JPH05173105A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH05173105A
JPH05173105A JP4080328A JP8032892A JPH05173105A JP H05173105 A JPH05173105 A JP H05173105A JP 4080328 A JP4080328 A JP 4080328A JP 8032892 A JP8032892 A JP 8032892A JP H05173105 A JPH05173105 A JP H05173105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
prism
image
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4080328A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ogawa
昌宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4080328A priority Critical patent/JPH05173105A/ja
Publication of JPH05173105A publication Critical patent/JPH05173105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に製作でき、良好な画質の合成画像を得
られる画像合成装置を用いた液晶プロジェクタを提供す
ることを目的とする。 【構成】 液晶プロジェクタの画像合成装置を、光学的
に分離された複数のプリズム6、7とそれらに一体に設
けたダイクロイックミラー8、9とで構成し、プリズム
6、7の光の入射/出射角に基づいた透過/反射作用
と、ダイクロイックミラー8、9の入射光の波長に基づ
いた透過/反射作用を利用して各液晶表示パネルからの
画像光を合成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は、異なる画像を表示する
複数の液晶表示パネルと、これらの液晶表示パネルの画
像を合成する画像合成装置とを備える液晶プロジェクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】光源からの光を液晶表示パネルに照射
し、この液晶表示パネルに表示されたテレビジョン等の
画像をスクリーンに投影する液晶プロジェクタにおい
て、図4に示すように、RGB(赤緑青)用の3枚の液
晶表示パネル100、101、102を備えた方式(3
板式液晶プロジェクタ)が知られている。このような方
式では各液晶表示パネル100、101、102のRG
B画像を画像合成装置103で合成した後に、投影レン
ズ104にてスクリーン105に投影するようになって
いる。
【0003】各液晶表示パネル100、101、102
のRGB画像を合成する上記画像合成装置103は、従
来、4個の直角プリズム106〜109を図上での形状
が正方形状となるように一体結合(貼り合わせによる)
して構成されている(ダイクロイックプリズムと称され
ている)。図示の場合、直角プリズム106の上方に配
置されたR用液晶表示パネル100のR(赤)成分の画
像は直角プリズム106および109に入射してそれら
のR(赤)成分反射面106a、109aにて反射され
て投影レンズ104に向かい、また、直角プリズム10
7の前方に配置されたG用液晶表示パネル101のG
(緑)成分の画像は直角プリズム106〜109を透過
して投影レンズ104に向かい、更に、直角プリズム1
08の下方に配置されたB用液晶表示パネル102のB
(青)成分の画像は直角プリズム108および109に
入射しそれらのB(青)成分反射面108a、109b
にて反射されて投影レンズ104に向かい、これらの過
程の後スクリーン105において各液晶表示パネル10
0、101、102のRGB画像は合成される。
【0004】なお、図4において、符号110はランプ
110aとリフレクタ110bとからなる光源装置、1
11はコンデンサレンズ、112はRGB用の各液晶表
示パネル100、101、102に光源装置110から
の光をR(赤成分)、G(緑成分)、B(青成分)に分
配するダイクロイックミラー113、114はダイクロ
イックミラー112で反射された光をRB用の液晶表示
パネル100、102に搬送するミラーである。
【0005】
【問題点】しかしながら、4個の直角プリズム106〜
109を一体結合して構成された上記従来の画像合成装
置103を備える液晶プロジェクタにおいては、画像合
成装置103の中央に4個の直角プリズム106〜10
9の頂角によるラインがあるために、そのラインが画像
中央に現れてしまい、画質が悪化する問題があった。こ
の場合、画像ラインが現れないように調整することは直
角プリズム106〜109が貼り合わせて一体化されて
いることから不可能である。のみならず、従来の画像合
成装置103は、4個の直角プリズム106〜109を
正方形状となるように貼り合わせるものであるから、そ
の製作に高い精度が要求され製作が難しいと云った問題
もあった。
【0006】
【発明の目的】この発明は、上述の如き事情に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、画質を悪化さ
せる画像ラインを生ずるラインがなく、しかも高い組み
立て精度を要さず容易に製作できる画像合成装置を備え
た液晶プロジェクタを提供することにある。
【0007】
【発明の要点】上記目的を達成するため、請求項第1項
に記載された発明では、画像合成装置を、光学的に分離
された複数のプリズムと、これらのプリズムと一体に設
けられたダイクロイックミラーとで構成したことを要点
としている。また、請求項第2項に記載された発明で
は、画像合成装置を、偏光ビームスプリッターと、波長
板と、この波長板に一体に設けられたダイクロイックミ
ラーとで構成したことを要点としている。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの発明の第1実施例による液晶プロジ
ェクタの要部構成を示している。同図において、1〜3
は投影レンズ4の近傍に配置されたRGB用の液晶表示
パネルであり、5はRGB用の各液晶表示パネル1〜3
と投影レンズ4との間に配置されたこの発明による画像
合成装置である。R用液晶表示パネル1は、投影レンズ
4の光軸Oから所定距離隔てた上方に光軸Oと平行する
ように設置され、G用液晶表示パネル2は、投影レンズ
4の光軸O上の左方に光軸Oに直交するように設置さ
れ、B用液晶表示パネル3は、投影レンズ4の光軸Oか
ら所定距離隔てた下方に光軸Oと平行し、かつ、R用液
晶表示パネル1に対向するように設置されている。これ
らRGB用の各液晶表示パネル1〜3と投影レンズ4と
のそれぞれの間の距離は異なるが、後述する画像合成装
置5内部を光が通過する距離は等しく設定されている。
【0009】画像合成装置5は、R用液晶表示パネル1
とG用液晶表示パネル2との間に投影レンズ4の光軸O
上に配置された第1のプリズム6と、R用液晶表示パネ
ル1とB用液晶表示パネル3との間において投影レンズ
4の光軸Oに対して直交して配置された第2のプリズム
7と、第1のプリズム6に一体形成された第1のダイク
ロイックミラー8と、第2のプリズム7に一体形成され
た第2のダイクロイックミラー9とを備えて構成されて
いる。この場合、第1のプリズム6と第2のプリズム7
はそれぞれ別体に構成されており、投影レンズ4の光軸
O上において斜状態で分離可能に接合している。
【0010】第1のプリズム6は、図上での形状が台形
状をなしたプリズム10と、三角形状をなした全反射面
11aを有するプリズム11とからなっている。これら
のプリズム10、11は接着により一体化されており、
その接合部には上記第1のダイクロイックミラー8が投
影レンズ4側を向いて形成されている。第2のプリズム
7は、図上での形状が台形状をなしたプリズム12と、
三角形状をなしたプリズム13とからなっている。これ
らのプリズム12、13は接着により一体化されてお
り、その接合部には上記第2のダイクロイックミラー9
が投影レンズ4側を向いて形成されている。
【0011】このように構成された画像合成装置5にお
いて、R用液晶表示パネル1から出射した光(R成分の
画像)a1は、プリズム11に入射してそのR反射面1
1aでG用液晶表示パネル2方向に反射し、更に第1の
ダイクロイックミラー8で投影レンズ4方向に反射し
て、光軸O上をプリズム11、プリズム13、第2のダ
イクロイックミラー9、プリズム12の順に透過して投
影レンズ4に到る。G用液晶表示パネル2から出射した
光(G成分の画像)a2は、プリズム10に入射して光
軸O上をプリズム10、第1のダイクロイックミラー
8、プリズム11、プリズム13、第2のダイクロイッ
クミラー9、プリズム12の順に透過して投影レンズ4
に到る。B用液晶表示パネル3から出射した光(B成分
の画像)a3は、プリズム12に入射して、第2のダイ
クロイックミラー9で投影レンズ4方向に反射して、光
軸O上においてプリズム12を透過して投影レンズ4に
到る。これにて、光a1、a2、a3は合成されるが、こ
の場合、画像合成装置5には画像ラインとなるラインが
ないので合成された画像の画質は良好であり、また、画
像合成装置5も高い精度を要しないので製作が容易であ
る。
【0012】図2はこの発明の第2実施例による液晶プ
ロジェクタの要部構成を示している。同図において、1
4〜16は投影レンズ17の近傍に配置されたRGB用
の液晶表示パネルであり、18はRGB用の各液晶表示
パネル14〜16と投影レンズ17との間に配置された
この発明による画像合成装置である。R用液晶表示パネ
ル14は、投影レンズ17の光軸Oから所定距離隔てた
上方に光軸Oに平行する方向で若干傾けられて設置さ
れ、G用液晶表示パネル15は、投影レンズ17の光軸
O上の左方に光軸Oに直交する方向で若干傾けられて設
置され、B用液晶表示パネル16は、投影レンズ17の
光軸Oから所定距離隔てた下方に光軸Oに平行する方向
で若干傾けられて設置されている。これらRGB用の各
液晶表示パネル14〜16と投影レンズ17とのそれぞ
れの間の距離は異なるが、後述する画像合成装置18内
部を光が通過する距離は等しく設定されている。
【0013】画像合成装置18は、R用液晶表示パネル
14に対応して、このR用液晶表示パネル14下に投影
レンズ17の光軸Oに直交して配置された第1のプリズ
ム19と、G用液晶表示パネル15に対応して、このG
用液晶表示パネル15右方の投影レンズ17の光軸O上
に配置された第2のプリズム20と、B用液晶表示パネ
ル16に対応して、このB用液晶表示パネル16の上方
に投影レンズ17の光軸Oに直交して配置された第3の
プリズム21と、第1のプリズム19に一体形成された
R(赤)成分を反射する第1のダイクロイックミラー2
2と、第3のプリズム21に一体形成されたB(青)成
分を反射する第2のダイクロイックミラー23とを備え
て構成されている。この場合、第1のプリズム19は図
上での形状が二等辺三角形をなしており、第2のプリズ
ム20は平行四辺形をなしており、第3のプリズム21
は不等辺三角形をなしている。そして、これら第1のプ
リズム19、第2のプリズム20、第3のプリズム21
はそれぞれ別体に構成されており、投影レンズ17の光
軸O上において互いに斜状態で分離可能に接合してい
る。なお、第1のプリズム19は第3のプリズム21と
の接合面を反射面19aとしており、かつ、第2のプリ
ズム20との接合面に投影レンズ17側を向いたR
(赤)成分を反射する第1のダイクロイックミラー22
を一体形成している。第3のプリズム21は投影レンズ
17側に位置する面を反射面21aとしており、かつ、
第1のプリズム19との接合面に投影レンズ17側を向
いたB(青)成分を反射する第2のダイクロイックミラ
ー23を一体形成している。
【0014】このように構成された画像合成装置18に
おいて、R用液晶表示パネル14から出射した光(画
像)a1は、第1のプリズム19に入射してその入射に
対しての全反射面19aでG用液晶表示パネル15方向
に全反射し、更にR(赤)成分を反射する第1のダイク
ロイックミラー22で投影レンズ17方向に反射して、
光軸O上を第1のプリズム19の第3のプリズム21の
B(青)成分を反射する第2のダイクロイックミラー2
3、第3のプリズム21の順に透過して投影レンズ17
に到る。G用液晶表示パネル15から出射した光a
2は、第2のプリズム20に入射して、光軸O上を第2
のプリズム20、R(赤)成分を反射する第1のダイク
ロイックミラー22、第1のプリズム19、B(青)成
分を反射する第2のダイクロイックミラー23、第3の
プリズム21の順に透過して投影レンズ17に到る。B
用液晶表示パネル16から出射した光a3は、第3のプ
リズム21に入射して、その入射に対する全反射面21
aでG用液晶表示パネル15方向に全反射し、更にB
(青)成分を反射する第2のダイクロイックミラー23
で投影レンズ17方向に反射して、光軸O上において第
3のプリズム21を透過して投影レンズ17に到る。こ
れにて、光a1、a2、a3は合成されるが、この場合も
画像合成装置18には画像ラインとなるラインがないの
で合成された画像の画質は良好であり、また、画像合成
装置18も高い精度を要しないので製作が容易である。
【0015】なお、この実施例において、投影レンズ1
7がプリズム内の光路長の差による収差のないものであ
る場合、第2のプリズム20は省略できる。
【0016】図3はこの発明の第3実施例による液晶プ
ロジェクタの要部構成を示している。同図において、2
4〜26は投影レンズ27の近傍に配置されたRGB用
の液晶表示パネルであり、28はRGB用の各液晶表示
パネル24〜26と投影レンズ27との間に配置された
この発明による画像合成装置である。
【0017】R用液晶表示パネル24は、投影レンズ2
7の光軸Oから所定距離隔てた上方に光軸Oと平行する
ように設置され、G用液晶表示パネル25は、投影レン
ズ27の光軸O上の左方に、光軸O上に直交するように
設置され、B用液晶表示パネル26は、投影レンズ27
の光軸Oから所定距離隔てた下方に、光軸Oと平行し、
かつ、R用液晶表示パネル24に対向するように設置さ
れている。これらRGB用の各液晶表示パネル24〜2
6は偏光ビームスプリッター29の蒸着面29aに対し
てP偏光となるような方向に透過軸を設けている。ま
た、これらRGB用の各液晶表示パネル24〜26と投
影レンズ27との間のそれぞれの距離は異なるが、後述
する画像合成装置28内部を光が通過する距離は等しく
設定されている。
【0018】画像合成装置28は、投影レンズ27の光
軸O上において、R用液晶表示パネル24とB用液晶表
示パネル26との間に配置されたプリズム状の偏光ビー
ムスプリッター(ウォラストンプリズム)29と、この
偏光ビームスプリッター29のR用液晶表示パネル24
との対向面に配置された2枚の1/4波長板30、31
と、これら1/4波長板30、31との間に配置された
B(青)成分を反射するダイクロイックミラー32とを
備えて構成されている。
【0019】2枚の1/4波長板30、31は、重ね合
わされた状態で偏光ビームスプリッター29に接着され
ている。ダイクロイックミラー32は内側の1/4波長
板30の外面(外側の1/4波長板31との接合面)に
偏光ビームスプリッター29に向けて一体形成されてい
る。
【0020】このように構成された画像合成装置28に
おいて、R用液晶表示パネル24から出射したP偏光の
光(画像)a1は、1/4波長板31、ダイクロイック
ミラー32、1/4波長板30を透過し、ここで蒸着面
29aに対してS偏光に変えられて偏光ビームスプリッ
ター29に入射し、その蒸着面29aで投影レンズ27
方向に反射して光軸O上において偏光ビームスプリッタ
ー29を透過して投影レンズ27に到る。G用液晶表示
パネル25から出射したP偏光の光(画像)a2は、偏
光ビームスプリッター29に入射し、これを光軸O上に
おいて透過して投影レンズ27に到る。B用液晶表示パ
ネル26から出射したP偏光の光(画像)a3は、偏光
ビームスプリッター29に入射し、これを透過してR用
液晶表示パネル24側に進み、内側の1/4波長板30
を透過してダイクロイックミラー32でB用液晶表示パ
ネル26方向に反射して1/4波長板30を透過し、こ
こでS偏光に変えられて偏光ビームスプリッター29に
入射して、その蒸着面29aで投影レンズ27方向に反
射して光軸O上において偏光ビームスプリッター29を
透過して投影レンズ27に到る。これにて、光a1
2、a3は合成されるが、この場合も画像合成装置28
には画像ラインとなるラインがないので合成された画像
の画質は良好であり、また、画像合成装置28も高い精
度を要しないので製作が容易である。またこの実施例に
於いては、液晶表示パネル24〜26の出射側の偏光板
を省くことができる。
【0021】なお、この実施例において、偏光ビームス
プリッター29はプリズム状のものを採用したが、これ
を板状のものに変えることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項第1項およ
び第2項に記載の液晶プロジェクタによれば、画像合成
装置に画像ラインとなるラインがないので、良好な画質
が得られる上、画像合成装置は組み立てに高い精度を要
しないので容易に製作できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例による液晶プロジェクタ
の要部構成を示した図。
【図2】同第2実施例による液晶プロジェクタの要部構
成を示した図。
【図3】同第3実施例による液晶プロジェクタの要部構
成を示した図。
【図4】従来の液晶プロジェクタの概略構成図。
【符号の説明】
1、4、24 R用液晶表示パネル 2、15、25 G用液晶表示パネル 3、16、26 B用液晶表示パネル 5、18、28 画像合成装置 6、19 第1のプリズム 7、20 第2のプリズム 11a、19a、21a 全反射面 21 第3のプリズム 8、22 第1のダイクロイックミラー 9、23 第2のダイクロイックミラー 29 偏光ビームスプリッター 30、31 1/4波長板 32 ダイクロイックミラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する複数の液晶表示パネル
    と、これらの液晶表示パネルからの画像光を合成する画
    像合成装置とを備える液晶プロジェクタにおいて、 前記画像合成装置を、光学的に分離された複数のプリズ
    ムとこれらのプリズムと一体に設けられたダイクロイッ
    クミラーとで構成するとともに、 前記プリズムの光の入射/出射角に基づいた透過/反射
    作用および前記ダイクロイックミラーの入射光の波長に
    基づいた透過/反射作用を利用して前記各液晶表示パネ
    ルからの画像光を合成するようにしたことを特徴とする
    液晶プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 画像を表示する複数の液晶表示パネル
    と、これらの液晶表示パネルからの画像光を合成する画
    像合成装置とを備える液晶プロジェクタにおいて、 前記画像合成装置を、偏光ビームスプリッターと、波長
    板と、この波長板と一体に設けられたダイクロイックミ
    ラーとで構成するとともに、前記偏光ビームスプリッタ
    ーの入射光の偏光方向に基づく反射/透過作用および前
    記波長板の偏光方向変換作用を利用して前記各液晶表示
    パネルの画像を合成するようにしたことを特徴とする液
    晶プロジェクタ。
JP4080328A 1992-03-03 1992-03-03 液晶プロジェクタ Pending JPH05173105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080328A JPH05173105A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080328A JPH05173105A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173105A true JPH05173105A (ja) 1993-07-13

Family

ID=13715195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080328A Pending JPH05173105A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490087B1 (en) 1999-04-21 2002-12-03 U.S. Precision Lens Incorporated Optical systems for reflective LCD's

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042702A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Canon Inc カラ−テレビジヨンカメラ
JPS60179723A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sharp Corp 液晶プロジエクシヨン装置
JPS6115887B2 (ja) * 1979-12-26 1986-04-26 Dainippon Ink & Chemicals
JPS61102892A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 投写型表示装置
JPS62254589A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Seiko Epson Corp 投写型カラ−表示装置
JPS6319601A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三色分解光学装置
JPS63182987A (ja) * 1987-01-24 1988-07-28 Canon Inc 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター
JPS63311892A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Sharp Corp 液晶プロジェクション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115887B2 (ja) * 1979-12-26 1986-04-26 Dainippon Ink & Chemicals
JPS6042702A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Canon Inc カラ−テレビジヨンカメラ
JPS60179723A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sharp Corp 液晶プロジエクシヨン装置
JPS61102892A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 投写型表示装置
JPS62254589A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Seiko Epson Corp 投写型カラ−表示装置
JPS6319601A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三色分解光学装置
JPS63182987A (ja) * 1987-01-24 1988-07-28 Canon Inc 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター
JPS63311892A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Sharp Corp 液晶プロジェクション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490087B1 (en) 1999-04-21 2002-12-03 U.S. Precision Lens Incorporated Optical systems for reflective LCD's

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121983A (en) Stereoscopic projector
JP2001100155A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
US6144492A (en) Optical block and display unit
JP2505758B2 (ja) ビデオ・プロジエクシヨン装置
US6646690B1 (en) Arrangement of λ/2 retardation plate in projector
US6219112B1 (en) Illumination optical system and liquid crystal projector apparatus using the same
JP3646597B2 (ja) 投写型画像表示装置
US6402323B1 (en) Reflective type liquid crystal projection system
JP2000019455A (ja) 液晶プロジェクタ装置
US7359122B2 (en) Prism assembly
JPH11281930A (ja) 投写型表示装置
JP3403101B2 (ja) クロスダイクロプリズム及びそれを有した光学系
JPH0384538A (ja) 投射型表示装置
JPH0829734A (ja) 表示装置の光源
JP3449068B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH05173105A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2800271B2 (ja) 液晶表示装置
JP3428004B2 (ja) 色分離放光装置
JP2849238B2 (ja) 単一偏光波化装置及び液晶ビデオプロジェクタ装置
JPH0815525A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び液晶プロジェクタ装置
JPH04216543A (ja) 液晶投射装置
JP3008407B2 (ja) X形プリズム
KR100219640B1 (ko) 반사형 액정 프로젝트 장치
JP3570693B6 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP3570693B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