JPH05170747A - ピラジン誘導体 - Google Patents

ピラジン誘導体

Info

Publication number
JPH05170747A
JPH05170747A JP4110548A JP11054892A JPH05170747A JP H05170747 A JPH05170747 A JP H05170747A JP 4110548 A JP4110548 A JP 4110548A JP 11054892 A JP11054892 A JP 11054892A JP H05170747 A JPH05170747 A JP H05170747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
lower alkyl
substituent
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4110548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599665B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tone
斉 利根
Seiji Sato
誠司 佐藤
Hideaki Sato
英昭 佐藤
Katsumi Tamura
克己 田村
Toshiki Miyazaki
俊樹 宮崎
Yoshimasa Nakano
善正 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4110548A priority Critical patent/JP2599665B2/ja
Publication of JPH05170747A publication Critical patent/JPH05170747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599665B2 publication Critical patent/JP2599665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】モルモットマクロファージから刺激によって放
出されるスーパーオキサイドに対する阻害効果等を有す
るピラジン誘導体を提供する。 【構成】下記式 〔式中、Rは水素原子又は低級アルキル基、Rは水酸
基、低級アルコキシ基又は低級アルキル基、Rは−C
ONR基又はフェニル環上に置換基を有してもよ
いフェニル低級アルキル基、Rは低級アルキル基、フ
ェニル基など、R及びRは水素原子、シクロアルキ
ル基、低級アルキル基などを示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピラジン誘導体
及びその塩に関する。
【0002】
【発明の開示】本発明のピラジン誘導体は、文献未記載
の新規化合物であって、下記一般式(1)で表わされ
る。
【0003】
【化2】
【0004】〔式中Rは水素原子又は低級アルキル基を
示す。R1 は水酸基、低級アルコキシ基又は低級アルキ
ル基を示す。R2 は基−CONR4 5 、フェニル環上
に置換基として低級アルコキシ基、フェニル低級アルコ
キシ基、低級アルキル基及び水酸基なる群より選ばれた
基を1〜3個有することのあるフェニル低級アルキル基
を示す。R3 は低級アルキル基、フェニル基、フェニル
低級アルキル基、低級アルケニル基又はインドリル低級
アルキル基を示す。R4 及びR5 は、同一又は異なっ
て、水素原子、シクロアルキル基、低級アルキル基、フ
ェニル環上に置換基として低級アルコキシ基、低級アル
キルチオ基、低級アルキル基、水酸基及びフェニル基な
る群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニ
ル基、フェニル環上に低級アルキレンジオキシ基を有す
るフェニル基、フェニル環上に置換基として低級アルコ
キシ基、フェニル低級アルコキシ基、水酸基、低級アル
キル基及びハロゲン原子なる群より選ばれた基を1〜3
個有することがあり、且つ低級アルキル基上に水酸基を
有することのあるフェニル低級アルキル基、フェニル環
上に置換基として低級アルコキシ基を1〜3個有するこ
とのあるフェノキシ低級アルキル基、窒素原子、酸素原
子及び硫黄原子なる群より選ばれたヘテロ原子を1〜2
個有する5〜10員環の単環又は二項環の飽和又は不飽
和の複素環残基(該複数環には置換基として低級アルコ
キシ基又はオキソ基を有していてもよい。)、窒素原
子、酸素原子及び硫黄原子なる群より選ばれたヘテロ原
子を1〜2個有する5〜10員環の単環又は二項環の飽
和又は不飽和の複素環置換低級アルキル基(該複素環に
は置換基として低級アルコキシカルボニル基又はオキソ
基を有していてもよい。また該低級アルキル基には置換
基としてカルボキシル基、ベンゾチアゾリルアミノカル
ボニル基又は低級アルコキシカルボニル基が置換してい
てもよい。)又は置換基として水酸基及び低級アルキル
基なる群より選ばれた基を1〜5個有することのある
2,3−ジヒドロインデニル基を示す。またR4 及びR
5 は、これらが結合する窒素原子と共に他の窒素原子、
酸素原子もしくは硫黄原子を介し又は介することなく互
いに結合して5又は6員環の飽和の複素環を形成しても
よい。該複素環には、置換基としてオキソ基、低級アル
コキシカルボニル基、ピリジル基、ピラジン環上に置換
基としてオキソ基及び低級アルキル基なる群から選ばれ
た基を1〜4個有することのあるピラジニルカルボニル
基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基、低
級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれ
る基を1〜3個有することのあるフェニル基、フェニル
環上に置換基として低級アルコキシ基及び水酸基なる群
から選ばれた基を1〜3個有することのあるベンゾイル
基、フェニル環上に置換基として低級アルキレンジオキ
シ基を有するベンゾイル基、フェニル環上に置換基とし
て低級アルコキシ基及びハロゲン原子なる群から選ばれ
た基を1〜3個有することのあるフェニル低級アルキル
基、又はフェニル環上に置換基として水酸基及び低級ア
ルコキシ基なる群から選ばれた基を1〜3個有すること
のあるフェニル低級アルケニルカルボニル基を有してい
てもよい。〕上記一般式(1)で表わされるピラジン誘
導体及びその塩は、例えばモルモットマクロファージか
ら刺激によって放出されるスーパーオキサイド
(O2 - )に対する阻害効果、馬杉腎炎に対する抗蛋白
尿作用等を有しており、上記スーパーオキサイドラジカ
ルの関与する疾患や症例、例えばリウマチ等の自己免疫
疾患、動脈硬化症、虚血性心疾患、虚血性脳障害、肝不
全、腎不全等に対する予防及び治療剤として、また腎炎
の予防及び治療剤として各種臨床分野で有用である。
【0005】上記一般式(1)において示される各基
は、より具体的にはそれぞれ次の通りである。
【0006】低級アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基を例示できる。
【0007】低級アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基を例示できる。
【0008】シクロアルキル基としては、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等の炭素数3
〜8のシクロアルキル基を例示できる。
【0009】低級アルキルチオ基としては、例えばメチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチ
オ、ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキルチオ基を例示できる。
【0010】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基、低級アルキルチオ基、低級アルキル基、水酸基及
びフェニル基なる群より選ばれた基を1〜3個有するこ
とのあるフェニル基としては、例えばフェニル、2−メ
トキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシ
フェニル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニ
ル、4−エトキシフェニル、3−イソプロポキシフェニ
ル、4−ヘキシルオキシフェニル、3,4−ジメトキシ
フェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,4,5−
トリメトキシフェニル、2−メチルチオフェニル、3−
メチルチオフェニル、4−メチルチオフェニル、2−エ
チルチオフェニル、3−エチルチオフェニル、4−エチ
ルチオフェニル、3−イソプロピルチオフェニル、4−
ヘキシルチオフェニル、3,4−ジメチルチオフェニ
ル、2,5−ジメチルチオフェニル、3,4,5−トリ
メチルチオフェニル、2−メチルフェニル、3−メチル
フェニル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニル、
3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、3−イソプ
ロピルフェニル、4−ヘキシルフェニル、3,4−ジメ
チルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、3,4,5
−トリメチルフェニル、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、
3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、
2,3−ジヒドロキシフェニル、3,4−ジヒドロキシ
フェニル、3,5−ジヒドロキシフェニル、3,4,5
−トリヒドロキシフェニル、2−フェニルフェニル、3
−フェニルフェニル、4−フェニルフェニル、2−メト
キシ−6−メチルチオフェニル、4−メチル−2−フェ
ニルフェニル基等のフェニル環上に置換基として炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基、炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基、水酸基及びフェニル基なる
群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニル
基を例示できる。
【0011】フェニル環上に低級アルキレンジオキシ基
を有するフェニル基としては、3,4−メチレンジオキ
シフェニル,2,3−メチレンジオキシフェニル、2,
3−エチレンジオキシフェニル,3,4−トリメチレン
ジオキシフェニル,3,4−テトラメチレンジオキシフ
ェニル基等のフェニル環上に炭素数1〜4の直鎖又は分
枝鎖状アルキレンジオキシ基を有するフェニル基を例示
できる。
【0012】低級アルキレンジオキシ基としては、メチ
レンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキ
シ、テトラメチレンジオキシ基等の炭素数1〜4の直鎖
又は分枝鎖状アルキレンジオキシ基を例示できる。
【0013】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基、フェニル低級アルコキシ基、水酸基、低級アルキ
ル基及びハロゲン原子なる群より選ばれた基を1〜3個
有することがあり、且つ低級アルキル基上に水酸基を有
することのあるフェニル低級アルキル基としては、例え
ばベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチ
ル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、1,
1−ジメチル−2−フェニルエチル、5−フェニルペン
チル、6−フェニルヘキシル、2−メチル−3−フェニ
ルプロピル、ジフェニルメチル、2,2−ジフェニルエ
チル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、1−(4
−メトキシフェニル)エチル、2−メトキシベンジル、
3−(2−エトキシフェニル)プロピル、4−(3−エ
トキシフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4
−エトキシフェニル)エチル、5−(4−イソプロポキ
シフェニル)ペンチル、6−(4−ヘキシルオキシフェ
ニル)ヘキシル、3,4−ジメトキシベンジル、3,
4,5−トリメトキシベンジル、2,5−ジメトキシベ
ンジル、1−フェニル−1−ヒドロキシメチル、2−ヒ
ドロキシ−2−フェニルエチル、3−ヒドロキシ−3−
フェニルプロピル、4−ヒドロキシ−4−フェニルブチ
ル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ−2−フェニル
エチル、5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル、6−
フェニル−6−ヒドロキシヘキシル、2−メチル−3−
フェニル−3−ヒドロキシプロピル、2−(4−メトキ
シフェニル)−2−ヒドロキシエチル、2−(3−エト
キシフェニル)−2−ヒドロキシエチル、4−ヒドロキ
シ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)ブチル、3−
メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2,4−ジ
エトキシベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,
4−ジメトキシベンジル、2,6−ジメトキシベンジ
ル、4−ベンジルオキシベンジル、2−(3−ベンジル
オキシフェニル)エチル、1−(2−ベンジルオキシフ
ェニル)エチル、3−〔2−(2−フェニルエトキシ)
フェニル〕プロピル、4−〔3−(3−フェニルプロポ
キシ)フェニル〕ブチル、1,1−ジメチル−2−〔4
−(4−フェニルブトキシ)フェニル〕エチル、5−
〔2−(5−フェニルペンチルオキシ)フェニル〕ペン
チル、6−〔3−(6−フェニルヘキシルオキシ)フェ
ニル〕ヘキシル、2−(4−ベンジルオキシフェニル)
−2−ヒドロキシエチル、2−〔3−(2−フェニルエ
トキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシエチル、4−ヒド
ロキシ−4−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)ブ
チル、2−ヒドロキシベンジル、2−(3−ヒドロキシ
フェニル)エチル、1−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル、3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピル、4−
(3−ヒドロキシフェニル)ブチル、5−(2−ヒドロ
キシフェニル)ペンチル、6−(3−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキシル、3,4−ジヒドロキシベンジル、3,
4,5−トリヒドロキシベンジル、2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−ヒドロキシエチル、4−ヒドロキシ
−4−(2,3−ジヒドロキシフェニル)ブチル、3,
5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシベンジル、3,5
−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジル、3,5−ジ−
tert−ブトキシ−4−ヒドロキシベンジル、2−メ
チルベンジル、2−(3−メチルフェニル)エチル、1
−(4−メチルフェニル)エチル、3−(2−エチルフ
ェニル)プロピル、4−(3−エチルフェニル)ブチ
ル、1,1−ジメチル−2−(4−エチルフェニル)エ
チル、5−(4−イソプロピルフェニル)ペンチル、6
−(4−ヘキシルフェニル)ヘキシル、3,4−ジメチ
ルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、2,5
−ジメチルベンジル、2−(4−メチルフェニル)−2
−ヒドロキシエチル、2−(3−エチルフェニル)−2
−ヒドロキシエチル、4−ヒドロキシ−4−(3,4−
ジメチルフェニル)エチル、2−クロロベンジル、2−
(3−クロロフェニル)エチル、2−フルオロベンジ
ル、1−(4−クロロフェニル)エチル、3−(2−フ
ルオロフェニル)プロピル、4−(3−フルオロフェニ
ル)ブチル、5−(4−フルオロフェニル)ペンチル、
1,1−ジメチル−2−(2−ブロモフェニル)エチ
ル、6−(3−ブロモフェニル)ヘキシル、4−ブロモ
ベンジル、2−(2−ヨードフェニル)エチル、1−
(3−ヨードフェニル)エチル、3−(4−ヨードフェ
ニル)プロピル、3,4−ジクロロベンジル、3,5−
ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,3
−ジクロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,
4−ジフルオロベンジル、3,5−ジブロモベンジル、
3,4,5−トリクロロベンジル、2−メトキシ−3−
クロロベンジル基等のアルキル部分の炭素数が1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基であり、該アルキル部分に
置換基として水酸基を有することがあり、且つフェニル
環上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、
アルコキシ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルコキシ基であるフェニルアルコキシ基、水酸基、炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及びハロゲン原
子なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフ
ェニルアルキル基を挙げることができる。
【0014】低級アルコキシカルボニル基としては、例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基
を例示できる。
【0015】置換基として水酸基及び低級アルキル基な
る群より選ばれた基を1〜5個有することのある2,3
−ジヒドロインデニル基としては、例えば2,3−ジヒ
ドロインデニル、2,2,4,6−テトラメチル−7−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロインデニル、2,4−ジ
メチル−2,3−ジヒドロインデニル、6−ヒドロキシ
−2,3−ジヒドロインデニル、7−ヒドロキシ−2,
3−ジヒドロインデニル、4−メチル−7−ヒドロキシ
−2,7−ジヒドロインデニル、4−メチル−2,3−
ジヒドロインデニル、6−エチル−2,3−ジヒドロイ
ンデニル、4−プロピル−2,3−ジヒドロインデニ
ル、6−tert−ブチル−2,3−ジヒドロインデニ
ル、4−ペンチル−2,3−ジヒドロインデニル、6−
ヘキシル−2,3−ジヒドロインデニル、2,2,4−
トリメチル−2,3−ジヒドロインデニル、2,2,4
−トリメチル−7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロイン
デニル基等の置換基として水酸基及び炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基なる群より選ばれた基を1〜
