JPH05177188A - Pcb含有液の処理装置 - Google Patents

Pcb含有液の処理装置

Info

Publication number
JPH05177188A
JPH05177188A JP35991991A JP35991991A JPH05177188A JP H05177188 A JPH05177188 A JP H05177188A JP 35991991 A JP35991991 A JP 35991991A JP 35991991 A JP35991991 A JP 35991991A JP H05177188 A JPH05177188 A JP H05177188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
decomposition reaction
solution
decomposition
reaction container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35991991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243572B2 (ja
Inventor
Masaru Watanabe
優 渡辺
Yasuo Murayoshi
泰男 村吉
Shoji Kenmochi
昭次 剣持
Yuichi Shoji
裕一 東海林
Kouichi Nitsutou
光一 日塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35991991A priority Critical patent/JP3243572B2/ja
Publication of JPH05177188A publication Critical patent/JPH05177188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243572B2 publication Critical patent/JP3243572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大量のPCBを効率良く且つ安定に分解処理
することができる処理装置の提供。 【構成】 加圧手段5および加熱手段4を有する分解反
応容器1と、PCBを含有する原液を分解反応容器1へ
供給する原液供給手段15と、その原液供給手段15に
設けられた原液計量装置18と、アルカリ液および反応
促進液を分解反応容器1に供給する薬液供給手段19
と、前記分解反応容器1において生成した分解液を排出
する分解液排出手段28とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPCB(ポリクロロビフ
ェニール)含有液の処理装置に関し、更に詳しくはPC
B含有液をアルカリ液および反応促進液を用い、水熱条
件下でアルカリ加水分解反応して無害化するための処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器のように運転に際して発熱を伴
う機器類には、通常何らかの冷却手段を設けており、例
えば大型変圧器などは油による冷却作用を利用した油冷
却手段を設けることが多い。油冷却手段に使用される冷
却油には安定性向上等の目的から古くよりPCBが多用
されてきたが、近年になって人体への影響や環境汚染な
どのためその使用が禁止され、新設もしくは更新される
機器類には一切使用されなくなっている。しかしこのP
CBは自然に放置しておいてもほとんど分解されないの
で、人為的且つ強制的な分解処理が必要である。PCB
の効率的な分解処理としては、各種の実験結果が報告さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記報告
されたものはあくまで実験レベルの方法であり、注意深
く手作業で処理しなければならず、実用上効率良くPC
Bを分解処理するには種々の問題点があった。そこで本
発明はかかる分解方法の問題点を解決し、大量のPCB
を効率良く且つ安定に分解処理することのできる処理装
置の提供を課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の処理装置は、加圧手段および加熱手段を有す
る分解反応容器と、PCBを含有する原液を分解反応容
器へ供給する原液供給手段と、その原液供給手段に設け
られた原液計量装置と、アルカリ液および反応促進液を
分解反応容器に供給する薬液供給手段と、前記分解反応
容器において生成した分解液を排出する分解液排出手段
とを備えていることを特徴とするものである。本発明の
好ましい実施態様においては、上記処理装置が可搬装置
上に設けられており、PCB含有液を収容している機器
類または貯蔵容器の近くまで装置を運搬し、そこでPC
Bの分解処理が可能なようになされる。
【0005】
【作用】本発明の処理装置は、分解反応容器へ供給され
るPCBを含有する原液を原液計量装置により計量し、
その計量値によりアルカリ液および反応促進液の供給量
を最適値に設定できるようにしたので、常に安定且つ高
い効率でPCBを分解処理することができる。また、分
解反応容器内の圧力および温度はそれぞれ加圧手段およ
び加熱手段により所定値にすることができる。更に、分
解反応容器の内部に生成した分解液は、分解液排出手段
により所定量ずつ排出することができるので、PCBの
分解処理を連続式およびバッチ式のいずれの方式でも安
定に行うことができる。
【0006】
【実施例】次に、図面により本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の処理装置の一例を示す説明図であ
る。分解反応容器1は本体2と蓋体3から構成され、該
蓋体3は本体2にボルト等により着脱自在に取り付けら
れる。本体2にはその側壁および底壁の内部または外周
に電気ヒータのような加熱手段4が埋設されていると共
に加圧手段5が設けられている。この加圧手段5は加圧
気体供給手段である窒素ボンベ6、該窒素ボンベ6と分
解反応容器1内部を連通する配管7、該配管7に設けら
れた調整弁8および大気放出弁9から構成されている。
なお、加圧気体供給手段として空気圧縮機を使用して加
圧空気を分解反応容器1に供給してもよい。その場合に
は点線で示すような空気圧縮機の吐出配管中に調整弁1
0を設ける。これら各弁類は後述する操作盤14から遠
隔操作することができる。
【0007】分解反応容器1内部の圧力、温度および水
位はそれぞれ圧力検出器11、温度検出器12および水
位検出器13により検出され、それらの出力信号は操作
盤14に送られ、図示しない指示計等により表示され
る。PCBを含有する原液を分解反応容器1に供給する
ための原液供給手段15は配管16およびポンプ17か
らなり、この配管16の途中に原液計量装置18が設け
られている。原液計量装置18は例えば容積式の流量積
算計や通常の積算計付の流量計などを使用することがで
きる。なおポンプ16の起動停止は操作盤14からの信
号により遠隔操作される。
【0008】薬液供給出手段19はアルカリ液供給装置
20および反応促進液供給装置21からなり、アルカリ
液供給装置20はアルカリ液タンク22、配管23およ
びポンプ24を有し、反応促進液供給装置21は反応促
進液タンク25、配管26およびポンプ27を有してい
る。好ましくはこれらポンプ24、27は定量ポンプと
され、またその起動停止は操作盤14からの信号により
遠隔操作される。
【0009】上記の例ではアルカリ液と反応促進液をそ
れぞれ別個のタンクから供給するようになっているが、
アルカリ液と反応促進液を共通のタンク内で所定割合で
予め混合しておき、配管やポンプを単一化することもで
きる。分解液排出手段28は分解液排出タンク29、配
管30および開閉弁31を有し、更に所望によりフイル
タ32が設けられる。このフイルタ32は分解液中にス
ラッジ状または粒状の固形物が含まれる場合にそれを除
去し、排水による環境汚染を防止するために設けられ
る。
【0010】次に図1の装置の作用をバッチ操作を例に
して説明する。先ず、原液供給手段15におけるポンプ
17を起動してPCBを含有する原液を分解反応容器1
に供給し、原液計量装置18の積算値が所定値になった
ところでポンプ17を停止する。操作盤14内に積算量
の設定器を設け、該設定器の設定値と原液計量装置18
の積算値が一致した時点でポンプ18に停止信号を出す
ようにすることもできる。次にアルカリ液供給用のポン
プ24および反応促進液供給用のポンプ27を起動して
それら薬液を分解反応容器1に供給し、各供給量が原液
の供給量に対してそれぞれ所定の割合になった時点で順
次停止する。
【0011】薬液の供給量は、定量ポンプを使用する場
合はその運転時間により判別できるが、通常のポンプを
使用する場合はそれらの配管中に計量器を設けてその計
量値で決めてもよい。なお原液計量装置18の積算値と
各薬液の積算値をそれぞれ比較する比較器を設け、その
割合が予め定めた値に一致したところで比較器から指令
を出して順次各ポンプを停止するようにしてもよい。ア
ルカリ液としては水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
を使用することができる。また、反応促進液としてはメ
タノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリ
ン、フェノール等を使用できるが、特にメタノールが好
ましい。
【0012】原液中のPCBとアルカリ液の比率は、ア
ルカリ液として例えば5規定の水酸化ナトリウム溶液を
使用した場合、PCB/水酸化ナトリウム溶液が1/2
0〜1/5(重量比)程度の比率がよい。反応促進液の
量は反応促進が認められる以上の適量とすればよく特に
制限はない。次に加圧手段5により分解反応容器1内の
圧力を100Kg/cm2 程度に加圧し、しかる後加熱
手段4により分解反応容器1内の温度を300℃程度ま
で昇温させる。この昇温状態に達すると分解反応容器1
内の水蒸気圧により圧力は約200Kg/cm2 程度ま
で上昇する。このような加圧および加熱のプログラム
は、操作盤14内にプログラム制御装置を設け、それに
より自動的に行わせることもできる。また、加圧プログ
ラムは50〜300Kg/cm2 の範囲で選択すること
もできる。
【0013】分解反応容器1内を上記の温度において5
分から10分、場合によっては30分程度維持すること
により、分解反応が完全に終了しPCBは無毒化され
る。分解反応終了後に加熱手段4の加熱を停止して温度
を下降させると共に大気放出弁9を開放して圧力を下降
させる。分解反応容器1内を常温常圧付近まで下降させ
た後、分解液排出手段28の開閉弁31を開ける(この
開閉弁31の開操作は操作盤14から遠隔操作で行われ
る)。それと共に再び加圧手段5により分解反応容器1
内の圧力を上昇させると、分解反応容器1内の分解液は
その圧力に押されて配管30から分解液排出タンク29
へ排出される。その際、分解液中に固形物が含まれてい
る場合にはフイルタ32により除去される。
【0014】上記した処理装置は、例えばトレーラのよ
うな可搬装置上に設けるにより、PCBを含有する液を
収容している機器類または貯蔵容器の近くに運搬し、P
CBの分解処理に供することができる。なお、上記した
処理装置はPCBの含有液を連続的に処理することもで
きる。その場合には分解反応容器1内の圧力と温度を加
圧手段5および加熱手段4により所定値に自動調節する
と共に、原液供給手段15によりPCBの含有液を連続
的に分解反応容器1内へ供給する一方、分解反応容器1
内の水位を一定に維持しながら連続的に分解液を排出す
るように操作する。
【0015】
【発明の効果】本発明のPCB含有液の処理装置は以上
のような構成としたので、大量のPCBを効率良く且つ
安定に分解処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPCB含有液の処理装置の一例を示す
説明図。
【符号の説明】
1 分解反応容器 2 本体 3 蓋体 4 加熱手段 5 加圧手段 6 窒素ボンベ 7 配管 8 調整弁 9 大気放出弁 10 調整弁 11 圧力検出器 12 温度検出器 13 水位検出器 14 操作盤 15 原液供給手段 16 配管 17 ポンプ 18 原液計量装置 19 薬液供給出手段 20 アルカリ液供給装置 21 反応促進液供給装置 22 アルカリ液タンク 23 配管 24 ポンプ 25 反応促進液タンク 26 配管 27 ポンプ 28 分解液排出手段 29 分解液排出タンク 30 配管 31 開閉弁 32 フイルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 剣持 昭次 神奈川県横浜市磯子区新杉田8 株式会社 東芝横浜事業所磯子エンジニアリングセン ター内 (72)発明者 東海林 裕一 神奈川県川崎市川崎区浮島町4−1 株式 会社東芝原子力技術研究所内 (72)発明者 日塔 光一 神奈川県川崎市川崎区浮島町4−1 株式 会社東芝原子力技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧手段5および加熱手段4を有する分
    解反応容器1と、PCBを含有する原液を前記分解反応
    容器1へ供給する原液供給手段15と、前記原液供給手
    段15に設けられた原液計量装置18と、アルカリ液お
    よび反応促進液を前記分解反応容器1に供給する薬液供
    給手段19と、前記分解反応容器1において生成した分
    解液を排出する分解液排出手段28とを備えてなるPC
    B含有液の処理装置。
JP35991991A 1991-12-26 1991-12-26 Pcb含有液の処理装置 Expired - Fee Related JP3243572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35991991A JP3243572B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 Pcb含有液の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35991991A JP3243572B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 Pcb含有液の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177188A true JPH05177188A (ja) 1993-07-20
JP3243572B2 JP3243572B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18466975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35991991A Expired - Fee Related JP3243572B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 Pcb含有液の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843386A (en) * 1995-04-20 1998-12-01 Tohoku Electric Power Company, Inc. Hydrothermal reaction apparatus
US6066263A (en) * 1995-04-20 2000-05-23 Tohoku Electric Power Company, Inc. Apparatus for converting waste plastic into oil
JP2001340874A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Kurita Water Ind Ltd キレート系重金属捕集剤の必要添加量の決定方法、薬注制御方法及び薬注制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843386A (en) * 1995-04-20 1998-12-01 Tohoku Electric Power Company, Inc. Hydrothermal reaction apparatus
US6066263A (en) * 1995-04-20 2000-05-23 Tohoku Electric Power Company, Inc. Apparatus for converting waste plastic into oil
JP2001340874A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Kurita Water Ind Ltd キレート系重金属捕集剤の必要添加量の決定方法、薬注制御方法及び薬注制御装置
JP4543502B2 (ja) * 2000-06-01 2010-09-15 栗田工業株式会社 キレート系重金属捕集剤の必要添加量の決定方法、薬注制御方法及び薬注制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243572B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273118B2 (ja) 高圧処理装置
JP2017131841A (ja) 廃棄物処理システム
US4863702A (en) Autoclave for hazardous waste
JP2009207957A (ja) 被処理物の処理方法
US4896614A (en) Method and apparatus for treatment of hazardous waste in absence of oxygen
US4089761A (en) Method for treating sewage
JPH05177188A (ja) Pcb含有液の処理装置
US3821107A (en) Closed circuit domestic sewage treating method
DE10119490B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Prozessieren von Substraten
JPS5534120A (en) Dissolved oxygen control method in activated sludge process
CN219169190U (zh) 一种磷化铝残渣高效快速无害化处理系统
US7648569B2 (en) Method and device for injecting two-phase CO2 in a transfer gaseous medium
JP2003340262A (ja) 水熱反応処理装置及び水熱反応処理方法
CN204684277U (zh) 一种医疗废弃物微波消毒设备
JPH0634796A (ja) 樹脂製被処理物の酸化分解装置
JPH0552300A (ja) 脱水ケーキポンプ輸送装置の立ち上げ方法
JP4250778B2 (ja) 高温高圧流体冷却方法及び装置
US2449436A (en) Method and apparatus for preventing explosions
JPS57130593A (en) Activated sludge treatment
JPH1080700A (ja) 有機性汚泥スラリー液からその濃縮液を製造する方法及び有機性汚泥の処理方法
JPS56413A (en) Discharging method and apparatus for multilayer rubber dam
CN211837128U (zh) 尾气吸收塔装置
CN115218126A (zh) 一种液氯卸车的方法及其装置
JPS5547117A (en) Gas-liquid contacting apparatus
JP2003053392A (ja) 有機性汚泥の可溶化方法およびこれに使用する装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees