JPH0517247A - セラミツクと金属部材との接合方法 - Google Patents

セラミツクと金属部材との接合方法

Info

Publication number
JPH0517247A
JPH0517247A JP18921791A JP18921791A JPH0517247A JP H0517247 A JPH0517247 A JP H0517247A JP 18921791 A JP18921791 A JP 18921791A JP 18921791 A JP18921791 A JP 18921791A JP H0517247 A JPH0517247 A JP H0517247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
metal member
ceramic
alloy
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18921791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567160B2 (ja
Inventor
Masanobu Mori
政信 森
Akio Hayashi
昭夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3189217A priority Critical patent/JP2567160B2/ja
Publication of JPH0517247A publication Critical patent/JPH0517247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567160B2 publication Critical patent/JP2567160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミックと金属部材とを確実に接合するこ
とができる接合方法を提供すること。 【構成】 セラミック4と接合される金属部材5の表面
に予め接合材6を接着しておき、この接合材6の表面と
セラミック4との間で加圧接合を行う。接合は接合材6
の固相線未満の温度で行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばナトリウム−硫
黄電池におけるアルミナ製の絶縁部材と、アルミニウム
製の金属部材との接合等に利用されるセラミックと金属
部材との接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のようなセラミックと金属部材との
接合方法としては、ブレージングシートと呼ばれる積層
された接合材を用いる方法が知られている(特公平2-49
267 号公報参照)。この方法は図3に示すように、Alま
たはAl合金からなる芯板1の両側をAl-Si 合金の表皮材
2でサンドイッチ状に挟んだ接合材3を用い、これをセ
ラミック(アルミナ)4と金属部材(アルミニウム合
金)5との間に挿入し、Al-Si 合金からなる表皮材2の
固相線以上の温度に加熱しつつ加圧して溶着させる方法
である。
【0003】ところがこの方法においては、接合時に表
皮材2が溶融するので接合部の寸法精度が出しにくいう
え、接合材3と金属部材5との間の接合は比較的確実に
行われるものの、接合材3とセラミック4との接合が不
十分となり、例えば溶融ナトリウムの浸食テストを行う
と接合材3とセラミック4との接合界面に深くナトリウ
ムイオンが侵入するという問題があった。
【0004】そこで本発明者は接合時の温度を表皮材2
の固相線未満として加圧接合することによって上記の欠
点を解決しようとする実験を繰り返したが、この場合に
は接合材3と金属部材5との間の冶金的接合が不十分と
なり、溶融ナトリウムによる浸食を受け易くなるという
別の問題を生じた。このような溶融ナトリウムの浸食テ
ストの結果は一般的に図4のようになり、接合温度を接
合材3の固相線より高くすると接合材3とセラミック4
との接合界面におけるナトリウムイオンの侵入距離が大
となり、逆に接合温度を接合材3の固相線より低くする
と接合材3と金属部材5との接合界面におけるナトリウ
ムイオンの侵入距離が大となることが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解消し、セラミックと金属部材とを確実に接
合することができるセラミックと金属部材との接合方法
を提供するために完成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、セラミックと接合される金属部
材の表面に予め接合材を接着しておき、この接合材の表
面でセラミックとの接合を行うことを特徴とするもので
ある。またこのときの接合を、接合材の固相線未満の温
度において行うことが好ましい。
【0007】図1に示すように、本発明ではアルミニウ
ムのような金属部材5の表面に予め接合材6を圧延等の
方法により接着しておく。金属部材5がAlまたはAl合金
である場合には、接合性を考慮して接合材6としてはMg
を含有するAl合金が用いられる。またより詳細には、接
合材6としてAl-Si-Mg系合金またはAl-Mg 系合金を用い
ることが好ましい。このような接合材6は金属部材5の
表面に熱間圧延及び冷間圧延によって冶金的に確実に接
着することができる。なお図2に示すように、接合材6
の金属部材5側に純粋なAl7を配置しておくこともでき
る。
【0008】次にこの接合材6とセラミック4との間で
接合を行わせる。接合は接合材6の固相線〜固相線−10
℃程度の温度において加圧接合する方法で行われる。加
圧力は例えば6Kg/mm2である。このような条件で接合を
行うことにより、図4に示すように接合材6とセラミッ
ク4との間はナトリウムイオンの侵入の少ない、完全な
状態で接合されることとなる。
【0009】このように、本発明では金属部材5と接合
材6との接合は圧延等の方法により冶金的に確実に行わ
れ、また接合材6とセラミック4との間の接合もナトリ
ウムイオンの侵入の少ない、完全な状態で行われる。従
って本発明の接合方法によれば、金属部材5とセラミッ
ク4との接合部のナトリウムに対する耐久性を向上させ
ることができる。また本発明の接合方法によれば、従来
のように接合部分にブレージングシートのような接合材
を挟む必要がなく、部品点数の削減によるコストダウン
を図ることができるうえ、寸法精度の点でも優れたもの
となる。次に本発明の実施例を示す。
【0010】
【実施例】
実施例1 Al-Mn 系合金(A3003) からなる金属部材の表面に、Al-S
i-Mg系合金 (Al-10Si-1.5Mg)からなる接合材を圧延によ
り予め接着した。これをアルミナの表面に密着させ、真
空中で555 ℃に加熱しつつ6Kg/mm2の圧力で接合した。
この接合試験片を430 ℃の溶融ナトリウム中に6000時間
浸漬したうえ、10個ずつ引張試験機にセットして剥離試
験を行った。この結果、接合材と金属部材との間及び接
合材とアルミナとの間における剥離数はいずれもゼロで
あり、金属部材自体の破壊により剥離試験が終了した。 比較例1 これに対して、実施例1と同一の金属部材とアルミナと
を従来の3層のブレージングシートを用いて同一条件で
接合し、同一条件で試験したところ、10個中の1個に接
合材と金属部材との間における部分的な剥離が生じた。
【0011】実施例2 Al-Mn 系合金(A3003) からなる金属部材の表面に、図2
に示したように純粋なAlとAl-Si-Mg系合金 (Al-10Si-1.
5Mg)とを積層した接合材を純Alを金属部材側として圧延
により予め接着しておき、これをアルミナの表面に対し
て密着させ、真空中で555 ℃×6Kg/mm2の加圧接合を行
った。この接合試験片を実施例1と同様に430 ℃の溶融
ナトリウム中に6000時間浸漬したうえで10個ずつ引張試
験機で剥離試験を行ったところ、接合材と金属部材との
間及び接合材とアルミナとの間における剥離数はいずれ
もゼロであった。 比較例2 これに対して上記と同一の金属部材とアルミナとを単層
のAl-Si-Mg系合金からなる接合材を用いて実施例2と同
一条件で接合し、同一条件で試験したところ、10個中の
2個に接合材と金属部材との間における部分的な剥離が
生じた。
【0012】実施例3 Al-Mn 系合金(A3003) からなる金属部材の表面に、Al-S
i-Mg系合金 (Al-10Si-1.5Mg)からなる接合材を圧延によ
り予め接着し、これを窒化珪素の表面に密着させ、真空
中で555 ℃に加熱しつつ6Kg/mm2の圧力で接合した。こ
の接合試験片について実施例1、2と同様の剥離試験を
行ったところ、接合材と金属部材との間及び接合材とア
ルミナとの間における剥離数はいずれもゼロであった。 比較例3 これに対して上記と同一の金属部材とアルミナとを3層
のブレージングシートを用いて同一条件で接合し、同一
条件で試験したところ、10個中の3個に接合材と金属部
材との間における部分的な剥離が生じた。
【0013】
【発明の効果】以上の実施例のデータからも明らかなよ
うに、本発明の接合方法によればセラミックと金属部材
とを確実に接合することができ、溶融ナトリウムに対す
る耐久性に優れた接合を行わせることができるので、特
にナトリウム−硫黄電池におけるアルミナ製の絶縁部材
とアルミニウム製の金属部材との接合に好適なものであ
る。よって本発明は従来の問題点を解消したセラミック
と金属部材との接合方法として、産業の発展に寄与する
ところは極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合方法を説明する断面図である。
【図2】本発明の接合方法を説明する断面図である。
【図3】従来の接合方法を説明する断面図である。
【図4】接合時の温度と接合部のNa浸食距離との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
4 セラミック 5 金属部材 6 接合材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックと接合される金属部材の表面
    に予め接合材を接着しておき、この接合材の表面でセラ
    ミックとの接合を行うことを特徴とするセラミックと金
    属部材との接合方法。
  2. 【請求項2】 接合材がMgを含有するAl合金、セラミッ
    クがアルミナ、金属部材がAl合金である請求項1記載の
    セラミックと金属部材との接合方法。
  3. 【請求項3】 接合材として用いられるMgを含有するAl
    合金が、Al-Si-Mg系合金またはAl-Mg 系合金である請求
    項2記載のセラミックと金属部材との接合方法。
  4. 【請求項4】 接合材がその金属部材側にAlを配置した
    ものである請求項1記載のセラミックと金属部材との接
    合方法。
  5. 【請求項5】 金属部材と接合材との接合を圧延により
    行う請求項1記載のセラミックと金属部材との接合方
    法。
  6. 【請求項6】 セラミックとの接合を、接合材の固相線
    未満の温度に昇温された状態における加圧によって行う
    請求項1記載のセラミックと金属部材との接合方法。
JP3189217A 1991-07-02 1991-07-02 ナトリウム−硫黄電池のアルミナ製の絶縁部材と金属部材との接合方法 Expired - Fee Related JP2567160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189217A JP2567160B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ナトリウム−硫黄電池のアルミナ製の絶縁部材と金属部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189217A JP2567160B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ナトリウム−硫黄電池のアルミナ製の絶縁部材と金属部材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517247A true JPH0517247A (ja) 1993-01-26
JP2567160B2 JP2567160B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16237526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189217A Expired - Fee Related JP2567160B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ナトリウム−硫黄電池のアルミナ製の絶縁部材と金属部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567160B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125673A (ja) * 1982-01-12 1983-07-26 新明和工業株式会社 拡散接合方法
JPS58135180A (ja) * 1982-02-01 1983-08-11 新明和工業株式会社 拡散接合方法
JPS58135783A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd 拡散接合方法
JPS58217683A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Showa Denko Kk 電解槽
JPS58217682A (ja) * 1982-06-01 1983-12-17 アライド・コ−ポレ−シヨン 使用済みレーヨン紡糸浴から誘導されるアルカリ金属硫酸塩有価物を変換するための電気透析水スプリット法
JPS6434600A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Shinko Electric Ind Co Manufacture of metal cap with brazing filler metal frame
JPH0249267A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 音声信号の早聞再生方法
JPH0362670A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Canon Inc 画像通信装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125673A (ja) * 1982-01-12 1983-07-26 新明和工業株式会社 拡散接合方法
JPS58135180A (ja) * 1982-02-01 1983-08-11 新明和工業株式会社 拡散接合方法
JPS58135783A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd 拡散接合方法
JPS58217682A (ja) * 1982-06-01 1983-12-17 アライド・コ−ポレ−シヨン 使用済みレーヨン紡糸浴から誘導されるアルカリ金属硫酸塩有価物を変換するための電気透析水スプリット法
JPS58217683A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Showa Denko Kk 電解槽
JPS6434600A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Shinko Electric Ind Co Manufacture of metal cap with brazing filler metal frame
JPH0249267A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 音声信号の早聞再生方法
JPH0362670A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Canon Inc 画像通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567160B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
KR100734794B1 (ko) 구리와 스테인레스 강 사이에 접합부를 형성하는 방법
JP3450023B2 (ja) 金属・セラミックス接合体およびそれを使用した金属セラミックス複合構造体とその製造方法
CA1220307A (en) Bonding sheets
EP0197397B1 (en) A method for bonding ceramics to a metal
JPH0517247A (ja) セラミツクと金属部材との接合方法
JPH0222024B2 (ja)
JPH0747476A (ja) 銅相互の抵抗溶接方法
JPS60115384A (ja) ろう付圧延による複合材料の製造方法
JPH07189419A (ja) ろう付けハニカムパネルの製造方法
JPH0329029B2 (ja)
JPH0337166A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPS61215273A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS60261682A (ja) チタンクラツド鋼材およびその製造方法
JPS5931433B2 (ja) TiとAlあるいはAl合金との接合方法
JPH0263681A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼との接合方法
JP3100022B2 (ja) インサート材料を用いた固相拡散接合法
JPS6177676A (ja) 窒化珪素体の接合体および接合方法
JPH03174371A (ja) セラミックスと金属の接合方法
JPH0424154B2 (ja)
JPH01111783A (ja) 炭素とセラミックス、炭素又は金属との接合構造
JPS6356371A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
JPH06321647A (ja) セラミックスとニッケルとの接合方法
JP3081791B2 (ja) クラッド鋼の製造方法
JPS62241878A (ja) ジルコニアと金属,ジルコニア同士又はジルコニアと他セラミツクスとの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees