JPH05173293A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH05173293A
JPH05173293A JP34365091A JP34365091A JPH05173293A JP H05173293 A JPH05173293 A JP H05173293A JP 34365091 A JP34365091 A JP 34365091A JP 34365091 A JP34365091 A JP 34365091A JP H05173293 A JPH05173293 A JP H05173293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear cover
film
main body
ultrasonic welding
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34365091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786039B2 (ja
Inventor
Junichi Takagi
純一 高城
Norio Hirasaki
則夫 平崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3343650A priority Critical patent/JP2786039B2/ja
Publication of JPH05173293A publication Critical patent/JPH05173293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786039B2 publication Critical patent/JP2786039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ付きフイルムユニットの後カバー24
を本体部22に超音波溶着で固着する際に、光軸方向に
おける後カバー24の固着位置を一定に保つとともに、
フイルム移送路の遮光を確実に行う。 【構成】 本体部22のアパーチャー25の上下に、2
本の突条30,31を設ける。突条30の当たり面30
aには、超音波溶着時に溶融されるエネルギーダイレク
タ33を設ける。突条31の当たり面31aは、超音波
溶着時にエネルギーダイレクタ33が溶融してゆく過程
で後カバー24の基準面に当接し、後カバー24の光軸
方向における固着位置を一定に保つ。本体部22の底部
22aの外面にフイルムの移送方向に沿って延長された
段部38を形成する。後カバー24の底部24aの内面
に、前記段部38に嵌合する段部を形成する。これら段
部の嵌合により確実に遮光することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予めフイルムを内蔵す
るとともに撮影レンズやシャッタ機構を組み込んだレン
ズ付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】「写ルンですハイ」,「写ルンですフラ
ッシュ」,「写ルンですパノラマ」(いずれも商品名)
等のレンズ付きフイルムユニットは、購入したその場で
すぐに写真撮影ができ、また撮影後にもそのまま現像取
り扱い店に出せばよいという手軽さから一般に広く利用
されている。現像所ではレンズ付きフイルムユニットか
ら撮影済みのフイルムを取り出してフイルム現像,プリ
ント処理を行い、ユーザーにはプリント写真とネガフイ
ルムとが戻される。このような利用形態からレンズ付き
フイルムユニットにはローコスト化が要求され、ほとん
どの部品が樹脂成形品となっている。
【0003】上記レンズ付きフイルムユニットは、フイ
ルムを内蔵するとともにシャッタその他の主要な撮影機
構を備えたユニット本体と、その表面に被せられる化粧
用の紙箱とからなる。さらに前記ユニット本体は、パト
ローネ及びフイルムロールを収納するパトローネ室,フ
イルムロール室の他、これら両室の間にアパーチャーを
形成した本体部と、この本体部の前面を覆う前カバー、
本体部の背面を覆う後カバーとから構成されている。こ
の後カバーは、前記両室内を遮光し、また本体部背面と
の間にフイルムを位置決めする機能を有しているため、
本体部に対してガタがないように、強固にかつ精度よく
固着する必要がある。
【0004】このため従来では、超音波溶着によって後
カバーを本体部の背面に固着している。図4は、その様
子を概念的に示している。本体部2にはフイルムロール
室3,パトローネ室4とが設けられ、その間には露光範
囲を決めるためのアパーチャー5が形成されている。本
体部2の背面には、前記フイルムロール室3,パトロー
ネ室4,アパーチャー5を遮光するように後カバー6が
取り付けられる。この取り付けには、本体部2の適宜の
個所に設けた爪8と後カバー6の係合穴9とを嵌合させ
る他、フイルムロール室3及びパトローネ室4の脇で背
面側に露出している溶着面10,11にエネルギーダイ
レクタ10a,11aを設け、後カバー6を被せてから
後カバー6の背面から超音波ホーン12を圧接して超音
波溶着を行っている。この超音波溶着作業により、各エ
ネルギーダイレクタ10a,11aが溶融し、後カバー
6の両脇が本体部2に溶着される。
【0005】図5は超音波溶着の様子を模式的に示して
おり、同図(A)に示したように後カバー6の溶着面1
5をエネルギーダイレクタ11aの上に載置し、後カバ
ー6の上から超音波ホーン12で超音波エネルギーを与
える。これにより同図(B)に示したようにエネルギー
ダイレクタ11aが溶融し、後カバー6の溶着面15と
本体部2の溶着面11とを溶着させる。なお、本体部2
には遮光壁16が設けられ、これが後カバー6の遮光溝
17に入り込んで溶着面の相互間からの光漏れを防いで
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の溶着手法の場合、例え超音波溶着時に供給するエネ
ルギー量を一定に保ったとしても、エネルギーダイレク
タ11aの溶融程度を一定に維持することが困難で、し
たがって後カバー6と本体部2との間の位置決めが不正
確になりやすい。レンズ付きフイルムユニットでは、ロ
ーコスト化のために後カバー6自体の内面にフイルム支
持面が形成され、本体部2側の受け面との間に形成され
るトンネルでフイルムを位置決めしているため、この両
者間が広すぎると露光位置で正しくフイルムを位置決め
することができなくなり、逆に狭すぎるとフイルム移送
時にフイルムが擦れ、フイルムに傷が入る等の問題が生
じてくる。
【0007】また、これまでのように、フイルムロール
室3及びパトローネ室4の脇で超音波溶着した場合に
は、アパーチャー5の背後で後カバー6が撓みやすく、
その部分を強く押圧したりすると、後カバー6の変形が
フイルムに伝わりやすいという問題もあった。
【0008】また、従来のものでは、図6に示すよう
に、アパーチャー5の下方に設けた突条18を後カバー
6の溝19内に嵌合させて、フイルム1の移送路の遮光
を確実に行っている。したがって、突条18と溝19と
の側面を密着するように嵌合させる必要から、挿入ガタ
がないように突条18及び溝19の幅をほぼ同じに規定
している。このため、本体部2に後カバー6を取り付け
る際に、挿入ガタがないため、挿入が容易に行えなくな
るという問題もあった。
【0009】本発明は以上のような従来技術の問題を一
掃し、後カバーを超音波溶着によって本体部に固定した
場合でも、後カバーを精度よく固定して、露光位置にお
けるフイルムを正確に位置決めすることができ、しかも
遮光性をより一層向上させつつ、後カバーの取り付けも
容易に行えるようにしたレンズ付きフイルムユニットを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するにあたり、前記本体部の底部外面にフイルムの移送
方向に沿って延長された段部を形成するとともに、本体
部に後カバーを取り付けたときに、前記底部外面に接触
する後カバーの底部の内面に、前記段部に嵌合する段部
を形成し、本体部の背面に、フイルムの移送方向に沿っ
て延長され、前記アパーチャーを上下に挟むようにそれ
ぞれ2条の当たり面を形成し、2条の当たり面の一方に
超音波溶着時に溶融して後カバーを固着するエネルギー
ダイレクタを設け、当たり面の他方は超音波溶着を行っ
た際に、後カバーの前面側に形成された基準面に当接し
て後カバーの光軸方向での位置決めを行うようにしたも
のである。
【0011】
【実施例】本発明を用いたユニット本体の概略を示す図
1において、ユニット本体20は、本体部22,その前
面に装着された前カバー23,本体部22の背面を覆う
後カバー24とからなる。本体部22は、前カバー2
3,後カバー24と同様に樹脂の成形により作られ、背
面側が開放されている。本体部22の背面側にはアパー
チャー25が形成されており、その両脇にフイルムーロ
ール室26,パトローネ室27が設けられている。アパ
ーチャー25の上下にはそれぞれレール26,27が形
成され、図2に示したようにフイルム29の前面に接し
てフイルム29を光軸方向で位置決めする。なお、一方
のレール26の上方にはフイルム給送時にフイルムパー
フォレーションに係合して従動回転するスプロケット2
8が部分的に臨出している。
【0012】アパーチャー25を上下に挟むように2条
の突条30,31が形成され、それぞれの突条30,3
1の上面は、後カバー24に対する当たり面30a,3
1aとなっている。組み立て後の要部断面を示す図2に
も示したように、突条30は突条31よりも低くなって
おり、その当たり面30aにはエネルギーダイレクタ3
3が適当な間隔を開けて設けられている。これらのエネ
ルギーダイレクタ33は、超音波溶着作業によって溶融
し、当たり面30aと後カバー24の溶着面とを溶着さ
せる。
【0013】後カバー24には薄肉部を介して回動自在
に連結された蓋部35,36を備え、フイルム及びパト
ローネを装填した後に、それぞれフイルムロール室2
6,パトローネ室27の底面を光密に覆う。これらの蓋
部35,36を本体部22に止めるには、図示せぬフッ
ク部と係合穴との係合が用いられる。フイルムロール室
26,パトローネ室27の脇には遮光壁37が形成さ
れ、後カバー24の内面側に設けた遮光溝(図示省略)
との嵌合によって本体部24内を光密にする。また、本
体部22の底部外面22aには段部38が、フイルムの
移送方向に沿って長く形成されている。そして、後カバ
ー24の底部先端24aの内面には、前記段部38に嵌
合する段部39が形成されている。これら段部38,3
9の嵌合により、フイルム移送路の下部における遮光を
確実に行うことができる。
【0014】図2に示すように、後カバー24には溝4
0,41が形成され、前記突条30,31を受け入れる
ようになっている。溝40の底面は、突条30の当たり
面30aに対する溶着面となる。また溝41の底面は、
突条31の当たり面31aと当接し、本体部22に対し
て後カバー24を光軸方向で位置決めする。これにより
フイルム29は、レール26,27と、後カバー24に
形成した支持面43との間で保持される。突条30,3
1は、溝40,41の側面に接触することのないよう
に、先端部あるいは全体が溝幅よりも狭い幅で形成され
ており、後カバー24を本体部22に取り付けるとき
に、簡単に挿入することができる。なお、本体部22に
は絞り板44,シャッタ羽根45,電池46等が組み込
まれ、また前カバー23との間にはレンズ47が挟持さ
れるが、各々の構造や機能は周知であるのでその詳細に
ついては省略する。
【0015】本体部22のフイルムロール室26,パト
ローネ室27にそれぞれフイルムロール,パトローネを
装填した後、本体部22の背面に後カバー24を被せ
る。これにより図3(A)にその要部を示すように、後
カバー24の溝40,41には、本体部22に形成して
ある突条30,31が嵌まり込む。このとき、突条30
の当たり面30aに形成したエネルギーダイレクタ33
が溝40の底面に当接し、突条31の当たり面31aと
溝41の底面41aとはわずかに間隙を開けて対峙して
いる。
【0016】この状態で後カバー24の背面に超音波ホ
ーン12を圧着して超音波エネルギーを供給すると、エ
ネルギーダイレクタ33が溶融を開始する。超音波ホー
ン12は常に後カバー24を一定の圧力で押しつけてい
るから、超音波溶着を継続してゆくことによってエネル
ギーダイレクタ33の高さが漸減してゆき、突条31の
当たり面31aが溝41の底面41aに当接する。こう
して当たり面31aが底面41aに当接すると、この当
接部で後カバー24に対する押圧力が受け止められ、エ
ネルギーダイレクタ33の溶融はほとんど進行しなくな
る。この時点で超音波溶着を終了すると、溶融したエネ
ルギーダイレクタ33によって後カバー24と本体部2
2との溶着が行われるとともに、本体部22に対する後
カバー24の溶着位置は、当たり面31aと溝41の底
面41aとの当接によって一定になる。同時に、段部3
8,39の嵌合によりフイルム移送路の下部側の遮光も
完全になる。
【0017】このように、溝41の底面41aを基準面
として用い、当たり面31aとの当接により後カバー2
4の光軸方向での位置決めを行うことによって、エネル
ギーダイレクタ33の溶融程度に左右されることなく、
後カバー24は光軸方向で的確に位置決めされる。この
結果、レール26,27と後カバー24の支持面43と
の間隔(トンネル幅)は常に一定になり、フイルム29
は露光位置に正しく位置するようになり、またレール2
6,27や支持面43と強く擦れるようなことはなくな
る。
【0018】なお、無制限に超音波溶着を継続すると、
当たり面31aと底面41aとの間で溶着が始められる
が、これらの面にはエネルギーダイレクタが設けられて
いないため、両者間での溶着は直ぐには始まらない。し
たがって、エネルギーダイレクタ33の適切な溶融に要
する時間を考慮し、これに応じて適当な超音波溶着時間
を設定しておけば、特別な調節をせずに機械的に超音波
溶着作業を行うだけで、正しく後カバー24を本体部2
2に固着することができる。また、アパーチャー25の
上下で当たり面31aと底面41aとを当接させている
から、たとえ後カバー24を背面側から押圧したとして
も、後カバー24はほとんど変形することがない。ま
た、本体部22の左右に超音波溶着用のスペースを確保
しておく必要がないから、レンズ付きフイルムユニット
の横幅寸法を詰めてコンパクト化するうえでも有利にな
る。
【0019】以上、図示した実施例にしたがって本発明
について説明してきたが、本体部22側に溝を設け、こ
れに対応して後カバー24側に突条を設けるようにして
もよい。また、フイルムロール室26,パトローネ室2
7の脇等、その他の部分についても超音波溶着を併用し
てもよい。また、突条や溝としては必ずしも線条に連続
していなくてもよく、複数の突起及び溝が線条に並ぶよ
うに配列した場合でも同様の効果を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】上述したように、本体部に形成したアパ
ーチャーの上下に2条の当たり面を形成し、その一方に
エネルギーダイレクタを形成して後カバーとの溶着面に
用い、他方の当たり面を後カバーに形成した基準面と当
接させて後カバーの位置決めを行うようにしたから、超
音波溶着の程度に左右されずに、本体部に対する後カバ
ーの取り付け位置は正確に決められるようになる。した
がって、フイルムは露光位置で正しく位置決めされ、ま
たフイルムの移送時に本体部や後カバーと強く擦れてフ
イルムに傷が入る等の問題をなくすことができる。さら
に、アパーチャーの上下で後カバーの位置決めを行って
いるから、背面から加わる押圧力に対して後カバーが変
形しにくくなり、露光位置でフイルムが光軸方向に動い
たり変形したりすることを防ぐことができる。
【0021】また、本体部の底部外面にフイルムの移送
方向に沿って延長された段部を形成するとともに、本体
部に後カバーを取り付けたときに、前記底部外面に接触
する後カバーの底部の内面に、前記段部に嵌合する段部
を形成したから、これら段部の嵌合により、フイルム移
送路内の遮光をより一層向上させることができる。これ
により、従来のように突条の側面を溝の側面に密着させ
て遮光する必要もなくなり両者の嵌合が容易に行えるの
で、後カバーを本体部に簡単に取り付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いたユニット本体の背面側外観図で
ある。
【図2】図1に示したユニット本体の要部断面図であ
る。
【図3】本発明を用いた場合の超音波溶着時の様子を示
す要部断面図であり、図3(A)は超音波溶着直前の状
態を示し、図3(B)は溶着直後の状態を拡大して示し
ている。
【図4】従来のユニット本体の背面側外観図である。
【図5】従来の超音波溶着時の様子を示す要部断面図で
ある。
【図6】従来のフイルム移送路下部の遮光状態を示す要
部断面図である。
【符号の説明】
12 超音波ホーン 20 ユニット本体 22 本体部 23 前カバー 24 後カバー 25 アパーチャー 26,27 レール 30,31 突条 30a,31a 当たり面 33 エネルギーダイレクタ 38,39 段部 40,41 溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネ及びパトローネから引き出し
    てロール状にしたフイルムがそれぞれ収納されるパトロ
    ーネ室及びフイルムロール室とが一体に形成され、前記
    両室の間に撮影範囲を決めるためのアパーチャーが形成
    された樹脂製の本体部と、この本体部の背面側を光密に
    覆う樹脂製の後カバーとを有し、前記本体部と後カバー
    とを超音波溶着により固着したレンズ付きフイルムユニ
    ットにおいて、前記本体部の底部外面にフイルムの移送
    方向に沿って延長された段部を形成するとともに、本体
    部に後カバーを取り付けたときに、前記底部外面に接触
    する後カバーの底部の内面に、前記段部に嵌合する段部
    を形成し、前記本体部の背面に、フイルムの移送方向に
    沿って延長され、前記アパーチャーを上下に挟むように
    それぞれ2条の当たり面を形成し、2条の当たり面の一
    方に超音波溶着時に溶融して後カバーを固着するエネル
    ギーダイレクタを設け、当たり面の他方は超音波溶着を
    行った際に、後カバーの前面側に形成された基準面に当
    接して後カバーの光軸方向での位置決めを行うことを特
    徴とするレンズ付きフイルムユニット。
JP3343650A 1991-12-25 1991-12-25 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP2786039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343650A JP2786039B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343650A JP2786039B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05173293A true JPH05173293A (ja) 1993-07-13
