JPH0517126B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517126B2
JPH0517126B2 JP61170976A JP17097686A JPH0517126B2 JP H0517126 B2 JPH0517126 B2 JP H0517126B2 JP 61170976 A JP61170976 A JP 61170976A JP 17097686 A JP17097686 A JP 17097686A JP H0517126 B2 JPH0517126 B2 JP H0517126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
beads
support member
tire
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61170976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231621A (ja
Inventor
Josefu Hootarupi Suteiiun
Sutanree Ritsugusu Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS6231621A publication Critical patent/JPS6231621A/ja
Publication of JPH0517126B2 publication Critical patent/JPH0517126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0044Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/123Hollow cylinder handlers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に、ワイヤを巻いてビードリン
グにすることにより環状ビードを作り、次にプラ
イまたはその他のタイヤ部品と共に組み立ててな
まタイヤにするため、タイヤ組付け機械に移送す
る空気入りタイヤの組付けに関する。なまタイヤ
は次に型に入れられ加硫される。
タイヤの製造においては、ビードが正確に作ら
れた後、歪むことなく収容されかつ移送されるこ
とが重要である。従来は、いくつかの連続垂直コ
ンベヤチエンが垂直チエンに固定されたクリツプ
上にビードを支持するために使用されるビード給
送装置が提案されている。別の給送装置では、ビ
ードは垂直ドラムに積み重ねられ、次にドラムの
スロツトを通つて延びるスパイダーアームによつ
て持ち上げられてドラムの上部に下ろされ、ここ
において磁気ビーム移送装置によつてビードの重
なりから取り出される。別のビード給送装置は、
ビードの重なりを受け取るために収縮しかつビー
ドを保持するために拡張する半径方向に移動可能
なスリーブ部材を両端にもつ水平ドラムを有す
る。次に1つのリングを、ビードがビード移送部
材に個々に給送される末端の方向にビードの山を
移動させるため、スリーブ部材によつて各末端で
押される。さらに別のビード給送装置において
は、特に異なる寸法のビードが使用される場合
に、ビードを操作するためにビードを分離させる
回転可能な翼板を有しかつ往復運動の可能な水平
ロツド上にビードが支持される。
ビードリングの製造に際し、ビードが密着しな
いよう個々に取り扱うことが重要である。これは
デービス(Davis)他の1984年6月5日付けの米
国特許第4452660号及び1984年3月26日に出願さ
れた本出願の譲受人に譲渡された分割特許出願第
593561号に開示された縁寄せまたは収縮されるビ
ードに関して特に当てはまる。
この装置および方法により作られたビードは、
外被がないので、互いに積み重ねられたり共に近
接して配置されないことが好ましい。従つて、本
発明の装置および方法は、ビードを分離した状態
で支持するラツクでタイヤビードの収容および給
送装置に運搬し、次に積載装置の連続コンベヤ上
に分離した状態でビードを配置し、ここにおい
て、ビードを把握し、かつビードを分離した状態
で保持するようにコンベヤが拡張されて、ラツク
が取外される。コンベヤは次に、ビードを間隔を
置いた状態に維持しながらビード移送装置に移送
するために、コンベヤの一方の末端に同時に移動
するように作動される。ビードの寸法範囲に合わ
せて調節しかつ一度に一つのビードの給送を保証
する装置も有する。
本発明の一つの態様によれば、以下の装置を含
む環状ビードの収容・給送装置が提供される。
(a) 中心軸線のまわりに配置された複数の連続コ
ンベヤを有し、かつコンベヤ組立体の周囲に配
置されたビードの半径方向内側面を該組立体上
に分離された状態で位置づけるため軸方向に延
びている前記コンベヤ組立体、 (b) ラツク部材の取外し中に前記ビードを前記分
離された状態に維持するために、前記コンベヤ
のおのおのを前記ビードと把握係合状態に駆立
てるため各前記コンベヤを前記中心軸線の半径
方向外方に移動される装置と、 (c) 前記ビードの残りを前記分離状態に維持して
いる間、一度に一つの前記ビードを移動装置に
給送するため、前記複数の連続コンベヤのすべ
てを前記組立体の同じ末端の方向へ同時にかつ
断続的に駆動する装置。
本発明の別の態様によれば、以下の段階を含む
分離状態で、収容・給送装置に供給される環状ビ
ードを収容および給送する方法が提供される。
(a) 中心軸線の周りに配置された複数の連続コン
ベヤを有し、かつ軸方向に延びるコンベヤ組立
体の周囲に複数のビードを配置してビードの半
径方向内側面を係合させ、 (b) ビードを互いに分離した位置に維持するた
め、連続コンベヤを中心軸線の半径方向外方に
移動させてビードを把握係合させ、 (c) ビードを組立体の一方の末端の方向に移動さ
せ、かつ一度に一つビードを給送するために、
すべての連続コンベヤを同時に、かつ断続的に
作動させる段階。
本発明に密接に関連する当業界の技術者の理解
のため、本発明を実施するために現在考えられる
最良の方法を説明する好適な実施例を、明細書の
一部を形成する添付の図面を参照して以下に説明
する。ここに図示し、説明する実施例は例証的な
もので、当業者には明らかなように、特許請求の
範囲に示す本発明の主旨および範囲内で多様に改
変できる。
図面のうち特に第1図、第2図および第3図に
は、床に設置するためのスタンド16内で回転さ
れるタレツト14を含む環状ビード12の収容・
給送装置10が示される。コンベヤ組立体18は
タレツト14に配設され、かつコンベヤ組立体の
中心軸線22−22周りに配置されてその半径方
向に運動する複数の連続コンベヤ20を有する。
コンベヤ20を駆動するモータ24がタレツト1
4に取付けられかつ適切な手動または自動制御装
置によつて制御される。
本発明による装置の作動について述べれば、環
状ビード12が分離状態で収容・給送装置10に
供給されることが望ましく、これは一般にU字形
断面をもちかつビードの縁寄せまたは収縮装置で
組み立てられた後のビード12を受けるための溝
間に分離部分をもつラツク28に配置し、次に分
離した状態でビードを保持することによつて達成
される。このことは、外被がなく粘着性の表面を
有するビードに関して特に重要である。ビードを
載置したラツク28は、ビードの縁寄せまたは収
縮装置からのビード12の収縮・給送装置10に
運ばれ、次いで、第2図に示すように、コンベヤ
組立体の周囲にビードを配置するためコンベヤ組
立体に沿つて軸方向に移動される。連続コンベヤ
20は次に中心軸線22−22の半径方向外方に
移動され、ビード12の半径方向内側面と固定係
合し、ビードを互いに分離した位置に保持する。
ラツク28は次に中心軸線22−22の半径方向
に移動され、コンベヤ組立体18から離れる。望
ましい場合には、ビード12をビード収容・給送
装置10から受けるためコンベヤ組立体18をビ
ード移送リングまたは他のビード移送装置に整合
させるようにタレツト14を回転させることもで
きる。連続コンベヤ20は、次にビードをタイヤ
組付け機に運びかつタイヤ組付けドラムのビード
リングに配置するため、ビード12をコンベヤ組
立体18の開口端の方向に移動させるよう同時
に、かつ断続的に作動され、一度に一つのビード
を適切なビード移送装置に給送する。
第4図には、コンベヤ組立体がさらに詳細に示
される。円筒形スピンドル32のようなコンベヤ
組立体のための中央支持部材は、タレツト14上
に取付けるため、閉鎖端にフランジ付きプレート
34を有する。この実施例においては、連続コン
ベヤ20が4つあり、その各々がコンベヤ支持部
材またはベルトハウジング36を有する。半径方
向に延びるロツド38のような半径方向に延びる
滑動部材がベルトハウジング36に取付けられた
支持ブラケツト42のカラー40と滑動可能に係
合するように各ベルトハウジング36の各末端の
フランジ付プレート34に取付けられる。
各ベルトハウジング36は、それぞれピボツト
点48および50において各ベルトハウジング
に、及び滑動部材56および58に取付けられた
ピボツト連結部材52および54に連結され、か
つ円筒形スピンドル32の外側面に滑動可能に取
付けられた連結リンク44および46によつて、
第4図に示す拡張位置から、第2図に示す収縮位
置に移動される。滑動部材56および58はそれ
ぞれピストンロツド68および70によつて停止
部材64および66の方向に移動され、ピボツト
連結部材52および54をともにリンク44およ
び46の内側末端に移動させ、それによりベルト
ハウジング36を第4図に示すさらに小さい直径
位置に引き込ませる。このことは第2図に示すよ
うに、ラツク28からビード12を受け取るた
め、コンベヤ組立体の直径を小さくする場合に望
ましい。
第7図および第8図に示すように、停止部材6
4および66は、スピンドル32に調節可能に取
付けられる。以下の説明は停止部材64に関して
述べられたものであるが、停止部材66の構造
も、以下に説明する相違点を除けば同じである。
ナツト72はスピンドル32の内部に配置されか
つスピンドルのスロツト76を貫通するピン74
によつて滑動部材64に連結される。軸78は適
切な軸受80上でスピンドル32内に回転可能に
取付けられ、コンベヤ組立体18の開口端30に
おいてクランク82に連結される。滑動部材64
において、軸78はクランク82によつて軸が回
転する時、滑動部材を移動させるためナツト72
とねじ係合されている。滑動部材66における軸
78とナツト72のねじ山部分とによる連結は、
滑動部材64におけるねじ山部分による連結とは
方向が逆なので、軸を一方向に回転させると、滑
動部材64および滑動部材66は互いに向かつて
移動され、一方、反対方向に軸を回転させると、
滑動部材は互いに離れるよう移動される。この調
節は、装置10が異なる直径のビード12に使用
できるようにベルトハウジング36の拡張位置の
制御を考えたものである。第8図において、停止
部材64および66を個々のビードの寸法に合わ
せて調節した後、軸78を望ましい位置に固定す
るため、クランク82はスピンドル32にボルト
で固定された末端プレート84に隣接して配置さ
れ、末端プレートに円周方向に間隔を置いて配置
された穴88と係合するねじ山付き固定ピン86
を有する。
スピンドル32に対する軸78の軸方向の位置
は、第8図に示すように、軸受80の各側にある
ねじ山付きクランプカラー89のような整合装置
により維持される。軸78の軸方向の調節は、各
ベルトハウジング36を整合し、かつコンベヤ2
0を水平にすることが望ましい。これは軸78が
軸受80内を軸方向に望ましい距離だけ移動でき
るようにねじ山付きクランプカラー89を緩め回
転させることによつて行われる。クランプカラー
89は次にベアリング80に対し滑動移動された
後、軸78に固定される。
第4図および第5図に示すように、各ベルトハ
ウジング36は、ベルトハウジング36の各末端
で支持されかつそれぞれ軸96および98に回転
可能に取付けられた遊び車92および94上に延
びるベルト通路を有するタイミングベルト90を
支持する。タイミングベルト90のベルト通路は
また、ハウジング36に取付けられた引張り滑車
ばね100の周りに延びる。
タイミングベルト90の通路はまた、スピンド
ル32に回転可能に支持された軸104に取付け
られた駆動滑車102の周りに延びる。従動スプ
ロケツトは駆動滑車102に固定されかつチエン
108によつて駆動スプロケツト106に連結さ
れる。駆動スプロケツト106は、第6図に示す
ように、スピンドル32に支持された軸110に
回転可能に取付けられ、駆動軸の回転によつてウ
オーム駆動滑車を回転させるためにスピンドル内
に回転可能に取付けられた駆動軸116上の駆動
歯車114のウオームのねじ山とかみ合うねじ山
を有し、かつタレツト14を貫通して直接モータ
ー24またはモーターの伝動装置に延びる従動ウ
オーム歯車112のような適切な歯車装置に取付
けられる。使用目的によつては、曲がり傘歯車も
適切な歯車装置となる。
第6図に示すように、駆動軸116が回転され
ると、各ベルトハウジング36の従動ウオーム歯
車112が回転され、各ベルトハウジングのタイ
ミングベルト90を同時に移動させ、かつビード
12を分離状態でコンベヤ組立体18に沿つて移
送させる。モーター24の制御装置26は、ビー
ド12を予め定めた距離だけ同時に移動させ、開
口端30において装置10から一度に一つのビー
ドを給送するために軸116を予め決めた回転数
だけ回転させる当業界において周知の方法を用い
て設計される。
第4図および第5図に示すように、各ベルトハ
ウジング36間のコンベヤ組立体18の末端プレ
ート84には、半径方向に移動可能な停止板組立
体118が取付けられる。各停止板組立体118
はピストン・シリンダ組立体122を含むハウジ
ング120を有し、ピストン・シリンダ組立体の
シリンダに空気が連通されると、停止板がコンベ
ヤ20上のビード通路の半径方向外方の1つの位
置に移動されるようにピストンが停止板124に
連結される。ピストン・シリンダ組立体122
は、最末端のビード12が適切なビード移送装置
に移送するための位置に移動された後に作動さ
れ、末端から二番目にあるビードをコンベヤ組立
体18上に保持する。
本発明の説明の目的で、代表的な実施例および
その詳細を述べたが、本発明の主旨または範囲を
逸脱することなく様々な変更や改変を実施できる
ことが、当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コンベヤ組立体に配置する前のビー
ドラツクに支持されたビードを示す本発明による
装置の概略側面図、第2図は、ビードラツクを軸
方向に移動した後にコンベヤ組立体上に支持され
たビードを示す第1図と類似の図、第3図は、コ
ンベヤ組立体上に配置されかつコンベヤの拡張に
より固定されたビード及び半径方向に移動されコ
ンベヤから離れたラツクを示す第1図と類似の
図、第4図は、第5図の線4−4に沿つて取られ
たコンベヤ組立体の断面の半部を示す側面図、第
5図は、2番目のビードを固定させる装置を示す
ため部品を取り外した状態の第4図の線5−5に
沿つて取られたコンベヤ組立体の端面図、第6図
は、ウオーム歯車装置の全体断面を示す第4図の
線6−6に沿つて取られた断面図、第7図は、第
4図の線7−7に沿つて取られたビード直径調節
機構の拡大全体図、第8図は、整合、水平出し調
節装置を示す第5図の線8−8に沿つて取られた
調節機構の別の部分の部分断面図である。 10……環状ビードの収容・給送装置、12…
…環状ビード、18……コンベヤ組立体、20…
…連続コンベヤ、24……モーター、28……ラ
ツク、32……スピンドル、36……ベルトハウ
ジング、44,46……連結リンク、56,58
……滑動部材、60,62……ピストン・シリン
ダ組立体、64,66……滑動部材、78……
軸、80……軸受、89……クランプカラー、9
0……タイミングベルト、92,94……遊び
車、102……駆動歯車、106……駆動スプロ
ケツト、108……チエン、112……ウオーム
歯車装置、114……駆動歯車、116……駆動
軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 環状ビードを分離した状態で支持するラツク
    部材内の装置に運ばれた環状ビードを収容・給送
    する装置であつて、 (a) 中心軸線のまわりに配置された複数の連続コ
    ンベヤを有し、かつコンベヤ組立体の周囲に配
    置されたビードの半径方向内側面を該組立体上
    に分離された状態で位置づけるため軸方向に延
    びている前記コンベヤ組立体と、 (b) 前記ラツク部材の取外し中に前記ビードを前
    記分離された状態に維持するために、前記コン
    ベヤのおのおのを前記ビードと把握係合状態に
    駆立てるため各前記コンベヤを前記中心軸線の
    半径方向外方に移動される装置と、 (c) 前記ビードの残りを前記分離状態に維持して
    いる間、一度に一つの前記ビードを移動装置に
    給送するため、前記複数の連続コンベヤのすべ
    てを前記組立体の同じ末端の方向へ同時にかつ
    断続的に駆動する装置とを含む環状ビードの収
    容・急送装置。 2 前記組立体が、前記中心軸線に沿つて配置さ
    れた中央支持部材を有し、各前記コンベヤがコン
    ベヤ支持部材上に取付けられ、各前記コンベヤを
    半径方向に移動させる前記装置が、各前記コンベ
    ヤ支持部材および前記中央支持部材に回転可能に
    連結された連結リンクおよび前記リンクの角度位
    置を変えるための動力装置を含む特許請求の範囲
    第1項記載のタイヤの環状ビードの収容・給送装
    置。 3 各前記コンベヤ支持部材が、前記コンベヤを
    支持および誘導するため中央支持部材に保持され
    た半径方向に延びる滑動部材の一方の末端に滑動
    可能に取付けられる特許請求の範囲第2項記載の
    タイヤの環状ビードの収容・給送装置。 4 前記コンベヤが、前記組立体に取付けられた
    駆動滑車および遊び車の周りに配置されたベルト
    を含む特許請求の範囲第1項記載のタイヤの環状
    ビードの収容・給送装置。 5 前記連続コンベヤを駆動する前記装置が、各
    前記コンベヤの回転可能な従動歯車と係合可能な
    駆動歯車と、前記従動歯車に取付けられたスプロ
    ケツトと各前記コンベヤの前記駆動歯車の一つに
    取付けられたスプロケツトとの間にチエン伝動装
    置とを含み、前記駆動歯車の回転によつてすべて
    の前記駆動歯車の同時回転およびすべての前記ベ
    ルトの共同移動とを提供する特許請求の範囲第4
    項記載のタイヤの環状ビードの収容・給送装置。 6 前記ベルトがタイミングベルトであり、かつ
    前記駆動歯車が前記タイミングベルトの溝と係合
    するリブ状表面を有する特許請求の範囲第5項記
    載のタイヤの環状ビードの収容・給送装置。 7 各前記コンベヤを半径方向外方に移動させる
    前記装置が、前記コンベヤの半径方向への移動範
    囲を制御する調節装置を含む特許請求の範囲第1
    項記載のタイヤの環状ビードの収容・給送装置。 8 前記調節装置が、半径方向への移動調節後
    に、前記コンベヤを整列させかつ水平にするため
    の整合装置を含む特許請求の範囲第7項記載のタ
    イヤの環状ビードの収容・給送装置。 9 前記コンベヤ組立体が前記中心軸線に沿つて
    配置された中央支持部材を有し、前記調節装置が
    前記中央支持部材に滑動可能に支持された軸方向
    に移動可能な調節部材を含み、各前記コンベヤが
    コンベヤ支持部材上に配置され、各前記コンベヤ
    を半径方向に移動する前記装置が前記コンベヤ支
    持部材および前記軸方向に移動可能な調節装置に
    回転可能に連結された連結リンクを含み、前記調
    節装置が前記中央支持部材上で前記調節部材の軸
    方向位置を調節する装置を含む特許請求の範囲第
    7項記載のタイヤの環状ビードの収容・給送装
    置。 10 前記調節部材の軸方向位置を調節する前記
    装置が、前記中央支持部材に回転可能に取付けら
    れかつ前記調節部材とねじ係合された軸である特
    許請求の範囲第9項記載のタイヤの環状ビードの
    収容・給送装置。 11 前記調節装置が、緊締された状態で前記中
    央支持部材に沿つて設定された軸方向位置に前記
    軸を維持する緊締装置を含み、前記緊締装置を解
    除した状態で前記コンナベヤを整列させかつ水平
    にするため前記軸を軸方向に移動させる整合装置
    を含む特許請求の範囲第10項記載のタイヤの環
    状ビードの収容・給送装置。 12 (a) 中心軸線周りに配置された複数の連続
    コンベヤを有し、かつ軸方向に延びるコンベヤ
    組立体の周りに複数のビードを配置して前記ビ
    ードの半径方向内側面と係合させ、 (b) 前記ビードを互いに分離した位置に維持する
    ため前記連続コンベヤを前記中心軸線の半径方
    向外方に移動して前記ビードを把握係合させ、 (c) 前記ビードを前記組立体の一方の末端の方向
    に移動させかつ一度に一つビードを給送するた
    め、前記連続コンベヤのすべてを同時に、かつ
    断続的に作動させる段階を含む分離した状態で
    収容および給送装置に供給された環状ビードの
    収容・給送方法。 13 前記複数のビードが、ラツク内で前記の収
    容および給送装置に支持かつ移送され、かつ前記
    コンベヤ組立体の周りに配置され、前記ラツクが
    前記連続コンベヤを前記ビードと把握係合させる
    ため半径方向外方に移動させる前に、かつ前記ラ
    ツクから前記コンベヤ組立体に前記ビードを移送
    するため前記ラツクを前記中心軸線から離れさせ
    るために前記コンベヤを半径方向外方に移動した
    のちに、前記ラツクが前記コンベヤ組立体に沿つ
    て軸方向に移動される特許請求の範囲第12項記
    載のタイヤの環状ビードの収容・給送方法。
JP61170976A 1985-07-31 1986-07-22 環状ビードの収容・給送装置および方法 Granted JPS6231621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/761,181 US4683020A (en) 1985-07-31 1985-07-31 Apparatus for storing and feeding tire beads
US761181 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231621A JPS6231621A (ja) 1987-02-10
JPH0517126B2 true JPH0517126B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=25061417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170976A Granted JPS6231621A (ja) 1985-07-31 1986-07-22 環状ビードの収容・給送装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4683020A (ja)
EP (1) EP0214079B1 (ja)
JP (1) JPS6231621A (ja)
CA (1) CA1262922A (ja)
DE (1) DE3682727D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1189647B (it) * 1986-04-08 1988-02-04 Firestone Int Dev Spa Metodo e dispositivo per il centraggio e l alimentazione automatici di talloni su di in tamburo di formatura di pneumatici
US4759813A (en) * 1987-01-30 1988-07-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for forming and crimping a bead
US4806196A (en) * 1987-03-17 1989-02-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead crimping and handling system
US4995531A (en) * 1989-06-14 1991-02-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Ring dispenser
US5121680A (en) * 1991-02-07 1992-06-16 Nordberg Henry T Tire compactor and method
US5152214A (en) * 1991-10-10 1992-10-06 Nordberg Henry T Tire compacting machine
US5271321A (en) * 1992-08-21 1993-12-21 Nordberg Henry T Tire compacting machine
US5339879A (en) * 1993-09-14 1994-08-23 Bridgestone/Firestone, Inc. Pneumatic tire having opposite spiral oriented beads
US6468016B1 (en) * 2000-01-25 2002-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for temporary storage of endless, intermediate articles of manufacture
SE519772C2 (sv) 2001-08-10 2003-04-08 Abb Ab Anordning samt förfarande för styckvis tillhandahållande av föremål
RU2621765C2 (ru) 2011-12-14 2017-06-07 Пирелли Тайр С.П.А. Установка и способ для управления производственным циклом установки в процессе сборки шин для колес транспортных средств
CN106956894A (zh) * 2017-04-30 2017-07-18 盐城易宝路轮胎有限公司 一种流水线汽车轮胎辅助安装装置
CN107285042B (zh) * 2017-06-15 2022-12-23 江西铭恒生物科技有限公司 一种车圈带式夹持码垛设备
DE102022210968A1 (de) * 2022-10-18 2024-04-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Fördern von Rohkernen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1379369A (en) * 1920-05-15 1921-05-24 Firestone Tire & Rubber Co Bead-cementing apparatus
GB791478A (en) * 1955-07-07 1958-03-05 Nat Standard Company Ltd Apparatus for the automatic production of closed loops of wire from wire stock
US2957572A (en) * 1957-05-02 1960-10-25 Ferro Corp Multiple strand conveyor
US3849231A (en) * 1970-02-11 1974-11-19 W Brey Bead mechanism
FR2087602A5 (ja) * 1970-05-26 1971-12-31 Simon Jean
JPS5116074B2 (ja) * 1972-11-09 1976-05-21
US3982989A (en) * 1974-10-25 1976-09-28 Petr Fedorovich Badenkov Apparatus for feeding and setting beads onto the assembly drum of a machine for assembling pneumatic tires
IT1124588B (it) * 1979-10-09 1986-05-07 Pirelli Perfezionamenti nelle apparecchiatura per l'applicazione di riempitivi elastomerici a cerchietti di pneumatici
JPS59115831A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Bridgestone Corp ビ−ド供給方法
JPS60161139A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビ−ド積載装置
DE3526318A1 (de) * 1985-08-26 1987-02-05 Vni I K I Oboru Dlja Sinnoj Pr Einrichtung zur lagerung und zufuehrung von wulstkernen

Also Published As

Publication number Publication date
US4683020A (en) 1987-07-28
DE3682727D1 (de) 1992-01-16
CA1262922A (en) 1989-11-14
EP0214079B1 (en) 1991-12-04
JPS6231621A (ja) 1987-02-10
EP0214079A3 (en) 1988-12-14
EP0214079A2 (en) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517126B2 (ja)
EP0105048B1 (en) Arrangement for constructing tyres
EP0092922B1 (en) Stretch wrapping apparatus
US10065382B2 (en) Process and apparatus for assembling tyres
EP0169162A2 (en) Device for transferring a tire carcass band
KR870000008B1 (ko) 타이어 제조기
US11535472B2 (en) Process and device for loading, unloading and continuous winding of product on a reel
CN113942676B (zh) 金属线材包装生产线
US4304619A (en) Method and apparatus for off-loading a completed uncured tire
US4790719A (en) Method for storing and feeding tire beads
JPH0739064B2 (ja) 帯状部材の移送装置および移送方法
CA1272113A (en) Method and device for automatically centering and feeding beads onto a tire building drum
US4894103A (en) Robot for tire building machine and method of operation
EP1264681B1 (en) Bead holder assembly and method of holding and positioning a tire bead
KR100680751B1 (ko) 코일 처리 시스템 및 코어 상에 배치된 감긴 재료를 처리하는 방법
CN211711145U (zh) 一种钢筋包膜设备
GB2143863A (en) Apparatus for winding filamentary material
JPH0699518A (ja) タイヤビード複合構造体の成形方法及びその装置
JPS646944B2 (ja)
JPS62135324A (ja) ゴム管解装取り外し兼用装置