JPH05176038A - 電話番号履歴再発信システム - Google Patents

電話番号履歴再発信システム

Info

Publication number
JPH05176038A
JPH05176038A JP33697191A JP33697191A JPH05176038A JP H05176038 A JPH05176038 A JP H05176038A JP 33697191 A JP33697191 A JP 33697191A JP 33697191 A JP33697191 A JP 33697191A JP H05176038 A JPH05176038 A JP H05176038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
key
redialing
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33697191A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Takagi
文彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33697191A priority Critical patent/JPH05176038A/ja
Publication of JPH05176038A publication Critical patent/JPH05176038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】電話番号、履歴再発信の機能をより有効に活用
できるようにする。 【構成】ダイヤル操作した相手先電話番号を一時記憶す
る複数の再発信記録用メモリ42a,42b,42cを
有し、新たに電話番号がダイヤルされるごとにその電話
番号を記憶するとともに最も先に記憶された電話番号を
消去するようになす。キー入力部6の再発信キーの操作
によって記憶されている電話番号を読み出して液晶表示
部12に表示させる。キー入力部6のカーソルキーによ
って表示されている複数の電話番号のうちから希望する
電話番号を選択し、発信キーを操作すると、その選択し
た電話番号に再発信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機やファクシミリ
装置において、ダイヤルした相手先電話番号を記憶し、
電話回線を切った後、特定キーを操作することで、その
記憶している相手先電話番号を自動的に再発信するよう
に構成された電話番号履歴再発信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電話番号履歴再発信システムに
おいては、相手先電話番号をダイヤルすると、そのダイ
ヤルした電話番号が即座にメモリに記憶される。この記
憶は、相手先と通話が成立するか否かに関係なく行われ
る。
【0003】相手先との通話が終わってハンドセットを
電話機本体に置いてオンフックした後に、あるいは、ダ
イヤルはしたが相手先が通話中または留守で応答しない
ときにハンドセットをオンフックした後に、再度、その
同じ相手先にダイヤルしようとする場合には、ハンドセ
ットを取り上げてオフフックした状態で、再発信キーを
押すだけでよい。
【0004】例えば電話番号「A1 2 3 4 5
6 7 8 」(ここでAi は0〜9のいずれかの数値)
を一度ダイヤルすれば、その電話番号のコードがメモリ
に記憶される。ハンドセットをオンフックした後に、再
びハンドセットをオフフックして再発信キーを押し操作
すれば、メモリから記憶しているコードが読み出され、
自動的に電話番号「A1 2 3 4 5 6
7 8 」が再発信されることになる。
【0005】つまり、ダイヤルキーを手動操作にて1つ
ずつ順番に、A1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 ,A
7 ,A8 のように押し操作する必要はない。特定キーの
ワンタッチ操作だけで、先の電話番号「A1 2 3
4 5 6 7 8 」が自動的に再発信されるのであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話番号履歴再発信システムにおいては、メモリに記憶
する電話番号の数は、最新にダイヤルした電話番号1つ
のみである。
【0007】したがって、同一の相手先電話番号に対し
て再発信する場合には便利であるが、一度、相手先Aに
ダイヤルした後、次に、相手先Bにダイヤルし、再び相
手先Aにダイヤルするときには、相手先Aの電話番号を
最初からダイヤルキーを1つずつ順番に押し操作しなけ
ればならない。
【0008】つまり、相手先Aの電話番号が「A1 2
3 4 5 6 7 8 」であるとし、相手先Bの電
話番号が「B1 2 3 4 5 6 7 8 」である
とする。
【0009】 まず、相手先Aに通話するために、ダ
イヤルキーを、A1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6
7 ,A8 のように押し操作する。
【0010】 すると、メモリには、相手先Aの電話
番号 「A1 2 3 4 5 6 7 8 」 が記憶される。
【0011】 終話した後、再び、同じ相手先Aに対
して通話するときは、再発信キーを押し操作すると、メ
モリから相手先Aの電話番号 「A1 2 3 4 5 6 7 8 」 が読み出され、そのとおりに再発信される。
【0012】しかし、こののときに、別の相手先Bに
通話したいとする。このときは、つぎのようになる。
【0013】′相手先Bに通話するためには、ダイヤ
ルキーを、 B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,B5 ,B6 ,B7 ,B8 のように押し操作する。
【0014】 すると、メモリには、それまで記憶さ
れていた相手先Aの電話番号「A1 2 3 4 5
6 7 8 」に代わって、相手先Bの電話番号 「B1 2 3 4 5 6 7 8 」 が記憶されたことになる。
【0015】 終話した後、再び、同じ相手先Bに対
して通話するときは、再発信キーを押し操作すればよい
のであるが、もう1つ前の相手先Aに対し通話したいと
きには、再発信キーを押し操作することはできない。も
し、再発信キーを押し操作すれば、通話しようとする相
手先Aではなく、最新に通話した相手先Bを呼び出すこ
とになってしまうからである。
【0016】もう1つ前の相手先Aに対して通話するに
は、再び、ダイヤルキーを、 A1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 ,A7 ,A8 のように押し操作しなければならない。
【0017】以上のように、従来の電話番号履歴再発信
システムでは、メモリに記憶して再発信できるのは、最
新にダイヤルした1つの相手先電話番号のみである。
【0018】ところが、現実には、続けて同一の相手先
に対して再発信する確率は、別の相手先に対して発信す
る確率に比べてはるかに低いものである。このように、
メモリに記憶できるのがただ1つの相手先電話番号だけ
であるために、履歴再発信の機能はほとんど使われてい
ないのが実情である。
【0019】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、履歴再発信の機能をもっと有効に活
用できるようにすることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電話番号履
歴再発信システムは、ダイヤル操作した相手先電話番号
を一時記憶する再発信記録用メモリを複数個有し、これ
ら複数個の再発信記録用メモリでは新たに電話番号がダ
イヤルされるごとにその電話番号を記憶するとともに最
も先に記憶された電話番号を消去するようになし、再発
信キーの操作によって前記複数個の再発信記録用メモリ
に記憶されている電話番号を読み出して表示部に表示さ
せ、それら複数の電話番号をキー操作によって選択可能
となし、選択した電話番号を発信キーの操作によって再
発信させるようにしたことを特徴とするものである。
【0021】
【作用】一度ダイヤルした相手先電話番号は再発信記録
用メモリに記憶される。その記憶された電話番号は、そ
の電話番号とは異なる電話番号を再発信記録用メモリの
数だけダイヤルしない限り消去されない。消去される前
に同じ相手先電話番号にダイヤルすると、その記憶の順
位が1位となる。したがって、最近において発呼頻度の
高い相手先電話番号ほど再発信記録用メモリに記憶され
ている確率が高い。そのような発呼頻度の比較的高い相
手先電話番号が再発信記録用メモリの数だけ複数記憶さ
れている。それを読み出して表示させ、それらのうちか
ら希望のものを選択して発信キーを操作するだけで、呼
び出そうとしている相手先電話番号に素早く再発信する
ことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係る電話番号履歴再発信シス
テムの一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1は実施例に係る電話番号履歴再発信シ
ステムの電気的構成を示すブロック線図である。
【0024】図において、Aは電話機、Bは構内交換機
である。電話機Aは、次の構成からなる。中央処理装置
2、プログラム格納メモリ4、キー入力部6、ダイヤル
検出回路8、表示コントローラ10、液晶表示部12、
交換機インターフェイス14、アナログ信号をディジタ
ル信号に変換するCODEC16、オフフック検出回路
18およびハンドセット20である。構内交換機Bは、
次の構成からなる。中央処理装置32、プログラム格納
メモリ34、端末インターフェイス36、タイムスイッ
チ38、局線インターフェイス40、および、電話番号
履歴をストアしておくためのワークメモリ42である。
【0025】ワークメモリ42は、電話番号を3件分ス
トアする第1から第3までの3つの再発信記録用メモリ
42a,42b,42cと、再発信インデックスメモリ
42dとを有している。
【0026】電話機Aと構内交換機Bとは構内回線50
を介して接続されている。構内交換機Bは、図示しない
電話局の交換機に対して電話回線60を介して接続され
ている。
【0027】次に、この実施例の動作を説明する。
【0028】図2は、電話機Aの操作と、再発信記録用
メモリ42a,42b,42cの記憶内容との関係を示
す。
【0029】再発信記録用メモリ42a,42b,42
cの内容は、初期状態においてすべてクリアされている
とする(null)。
【0030】図2の(a)は、ハンドセット20を取り
上げて、キー入力部6より相手先電話番号を(A1 ,A
2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 ,A7 ,A8 )とダイヤル
すると、構内交換機Bにおける第1の再発信記録用メモ
リ42aに、電話番号「A1 2 3 4 5 6 7
8 」のデータが記憶されたことを示している。また、
相手側電話機との間で通話が行われたことを示してい
る。
【0031】この動作は、図4の端末発呼時の再発信番
号登録のフローチャートのステップS1,S2に相当し
ている。このフローチャートで示される制御動作の主体
は構内交換機Bにおける中央処理装置32である。
【0032】ハンドセット20を取り上げると、オフフ
ック検出回路18がオフフック信号を中央処理装置2に
送出するので、中央処理装置2は、電話機Aを電話局の
交換機に対して、交換機インターフェイス14、構内回
線50、構内交換機Bの端末インターフェイス36、中
央処理装置32、局線インターフェイス40および電話
回線60を介して接続する。
【0033】この状態で、キー入力部6より相手先電話
番号(A1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 ,A7 ,A
8 )を入力すると、それをダイヤル検出回路8が検出し
て中央処理装置2に伝送する。中央処理装置2はこれを
構内交換機Bの中央処理装置32に転送する。中央処理
装置32は、第1の再発信記録用メモリ42aに電話番
号「A1 2 3 4 5 6 7 8 」を記憶すると
ともに電話局の交換機に転送する。電話局の交換機は、
その相手先電話番号に従って相手先の電話機をコールす
る。相手側電話機のハンドセットが取り上げられて通話
が行われる。そして、終話となる。
【0034】図2の(b)は、先の相手先とは別の相手
先に対してダイヤルした状態を示す。キー入力部6より
相手先電話番号を(B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,B5 ,B
6 ,B7 ,B8 )とダイヤルすると、第1の再発信記録
用メモリ42aの記憶内容「A1 2 3 4 5 6
7 8 」が第2の再発信記録用メモリ42bに転送さ
れるとともに、第1の再発信記録用メモリ42aに、今
回ダイヤルした電話番号「B1 2 3 4 5 6
7 8 」のデータが記憶されたことを示している。この
動作は、図4のフローチャートのステップS3,S4に
相当している。
【0035】図2の(c)は、先の2つの相手先のいず
れとも別の相手先に対してダイヤルした状態を示す。キ
ー入力部6より相手先電話番号を(C1 ,C2 ,C3
4 ,C5 ,C6 ,C7 ,C8 )とダイヤルすると、第
2の再発信記録用メモリ42bの記憶内容「A1 2
3 4 5 6 7 8 」が第3の再発信記録用メモリ
42cに転送されるとともに、第1の再発信記録用メモ
リ42aの記憶内容「B1 2 3 4 5 6 7
8 」が第2の再発信記録用メモリ42bに転送され、さ
らに、第1の再発信記録用メモリ42aに、今回ダイヤ
ルした電話番号「C1 2 3 4 5 6 7 8
のデータが記憶されたことを示している。この動作は、
図4のフローチャートのステップS5,S6に相当して
いる。
【0036】図2の(d)は、先の3つの相手先のいず
れとも別の相手先に対してダイヤルした状態を示す。キ
ー入力部6より相手先電話番号を(D1 ,D2 ,D3
4 ,D5 ,D6 ,D7 ,D8 )とダイヤルすると、第
2の再発信記録用メモリ42bの記憶内容「B1 2
3 4 5 6 7 8 」が第3の再発信記録用メモリ
42cに転送されるとともに、第1の再発信記録用メモ
リ42aの記憶内容「C1 2 3 4 5 6 7
8 」が第2の再発信記録用メモリ42bに転送され、さ
らに、第1の再発信記録用メモリ42aに、今回ダイヤ
ルした電話番号「D1 2 3 4 5 6 7 8
のデータが記憶されたことを示している。この動作も、
図4のフローチャートのステップS5,S6に相当して
いる。
【0037】つまり、3回目以降のダイヤルについて
は、ステップS5,S6を繰り返すのである。なお、現
在より3回前にダイヤルされた電話番号「A1 2 3
4 5 6 7 8 」は消去されることになる。
【0038】しかし、図2の(c)のときに、図2の
(a)と同じ相手先に発信するとする。このときは、後
述する再発信の手順に従って操作することにより、図2
の(e)に示すように、第1の再発信記録用メモリ42
aに電話番号「A1 2 3 4 5 6 7 8 」が
記憶され、第2の再発信記録用メモリ42bに電話番号
「C1 2 3 4 5 6 7 8 」が記憶され、第
3の再発信記録用メモリ42cに電話番号「B1 2
3 4 5 6 7 8 」が記憶されることになる。
【0039】すなわち、電話番号「A1 2 3 4
5 6 7 8 」は消去されずに保存されることとな
る。
【0040】次に、再発信時の動作を図5のフローチャ
ートによって説明する。
【0041】発信時にキー入力部6における再発信キー
を押すと、そのことが電話機Aの中央処理装置2から構
内交換機Bの中央処理装置32に伝えられ、中央処理装
置32は第1から第3までの再発信記録用メモリ42
a,42b,42cの内容を電話機Aの中央処理装置2
に送出した後、再発信インデックスメモリ42dを
“1”にセットする。これは、ステップS11〜S13
に相当する。
【0042】上記の例であると、3箇所の電話番号であ
る「A1 2 3 4 5 6 7 8 」と「C1 2
3 4 5 6 7 8 」と「B1 2 3 4 5
6 B7 8 」の各データが中央処理装置2に転送され
る。中央処理装置2は、表示コントローラ10にこれら
のデータを転送し、液晶表示部12に各電話番号を表示
する。
【0043】液晶表示部12は、3行分以上の表示段1
2a,12b,12cを有し、第1の表示段12aには
第1の再発信記録用メモリ42aから転送されてきた電
話番号データを表示し、第2の表示段12bには第2の
再発信記録用メモリ42bから転送されてきた電話番号
データを表示し、第3の表示段12cには第3の再発信
記録用メモリ42cから転送されてきた電話番号データ
を表示する。
【0044】すなわち、上記の例であると、図3に示す
ように、第1の表示段12aに「A1 2 3 4 5
6 7 8 」を表示し、第2の表示段12bに「C1
2 3 4 5 6 7 8 」を表示し、第3の表示
段12cに「B1 2 3 4 5 6 7 8 」を表
示する。
【0045】図3において網かけは液晶表示の白黒の反
転状態を示す。図示はしていないが、初期の表示状態で
は、第1の表示段12aが反転表示となっている。キー
入力部6におけるカーソルキー(または1〜3の数値キ
ー)を操作することにより、反転表示の部分を切り換え
ることができる。図3の状態は、第3の表示段12cに
おいて反転表示がされているから、カーソルキーが2回
操作された場合である。
【0046】電話番号「A1 2 3 4 5 6 7
8 」に対して発呼したい場合は、キー入力部6におけ
る発信キーを直ちに操作する。この直ちにというのは、
カーソルキーを操作することなく、第1の表示段12a
において反転表示となっている状態で、という意味であ
る。
【0047】このように発信キーを操作すると、そのこ
とが電話機Aの中央処理装置2から構内交換機Bの中央
処理装置32に伝えられ、中央処理装置32は、3つの
再発信記録用メモリ42a,42b,42cのうち再発
信インデックスメモリ42dが示している番号に対応し
た第1の再発信記録用メモリ42aに記憶されている電
話番号を発呼する。
【0048】上記の例であると、電話番号「A1 2
3 4 5 6 7 8 」を発呼する。以上の動作は、
フローチャートのステップS14,S15に相当してい
る。
【0049】第1の表示段12aに表示されている電話
番号を発呼しない場合は、カーソルキーを操作して、反
転表示する表示段を切り換える。下向きのカーソルキー
を1回操作すると反転表示の表示段が下へ1段進み、上
向きのカーソルキーを1回操作すると反転表示の表示段
が上へ1段戻る。中央処理装置32は、カーソルキーの
操作に従って再発信インデックスメモリ42dの内容を
増減する。この動作は、フローチャートのステップS1
6,S17に相当する。
【0050】初期画面から下向きのカーソルキーを2回
操作したのが図3の状態である。つまり、第3の表示段
12cに表示されている電話番号「B1 2 3 4
5 6 7 8 」が反転表示されている。
【0051】液晶表示部12の3つの表示段12a,1
2b,12cに表示されている電話番号を見て、呼び出
そうとする相手先の電話番号が表示されておれば、その
まま(第1の表示段12aの番号の場合)、または、カ
ーソルキーを操作し(第2または第3の表示段12b,
12cの番号の場合。これはステップS16→S17→
S14→S16のサイクルに相当する)、希望する電話
番号が反転表示となっている状態でキー入力部6におけ
る発信キーを操作する。すると、中央処理装置32は、
3つの再発信記録用メモリ42a,42b,42cのう
ち再発信インデックスメモリ42dが示している番号に
対応した再発信記録用メモリに記憶されている電話番号
を発呼する。この動作も、フローチャートのステップS
14,S15に相当している。
【0052】3つの表示段12a,12b,12cに表
示されている電話番号のいずれもが呼び出そうとする相
手先の電話番号でない場合には、ハンドセット20を置
いて一旦終話状態とする。すると、図5のフローが終了
して、液晶表示部12への電話番号表示が解除される。
これは、フローチャートのステップS18からエンドに
相当する。使用者は、改めてハンドセット20を取り上
げ、キー入力部6においてダイヤルを行う。
【0053】なお、上記実施例では、再発信記録用メモ
リ42a,42b,42cと再発信インデックスメモリ
42dとを有するワークメモリ42を構内交換機B側に
設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、電
話機A側に設けて実施してもよい。また、再発信記録用
メモリ42a,42b,42cの数は3つに限るもので
はなく、2つ以上任意に定めてよい。ただし、実使用上
の利便を考えると、あまり多過ぎると却って不便である
ので、せいぜい10未満、好ましくは3〜6程度である
と考えられる。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ダイヤ
ルした相手先電話番号を記憶する再発信記録用メモリが
複数あるから、消去される前にもう一度ダイヤルするこ
とでその記憶された電話番号の消去を免れることができ
る。したがって、発呼頻度の高い相手先電話番号ほど記
憶されている確率が高くなり、履歴再発信の機能を充分
に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電話番号履歴再発信シ
ステムの電気的構成を示すブロック線図である。
【図2】実施例においてダイヤル操作時の動作状況の説
明図である。
【図3】実施例において液晶表示部に読み出し表示され
た電話番号の表示状態図である。
【図4】実施例の動作説明に供するフローチャートであ
る。
【図5】実施例の動作説明に供するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
6 キー入力部 12 液晶表示部 12a〜12c 第1ないし第3の表示段 42a〜42c 第1ないし第3の再発信記録用メモ
リ 42d 再発信インデックスメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤル操作した相手先電話番号を一時
    記憶する再発信記録用メモリを複数個有し、これら複数
    個の再発信記録用メモリでは新たに電話番号がダイヤル
    されるごとにその電話番号を記憶するとともに最も先に
    記憶された電話番号を消去するようになし、再発信キー
    の操作によって前記複数個の再発信記録用メモリに記憶
    されている電話番号を読み出して表示部に表示させ、そ
    れら複数の電話番号をキー操作によって選択可能とな
    し、選択した電話番号を発信キーの操作によって再発信
    させるようにしたことを特徴とする電話番号履歴再発信
    システム。
JP33697191A 1991-12-19 1991-12-19 電話番号履歴再発信システム Pending JPH05176038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33697191A JPH05176038A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 電話番号履歴再発信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33697191A JPH05176038A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 電話番号履歴再発信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176038A true JPH05176038A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18304296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33697191A Pending JPH05176038A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 電話番号履歴再発信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218728B1 (en) 1999-06-18 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone terminal device
JP2008072614A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc 留守録再生時検索機能を有する電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218728B1 (en) 1999-06-18 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone terminal device
JP2008072614A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakayo Telecommun Inc 留守録再生時検索機能を有する電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930155A (en) Multiple redialing system
JPH05176038A (ja) 電話番号履歴再発信システム
JPS6281860A (ja) 多機能電話機
JPH0720746U (ja) 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置
JP2002325128A (ja) 電子メール連動ボタン電話装置およびその発信制御方法
JP2912242B2 (ja) ボタン電話装置
JPH10164191A (ja) 電話機端末
JPH08307512A (ja) ボタン電話装置
JP3193919B2 (ja) 電話機
JP3113354B2 (ja) 電話機
JP3711306B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0355067B2 (ja)
JPH01251851A (ja) リダイヤル方式
JPH0323746A (ja) 再送出機能付き電話機
JP3105737B2 (ja) 電話機
JP3096316B2 (ja) 通信装置
JPH03160893A (ja) ボタン電話装置
JPH03172051A (ja) リダイヤル機能付電子電話帳
JPH0346442A (ja) 電話機の番号修正再発信方式
JPS646610Y2 (ja)
JPS63191446A (ja) 電話装置
JPS63172546A (ja) 電話機
JPH05260179A (ja) ダイヤル番号再送出方式
JPS61294956A (ja) レパ−トリダイヤル方式
JPS60180397A (ja) ボタン電話装置における再送方式