JP2786039B2 JP2786039B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18363177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343650A Expired - Fee Related JP2786039B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786039B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4418227Y1 (ja) * 1965-08-13 1969-08-06
JPS5036976A (ja) * 1973-08-08 1975-04-07
JPS6335032U (ja) * 1986-08-25 1988-03-07
JPS63187145U (ja) * 1987-01-19 1988-11-30
JP3100419U (ja) * 2003-09-12 2004-05-20 富山コンクリート工業株式会社 境界ブロック着脱型暗渠ブロック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4418227Y1 (ja) * 1965-08-13 1969-08-06
JPS5036976A (ja) * 1973-08-08 1975-04-07
JPS6335032U (ja) * 1986-08-25 1988-03-07
JPS63187145U (ja) * 1987-01-19 1988-11-30
JP3100419U (ja) * 2003-09-12 2004-05-20 富山コンクリート工業株式会社 境界ブロック着脱型暗渠ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786039B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154986B1 (ko) 렌즈 부착형 필름 유니트
JPH05173293A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05100364A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US3581641A (en) Film cartridge camera
US5784660A (en) Mounting structure of a film passage forming plate for a photographic camera
US6356712B1 (en) Instant camera with improved processing liquid spreading device
JP3017893B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2004184848A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US3860942A (en) Container for photographic roll film
US6751408B2 (en) Lens-fitted photo film unit and method for reusing the same
JP3614983B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002014442A (ja) 写真用機能ユニットおよび写真用カメラ並びにその組み立て方法
JPH0339784Y2 (ja)
JPH1039398A (ja) カメラ
JPH07287356A (ja) レンズ付きフイルムユニット及び製造方法
JP3814346B2 (ja) 一眼レフカメラにおける絞り制御装置
JP2847901B2 (ja) 特殊画面撮影用の遮光部材および撮影範囲表示部材
US20010014220A1 (en) Apparatus including recording head, reading head, and winding portion with internal motor
JPH1096991A (ja) データ写し込み装置及びこれを内蔵したレンズ付きフイルムユニット
JP3310770B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP2961879B2 (ja) 画像形成装置
JPH07244358A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07270986A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10312043A (ja) ブローニーフイルム
JPH09244189A (ja) レンズ付きフィルムユニットの製造方法、及びレンズ付きフィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees