JPH0517358A - 睡眠誘起性無呼吸症治療剤 - Google Patents

睡眠誘起性無呼吸症治療剤

Info

Publication number
JPH0517358A
JPH0517358A JP3039029A JP3902991A JPH0517358A JP H0517358 A JPH0517358 A JP H0517358A JP 3039029 A JP3039029 A JP 3039029A JP 3902991 A JP3902991 A JP 3902991A JP H0517358 A JPH0517358 A JP H0517358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
apnea
compound
sleep
azapyrone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3039029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227578B2 (ja
Inventor
Jeffrey L Schwimmer
エル シユイマー ジエフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0517358A publication Critical patent/JPH0517358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227578B2 publication Critical patent/JP3227578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式I又は式IIで示されるアザピロン化合物又
はその医薬として有用な酸付加塩を有効成分として含有
する睡眠誘起性無呼吸症治療剤 〔式中Zは から成る群から選ばれ、その点線及び実線は単結合又は
二重結合を示す;AはO,CH,CHCH、又は
CH=CHから成る群から選ばれ;R及びRはそれ
ぞれ独立に水素又はC1−4アルキルから選ばれる。〕 【効果】 乳幼児から老令者までの、睡眠に伴う閉塞性
無呼吸症、中枢性無呼吸症あるいはそれらの複合症に羅
患している患者の治療に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、向精神剤として有用な
「アザピロン(azapirone)」構造を有する一
群の化合物を含有する生体に活性を有する医薬用途発明
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バスピロン(buspirone)は一
群の向精神剤であるアザピロン類のうちの一つであり、
次式を有する。
【化10】 その塩酸塩は従来MJ9022−1と呼ばれ、バスピロ
ン塩酸塩である。それのその他の酸付加塩は「バスピロ
ン」と適当な酸の呼称とを結合せしめて、「バスピロン
塩酸塩」というのと同じように命名される。後者のもの
は米国において承認された名称(USAN)であり、
J.American Med.Assoc.225,
520(1973)を参照されたい。その化合物の合成
法及び向精神活性については次の特許及び文献に記載が
ある。
【0003】1.Y.H.Wu,et al.,J.M
ed.Chem.,15,477(1972)。 2.Y.H.Wu,et al.,米国特許第3,71
7,634号(1973年2月20日)。 3.L.E.Allen,et al.,Arzei
m.Forsch.,24,No.6,917−922
(1974)。 4.G.L.Sathananthan,et al.
Current Therapeutic Resea
rch,18/5,701−705(1975)。 5.Y.H.Wu,et al.,米国特許第3,97
6,776号(1976年8月24日)。
【0004】次なる特許文献は、バスピロンの中枢神経
系に対する薬理作用に関連してのさらなる用途を開示し
ている。 6.G.P.Casten,et al,米国特許第
4,182,763号(1980年1月9日)には新規
抗不安症剤であるバスピロン塩酸塩を神経症患者に用う
ることが記載されている。 7.Allen.et al,米国特許第4,438,
119号(1984年3月20日)にはバスピロンを錐
体外路系の伝達障害治療に用いることが記載されてい
る。 8.Othmer,et al.,米国特許第4,64
0,921号(1987年2月3日)には性機能障害に
バスピロンを用いることについて記載がある。 9.Kurtz.et al.,米国特許第4,63
4,703号(1987年1月6日)にはパニック症の
治療にバスピロンを用いることについて記載がある。 10.Alderdice,米国特許第4,687,7
72号(1987年8月18日)にはバスピロンを短期
間の記憶の改善に用いることについて記載されている。 11.Shrotriya及びCasten米国特許第
4,777,173号(1988年10月10日)には
アルコール中毒の治療にバスピロンを用いることについ
て記載がある。
【0005】向精神薬であるバスピロン及びその関連ア
ザピロン類は、特定の脳の領域においてモノアミン作働
性経路とこれらの化合物との相互作用に基づくたぶんに
共通的な薬理作用を有している。特には、これら化合物
の脳内モノアミン作働性レセプターサイトへの結合作用
は、多少とも共通した神経に及ぼす薬理作用形態を持
ち、それを持つアザピロン類は中枢のメカニズムを含め
た薬理学的応用に用いられるとそのメンバーに等しく有
用な作用をもたらす。特に、本発明で使用することが意
図される具体的なアザピロン類は表1に示される。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、代表的なアザ
ピロン化合物であるバスピロンが睡眠にともなう無呼吸
症にかかった患者の治療に有用であるとの発見に基づい
てなされたものである。この睡眠誘起性無呼吸症は様々
な症状の程度のある疾患であることは明らかである。睡
眠にともなう無呼吸症は、呼気の流れが停止した時に呼
吸しようとする力があるかないかによって閉塞性無呼吸
症(obstructive apnea),中枢性無
呼吸症(central opnea)又は複合型無呼
吸症(mixed apnea)に通常分類されてい
る。閉塞性無呼吸症及び複合型無呼吸症は最も頻繁にみ
られるものである。これらのうち最も良く知られている
ものは睡眠中に患者の気管上部が散発的に繰り返しての
虚脱を起こすところの閉塞性無呼吸症である。もしこの
虚脱が完全におこると鼻及び口における空気の交換がな
くなり、呼気排気もさまたげられる。通常この結果眠り
から部分的に醒めそして正常の呼吸に戻るということに
なる。たいていの場合患者はこれらの無呼吸症状につい
て知らないし、記憶もないが、訳もなく疲れたり昼間ね
むいというということが絶えずあることに気付く。この
繰り返し無呼吸状態が起こりそれによって酸素欠乏症と
なり断片的な睡眠しかとれないことが重大な神経障害や
心臓障害といった結果をもたらすことがある。最近この
睡眠誘起性無呼吸症が広くみられるものであり、その有
効な治療法がないことから睡眠性無呼吸症の問題は重大
な問題であるとの認識が高まってきた。外科的に処置し
たり、機械的に処置したりあるいは酸素を吸入させたり
することが治療法として用いられてきた。これらのいず
れの方法もあまり適切なものではない。薬理的な手法で
睡眠誘起性無呼吸症を治療することにはあまり成功され
ていない。呼吸刺激剤や、テオフイリンや抑うつ剤やプ
ロゲステロン様剤を睡眠誘起性無呼吸症を治療するに用
いられたが、効果のないことが見出されている。したが
って、これまで睡眠にともない無呼吸症の治療にバスピ
ロンが使用しうることを示唆するような記載さえも知ら
れていなかった。
【0007】本発明は、睡眠にともなう無呼吸症に罹患
した患者を治療するための薬剤に関し、その治療方法も
提供される。本発明の薬剤は、式Iのアザピロン又はそ
の医薬として有用な酸付加塩を有効成分として含むこと
を特徴とする睡眠にともなう無呼吸症の治療剤である。
また該治療法はその薬剤を患者に投与することにより行
なわれる。特にはその治療にあたっては通常睡眠時に約
10mg〜約60mgのアザピロンを経口的に投与して行な
われる。
【0008】本発明は、バスピロンを投与することによ
り有効に睡眠誘起性無呼吸症における問題が防止され、
減じられることを見出してなされたものである。本発明
においては、睡眠にともなう無呼吸症とは、気道上部の
閉塞に起因する呼吸不全症、中枢神経系に起因する呼吸
不全症及びそれら両者の形態の関与した呼吸不全症を包
含するものである。
【0009】本発明は、「乳幼児急性死症候群(sud
den infant deathsyndrome,
SIDS)」においても用いることを意図するものであ
る。睡眠誘起性無呼吸症にはこれまで何ら治療法がなか
ったということが認識されるべきである。例えば、最も
普通のサブタイプである睡眠誘起性の慢性閉塞による無
呼吸症の理学的療法は、体重減少、外科的な閉塞の原因
となる組織の除去、あらゆる鎮静剤の忌避、機械的に無
呼吸状態をなくすこと及び酸素マスクの使用などを含む
ものである。これらのいずれの方法も一貫した有効性が
ない。この病気並びにその他の睡眠誘起性無呼吸症にお
いて、薬物による治療も使用されるが、有効な方法は知
られていない。呼吸刺激剤、抗うつ剤、テオフィリン及
び各種のプロゲステロン様剤が試みられてきたが、有効
なものは見出されていない。
【0010】最近の総説(Guilleminaul
t,“閉塞性睡眠誘起無呼吸症(obstructiv
e sleep apnea syndrome)”
Psychiatric Clinics of No
rth America Vol.10,No.4 p
p.607−618(1987))では、広く一般的な
病気でありまた重大な医学的障害を起こしていることが
示されている。
【0011】本発明は、先ず式I又はIIのアザピロン化
合物の用途に関する。ここで式Iの化合物は、
【化11】 (式中Zは、
【化12】 から成る群から選ばれたものであり、R3 及びR4 はそ
れぞれ独立に水素又はC1-4 アルキルから選ばれたもの
であり、Aは、−CH2 −,−O−,−CH2 CH2
又は−CH=CH−であることができ、点線及び実線は
単結合又は二重結合のいずれかを示している)を有して
いる。
【0012】式IIの化合物
【化13】 は、その構造が少こし異なるが、類似薬理的作用を有し
ている。
【0013】好ましいアザピロン類は、表1にあげられ
た次なる化合物であり、抗不安症剤として有用な向精神
剤として開示されてきたものである。
【表1】
【0014】睡眠にともなう無呼吸症の治療にアザピロ
ン類を用いると2つの重要な効果がえられる。先ず第一
は、アザピロンを投与すると睡眠中の無呼吸症状の頻度
及び程度を顕著に減少することである。これにより非常
に睡眠がさまたげるのを抑え、血中の酸素濃度も高くす
ることができる。第二の点は睡眠にともなう無呼吸によ
って起こる症状を非常に緩和する点である。アザピロン
で治療すると、その睡眠誘起性無呼吸に伴なう症状であ
る不安症、うつ症、疲労、倦怠感、興奮感、怒り、敵意
といったものを緩和させる。
【0015】アザピロン類を臨床上用いると、アザピロ
ン投与に対する最大の応答性は、定常的な投与、例えば
2週間から4週間の投与で得られうる。その所要の投与
レベルや充分な治療効果を得るために求められる時間は
患者ごとに異なることは認識されるべきことである。
【0016】睡眠にともなう無呼吸症に罹患している患
者の治療にアザピロンが有効であることは臨床試験で示
されている。閉塞性睡眠誘起性無呼吸症の患者に就寝前
に単位投与量のアザピロンを投与したところ、睡眠時間
の全量が増大し、睡眠の妨げられる量が顕著に減少し、
非常に睡眠効果が得られることが示された。
【0017】さらに血中の酸素濃度レベルが10〜20
%上昇し、呼吸が非常にできていることが、生理的な諸
測定によって示された。
【0018】本発明は、乳幼児から老令者までの閉塞性
無呼吸症、中枢性無呼吸症、それらの複合した無呼吸症
の治療に係わるものである。アザピロン又はその医薬と
して許容しうる塩の一つは、その医薬組成物の形態で、
単独であるいはその治療に対する補助剤として治療に用
いられる。
【0019】アザピロンの医薬として許容される酸付加
塩及びその医薬製剤の製造法は、米国特許第3,71
7,634号及び米国特許第3,976,776号に記
載されているようにしてなされ、その内容は本明細書に
参考として加えられる。
【0020】本発明によればアザピロンは非経口的又は
経口的又は直腸経由で投与されうる。非経口投与方法と
しては注射、例えば、静脈内注射又は筋肉内注射、並び
にその他のいかなる非経口投与法によってもよい。経口
投与法は好ましいものである。睡眠にともなう無呼吸症
の治療のための臨床上の用量は、患者の年令、体重、一
般的な身体状態及びその睡眠誘起性無呼吸疾患の程度に
応じて選ばれる。普通、このアザピロン薬は就寝時に投
与され、平均的な成人では約20mg〜約60mgが投与さ
れる。その投与量は、治療にあたる医者の臨床における
判断で幼児あるいは幼年の小児ではその量を減らすこと
ができる。
【0021】好ましい臨床上の使用と共に個々の患者及
び呼吸疾患のことのみでなく、その選択した特定のアザ
ピロンを考慮してその投与量は決められる。その投与量
を最適なものとする手法は当業者にとって明らかなもの
である。なお、ゲピロンはラットに対する経口投与10
0mg/kgで問題となる副作用は認められなかった。
【0022】次に臨床試験の結果を示す。全部で60mg
のゲピロン塩酸塩を含有する錠剤を就寝直前に、閉塞性
睡眠誘起性無呼吸症の患者6人(35才〜65才)に2
週間投与を続けた。すべての患者について症状の改善が
認められ、その睡眠時間の測定では、それの投与前に比
較して40〜70%上昇していた。また血中の酸素濃度
はすべてにおいて10〜20%上昇していた。イプサピ
ロン,SM−3997,WY−47,846及びMDL
72832でも同様の結果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C07D 403/12 209:00 239:00) (C07D 405/12 319:00 239:00)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I又はII 【化1】 (式中Zは 【化2】 から成る群から選ばれたものであり、その点線及び実線
    は単結合又は二重結合を示しており、AはO,CH2
    CH2 CH2 ,又はCH=CHから成る群から選ばれた
    もので、R3 及びR4 はそれぞれ独立に水素又はC1-4
    アルキルから選ばれたものである)のアザピロン化合物
    又はその医薬として有用な酸付加塩を有効成分として含
    有することを特徴とする睡眠にともなう無呼吸症治療
    剤。
  2. 【請求項2】 次式I 【化3】 (式中Zは 【化4】 から成る群から選ばれたものであり、その点線及び実線
    は単結合又は二重結合を示しており、AはO,CH2
    CH2 CH2 ,又はCH=CHから成る群から選ばれた
    もので、R3 及びR4 はそれぞれ独立に水素又はC1-4
    アルキルから選ばれたものである)のアザピロン化合物
    又はその医薬として有用な酸付加塩を有効成分として含
