JPH0517183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517183Y2
JPH0517183Y2 JP1987153266U JP15326687U JPH0517183Y2 JP H0517183 Y2 JPH0517183 Y2 JP H0517183Y2 JP 1987153266 U JP1987153266 U JP 1987153266U JP 15326687 U JP15326687 U JP 15326687U JP H0517183 Y2 JPH0517183 Y2 JP H0517183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
variable resistor
piezoelectric vibrator
oscillation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987153266U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161966U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987153266U priority Critical patent/JPH0517183Y2/ja
Publication of JPH0161966U publication Critical patent/JPH0161966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517183Y2 publication Critical patent/JPH0517183Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、発振出力を連続的に可変することが
可能な超音波液体霧化装置の圧電振動子励振回路
に関するものであり、特に高周波輻射雑音を低減
した圧電振動子励振回路を提供するものである。
(従来の技術) 圧電振動子を用いた超音波霧化装置は、圧電振
動子を駆動する自励発振回路を内蔵し、その単位
時間当たりの霧化量は、前記自励発振回路の発振
出力を調節する可変抵抗器の抵抗値を調節するこ
とにより制御している。しかし、一般の超音波霧
化装置では、発振周波数が約1.7MHzと高く、電
力も数10ワツトに達するため、発振回路から外部
に発射する輻射雑音が問題になる。
第2図は、特開昭52−40122号公報に示されて
いる従来の超音波霧化装置の圧電振動子励振回路
である。第2図において、交流電圧が電源端子
1,2間に与えられ、整流器21により全波整流
されて、直流電圧に変換される。該直流電圧を伝
達するための正側給電線は、ベース電流増幅用ト
ランジスタ16のコレクタと、ベースバイアス抵
抗19の一端とに接続される。前記正側給電線
は、さらに、コンデンサ17とインダクター18
との並列共振回路を通して、圧電振動子12の超
音波放射面側端子と、発振用トランジスタ11の
コレクタとに接続される。また、ベースバイアス
抵抗19の他端は、可変抵抗器20を介して、前
記直流電圧を伝達するための負側給電線に接続さ
れるとともに、ベース電流増幅用トランジスタ1
6のベースに接続される。
ベース電流増幅用トランジスタ16のエミツタ
は抵抗15およびインダク22を介して発振用ト
ランジスタ11のベースに接続される。圧電振動
子の他方の端子は、コンデンサ14を介して抵抗
15とインダクタ22の接続点に接続される。こ
の抵抗15とインダクタ22の接続点は、コンデ
ンサ13を介して負側給電線に接続される。さら
に発振用トランジスタのエミツタも負側給電線に
接続される。
第3図は、実公昭60−12619号公報に示されて
いる別の従来の超音波霧化装置の圧電振動子励振
回路である。第3図において、交流電圧が電源端
子1,2間に与えられ、整流器14により全波整
流されて直流電圧に変換される。該直流電圧を伝
達するための正側給電線は、ベースバイアス電流
調節用可変抵抗器40の一端と、コンデンサ37
の一端と、圧電振動子32の一端と、発振用トラ
ンジスタ31のコレクタと、コンデンサ44の一
端とに接続されるとともに、接地される。また、
可変抵抗器40の他端は、コンデンサ37の他端
と接続されると共に、インダクタ38を介して発
振用トランジスタ31のベースに接続される。
圧電振動子32の他端は、発振用トランジスタ
31のベースに接続される。コンデンサ33,イ
ンダクタ42,およびインダクタ43の一端はコ
ンデンサ44の他端に接続され、コンデンサ3
3,インダクタ42,およびインダクタ43の他
端はそれぞれ発振トランジスタ31のベース,エ
ミツタ,および負側給電線に接続される。
(考案が解決しようとする問題点) 第2図の圧電振動子励振回路においては、発振
トランジスタ11のベース電流を増幅するために
ベース電流増幅用トランジスタ16を設け、この
トランジスタ16のベース電流を可変抵抗器20
の抵抗値を可変することにより調節するため、可
変抵抗器20を流れる電流が、発振用トランジス
タ11のベース電流を直接、可変抵抗器で調節す
る場合に比較して小さくて済むという利点があ
る。
しかし、可変抵抗器20は操作に便利なように
超音波霧化装置のケースに取りつけられるため線
の引き回しが長くなり、リードの部分から放射さ
れる輻射雑音が多いという欠点があつた。
一方、第3図においては、ベース電流調節用の
可変抵抗器40は、コンデンサ37とインダクタ
38からなるフイルタ回路を介して発振用トラン
ジスタ31のベースに接続されており、フイルタ
回路によりベース電流の高周波成分がカツトされ
て可変抵抗器40に伝わるため、可変抵抗器40
のリード線の部分から放射される輻射雑音は低減
される。しかし、可変抵抗器40は発振用トラン
ジスタ31のベースに直列に接続されているた
め、大きなベース電流が流れ、可変抵抗器として
電流容量の大きなものを使用する必要があつた。
また、フイルタ回路を構成しているコンデンサ3
7とイ変抵抗器40に流れる電流が大きいため輻
射雑音についてもさらに改善の必要があつた。
本考案の目的は、上記の従来の超音波霧化装置
の圧電振動子励振回路の問題点を解決し、霧化量
の調節が可能で、高周波雑音の輻射の小さい超音
波霧化装置の圧電振動子励振回路を提供するもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本考案によれば、超音波液体霧化装置用の圧電
振動子を駆動するためのコレクタ接地形自励発振
回路の発振トランジスタのベースに、ベース電流
増幅用トランジスタを接続し、前記ベース電流増
幅用トランジスタのベース回路に設けた発振出力
調節用の可変抵抗器と並列にコンデンサを接続し
たことを特徴とする超音波液体霧化装置の圧電振
動子励振回路が得られる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本考案の一実施例による超音波液体霧
化装置用圧電振動子励振回路の回路図である。第
1図において、交流電圧が電源端子1,2間に与
えられ、整流器59により全波整流されて直流電
圧に変換される。該直流電圧を伝達するための正
側給電線は抵抗58の一端と、ベース電流増幅用
トランジスタ55のコレクタと、圧電振動子52
の超音波放射面側端子と、発振用トランジスタ5
1のコレクタと、コンデンサ62の一端とに接続
されるとともに接地される。抵抗58の他端には
可変抵抗器57の一端が接続され、可変抵抗器5
7の他端は、前記直流電圧を伝達するための負側
給電線に接続される。可変抵抗器57には並列に
コンデンサ56が接続され、可変抵抗器57と抵
抗58との接続点はベース電流増幅用トランジス
タ55のベースに接続される。
ベース電流増幅用トランジスタ55のエミツタ
は抵抗54を介して発振用トランジスタ51のベ
ースに接続される。コンデンサ53の一端と、イ
ンダクタ60の一端と、コンデンサ62の他端
と、インダクタ61の一端は一点で接続される。
コンデンサ53の他端、及びインダクタ60の他
端はそれぞれ発振トランジスタ51のベース及び
エミツタに接続される。インダクタ61の他端は
負側給電線に接続される。
第1図において、可変抵抗器59の抵抗値によ
りベース電流増幅用トランジスタ55のベース電
流が変化し、コレクタ電流すなわち発振用トラン
ジスタ51のベース電流がこれに比例して変化す
る。一般にコレクタ電流はベース電流の数十倍に
増幅される。したがつて、本実施例によれば、可
変抵抗器59に流れる電流は、第3図に示した従
来の回路の場合に比較して数十分の一で良いこと
になる。このことはベース電流増幅用トランジス
タを付加したことにより可変抵抗器57に流れる
電流に含まれる高周波雑音電流も小さくなる。さ
らに本実施例によれば、コンデンサ56が可変抵
抗器57と並列に接続されているため、発振回路
からの高周波雑音が可変抵抗器57の接続点で効
率良くカツトされ、可変抵抗器57のリード線か
らの輻射雑音が大幅に低減される。また、可変抵
抗器57に流れる電流が小さいため、これに使用
する部品としては電流容量の小さい部品で充分で
ある。
(考案の効果) 以上説明したように本考案の超音波液体霧化装
置の圧電振動子励振回路によれば、発振出力調整
用の可変抵抗器に流れる電流が小さいため、リー
ド線から輻射される雑音電力が小さく、前記可変
抵抗器およびそれに並列接続されるコンデンサと
して、電流容量の小さい部品を使用することが可
能となり、性能的にもコスト的にもその効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による超音波液体霧
化装置の圧電振動子励振回路の回路図であり、第
2図及び第3図は従来の超音波液体霧化装置の圧
電振動子励振回路の回路図である。 11,31,51……発振用トランジスタ、1
2,32,52……圧電振動子、16,55……
ベース電流増幅用トランジスタ、20,40,5
7……霧化量調節用可変抵抗器、21,41,5
9……全波整流回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 超音波液体霧化装置用の圧電振動子を駆動する
    ためのコレクタ接地形自励発振回路の発振トラン
    ジスタのベースに、ベース電流増幅用トランジス
    タを接続し、前記ベース電流増幅用トランジスタ
    のベース回路に設けた発振出力調節用の可変抵抗
    器と並列にコンデンサを接続したことを特徴とす
    る超音波液体霧化装置の圧電振動子励振回路。
JP1987153266U 1987-10-08 1987-10-08 Expired - Lifetime JPH0517183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987153266U JPH0517183Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987153266U JPH0517183Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0161966U JPH0161966U (ja) 1989-04-20
JPH0517183Y2 true JPH0517183Y2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=31428950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987153266U Expired - Lifetime JPH0517183Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517183Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08215621A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Sanden Corp 超音波式霧化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130576A (ja) * 1983-01-13 1984-07-27 松下精工株式会社 超音波振動子駆動装置
JPS6012619U (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 本田技研工業株式会社 車両の排気装置
JPS6014431B2 (ja) * 1978-08-02 1985-04-13 パイオニア株式会社 テ−プ位置検出装置
JPS61209068A (ja) * 1985-03-08 1986-09-17 Matsushita Seiko Co Ltd 超音波式霧化回路ユニツト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014431U (ja) * 1983-07-08 1985-01-31 株式会社東芝 超音波加湿器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014431B2 (ja) * 1978-08-02 1985-04-13 パイオニア株式会社 テ−プ位置検出装置
JPS59130576A (ja) * 1983-01-13 1984-07-27 松下精工株式会社 超音波振動子駆動装置
JPS6012619U (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 本田技研工業株式会社 車両の排気装置
JPS61209068A (ja) * 1985-03-08 1986-09-17 Matsushita Seiko Co Ltd 超音波式霧化回路ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161966U (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657926A (en) Ultrasonic atomizing device
US4318062A (en) Ultrasonic wave nebulizer driving circuit
JPH0520456Y2 (ja)
JPH0517183Y2 (ja)
JPH0536534Y2 (ja)
US4359697A (en) Ultrasonic wave nebulizer driving circuit
JPH0517184Y2 (ja)
JP2673647B2 (ja) 超音波霧化器
JPH0450938Y2 (ja)
US4510464A (en) LC-switched transistor oscillator for vibrator excitation
JPS6125901Y2 (ja)
JPS6295166A (ja) 超音波霧化装置
JPH0226229Y2 (ja)
JP4496330B2 (ja) 超音波発振回路
JPH0232289Y2 (ja)
JPH0121020Y2 (ja)
JPS5913264B2 (ja) 超音波液体霧化装置
JPH0435937Y2 (ja)
JPS6125900Y2 (ja)
JPH0446870Y2 (ja)
JPS60156585A (ja) 超音波振動子駆動回路
JP2553593Y2 (ja) 超音波霧化装置
JPS622812Y2 (ja)
JPS6012618Y2 (ja) 超音波機器の発振装置
JPS6227066A (ja) 超音波霧化器の制御回路