は著しく低下する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、重量比
で、C:0.03〜0.12%、Si:0.3%以下、
Mn:0.3〜1.5%、V:0.03〜0.40%、
Nb:0.01〜0.15%、N:0.01〜0.08
%、Cr:8〜13%、Ni:0.05〜1.2%、M
o:0.3〜1.6%、W:0.5〜3.5%、Co:
1.0〜5.0%を必須成分として含有し、さらにM
o、W、Ni、Co添加量の間に(Mo+W)/(Ni
+Co)≦1.5の関係が成立し、残部がFe及び不可
避的不純物からなることを特徴とする高Crフェライト
系耐熱鋼用溶接材料である。
【0006】
【作用】本発明は溶接ワイヤ中にCoを添加し、且つM
o、W、Niとの関係で限定共存させたものであり、溶
接して得られる溶接金属のδフェライトの生成を抑制
し、クリープ破断強度と靱性を格段に高めた。以下、各
成分の限定理由について述べる。
【0007】C:0.03〜0.12% Cは焼き入れ性と強度確保のため0.03%以上必要で
あるが、耐割れ性の観点から上限を0.12%とした。
【0008】Si:0.3%以下 Siは脱酸材として添加するものであるが、また耐酸化
性を向上させる元素でもある。しかし0.3%を超える
と靱性の低下を招くので、上限を0.3%と定めた。
【0009】Mn:0.3〜1.5% Mnは脱酸のためのみでなく、強度保持上も必要な成分
である。上限を1.5%としたのは、これを超すと靱性
を低下させるからであり、下限は脱酸に必要な量として
0.3%と定めた。
【0010】V:0.03〜0.40% Vは炭窒化物として析出させて強度を確保するため最低
0.03%必要であるが、他方0.40%を超えるとか
えって強度低下を生じるので上限を0.40%とした。
【0011】Nb:0.01〜0.15% NbはVと同様炭窒化物として析出して強度を確保する
ほか、結晶粒を微細化して靱性を与える元素としても重
要であるため最低0.01%必要であるが、0.15%
を超えるとその効果が飽和してしまうだけでなく溶接性
の低下も招く。したがって上限を0.15%とした。
【0012】N:0.01〜0.08% Nは基地中に固溶してもまた窒化物として析出しても著
しいクリープ抵抗として寄与するため最低0.01%を
必要とする。0.08%を超えると窒化物が多量に析出
して、逆に靱性が劣化するなどの問題が生じるので、上
限を0.08%と定めた。
【0013】Cr:8〜13% Crは耐酸化と焼き入れ性を確保する上で非常に重要な
元素であるため最低8%必要であるが、13%を超すと
耐割れ性を損なうと同時にδフェライトを析出させ靱性
の劣化が著しくなるので、上限は13%とした。
【0014】Ni:0.05〜1.2% Niはフェライトの生成を抑制し、使用中の脆化軽減に
有効な元素であり、高温で長時間使用される本発明溶接
材料のような用途に対しては必須の元素であるが、0.
05%未満ではその効果が得られない。他方1.2%を
超すと高温クリープ特性を劣化させるので、上限を1.
2%とした。
【0015】Mo:0.3〜1.6% Moは固溶体強化により高温強度を顕著に高める元素で
あるので使用温度、圧力を上昇させる目的で添加する
が、多量に添加された場合溶接性を損ない、且つδフェ
ライトを析出させるため靱性の低下を招く。したがって
上限を1.6%とした。一方、Wとの共存において高温
強度、特に高温長時間側でのクリープ破断強度の向上に
効果のあるのは0.3%以上であるので、下限を0.3
%とした。
【0016】W:0.5〜3.5% Wはフェライト系溶接金属のクリープ強度に寄与する固
溶体強化元素として最も優れた元素である。特に高温長
時間側でのクリープ破断強度向上の効果は極めて大き
い。しかしながら、0.5%未満ではMoとの共存にお
いて効果が発揮できないので、下限を0.5%と定め
た。また、過剰の添加によりδフェライトを析出させ、
溶接金属の靱性を低下させ、溶接作業性も劣化させるの
で、上限を3.5%とした。
【0017】Co:1.0〜5.0% CoはNiと同様にMo、W添加によって生じるδフェ
ライトの析出という問題点を相殺する重要な元素であ
り、最低1.0%以上を必要とする。しかし、過剰添加
するとAc1点を下げるため高温焼戻しが不可能となり、
組織の安定化処理ができなくなるという欠点を有する。
このようにCoはNiと同様にMo、Wとは相反する効
果を与える元素であり、本合金系での適切な添加範囲は
(Mo+W)/(Ni+Co)≦1.5である。
【0018】
【実施例】厚さ20mmのASTM規格A387 Gr
22、9Cr−1Mo鋼、9Cr−1Mo−Nb−V−
W鋼、9Cr−0.5Mo−Nb−V−W鋼、12Cr
−0.5Mo−Nb−V−W鋼で図1に示すような開先
(厚さT=20mm、開先角度θ=20°、ルートギャ
ップL=12mm)を形成し、表1、2に示す成分組成
のワイヤ径1.6mmφの溶接ワイヤを用い、表3に示
す溶接条件でTIG溶接を実施した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】得られた溶接金属に740℃−4時間の後
熱処理をした後、600℃、20kgf/mm2 の応力
でのクリープ破断試験及び試験温度0℃での2mmVノ
ッチ衝撃試験を行った。
【0023】表2に上記試験結果を示す。ワイヤTG−
1〜9はいずれも本発明の要件を全て満たしており、溶
接金属組織はδフェライトの析出がないマルテンサイト
単相組織であり、後熱処理後の靱性及びクリープ破断特
性が良好で、かつ溶接性の優れた溶接金属を得ることが
できた。
【0024】ワイヤTG−10〜16は比較例を示す。
ワイヤTG−10は通常の耐熱鋼用として使用されてい
る2(1/4)%Cr−1%Mo系ワイヤの例であり、
ワイヤTG−11はさらに耐高温腐食性を向上させた熱
交換器用ワイヤであるが、いずれも本発明ワイヤにくら
べ著しくクリープ破断強度が低い。TG−12は9Cr
−1Mo−Nb−V−W系ワイヤの例であるが、C量が
本発明ワイヤに比べて著しく高いので溶接時に割れが発
生し、耐割れ性及び衝撃値が低下している。TG−13
はN量が上限を超えるものであって、溶接金属にブロホ
ールが発生するとともに靱性に乏しかった。TG−14
はC、Nが低くNi、Coがないためδフェライトが生
じ、靱性が低下している。TG−15は9Cr−0.5
Mo−Nb−V−W系でMo、W、Ni、Coを含有す
るが、(Mo+W)/(Ni+Co)が本発明の条件を
外れており、クリープ破断強度が低く、δフェライトが
生じ靱性が低い。TG−16は12Cr−0.5Mo−
Nb−V−W系でTG−14と同様にMo、W、Ni、
Coを含有するが、(Mo+W)/(Ni+Co)が本
発明の条件を外れており、クリープ破断強度が低く、δ
フェライトが生じ靱性が低下している。
【0025】
【発明の効果】本発明溶接材料は、従来の9〜12%C
r鋼用溶接ワイヤと比較して高温でのクリープ強度を著
しく高めたものであり、靱性及び溶接性などの特性にも
優れている。各種発電ボイラ、化学圧力容器などに使用
される9〜12%Cr系鋼を溶接する場合に、本発明の
溶接材料を使用することにより、溶接継手の信頼性を大
幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いた溶接部の開先形状を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 被溶接材 2 裏当材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、 C:0.03〜0.12%、 Si:0.3%以下、 Mn:0.3〜1.5%、 V:0.03〜0.40%、 Nb:0.01〜0.15%、 N:0.01〜0.08%、 Cr:8〜13%、 Ni:0.05〜1.2%、 Mo:0.3〜1.6%、 W:0.5〜3.5%、 Co:1.0〜5.0%を必須成分として含有し、さら
    にMo、W、Ni、Co添加量の間に(Mo+W)/
    (Ni+Co)≦1.5の関係が成立し、残部がFe及
    び不可避的不純物からなることを特徴とする高Crフェ
    ライト系耐熱鋼用溶接材料。
JP4018241A 1992-01-07 1992-01-07 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 Expired - Lifetime JP2551511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018241A JP2551511B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018241A JP2551511B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177383A true JPH05177383A (ja) 1993-07-20
JP2551511B2 JP2551511B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=11966187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018241A Expired - Lifetime JP2551511B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551511B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519186A (en) * 1993-03-10 1996-05-21 Nippon Steel Corporation Inert gas arc welding wire for high Cr ferritic heat-resisting steel
CN106736033A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 钢铁研究总院 G115耐热钢用氩弧焊焊丝

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215490A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Nkk Corp Cr−Mo系低合金鋼用溶接ワイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215490A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Nkk Corp Cr−Mo系低合金鋼用溶接ワイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519186A (en) * 1993-03-10 1996-05-21 Nippon Steel Corporation Inert gas arc welding wire for high Cr ferritic heat-resisting steel
CN106736033A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 钢铁研究总院 G115耐热钢用氩弧焊焊丝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551511B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519186A (en) Inert gas arc welding wire for high Cr ferritic heat-resisting steel
WO1994026947A1 (en) High-strength austenitic heat-resisting steel with excellent weldability and good high-temperature corrosion resistance
JP3552517B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼の溶接方法及びその溶接鋼管の製造方法
JP2561592B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH08187592A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH0543986A (ja) 溶接熱影響部の強度低下の小さい高クロムフエライト耐熱鋼
JP2551511B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP2551512B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH09122972A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP2543801B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆ア―ク溶接棒
JP2594265B2 (ja) 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JPH09308989A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP3217567B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP3387145B2 (ja) 高温延性および高温強度に優れた高Crフェライト鋼
JPH0636996B2 (ja) 9Cr−Mo鋼用潜弧溶接ワイヤ
JPH0753898B2 (ja) 高強度オ−ステナイト系耐熱合金
JPH06142981A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH06262388A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH07268563A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH0825055B2 (ja) 高Crフェライト鋼用溶接材料
JP2001234276A (ja) 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼
JPH05171343A (ja) 高強度高靱性高温圧力容器用鋼
JPH07268562A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH0639659B2 (ja) 耐酸化性と溶接性に優れた高強度高クロム鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604