    有することを特徴とする請求項1に記載の睡眠にともな
    う無呼吸症治療剤。
  3. 【請求項3】 式I中のZが 【化5】 である請求項2に記載の剤。
  4. 【請求項4】 式I中のZが 【化6】 である請求項2に記載の剤。
  5. 【請求項5】 式I中のZが 【化7】 である請求項2に記載の剤。
  6. 【請求項6】 式I中のZが 【化8】 である請求項2に記載の剤。
  7. 【請求項7】 式Iの化合物がゲピロンである請求項2
    に記載の剤。
  8. 【請求項8】 式Iの化合物がイプサピロンである請求
    項2に記載の剤。
  9. 【請求項9】 式Iの化合物がSM3997である請求
    項2に記載の剤。
  10. 【請求項10】 式Iの化合物がWY47846である
    請求項2に記載の剤。
  11. 【請求項11】 式IIのアザピロン化合物 【化9】 又はその医薬として有用な酸付加塩を有効成分として含
    有することを特徴とする請求項1に記載の睡眠にともな
    う無呼吸症治療剤。
  12. 【請求項12】 式IIの化合物がMDL72832であ
    る請求項11に記載の剤。
  13. 【請求項13】 アザピロン塩酸塩を有効成分として含
    有し、経口投与剤である請求項2に記載の剤。
JP03902991A 1990-02-12 1991-02-12 睡眠誘起性無呼吸症治療剤 Expired - Lifetime JP3227578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47882090A 1990-02-12 1990-02-12
US478820 1990-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517358A true JPH0517358A (ja) 1993-01-26
JP3227578B2 JP3227578B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=23901492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03902991A Expired - Lifetime JP3227578B2 (ja) 1990-02-12 1991-02-12 睡眠誘起性無呼吸症治療剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0442424B1 (ja)
JP (1) JP3227578B2 (ja)
KR (1) KR910015301A (ja)
AT (1) ATE115858T1 (ja)
CA (1) CA2036039A1 (ja)
CY (1) CY1990A (ja)
DE (1) DE69106008T2 (ja)
DK (1) DK0442424T3 (ja)
ES (1) ES2068407T3 (ja)
HK (1) HK19797A (ja)
HU (1) HUT56497A (ja)
IL (1) IL97053A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620993A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 Merck & Co., Inc. Alpha-1a adrenergic receptor antagonists
US5661163A (en) * 1995-06-07 1997-08-26 Merck & Co., Inc. Alpha-1a adrenergic receptor antagonists
US7160898B2 (en) 2001-12-14 2007-01-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pharmacological treatment for sleep apnea
US6331536B1 (en) 1998-02-27 2001-12-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pharmacological treatment for sleep apnea
DE19953625A1 (de) * 1999-11-08 2001-05-17 Richter Diethelm Wolfgang Verwendung von 5HT-1A Serotonin Rezeptor Agonisten zur Behandlung von genetischen oder funktionellen Atemrhythmusstörungen
JP2008524332A (ja) 2004-12-20 2008-07-10 コレジウム ファーマシューティカル, インク. 睡眠傷害のための医薬組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612312A (en) * 1984-07-30 1986-09-16 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents

Also Published As

Publication number Publication date
IL97053A (en) 1995-10-31
DE69106008T2 (de) 1995-05-04
DK0442424T3 (da) 1995-02-20
HU910437D0 (en) 1991-08-28
ATE115858T1 (de) 1995-01-15
IL97053A0 (en) 1992-03-29
DE69106008D1 (de) 1995-02-02
KR910015301A (ko) 1991-09-30
ES2068407T3 (es) 1995-04-16
EP0442424A1 (en) 1991-08-21
CA2036039A1 (en) 1991-08-13
CY1990A (en) 1997-09-05
JP3227578B2 (ja) 2001-11-12
HUT56497A (en) 1991-09-30
HK19797A (en) 1997-02-20
EP0442424B1 (en) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432956B1 (en) Method for treatment of sleep apneas
JP5712452B2 (ja) 診断された呼吸疾患を有する患者もしくは診断未確定の呼吸疾患を有する患者におけるオピオイド鎮痛薬の投与に関連する危険性を減少するための方法および組成
Gross et al. The longterm treatment of an asthmatic patient using phentolamine
JP4896334B2 (ja) 睡眠時呼吸障害を治療及び診断する方法並びにその方法を実施する手段
JP3172188B2 (ja) 肺および気管支疾患におけるウロジラチン(urodilatin)の使用
JP2003176240A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体作用薬により関節の潤滑を高める方法
JP3168543B2 (ja) バスピロン:睡眠誘起性無呼吸症剤
Dales et al. Use of mechanical ventilation in adults with severe asthma.
KR20010032009A (ko) 수면성 무호흡의 치료에 미타자핀을 사용하는 방법
JP3227578B2 (ja) 睡眠誘起性無呼吸症治療剤
US10682343B2 (en) Snoring treatment
Sethna et al. Continuous subarachnoid analgesia in two adolescents with severe scoliosis and impaired pulmonary function
Rees Guillain-Barré syndrome: Clinical manifestations and directions for treatment
JPH02209808A (ja) 物質嗜癖の治療法
Montgomery et al. Marked suppression of ventilation while awake following massive ingestion of atenolol
WO2000006163A1 (en) Improved method for treatment of sleep-related respiratory disorders
Greene Anesthetic management of patients with respiratory disease
JPH04282313A (ja) 血圧降下剤
Wiersbitzky et al. The reactions of renal excretory function in normotensive and essentially hypertensive men in response to oral administration of almitrine bismesylate
Rousseau Nonpain symptom management in the dying patient
Gordon Anesthetic Problems in Trauma Management
CN112386703A (zh) 治疗als的联合用药物及其应用
Harati et al. Adult onset of nemaline myopathy presenting as diaphragmatic paralysis.
Ramya A Comparative Study Of Dexmedetomidine Versus Midazolam For Monitored Anaesthesia Care In Middle Ear Surgeries
JPH0737387B2 (ja) 神経系症状の処置剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10