5個有することのある2,3−ジヒドロインデニル基を
例示できる。
【0016】R4 及びR5 がこれらが結合する窒素原子
と共に他の窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を介し
又は介することなく、互いに結合して形成する5又は6
員環の飽和の複素環としては、例えばピペラジニル、ピ
ロリジニル、モリホリニル、ピペリジニル、チオモルホ
リニル基等を例示できる。
【0017】オキソ基、低級アルコキシカルボニル基、
ピリジル基、ピラジン環上に置換基としてオキソ基及び
低級アルキル基なる群から選ばれた基を1〜4個有する
ことのあるピラジニルカルボニル基又はフェニル環上に
置換基として低級アルコキシ基を有することのあるフェ
ニル基が置換した上記複素環基としては、例えば4−エ
トキシカルボニルピペラジニル、4−(3−メトキシフ
ェニル)ピペラジニル、4−(2−ピリジル)ピペラジ
ニル、1−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチ
オモルホリノ、4−〔2,4−ジオキソ−3−イソブチ
ル−5−エチルピラジン−6−イル)〕ピペラジニル、
2−オキソピロリジニル、4−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)ピペリジニル、3−オキソピペリジニル、4−
(4−ピリジル)ピペリジニル、4−メトキシカルボニ
ルピペリジニル、3−オキソモルホリニル、3−(2,
3,4−トリメトキシフェニル)モルホリニル、2−
(3−ピリジニル)モリホリニル、3−エトキシカルボ
ニルモルホリニル、3−(2−ピリジル)チオモルホリ
ニル、2−エトキシカルボニルチオモルホリニル、3−
(4−エトキシフェニル)チオモルホリニル基等のオキ
ソ基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカル
ボニル基、ピリジル基、ピラジン環上に置換基としてオ
キソ基及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基
なる群から選ばれた基を1〜4個有することのあるピラ
ジニルカルボニル基又はフェニル環上に置換基として炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個
有することのあるフェニル基が置換した上記複素環基を
例示できる。
【0018】ピラジン環上に置換基としてオキソ基及び
低級アルキル基なる群から選ばれた基を1〜4個有する
ことのあるピラジニルカルボニル基としては、例えばピ
ラジニルカルボニル、2−オキソピラジニルカルボニ
ル、2,4−ジオキソピラジニルカルボニル、2−オキ
ソ−3−メチルピラジニルカルボニル、2−オキソ−3
−エチルピラジニルカルボニル、3−プロピルピラジニ
ルカルボニル、3−イソブチル−5−エチルピラジニル
カルボニル、3−イソブチル−5−ペンチルピラジニル
カルボニル、3−イソブチル−5−ヘキシルピラジニル
カルボニル、2,4−ジオキソ−3−イソブチル−4−
エチルピラジニルカルボニル、2,4−ジオキソ−3−
イソブチルピラジニルカルボニル基等のピラジン環上に
置換基としてオキソ基及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基なる群から選ばれた基を1〜4個有する
ことのあるピラジニルカルボニル基を例示できる。
【0019】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基、低級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群よ
り選ばれる基を1〜3個有することのあるフェニル基と
しては、例えばフェニル、2−メトキシフェニル、3−
メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキ
シフェニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェ
ニル、3−イソプロポキシフェニル、4−ブトキシフェ
ニル、2−ペンチルオキシフェニル、3−ヘキシルオキ
シフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2,5−ジ
メトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニ
ル、2,5−ジメチルフェニル、2−メチルフェニル、
3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−エチル
フェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、
3−イソプロピルフェニル、4−ヘキシルフェニル、
3,4−ジメチルフェニル、3,4,5−トリメチルフ
ェニル、2−ホルミルフェニル、4−アセチルフェニ
ル、3−プロピオニルフェニル、2−ブチリルフェニ
ル、3−イソブチリルフェニル、4−ペンタノイルフェ
ニル、2−tert−ブチルカルボニルフェニル、3−
ヘキサノイルフェニル、2−メトキシ−3−メチルフェ
ニル基等のフェニル環上に置換基として炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルカノイル基なる群より選ばれる基を1〜3個有
することのあるフェニル基を例示できる。
【0020】窒素原子、酸素原子及び硫黄原子なる群よ
り選ばれたヘテロ原子を1〜2個有する5〜10員環の
単環又は二項環の飽和又は不飽和の複素環残基として
は、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、モリホリノ、ピリジル、チエニル、キノリル、1,
4−ジヒドロキノリル、ベンゾチアゾリル、ピラジニ
ル、ピリミジル、ピリダジニル、ピロリル、カルボスチ
リル、3,4−ジヒドロカルボスチリル、1,2,3,
4−テトラヒドロキノリル、インドリル、イソインドリ
ル、インドリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサ
ゾリル、イミダゾリジニル、イソキノリル、キナゾリジ
ニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、
クロマニル、イソインドリニル、イソクロマニル、ピラ
ゾリル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ベンゾフリ
ル、ベンゾチエニル、4H−クロメニル、1H−インダ
ゾリル、チエニル、イソインドリニル、2−イミダゾリ
ニル、2−ピロリニル、フリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラニル、
ピラゾリジニル、2−ピラゾリニル、キヌクリジニル、
1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2H
−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾチアジニル、1,4−ベンゾチアジ
ニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、
1,3−ジチア−2,4−ジヒドロナフタレニル、1,
4−ジチアナフタレニル基等を例示できる。
【0021】低級アルコキシ基又はオキソ基が置換した
前記複素環基としては、例えば4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリル、1−オキソピリジル、2−オキソピリ
ジル、6−メトキシベンゾチアゾリル、3−オキソ−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、
2−メトキシベンゾチアゾリル、3−オキソ−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、2−オ
キソベンゾイミダゾリル、2−オキソベンゾチアゾリ
ル、2−オキソベンゾオキサゾリル、3,4−ジメトキ
シキノリル、4−オキソピリジル、2−エトキシベンゾ
オキサゾリル、2−プロポキシベンゾイミダゾリル、2
−ブトキシベンゾチアゾリル、6−ペンチルオキシカル
ボスチリル、7−ヘキシルオキシカルボスチリル、4−
メトキシピラゾリル、2−メトキシピリジル、4−メト
キシ−2−オキソピリジル、2−エトキシピロリル、5
−メトキシインドリル、5−エトキシ−1H−インダニ
ル、6−メトキシベンゾイミダゾリル、6,7,8−ト
リメトキシキノリル、3−メトキシフリル、2−メトキ
シチエニル、2−オキソインドリル基等の炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基又はオキソ基が1〜3
個置換した前記複素環基を例示できる。
【0022】窒素原子、酸素原子及び硫黄原子なる群よ
り選ばれたヘテロ原子を1〜2個有する5〜10員環の
単環又は二項環の飽和又は不飽和の複素環置換低級アル
キル基としては、例えばピロリジニルメチル、2−ピペ
リジニルエチル、3−ピペラジニルプロピル、4−モリ
ホリノブチル、(3−ピリジル)メチル、(2−チエニ
ル)メチル、5−(6−キノリル)ペンチル、6−
(1,4−ジヒドロ−2−キノリル)ヘキシル、(2−
ベンゾチアゾリル)メチル、2−(3−ピラジニル)エ
チル、1−(2−ピリミジル)エチル、3−(3−ピリ
ダジニル)プロピル、4−(2−ピロリル)ブチル、5
−(3−カルボスチリル)ペンチル、6−(3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル−6−イル)ヘキシル、(1,
2,3,4−テトラヒドロキノリル−8−イル)メチ
ル、(3−インドリル)メチル、2−(3−インドリ
ル)エチル、(4−イソインドリル)メチル、2−(3
−インドリニル)エチル、(2−ベンゾイミダゾリル)
メチル、3−(5−ベンゾオキサゾリル)プロピル、4
−(4−イミダゾリジニル)ブチル、5−(1−イソキ
ノリル)ペンチル、6−(7−キナゾリジニル)ヘキシ
ル、(8−キノキサリニル)メチル、1−(4−シンノ
リニル)エチル、3−(5−フタラジニル)プロピル、
4−(6−クロマニル)ブチル、5−(4−イソインド
リニル)ペンチル、6−(7−イソクロマニル)ヘキシ
ル、(3−ピラゾリル)メチル、2−(2−イミダゾリ
ル)エチル、3−(3−ピラゾリジニル)プロピル、4
−(6−ベンゾフリル)ブチル、5−(5−ベンゾチエ
ニル)ペンチル、〔6−(4H−クロメニル)〕メチ
ル、(5−1H−インダゾリル)メチル、チエニルメチ
ル、1−(5−イソインドリニル)エチル、3−(2−
イミダゾリニル)プロピル、4−(2−ピロリニル)ブ
チル、(2−フリル)メチル、5−(4−オキサゾリ
ル)ペンチル、6−(3−イソオキサゾリル)ヘキシ
ル、(2−チアゾリル)メチル、2−(3−イソチアゾ
リル)エチル、(2−ピラニル)メチル、3−(3−ピ
ラゾリジニル)プロピル、4−(2−ピラゾリニル)ブ
チル、5−(2−キヌクリジニル)ペンチル、(6−
1,4−ベンゾオキサジニル)メチル、(3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イル)メ
チル、(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン−2−イル)メチル、1,4−ベンゾチアジン−
5−イル)メチル、(1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノキサリニル−6−イル)メチル、(1,3−ジチア−
2,4−ジヒドロナフタレン−6−イル)メチル、
(1,4−ジチアナフタレン−7−イル)メチル基等の
アルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
キル基である前記複素環置換アルキル基を例示できる。
【0023】オキソ基もしくは低級アルコキシカルボニ
ル基が置換した前記複素環又は/及び低級アルキル部分
に置換基としてカルボキシル基、ベンゾチアゾリルアミ
ノカルボニル基もしくは低級アルコキシカルボニル基が
置換した前記複素環置換アルキル基としては、例えば2
−(2−オキソインドール−3−イル)エチル、1−
(1−メトキシカルボニル−3−インドリル)エチル、
(1−tert−ブトキシカルボニル−3−インドリ
ル)メチル、2−(1−エトキシカルボニル−3−イン
ドリル)エチル、(4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
リル−2−イル)メチル、2−(1−オキソ−2−ピリ
ジル)エチル、1−(2−オキソ−4−ピリジル)エチ
ル、3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾチアジン−5−イル)プロピル、4−(3−
オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン−6−イル)ブチル、5−(2−オキソ−4−ベ
ンゾイミダゾリル)ペンチル、6−(2−オキソ−6−
ベンゾチアゾリル)ヘキシル、(2−オキソ−5−ベン
ゾオキサゾリル)メチル、2−(4−オキソ−2−ピリ
ジル)エチル、(2−オキソ−3−ピリジル)メチル、
1−メトキシカルボニル−2−(3−インドリル)エチ
ル、1−エトキシカルボニル−1−(3−インドリル)
メチル、1−〔(2−ベンゾチアゾリル)アミノカルボ
ニル〕−1−(3−インドリル)メチル、1−カルボキ
シル−2−(3−インドリル)エチル、1−カルボキシ
ル−1−(3−インドリル)メチル基等のオキソ基もし
くは炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボ
ニル基が置換した前記複素環又は/及びアルキル部分に
置換基としてカルボキシル基、ベンゾチアゾリルアミノ
カルボニル基もしくは炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシカルボニル基が置換したアルキル部分の炭素
数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である前記複
素環置換アルキル基を例示できる。
【0024】フェニル低級アルキル基としては、例えば
ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、
3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、1,1−
ジメチル−2−フェニルエチル、5−フェニルペンチ
ル、6−フェニルヘキシル、2−メチル−3−フェニル
プロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基を例示で
きる。
【0025】インドリル低級アルキル基としては、(3
−インドリル)メチル、2−(2−インドリル)エチ
ル、1−(4−インドリル)エチル、3−(5−インド
リル)プロピル、4−(6−インドリル)ブチル、1,
1−ジメチル−2−(7−インドリル)エチル、5−
(2−インドリル)ペンチル、6−(3−インドリル)
ヘキシル、2−メチル−3−(3−インドリル)プロピ
ル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基であるインドリルアルキル基を例示でき
る。
【0026】低級アルケニル基としては、例えばビニ
ル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル
アリル、2−ペンテニル、2−ヘキセニル基等の炭素数
2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基を例示できる。
【0027】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を1〜3個有することのあるフェノキシ低級アルキ
ル基としては、例えばフェノキシメチル、2−フェノキ
シエチル、1−フェノキシエチル、3−フェノキシプロ
ピル、4−フェノキシブチル、1,1−ジメチル−2−
フェノキシエチル、5−フェノキシペンチル、6−フェ
ノキシヘキシル、2−メチル−3−フェノキシプロピ
ル、2−(4−メトキシフェノキシ)エチル、1−(3
−メトキシフェノキシ)エチル、2−メトキシベンジル
オキシ、3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル、4
−(3−エトキシフェノキシ)ブチル、1,1−ジメチ
ル−2−(4−エトキシフェノキシ)エチル、5−(4
−イソプロポキシフェノキシ)ペンチル、6−(4−ヘ
キシルオキシフェノキシ)ヘキシル、3,4−ジメトキ
シベンジルオキシ、3,4,5−トリメトキシベンジル
オキシ、2,5−ジメトキシベンジルオキシ基等のアル
キル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基であり、且つフェニル環上に炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有することのあるフェ
ノキシアルキル基を挙げることができる。
【0028】ハロゲン原子としては、例えば弗素原子、
塩素原子、臭素原子及び沃素原子が挙げられる。
【0029】低級アルカノイル基としては、例えばホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、ペンタノイル、tert−ブチルカルボニル、ヘキ
サノイル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカ
ノイル基が挙げられる。
【0030】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基及び水酸基なる群から選ばれた基を1〜3個有する
ことのあるベンゾイル基としては、例えばベンゾイル、
2−メトキシベンゾイル、3−メトキシベンゾイル、4
−メトキシベンゾイル、2−エトキシベンゾイル、3−
エトキシベンゾイル、4−エトキシベンゾイル、3−イ
ソプロポキシベンゾイル、4−ヘキシルオキシベンゾイ
ル、3,4−ジメトキシベンゾイル、2,4−ジメトキ
シベンゾイル、3,4,5−トリメトキシベンゾイル、
2−ヒドロキシベンゾイル、3−ヒドロキシベンゾイ
ル、4−ヒドロキシベンゾイル、2,3−ジヒドロキシ
ベンゾイル、3,4−ジヒドロキシベンゾイル、3,5
−ジヒドロキシベンゾイル、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゾイル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベ
ンゾイル基等のフェニル環上に置換基として炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基及び水酸基なる群よ
り選ばれた基を1〜3個有することのあるベンゾイル基
を例示できる。
【0031】フェニル環上に置換基として低級アルキレ
ンジオキシ基を有するベンゾイル基としては、3,4−
メチレンジオキシベンゾイル、2,3−メチレンジオキ
シベンゾイル、2,3−エチレンジオキシベンゾイル、
3,4−トリメチレンジオキシベンゾイル、3,4−テ
トラメチレンジオキシベンゾイル基等のフェニル環上に
炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖状アルキレンジオキシ基
を有するベンゾイル基を例示できる。
【0032】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基及びハロゲン原子なる群から選ばれた基を1〜3個
有することのあるフェニル低級アルキル基としては、前
記フェニル低級アルキル基に加えて、2−(3−メトキ
シフェニル)エチル、1−(4−メトキシフェニル)エ
チル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、
3−(2−エトキシフェニル)プロピル、4−(3−エ
トキシフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4
−エトキシフェニル)エチル、5−(4−イソプロポキ
シフェニル)ペンチル、6−(4−ヘキシルオキシフェ
ニル)ヘキシル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4
−ジメトキシベンジル、3,4,5−トリメトキシベン
ジル、2−クロロベンジル、2−(3−クロロフェニ
ル)エチル、1−(4−クロロフェニル)エチル、3−
(2−フルオロフェニル)プロピル、4−(3−フルオ
ロフェニル)ブチル、5−(4−フルオロフェニル)ペ
ンチル、1,1−ジメチル−2−(2−ブロモフェニ
ル)エチル、6−(3−ブロモフェニル)ヘキシル、4
−ブロモベンジル、2−(2−ヨードフェニル)エチ
ル、1−(3−ヨードフェニル)エチル、3−(4−ヨ
ードフェニル)プロピル、3,4−ジクロロベンジル、
3,5−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジ
ル、2,3−ジクロロベンジル、2,4−ジクロロベン
ジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジブロモ
ベンジル、3,4,5−トリクロロベンジル、2−メト
キシ−3−クロロベンジル基等のアルキル部分の炭素数
が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であり、且つフ
ェニル環上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基及びハロゲン原子なる群から選ばれた基を1〜3個
有することのあるフェニルアルキル基を例示できる。
【0033】フェニル環上に置換基として水酸基及び低
級アルコキシ基なる群から選ばれた基を1〜3個有する
ことのあるフェニル低級アルケニルカルボニル基として
は、例えばシンナモイル、4−フェニル−3−ブテノイ
ル、4−フェニル−2−ブテノイル、5−フェニル−4
−ペンテノイル、5−フェニル−3−ペンテノイル、5
−フェニル−2−ペンテノイル、6−フェニル−5−ヘ
キセノイル、6−フェニル−4−ヘキセノイル、6−フ
ェニル−3−ヘキセノイル、6−フェニル−2−ヘキセ
ノイル、2−メチル−4−フェニル−3−ブテニル、2
−メチル−シンナモイル、1−メチル−シンナモイル、
2−,3−もしくは4−メトキシシンナモイル、4−エ
トキシフェニル−3−ブテノイル、4−(3−プロポキ
シフェニル)−2−ブテノイル、5−(4−ブトキシフ
ェニル)−4−ペンテノイル、6−(2−ペンチルオキ
シフェニル)−5−ヘキセノイル、2−メチル−(3−
ヘキシルオキシ)シンナモイル、1−メチル−(3−ヒ
ドロキシ)シンナモイル、2−,3−もしくは4−ヒド
ロキシシンナモイル、3,5−ジヒドロキシシンナモイ
ル、2,6−ジヒドロキシシンナモイル、3,4,5−
トリヒドロキシシンナモイル、4−ヒドロキシフェニル
−3−ブテノイル、5−(2−ヒドロキシフェニル)−
4−ペンテノイル、6−(3−ヒドロキシフェニル)−
5−ヘキセノイル、3,4−ジメトキシシンナモイル、
3,4,5−トリメトキシシンナモイル、3−メトキシ
−4−ヒドロキシシンナモイル基等のフェニル環上に置
換基として水酸基及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基なる群から選ばれた基を1〜3個有するこ
とのあるフェニル基を有する炭素数3〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルケニルカルボニル基を例示できる。
【0034】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基、フェニル低級アルコキシ基、低級アルキル基及び
水酸基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあ
るフェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、
2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニ
ルプロピル、4−フェニルブチル、1,1−ジメチル−
2−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フェ
ニルヘキシル、2−メチル−3−フェニルプロピル、ジ
フェニルメチル、2,2−ジフェニルエチル、2−(3
−メトキシフェニル)エチル、1−(4−メトキシフェ
ニル)エチル、2−メトキシベンジル、3−(2−エト
キシフェニル)プロピル、4−(3−エトキシフェニ
ル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4−エトキシフ
ェニル)エチル、5−(4−イソプロポキシフェニル)
ペンチル、6−(4−ヘキシルオキシフェニル)ヘキシ
ル、3,4−ジメトキシベンジル、3,4,5−トリメ
トキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、2,4
−ジエトキシベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、
2,4−ジメトキシベンジル、2,6−ジメトキシベン
ジル、4−ベンジルオキシベンジル、2−(3−ベンジ
ルオキシフェニル)エチル、1−(2−ベンジルオキシ
フェニル)エチル、3−〔2−(2−フェニルエトキ
シ)フェニル〕プロピル、4−〔3−(3−フェニルプ
ロポキシ)フェニル〕ブチル、1,1−ジメチル−2−
〔4−(4−フェニルブトキシ)フェニル〕エチル、5
−〔2−(5−フェニルペンチルオキシ)フェニル〕ペ
ンチル、6−〔3−(6−フェニルヘキシルオキシ)フ
ェニル〕ヘキシル、2−(4−ベンジルオキシフェニ
ル)−2−ヒドロキシエチル、2−〔3−(2−フェニ
ルエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシエチル、4−
ヒドロキシ−4−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)ブチル、2−ヒドロキシベンジル、2−(3−ヒド
ロキシフェニル)エチル、1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル、3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピ
ル、4−(3−ヒドロキシフェニル)ブチル、5−(2
−ヒドロキシフェニル)ペンチル、6−(3−ヒドロキ
シフェニル)ヘキシル、3,4−ジヒドロキシベンジ
ル、3,4,5−トリヒドロキシベンジル、2−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル、4−ヒ
ドロキシ−4−(2,3−ジヒドロキシフェニル)ブチ
ル、3,5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシベンジ
ル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジル、
3,5−ジtert−ブトキシ−4−ヒドロキシベンジ
ル、2−メチルベンジル、2−(3−メチルフェニル)
エチル、1−(4−メチルフェニル)エチル、3−(2
−エチルフェニル)プロピル、4−(3−エチルフェニ
ル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4−エチルフェ
ニル)エチル、5−(4−イソプロピルフェニル)ペン
チル、6−(4−ヘキシルフェニル)ヘキシル、3,4
−ジメチルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル
基等のアルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基であり、且つフェニル環上に炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、アルコキシ部分の炭
素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフ
ェニルアルコキシ基、水酸基及び炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基なる群より選ばれた基を1〜3個
有することのあるフェニルアルキル基を挙げることがで
きる。
【0035】上記一般式(1)で表わされる本発明の化
合物は、種々の方法により製造されるが、その好ましい
一例を挙げれば例えば下記に示す方法により製造され
る。
【0036】〔反応式−1〕
【0037】
【化3】
【0038】〔式中R、R1 、R3 、R4 及びR5 は前
記に同じ。R2aは基−CONR4 5 (R4 及びR5
前記に同じ)を示す。〕 化合物(2)と化合物(3)との反応は、通常のアミド
結合生成反応に従って実施される。アミド結成生成反応
は、公知の各種方法、例えば(イ)混合酸無水物法、例
えばカルボン酸(2)にハロカルボン酸アルキルエステ
ルを反応させて混合酸無水物とし、これにアミン(3)
を反応させる方法;(ロ)活性エステル法、例えばカル
ボン酸(2)をp−ニトロフェニルエステル、N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールエステル等の活性エステルとし、これにア
ミン(3)を反応させる方法;(ハ)カルボジイミド
法;即ちカルボン酸(2)にアミン(3)をジシクロヘ
キシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール等の
活性剤の存在下に縮合させる方法;(ニ)その他の方
法、例えばカルボン酸(2)を無水酢酸等の脱水剤によ
り、カルボン酸無水物とし、これにアミン(3)を反応
させる方法、カルボン酸(2)と低級アルコールとのエ
ステルにアミン(3)を高圧高温下に反応させる方法、
カルボン酸(2)の酸ハロゲン化物、即ちカルボン酸ハ
ライドにアミン(3)を反応させる方法等により実施す
ることができる。またカルボン酸(2)をトリフェニル
ホスフィンやジエチルクロロホスファート等のリン化合
物で活性化し、これにアミン(3)を反応させる方法、
更にカルボン酸(2)をホスゲン又はクロロ蟻酸トリク
ロロメチルエステル等によりN−カルボキシアミノ酸無
水物とした後、これとアミン(3)とを反応させる方法
等によることもできる。また更にカルボン酸(2)をト
リメチルシリルエトキシアセチレン等のアセチレン化合
物で活性化し、これにアミン(3)を反応させる方法等
によることもできる。
【0039】上記(イ)に示す混合酸無水物法におい
て、使用される混合酸無水物は通常のショッテン−バウ
マン反応により得られ、これを通常単離することなくア
ミン(3)と反応させることにより、一般式(1a)の
化合物が製造される。ショッテン−バウマン反応は塩基
性化合物の存在下に行なわれる。用いられる塩基性化合
物としては、ショッテン−バウマン反応に慣用の化合物
が用いられ、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジ
アザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DB
U)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン
(DABCO)等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無
機塩基等を例示できる。該反応は、約−20〜100
℃、好ましくは0〜50℃において約5分〜10時間、
好ましくは5分〜2時間程度で行なわれる。得られた混
合酸無水物とアミン(3)との反応は、約−20〜15
0℃、好ましくは10〜50℃において約5分〜10時
間、好ましくは約5分〜5時間程度を要して行なわれ
る。また上記混合酸無水物は、一般にこの種混合酸無水
物法に慣用の溶媒、具体的には塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル
類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、1,1,
3,3−テトラメチルウレア、N,N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド等の非プロトン性極性溶媒等の適当な溶媒もし
くは混合溶媒中又は非存在下で行なわれる。尚、上記混
合酸無水物の製造において使用されるハロカルボン酸ア
ルキルエステルとしては、クロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻
酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロ
ロ蟻酸イソブチル等を例示できる。ハロカルボン酸アル
キルエステルは通常アミン(3)に対し少なくとも等モ
ル量、好ましくは約1〜1.5倍モル量用いられる。ま
たカルボン酸(2)の使用量は、通常アミン(3)に対
して少なくとも等モル量、好ましくは約1〜1.5倍モ
ルとするのが好ましい。
【0040】上記(ロ)に示す活性エステル法は、例え
ばN−ヒドロキシコハク酸イミドエステルを用いる場合
を例にとれば、反応に影響を与えない適当な溶媒中塩基
性化合物の存在下又は非存在下に行なわれる。また該反
応の反応系内にはジシクロヘキシルカルボジイミド、カ
ルボニルジイミダゾール、1−エチル−3−(3´−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド等の縮合剤を添
加してもよい。ここで塩基性化合物としては、前記ショ
ッテン−バウマン反応に用いられる塩基性化合物をいず
れも使用可能であり、それらに加えて酢酸ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、酢酸カリウム、
安息香酸リチウム、酢酸セシウム等のカルボン酸アルカ
リ金属塩、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のハロゲ
ン化アルカリ金属塩等をも使用可能である。また溶媒と
しては、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水類、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステ
ル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン
性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。反
応は、0〜150℃、好ましくは10〜100℃で、5
〜30時間で終了する。アミン(3)とN−ヒドロキシ
コハク酸イミドエステルとの使用割合は、化合物(2)
に対して通常少なくとも等モル、好ましくは等モル〜2
倍モルとするのが望ましい。
【0041】またアミン(3)とカルボン酸(2)と
を、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン
−2,2´−ジピリジルジスルフィド、ジエチルクロロ
ホスファート、ジフェニルホスフィニルクロリド、フェ
ニル N−フェニルホスホラミドクロリデート、シアノ
リン酸ジエチル、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジ
ニル)ホスフィニッククロリド等のリン化合物の縮合剤
の存在下に反応させることによっても、化合物(1a)
を得ることができる。ここで使用される塩基性化合物と
しては、公知のものを広く使用でき、例えば前記ショッ
テンーバウマン反応に用いられる塩基性化合物の他に水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を挙げることができ
る。溶媒としては、前記混合酸無水物法に用いられる溶
媒の他、例えばピリジン、アセトン、アセトニトリル等
又は上記溶媒の二種以上の混合溶媒等を挙げることがで
きる。
【0042】該反応は、通常−20〜150℃程度、好
ましくは0〜100℃付近にて行なわわれ、一般に5分
〜30時間にて反応は終了する。縮合剤及びカルボン酸
(2)の使用量は、アミン(3)に対して、それぞれ少
なくとも等モル程度、好ましくは等モル〜2倍モル程度
とするのがよい。
【0043】またアミン(3)とカルボン酸(2)とを
縮合剤の存在下に反応させることによっても化合物(1
a)を得ることができる。該反応は、適当な溶媒中、触
媒の存在下又は非存在下に行なわれる。ここで使用され
る溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド等を例示できる。
使用される触媒としては、ジメチルアミノピリジン、4
−ピペリジノピリジン等の有機塩基、ピリジニウムトシ
ラート等の塩、カンファースルホン酸、酸化水銀等を例
示できる。縮合剤としては、例えばトリメチルシリルエ
トキシアセチレン等のアセチレン化合物が挙げられる。
縮合剤は、アミン(3)に対して通常等モル〜10倍モ
ル量、好ましくは2〜6倍モル量用いるのがよい。また
カルボン酸(2)は、アミン(3)に対して通常少なく
とも等モル程度、好ましくは等モル〜2倍モル程度用い
るのがよい。該反応は、通常0〜150℃程度、好まし
くは室温〜100℃付近にて行なわれ、一般には1〜1
0時間程度にて反応は終了する。
【0044】上記(ニ)に示す、カルボン酸ハライドに
アミン(3)を反応させる方法を採用する場合、該反応
は脱ハロゲン化水素剤の存在下適当な溶媒中で行なわれ
る。この脱ハロゲン化水素剤としては通常の塩基性化合
物が用いられる。塩基性化合物としては公知のものを広
く使用でき、例えばショッテン−バウマン反応に用いら
れる塩基性化合物の他に、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等を挙げる
ことができる。溶媒としては前記混合酸無水物法に用い
られる溶媒の他、例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノー
ル、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等のアルコー
ル類、ピリジン、アセトン、アセトニトリル等は上記溶
媒の二つ以上の混合溶媒等を挙げることができる。アミ
ン(3)とカルボン酸ハライドとの使用割合は特に限定
されず広範囲内で適宜選択されるが、通常前者に対して
後者を少なくとも等モル量程度、好ましくは等モル〜5
倍モル量程度用いるのがよい。該反応は、通常−20〜
180℃程度、好ましくは約0〜150℃で行なわれ、
一般に約5分〜30時間で反応は完結する。
【0045】上記においてカルボン酸ハライドは、例え
ばカルボン酸(2)とハロゲン化剤と無溶媒下又は溶媒
の存在下に反応させることにより製造される。溶媒とし
ては、反応に悪影響を与えないものであれば使用でき、
例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。ハロゲ
ン化剤としては、カルボキシ基の水酸基をハロゲンに変
える、通常のハロゲン化剤を使用でき、例えば塩化チオ
ニル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン、
五臭化リン等が例示される。カルボン酸(2)とハロゲ
ン化剤との使用割合は特に限定されず適宜選択される
が、無溶媒下で反応を行なう場合には、通常前者に対し
て、後者を大過剰量、また溶媒中で反応を行なう場合に
は、通常前者に対して後者を少なくとも等モル量程度、
好ましくは2〜4倍モル量を用いる。その反応温度(及
び反応時間)も特に限定されないが、通常室温〜100
℃程度、好ましくは50〜80℃にて、30分間〜6時
間程度で行なわれる。
【0046】出発原料である化合物(2)は、例えば以
下の反応式にて製造されることができる。
【0047】〔反応式−2〕
【0048】
【化4】
【0049】〔式中R及びR3 は前記に同じ。R6 及び
7 はそれぞれ低級アルキル基を示す。R8 は水酸基、
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、ニトロ基及びアミノ基よりな
る群から選ばれた基を有することのあるフェニル低級ア
ルコキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、低級アル
キル基及びフェニル基からなる群から選ばれた基を1〜
3個有するシリルオキシ基又は低級アルコキシ置換低級
アルコキシ基を示す。R9 は低級アルキル基を示す。〕 ここでフェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基及びアミノ基
よりなる群から選ばれた基を有することのあるフェニル
低級アルコキシ基としては、ベンジルオキシ、2−フェ
ニルエトキシ、1−フェニルエトキシ、3−フェニルプ
ロポキシ、4−フェニルブトキシ、1,1−ジメチル−
2−フェニルエトキシ、5−フェニルペンチルオキシ、
6−フェニルヘキシルオキシ、2−メチル−3−フェニ
ルプロポキシ、2−クロロベンジルオキシ、2−(3−
クロロフェニル)エトキシ、1−(4−クロロフェニ
ル)エトキシ、3−(2−フルオロフェニル)プロポキ
シ、4−(3−フルオロフェニル)ブトキシ、1,1−
ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エトキシ、5
−(2−ブロモフェニル)ペンチルオキシ、6−(3−
ブロモフェニル)ヘキシルオキシ、2−メチル−3−
(4−ブロモフェニル)プロポキシ、3−ヨードベンジ
ルオキシ、2−(4−ヨードフェニル)エトキシ、1−
(3,5−ジクロロフェニル)エトキシ、2−(3,4
−ジクロロフェニル)エトキシ、3−(2,6−ジクロ
ロフェニル)プロポキシ、4−(3,4−ジクロロフェ
ニル)ブトキシ、1,1−ジメチル−2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)エトキシ、5−(3,5−ジブロモ
フェニル)ペンチルオキシ、6−(3,4,5−トリク
ロロフェニル)ヘキシルオキシ、4−メチルベンジルオ
キシ、2−(2−メチルフェニル)エトキシ、1−(3
−メチルフェニル)エトキシ、3−(3−エチルフェニ
ル)プロポキシ、4−(2−エチルフェニル)ブトキ
シ、5−(4−エチルフェニル)ペンチルオキシ、6−
(3−イソプロピルフェニル)ヘキシルオキシ、2−メ
チル−3−(4−ヘキシルフェニル)プロポキシ、2−
(3,4−ジメチルフェニル)エトキシ、2−(2,5
−ジメチルフェニル)エトキシ、2−(3,4,5−ト
リメチルフェニル)エトキシ、4−メトキシベンジルオ
キシ、3,4−ジメトキシベンジルオキシ、3,4,5
−トリメトキシベンジルオキシ、1−(3−メトキシフ
ェニル)エトキシ、2−(2−メトキシフェニル)エト
キシ、3−(2−エトキシフェニル)プロポキシ、4−
(4−エトキシフェニル)ブトキシ、5−(3−エトキ
シフェニル)ペンチルオキシ、6−(4−イソプロポキ
シフェニル)ヘキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−
(4−ヘキシルオキシフェニル)エトキシ、2−メチル
−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロポキシ、2
−(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシ、2−
(3,4−ジエトキシフェニル)エトキシ、2−(3,
4,5−トリメトキシフェニル)エトキシ、1−(2,
5−ジメトキシフェニル)エトキシ、(2−クロロ−4
−メトキシ)ベンジルオキシ、2−アミノベンジルオキ
シ、1−(3−アミノフェニル)エトキシ、1−(4−
アミノフェニル)プロポキシ、1−(2,3−ジアミノ
フェニル)ブトキシ、1−(2,3,4−トリアミノフ
ェニル)ペンチルオキシ、1−(2,4−ジアミノフェ
ニル)ヘキシルオキシ、2−ニトロベンジルオキシ、1
−(3−ニトロフェニル)エトキシ、1−(4−ニトロ
フェニル)プロポキシ、1−(2,4−ジニトロフェニ
ル)ブトキシ、1−(2,4,6−トリニトロフェニ
ル)ペンチルオキシ、1−(2−クロロ−4−ニトロフ
ェニル)ヘキシルオキシ、(3−メチル−4−アミノ)
ベンジルオキシ、トリチルオキシ、ジフェニルメトキシ
基等のフェニル環上に置換基としてハロゲン原子、炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、ニトロ基、ア
ミノ基及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるア
ルコキシ部分の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基であり、該フェニル基が1〜3個置換したフェニ
ルアルコキシ基を例示できる。これらの中では特にベン
ジルオキシ、1−フェニルエトキシ、1−(4−クロロ
フェニル)エトキシ、1−(3,5−ジクロロフェニ
ル)エトキシ、1−(3−メチルフェニル)エトキシ、
1−(3−メトキシフェニル)エトキシ、1−(2,5
−ジメトキシフェニル)エトキシ、トリチルオキシ、ジ
フェニルメトキシ基等のアルキル部分の1位に上記置換
又は未置換のフェニル基が1〜3個置換したフェニル低
級アルコキシ基が好ましい。
【0050】低級アルキル基及びフェニル基なる群より
選ばれた基を1〜3個有するシリルオキシ基としては、
トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、ト
リプロピルシリルオキシ、トリブチルシリルオキシ、t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチ
ルジフェニルシリルオキシ、トリペンチルシリルオキ
シ、トリヘキシルシリルオキシ、ジメチルエチルシリル
オキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基及びフェニル基なる群より選ばれた基を1〜3個有す
るトリアルキルシリルオキシ基を例示できる。
【0051】低級アルコキシ置換低級アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシメトキシ、2−メトキシエトキ
シ、1−エトキシエトキシ、3−プロポキシプロポキ
シ、4−ブトキシブトキシ、5−ペンチルオキシペンチ
ルオキシ、6−ヘキシルオキシヘキシルオキシ、1,1
−ジメチル−2−メトキシエトキシ、2−メチル−3−
メトキシプロポキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるアルコキシ置
換アルコキシ基を例示できる。この中で特にメトキシメ
トキシ、1−エトキシエトキシ基等の1−低級アルコキ
シ置換低級アルコキシ基が好ましい。
【0052】化合物(4)と化合物(5)との反応は、
前記反応式−1における化合物(2)と化合物(3)の
反応と同様の条件下で行なわれる。
【0053】化合物(6)を化合物(7)に導く反応
は、通常の加水分解反応に従い行なわれる。この加水分
解反応は、より具体的には例えば硫酸、塩酸、硝酸等の
鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等の存在下
に、又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム等の塩基性化合
物の存在下に、水、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、ジオキサン、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸等の溶媒又
はそれらの混合溶媒中にて行なうことができる。該反応
は通常0〜200℃程度、好ましくは室温〜150℃付
近にて進行し、一般に0.5〜15時間程度にて終了す
る。
【0054】化合物(7)を化合物(7a)に導く反応
は、R8 が置換もしくは無置換フェニル低級アルコキシ
基である場合には、化合物(7)を還元することにより
行なわれる。この還元反応は、例えば適当な溶媒中触媒
の存在下、接触水素添加することにより行なうことがで
きる。使用される溶媒としては、例えば水、酢酸、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エ
チル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒又はこれらの混合溶媒等が
挙げられる。また使用される触媒としては、例えばパラ
ジウム、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、白金、酸
化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケル等が挙げられ
る。触媒の使用量は、化合物(7)に対して一般に0.
02〜1倍量程度とするのがよい。反応温度は、通常−
20〜100℃付近、好ましくは0〜80℃付近、水素
圧は通常1〜10気圧とするのがよく、該反応は一般に
0.5〜20時間程度で終了する。
【0055】またR8 がテトラヒドロピラニルオキシ基
又は低級アルキル基及びフェニル基からなる群から選ば
れた基を1〜3個有するシリルオキシ基である場合、化
合物(7)を化合物(7a)に導く反応は、化合物
(7)を加水分解することにより行なわれる。この加水
分解は、適当な溶媒中又は無溶媒下で、酸の存在下で行
なわれる。溶媒としては、反応に影響を与えないものを
いずれも使用でき、例えば水、ジクロロメタン、クロロ
ホルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等の低級アルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類、蟻酸、酢酸等の脂肪酸、これらの混合溶媒等を挙
げることができる。酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭
化水素酸等の鉱酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、芳
香族スルホン酸等の有機酸等を挙げることができる。酸
の使用量は、特に制限されず広い範囲から適宜選択でき
るが、通常化合物(7)に対して等モル〜大過剰量、好
ましくは10〜20倍モル程度とするのがよい。該反応
は、通常0〜200℃程度、好ましくは室温〜150℃
程度にて好適に進行し、通常0.5〜15時間程度で反
応は終了する。またR8 が低級アルキル基及びフェニル
基からなる群から選ばれた基を1〜3個有するシリルオ
キシ基の場合は、テトラ−n−ブチルアンモニウムフル
オリド、弗化水素、弗化セシウム等の弗素化合物を用い
て、反応を行なってもよい。
【0056】またR8 が低級アルコキシ低級アルコキシ
基である場合、化合物(7)を化合物(7a)に導く反
応は、化合物(7)を、臭化水素酸、塩酸等の鉱酸又は
p−トルエンスルホン酸等の有機酸と水、メタノール、
エタノール、イソプロパノール等の溶媒との混合物中で
0〜150℃、好ましくは室温〜120℃の温度条件下
で処理するか、又は加水分解することにより行なわれ
る。後者の加水分解は、適当な溶媒中酸の存在下に行な
われる。溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素類、アセトニトリル等の極性溶媒、これらの混合溶媒
等を挙げることができる。酸としては、例えば塩酸、硫
酸、臭化水素酸等の鉱酸類、蟻酸、酢酸等の脂肪酸、三
弗化硼素、塩化アルミニウム、三臭化硼素等のルイス
酸、沃化ナトリウム、沃化カリウム等の沃化物、上記ル
イス酸と沃化物の混合物等を挙げることができる。該反
応は、通常0〜150℃、好ましくは室温〜100℃に
て好適に進行し、一般に0.5〜15時間程度で終了す
る。
【0057】化合物(7a)を化合物(8)に導く反応
は、前記反応式−1における化合物(2)と化合物
(3)の反応と同じ条件が採用できる。
【0058】化合物(8)を化合物(9)に導く反応
は、適当な溶媒中、触媒の存在下又は非存在下に、上記
で生成する化合物とアルキル化剤とを反応させることに
より行なわれる。ここで使用される溶媒としては、例え
ばメタノール、エタノール、プロピルアルコール等の低
級アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類や之等の混合溶媒を
例示できる。また使用される触媒としては、三臭化硼
素、三弗化硼素−ジエチルエーテル等のルイス酸等を例
示できる。アルキル化剤は、ジアゾメタンを用いる場合
には原料化合物に対して通常1〜2倍当量程度用いられ
るのがよく、他のアルキル化剤は原料化合物に対して少
なくとも等モル量、好ましくは等モル量〜3倍モル量程
度用いるのがよい。ここでアルキル化剤としては、ジア
ゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタン、ヨウ化メチ
ル等のハロゲン化アルキル類、FSO3 CH3 、CF3
SO3 CH3 、(CH3 2 SO4 等の低級アルキルス
ルホン酸エステル類、(CH3 3 + BF4 - 、(C
2 5 3 + BF4 - 等の低級アルキルオキソニウム
ハロゲン化キレート塩類、(C2 5 O)3 + BF4
- 等の低級アルコキシオキソニウムハロゲン化キレート
塩類等を挙げることができる。該反応は、通常−30〜
100℃程度、好ましくは−20〜70℃付近にて行な
われ、一般に0.5〜20時間程度で該反応は完結す
る。化合物(8)は、DBU、PBN、ジイソプロピル
エチルアミン等の有機アミン、ナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属塩等と塩を形成することで、化合物
(8)の純度及び安定性が増し、次の反応に供するのに
有利である。
【0059】Rが水素原子を示す化合物(8)の場合、
該化合物(8)を化合物(9)に導く反応の条件下でピ
ラジン環の1位も同時にアルキル化された化合物(Rが
低級アルキル基を示す化合物(9))が得られることが
あるが、このものは容易に分離可能である。
【0060】化合物(9)の加水分解反応は、前記化合
物(6)の加水分解反応と同様の条件下に行なわれる。
【0061】〔反応式−3〕
【0062】
【化5】
【0063】〔式中、R、R3 、R6 、及びR8 は前記
に同じ。R10は、低級アルカノイル基を示す。R11は低
級アルキル基を示す。〕 ここで低級アルカノイル基としては、例えばホルミル、
アセチル、プロピオニル、、ブチリル、イソブチリル、
ペンタノイル、ヘキサノイル基等の炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルカノイル基を例示できる。
【0064】化合物(10)と化合物(5)の反応は、
前記反応式−1における化合物(2)と化合物(3)の
反応と同様の条件下に行なわれる。
【0065】化合物(11)を化合物(12)に導く反
応は、溶媒中又は無溶媒下、酸の存在下に行なわれる。
溶媒としては、カルボン酸(3)の酸ハライドとアミン
(2)の反応に用いられるのと同様のものが使用でき
る。酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸の鉱
酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スル
ホン酸、三弗化ホウ素・ジメチルエーテル等の有機酸等
を挙げることができる。反応は、通常0〜150℃程
度、好ましくは室温〜100℃程度の温度下で行なわ
れ、通常1時間〜10日間程度で終了する。尚、該反応
の系内にはトリメチルシリルクロリド等のアルキルシリ
ルハロゲン化物を添加することもできる。
【0066】化合物(12)の加水分解反応は前記反応
式−2における化合物(9)の加水分解反応と同様の条
件下に行なわれる。
【0067】上記で得られる化合物(2)及びその低級
アルキルエステルは、本発明の化合物(1)を合成する
ための中間体として有用であるばかりでなく、それ自体
例えばモルモットマクロファージから刺激によって放出
されるスーパーオキサイド(O2 - )に対する阻害効
果、馬杉腎炎に対する抗蛋白尿作用等を有しており、上
記スーパーオキサイドラジカルの関与する疾患や症例、
例えばリウマチ等の自己免疫疾患、動脈硬化症、虚血性
心疾患、虚血性脳障害、肝不全、腎不全等に対する予防
及び治療剤として、また腎炎の予防及び治療剤として各
種臨床分野で有用である。
【0068】〔反応式−4〕
【0069】
【化6】
【0070】〔式中、R、R3 、R7 、R8 及びR9
前記に同じ。R14は、フェニル環上に置換基として低級
アルコキシ基、フェニル低級アルコキシ基、低級アルキ
ル基及び水酸基なる群より選ばれた基を1〜3個有する
ことのあるフェニル低級アルキル基を示す。R15は、低
級アルキル基及びフェニル基なる群から選ばれた基を1
〜3個有するシリル基を示す。〕 化合物(13)と化合物(5)の反応は、前記反応式−
2における化合物(4)と化合物(5)の反応と同様の
条件下に行なわれる。
【0071】化合物(14)を化合物(15)に導く反
応は、前記反応式−2における化合物(6)を化合物
(7)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0072】化合物(15)を化合物(16)に導く反
応は、前記反応式−2における化合物(7a)を化合物
(8)に導く方法と同様の条件下に行なわれる。
【0073】(16)を化合物(1b)に導く反応は、
前記反応式−2における化合物(8)を化合物(9)に
導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0074】Rが水素原子を示す化合物(16)をまず
シリル化し、次いで生成する化合物をアルキル化するこ
とにより化合物(17)に誘導することができる。
【0075】化合物(16)のシリル化は、例えばte
rt−ブチルジメチルシリルクロリド等のアルキルシリ
ルハライド類、tert−ブチルジメチルシリルトリフ
ルオロメチルスルホネート等のアルキルシリルスルホネ
ート類等のシリル化合物と適当な溶媒中で、塩基性化合
物の存在下に反応させることにより実施することができ
る。ここで用いられる塩基性化合物としては、例えばイ
ミダゾール、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジ
ン、2,6−ルチジン、ジイソプロピルエチルアミン、
DBU、DBN等の有機塩基を例示できる。また溶媒と
しては例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等を例示できる。反応は、通常0〜100℃、
好ましくは0〜70℃付近にて、1〜10時間程度で終
了する。シリル化剤の使用量としては、通常出発原料に
対して少なくとも等モル量、好ましくは等モル〜3倍モ
ル量程度が採用できる。
【0076】次いで行なわれるアルキル化は、適当な溶
媒中、触媒の存在下又は非存在下に、上記で生成する化
合物とアルキル化剤とを反応させることにより行なわれ
る。ここで使用される溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール等の低級アルコー
ル類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエー
テル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素類等や之等の混合溶媒を例示でき
る。また使用される触媒としては、三臭化硼素、三弗化
硼素−ジエチルエーテル等のルイス酸等を例示できる。
アルキル化剤は、ジアゾメタンを用いるときは原料化合
物に対して通常大過剰量、好ましくは10〜20倍当量
程度用いられるのがよい。他のアルキル化剤は原料化合
物に対して少なくとも等モル量、好ましくは等モル量〜
3倍モル量程度用いるのがよい。ここでアルキル化剤と
しては、ジアゾメタン、ジアゾエタン、トリメチルシリ
ルジアゾメタン、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル
類、FSO3 CH3 、CF3 SO3 CH3 、(CH3
2 SO4 等の低級アルキルスルホン酸エステル類、(C
3 3 + BF4 - 、(C2 5 3 + BF4 -
の低級アルキルオキソニウムハロゲン化キレート塩類、
(C2 5 O)3 + BF4 - 等の低級アルコキシオキ
ソニウムハロゲン化キレート塩類等を挙げることができ
る。該反応は、通常−30〜100℃程度、好ましくは
−20〜70℃付近にて行なわれ、一般に0.5〜20
時間程度で該反応は完結する。
【0077】化合物(17)を化合物(1c)に導く反
応は、化合物(17)を脱シリル化することにより行な
われる。該脱シリル化反応は、例えばテトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等の
溶媒中、テトラブチルアンモニウムフルオライド等のテ
トラアルキルアンモニウムハライド類、フッ化水素酸、
フッ化カリウム、フッ化セシウム、ピリジニウムフッ化
水素酸等のフッ化物類、塩酸、臭化水素酸等の鉱酸、酢
酸等の有機酸、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の無機塩基等の脱シリル化剤の存在下、通
常−20〜50℃程度、好ましくは−20℃〜室温付近
の温度条件下に、10分〜5時間程度を要して実施する
ことができる。上記脱シリル化剤は、出発原料に対して
通常大過剰量使用することができる。
【0078】〔反応式−5〕
【0079】
【化7】
【0080】〔式中、R、R3 、R8 及びR14は前記に
同じ。R16は、低級アルキル基を示す。〕 化合物(15)を化合物(18)に導く反応は、酸無水
物及び塩基性化合物の存在下,溶媒中又は無溶媒下に行
なわれる。酸無水物としては、例えば無水酢酸等の低級
アルカン酸無水物等を挙げることができる。塩基性化合
物及び溶媒としては、カルボン酸(2)の酸ハライドと
アミン(3)の反応で用いられるのと同様のものを使用
できる。また、塩基性化合物としては、上記塩基性化合
物の混合物も使用できる。酸無水物の使用量は、化合物
(15)に対して通常1〜15倍モル程度、好ましくは
1〜10倍モル程度とすればよい。反応は、通常0〜1
50℃程度、好ましくは室温〜100℃程度の温度下に
行なわれ、1〜20時間程度で終了する。
【0081】化合物(18)を化合物(19)に導く反
応は、前記反応式−2における化合物(7)を化合物
(7a)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0082】化合物(19)を化合物(1d)に導く反
応は、前記反応式−3における化合物(11)を化合物
(12)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0083】化合物(1)において、R4 が複素環の窒
素原子上に低級アルコキシカルボニル基が置換した窒素
原子、酸素原子及び硫黄原子なる群より選ばれたヘテロ
原子を1〜2個有する5〜10員環の単環又は二項環の
飽和又は不飽和の複素環置換低級アルキル基(該低級ア
ルキル基には置換基としてカルボキシル基、ベンゾチア
ゾリルアミノカルボニル基又は低級アルコキシカルボニ
ル基が置換していてもよい。)の場合、これを加水分解
することにより、対応するR4 が複素環の窒素原子上の
低級アルコキシカルボニル基が水素原子に置き換った複
素環置換低級アルキル基である化合物(1)に導くこと
ができる。該加水分解は、適当な溶媒中又は無溶媒下
で、酸又は塩基性化合物の存在下に行なわれる。溶媒と
しては反応に影響を与えないものがいずれも使用でき、
例えば、水、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類、蟻酸等の
脂肪酸、ジメチルホルムアミド、これらの混合溶媒等を
挙げることができる。酸としては、例えば塩酸、硫酸、
臭化水素酸等の鉱酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、
芳香族スルホン酸等の有機酸等を、塩基性化合物として
は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等や水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属
水酸化物、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト等のアルカリ金属アルコラート類等をそれぞれ挙げる
ことができる。酸又は塩基性化合物の使用量は特に限定
されず、広い範囲から適宜選択できるが、通常出発原料
に対して等モル〜大過剰量、好ましくは10〜20倍モ
ル程度とすればよい。該反応は通常室温〜200℃程
度、好ましくは室温〜150℃程度に好適に進行し、通
常5分〜7日程度で反応は終了する。
【0084】化合物(1)において、R4 が低級アルキ
ル基上に低級アルコキシカルボニル基が置換した置換又
は無置換の窒素原子、酸素原子及び硫黄原子なる群より
選ばれたヘテロ原子を1〜2個有する5〜10員環の単
環又は二項環の飽和又は不飽和の複素環置換低級アルキ
ル基の場合、これを加水分解することにより、対応する
4 が低級アルキル基上にカルボキシル基が置換した複
素環低級アルキル基である化合物(1)に導くことがで
きる。該加水分解反応は、前記反応式−2における化合
物(6)の加水分解と同様の条件下に行なわれる。
【0085】化合物(1)において、R4 が低級アルキ
ル基上にカルボキシル基が置換した置換又は無置換の窒
素原子、酸素原子及び硫黄原子なる群より選ばれたヘテ
ロ原子を1〜2個有する5〜10員環の単環又は二項環
の飽和又は不飽和の複素環置換低級アルキル基の場合、
これをベンゾチアゾリルアミンと反応式−1における化
合物(2)と化合物(3)の反応と同様の条件下に反応
させて、対応するR4 が低級アルキル基上にベンゾチア
ゾリルアミノカルボニル基が置換した複素環低級アルキ
ル基である化合物(1)に導くことができる。
【0086】化合物(1)において、R4 及びR5 がこ
れらが結合する窒素原子と共に他の窒素原子、酸素原子
もしくは硫黄原子を介し又は介することなく互いに結合
してピペラジン環を形成する場合、該ピペラジン環が無
置換である化合物を一般式R12X(ここでR12は低級ア
ルコキシカルボニル基、ピリジル基、フェニル環上に置
換基として低級アルコキシ基、低級アルキル基及び低級
アルカノイル基なる群より選ばれる基を1〜3個有する
ことのあるフェニル基、又はフェニル環上に置換基とし
て低級アルコキシ基及びハロゲン原子なる群から選ばれ
た基を1〜3個有することのあるフェニル低級アルキル
基を示す。Xはハロゲン原子を示す。)で表わされる化
合物或いは一般式R13OH(ここでR13はピラジン環上
に置換基としてオキソ基及び低級アルキル基なる群から
選ばれた基を1〜4個有することのあるピラジニルカル
ボニル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ
基及び水酸基なる群から選ばれた基を1〜3個有するこ
とのあるベンゾイル基、フェニル環上に置換基として低
級アルキレンジオキシ基を有するベンゾイル基、又はフ
ェニル環上に置換基として水酸基及び低級アルコキシ基
なる群から選ばれた基を1〜3個有することのあるフェ
ニル低級アルケニルカルボニル基を示す。)で表わされ
る化合物と反応させることにより、対応するR4 及びR
5 が互いに結合してピペラジン環を形成し、且つ該ピペ
ラジン環の4位に基R12又は基R13が置換した化合物
(1)に誘導する一般式(1)で表わされる本発明化合
物のうち、塩基性基を有する化合物は、医薬的に許容さ
れる酸を作用させることにより容易に酸付加塩とするこ
とができる。該酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン
酸、臭化水素酸等の無機酸、シュウ酸、酢酸、コハク
酸、マロン酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、フマー
ル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機
酸を挙げることができる。
【0087】また、一般式(1)で表わされる本発明化
合物のうち、酸性基を有する化合物は、医薬的に許容さ
れる塩基性化合物を作用させることにより容易に塩とす
ることができる。該塩基性化合物としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭
酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることができ
る。
【0088】このようにして得られる各々の行程の目的
化合物は、通常の分離手段により容易に単離精製するこ
とができる。該分離手段としては、例えば溶媒抽出法、
希釈法、再結晶法、カラムクロマトグラフィー、プレパ
ラテイブ薄層クロマトグラフィー等を例示できる。
【0089】尚、本発明化合物には、光学異性体及び立
体異性体も包含される。
【0090】一般式(1)の化合物は通常、一般的な医
薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用される充填
剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑
沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。こ
の医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選択
でき、この代表的なものとして錠剤、丸剤、散剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤
(液剤、懸濁剤等)等が挙げられる。錠剤の形態に成形
するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のもの
を広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、
ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリ
ン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノー
ル、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン
液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラ
ック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニル
ピロリドン糖の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナト
リウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン
酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、
ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制
剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム
等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デ
ンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケ
イ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸
末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等が例示でき
る。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例
えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコー
ティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができ
る。丸剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの
分野で従来公知なるものを広く使用でき、例えばブドウ
糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリ
ン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント
末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナランカン
テン等の崩壊剤等が例示できる。坐剤の形態に成形する
に際しては、担体として従来公知のものを広く使用で
き、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半
合成グリセライド等を挙げることができる。注射剤とし
て調製される場合には、液剤及び懸濁剤は殺菌され、且
つ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤及
び懸濁剤の形態に成形するに際しては、希釈剤としてこ
の分野において慣用されているものを全て使用でき、例
えば水、エチルアルコール、プロピレングリコール、エ
トキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソ
ステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル類等を挙げることができる。尚、この場
合等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖
あるいはグリセリンを医薬製剤中に含有せしめてもよ
く、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加
してもよい。更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、
風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有せし
めてもよい。
【0091】上記医薬製剤中に含まれる一般式(1)の
化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択される
が、通常全組成物中1〜70重量%、好ましくは1〜3
0重量%である。
【0092】上記医薬製剤の投与方法は特に制限はな
く、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾
患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経
口投与される。また注射剤の場合には単独であるいはブ
ドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与
され、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下も
しくは腹腔内投与される。坐剤の場合には直腸内投与さ
れる。
【0093】上記医薬製剤の投与量は用法、患者の年
齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択さ
れるが、通常有効成分である一般式(1)の化合物の量
は1日当り体重1Kg当り約0.5〜30mgとするの
がよい。また、投与単位形態中に有効成分を約10〜1
000mg含有させるのがよい。
【0094】
【実施例】以下に参考例、実施例、製剤例及び薬理試験
結果を掲げる。
【0095】参考例1 ジエチル N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペ
ンタノイル)アミノマロネートの合成 ジエチルアミノ マロネート・塩酸塩17.5gのジク
ロロメタン150ml懸濁液に30mlの水及び炭酸水
素ナトリウム7.0gを加え20分後、ジクロロメタン
層を分取して硫酸マグネシウム乾燥する。溶媒を減圧留
去して無色油状のジエチルアミノ マロネートを得る。
得られたジエチルアミノマロネート、α−ヒドロキシイ
ミノイソカプロン酸10.0g及びN−ヒドロキシサク
シンイミド8.7gのジオキサン200ml溶液に、
N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド15.7g
を加え室温にて16時間攪拌する。濾過後、濾液を留去
して得られた残渣に、酢酸エチルを加え、10%塩酸、
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去して、2
9.19gのジエチル N−(2−ヒドロキシイミノ−
4−メチルペンタノイル)アミノマロネートを得る。
【0096】無色油状1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.91(6H,d,
J=6.5Hz)、1.30(6H,t,J=7H
z)、2.04(1H,m)、2.52(1H,d,J
=7.5Hz)、4.30(4H,m)、5.21(1
H,d,J=7Hz)、7.76(1H,brd,J=
7Hz)、8.71(1H,s)。
【0097】参考例1と同様に適当な出発原料を用いて
以下の化合物を得る。
【0098】ジエチル N−(2−ヒドロキシイミノ−
2−フェニルアセチル)アミノマロネート 融点:93−95℃ 白色粉末状(ジエチルエーテル−n−ヘキサンより再結
晶)。
【0099】ジエチル N−(2−ヒドロキシイミノ−
3−フェニルプロピオニル)アミノマロネート 無色油状1 H−NMR(250MHz,CDCl3 )δ;1.2
7(6H,t,J=7Hz)、3.95(2H,s)、
4.25(2H,q,J=7Hz)、4.27(2H,
q,J=7Hz)、5.20(1H,d,J=7H
z)、7.13−7.44(5H,m)、7.79(1
H,d,J=7Hz)、8.91(1H,brs)。
【0100】ジエチル N−〔2−ヒドロキシイミノ−
3−(インドール−3−イル)プロピオニル〕アミノマ
ロネート 黄色油状1 H−NMR(200MHz,CDCl3 )δ;1.2
6(6H,t,J=7Hz)、4.07(2H,s)、
4.24(2H,q,J=7Hz)、4.25(2H,
q,J=7Hz)、5.19(1H,d,J=7H
z)、7.04(1H,d,J=2.5Hz)、7.0
9(1H,dt,J=7.5Hz,1.5Hz)、7.
16(1H,dt,J=7.5Hz,1.5Hz)、
7.28(1H,dd,J=7.5Hz,1.5H
z)、7.75(1H,d,J=7.5Hz)、7.7
8(1H,d,J=7Hz)、7.96(1H,br
s)、8.56(1H,brs)。
【0101】参考例2 N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)アミノマロン酸モノエチルエステルの合成 ジエチル N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペ
ンタノイル)アミノマロネート29.19gのエタノー
ル200ml溶液に水酸化ナトリウム2.8gの水20
0ml溶液を加え、室温にて4時間攪拌後、反応液を1
0%塩酸にて中和し、続いて濃縮する。残渣に10%塩
酸を加えて酸性とした後、酢酸エチルにて抽出、水、飽
和食塩水の順に洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥、溶
媒を留去して、23.0gのN−(2−ヒドロキシイミ
ノ−4−メチルペンタノイル)アミノマロン酸モノエチ
ルエステルを得る。
【0102】淡黄色固体1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.91(6H,d,
J=6.5Hz)、1.32(3H,d,J=7.0H
z)、2.56(1H,m)、2.52(2H,d,J
=8.0Hz)、4.31(2H,q,J=7.0H
z)、5.26(1H,d,J=7.5Hz)、7.8
5(1H,brd,J=7.5Hz)。
【0103】参考例2と同様に適当な出発原料を用いて
以下の化合物を得る。
【0104】N−(2−ヒドロキシイミノ−2−フェニ
ルアセチル)アミノマロン酸モノエチルエステル 融点:95−96℃ 無色プリズム状(ジクロロメタン−n−ヘキサンより再
結晶)。
【0105】N−(2−ヒドロキシイミノ−3−フェニ
ルプロピオニル)アミノマロン酸モノエチルエステル 融点:132−133℃ 白色粉末状。
【0106】N−〔2−ヒドロキシイミノ−3−(イン
ドール−3−イル)プロピオニル〕アミノマロン酸モノ
エチルエステル 融点:82−85℃ 白色粉末状1 H−NMR(250MHz,DMSO−d6 )δ;
1.25(3H,t,J=7Hz)、3.87(2H,
s)、4.13(2H,q,J=7Hz)、4.92
(1H,d,J=6.5Hz)、6.94(1H,t,
J=7Hz)、7.02(1H,d,J=2.5H
z)、7.03(1H,t,J=7Hz)、7.30
(1H,d,J=8Hz)、7.60(1H,d,J=
7.5Hz)、7.89(1H,d,J=6.5H
z)、10.82(1H,brs)、12.14(1
H,s)。
【0107】参考例3 6−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−3−イソブ
チル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキ
シドの合成 N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)アミノマロン酸モノエチルエステル23.0gのジ
クロロメタン600ml溶液に0℃にて、2,2´−ジ
ピリジルジスルフィド15.2gを加え、更にトリフェ
ニルホスフィン18.1gを加え、室温にて1.5時間
攪拌する。2.5%硫酸水素カリウム水溶液、飽和食塩
水で洗浄後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて抽出、
酢酸エチルにて洗浄する。濃塩酸にて酸性とし、析出晶
を濾取して、9.28gの6−エトキシカルボニル−5
−ヒドロキシ−3−イソブチル−1,2−ジヒドロピラ
ジン−2−オン 4−オキシドを得る。
【0108】黄色固体 融点:153−155℃。
【0109】参考例3と同様に適当な出発原料を用いて
以下の化合物を得る。
【0110】6−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ
−3−フェニル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
4−オキシド 黄色粉末状1 H−NMR(250MHz,DMSO−d6 )δ;
1.32(3H,t,J=7Hz)、4.34(2H,
q,J=7Hz)、7.45−7.55(3H,m)、
7.60−7.70(2H,m)。
【0111】6−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ
−3−ベンジル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
4−オキシド 融点:147−149℃ 黄色針状。
【0112】6−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ
−3−(インドール−3−イル)メチル−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 融点:154−155℃ 黄色粉末状1 H−NMR(250MHz,DMSO−d6 )δ;
1.25(3H,t,J=7Hz)、4.22(2H,
s)、4.26(2H,q,J=7Hz)、6.95
(1H,t,J=7Hz)、7.04(1H,t,J=
7Hz)、7.21(1H,d,J=2.5Hz)、
7.31(1H,d,J=8Hz)、7.70(1H,
d,J=7.5Hz)、10.92(1H,s)。
【0113】参考例4 6−エトキシカルボニル−3−イソブチル−5−メトキ
シ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシ
ドの合成 6−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−3−イソブ
チル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキ
シド5.45gのクロロホルム懸濁液に−15℃で、ジ
アゾメタンのジエチルエーテル溶液のほぼ等量を徐々に
滴下する。30分後、反応液に酢酸0.5mlを加え、
室温にて30分放置後、水洗、溶媒を留去して得られた
残渣にクロロホルム30mlを加え、熱時溶解し、これ
にジイソプロピルエーテル200mlを徐々に加えて、
結晶化する。析出晶を濾取する。この操作を二度繰り返
して、3.10gの6−エトキシカルボニル−3−イソ
ブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2
−オン 4−オキシドを得る。
【0114】融点:153−155℃ 淡黄色固体。
【0115】参考例4と同様に適当な出発原料を用いて
以下の化合物を得る。
【0116】6−エトキシカルボニル−3−フェニル−
5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
4−オキシド 融点:147−149℃ 黄色粉末状(ジクロロメタン−n−ヘキサンより再結
晶)。
【0117】6−エトキシカルボニル−3−ベンジル−
5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
4−オキシド 融点:150−152℃ 無色針状(ジエチルエーテルより再結晶)。
【0118】6−エトキシカルボニル−3−(インドー
ル−3−イル)メチル−5−メトキシ−1,2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシド 融点:186−188℃ 黄色針状(ジクロロメタンより再結晶)。
【0119】6−エトキシカルボニル−3−フェニル−
5−メトキシ−1−メチル−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド 融点:106−110℃ 黄色針状(ジエチルエーテル−n−ヘキサンより再結
晶)。
【0120】参考例5 3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラ
ジン−2−オン−6−カルボン酸 4−オキシドの合成 6−エトキシカルボニル−3−イソブチル−5−メトキ
シ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシ
ド932mgのメタノール21ml及び1N水酸化ナト
リウム水溶液10ml溶液を室温にて4時間攪拌後、1
0%塩酸で酸性とし、析出晶を濾取、このものをクロロ
ホルム−メタノールに溶解し、溶媒を留去して、830
mgの3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒド
ロピラジン−2−オン−6−カルボン酸 4−オキシド
を得る。
【0121】白色固体1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.98(6H,d,
J=6.5Hz)、2.28(1H,m)、2.84
(2H,d,J=7Hz)、4.04(3H,s)。
【0122】参考例5と同様にして適当な出発原料を用
いて以下の化合物を得る。
【0123】1−メチル−3−フェニル−5−メトキシ
−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン−6−カルボン
酸 4−オキシド 淡黄色粉末状1 H−NMR(250MHz,CDCl3 )δ;3.5
3(3H,s)、4.01(3H,s)、4.82(1
H,br)、7.45−7.55(3H,m)、7.7
0−7.80(2H,m)。
【0124】参考例6 α−ヒドロキシイミノイソカプロン酸8.62g及びN
−ヒドロキシコハク酸イミド7.18gの乾燥ジオキサ
ン溶液100mlにDCC12.26gを加えて、室温
で2時間攪拌した。DCCを濾去し、濾液をメチル 2
−アミノプロピオニルアセテート塩酸塩8.98g及び
トリエチルアミン7.3mlの乾燥ジオキサン懸濁液9
0mlに加え、室温で18時間攪拌した。反応液を酢酸
エチルで希釈し、1N−塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水
素ナトリウム水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去後、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)で精製後、n−ヘキサンで再
結晶して、10.39gの2−〔N−(2−ヒドロキシ
イミノ−4−メチル)ペンタノイル〕アミノ−3−オキ
ソペンタン酸メチルエステルを得る。
【0125】無色板状晶 融点:79−81℃。
【0126】参考例7 2−〔N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル)ペン
タノイル〕アミノ−3−オキソペンタン酸メチルエステ
ル59.2gをトリフルオロ酢酸300mlに溶解し、
50〜55℃で2.5時間攪拌した。溶媒を30℃で減
圧留去し、得られた残渣をジエチルエーテルに溶解し
た。飽和食塩水で3回、次いで飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒留
去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に
て精製後、ジエチルエーテル−n−ヘキサンより再結晶
して、8.5gの5−エチル−3−イソブチル−6−メ
トキシカルボニル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オ
ン 4−オキシドを得る。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製の際、32.6gの2−〔N−(2−ヒ
ドロキシイミノ−4−メチル)ペンタノイル〕アミノ−
3−オキソペンタン酸メチルエステルも回収された。
【0127】無色針状 mp 143−146℃。
【0128】参考例8 5−エチル−3−イソブチル−6−メトキシカルボニル
−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド
7.99gのメタノール120ml溶液に2N−水酸化
ナトリウム水溶液63mlを加え、室温で2時間攪拌し
た。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を水に溶解し、氷
冷下攪拌しながら濃塩酸11mlを加え、酸性とした。
析出晶を濾取し、水で洗浄後、ジクロロメタン−メタノ
ールより再結晶して、6.24gの5−エチル−3−イ
ソブチル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン−6−
カルボン酸 4−オキシドを得る。
【0129】淡黄色板状 融点:209−212℃。
【0130】参考例9 参考例5と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。
【0131】3−ベンジル−5−メトキシ−1,2−ジ
ヒドロピラジン−2−オン−6−カルボン酸 4−オキ
シド 白色粉末1 H−NMR(DMSO−d6 )δ;3.86(3H,
s)、4.08(2H,s)、7.05−7.45(5
H,m)。
【0132】3−(インドール−3−イル)メチル−5
−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン−6
−カルボン酸 4−オキシド 黄色粉末1 H−NMR(DMSO−d6 )δ;3.86(3H,
s)、4.15(2H,s)、6.94(1H,t,J
=7.5Hz)、7.03(1H,t,J=7.5H
z)、7.22(1H,d,J=2Hz)、7.30
(1H,d,J=7.5Hz)、7.71(1H,d,
J=7.5Hz)、10.87(1H,s)。
【0133】参考例10 3,4,5−トリメトキシフェニルアラニンメチルエス
テル34.47g、α−ヒドロキシイミノイソカプロン
酸18.87g及びN−ヒドロキシサクシンイミド1
4.96gのジオキサン1l溶液に、N,N´−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド26.82gを加え、室温に
て18時間攪拌する。濾過後、濾液を留去して得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;
酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で精製し、N−
(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイル)−
(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニンメチル
エステルを42.70g得た。
【0134】白色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.90(6H,d,
J=6.5Hz)、1.90−2.11(1H,m)、
2.52(2H,d,J=7.5Hz)、3.08(2
H,ddd,J=15Hz,9Hz,6Hz)、3.7
4(3H,s)、3.81(6H,s)、3.82(3
H,s)、4.91(1H,dt,J=8.5Hz,6
Hz)、6.32(2H,s)、7.17(1H,d,
J=8.5Hz)、7.83(1H,brs)。
【0135】参考例11 参考例10と同様にして適当な出発原料を用いて以下の
化合物を得る。
【0136】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−L−フェニルアラニンメチルエステル 無色針状晶 融点:71−73℃。
【0137】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−O−ベンジル−L−タイロシンメチル
エステル 無色針状晶 融点:108−110℃。
【0138】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−(3,5−ジ−tert−ブチル)タ
イロシンエチルエステル 白色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.90(6H,d
d,J=6.5Hz,1Hz)、1.21(3H,t,
J=7Hz)、1.28(18H,s)、1.80−
2.15(1H,m)、2.52(2H,d,J=7.
5Hz)、3.04(2H,ddd,J=16.5H
z,13.5Hz,6Hz)、4.00−4.23(2
H,m)、4.82(1H,dt,J=8Hz,6H
z)、5.10(1H,s)、6.89(2H,s)、
7.15(1H,brd,J=8.5Hz)、7.56
(1H,brs)。
【0139】参考例12 N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニン
メチルエステル31.98gのエタノール溶液(500
ml)に、1N−水酸化ナトリウム180mlを加え、
室温にて13時間攪拌する。溶媒を留去後、残渣を塩酸
酸性とし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
してN−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノ
イル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニ
ン30.93gを得る。
【0140】白色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.85(3H,d,
J=6.5Hz)、0.86(3H,d,J=6.5H
z)、1.88−2.07(1H,m)、2.49(2
H,ddd,J=19.5Hz,12.5Hz,5H
z)、3.12(2H,ddd,J=38Hz,14H
z,6Hz)、3.77(6H,s)、3.80(3
H,s)、4.92(1H,dt,J=8.5Hz,6
Hz)、6.38(2H,s)、7.28(1H,d,
J=8.5Hz)。
【0141】参考例13 参考例12と同様にして適当な出発原料を用いて以下の
化合物を得る。
【0142】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−L−フェニルアラニン 白色粉末 融点:120−122℃。
【0143】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−O−ベンジル−L−タイロシン 無色針状晶 融点:147−148℃。
【0144】N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチル
ペンタノイル)−(3,5−ジ−tert−ブチル)タ
イロシン 褐色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.60−1.04
(6H,m)、1.36(18H,s)、1.80−
2.04(1H,m)、2.47−2.53(2H,
m)、2.91−3.11(1H,m)、3.17−
3.38(1H,m)、4.78−4.95(1H,
m)、5.11(1H,s)、6.94(2H,s)、
7.28(1H,s)、7.0−7.7(1H,br
s)。
【0145】参考例14 N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニン
メチルエステル7.50gの乾燥ジメチルホルムアミド
溶液(150ml)に水素化ナトリウム(60%)0.
9gを加え、室温にて1時間攪拌する。ベンジルブロマ
イド2.75mlを加え、更に室温で2時間攪拌した
後、反応液を氷冷下、飽和塩化アンモニウム溶液に移
し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水で3回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒留去後の残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢
酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で精製して、N−
(2−ベンジルオキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニン
メチルエステル8.35gを得る。
【0146】白色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.86(6H,d
d,J=6.5Hz,1Hz)、1.87−2.12
(1H,m)、2.49(2H,d,J=7Hz)、
3.08(2H,ddd,J=17Hz,10.5H
z,6Hz)、3.74(3H,s)、3.78(6
H,s)、3.82(3H,s)、4.87(1H,d
t,J=8Hz,6Hz)、5.15(2H,s)、
6.32(2H,s)、7.16(1H,d,J=8H
z)、7.27−7.53(5H,m)。
【0147】参考例15 N−(2−ベンジルオキシイミノ−4−メチルペンタノ
イル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニ
ンメチルエステル6.43gのエタノール溶液(100
ml)に1N−水酸化ナトリウム15mlを加え、室温
にて12時間攪拌する。溶媒を留去後、残渣を塩酸酸性
とし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食塩水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
N−(2−ベンジルオキシイミノ−4−メチルペンタノ
イル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニ
ン5.69gを得る。
【0148】白色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.86(6H,d,
J=6.5Hz)、1.88−2.06(1H,m)、
2.48(2H,d,J=7.5Hz)、3.14(2
H,ddd,J=30Hz,14Hz,6.5Hz)、
3.78(6H,s)、3.82(3H,s)、4.8
6(1H,dt,J=8Hz,6.5Hz)、5.14
(2H,s)、6.39(2H,s)、7.13(1
H,d,J=8Hz)、7.26−7.52(5H,
m)。
【0149】参考例16 N−(2−ベンジルオキシイミノ−4−メチルペンタノ
イル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニ
ン5.67gのトリエチルアミン溶液(120ml)に
無水プロピオン酸6ml及び4−ジメチルアミノピリジ
ン0.15gを加えて2時間還流する。減圧乾固した残
渣に酢酸エチル及び水を加え、有機層を分液し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒留去後、残渣をメタノール
180mlに溶解し、炭酸カリウム6.6gを加えて室
温にて18時間攪拌する。溶媒留去後の残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:2)で精製して、2−〔N−(2−ベ
ンジルオキシイミノ−4−メチルペンタノイル)〕アミ
ノ−1−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルペンタ
ン−3−オン1.74gを得る。
【0150】淡黄色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.85(3H,d,
J=6.5Hz)、0.86(3H,d,J=6.5H
z)、1.00(3H,t,J=7Hz)、1.89−
2.05(1H,m)、2.37(2H,q,J=7H
z)、2.48(2H,d,J=7Hz)、3.00
(2H,d,J=7Hz)、3.79(6H,s)、
3.82(3H,s)、4.82(1H,dt,J=8
Hz,7Hz)、5.16(2H,s)、6.34(2
H,s)、7.29−7.52(6H,m)。
【0151】実施例1 3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラ
ジン−2−オン−6−カルボン酸 4−オキシド1.0
0g、m−メトキシベンジルアミン0.57g及びN−
ヒドロキシコハク酸イミド0.52gを乾燥ジオキサン
40mlに溶解し、N,N´−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(DCC)0.94gを加え、室温で16時間
攪拌する。反応終了後、不溶物を濾去し、濾液を減圧下
濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;メタノール:クロロホルム=
1:50)にて精製後、メタノール−ジイソプロピルエ
ーテルより再結晶して、1.5gの3−イソブチル−5
−メトキシ−6−〔N−(3−メトキシベンジル)〕カ
ルバモイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン4−
オキシドを得る。
【0152】白色粉末状 融点:156−159℃ 実施例1と同様にして適当な出発原料を用いて下記表1
〜表29に記載の化合物を得る。
【0153】
【表1】
【0154】
【表2】
【0155】
【表3】
【0156】
【表4】
【0157】
【表5】
【0158】
【表6】
【0159】
【表7】
【0160】
【表8】
【0161】
【表9】
【0162】
【表10】
【0163】
【表11】
【0164】
【表12】
【0165】
【表13】
【0166】
【表14】
【0167】
【表15】
【0168】
【表16】
【0169】
【表17】
【0170】
【表18】
【0171】
【表19】
【0172】
【表20】
【0173】
【表21】
【0174】
【表22】
【0175】
【表23】
【0176】
【表24】
【0177】
【表25】
【0178】
【表26】
【0179】
【表27】
【0180】
【表28】
【0181】
【表29】
【0182】1)1 H−NMR(250MHz,DMS
O−d6 )δ;0.99(6H,d,J=7Hz)、
2.23(1H,m)、2.76(2H,d,J=7.
5Hz)、3.96(3H,s)、4.58(2H,
d,J=6Hz)、7.48(1H,dd,J=8H
z,5Hz)、7.84(1H,d,J=8Hz)、
8.58(1H,d,J=5Hz)、8.67(1H,
s)、9.16(1H,brt,J=6Hz)。
【0183】2)1 H−NMR(250MHz,CDC
3 )δ;0.97(6H,d,J=7Hz)、1.6
8(9H,s)、2.26(1H,m)、2.84(2
H,d,J=7.5Hz)、3.93(3H,s)、
4.78(2H,d,J=5.5Hz)、7.26(1
H,t,J=7Hz)、7.37(1H,t,J=7H
z)、7.54(1H,d,J=7Hz)、7.63
(1H,s)、7.82(1H,brt,J=5.5H
z)、8.14(1H,d,J=7Hz)。
【0184】実施例87 5−ヒドロキシ−3−イソブチル−6−(3,4,5−
トリメトキシ)ベンジル−1,2−ジヒドロピラジン−
2−オン 4−オキシド3.00gの乾燥ジクロロメタ
ン懸濁液(90ml)にtert−ブチルジメチルシリ
ルクロリド1.16g及びイミダゾール1.05gを加
え、室温にて18時間攪拌する。反応液を飽和食塩水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過後、濾
液に過剰のジアゾメタンのジエチルエーテル溶液を加え
て室温で1.5時間放置する。溶媒を減圧留去し、残渣
をテトラヒドロフラン50ml及びメタノール5mlに
溶解し、1M−(n−C4 9 4 + - (テトラヒ
ドロフラン溶液)5mlを添加し、室温にて10分間攪
拌する。酢酸エチル及び水を加えて有機層を分液し、硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジ
クロロメタン)にて精製し、得られる淡黄色油状物をジ
エチルエーテルより結晶化して、3−イソブチル−5−
メトキシ−6−(3,4,5−トリメトキシベンジル)
−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン4−オキシド
0.74gを得る。
【0185】淡黄色針状晶 融点:134−135℃。
【0186】実施例88〜92 実施例87と同様にして適当な出発原料を用いて下記表
30及び表31に記載の化合物を得る。
【0187】
【表30】
【0188】
【表31】
【0189】実施例93 N−(2−ヒドロキシイミノ−4−メチルペンタノイ
ル)−(3,4,5−トリメトキシ)フェニルアラニン
18.71g及びN−ヒドロキシサクシンイミド6.0
4gのジオキサン溶液(200ml)にN,N´−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド18.83gを加え、室温
で12時間攪拌する。濾過後、濾液に酢酸ナトリウム
4.31gを加えて室温で5時間攪拌する。反応液を酢
酸5mlを含む氷水600mlに移し、析出する半固体
をジクロロメタンに溶解し、不溶物を濾去し、飽和食塩
水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒留
去後の黄色半固体にジエチルエーテル30mlを加え、
冷蔵庫中に2日間放置して、結晶化させる。得られる結
晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄して、5−ヒドロ
キシ−3−イソブチル−6−(3,4,5−トリメトキ
シベンジル)−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
4−オキシド6.11gを得る。
【0190】黄色粉末1 H−NMR(DMSO−d6 )δ;0.90(6H,
d,J=6.5Hz)、2.04−2.23(1H,
m)、2.64(2H,d,J=6.5Hz)、3.6
2(3H,s)、3.74(6H,s)、3.88(2
H,s)、6.61(2H,s)。
【0191】実施例94 実施例93と同様にして適当な出発原料を用いて以下の
化合物を得る。
【0192】6−ベンジル−5−ヒドロキシ−3−イソ
ブチル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オ
キシド 黄色粉末 融点:174−176℃。
【0193】6−(4−ベンジルオキシベンジル)−5
−ヒドロキシ−3−イソブチル−1,2−ジヒドロピラ
ジン−2−オン 4−オキシド 黄色粉末1 H−NMR(DMSO−d6 )δ;0.89(6H,
d,J=7Hz)、2.03−2.23(1H,m)、
2.63(2H,d,J=7.5Hz)、3.86(2
H,s)、5.07(2H,s)、6.10(1H,b
rs)、6.93(2H,d,J=8.5Hz)、7.
20(2H,d,J=8.5Hz)、7.28−7.5
5(5H,m)。
【0194】6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ)ベンジル−5−ヒドロキシ−3−イソブ
チル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキ
シド 黄色粉末1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.99(6H,d,
J=6.5Hz)、1.41(18H,s)、2.20
−2.37(1H,m)、2.85(2H,d,J=
7.5Hz)、3.92(2H,s)、5.20(1
H,brs)、7.24(2H,s)。
【0195】実施例95 2−〔N−(2−ベンジルオキシイミノ−4−メチルペ
ンタノイル)〕アミノ−1−(3,4,5−ジメトキ
シ)フェニルペンタン−3−オン1.87gをエタノー
ル35ml及びジメチルホルムアミド35mlに溶解
し、トリフルオロ酢酸0.7ml、10%パラジウム−
炭素0.2gを加えて室温にて5時間、更に50℃で5
時間接触還元を行なう。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮
する。残渣をメタノール50mlに溶解し、p−トルエ
ンスルホン酸水和物0.36gを加えて90時間還流す
る。溶媒留去後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)
で精製し、エタノールより再結晶して5−エチル−3−
イソブチル−6−(3,4,5−トリメトキシベンジ
ル)−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキ
シド0.72gを得る。
【0196】無色プリズム状晶 融点:126.5−127℃。
【0197】製剤例1 3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3−メトキシ ベンジル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロピラジン− 2−オン 4−オキシド 150.0g クエン酸 1.0g ラクトース 33.5g リン酸二カルシウム 70.0g プロンF−68(PluronicF−68) 30.0g ナトリウムラウリルサルフェート 15.0g ポリビニルピロリドン 15.0g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 4.5g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 45.0g コーンスターチ 30.0g 乾燥ナトリウムラウリルサルフェート 3.0g 乾燥ステアリン酸マグネシウム 3.0g エタノール 適 量 本発明化合物、クエン酸、ラクトース、リン酸二カルシ
ウム、プロンF−68及びナトリウムラウリルサルフェ
ートを混合した。
【0198】上記混合物をNo.60スクリーンにて篩
別し、ポリビニルピロリドン、カルボワックス1500
及びカルボワックス6000からなるアルコール性溶液
で湿式粒状化した。必要に応じてアルコールを添加し、
粉末をペーカト状塊にした。コーンスターチを添加し、
均一な粒子が形成されるまで混合を続けた。No.10
スクリーンを通過させ、トイレに入れ、100℃のオー
ブンで12〜14時間乾燥した。乾燥粒子をNo.16
スクリーンで篩別し、乾燥ナトリウムラウリルサルフェ
ート及び乾燥ステアリン酸マグネシウムを加え、混合
し、打錠機で所望の形状に圧縮成形した。
【0199】上記芯部をワニスで処理し、タルクを散布
して湿気の吸収を防止した。芯部の周囲に下塗り層を被
覆した。内服用のために充分な回数のワニス被覆を行な
った。錠剤を完全に丸く且つ滑らかにするために、更に
下塗り層及び平滑被覆を適用した。所望の色合が得られ
るまで着色被覆を行なった。乾燥後、被覆錠剤を磨いて
均一な光沢の錠剤を調製した。
【0200】薬理試験 以下に示す供試化合物を用い、下記の薬理試験に供し
た。
【0201】供試化合物No. 1.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3−
メトキシベンジル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロ
ピラジン−2−オン 4−オキシド 2.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3−
メトキシフェニル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロ
ピラジン−2−オン 4−オキシド 3.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3−
メチルチオフェニル)〕カルバモイル−1,2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシド 4.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3,
4−メチレンジオキシフェニル)〕カルバモイル−1,
2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 5.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−
オン 4−オキシド 6.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(2−
ビフェニル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロピラジ
ン−2−オン 4−オキシド 7.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(ベン
ゾチアゾール−2−イル)〕カルバモイル−1,2−ジ
ヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 8.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(6−
メトキシベンゾチアゾール−2−イル)〕カルバモイル
−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 9.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(カル
ボスチリル−3−イル)〕カルバモイル−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 10.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(イン
ドール−5−イル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロ
ピラジン−2−オン 4−オキシド 11.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(ベン
ゾピラゾール−5−イル)〕カルバモイル−1,2−ジ
ヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 12.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(ピリ
ジン−3−イル)メチル〕カルバモイル−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 13.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(フラ
ン−2−イル)メチル〕カルバモイル−1,2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシド 14.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(イン
ドール−3−イル)メチル〕カルバモイル−1,2−ジ
ヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 15.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−〔2−
(インドール−3−イル)エチル〕}カルバモイル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 16.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−〔2−
(2−オキシインドール−3−イル)エチル〕}カルバ
モイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン4−オキ
シド 17.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(ベン
ゾイミダゾール−2−イル)メチル〕カルバモイル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 18.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−
〔(S)−1−メトキシカルボニル−2−(インドール
−3−イル)エチル〕}カルバモイル−1,2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシド 19.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−〔1−
カルボキシ−1−(インドール−3−イル)メチル〕}
カルバモイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
4−オキシド 20.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−(1−
〔(ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル〕−1
−(インドール−3−イル)メチル)}カルバモイル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 21.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔(1−ピペ
リジニル)カルボニル〕−1,2−ジヒドロピラジン−
2−オン 4−オキシド 22.3−イソブチル−5−メトキシ−6−メチルカルバ
モイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オ
キシド 23.3−イソブチル−5−メトキシ−6−シクロプロピ
ルカルバモイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
4−オキシド 24.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(2,
3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テト
ラメチル−1H−インデン−1−イル)〕カルバモイル
−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 25.3−イソブチル−5−エチル−6−〔N−(ベンゾ
チアゾール−2−イル)〕カルバモイル−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 26.3−イソブチル−5−エチル−6−〔4−(3−メ
トキシフェニル)−1−ピペラジニル〕カルボニル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 27.3−イソブチル−5−エチル−6−〔4−(ピリジ
ン−2−イル)−1−ピペラジニル〕カルボニル−1,
2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 28.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−
〔(S)−1−カルボキシル−2−(インドール−3−
イル)エチル〕}カルバモイル−1,2−ジヒドロピラ
ジン−2−オン 4−オキシド 29.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(2,
6−ジメトキシベンジル)〕カルバモイル−1,2−ジ
ヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 30.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3−
メトキシ−4−ヒドロキシベンジル)〕カルバモイル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 31.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3,
4,5−トリメトキシベンジル)〕カルバモイル−1,
2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 32.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3,
5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシベンジル)〕カル
バモイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン4−オ
キシド 33.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3,
5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジル)〕カルバモ
イル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキ
シド 34.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロピラジン−2−
オン 4−オキシド 35.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(2−
フルオロベンジル)〕カルバモイル−1,2−ジヒドロ
ピラジン−2−オン 4−オキシド 36.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(2,
4−ジエトキシベンジル)〕カルバモイル−1,2−ジ
ヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 37.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−(2,
4−ジクロロベンジル)〕カルバモイル−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 38.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−〔2−
(3−メトキシフェニル)エチル〕}カルバモイル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 39.3−イソブチル−5−メトキシ−6−{N−〔2−
(4−メトキシフェノキシ)エチル〕}カルバモイル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 40.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔N−メチル
−N−(3−メトキシベンジル)〕カルバモイル−1,
2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 41.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(2−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕カルボニル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 42.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(4−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕カルボニル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 43.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕カルボ
ニル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキ
シド 44.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(4−
アセチルフェニル)−1−ピペラジニル〕カルボニル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 45.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(2,
4−ジクロロベンジル)−1−ピペラジニル〕カルボニ
ル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシ
ド 46.3−ベンジル−5−メトキシ−6−〔N−(ベンゾ
チアゾール−2−イル)〕カルバモイル−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 47.3−(3−ブテニル)−5−メトキシ−6−〔N−
(ベンゾチアゾール−2−イル)〕カルバモイル−1,
2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 48.3−(3−ブテニル)−5−メトキシ−6−〔N−
(2−メトキシベンジル)〕カルバモイル−1,2−ジ
ヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 49.3−(3−ブテニル)−5−メトキシ−6−〔4−
(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕カルボ
ニル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキ
シド 50.3−(3−ブテニル)−5−メトキシ−6−〔4−
(3,4−ジメトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
カルボニル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4
−オキシド 51.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(3,
5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンゾイル)−1−ピ
ペラジニル〕カルボニル−1,2−ジヒドロピラジン−
2−オン 4−オキシド 52.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(3−
メトキシ−4−ヒドロキシシンナモイル)−1−ピペラ
ジニル〕カルボニル−1,2−ジヒドロピラジン−2−
オン 4−オキシド 53.3−イソブチル−5−メトキシ−6−(3,4,5
−トリメトキシベンジル)−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド 54.3−イソブチル−5−メトキシ−6−ベンジル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 55.3−イソブチル−5−メトキシ−6−(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,
2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 56.3−イソブチル−5−エトキシ−6−(3,4,5
−トリメトキシベンジル)−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド 57.3−イソブチル−5−エチル−6−(3,4,5−
トリメトキシベンジル)−1,2−ジヒドロピラジン−
2−オン 4−オキシド 58.3−イソブチル−5−メトキシ−6−〔4−(3−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕カルボニル−
1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 薬理試験例1 モルモット腹腔マクロファージから刺激により放出され
るO2 - に対する効果試験 モルモット腹腔マクロファージは、鉱油15mlを腹腔
内投与し、96時間後に腹腔内より採取した。
【0202】O2 の測定を、チトクロームC還元法
〔T.Matsumoto,K.Takeshige及
びS.Minakami,Biochemical a
nd Biophysical Research C
ommunications,88(3),974〜9
79(1979)〕に従い以下の通り行なった。即ち、
80μMチトクロームC溶液1mlにマクロファージを
最終2×106 になるように加え、更に供試化合物又は
水(対照群)を加え、37℃で1分間プレインキュベー
ションした。O2 - 刺激剤として、FMLP(ホルミル
メチオニル ロイシル フェニルアラニン)を最終濃度
10-7となるように加え、更に1分間反応させた。この
間のOD550 の吸光度差を測定し、対照群との比をと
り、IC50を算出した。
【0203】結果を表32に示す。
【0204】
【表32】
【0205】薬理試験例2 ラット好中球からの刺激によるリソゾーム エンザイム
の放出に対する効果試験ラット好中球は1%カゼイン
(生理食塩水)溶液10mlを腹腔内投与し、16時間
後、腹腔内より採取した。
【0206】好中球からのリソゾーム エンザイムの放
出反応の測定は、マツモトら〔T.Matsumot
o,K.Takeshige and S.Minak
ami,Biochemical and Bioph
ysical ReserchCommunicati
ons,88(3),974〜979(1979)〕の
方法に従い以下の通り行なった。即ち、Hank´s液
に5×105 個となるように好中球を加え、更に、供試
化合物又は水(対照群)を加え、1分間、37℃でプレ
インキュベーションした。刺激剤として、FMLP10
-6とCytochalasinB5μg/mlを加え、
反応した。15分間、インキュベーション後溶液を直ち
に2000rpmで10分間遠心した。その上清0.2
mlとフェノールフタレイングルクロン酸0.2mMを
0.1M・酢酸緩衝液(pH4.5)に溶解させた溶液
0.5mlとを混ぜ、更に37℃で、5時間インキュベ
ーションした。反応後、1N−NaOHをpH8〜9に
なるように反応液に加え、OD540 の吸光度を測定し
た。対照群との比をとり、IC50を算出した。
【0207】結果を表33に示す。
【0208】
【表33】
【0209】薬理試験例3 腹腔好中球からのH2 2 産生に対する作用 SD系ラットの腹腔に1%カゼイン溶液を注射し、16
時間後腹腔内を洗浄し、好中球を得た。好中球をハンク
溶液(Hank´s solution)で洗浄した。
【0210】ナトリウムアジド1mM、塩化ナトリウム
140mM、塩化カリウム5mM、塩化マグネシウム1
mM、塩化カルシウム1mM、グルコース5.5mM、
フェノールレッド0.28mM、HRP(Horse
Radish peroxidase)8.5U/m
l、HEPES(N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン−N´−2−エタンスルホン酸)10mM(pH
7.0)、ラット好中球106 /ml及びFMLP2×
10-6Mからなる反応液に、供試化合物を加えて、37
℃で1時間インキュベートした。2000rpmで10
分間遠心分離した後、上清1mlを採り、1N水酸化ナ
トリウム水溶液10μlを加えた。
【0211】分光光度計にてOD610 で測定した。対照
群との比をとり、IC50を算出した。結果を表34に示
す。
【0212】
【表34】
【0213】薬理試験例4 受動的ハイマン腎炎ラットにおける尿蛋白抑制効果 SD系雄性ラット(7週齢,体重200〜230g)を
試験に供した。受動的ハイマン(Passive He
ymann)腎炎を惹起させる抗血清は、エディントン
らの方法〔T.S.EDINGTON et.al.,
J.Exp.Med.,127,555−572(19
68)〕に従い作成した。即ち、まずSD系雄性ラット
よりラット尿細管ブラッシュボーダー(brush b
order)抗原(FX1A分画)を採取した。次に該
抗原とフロイント コンプレートアジュバントとを混合
し、ニュージーランド白ラビットに感作した。その後2
週毎の感作を3回行ない、最終感作後2週間で採血し
た。
【0214】ラットを体重により1群7匹に分けた。ハ
イマン腎炎ラットは、上記で得られた抗血清をラット尾
静脈より注射して作成した。供試化合物は、0.5%カ
ルボキシメチルセルロースに懸濁し、4日目より供試化
合物の投与量が20mg/kg/日となるような割合
で、1日1回、7日間連続して経口投与した。11日目
より経時的に24時間尿を採取し、尿中蛋白量を測定し
た。結果を表35に示す。
【0215】
【表35】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 ABG 7252−4C ABN ABS ABX ACS ACV (72)発明者 田村 克己 徳島県板野郡北島町新喜来字二分1番地の 126 (72)発明者 宮崎 俊樹 徳島県鳴門市撫養町大桑島字濘岩浜12番地 の35 (72)発明者 中野 善正 徳島県板野郡藍住町笠木字東野37番地の2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中Rは水素原子又は低級アルキル基を示す。R1
    水酸基、低級アルコキシ基又は低級アルキル基を示す。
    2 は基−CONR4 5 、フェニル環上に置換基とし
    て低級アルコキシ基、フェニル低級アルコキシ基、低級
    アルキル基及び水酸基なる群より選ばれた基を1〜3個
    有することのあるフェニル低級アルキル基を示す。R3
    は低級アルキル基、フェニル基、フェニル低級アルキル
    基、低級アルケニル基又はインドリル低級アルキル基を
    示す。R4 及びR5 は、同一又は異なって、水素原子、
    シクロアルキル基、低級アルキル基、フェニル環上に置
    換基として低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低
    級アルキル基、水酸基及びフェニル基なる群より選ばれ
    た基を1〜3個有することのあるフェニル基、フェニル
    環上に低級アルキレンジオキシ基を有するフェニル基、
    フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基、フェニ
    ル低級アルコキシ基、水酸基、低級アルキル基及びハロ
    ゲン原子なる群より選ばれた基を1〜3個有することが
    あり、且つ低級アルキル基上に水酸基を有することのあ
    るフェニル低級アルキル基、フェニル環上に置換基とし
    て低級アルコキシ基を1〜3個有することのあるフェノ
    キシ低級アルキル基、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子
    なる群より選ばれたヘテロ原子を1〜2個有する5〜1
    0員環の単環又は二項環の飽和又は不飽和の複素環残基
    (該複素環には置換基として低級アルコキシ基又はオキ
    ソ基を有していてもよい。)、窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子なる群より選ばれたヘテロ原子を1〜2個有す
    る5〜10員環の単環又は二項環の飽和又は不飽和の複
    素環置換低級アルキル基(該複素環には置換基として低
    級アルコキシカルボニル基又はオキソ基を有していても
    よい。また該低級アルキル基には置換基としてカルボキ
    シル基、ベンゾチアゾリルアミノカルボニル基又は低級
    アルコキシカルボニル基が置換していてもよい。)又は
    置換基として水酸基及び低級アルキル基なる群より選ば
    れた基を1〜5個有することのある2,3−ジヒドロイ
    ンデニル基を示す。またR4 及びR5 は、これらが結合
    する窒素原子と共に他の窒素原子、酸素原子もしくは硫
    黄原子を介し又は介することなく互いに結合して5又は
    6員環の飽和の複素環を形成してもよい。該複素環に
    は、置換基としてオキソ基、低級アルコキシカルボニル
    基、ピリジル基、ピラジン環上に置換基としてオキソ基
    及び低級アルキル基なる群から選ばれた基を1〜4個有
    することのあるピラジニルカルボニル基、フェニル環上
    に置換基として低級アルコキシ基、低級アルキル基及び
    低級アルカノイル基なる群より選ばれる基を1〜3個有
    することのあるフェニル基、フェニル環上に置換基とし
    て低級アルコキシ基及び水酸基なる群から選ばれた基を
    1〜3個有することのあるベンゾイル基、フェニル環上
    に置換基として低級アルキレンジオキシ基を有するベン
    ゾイル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ
    基及びハロゲン原子なる群から選ばれた基を1〜3個有
    することのあるフェニル低級アルキル基、又はフェニル
    環上に置換基として水酸基及び低級アルコキシ基なる群
    から選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニル低
    級アルケニルカルボニル基を有していてもよい。〕で表
    わされるピラジン誘導体及びその塩。
JP4110548A 1991-05-01 1992-04-30 ピラジン誘導体 Expired - Lifetime JP2599665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110548A JP2599665B2 (ja) 1991-05-01 1992-04-30 ピラジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004991 1991-05-01
JP3-100049 1991-05-01
JP4110548A JP2599665B2 (ja) 1991-05-01 1992-04-30 ピラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170747A true JPH05170747A (ja) 1993-07-09
JP2599665B2 JP2599665B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14263648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110548A Expired - Lifetime JP2599665B2 (ja) 1991-05-01 1992-04-30 ピラジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5459142A (ja)
EP (1) EP0511879B1 (ja)
JP (1) JP2599665B2 (ja)
KR (1) KR0183043B1 (ja)
CN (1) CN1038586C (ja)
CA (1) CA2067663A1 (ja)
DE (1) DE69201748T2 (ja)
DK (1) DK0511879T3 (ja)
ES (1) ES2073246T3 (ja)
MX (1) MX9202022A (ja)
TW (1) TW197429B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505571A (ja) * 2002-10-15 2006-02-16 リゲル ファーマシューテイカルズ、インコーポレイテッド 置換されたインドール及びhcv阻害剤としてのその使用
JP2022549870A (ja) * 2019-09-24 2022-11-29 上海美悦生物科技発展有限公司 Irak阻害剤、その製造方法及び用途

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872138A (en) * 1996-09-13 1999-02-16 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US5869487A (en) * 1996-10-24 1999-02-09 Merck & Co., Inc. Pyrido 3,4-B!pyrazines for use as thrombin inhibitors
US5866573A (en) * 1997-04-21 1999-02-02 Merck & Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
US6011038A (en) * 1997-09-05 2000-01-04 Merck & Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
US6087373A (en) * 1997-09-23 2000-07-11 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US6133297A (en) * 1997-09-30 2000-10-17 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US6147078A (en) * 1998-05-19 2000-11-14 Merck & Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
CZ301763B6 (cs) * 1998-08-20 2010-06-16 Toyama Chemical Co., Ltd. Protivirový prostredek a derivát dusíkatého heterocyklického karboxamidu
WO2000018762A1 (en) * 1998-09-28 2000-04-06 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
AU752186B2 (en) 1998-10-30 2002-09-12 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US6610692B1 (en) 1998-10-30 2003-08-26 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US6239132B1 (en) 1999-04-23 2001-05-29 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
UA58636C2 (uk) 1999-06-04 2003-08-15 Мерк Енд Ко., Інк. Піразинонові інгібітори тромбіну, фармацевтична композиція, спосіб інгібування утворення тромбів у крові, спосіб лікування станів, пов'язаних із тромбоутворенням
JP2003501389A (ja) 1999-06-04 2003-01-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド トロンビン阻害物質
EP1259506A1 (en) 1999-11-23 2002-11-27 Merck & Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
JP2003527426A (ja) 2000-03-23 2003-09-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド トロンビン阻害薬
MXPA02012596A (es) * 2000-06-21 2003-04-10 Hoffmann La Roche Derivados de benzotiazol.
US8927546B2 (en) 2006-02-28 2015-01-06 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd. Therapeutic piperazines
ES2462240T3 (es) 2006-02-28 2014-05-22 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd Piperazinas terapéuticas como inhibidores de PDE4
WO2009051756A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Children's Hospital Medical Center Camera cover

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259622A (en) * 1962-09-07 1966-07-05 Merck & Co Inc 1-benzyl-3-indolyl-alpha-haloalkyl and alkylidenyl acetic acids
US4041032A (en) * 1974-01-16 1977-08-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazine derivatives
SU959895A1 (ru) * 1981-01-06 1982-09-23 Челябинский конструкторско-технологический институт автоматизации и механизации в автомобилестроении Устройство дл регенерации формовочных и стержневых смесей
JPS6054931B2 (ja) * 1981-11-24 1985-12-03 旭硝子株式会社 1,1,1,3,3,3‐ヘキサフルオロ‐2‐プロパノールの製法
DE3421452C2 (de) * 1984-06-08 1986-05-22 Kuka Schweissanlagen + Roboter Gmbh, 8900 Augsburg Vorrichtung zum automatischen Erfassen bzw. Lösen eines Werkzeugträgers bei einem Manipulator
GB8427735D0 (en) * 1984-11-02 1984-12-12 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine compound
ES2038180T3 (es) * 1986-06-30 1993-07-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Un procedimiento para preparar un compuesto que es un derivado de pirazina.
ES2054748T3 (es) * 1987-08-11 1994-08-16 Otsuka Pharma Co Ltd Un procedimiento para proporcionar un compuesto de pirazinoxido.
US5175144A (en) * 1988-11-29 1992-12-29 The Johns Hopkins University Method of retarding the progression of chronic renal failure
US5238938A (en) * 1989-02-10 1993-08-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HETEROCYCLES=1990 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505571A (ja) * 2002-10-15 2006-02-16 リゲル ファーマシューテイカルズ、インコーポレイテッド 置換されたインドール及びhcv阻害剤としてのその使用
JP2022549870A (ja) * 2019-09-24 2022-11-29 上海美悦生物科技発展有限公司 Irak阻害剤、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511879A1 (en) 1992-11-04
KR920021518A (ko) 1992-12-18
DE69201748T2 (de) 1995-07-20
KR0183043B1 (ko) 1999-05-01
JP2599665B2 (ja) 1997-04-09
US5459142A (en) 1995-10-17
EP0511879B1 (en) 1995-03-22
TW197429B (ja) 1993-01-01
AU1590892A (en) 1992-11-05
AU652824B2 (en) 1994-09-08
CN1067053A (zh) 1992-12-16
MX9202022A (es) 1992-11-01
DK0511879T3 (da) 1995-06-06
CA2067663A1 (en) 1992-11-02
ES2073246T3 (es) 1995-08-01
CN1038586C (zh) 1998-06-03
DE69201748D1 (de) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599665B2 (ja) ピラジン誘導体
EP1737840B1 (fr) Dérivés de la 1-amino-phthalazine, leur préparation, et leur application en thérapeutique
DE69711020T2 (de) Thiazole derivate als protein kinase c inhibitoren
JP3165401B2 (ja) アミノメチレンで置換した非芳香族複素環式化合物及びサブスタンスpのアンタゴニストとしての使用
US7671080B2 (en) 1-benzylindole-2-carboxamide derivatives
US4760064A (en) Carbostyril compounds, compositions containing same and processes for preparing same
JP2869561B2 (ja) 血小板粘着抑制剤
CA2067298A1 (en) Phenyl pyrazolidinones as bronchodilators and anti-inflammatory agents
KR20050044407A (ko) N,n'-치환-1,3-디아미노-2-히드록시프로판 유도체
AU676584B2 (en) Piperazine derivatives and salts thereof
EP3793992B1 (en) Matrix metalloproteinase (mmp) inhibitors and methods of use thereof
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
DE69704060T2 (de) Tetrahydroisochinolinderivate und ihre pharmazeutische anwendung
JPH07133264A (ja) メイラード反応阻害剤
JP2002535392A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としての2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−〔1,4〕ベンゾジアゼピン−3−ヒドロキサム酸
JPH0759577B2 (ja) インドリルピペリジン化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JPH06135946A (ja) ピラジン誘導体
JPH08143525A (ja) ヒドロキシ安息香酸アミド誘導体を有効成分とする骨疾患の予防・治療剤
JP2002501056A (ja) マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としての2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−[1,4]−ベンゾジアゼピン−3−ヒドロキサム酸
JP2765001B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
RU2181722C2 (ru) Способ получения и промежуточные соединения для получения ингибиторов 5-липоксигеназы
JPS61176563A (ja) 4,4‐ジアルキル‐2‐アゼチジノン類の製造法
JPH11222431A (ja) 医薬組成物
HU204796B (en) Process for producing benzimidazole derivatives
TW202132282A (zh) 基質金屬蛋白酶(mmp)抑制劑及其使用方法