JP3570693B2 - 液晶ビデオプロジェクタ - Google Patents

液晶ビデオプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3570693B2
JP3570693B2 JP04678195A JP4678195A JP3570693B2 JP 3570693 B2 JP3570693 B2 JP 3570693B2 JP 04678195 A JP04678195 A JP 04678195A JP 4678195 A JP4678195 A JP 4678195A JP 3570693 B2 JP3570693 B2 JP 3570693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
polarization
primary color
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04678195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08248417A (ja
JP3570693B6 (ja
Inventor
修一 山▲高▼
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP1995046781A priority Critical patent/JP3570693B6/ja
Priority claimed from JP1995046781A external-priority patent/JP3570693B6/ja
Publication of JPH08248417A publication Critical patent/JPH08248417A/ja
Publication of JP3570693B2 publication Critical patent/JP3570693B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570693B6 publication Critical patent/JP3570693B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は色分離された3原色光の各々に対して液晶表示パネルを用いて輝度変調し、この後これら3原色光を合成してカラー画像をスクリーン上に投影する液晶ビデオプロジェクタに関し、詳しくは、光源からの無偏光の光を光量を保持しつつ所定方向の直線偏光に変換する偏光方向整列素子を用いた液晶ビデオプロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、色分離された3原色光を液晶表示パネルを用い所定の映像信号により変調し、これら各変調光をダイクロイックプリズムにより合成した後、所定のスクリーン上に拡大投射する液晶ビデオプロジェクタが広く知られている。
【0003】
ところで、上記液晶表示パネルの本体である液晶セルはその性質上照明光の偏光方向を単一方向とする必要があり、そのため、通常液晶セルの前面および後面には偏光板が設けられていて所定の単一方向の偏光成分のみを液晶セル内に入射せしめるように構成されている。
【0004】
しかし、これでは、液晶セルの前面に設けた偏光板において非選択方向の光成分はカットされてしまい、照明光としては光源光の全光量の半分しか利用できないこととなる。
【0005】
このような問題を解決するための技術として特開平6−202041号公報等に記載されたものが知られている。
【0006】
すなわち、この技術は光源と液晶表示パネルとの間に偏光ビームスプリッタ、全反射プリズムおよびλ/2光学位相板からなる偏光方向整列部材を設けたものである。この偏光方向整列部材は、偏光ビームスプリッタにより、光源からの光ビームのうちP偏光成分を透過するとともにS偏光成分を直角に反射し、反射されたS偏光成分を全反射プリズムによりさらに直角に反射して上記偏光ビームスプリッタを透過したP偏光成分と平行にそろえ、さらに、λ/2光学位相板によりこのS偏光成分の偏光方向を90°回転せしめてP偏光成分に変換するようにしている。これにより光源から射出された光ビームの光量が液晶表示パネルの照明光として有効に利用されることとなる。
【0007】
しかしながら、近年液晶ビデオプロジェクタによるスクリーン輝度をより高くしたいという要求は増々強くなりつつある。
【0008】
そこで、プロジェクタの光源として2つの光源を用い、各光源からの光ビームを上述した如き偏光方向整列部材により各々単一方向の偏光成分とし、これら2系の偏光ビームを合成して液晶表示パネルの照明光とすることにより、その照明光の光量を2倍とする手法が考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したように光源を2つ用い、各々に対して偏光方向整列部材を使用し、この後PBSを用いてこれら2系の光ビームを合成して液晶表示パネルの照明光光量を2倍としても、PBSがP偏光とS偏光を合成するものであるため、その合成された光ビームはP偏光とS偏光の両成分を含むこととなる。そして、前述した如く液晶セル内には所定の単一方向の偏光成分のみしか入射されないような構成となっていることから、結局光源から射出された光ビームは、その光量の半分しか液晶セル内には入射することができないこととなる。
【0010】
すなわち、液晶表示パネルの前面には2つの光源からの光ビームがそのまま照射されるが、有効に利用されるのは1つの光源からの光ビームの光量と同等の光量だけである。
【0011】
これでは、2つの光源を使用したことが無意味となってしまう。
【0012】
本願発明はこのような事情に鑑みなされたもので、2つの光源からの光ビームの光量を液晶表示パネルの照明光として有効に利用し得る液晶ビデオプロジェクタを提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願発明の液晶ビデオプロジェクタは、光源からの光を色分離用のダイクロイックミラーにより3つの原色光に分離して該各原色光に対応する液晶表示パネルに照射し、これら各液晶表示パネルにおいて該各原色光をその原色光に対応する映像信号により輝度変調し、これら変調された各原色光を色合成用のダイクロイックミラーにより合成し、合成された3つの原色光を所定のスクリーン上に拡大投射する液晶ビデオプロジェクタにおいて、
前記光源が第1および第2の2つの光源からなり、
この第1の光源からの光をP偏光にそろえて出力する第1の偏光方向整列素子と、
前記第2の光源からの光をS偏光にそろえて出力する第2の偏光方向整列素子と、
これら2つの偏光方向整列素子からのP偏光およびS偏光を合成する偏光ビームスプリッタと、
この偏光ビームスプリッタにより合成された光が前記色分離用のダイクロイックミラーにより分離されてなる3原色光を、前記各液晶表示パネルの前段においてこの液晶表示パネルに応じた偏光にそろえて出力する第3、第4および第5の偏光方向整列素子とを備えてなることを特徴とするものである。
【0014】
なお、上記ダイクロイックミラーにダイクロイックプリズムも含まれるものとする。
【0015】
また、上述した所定の「偏光にそろえる」とは、直交する2つの偏光成分のうち、入力された一方の偏光成分を他方の偏光成分に変換して出力するとともに入力された他方の偏光成分はそのまま出力することを意味する。
【0016】
【作用および発明の効果】
上記構成によれば、2つの偏光方向整列素子を用い、2つの光源のうち一方をP偏光成分にそろえ、他方をS偏光成分にそろえて、これら2つの偏光成分をPBSにより合成しているので、PBS出力時において、2つの光源からの光ビームの合計光量を有効に保持することができる。
【0017】
また、PBSで合成された2つの光源からの光はP偏光成分とS偏光成分を有しており、ダイクロイックミラーでR,G,Bの3原色に分離された後も各々上記両偏光成分を有しているが、これら3原色光が各々液晶表示パネルに入射する前に各液晶表示パネルの前段に配された偏光方向整列素子により液晶表示パネルに応じた偏光にそろえられるようになっているので、この液晶表示パネルに照射された光ビームはその光量を減じることなく液晶セル内に入射することとなる。この後、各液晶表示パネルを通過した、画像情報を担持した3原色光はダイクロイックミラーにより合成され、投影レンズを介してスクリーン上に拡大投射される。
【0018】
これにより、2つの光源から出力された2系の光ビームは、その合計の光量が照明光として最大限利用されるので、スクリーン上に明るい画像を効率よく映出することが可能となる。
【0019】
【実施例】
以下、本願発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0020】
図1は本願発明の一実施例に係る液晶ビデオプロジェクタを示す概略図である。この液晶ビデオプロジェクタは図示するように、反射手段である放物面反射鏡およびこの反射鏡の焦点位置近傍に配された、ハロゲンランプあるいはメタルハライドランプ等からなる2つの光源とからなる光源部1A,1Bと、光源から直接または反射鏡を介して射出された自然光である光ビーム3Aを、その光量を保持しつつS偏光3Cに変換する偏光方向整列素子2Aおよび同様に自然光である光ビーム3Bを、その光量を保持しつつP偏光3Dに変換する偏光方向整列素子2Bと、偏光方向整列素子2AからのS偏光3Cを略100 %反射するとともに偏光方向整列素子2BからのP偏光3Dを略100 %透過せしめてこれら2つの偏光3C,3Dを合成するPBS4とを備えている。
【0021】
さらに、PBS4で合成された光ビーム3Eのうち青色光3Fを反射分離し、その余の色光を含む光ビーム3Gを透過せしめるダイクロイックミラー5Aと、ダイクロイックミラー5Aからの光ビーム3Gのうち赤色光3Hを反射分離し、緑色光3Iを透過せしめるダイクロイックミラー5Bと、ダイクロイックミラー5Aで分離された青色光3Fのビーム方向を90°変更せしめるアルミニウムコーティングの全反射ミラー6と、これら2つのダイクロイックミラー5A,5Bと全反射ミラー6により分離されたR,G,Bの3原色光3F,3H,3Iを各々P偏光(もしくはS偏光)にそろえる、各原色光3F,3H,3Iに対応した3つの偏光方向整列素子7A,7B,7Cと、これらR,G,Bの各原色光3F,3H,3Iを所定の画像信号に応じて変調する、画像形成手段としての3つのモノクロ液晶表示パネル8A,8B,8Cを備えている。
【0022】
さらに、これら液晶表示パネル8A,8B,8Cから出力された3原色光3F,3H,3Iを合成する、断面が直角二等辺三角形であるプリズム9および断面が平行四辺形である2つのプリズム10,11と、これらのプリズム9,10,11により3原色光が合成された光ビーム3Jをスクリーン13上に拡大投射する投影レンズ12とから構成されている。
【0023】
なお、液晶表示パネル8A,8B,8Cの表面および裏面には、入射するP偏光(もしくはS偏光)の偏光方向に対して、その偏光透過容易軸の方向が45°傾いた偏光板が配されていることから、入射光の偏光方向を光軸を中心として45°回転させてから液晶表示パネル8A,8B,8Cに入射させるため、さらに射出されてからその偏光方向を光軸を中心として45°回転させるために各液晶表示パネル8A,8B,8Cの前段および後段に旋光素子としての1/2光学位相板14A,14B,14C,15A,15B,15Cを備えている。
【0024】
また、上記プリズム9とプリズム10の接合面9Aおよびプリズム10とプリズム11の接合面10Aはダイクロイックコートがなされたダイクロイック面とされており、この接合面9Aでは青色光3Fを透過するとともに赤色光3Hを反射せしめてこれら両者を合成し、さらに接合面10Aではこれら合成光を透過するとともに緑色光3Iを反射せしめてR,G,Bの3原色光を合成するようになっている。なお、プリズム11の端面11Aには反射コートが施されておりこのプリズム11内で緑色光3Iの光ビームのビーム方向が90°変更されるようになっている。
【0025】
ところで、本発明においては各光源の後段、および各液晶表示パネルの前段に偏光方向整列素子を配設しており、この偏光方向整列素子が本発明の1つのポイントとなっている。以下、上記実施例における偏光方向整列素子2A,2B,7A,7B,7Cについて図2および図3を用いて詳細に説明する。
【0026】
図2は、この偏光方向整列素子2A,2B,7A,7B,7Cを構成する単位素子110Aを示すものである。すなわち、この単位素子110Aは互いに隣接する面が接着された、偏光ビームスプリッタ111、第1の全反射プリズム112および第2の全反射プリズム113からなる。なお、偏光ビームスプリッタ111と第1の全反射プリズム112は同一サイズの立方体ブロック、第2の全反射プリズム113はこの立方体ブロックを半分に切断したサイズの三角柱ブロックからなる。光ビーム103Aは偏光ビームスプリッタ111 に入射され、この偏光ビームスプリッタ111において互いに直交する2つの偏光成分に分離される。すなわち、第1の偏光成分114Aは作用面(蒸着膜面)111Aを透過し、この偏光ビームスプリッタ111の前面111Bから射出され、一方第2の偏光成分114Bは上記作用面111Aにおいて側方に反射され、第1の全反射プリズム112の反射面112Aにおいて上方に反射され、さらに第2の全反射プリズム113 の反射面113Aにおいて前方に反射され、この第2の全反射プリズム113の前面113Bから射出される。上記2つの反射面112A,113Aは、第2の偏光成分114Bのビームが入射角45°で入射されるように配されており、第2の偏光成分114Bはこれらの反射面112A,113Aにおいて直角に反射される。したがって、第2の全反射プリズム113の前面113Bから射出された際の第2の偏光成分114Bは、偏光ビームスプリッタ111の作用面111Aから反射された際の第2の偏光成分114Bに対し、偏光面が90°だけ回転した状態となり、結局、第2の全反射プリズム113の前面113Bから射出された第2の偏光成分114Bは偏光ビームスプリッタ111の前面111Bから射出された第1の偏光成分114Aとそのビーム進行方向および偏光方向が互いに平行となる。
【0027】
これにより、無偏光の光ビーム103 Aの略全光量が所定方向に偏光面を有する偏光に変換される。
【0028】
また、図3に示すように、偏光ビームスプリッタ111 、第1の全反射プリズム112 および第2の全反射プリズム113 からなる単位素子110 Aと、この単位素子110 Aに対し光学部材の配列が左右対称となる、偏光ビームスプリッタ121 、第1の全反射プリズム122 および第2の全反射プリズム123 からなる単位素子110 Bとを前後方向に組み合わせることにより、2本の光ビーム103 A,103 Bから4本の偏光成分114 A,114 B,124 A,124 Bを生成することができる。
【0029】
すなわち、単位素子110 Aにより、偏光ビームスプリッタ111 に入射する光ビーム103 Aが、第1の偏光成分114 A、およびこの第1の偏光成分114 Aとビーム進行方向および偏光方向を平行とされた第2の偏光成分114 Bに変換され、また、単位素子110 Bにより、偏光ビームスプリッタ121 に入射する光ビーム103 Bが、第1の偏光成分124 A、およびこの第1の偏光成分124 Aとビーム進行方向および偏光方向を平行とされた第2の偏光成分124 Bに変換される。
【0030】
2本の無偏光の光ビーム103 A,103 Bのビーム進行方向が互いに平行であれば、これら2つの単位素子110 A,110 Bから射出される偏光成分114 A,114 B,124 A,124 Bはビーム進行方向および偏光方向が互いに平行となる。
【0031】
図2および図3においては単位素子110 A,110 Bに入射する光ビーム103 A,103 Bおよびこれらの単位素子110 A,110 Bから射出される偏光成分114 A,114 B,124 A,124 Bのビームが各々直線で示されているが、実際には各光ビーム103 A,103 Bは対応する偏光ビームスプリッタ111 ,121 の後面の全領域に入射し、偏光ビームスプリッタ111 ,121 および第2の全反射プリズム113 ,123 の前面の全領域から射出されるので、結局偏光ビームスプリッタ111 ,121 の前面の面積の4倍に相当する正方形状の面の全領域から同一の偏光方向にそろえられた偏光成分が射出されることとなる。
【0032】
なお、単位素子110 Aに入力される光ビーム103 Aは単位素子110 Bの第1の全反射プリズム122 を透過し、単位素子110 Bから射出された偏光成分124 Aは単位素子110 Aの第1の全反射プリズム112 を透過することになるが、これらの第1の全反射プリズム112 ,122 は前後方向に略透明であり、これらの第1の全反射プリズム112 ,122 を通過しても実質的に光量は低下しない。
【0033】
次に、上記実施例装置の作用について説明する。光源部1Aから出力された光ビーム3Aは偏光方向整列素子2AによりP偏光成分はS偏光に変換されて出力され、一方S偏光成分はそのままS偏光として出力されるため、全てS偏光にそろえられた光ビーム3CとされてPBS4に入力される。同様にして、光源部1Bから出力された光ビーム3Bは全てP偏光にそろえられた光ビーム3Dとされて上記光ビーム3Cとは直交する方向からPBS4に入力される。
【0034】
S偏光である光ビーム3CはPBS4により直角方向に反射され、P偏光である光ビーム3DはPBS4を透過することになるからこれら2つの光ビーム3C,3DはPBS4により合成されて出力される。
【0035】
したがって、PBS4から出力された光ビーム3EはP偏光成分とS偏光成分の両成分を有しており、2つのダイクロイックミラー5A,5Bによって分離された青色光3F、赤色光3Hおよび緑色光3Iも各々P偏光成分とS偏光成分を有することとなる。
【0036】
次に、これら各色光3F,3H,3Iは各々対応する偏光方向整列素子7A,7B,7Cに入力され、S偏光成分(もしくはP偏光成分)はP偏光(もしくはS偏光)に変換されて出力され、一方P偏光成分(もしくはS偏光成分)はそのままP偏光(もしくはS偏光)として出力され、結局P偏光(もしくはS偏光)にそろえられる。
【0037】
このように、この偏光方向整列素子7A,7B,7Cにより各色光を単一の偏光成分にそろえるのは液晶表示パネル8A,8B,8Cの照明光として利用されるのは単一の偏光成分のみであることに対応させたものであり、このように液晶表示パネル8A,8B,8Cの前段において、入射光をその光量を減じることなくP偏光成分とS偏光成分のいずれか一方の偏光成分にそえろることにより2つの光源部1A,1Bから出力された光ビーム3A,3Bを液晶表示パネル8A,8B,8Cの照明光として有効に利用することが可能となる。
【0038】
この後、上記偏光方向整列素子7A,7B,7CによりP偏光(もしくはS偏光)にそろえられた各色光3F,3H,3Iは1/2光学位相板14A,14B,14Cにより偏光方向を光軸を中心として45°回転せしめられ、液晶表示パネル8A,8B,8Cの前側偏光板の偏光透過容易軸の方向に合致せしめられて上記各色光3F,3H,3Iが効率良く液晶セル内に入射するように配慮されている。
【0039】
なお、一般に液晶表示パネル8A,8B,8Cの前側偏光板の偏光透過容易軸の方向(液晶セルの配列方向に対応する)はこのパネル8A,8B,8Cの上下方向に対して光軸を中心として45°だけ傾いており、この場合には上述したように液晶表示パネル8A,8B,8Cの前段に1/2光学位相板14A,14B,14Cを挿入することが望ましいが、上記偏光透過容易軸の方向が上下方向に対して45°以外の傾きを有している場合には1/2光学位相板の代わりにこの傾きに応じた所定の長さだけ位相をずらすことのできる光学位相板を用いることが望ましい。
【0040】
また、上記液晶表示パネル8A,8B,8Cから出力された、画像情報を担持した各色光3F,3H,3Iの偏光はこの液晶表示パネル8A,8B,8Cの後段に配された1/2光学位相板15A,15B,15Cによりその偏光方向がさらに45°回転されてS偏光(もしくはP偏光)とされプリズム9,10,11内に入射される。
【0041】
そして、プリズム9に入射した青色光3Fとプリズム10に入射した赤色光3Hはダイクロイック面である接合面9Aにおいて前者が透過、後者が反射せしめられて合成され、また、この合成光と、プリズム11に入射し、反射面である端面11Aで反射せしめられた緑色光3Iはダイクロイック面である接合面10Aにおいて前者が透過、後者が反射せしめられて、3原色光を合成した光ビーム3Jとしてプリズム11外に射出される。
【0042】
なお、本実施例においてはプリズム9,10,11に入射された各原色光3F,3H,3IはS偏光(もしくはP偏光)とされていて、単一方向成分の偏光とされていることからダイクロイック面である接合面9A,10Aにおいて2つの色光3F,3H,3Iを合成する際に該ダイクロイック面の各色光3F,3H,3Iに対する透過/反射特性の立上り、立下りの形状がシャープとなり、結局3色光3F,3H,3Iを精度よく合成することができる。
【0043】
この後、上記画像情報を担持した3原色の合成光である光ビーム3Jは投影レンズ12によりスクリーン13上に拡大投射され、所望の画像がこのスクリーン13上に映出されることになる。これにより2つの光源部1A,1Bから射出された光ビーム3A,3Bの全光量を有効に利用してスクリーン輝度を充分高くすることができる。
【0044】
なお、本願発明の液晶ビデオプロジェクタとしては上記実施例のものに限られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。例えば、偏光方向整列素子としては光源からの自然光の光量を減じることなく単一の偏光成分にそろえることができるものであればよく、従来技術において説明したような1/2光学位相板を用いた偏光方向整列部材であってもよい。
【0045】
また、上述した合成系の3つのプリズムに代えて、ダイクロイックミラー面を有する2つのダイクロイックプリズム(ダイクロイックミラー)と1枚の全反射ミラーを用い、これら3つの部材の間に空気が介在するような構成としてもよい。ただし、このような構成とした場合には空気が介在することにより、空気とガラスの屈折率差や空気のじょう乱等による影響が生じることに注意する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶ビデオプロジェクタを示す概略図
【図2】図1に示す実施例装置の偏光方向整列素子の一部を詳しく説明するための図
【図3】図1に示す実施例装置の偏光方向整列素子を詳しく説明するための図
【符号の説明】
1A,1B 光源部
2A,2B,7A,7B,7C 偏光方向整列素子
3A,3B 光ビーム
3F 青色光
3H 赤色光
3I 緑色光
4 PBS
5A,5B ダイクロイックミラー
8A,8B,8C 液晶表示パネル
9,10,11 プリズム
9A,10A 接合面(ダイクロイックミラー面)
12 投影レンズ
13 スクリーン

Claims (1)

  1. 光源からの光を色分離用のダイクロイックミラーにより3つの原色光に分離して該各原色光に対応する液晶表示パネルに照射し、これら各液晶表示パネルにおいて該各原色光をその原色光に対応する映像信号により輝度変調し、これら変調された各原色光を色合成用のダイクロイックミラーにより合成し、合成された3つの原色光を所定のスクリーン上に拡大投射する液晶ビデオプロジェクタにおいて、
    前記光源が第1および第2の2つの光源からなり、
    この第1の光源からの光をP偏光にそろえて出力する第1の偏光方向整列素子と、
    前記第2の光源からの光をS偏光にそろえて出力する第2の偏光方向整列素子と、
    これら2つの偏光方向整列素子からのP偏光およびS偏光を合成する偏光ビームスプリッタと、
    この偏光ビームスプリッタにより合成された光が前記色分離用のダイクロイックミラーにより分離されてなる3原色光を、前記各液晶表示パネルの前段においてこの液晶表示パネルに応じた偏光にそろえて出力する第3、第4および第5の偏光方向整列素子とを備えてなることを特徴とする液晶ビデオプロジェクタ。
JP1995046781A 1995-03-07 液晶ビデオプロジェクタ Expired - Fee Related JP3570693B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995046781A JP3570693B6 (ja) 1995-03-07 液晶ビデオプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995046781A JP3570693B6 (ja) 1995-03-07 液晶ビデオプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH08248417A JPH08248417A (ja) 1996-09-27
JP3570693B2 true JP3570693B2 (ja) 2004-09-29
JP3570693B6 JP3570693B6 (ja) 2004-12-22

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628494B2 (en) 2004-12-07 2009-12-08 Seiko Epson Corporation Illuminating apparatus and projector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628494B2 (en) 2004-12-07 2009-12-08 Seiko Epson Corporation Illuminating apparatus and projector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08248417A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575548A (en) Full color three dimensional projector
US4983032A (en) Projection system
JP2001092005A (ja) 電子画像を表示する投射装置
US6747709B2 (en) Optical system of liquid crystal projector using liquid crystal displays
JP2001100155A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
US6607276B1 (en) Illuminating optical system and projector
WO2002001289A1 (fr) Projecteur
US6646690B1 (en) Arrangement of λ/2 retardation plate in projector
US5515202A (en) Optical projector arrangement comprising a compensator
KR100423176B1 (ko) 투사형표시장치
JPH0384538A (ja) 投射型表示装置
KR20020071007A (ko) 프로젝터
JP2004233961A (ja) 投射型表示装置
JP3570693B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP3570693B6 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP2001264697A (ja) プロジェクタ装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0643453A (ja) 液晶表示装置
JPH0458242A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JPH0463318A (ja) 液晶プロジェクター
JP2001281614A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH1026756A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees